LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 26 | 2013年10月23日 17:32 |
![]() |
9 | 5 | 2013年10月22日 22:02 |
![]() |
52 | 18 | 2013年10月22日 21:43 |
![]() |
15 | 30 | 2013年10月20日 18:01 |
![]() |
19 | 12 | 2013年10月20日 17:50 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2013年10月19日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
みなさん、こんばんは。
GX7に、買ったばかりのLUMIX G VARIO14-140mm /F3.5-5.6 ASPH.のテストを兼ね、
東京立川市にある昭和記念公園に撮影に行って参りました。
単写で、オートフォーカスはAF-SのピンポイントAFにして、コズモスなどを撮っていましたが、
私の写し方が悪いのか、合い難い被写体には、なかなか合焦してくれず、また、ピンボケの量産でした。
タッチパネルが嫌いで、タッチAFなど一切のタッチ操作を無効に設定しており、
AFポイントをいちいち動かすのも面倒で、センター固定。メインの被写体に焦点を合わしてから、
フレーミングを変えて写していました。ちなみに、レンズの手ブレ補正はONにしています。
コスモスは背が高くなっており、ちょっとした風で揺れるので、等倍で見てもピントが合う写真を
撮るのは、難しいなぁ、と自信喪失気味になっています。
ミラーレスのGX7で、こういった状況の花などを上手く撮るコツとかあったら、教えてください。
宜しくお願いします。
2点

ピンボケの為、とても等倍オリジナルではアップロードできないので、静止画はリサイズしています。
あと、LUMIX G VARIO14-140mm /F3.5-5.6 ASPH.を使っていて思ったのが、
花とかの近接だと、テレ端の140mmでも、そんなにアップにならないというか、
実際140mmまでの焦点距離出てるの?って感じですね。
レンズは、GX7にはボディ内手ブレ補正も備わっているので、オリンパスの14-150mmの方にすれば、
よかったかな?
書込番号:16702479
2点

Digic信者になりそう_χさんに講釈できるほどの腕ではありませんが^^
私の場合は、花などをピンポイントで写す場合、シャッター半押しで構図を
変える撮り方はしていません。風などによって花が動く可能性があるからです。
GX7の場合、AFポイントは自在に変更できるので、決めた構図であらかじめ
AFを動かしてから撮っています。
スナップなどは、シャッター半押しで構図を決める方法がベターなのでしょうが、
花の一部にピンを当てる場合は、先にAF位置を決めたからの方が間違いないと思
います。
AFは、AFSまたはAFF(風がある場合)で素早くを心掛けています。
あと、パナの単焦点は近撮に迷いが多いので、先に手など近場にAFを合わせてから
花に向けるようにしています。手間ですが。。
書込番号:16702788
3点

花は、基本的にマニュアルフォーカス、風の影響防ぐためにハイシャッタースピード、被写界深度を上げるために
絞りを最強にする、ということじゃないですかね。
そのためにはISO上げるしかないと思います。
外は風がないように見えても、空気は必ず動いています。
”花は室内で撮るべし” と主張している人もいますね。
書込番号:16702806
1点

>ピンポイントAF
それより1段大きいAF枠(いちばん小さな正方形)のほうがピント合わせはかんたんです。
大きすぎず、小さすぎずでピンぼけになることは少ないと思います。
中央一点AFで撮るのが最も基本的な撮影方法なので、そのままでもいいです。
ただ、AFロックしてカメラを毎度毎度振るのもかったるいものです。
当機のAF枠の移動は慣れるととくに面倒ではありません。
そのうち試してみたらいいと思います。すぐ慣れます。
書込番号:16702865
2点

ひかり屋本舗さん、こんばんは。
早速ご教示頂きまして、ありがとうございます。
作例も拝見しました。ハイビスカスもイイですね!2枚目はF1.7なのにピントもバッチリ。
それに、特に、4枚目のコスモスの構図も好きです。なお、こちらは、SUUMMILUXですね。
花は、ある程度、被写界深度が欲しいので、開放でこれだけピントが来るお腕前は流石でございます。
AFはタッチ機能を活かし、素早くAFポイントを移動できるようになっておかないとダメみたいですね。
私も、AF-SとAF-C(後者は風で揺れている時)はこまめに切り替えるようにはしています。
なるほど。ピントを合わせたい位置に手とかを置いて、ピント合わせをするのも良い案ですね。
また、リベンジで試行錯誤しながら、練習したいと思います。重ねて、御礼申し上げます。(^-^
書込番号:16702900
0点

デジタル系さん、早速のレス、ありがとうございます。
思い返せば、フルサイズ等に大口径望遠レンズ付けて、花を撮る時は、
ライヴビューにマニュアルフォーカスでしたが、その時は、風にあまり揺られない花だったと思います。
上級者になると、スピードライトでハイスピードシンクロで撮ったりするのでしょうかね。
それでも、風に揺られやすいコスモスなどは、ピント合わせがMFでも難しいと思いますが、
ほんと、どうやっているんでしょうか。
AF測距点をターゲットに合わして、AF-C(CanonならAI SERVO)、そして高速シャッター速度で連写Hiでしょうか。
その為には、スピードライトを使わなければ、ISO値も上げなければいけませんね。
仰る通りだと思います。参考にさせて頂きます。
書込番号:16702939
0点

てんでんこさん、返信ありがとうございます。
ピンポイントAFがいまいち使えないので、ノーマルのAF枠に戻して、トライしてみたのですが、
それでも完全でないときがありました。(ターゲットがAF枠より小さめの時とか)
ピンポイントAFで上手く合焦しない時にも試したのですが、縦位置が検知しづらいようで、
そんな時は一度横位置にして合焦させ、また縦位置に戻したりしていました。
また、AF枠のタッチパネルによる移動は慣れの問題みたいですね。これから、使ってみますね。
書込番号:16702967
0点

