LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2013年10月29日 20:08 |
![]() |
7 | 7 | 2013年10月27日 21:32 |
![]() |
55 | 30 | 2013年10月27日 19:08 |
![]() |
7 | 6 | 2013年10月26日 10:35 |
![]() |
41 | 18 | 2013年10月25日 08:51 |
![]() |
4 | 2 | 2013年10月24日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

文章がへんですね。訂正します。
オリンパスのE-M1は高感度長時間撮影時のノイズが酷いと話題になりましたが、GX7はどうなのでしょうか?
書込番号:16752667
0点

taka-taka!さん、こんにちは。以前の夜景に関連する質問でしょうか??
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#16686821
まずはあちらのスレを終了するなどしたほうが良いと思いますよ〜(^^)
E-M1の高感度や長秒のノイズについてはとくに酷くないと思います。ただ口コミで話に上がってるのはE-M5やE-P5と比べると、ということですよね。
GX7は何との比較についての質問になりますでしょうか?とりあえずGX7の高感度につきましては十分使えますよ。
書込番号:16752738
2点


E-M1のほうでけっこうそのクチコミ注目していたのでGX7でやってみましたが、問題ないようでした。
書込番号:16754888
2点

楽しくやろうよさん
星の撮影を考えているので、高感度長時間についての質問ですので、以前とは別の質問です。以前の質問は質問したままでしたので、終了させました。失礼しました。
書込番号:16754904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さんがきいているのは長秒時ノイズの話ですね。
E-M1は低感度でもダメって話だったので、通常撮影時の高感度ノイズの優秀さとは別の問題ですね。
書込番号:16755618
4点

新型パナセンサーは優秀だ(^∇^)
書込番号:16756347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

長秒時ノイズってセンサーの熱問題も要因の一つですよね?
E-M1で顕著だとすると位相差AFの影響もあるのでしょうか。
書込番号:16756503
2点

taka-taka!さん、うーん、ただ解決済みにしたらOKなんでしょうかねえ?どう解決したか報告もなしだと今後、回答してくれる人がいなくなってしまいませんか?
ま、それはさておき、とりあえず星を撮ることについてですが、これは撮影方法とか、どこまでノイズを気にするかなど、taka-taka!さんが求める星撮りのレベルによって答えは変わってくると思います。
確かGF5をお持ちなんですよね?試されましたか?撮ったことがあるなら、そのときの不満点とこうしたいなどの希望を書けばもっと回答が集まると思います。写真があればなお良いでしょうね。
ただE-M1は低感度でも長秒時にノイズが増えるというスレはありました。像面位相差の影響はあるのかもしれません。
書込番号:16770607
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
初歩的なことのお尋ですが、お店で見た範囲では確認出来ませんでした。
マニュアール露出で絞り及びシャッターの加減が
色味、明るさ共に EVF及び液晶の画面に反映してくるでしょうか
1点

EVFはできなかったような。 ちょっと色味が強いですもんね。
書込番号:16761616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正は効くけどね。
マニュアル露出ということは、外部露出計をお使いになる、ということですか?
EVFの明るさは変わらず、露出補正の程度が表示されるようですね。
書込番号:16761752
0点


私はG6ですが、撮影前に絞り・SS効果のブレビューが出来ることを確認しています。
書込番号:16761787
1点

ko-zo2さん
ご無沙汰です。
お問い合わせの件ですが、昔(G1の頃)から出来ますよ。
ただ最近のはボタンのカスタマイズが柔軟になってきている為、予め割り当てないといけません。
取説調べてたら、先にご案内された方がいらっしゃるので、とりあえず文面のみで。^^
書込番号:16761791
0点

>マニュアール露出で絞り及びシャッターの加減
マニュアル撮影では結果的にAE(標準露出)に対する補正となりますから、その加減(補正量)はEVFでも液晶でも明るさの違いとして反映されるはずです。
しかし、それよりも明るい屋外でEVFと液晶で印象が違って見えるのが気になります。
sibamanさんのおっしゃるとおりEVFの方が色味が強く感じるので、どちらで撮るかによって露出補正(絞りとシャッターの加減)の判断は違ってくると思います。
書込番号:16762415
0点

