LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 16 | 2017年10月24日 15:07 |
![]() |
9 | 9 | 2017年9月23日 17:47 |
![]() |
13 | 9 | 2017年9月23日 01:22 |
![]() |
19 | 12 | 2017年7月23日 22:37 |
![]() |
28 | 14 | 2017年6月6日 22:05 |
![]() |
29 | 14 | 2017年5月31日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
本日注文して、届くのがまだかな?とワクワクしております。
家を探すとAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRを購入したっきりそのままだったのに気づきました。
GX7にあうマウントアダプターを探しているのですが、少し高めの下記の2点か
COSINA マイクロフォーサーズアダプター(ニコンFマウント用)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%8A-F-adaptor-COSINA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8/dp/B0036WSKXS
Rayqual 国産レンズマウントアダプタ フォーサーズマウントボディー
http://www.amazon.co.jp/Rayqual-%E5%9B%BD%E7%94%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-Nikon-F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC-NF-F/dp/B00EQ16ASU/ref=sr_1_fkmr2_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1396124116&sr=1-1-fkmr2&keywords=NF-4%2F3%28%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%29
下記のような安い物でも大丈夫なのでしょうか?
FOTGA ニコンFマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター
http://www.amazon.co.jp/FOTGA-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%80%90%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%91NF-m43/dp/B007NT75S6/ref=sr_1_fkmr1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1396124116&sr=1-1-fkmr1&keywords=NF-4%2F3%28%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%29
レンズが軽いものなら安い物でもよいのかな?と思うのですが、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
もし、試しに使ってみたい程度でしたら、安い方を選択されたらと思います。
こちらのニコンのレンズで、しっかりと撮りたいと思われているのでしたら、精度がいいことで定評があるRayqual はいいと思います。
Rayqual ですと、万が一、何かあった時に、調整をしてくれます。
書込番号:17360129
0点

おはようございます。
GX7のご購入おめでとうございます、私も半年前の発売日にGX7のボディを購入しました。
ニコンのレンズはAPS−C用のGタイプのレンズですね、レンズに絞りリングが無いので、マウントアダプタ側で絞り操作が出来ないと、最大絞りのままになってしまうので、殆ど使えません。
コシナのアダプタは自社製のツァイスやフォクトレンダーのニコンマウントレンズ対応で、Gレンズ対応ではありませんので、Gレンズは使えないです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta-sl.html
宮本製作所のレイクォールはGレンズ対応と対応でないものがありますから、気をつけてください、アマゾンで調べる前にメーカーのホームページで製品を確認してください。
宮本製作所
http://www.rayqual.com/
ヨドバシカメラのマウントアダプタのホームページも参考にして下さい。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/index.html
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/micro_fourthirds.html
FOTGAについては全く知りません、私はニコンGタイプ以外ですが、ディスカバーフォトで3回ほど買いました、安価で特に問題なく使えました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
それからGX7でマウントアダプタを使う場合、カメラ側でカスタムメニューの『レンズなしレリーズ』をONにしてください。
書込番号:17360130
3点

もつるさん
絞り環の無いレンズは、
絞り環、無しレンズ対応の
アダプターの方が、
ええと思うでぇ。
書込番号:17360131
0点

マウントアダプターを購入するよりも、素直にD3200辺りのボディを買われた方がいいと思います。
書込番号:17360201
5点

こんにちは
使ってみたいだけならば
安いので良いと思います
また、そのレンズを本格的に使いたいならば
アダプターでなく、安いのでいいのでニコンボディーを
買われる事をオススメ致します^^
書込番号:17360226
2点


ヤフオクで、海外製の安いので良いですよ(^^)
たがし、Gレンズは絞り輪が無いので、絞り付きのを買われた方が絶対いいです。
マイクロフォーサーズ関連の出品にありますのでお調べになって下さい。
ちなみに私が使うのを載せておきますが「M4/3 nikonGレンズ用」¥4000でした♪
あと、18-105mmレンズはAPS-C機では27mm-158mm換算の使いでしたが
M4/3機で使う場合、倍の36mm-210mmで使う事になります(^^)
でわでわ
書込番号:17360404
3点