こんばんは。
お花を撮るときは、AFの時はひかり屋本舗さんと同じですね。
タッチパネル、そう悪いモノでもないと思いますよ。
嫌い、とあれば仕方ない気もしますが^_^;
それと、前段で書いたことと変わるのですが、お花はだいたいMFで撮ってます。
絞り優先とマニュアル、それぞれMFで使う時の設定をカスタムに入れてあります。
その時は、タッチパネルは効かないようにやってますよ♪
ファンクションボタン、私はFn3にしてますが、にフォーカスエリア移動を設定しています。
それと、初期設定のカーソルボタン左のオートフォーカスモード設定のトコロにMFアシストを設定して、任意に拡大できるようにして撮っています。
GX7、MFにしていてもAF−ONでAFさせられるので、大幅にずれてるときも結構ストレスなくMFで撮っていられます♪
なにかの参考にでもなれば。
・・・と、私の方が教えていただきたいことが沢山ありそうですけども(^▽^;)
書込番号:16702992
3点

grgLさん、こんばんは。
ステキな作例とともにアドバイス頂き、ありがとうございます。
どのお写真も背景との対比を大切にされていますね。(^-^
それに、Fnボタン等の具体的な設定を教えて頂き、大変参考になります!
>GX7、MFにしていてもAF−ONでAFさせられるので、
また、こんな事も出来るのを知りませんでした。(^_^;;;
なるほど、これなら、MFをもっと積極的に使いたくなりますね。
早速、次回ぬ向けて、試させて頂きますね。感謝です。(^o^/
書込番号:16703062
0点


かえるまたさん、こんばんは。
遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございます。
なるほど、MFで大体合わせてから、体ごとカメラを前後に移動ですか。
アドバイス頂いた事を駆使して参りたいと思います。(^-^b
書込番号:16703338
0点

Digic信者になりそう_χさん
私も最近X100sから本機に乗り換えました。
理由は、一眼レフでは常識的操作方法(だと思っていますが)の、親指AFが出来たからです。
すなわち、AFポイントは中央位置に固定し、合焦させたいターゲットにカメラを向けて親指で「AFロック釦」を押して合焦を確認し、親指を離してからフレーミングをし、シャッター釦を押す・・と言う操作です。
この時、バックが空などで露出がそちらに引っ張られそうなときは、一旦カメラを少し下に向けてシャッター釦を半押しにして露出を固定し、改めてフレーミングをして残りのストロークを押します。
上記の操作をするための設定は、
カスタム→「AF/AEロック切換」を「AFロック」に
「AF/AEロック維持」を「ON」に設定します。
この設定で「AFロック釦」を一回押すと焦点が固定され、もう一回押すと解除されます。
解除された状態では通常のシャッター釦半押しでAFとAEがロックされるモードになるのでとても便利です。
AF枠はピンポイントよりも次の小さい四角の方が良いみたいです。
お試しあれ!
書込番号:16704518
1点

骨@馬さん、こんばんは。
ほんとうにお久しぶりでございます。
骨@馬さんもGX7をご入手されたのですね。おめでとうございます。(^-^
遅れましたが、教えて頂いた設定にしてみました。
なるほど、一度合焦したピント位置を簡単に保持できるので、これはいいですね。
今日も本当はコスモス撮りにリベンジしに行きたかったのですが、
別の用事があり、行けませんでした。
来週だとコスモスは終わってしまっているので、
この設定を実戦で試すチャンスがなくなり、ちょっと困りましたが、
教えて頂いた設定をものにできるよう、なんとか練習してみます。
為になる情報を、ありがとうございます。また、よろしくどうぞ。(^_^/
書込番号:16706577
1点

>花とかの近接だと、テレ端の140mmでも、そんなにアップにならないというか
IFレンズの特徴です、特に高倍率ズームレンズではわかりやすいですね。
書込番号:16706659
0点

Digic信者になりそう_χさん
皆様に触発されて昭和記念公園に撮影に行って参りました。
コスモスのように風にゆれる草花は、構図はともかくピントを決めるのはとても難しいですね。
私も、他の方々が書き込んでいるようにAF枠をピンポイントではなく1点にして撮るようにしています。
ピンポイントは、本当に動きがない被写体に適しているのでしょうね。
素敵な花の写真は皆様にお任せして、小さな虫達が一緒に写ったものをUPします。
※※※虫嫌いの方注意です!※※※
書込番号:16706689
2点

CT110さん、こんばんは。
やはり、レンズはIF方式の高倍率ズームだからなんですね。
同じ理由で、オリンパスの14-150mmはどうなんだろう?と気になりました。
レスありがとうございます。
書込番号:16706751
0点

にゃんこパパ36ユニさん、こんばんは。
にゃんこパパ36ユニさんも昭和記念公園に行かれましたか。本日混んでました?
さて、ステキなお写真もありがとうございます。
とても同じ場所で撮ったとは思えない素晴らしい出来映えですね!
ホウジャクとか飛んでいるのをミラーレスのGX7で見事に捉えられていますね。
ちなみに、どうやって、このようなお写真が撮れるのか、秘訣を知りたいです。
また、レンズですが、12-35mm/F2.8と、35-100mm/F2.8の組み合わせでしょうか。
こちらも羨ましいですね。また、よろしくお願いします。
書込番号:16706801
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。 
今日は、午後から出かけたのですが結構混雑していましたね!
ただ、あれだけ広い公園ですから特に問題はありませんでした。
拙い写真をお褒め頂いて恐縮です。
秘訣などという立派なものはありません。
シロウトは、ひたすら数多くシャッターを押すのみです(笑)
飛び回っている昆虫を撮影するのは背面液晶を見ながら運任せでシャッターを押しているだけなんですが、息子と一緒にゲーム感覚で楽しみました。
レンズは、12-35mm/F2.8とM.Zuiko60mm Macroを気分で使い分けました。
35-100mm/F2.8は、残念ながら持っていませんが、いつかは手に入れたいですね! 
書込番号:16707057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃんこパパ36ユニさん、たびたびのお返事、どうもです。
昭和記念公園は、午後からのお出かけでしたか。
でも、ほんとに広いですからねぇ。お子様とご一緒に楽しまれたようで、何よりです。(^-^
あと秘訣を教えて頂いて、ありがとうございます。
撮る枚数ですね。私は、昨日100枚弱だったのですが、バッテリー目盛が1コ減っていました。
にゃんこパパ36ユニさんは、GX7のバッテリー容量がぎりぎりになる位、撮影を楽しまれました?
ライヴビューで撮影するミラーレスなので、バッテリーの減りは早い方かなぁ、と感じましたが。。。
それにしても、ホウジャクのクチバシ?まで見えるくらい、飛翔シーンを見事に捉えるなんて、凄いですよ。
私も、がんばりたいと思います。
レンズ情報も参考になりました。私も35-100mm/F2.8は気になっているのですが、
オリンパスの40-150mm F2.8 PROもゆくゆく出るので、悩んでいます。
パナソニックGX7には小型軽量の純正35-100mm/F2.8の方が適していると思いますけど。
こうして考えている時が楽しいですよネ。(^O^
書込番号:16707228
0点