みなさま 早速にお返事頂きましてありがとうございます。
EOS 6Dを使っていますが光学ファインダーは殆ど使わず液晶画面でライブビューの撮影をしています。
だったらミラーレス機が良いかな〜と思いE-PL5を購入しましたがマニュアール露出での絞りとシャッターは1つのダイヤルで掛け持ち、操作性が悪かったです。
外付けのVF-4も購入しましたが、やはり外付けは持ち運びや収まりが良くない。
それで、絵自体もパナソニックに興味を持ってきまして、、、
>露出補正の程度が表示されるようですね。
大体の露出値は AEで見るのですが、補正は AEでの +.− では無く
マニュアルの絞り及びシャッターでやっています(そのほうが補正範囲が広いです)。
まるるうさん
>プレビューモードを使うと、設定を反映した画像を撮影前に確認出来ます。
そうだったですか。
ここのWebでですが、取説読み足りなかったようです。
シャッタースピード効果まで分かるとは驚きです。
液晶等を見ながら限界ギリギリの(明るさも色味も、、、)撮影が好きなので
その表示能力は命です (^^)
ありがとうございました。
書込番号:16763048
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
これについて特にどういうこう言いたくはないのでご紹介までということで。お約束のネタなんですが、まだ誰も紹介してないようでしたので。
■DxOMarkにパナソニックDMC-GX7のスコアが掲載
http://digicame-info.com/2013/10/dxomarkdmc-gx7.html
0点

ついでですが、15mmF1.7の開発が発表されています。
15mm、25mm、42.5mmのライカトリオで早く遊びたいな〜と、個人的にはコイツにも期待しています。
書込番号:16726194
2点

GH3とほぼ同じなので、同じセンサーのような気がしますが、
メーカー(パナ)は、新センサーと発表してますね。
http://panasonic.jp/dc/gx7/index.html
書込番号:16726739
1点

GH3 のことを忘れたかも知れません。売られていませんし。
書込番号:16726845
1点

そういえば、DXOのスコアでは、GH3のほうがGX7より高感度良くなっていますが、これはユーザー実感とかメーカーがGH3よりもGX7のほうが高感度良くなっているというのとは逆の結果になっていますね。その辺もGXOはあくまで参考程度ってところなんでしょう。
書込番号:16728286
2点

GH3はSONY製センサー。
GH3と同じセンサーと言われるE-M5はほとんど同じスコアです。
今回のセンサーでやっとSONYの背中が見えたところ・・・
書込番号:16729360
1点

GX7 の方が GH3 よりノイズ消し処理を強くやっているではと思います。
新しいセンサーとは性能のためではなく、コストのためも良くあります。
実際最近、韓国人や中国人、欧米人が日本人より手抜きが上手いから、より手強くなりました。
書込番号:16729366
1点

GH3もEVF周りの改善して1/8000秒シャッターとボディ内手振れ補正いれた後継機が出れば欲しくなっちゃいそうです。
書込番号:16732160
1点

>GH3はSONY製センサー
本当にそうなのでしょうか?
確かにサイズは一緒ですが、動画の読み出し性能が異なります。
ソニーも同じセンサーでありながら、オリンパスには30フレーム、パナソニックには60フレームの様な製造の仕方をするとは思えません。
動画性能の差は画像エンジンだけだとするならば納得なのですが。
書込番号:16732288
4点

>GH3はSONY製センサー
僕もこの部分は疑っています。
書込番号:16732475
4点

GH3はソニーセンサーでしょう。全くの偶然で有効画素や総画素数
小さめのサイズまで同じになるとは思えません。
書込番号:16732987
3点

それはP5と同じだからということですか?
確かに偶然は無い可能性が高いですね。
センサー以外の部品がソニー製という場合は考えられなくはないですが、
心臓部をソニーの映像センサーを使うということが??な気がするんです。
書込番号:16733044
2点

>あーるPさん
動画の読み出しについてはいかがお考えですか?
サイズに関しては全く同じでも不思議ではないと考えます。
例えばディスプレイなどはメーカーが異なっても同じ画素数で作ってますよね。
もちろんこれは放送や映像コンテンツに起因する部分でもありますが、イメージセンサーもピクセル数やサイズについては特許的な部分というのは無いのではないかと思います。
もしかしたら製作する上で都合の良いサイズと言うのがあるのではないでしょうか。
書込番号:16733202
3点

GX7のセンサーは、間違いなくパナ製です。発表済みです。
GH3のセンサーがソニー製については、私も動画の読み出しが違うので
疑問に思っています。バラして中を見ればわかるのでしょうが^^;
DXOの数値はあまり信用しない方がいいと思います。GH3も所有してい
ますが、RAW現像でもGX7の方が少し高感度は優れています。
ノイズの出方は単純ではないと思うのですが、そういう分析が全くない
ように思います。
DXOではキヤノンセンサーはボロボロです。70Dは68点です。ほとんど
誰も気にしていないようです。
書込番号:16733557
3点