私もニコン製品を使っているのでマウントアダプターを購入してたまに使っています。
ニコンのGタイプのレンズなのでマウントアダプターに絞り環が付いている物を購入する必要があります。
絞り環のないものでは絞り開放となりますので注意して下さい。
18-105mmしかないのであれば、素直にニコンのカメラを購入した方がいいような気がします。
安いものは絞り環がないものが多いのと精度の問題もあったりすることがあるらしいので
私はRayqualの絞り環付きのものを約2万くらいで購入しました。
日本製ということもありガタもなく気持ちよく使用しています。
書込番号:17361573
0点

もつるさん こんにちは
最初のコシナ製は 絞りリング付きのコシナレンズの事考えて作られた物で絞りリングの無い18-105mm f/3.5-5.6Gでは まともに使えないと考えていいと思います。
それに 2番目の物はフォーサーズ用で マイクロフォーサーズのGX7には付きません。
最後もコシナ用と同じで 絞りリング対応していないので まともに使えないと思います。
その為 絞りリング対応のマウントアダプターが必要になると思いますが 強制的に付けるマウントアダプター自体使いにくいですし
レンズもマウントアダプター使ってまで このカメラに付け使うほどのレンズではないと思いますので
このレンズのことは忘れて 純正で撮影するのがいいように思います。
書込番号:17361660
1点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00G33BIXG/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWXIAJ6/
amazonならどっちかじゃないかな(;^ω^)
ハピネスさんは中国から発送なので時間がかかります。
日々是好日さんはAmazon発送なのですぐ届きますよ(;^ω^)
書込番号:17361860
0点

検索語かえたら他にもあった('◇')ゞ
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MXFGJI/
Novoflex ¥ 20,160
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AYRQG1G/
宮本製作所 ¥ 20,200
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TE60TE/
近代インターナショナル(Rayqual)¥ 22,000
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CK3M4XQ/
FOTGA ¥ 2,380
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CW813QI/
¥ 1,699 (送料別)
書込番号:17361914
0点

沢山のご返信皆様ありがとうございます。
今回プライベートの撮影用に持ち運びに軽いGX7が欲しくて購入しました。
レンズの件ですが、一台故障してますがニコンのボディは家に二台所有しております。
仕事で使うはずだった「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」は、前のレンズが壊れていなかったので予備として補完して3年ほど経過してしまっているので、ついでに使えれば良いかな?と思った次第です。
皆様からの書き込みを見て、先程まで「近代インターナショナル(Rayqual)」を購入する気持ちに揺らいでいましたが、返信の文章を書きながら頭を整理して、「マイクロフォーサーズ用のレンズを購入した方が良いかも?」との気持ちに切り替わり、GX7用にはマイクロフォーサーズのレンズを素直に購入しようかなと思います。
最後に、後学として教えて下さい。
各種マウントアダプター見て気づいたのですが、マニュアルでしか撮影できないのでしょうか?
こちらの物「近代マウントアダプタニコンF-マイクロフォーサーズ Gレンズ対応」であれば問題無く使えるのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TE60TE/#productDetails
書込番号:17364557
0点

もつるさん
電気接点の無いやつは、MFゃでぇ。
書込番号:17364660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>こちらの物「近代マウントアダプタニコンF-マイクロフォーサーズ Gレンズ対応」であれば問題無く使えるのでしょうか?
絞り優先モードで、使えます。
フォーカスはマニュアルで、露出は、絞り優先モードであれば、このアダプターに付いている絞りリングを回して、絞り値を決めると、あとは決められた絞り値を元に、カメラ側で露出を決めてくれます。絞込み測光になります。
書込番号:17364664
0点