Digic信者になりそう_χさん
今日は、250枚くらい撮リました。
バッテリの目盛は1個減りました。小まめに電源OFFするので少し持ちが良いのかも知れません。
普段は子どものサッカーの試合の動画を撮影することが多いので予備のバッテリは必需品で、いつも携帯しています。
>それにしても、ホウジャクのクチバシ?まで見えるくらい、飛翔シーンを見事に捉えるなんて、凄いですよ。
有難うございます!
これを撮るためにピンボケを大量生産したので、自分でも正直嬉しかったです(^^)
オリンパスの40-150mm F2.8 PROは、きっと凄いレンズと思いますが、自分には高嶺の花ですね。
欲しい機材のことを考える時間は、確かにとても楽しく大好きな時間です。でも自分の場合、あまり考えると我慢できなくなってしまうので、そこが問題ですね(^^ゞ
書込番号:16707467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

あ、それ私も思いました。
GM1のオレンジ色の売れ行き次第では、追加は有りそうですね。(過去にも新色追加は有りましたから)
書込番号:16735995
1点

黒とシルバーどちらにするか散々迷ってシルバーを購入したので、今更オレンジを出されてもちょっと悔しいかな。
出して欲しいけど最早買えないよね…。
書込番号:16736584
1点

てんでんこさん
メーカーのショールームに、
いってちょ〜だぃ!
書込番号:16739234
1点

>不良父さんさん
貼り革出たら勇気出して貼り替えたったらえぇと思います!!
書込番号:16739471
1点

パパ 01さん、
その手があったかとAki-AsahiさんのHP見ましたが、これまで発売された貼り革や革ケースには残念ながらオレンジはありませんでした。黄色は流石にイメージが違いすぎる。ま、今のシルバーを眺めて愛でることにします。
書込番号:16741485
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
デザインが気に入ったので買いました。
毎日一眼レフを持ち歩くのは重いしデカいので、GX7はバックに入れて仕事に行っても、20mm,F1.7との組み合わせなら苦にならない大きさです。
マイクフォーサーズも、フラッグシップ機は大きくて邪魔になって一眼レフとあんまり変わらなくなるから、これぐらいの大きさが良いです。
NEXはデザインがダサいし、フジはなんかイケてない気がして選択肢に無かっです。
ずっとニコンを使っていましたが、ニコン1はセンサーサイズのわりにボディがデカ過ぎると思うし、一眼では最近は高くて重いレンズとボディばかりなので愛想がつき始めています。
書込番号:16738099 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

総神さん こんばんわ!
GX7の描写力 素晴らしい
20mm 1.7 との相性もいいですね〜
書込番号:16738165
0点

確かにダサいけどさ(´・ω・`)
その辺は好みだし、理由もなくイケてないって、、
どうして落ち目の人たちって他を貶して相対的に優位にたとうとするの?
書込番号:16738171 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>NEXはデザインがダサいし
激しくダサいですねー、出目金・・・
書込番号:16738182
4点

こんなこといったらあれですけど、GX7とNEX6、7どこかしら似てるような・・・
僕はNEXコンパクトだしグリップ感も良く見た目も好きですよ。
ただ画質はパナの方が好みです。もちろんデザインも好きです。
僕はそれよりα7(R)のデザインは・・・(^^;;
書込番号:16738317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直NEXは、先ず握った感じでアウトでした。全然手に馴染まない感覚で、更に操作性で論外だと思いました。
ところで、1枚目の写真はJPG撮って出しなんでしょうか?
空がきれいなんですが、最近はデジタルの影響で、青い空というのが、何か鮮やか過ぎるというか、勘違いされてる気がしますが・・・。
書込番号:16738811
2点

GX7には、オリンパスのBCL-1580ボディキャップレンズを付けておき、メインのレンズは外して持ち歩くと、バッグ等の中では更にコンパクトに納まります。
45-175mmの電動ズームなんかスリムなので持ち歩きには良いです。
書込番号:16738910
0点

いつも思うことですが 被写体にカメラを向け 撮影後
1. 見た目 以上
2. 見た目 どおり
3. 見た目 以下
4. 予想外
0. これ以外(意見もどうぞ)
どれが好みでしょうね!
優秀なカメラとは なんでしょう?
カメラの選択は デザイン シャッタ音 操作性 なども含むこともありますよね!
書込番号:16738913
2点

私は見たまんまを撮る事が全てじゃないと思いますけどね。
JPEG撮って出しであっても、わざとWBを変える撮り方も有るでしょうし。
そもそもフィルム時代でも、使うフィルムによってイメージを変えたり、カラーフィルターを用いて
イメージを造り出すことも良くやっていた技法じゃないでしょうか?
デジタルになって、確かに経験が浅い方でもいろいろ出来易くはなりましたが、それは撮影者の考え
が有っての事ですから、それでいいじゃないですか。
見る側が自分が合わないと思えば、それだけの評価しかしない訳ですし。
なので、実際の空と色が違うからと言って、勘違いと一蹴するのは、私はどうかなと思います。
私が感じたのは、ビルという無機質でシャープな冷たい感じが、上手く表現出来てて、好感持てますよ。
ついでに申し上げると、多分JPEG撮って出しだと思われます。
強い逆光により、測光がアンダー気味になり、空の青さが強調されているのだと思いますが、カメラの設定
でアンダー部を持ち上げる設定が掛かっている可能性も有りますね。(あくまでも予想です)
2・3枚目を見ると露出オーバー気味なので、RAW現像している方なら、その辺は調整されるでしょうから。
霧G☆彡。さんの問いかけにはなんともお答えできかねますが、優秀なカメラとは なんでしょう?
に関してだけ。ボディは操作性・官能的な部分が重要だと思います。どちらかと言うと、優秀なレンズが
重要だとは思います。ボディはその性能をいかんなく発揮できる器であれば良しと考えます。
書込番号:16739180
6点