詳しくないので根拠も何もないですが、僕が疑問に思ったことを書きます。
GH3はパナのどちらかと言えば高性能カメラです。
パナはセンサーメーカーでもあります。自社で作ったセンサーを
外部に販売して、自社の高性能カメラに社外品を使えば、イメージ的にどうかな?と思いました。
パナセンサーの供給を受けているメーカーとしては「馬鹿にしているのか?」と疑問を持つでしょう。
これでは、パナ自信が自社センサーに自信が無いことを暴露しているようなもんです。
社外センサーを下位機種に使うなら問題ないですし、自社でセンサーを作って
いなかったら問題ないでしょう。
このことが僕の??と思ったことです。
プライドも何も無いメーカーなら仕方ありませんが。
実際は何処のメーカーのセンサーであれ、綺麗に写れば問題ないですけどね。
書込番号:16733646
2点

RAWはメーカーごとにファイル形式が異なるのでソフトとの相性もあるのでしょう。
同じセンサーでも計測誤差も大きいですし、センサーベンチマークテストとは呼べないと思いますけどね。
書込番号:16733700
1点

オリさんは昔から 60p 動画機を出したことがないではと思います。
またソニーに AF 用の 240 fps 高速読み出し技術があるかも分かりません。
またソニーセンサーを使ってソニー以上の性能を出しています(DxOMark 測定値では)。
ノイズ消し処理で誤魔化すならペンタックスみたいに一段以上できます。
なのでオリさんもソニーを使ってないでは、としか思いませんね。
パナの設計で製造だけ委託した可能性はあるかも知れませんが、
その場合、ソニーを避けて他のメーカーを選ぶではと思います。
書込番号:16734285
2点

GH2センサー搭載と言われるG5、G6あたりもDxOスコアはGH2とG6とで大差ないですが、実感としてはG5,G6の高ISOのほうが綺麗といった具合に、Panasonicの場合、カメラ内の現像ソフトウェア(ファームウェア?)で、頑張ってしまう面があるのかも。
PanaはあまりRAWで撮らないからなぁ。
SILKYPIXが悪いというわけではないのですが、JPEG撮って出しとSILKYPIX現像とでそんなに大きく違う印象が無いというか。
逆にOLYMPUSだとJPEG撮って出しとOlympus Viewer現像では、現像モノのほうが綺麗になることが多い。アートフィルターの後掛けでも遊べるし。
小鳥遊歩さん
>15mm、25mm、42.5mmのライカトリオで早く遊びたいな〜
LEICA DG 45mmマクロのことも思い出してあげてください……
書込番号:16734823
2点

>またソニーに AF 用の 240 fps 高速読み出し技術があるかも分かりません。
これは十分にあり得ると思いますよ。
この様な技術というのは、1社だけが突出した技術を有しているということはほとんどありません。
テレビの高速化も同様でしょうけど、ビクターが倍速液晶を開発したと思ったら瞬く間に各社4倍速以上のモデルが当たり前になりました。
これと同様に、特に国内メーカー同士であれば技術水準というのはほぼ横並びだと思いますので、よく言われるソニーセンサーの優秀さというのもただ単にDxOで高評価になっているというだけに過ぎない相性問題程度での誤差なのではないかと思います。
実際、東芝センサーを搭載したニコン機のスコアも高かった様に記憶していますので、センサーというより各メーカーのファイル形式との相性も大きいのでしょうね。
従来から同じセンサーを使用してもパナソニックに比べてオリンパスのスコアが若干高いというのも同様なのではないかと考えています。
キヤノンセンサーもパナソニックセンサーもニコンのファイル形式ならばもしかしたらずば抜けたスコアになるのかもしれませんね(笑)
書込番号:16736441
2点


DxOの(スコアだけでなく)グラフを見ると、非常に良く似た特性で、GX7もGH3もEP5も同じ素子がベースだという印象を受けます。SN比のグラフだけなら直線なので、同等性能であれば重なっちゃいますが、DRのグラフの形状が偶然ここまで似るでしょうか。
動画の仕様に関しても、読み出しの部分だけ向上させたカスタマイズというのはこれまでもよくあった話かと。(D300/D300Sとか?)
>DXOのスコアでは、GH3のほうがGX7より高感度良くなっていますが、これはユーザー実感とかメーカーがGH3よりもGX7のほうが高感度良くなっているというのとは逆の結果になっていますね。その辺もGXOはあくまで参考程度ってところなんでしょう
メーカーHPでうたわれているのはGH3比ではなく、GX1に対する優位性ですよね。
なお、ISO sensitivityのグラフ見比べても、超高感度域に関して感度拡張扱いのGH3は純粋な事後(?)増感なのに対して、GX7は常用感度として装備されてるようですから、その辺のプロセスの違いは画質にも反映されるでしょうね。
書込番号:16742141
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

gh2 24p
http://www.youtube.com/watch?v=XB-LYtaGb64
gx7 24p
http://www.youtube.com/watch?v=7d7qLqwh-RA
gx7持っていないので、何とも言えませんが
GH2の24p動画は画質が良かったですね。
書込番号:16749834
3点