もつるさん 返信ありがどうございます
>各種マウントアダプター見て気づいたのですが、マニュアルでしか撮影できないのでしょうか?
社外品のマウントアダプターは 強制的に他社製レンズ付ける 筒のような物で 絞りリングが無いレンズも マウントアダプターで強制的に動くようにしただけの為 電気的には繋がっていないので AFも出来ません。
その為 絞込み測光による 絞り優先オートでの撮影になりますが ミラーレスの場合 ファインダーや背面液晶 ゲインアップして表示できますので 一眼レフのようにファインダーが暗くならず 一眼レフよりは 使いやすいです。
書込番号:17365237
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
先日、運動会のレンズを質問させていただきました。
皆さんのアドバイスをもとにテレコンで撮影練習したところ、きれいに撮影できました!
ただ、動く子供をとるのが、ピントがあわなかったり・・でむつかしかったです・・
普段はPモードでフォーカスもオートや液晶をタッチしてあわせております・・
そんな初心者ママでも撮れる、おすすめの設定あれば教えていただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

>もがまるさん
一先ず明るい時間帯にMモードで
AFは中央一点。
これで
「流し撮り」「置きピン」撮影の練習を
すると撮影の幅が広がります。ネットに
撮影方法は沢山出ており練習すればする
だけ身に付きます。
流し撮りの際は1/50〜1/100
置きピンは1/500以上でしょうか。
シャッタースピード優先モードなども
お試し下さい。
書込番号:21220832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も人様に撮り方をアドバイスほど上手くはないのですが、
SモードでSS1/500、フォーカスはAF-Cで一点(サイズは一番小さく)、カメラは左手で下からレンズをしっかり支えるように持ち、ファインダーを覗いて撮るようにすると、
子供の動きに付いていけるのではないでしょうか。
あと、運動会ではある程度動きが予測できますので、好き勝手に遊んでいる時よりは追いかけやすいと思います。
書込番号:21220862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もがまるさん
Aモードで
絞りは開放
ワイドフォーカスエリア
自動選択
コンティニエンスAF
(シャッター半押しでも、ピントを追いかけるモード)
多分割測光
ISOはオート
(これで、輝度と焦点距離に応じて、手振れ、被写体ブレしにくい、シャッター速度で制御されます)
ノイズリダクションや、レンズ収差補正を効かせないほうが、連写に強くなります。
書込番号:21220868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モードはPモードでもいいと思いますよ。
明るい野外なんで問題ないでしょうが、もしシャッター速度が足りない場合はisoの上限を上げて下さい。
慣れてるモードがいいと思います。
それよりもAF-Cがちゃんと機能するか確かめておいた方が宜しいかと思います。
予想される距離、または予想よりも厳しい条件(近距離)で試して下さい。
それでピントがちゃんと合うようでしたら後は練習と場所取りの問題だけです。
もしAFがついていかないのなら、徒競走ならゴール付近だけ狙って置きピンするとか、少し広角気味でなおかつF値を上げて絞り気味で撮るなど工夫、妥協が必要です。
他の競技はAF-sでも大丈夫な気がします。
書込番号:21220951
1点

もがまるさん
今の設定は?
書込番号:21220974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩は
シャッター1/500
ISOは…オートで良いのでは?(自分で設定出来るようならしてしまった方が多分カメラの負担が少ないかも?)
Fは開放かなー
AF-S
中央1点(2番目に小さいヤツ)
確かフォーカス優先
指で連写
だったと思います
書込番号:21221016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もがまるさん
徒競走の時は
Sモード(シャッタースピード優先オートモード) シャッタースピード1/500または1/1000
ISO auto 上限3200
オートフォーカスは AF-C 中央一点(二番目に小さいAFフレームサイズ) 連写
露出補正適宜
です。
被写体があまり動かないとき(ダンスとか)はAF-Sでもいいです。でも、徒競走のように被写体とカメラの距離が時事刻々変わる場合はAF-Cです。
とにかくお子さんを画面の中央のオートフォーカスフレームでとらえ続けることが大事です。
望遠の場合は背面の液晶を見ながら撮るよりもファインダーを見ながら撮る方が やりやすいはずですよ。
練習してみましょう。
書込番号:21221115
2点