確かに、これがAWBであれば 使いにくいカメラで微妙だとは思いますが、、
撮影者の意図した設定ではないですかね?
あえて反射も入れ、暗めで青く
マンションのカタログ写真(イラスト?)でもよく見かけますし良いと思います
書込番号:16739220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は 2. 見た目 どおり が優秀なカメラだと思います
もちろん1枚目の様なデフォルメが効いた写真を否定しているわけではありません
一枚目に撮れてしまうカメラから忠実な写真を作るのは至難の技ですが、
忠実なところから一枚目の様に撮影意図を組み入れることはある程度簡単だからです
ある程度の忠実性のなかで自分の好みでオリンパスにしろペンタックスにしろ傾向せいのある物を選べば良いのでは?と思います
書込番号:16739242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バックに入れて
>マイクフォーサーズも
>選択肢に無かっです
スレ主さん,GX7の良さに興奮しているのは理解しますが,もっと落ち着いてください。
書込番号:16739277
3点

スレ主さま 横スレになりますがごめんなさいませ m(_ _)m
どんどん新しいカメラが永遠に出てくると思いますが
撮影したものが、ボケていても良しとする私がいまして・・・笑
ぷれんどりー。さん お答え ありがとうございます。
とても参考になり 同感です。
私も、仕事で撮影している時に クライアント(撮影依頼者)の好みを探ることから始めるのですが
想像以上の結果を出さないと 次の仕事依頼がなくなりますので 写真は難しい。
道具(カメラ+レンズ+レタッチAP)で言えば、ストレス(使い勝手の悪さ)を感じる道具では結果も悪く
なんともなりませんが、最近のカメラはどれを見ても素晴らしい性能(優秀)かと思っています。
レンズは、重要ですね!
書込番号:16739319
2点

Gありきさん ご意見ありがとうございます。
見た目 そうですね! これが一番難しい要求かと思います。
写真は温度を目で感じさせますので 寒い雰囲気 暑い雰囲気 などを創意工夫して撮影しないといけませんよね!
優秀なカメラと言うより 優秀(表現豊かな)な写真ですね!
やっぱ 写真は難し〜い。 悩む 悩む m(_ _)m
書込番号:16739356
1点

見た目の良し悪しはその人の感性ですからね。
NEXなんかは板チョコ(ブラック)に円筒付けてるように感じてバランスがちょっと、、
と個人的に思いますが、NEX-6の標準レンズはバランス良いんじゃないかと思います。
FUJIはうんざりするほどクラカメデザインに偏り過ぎ。全てが全てクラカメ風になり過ぎてるように思います。
GX7はネオクラシックという感じでパナも折れたなという反面、らしさも出してるなと思います。
でも、レンズとのバランス良いのはμ4/3ですね。個人的に。
書込番号:16739462
2点

NEXのデザインってクールと言うか無機質なイメージだと思うのですが、「ダサい」ですかね?
確かに3や5はレンズが大きくて持っている人を見ると何か違和感はありますけど。
6や7になるとボディが大きめなのでカメラ自体の違和感はあまり無いですが、肩に掛けて歩く時着ている物とマッチングが‥。
モード系?とかだと合うんでしょうかね?
自分自身の生活空間やセンスとかを考えると、それなりのデザイナーが考えたであろう商品に対して「ダサい」とか言いにくいですが、以前のパナ機は残念ながら正直ダサかった気がします。
でも小さくてちょっと垢抜けないあの形は、特別にお洒落でもない普通の格好には目立たず馴染んで気楽かも。
GX7はデザインとしては良くはなっているけど、ああパナもクラシック調か、って印象。
ただ質感が大幅に上がっているので「いいモノ」感はありますね。
書込番号:16739722
1点

全部JPEGで、1枚目は絞り優先で色温度を4500ぐらいで撮っています。
2枚は、絞り優先で露出を2/3上げています。
3枚目はマニュアルです。40ミリ画面で撮ると速い被写体は難しいのでカツカツになりました。
仕事の場合はダサくてもあんまり気にしないけど、性能も拮抗しているし趣味だから、気に入ったカメラで撮るのが良いです。なので、ダサいカメラだと撮る気がなくなります。
ソニーも、コンデジはかっこいいと思います。
書込番号:16740618
0点

>NEXはデザインがダサいし、フジはなんかイケてない気がして選択肢に無かっです。
最近、こういう意見の方が決して少なくないように感じます。
銀塩一眼レフで絞り優先かSS優先でボディを選ばなくてはいけなかった時代、ユーザーの絞り派とSS派が他方を否定しあったことがありました。でも両モード搭載のミノルタXDが出たとたん、すぐその声は消えてしまいました。
デジタルの進化が「実用上の」飽和状態で各機種に大きな差を感じられなくなった現在、ボディフィーリング(見た目にせよ操作性にせよ)が選択の大きな条件になるのは時代の必然ですね。
ただ、現在のデジタル用レンズの場合は、各社とも他社とスペックが一致しないよう差をつけているのに、それを無視して自分のボディに似合うか似合わないかで買うに値するしないを書き込むのはちょっと行きすぎかなと感じてます。
ちなみに、私はNEXの方がデザインは先進的だと思いますが、個人的には穏やかなデザインのパナの方が好きです。
書込番号:16741388
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
起動時間0.5秒を売りにしているGX7ですが、SDカードに撮影済みのデータが増えたためか電源ONから液晶画面にライブビューが表示されるまでに2〜3秒かかるようになってしまいました。
SDカードやバッテリを抜き差しした直後はすぐにライブビューが表示されるのですが、一度電源をOFFして再起動すると現象が再現します。
同様な現象に気付いた方はいらっしゃるでしょうか?
SDカードは、SanDisk Extream Pro 32GB UHS-Iで、保存データは、MサイズJpeg500枚程度です。
2点