解像度はGH2だとご存知のようにハックもできますしノーマル状態でもGX7より高いかもしれません。
ただGX7の解像度も十分ですし、何よりダイナミックレンジと好感度がGH2に比べてはるかに良いです、更に60pにも対応しているのでより滑らかな映像が撮れます。
GH2は黒い部分が潰れてしまう傾向にあるので、見せたいところを見せれないもどかしさがあります(僕的にですけど(^^;;)
ただ、ホームビデオではなく自主映画や独特な雰囲気のある映像撮りたい場合は、逆にそれが良かったりして。
あとご存知かと思いますがGX7はハックできないのはもちろん、マイク端子もないので、そこはGH2に軍配が上がりますね。
書込番号:16750745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解像力しか画質判断されないならGH2の方が優れていると思います。
ただ実際は高画質と言えるのでしょうか?
GX7もGH3も十分な解像力を持っています。
GH2だけに劣るというだけです。
何の不足感は無いです。
そうなると解像力以外の要素の方が大事になってきます。
ダイナミックレンジや発色や高輝度での安定した描写はGH2よりも大きく凌駕していると思いますよ。
映像を見て綺麗と思うものが撮れるのはGX7やGH3の方が圧倒的に多いでしょう。
書込番号:16751634
1点

今から仕事さん
sibamanさん
昼寝ゴロゴロさん
ご回答ありがとうございました
だいぶ古くなったGH2なので
最新式のほうが解像でも上かなと思っていました
書込番号:16751999
0点

jiro.noさん>
はじめまして。
少し話は逸れてしまうかもしれませんが、自分はGX7購入で初めてミラーレス機のEVFというものを体験いたしました。
最初に覗いたときの感想を率直に申しますと「なんだこれ?まあこんなもんか」です。
以前使っていたPENTAXのK-7やK-5などと比べると「足元にも及ばない」というのが第一印象でした。
他の方から言わせると「レフ機のファインダー」と比べるのは「ナンセンス」と言われると思いますが・・
EVFのファインダーがレフ機のファインダー並みになることは技術革新で可能なんでしょうか?
自分は今の段階のEVFファインダーはあくまで液晶モニターで確認するよりは少しはマシに細かい被写体とかを確認
できる程度の認識で、それよりも顔にしっかり固定できて手ブレを抑えられるメリットのほうが重要という感じで
す。
書込番号:16756319
1点

jiro.noさん>
すいません。申し訳ありません。
「ファインダーの感想をお聞かせください」というスレに書き込むつもりが、場所間違えました。
無視して下さい!
書込番号:16756329
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんな噂があります。
http://digicame-info.com/2013/10/m43-21.html#more
μフォーサーズ立ち上げ当初から、そんな希望的観測?はありましたが、今まで実現しませんでした。
一頃APS-Cのミラーレスの噂がありましたが、結局X-Varioでした。
X-Varioで、APS-Cでは、レンズのコンパクト化が無理だと思い知ったからでしょうか?
GX7か、今度出るGM1ベースのライカが出るのでしょうか?
デジルックス3を使っていたので、ライカレンズが増えて、ボディも出れば、嬉しいところです。
まあ、「赤バッジで価格が倍」という批判は、当然出るでしょうが・・・。
4点

ソニーベースの八ッセルは10万ドルだそうですから…いくらになるんだろう^^
書込番号:16739305
0点

かつてのライカ・デジルックス3が、大体30万位で、パナソニックの倍という感じでした。
ですので、GX7ベースで20万位…と予想します。
書込番号:16739478
0点

このスレ挙げる板、間違ってます。GM1と考えるのが自然でしょ。GM1のマウント(外側が小さいってこと)に合わせたライカブランドの15mmレンズが発表になっています。このレンズの先っぽには絞り環があり、単にライカブランドではなく自社カメラに装着するレンズであることがわかります。
ライカは、画質重視の観点からm43を足蹴にしてきた経緯がありますが、ここまでくればokとなったんでしょう。個人的には「ライカ」と聞くと虫ずが走るほど嫌いですが、世の中には、意味もなくこういうのをありがたがる「アホ」が多いんで、これをきっかけとしてm43人口拡大につながるなら、それもよし、でしょうかね。
書込番号:16739528
5点