このカメラじゃないですが、孫がミニバスやってたんで
その時の撮り方ですが・・・
屋外なのでミニバスの体育館と違って露出の心配する事も
無いと思いますので
まずはシャッター速度優先で撮ります。
基本1/500秒です。
もう少し動きを止めたい時は1/1000秒(しっかりと表情まで撮りたければ)
多少被写体ブレで動きを表現したい場合1/250秒or1/125秒程度
フォーカスポイントは1点のみ、多点だとどこにフォーカス持って行くか
わかりませんので、(他の子にフォーカスしたりしますので)
ポイントは1点です。
後は連射ですね。
私は一眼なので秒間6枚とか7枚なんですけど
このカメラは最速秒間40枚となってますが、そんなにいりません。
連射速度は秒間10枚以下に設定出来ると思います。
何枚連続で撮影出来るかも確認して下さい。
それから連射したあとの処理時間
(たぶん連射した後はすぐまた撮影出来ないと思うので)
で、例えば6枚連射したら
3枚目位にベストショットがくる感じでシャッターを切ります。
(要するにベストショットのほんの少し手前からシャッター切ります。)
最後に、神様、御先祖様に
ベストな写真が撮れるように座して深く祈ります。
書込番号:21221244
1点

>もがまるさん
こんにちは。イロイロありますが、テレコン使うととりあえず。撮れたでしょう。ズームがよくきいていると見失いやすいので気をつけてください。
私はFn2ボタン(ゴミ箱マーク)にテレコンがワンタッチで切り替えられるようにしています。万一見失ったら元に戻すと見つけやすいです。
どなたかが書いておられましたがPで撮っておくと無難でしょう。またオートフォーカスモード(ゴミ箱マークの上)1点にします。
そして数をしっかり撮っておきます。ゴミ箱マークの右上のボタン押せば単写か連写か選べます。
オートフォーカスのモードもAFCにしときます。
写真撮るのに必死になって応援も忘れずに頑張ってあげてくださいね^^;
書込番号:21222417
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
来週子供の運動会です(小学校2年生です)。
来月には下の子の運動会もあるため、
追加でレンズの購入を考えています。
現在レンズキットについていた45-175mmと14-42mmのみの所有です。
幼稚園では三脚が使えないです。
そこまで高額ではなく、いまのレンズより運動会向けなものはありましたら教えていただけますか?
初心者なのでできるだけ取りやすいもの希望です。
宜しくお願いします。
0点

運動会でしたら45-175で大丈夫だと思いますが、
14-140mm/F3.5-5.6/POWER O.I.S. があると、
レンズ交換なしで全体の様子も撮れて便利かもしれません。
体育館での行事であれば、35-100mm/F2.8が(中古でも良いので)お薦めです。
書込番号:21205062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

45-175oで大丈夫だと思いますよ。
足りないと思ったときに100-300oあれば良いと思いますし、発表会だとf2.8が欲しくなると思いますので35-100of2.8でしょう。
35-100o、100-300oの順番でしょう、追加するなら。
書込番号:21205094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グランドの広さにもよりますが、小学校の運動会程度なら私も45-175oで足りるように思います。
もし足りなければ、GX7のマニュアルを参照して「EXテレコン」か「デジタルズーム」をお試しください。それで使い物にならないと感じられたら新しいレンズを検討されてもよろしいかと。
書込番号:21205109
3点

もがまるさん こんにちは
45-175oお持ちのようですが このレンズに不満があるのでしょうか?
無いのでしたら このレンズで良いと思いますし 望遠側が足りないのでしたら 望遠側が長い100‐300oになると思いますし 手振れがひどいのでしたら 望遠側は短くなりますが 35-100oF2.8と明るいレンズになると思います。
書込番号:21205232
1点

>もがまるさん
45-175mmで大丈夫だと思います、もしもっと近寄りたい場面があればデジタルズームで対応できます。
あとはコンデジかスマートフォンもあると便利ですよ、
昼食タイム(多分家族と一緒)に45-175mmだと近すぎます(笑)
14-42mmに交換する余裕があれば良いのですが、ほこりが舞う校庭でレンズ交換は面倒なので。
>幼稚園では三脚が使えないです。
もし動画を撮影するのなら、予備のバッテリーも用意したほうが良いですね。
書込番号:21205855
1点