うさらねっとさん
レンズは純正12-35mmです。
ボディ、レンズともファームは最新です。
書込番号:16685666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7非所有で申し訳ないですが、Lumix 6機種(現在は5機種在籍)では未経験です。
メディア(本体フォーマットの)を交換すれば、OKなのでしょうか。
一度設定リセットで様子見も手です。設定を戻すのが面倒ですが。
書込番号:16685730
0点

うらさネットさん
もちろんGX7でフォーマットしたメディアを使用しています。
同じSanDisk Extream Proを2枚持っていますが、どちらでも同じ現象が発生します。
試しに、Transcendの16GB Class4を使用して超高速連写で500枚程撮影してみましたが、
こちらのカードでは起動が遅くなることはありませんでした。
同じ条件でExtream Proをテストすると起動が遅くなってしまいました。
同じカードで再現することからカード個体の問題ではないと思います。
TranscendのClass4カードで再現しないことから、UHS-I対応カードの場合に発生する現象かもしれません。
なお、私もGX1では経験したことがありません。
書込番号:16685991
3点

試すことはできませんが、サービスに電話された方がいいと思います。
書込番号:16686376
0点

ひかり屋本舗さん
そうですね。
ただ、PanasonicサポートサイトにはPanasonic製のSDカードに関する動作確認情報しか記載されておらず、他社のカードについてはそれぞれ取説か各メーカーの情報を確認せよと記載されていますので期待できそうにありません。
別のUHS-I対応SDカードならば正常に動作する等、回避策に関する情報が得られることを期待してこちらで質問させて頂きました。
実際、今回のような現象の有無は動作確認表からは読み取れないと感じています。
書込番号:16686604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナは、G1,GF2,GX1,G5と使いましたが、起動が遅いと感じたことはありません。
速いとも感じませんが・・・
書込番号:16687354
0点

サポートに連絡して、 問題が早く解決するといいですね。
他機種でスレ主さんと同じ問題は発生しないという頓珍漢なレスには違和感を感じました。
書込番号:16687391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SDカードに撮影済みのデータが増えたためか
当機はど素人の扱うカメラじゃないと認識しています。その意味で、こういう杜撰なデータの扱い方は推奨されません。撮影後は速やか、かつこまめに、データをHDDに移すべきです。起動時間が長くなることと直接関係がないとはいえ、もし、それで解消するなら実際の運用上の問題はないと考えます。
なお、当機は使ったことがありませんが、他のSDカードを使うカメラでこのような現象は一度も経験したことがありません。最近はほとんど32Gを使っており、出張中は、これを4日で使うことが多いですが、撮影枚数と起動時間は関係ないと断言できます。もし関係するとしたら、起動時にカード内のデータを読み込んでいくプロセスがあると想像されますが、そのようなことは無意味であり、起動時間は少しでも短いほうがよいわけですから、そういう仕様にはなっていないはずです。
考えられるのは、お使いのSDカードに不具合があり、起動時カメラが「書き込み可能なカードが挿入されているか?」をチェックする際にスムーズにいかないためではないでしょうか。となると、「他のカードではどうなるか?」を調べるのが通常の検証方法になるかと思います。
書込番号:16687547
0点

似たような経験をしました。数日前に地方で撮影を楽しんでおりましたら、GX7の起動が遅くなりました。カードは45MB/秒のSanDisk Extream
スレ主さんとの共通点といえば、カードのメーカーと、それに電源を切って、再起動?のところで、私は電池の消耗がいやで頻繁に電源スイッチをオフにするのですが、それを繰り返していると起動が遅くなり、おやっ?と思ったことが数回。なんとなくやり過ごしていましたが、このスレで記憶がよみがえりました。スレ主さんの2枚のSanDisk Extream Proが2枚とも不良品とは思えないし、何か仕様上の問題か、バグ?ではないでしょうか。トランセンドのカードは持っておりませんので、試せませんが購入して試してみようと思います。けれど、トランセンドのカードは90MB/秒のモノでも、書き込みは45MBのようですね(^_^;
書込番号:16688373
1点

僕はG5ですが起動は遅くなった経験は今のところないです。
でも不思議なんですが45MB/秒のSan-disk Extream16Mは書き込みが
遅く感じます。
パナの金色CLASS6の1G4年ぐらい前のカードのほうが書き込み早いんですよねぇ
ソニーの安物CLASS610もパナと同じぐらいです。
なぜかSan-diskは遅いんですよ。
相性とかあるのかな?
ちなみにSan-diskはアマゾンでかった安物です。もしかして偽者?
書込番号:16688439
0点

dell220sちゃんさん
並行物でも業者はいくつかありますね。
今年、32Gを1ダース[※]買いましたが、幸い、バッタもんではなかったようです。
書込番号:16688597
0点

違う書き込みなどで、サンディスクのメディアが
薄くなったと書き込みあったりしたので、
端子部の接触不足やグラツキでの不安定に
なっている可能性もあるかも。
ただ、僕自身はサンディスクのSDを
所有していないのであくまでも憶測に過ぎませんが。
書込番号:16688873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もサンディスク同じSDで、起動時に、僕の場合はLV画面ではなく撮影設定が一覧になっている画面をデフォにしているんですが、起動後数秒、撮影可能枚数が空欄状態になる感じ。起動後すぐに再生ボタンを押すとフリーズチックな感じで数秒遅れて画像が出てきますね。
ちなみに、その現象が出ないSDもあります。
あと別件ですが遅いSDだと再生時に画像拡大してスクロールするのがとろく速いSDだとサクサクというのもへぇーって思ったことです。
書込番号:16689575
1点

あっ小島さーんヽ(*^ω^)ノ
サンドスクわ偽物が多いよねネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16689884
0点