GM1は有力候補でしょうが、ファインダーが無いのが、例えばXシリーズよりも劣る…そう考えたら、GX7ベースも欲しいというのが正直なところです。
まあ、私も今のライカの殿様商売を肯定する気は有りません。長年デジルックス3を使っていたアホなのですが…やはりライカレンズとの相性は良かったですし、フィルムライクな良い雰囲気の写真は撮れました。
L1と比べて…となると、判りませんが、6年半という、デジカメとしては驚異的に長い期間、「愛着を持って」使えたことを考えると、決して高かったとは思いません。
旅先で見知らぬ人とライカの話しに花が咲いたり…コレはパナソニックでは無い事です。
書込番号:16739625
3点

きちんとライカが手を入れていくならまだしも、バッチつけてはい、ライカです、価格は4倍ですっていうならいりません。
でも、ライカが本腰を入れる事でツァイスでブランドイメージをあげているソニーへ対抗する手段ができるのはパナソニックにとっては良い事なんでしょうね。
今後が楽しみではあります。
書込番号:16739685
1点

高級路線でしょうから、GX7のOEMではライカと思います。
書込番号:16740145
2点

パナソニックがフルサイズに参入とか・・・だといいな。
書込番号:16740182
1点

ボディーは小さいのはGMにしろGXにしろ
十分に小さいと思いますが。
とある方のように人間まで小さくなるのは
いかがかなって思いますw
レス主さんもおっしゃってますが、
Leica基準のレンズが増えて
楽しめる事が大事ですよね〜(^-^)
書込番号:16740394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GM1がベースという予想が多い様ですので、こんなの作ってみました。
確かにコレに15mmは似合いそうですね。
コレを契機に絞りリング付きレンズが出てくれたら嬉しいですし、コンパクトなズームシリーズが揃ってくれたら、嬉しいところです。
ソニーがツァイスなら、パナベースのライカを充実させてくれれば、色々と悪い話じゃないと思います。
書込番号:16740491
9点

GX7のDxOMarkの結果出たけど、パナソニックのセンサーの性能大きく伸びてるね。SONY(と言われている)センサーの機種に肉薄してるわ。
GM1もGX7と同様のセンサー&エンジンだと言うし、これと明るくて小粋な単焦点レンズを組み合わせたら、突き抜けてコンパクトな”究極の画質”を実現できると、ライカも踏んだんじゃないだろうか?
ライカの単焦点レンズが増えるといいね。
書込番号:16741818
3点

例えばGM1ベースが20万円位だとしたら、レンズ交換が出来ない自社のXシリーズと被る…という問題もありますが… 先ずはGM1ベースで様子を見て、そしてGX7の次期…となるのでしょうか?
ミラーレスでコンパクトかつ高性能を高いバランスで実現出来るのは、やはりμフォーサーズだと思いますし、ライカも、X-varioでその辺を思い知ったのでしょう。
写真の写りって、当倍での解像力やノイズの有無だけじゃないんです。ライカは、その数値に出ない何かが有る気がしますし、逆に、その辺りを誤差の範囲と考える人には、価値の無い製品…ただそれだけの話しです。まあ、ライカの価格設定には大いに疑問がありますが。
書込番号:16743296
4点

Jameshさん おはようございます
この合成写真 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 気に入りました。
これなら ホスイ 購入意欲がでました。 笑
書込番号:16747704
0点

霧G☆彡。さん、こんにちは。
この両端の丸みといい、ライカを前提にしたスタイルにも見えますよね。
因みにこの画像、トップカバーのシルバーの部分の高さを増やしているんですが、気付かれたでしょうか?あの位置にロゴを入れる為に、そうしたのですが・・・。
ただ、ファインダーが使えないのと、ホットシューが無いのが残念ですね・・・。
書込番号:16747898
0点

やや〜 比べてみないと わからないですね〜 ご苦労さま!
それにしても マークの力は ありますね〜
書込番号:16748422
0点

D-lux6のシルバーとマットブラックですか
http://lavidaleica.com/content/new-leica-d-lux-6-silver-edition
残念です。
書込番号:16751404
0点

D-lux6はコンデジですので、このスレには無関係でしょう。
μフォーサーズの…という部分に期待しています。
書込番号:16751555
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=BNSZcTn2Pqo&feature=c4-overview-vl&list=PLWqMzMiAOe5ixBSyYhZM0WC_kU9X4mzk6
Bernie DeChantが使ってるカメラストラップってどこのですかね?
分かる人いたら教えてください。
1点

こんばんわ!探してみました。
ロープロ カメラストラップ トランスポーター
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070009-00-00-00
違ったらすみません・・・
書込番号:16746032
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