小学校の運動会なら45-175mmで問題ないと思いますよ。脚立があると便利かもしれませんね。使えるかどうかは事前に確認が必要ですが。
書込番号:21206124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も45-175で撮ってますし、一昨日行われた運動会でも使用しました。ズーム足りない時はデジタルテレコン機能を使えば最大700mm相当になるので十分です。かなり大きく写せます。A1版とか巨大なポスターとか本気の作品作りたいのなら別ですが家庭用でL版や2Lとかの現像やフツーに家族の思い出の記録用なら十分だと思います。年に1度の運動会にわざわざ高額なズームレンズ買うのも何ですので私は毎年これで乗り切っています。ボタン1つでこの機能呼び出せるよう設定しておけば切り替えもラクラク。新しいズームレンズ買うお金あったら普段使い用に違うレンズ買い足された方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:21208444
1点

もがまるさん こんにちは。
GX8&GX7(無印)のユーザです。
私、運動会はほぼ、14-140mm/F3.5-5.6/POWER O.I.S.で
撮影しております。望遠が足らない場合、EXテレコン等使えば
いいので、困ったことは無いです。
(念のため、100-300mm持って行きますが、使ったことが無い!)
なので、45-175mmで大丈夫なのでは???
>幼稚園では三脚が使えないです。
こちらでもそうなので、私はこういったものを使用しています。
参考になればと思います。
Velbon Pole Pod U(現在、廃番)
→ 現行機種 Velbon Pole Pod V
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/productspolepod.html
ビデオ撮影するのだったら、UN/ユーエヌ STグリップ なるものがあり便利だったのですが、
Panasonic用は現在、販売終了しちゃったみたいです。
(ディズニーランドなんかで重宝してます)
とりとめなくて、すみません。
書込番号:21211388
0点

>Bigriverさん
>harmonia1974さん
>ROCTさん
>CrazyCrazyさん
>もとラボマン 2さん
>みなとまちのおじさんさん
>fuku社長さん
>ハイディドゥルディディさん
みなさん、お返事遅くなりましたがありがとうございました!
テレコン機能使ったことがなかったのですが、
みなさんのご意見をもとに、今週、子供が公園で遊んでいるときに練習しました!
十分ズームできていました!
ただ、動きまくる子供をとらえるのがすごくむつかしかったです‥
改めて質問させていただきます・・
書込番号:21220794
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こちらのカメラ所有してまして、
野球の写真を内野席からとりたいので、
ズームレンズで、以下のような商品を買うか
パナソニック
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
もしくは
fz300のような、ズームできるカメラを新たに買うか、
どちらがいい写真が撮れますでしょうか?
値段が似たような感じでしたので、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:21054927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600o相当なので良いと思いますね。
どちらでも撮影は可能ですね。
FZ300を購入しても良いとは思いますが、自分ならレンズを追加しますね。
書込番号:21054943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ300等のコンデジベースではナイターはISOを上げられず
シャッタースピードが稼げ無いので難しいと思います。
書込番号:21054980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100-300mmが良いと思います(*`・ω・)ゞ
書込番号:21055042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7+100-300mmかFZ300なら考えちゃいますが、既にGX7をお持ちなら100-300mmがオススメです。
FZ300のようなコンデジ(ネオ一眼)は、気軽なサイズで超望遠が使えるのが魅力です。ただ、極小センサー+高倍率レンズ(基本的には低倍率の方が画質有利)ということで、画質には期待できません。
書込番号:21055746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100-300のレンズに一票です(^-^)
書込番号:21055811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100-300ですかね。安いからと旧型買わないで下さいね。POWER O.I.Sが付いてるやつです。
書込番号:21056277
2点

jo071011さん
良い写真てどんなんかなぁ。
書込番号:21056362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jo071011さん こんにちは
初期型GX7でしたら Dual I.S.2 対応していない為 旧型の100‐300oでも良いとは思いますが 野球の内野席の場合 ネットが有ったりとAFには苦手な場所ですので MFもし易い GX7+100‐300oの方が使いやすいと思います。
書込番号:21056599
1点