皆様
たくさんコメントを頂き、有難うございます。
町田親父さん
まさに、同じ現象と思います。
私も電池の消耗が気になるので良く電源を切ります。それでいてシャッターチャンスにはすぐに対応できるGX7の起動の速さが魅力なだけに今回の現象を残念に思っています。
もし、他社のカードで試されるなら結果を是非教えてください。
小鳥遊歩さん
やはり、SanDiskとGX7の相性に何かありそうですね。
因みに、現象が出ないSDというのもSanDiskなのでしょうか?
一度、高速なSDを使うと病みつきになりますよね。今も起動の遅さを除けばその他の操作は最高に快適です。
書込番号:16690204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんこパパ36ユニさん、こんにちは〜。
どうもよくわからなくなってきています。僕の場合は同じSDでも早いときと遅いときがあるみたいなこともあったり。
メーカーとかブランドというよりSDの容量とかも関係ある?って思えるようなところもあったり、、。
ファームアップが発売後すぐに一回きていますが、もう一回ぐらい動作安定化を盛り込んだファームアップとかきそうな予感がしますね〜。
書込番号:16726187
0点

小鳥遊歩さん
こんばんは。
あれからSanDiskとPanasonicの双方に問い合わせていますが、SanDiskからは、「異常とは思えないし、GX7との相性の問題かも知れません。」というある意味予想通りの回答がありました。
Panasonicは、「関連部門で確認します。」と連絡があり一週間経過してまだ回答待ちです。
高価なPanasonic製のSDカードを買う気にもなれませんし、ファームアップで改善されると良いですね。あまり、期待できませんが…。
書込番号:16727418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の最速タイプでもいうほど高価ではないと思いますけど。
安物買いの何とやらの方が結果的に出費がかさむ場合もありますよ。
書込番号:16728073
0点

がのたんさん
改めて調べてみたら、確かにそれ程高価ではありませんでした。
むしろ購入当時のSanDiskのカードの方が高いくらいでしたね。勘違いというか先入観に捕らわれていたかもしれません。
でも、高いから動くとか安いから動かないという問題で無いだけにスッキリしないのですよ…
書込番号:16728706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
自分用に撮ったものですが、せっかくなので・・・。
新型レンズ12-32mmを付けてみました。
GX7はかっこいいんだけど、ズームレンズ付けると合わないわけではないんですが、デザイン的にん〜なんか惜しいなぁと思っていました。
PZだとコンパクトですが電動に。
ちょうどそう思っていた時にこのレンズが現れ装着してみるとしっくりきました。
ただ、それだけです(^^;;
書込番号:16726830 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


じじかめさん
11月21日と書かれていますね。 待ち遠しいです!
書込番号:16727998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-32は発売日が11月21日なので量販店では無いと思いますが、
ここはパナのショールームでしょうか。隣にGM1があるのかな。
GX7にもお似合いですね。
12-32のGX7レンズキットを発売しても良いと思います。
書込番号:16728008
2点

このレンズ狙ってま〜す。ただレンズ単体で買うよりGM1の値段がこなれた頃にレンズキットで買うのが得なような気がするので、そうすると思いますが。
書込番号:16728011
0点

自分も今日、ヤマダ電気に展示してあったモックで試してみました。
即決でこのセットにすることに勝手に決めました(笑)
GX7がもう少し安くなったらレンズセットで購入して、G20mmは必要性がないので売却し、浮いた分で新たなレンズを購入します!
書込番号:16728693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるるうさん
ビックカメラで試しました。
レンズはモックです。
そうですね!ぜひレンズキットとして発売してもらいたいですね!
小島遊歩さん
そちらの方がお得ですね!
悩める40代おやじさん
僕もGX7を買うのなら絶対このレンズも買います。
形から入るタイプなので、見た目重視です 笑
書込番号:16728854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズはモックです。
それで理解できました。
書込番号:16729570
0点

このレンズの写りはどうですか?
PZや14-42IIと較べてどれくらいと予想されるでしょうか?
書込番号:16731167
0点

GM1に20mm F1.7を付けると下がはみ出るそうです。
GM1用に新たに小さいレンズを開発したということではないでしょうか。
このレンズも気になりますが、35-100mmが新たにレンズラインナップに載ったのが気になります。
さすがにF2.8のリニューアルじゃないですよね?
12-32mmは確か2段で伸び縮みするんですよね?
写りが気になります。
書込番号:16731588
0点

コンデジからのステップアップも考慮して、GM本体共々コンパクトでかつ24oから使えるレンズの新規開発と思いますよ。
NEXのパワーズームは性能は酷評されていますが24oから使用できるというのは便利ですし、パナソニックとしてもコンパクトなレンズは必要と考えたのでしょう。
35-100についてもXレンズでないようですのでGMに適したコンパクトなズームと思います。
GMのボディに合わせてスリムでかつ45-175やX35-100のように全長が変わらないモデルだと思います。思いたいです。
それよりもX35-100の生産地を何とかしてほしい。
どんなに良いレンズでも日本製以外は所有したくないです。
ましてフラッグシップの一つなんですから。
書込番号:16731645
1点