みなさま、ご返信アドバイス大変参考になりました。
レンズの買い足しを進めて下さっている方ばかりですので、
レンズの方で検討していこうと思います^_^
ちなみに旧型のGX7ですので、レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
あたりでも充分といった感じなのでしょうか?
あと、いい写真というのは、いい画質
といった意味で今回は考えておりました。
書込番号:21057700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7内蔵の手ぶれ補正は貧弱で、手ぶれ補正付きレンズの場合は必ずレンズ側の手ぶれ補正を使ってたはずです。
手ぶれ補正のないオリのレンズより、パナ100-300U
POWER O.I.S.の方が絶対に良いと思います。望遠だと手ぶれ補正の効果は大きいですよ。
書込番号:21057730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もパナの100-300 IIがいいと思いますよ。このレンズ私は使ってるわけではないですが、手振れ補正もそうですし、GX7のセンサーのAF240fpsに対応しているのでスポーツ撮るなら、100-300 IIの方がI型やオリンパスの75-300よりAFがあいやすくなると思います。
書込番号:21058194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます😊
レンズ側にも手ブレ補正あるものが、あるとは知りませんでした(^_^;)
手ブレ補正のある望遠レンズの買い足しにしようと思います^_^>楽しくやろうよさん
>にゃ〜ご mark2さん
書込番号:21066002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
以前より欲しかったGX7購入しました。
ヤフオクの中古でしたが思ったより状態もよく、とりあえずは満足です。
ピーキング機能がいいですね。
GF3からの買い替えなので、オールドレンズの使い勝手がすこぶる良くなりました。
これからムック本を買って勉強していきますが、既に使っている方々より、お勧めの機能や使い方があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
9点

>ねりぃさん
良いご購入お目出とうございます。
当機種はコンパクトさが売りですね。 以前持っていて今はE-M1とE-P5になっていましたが
また欲しくなりました。
書込番号:20926398
2点

>ねりぃさん
ご購入おめでとうございます。
オールドレンズだと関係ない話かもしれませんが
AF単焦点レンズばかり使う私にとって、とても便利な機能が「タッチパッドAF」ですね。
コレは「相対位置」にしておくと使いやすいです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7/gx7_c03_06.html
アイセンサは常時ONで、通常AFはエリア23点のAF-Sにしています。
EVF覗いて、シャッター半押し。カメラが別の場所を指定してきた時は、EVF覗いたまま液晶パネルを親指でなぞりAFポイントを指定します。で、再度半押ししてシャッターを切る。
エリア23点に戻したい時は、MENU/SETボタン押せば解除されるので、一連の流れがファインダー覗いたまま出来ます。
MFへの切り替えもGX7には専用レバーがあるので便利ですね。
MFもピーキングや拡大フォーカス表示が便利。拡大させたい場所も選べます。
モードダイアルのC1、C2には
EXテレコンをオンにした画質設定MとSをそれぞれ登録しています。
ただ、撮影後にスマホに転送して気軽にトリミングできるので、今はあまり使いませんけどね(笑)
ちょっと気になるのが
アイセンサーONにしておくと、液晶見ながら再生したり設定変更したりする時に、センサーが手に反応してEVFに切り替わってしまうことが…よくあります(笑)
その時は…
私はファインダーを90度チルトさせます。
接眼部にセンサーがあるので、これで誤作動は起きません。
サイズ的に近いGX7mk2の値段がこなれてきましたが、質感は圧倒的にGX7の方が高いです。金属ボディとプラボディの差が特にシルバーは顕著ですからね。
ボディ内手ぶれ補正の進化に惹かれ買い替えも検討していますが、私はこの質感の差が大きくてなかなか踏み切れずにいます。
F1.7だとメカシャッターで1/8000までイケるのも大きいですしね。
でわ!
楽しんでください^_^!!
書込番号:20926578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲すぃ〜、欲すぃ〜、欲すぃ〜
むむ、誰かの移ったか。
そういや〜、ねりぃさん 結構古い方だわ。
書込番号:20926931
1点

ねりぃさん
エンジョイ!
書込番号:20928405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様有難うございます。
とりあえず今は寝る前にあっちやこっちをいじっているだけの状態ですが、楽しくてたまりません^^。
持ったときの質感や、コンパクトだけどずっしりした感じがいいですね。
ストラップも同梱のものだけでなく格好の良いものが欲しくなってきちゃいました。
一つ質問なのですが、「EVF覗いたまま液晶パネルを親指でなぞりAFポイントを指定」という作業ができないのですが、何か設定があるのでしょうか?
EVF覗いた状態だとパネルが反応しません。
方向キーで移動ができるのでまあまあ使い勝手は悪くないのですが、パネルで操作できる方法があるならどの設定で調整すればいいのでしょうか?
書込番号:20928951
0点