>taka0730さん
値段も初値で3万代ですし、そんなに変わらないのではないのかなと思います。
ただこのサイズでも手ぶれ補正はあるようなので安心です。
>ツバ二郎さん
20mmはGX7でもいっぱいいっぱいですからね。
コンパクト35-100mmが出るんですか? それは楽しみです。
>がのたんさん
そうですね、12mmというだけでも買いたくなります。
今でも十分コンパクトですがこれ以上に望遠レンズがコンパクトになると思うと
将来どこまで小さくなるか楽しみです 笑
>ねこ みかんさん
フラグシップ機は何でも似合うからいいですね!
書込番号:16732084
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
はじめまして。現在 Eos・Kissデジタル(初期630万画素)使用しております。
目的はスポーツ写真(ナイターあり)。おもに野球です。現在連写できず。。。
もっぱら機械任せで(オート)で撮っていました。
望遠は必須で、タムロンの200-500を使用。最近になって「ISO」を上げると手ぶれが少ないことを
ネットで知りました。(汗)望遠は最低400mmほしいです。(APS-Cサイズ、換算すると600mmですか?)
時期カメラは本屋さんで雑誌を見たり、ネットで比較してみたり、実際にカメラ屋に行って触ってみたりと
いろいろ勉強しながら最終的にたどり着いたのが「GX7」でした。
私が撮る野球は「打つ」「投げる」のシーンが主ですのでAFの追随はあまりこだわっていません。
(候補にはソニーαもありました。)
今の問題は
連写が出来ない
書き込みが遅く、決定的シーンを逃す。
とにかく望遠を含めて「重い」
ナイター撮影に弱すぎ。
普段撮りもしたい。携帯性のよいもの。
画質に関しては630万画素でも満足しています。
これをクリアというか解決してくれそうなのがGX7だと自分なりに選びました。
望遠はLUMIX G VARIO 100-300mm (換算すると最高600mmですか?)を購入予定
LUMIX以外は300mmが無かった感じです。
気になります。連写機能だけは試すことができませんでした。
★電子シャッターで 約12枚/秒 のように少ない枚数は出来るのでしょうか?
★現在630万画素で満足していますがEXテレコンは使い物になるのでしょうか?連写が可能でしょうか?
ズームが足りない時に使用したいです。
ちなみに最大A4サイズでプリントします。
そして、もし差し支えなければ撮った画像の状態なども参考に見せていただけることは出来ますでしょうか?
★まだ勉強不足で、望遠で連写をどのような設定?で撮るのが良いかお勧めの設定などありましたら
宜しくお願いいたします。
自分は手ぶれ機能を活用して、ISOを6400ぐらいに上げて撮ればシャッタースビードが早くなるので、そうするつもりでした。
とにかく初心者と思って頂けると幸いです。
いろいろと文章が苦手で質問内容に至らないところがあるかと思いますが、宜しくお願いいたします。
0点

キヤノンの7dでも買うのが無難
レンズも豊富
書込番号:16700461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
正直言って、GX7のことは解りませんが
マイクロフォーサーズ機なので、やっぱり技術が向上したとは言え
高感度になれば、かなり落ちると思いますよ。
パナはGF1を使ったことがありますが、すぐに手放しました。
理由は簡単、満足できないからです。
初代キスは、良いカメラでしたね。
私もプライベートでは、デジタル機の最初の出会いがこの機種です。
写りだけをみれば、今でも十分通用すると思います。
ただ、何をするにも遅くて・・・・が欠点ですよね。
GX7を購入される予算があるのなら、もっとほかの機種も視野に入れてみれば・・・と思います。
レンズも別に購入しなくてはならないですし。。。
決定的瞬間・・・例えば、ボールがバットに当たる瞬間・・・をイメージしてるのでしょうか?
この撮影は、連射10枚/秒では無理です。
無理というのは100発100中しないという意味にとらえてください。
確実に狙って撮るには40枚/秒ぐらいは必要ですが、そんなカメラはありません。
(モーション撮影できるカメラはありますが、私の中ではあれはカメラではなく別物です)
確かに、大きく重く・・・なって来るかも知れませんが、こだわりの良いものを撮るには
それだけの覚悟が必要だということも理解してくださいね。
アドバイスにはなってないですが、私が言えるのはそれだけです。
何より、気に入って、納得されたものを購入されるのが良いかと思います。
相棒なので。。。
書込番号:16700472
0点

GH3に100-300mmを付けています。
野球のナイターは撮影したことがありませんが
サッカーは何回も撮影したことがあります。
望遠倍率を上げるほど、被写体ブレが大きくなるので
シャッター速度を上げる必要があります。
画質を求めたいならば、センサーが大きなデジ一眼レフです。
書込番号:16700562
1点

早速の返信ありがとうございます。
>infomaxさん
はい。浅はかな素人なのでカメラはCANONかニコンしか知らず、一番最初に7Dなどは
見ていましたが「携帯性」ということでミラーレスが途中から候補に挙がってきました。
そのため7Dなどは重さの面からも・・・候補から外れてしまいました。ごめんなさい。
もちろんレンズの豊富さは最高で今持っているレンズも使えて良いのですが、それにもまして携帯性を取ってしまいました。この判断は間違えだったかもしれませんね。
>ミスターOさん
はい。色々なカメラがあり目移りしました。カタログを沢山取り寄せネットや本屋さんでめちゃくちゃ悩みました。
最終候補に残っていたのは・SONY αNEX-7 α77・FUJIFILM X-M1・OLYMPUS OM-D M1・パナ GX7 です。
浅はかな素人考えで、APSサンサーよりはマイクロフォーサーズのほうが望遠が稼げると
本に書いてあったので一気に「GX7」に決まりました。
ほぼGX7で気持ちは固まっていますが、連写だけ気になっています。
>決定的瞬間・・・例えば、ボールがバットに当たる瞬間・・・をイメージしてるのでしょうか?
はい、そのような画像が取れたら最高ですが...あまり高望みはしていません。(欲望はあります。汗)
私的には連写を撮ったことがないのでひどくボケたりしないとは思っていますが
GX7の威力はどうなのかちょっと知りたかったのです。
でもお返事いただき感謝しております。
書込番号:16700595
0点

>今から仕事さん
サッカーですか!動き回るので撮影は大変そうですね。
でもGH3でいけるとなると嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:16700614
0点

Nikon1 V2はいかがですか。1.3秒間40コマ連続記録とかスポーツ撮りに向いていそうな機能があります。
ナイターとなると高感度が問題かもしれませんが。
書込番号:16700856
0点