上にリンク貼りましたが
タッチ設定の中のタッチパッドAFです。
絶対位置と相対位置とOFFとがあると思います。
オススメは相対位置です。
ひょっとしたら、AFの設定が中央一点になっていると、タッチパッドが反応しないとかあるのかなぁ???
ごめんなさいちょっと出先でうろ覚えです。
まずはタッチパッドAFを相対位置に設定してみて下さい。
またわからなければ書いて下さい
帰宅してからになりますが、自分の設定を見てみますので…。
書込番号:20929097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFの設定が一点でもEVFでのタッチパッドは使えますよ。ずっとそれで使ってましたから。EVF時のタッチパッド使用がオンになっていないからではないでしょうか。初期設定はオフだったような。相対は便利ですよね(^-^)
書込番号:20929176
2点

タッチパネル使えるようになりました!
相対ってよく分からなかったけど、マウスみたいな使い方が出来るってことなんですね。
これは便利な機能でした^^。
本日ファンブックが届いたので、いろいろと勉強してみたいと思います。
それにしても、触っているだけでワクワクしてきますね。
質感が本当にたまりません^^。
書込番号:20930560
1点

いじっていて思ったのですが、EVF覗いたままパネル操作をしていると、親指を鼻とパネルの間でもぞもぞしなくてはいけないので微妙に使いにくいです。
EVFを覗くときって、みなさまどちらの目で覗きますか?
私は左目が利き目なので、どうにも使いにくい感じです。。
カメラが顔の正面に来るからEVFが左についていると思っていたのですが、もしかして普通は右目?
どうなんでしょうか。
書込番号:20932127
0点

前提としては右目だと思います。私も右目で覗きます。
左目で覗くと、鼻が液晶に触れてフォーカスポイントを指定してしまいそうですね(^^;;
左目で覗くのであれば、タッチパッドやタッチAFはオフにして、十字キーで操作した方が良いかもしれません。
書込番号:20932880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶カバー割れがあるみたいなので取り扱いを注意した方が良いですよ。
→http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/Page=2/SortRule=1/ResView=all/
書込番号:20943790
1点

>カタコリ夫さん
やっぱり右目が利き目の人が多いみたいですね。
ちょっと不便になりますが、方向キーでの操作にするか、方向キーの設定はそのままにして顔の前でもぞもぞするか考えたいと思います。
>600万画素の男さん
以前より口コミにてひび割れの話題は目にしていたので、その部分の確認だけはしておきました。
ヤフオクでしたが写真通りひび割れもなく良好な機体でしたよ。
個人的にはチルトは殆ど使わないと思うので、ヒビが入ったら補強材でもつけてごまかしておきます^^。
なかなか忙しくて撮影の機会がないのですが、とにかく毎日触っています。
そういえば電源ON時に焦点距離を聞いてくることがあるのですが、これは単純にレンズの焦点距離を入力すればいいんですよね?
わざわざ35mm換算値を入れた方がいいですか?
書込番号:20944458
0点

入力する焦点距離は換算値ではなく、実焦点距離。
50mmのレンズであれば50mmで入力します。
フルサイズ基準で考えれば
マイクロフォーサーズはセンサーサイズが1/2。
単純にフルサイズで2倍クロップで撮影したものと同じ…と考えればいいです。
中心1/2の範囲をトリミングしたのと同じ…と言った方が良いのかな?
例えば50mmのレンズを付ければ
画角こそ2倍クロップで100mm相当になりますが
使ってるレンズは焦点距離50mmなので
ボケ量はあくまでも50mm相当です。
なので、手ぶれ補正も50mmに適した補正幅でなければいけない…というわけです。
うーん…文章が下手ですね(笑)すみません…
書込番号:20944549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
レンズに表記される焦点距離を入力すればいいってことですね。
これでオールドレンズでも手ぶれ補正が使えそうです^^。
書込番号:20947104
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
動画撮影について、仕様を見ても判断がつかなかったのでお伺いします。MP4の連続撮影時間は29分59秒縛りなのは分かりましたが、GX7の動画撮影全てにおいて時間の制限が該当するのでしょうか?
AVCHDならそれより長く撮影出来る事はありませんか?4GBの容量制限でそれより短い時間しか撮れないとか。
静止画以外の用途として、せめて60分撮れるミラーレスとかがあれば検討に上がるんです。
ご存知の方、ご教示願います。
書込番号:16482114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内販売されてるデジカメの大半は
29分縛りからは逃れられません(笑)
書込番号:16482190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの一眼ミラーレス機はビデオ機と同じで、連続撮影時間の縛りは主に電源依存になります。
本機仕様では、無操作130分、操作で65分です。
なお、パナのコンデジでは30分未満(EU関税区分がビデオ機になる回避)になります。
書込番号:16482228
2点

ClamChowderさん こんにちは。
AVCHDでの撮影時には、4GB制限も連続撮影時間の制限もありませんが、
内蔵バッテリーによる実質的な連続撮影可能時間の限度が有ります。
仕様書では、次のとおりです。
連続撮影可能時間※23 約130分(GX7C付属レンズ20mm使用時、AVCHD[画質設定:FHD/60i])
実撮影可能時間※23 約65分(GX7C付属レンズ20mm使用時、AVCHD[画質設定:FHD/60i])
※23 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23度、湿度50%の場合の時間で、目安です。実撮影可能時間とは、電源の「ON」/「OFF」切り換え、撮影の開始/終了、ズーム操作などを繰り返した時に撮影できる時間です。
書込番号:16482232
2点

レスありがとうございます。
大半はそうなのは分かってはいるものの、パナは違うと聞いておりましたので。
書込番号:16482237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しい解説ありがとうございます。
フル充電なら十分検討に値しそうです。
書込番号:16482249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナの仕様表のページ枠内に時間制限なしの記載が漏れていますね。他の機種では枠内に記載があります。
下リンクに「記録時間に制限がないため長時間の撮影が可能です。」と、記載があります。ご確認ください。
http://panasonic.jp/dc/gx7/movie.html
書込番号:16482255
4点

AVCHDのHD画質(1280x720)であれば、29分59秒を超えて録画できる可能性があります。
書込番号:16482280
2点

上の私のレスはコンデジの場合です。ミラーレスは30分の縛りがないことを知りませんでした。失礼しました。
書込番号:16482313
1点

ClamChowderさん、こんにちは。
他の方からの回答にもありますが、AVCHDでの録画であればカメラ側の時間制限は無いですね。
使用する記録媒体もしくはバッテリーの容量による上限と云うことになると思います。
(電源をACアダプターで供給したら、記録媒体の容量での上限のみになるのでしょうね)
書込番号:16482372
0点

動画を撮るならば、GH3の方が長時間撮影できます。
GX7 130分 GH3 240分
書込番号:16482496
1点

>国内販売されてるデジカメの大半は
>29分縛りからは逃れられません(笑)
例外もあるから聞いていると思うんだけど。
書込番号:16482659
9点

<例外に出来る理由は、何でしょう?
パナソニックだから、国別仕様とか、
関税が、掛かっても、ユーザーの利便性を考慮?
私は知りませんよ!あくまで想像です。
10分の動画で満足出来る人もいるでしょう。
しかし、一台で、写真と動画が撮影出来て、長時間撮影出来る機種を求める(私)
人もいます。
今まで、ソニーのハンディカムを使っています。
書込番号:16485312
1点

パナだから全部OKというわけでもないですね
欧州向けの製造LINEがある機種とない機種があるそうで、どの機種ならOKかはこうした口コミやHPを自分で調べるしかないようです
GH2、GH3、GH4、GH5、GX7(mk2)、G6、FX700・・・・・OK
G5・・・・・NG
NGはまだいっぱいあると思いますが、OKのを探して控えた感じなので・・・
OKの機種はバッテリー切れを考慮する必要があるので、ACアダプタ+カプラーが使える機種がベストです
書込番号:20933076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