>茶虎猫さん
わっ!すごいですね!ちょっと気になってNikon1 V2の製品ページを見てきました。
連写機能は素晴らしいですね。価格。COMの口コミも見てきましたがなかなかスポーツに
向いていると感じました。もう一度じっくり検討する際に候補として入れさせていただきます。
(ちょっと違う性質かもしれないですが、GX7にも約40コマ/秒がついているようです。)
書込番号:16701126
0点

brog_cubeさん
初めまして。
「連写」にこだわっているようですが、バッティングのボールにミートした瞬間が撮りたいならば、連写よりタイミングの問題だと思います。
なので、一生懸命使っているカメラのシャッターの切れるタイミングを覚えるといいと思います。
カメラは、気に入ったものを購入出来れば、あとはそれを使いこなすだけですよ。
楽しみながらカメラを選んでください。
個人的には、スポーツはやっぱり一眼レフが好きです。扱いなれているから。
そうでなければミラーレスでもいいかなあ、と思っています。
GX1を持っていますが、スポーツは難しかったです。
ではでは
書込番号:16701134
3点

brog_cubeさん
そこまで質問点が明確なら、パナソニックの相談窓口を利用するのも手だと思いますよ!
http://panasonic.co.jp/cs/call/lumix.html
以前電話した時には親切に回答して頂けました。
ご存知かもしれませんが、電子シャッターで動くものを撮ると歪みますよ。
あと、電子シャッターではフラッシュが使えないようです。
書込番号:16701177
0点

>やんぼうまんぼうさん
はじめまして! ちょっと私の説明不足でした。
私が最初に行っていた本当の意味の「決定的シーン」とは「選手の笑顔」だったり、「ガッツポーズ」だったり
その時にしか見せない「表情」のことでした。書き込んでいる間、シャッターが押せないことが何度もありました。
ただし「ミスターOさん」がおっしゃっていた「ボールがバットに当たる瞬間」などは
撮れたらいいな・・・ぐらいの感覚でした。スミマセン。
つまりこの問題は「書き込みが遅く、決定的シーンを逃す。」ということでメモリに依存するところが多く
メモリ「サンディスク SDSDXPA-032G 購入予定」で可決すると思います。
いろいろ選んでいるときが一番楽しいですね。(笑)
>たぬきZさん
そうなんです。ホームページにも「動いた部分だけ歪んで写ってしまうことがあります」と書かれています。
このあたりの「歪み」とはどんなものなのか?どのレベルなのか?
もし願いがかなうなら・・・参考に画像が見れたら幸いと思い、ここに書き込みをさせていただきました。
でも、サンプル画像がないかパナさんに聞いてみますね!
書込番号:16701254
0点

brog_cubeさん
電子シャッターでは被写体が左から右に動いてるとすると
写真の下の方ほどより右に写ります。
イメージとしては、以下のページの電子シャッターとメカニカルシャッターの違いがわかりやすいと思います。
http://panasonic.jp/dc/fz100/photo_rensha.html
以下のスレの中ほどで、ねあとさんがGX1の電子シャッターで撮った写真がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=16371653/
この写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=16371653/ImageID=1621060/
電子シャッターを利用したい理由は何なのでしょうか?
書込番号:16701306
1点

>たぬきZさん
おおおおっ!!ありがとうございます!
これがそうですか!!けっこう歪むものなんですね!
あと、パナソニックにも電話して聞いてみました!
「ローリングシャッター現象」と言うそうです。
これで検索したら色々ヒットしました〜!
野球選手に当てはまるかどうか解りませんが、パナソニックさんの話だと車が徐行しても起きるそうです。
とにかく、ありがとうございました!!
聞いてよかったです!!
それではまた、楽しみながら悩んでみます♪
書込番号:16701407
0点

色々と教えていただきありがとうございました!
私ひとりではもっと時間がかかっていたと思います。
1か月ほどカメラを吟味していました。
電子シャッターが使い物にならない可能性を示唆していただいただけで
本当に良かったです。
心のつっかえが取れました!
それぞれみなさん感謝します。ありがとうございました!!
書込番号:16701431
0点

brog_cubeさん
因みに東京ドームの照明は、f/5.6 1/400 ISO6400です。
LUMIX G VARIO 100-300mmを使うとすると、1/400のSSですので、バットやボールは止められませんが、人の動きの大部分は止められると思います(手足以外は)。
野球場だと観客席からの撮影になりますので、距離が50m-70mくらいになると思います。東京ドームのアメフトの写真は150mmで撮りましたので、300mmだとこれの2倍、EXズームだとさらに大きく撮れますね。EXズームは等倍画質トリミングですが、EXズームMだと700万画素くらいになります。A4印刷もOKです。もちろん連写も可能です。
また、写真はG5ですので、GX7だとこれよりも1段強、高感度は綺麗に撮れます。
なお、GX7のISO6400は一眼レフ(APS-C)と同等か機種によってはそれ以上なので、しかも小型軽量で望遠重視ならAPS-Cの選択はないと思います。
あと、電子シャッターは超高速(SH)40コマ/秒、高速(H)10コマ/秒です。SHはSサイズ(約350画素)のみとなります。電車のような大きな物体を撮ったりカメラを振らなければ、動きものの歪みが野球選手で発生するのか疑問です。
あと、日中屋外ですが、LUMIX G VARIO 100-300mmで撮った写真を添付します。観客席からの撮影ですので、野球場と同じ距離ですが、若干トリミングしてEXズームMのサイズにしています。これくらいのイメージで良いかと思います。
書込番号:16701489
5点

>kosuke_chiさん
わぁ〜!すごい!綺麗です!!しかも詳しい内容で素人でもよくわかります!
特に2枚目の画像は動きがあって私の好きな画像です。
私の腕を磨けば何とか近づけそうですネ。
EXズームもなんとか使えることが解ったので最高に喜んでいます。
「小型軽量で望遠重視ならAPS-Cの選択はないと思います。」と言って頂き感謝します。
色々悩んで選んだカメラだったので嬉しいです!
あ〜!!早く欲しくなりました〜〜!!
とにかく、ありがとうございました!!!(深礼)
(ベストアンサー押せなくてすみません。。。)
書込番号:16701550
1点

「動きもの=連写」が必ずしも適当な撮影方法だとは思いません。
とくに、野球の場合、連写をすると却って決定的瞬間を逃します。
すでに発言されている方がいらっしゃるように野球で大切なのはタイミングです。
正確なタイミングで、置きピン・単写で撮るのがいいと思います。
再生画面を確認しながら練習すればタイミングを会得するのはそれほど難しくないと思います。
書込番号:16701849
1点

>てんでんこさん
はい!タイミングを何とか会得できるよう実践あるのみですね!
現在の Eos・Kissデジタル(初期630万画素)には連写がないに等しく
置きピン・単写で撮ったりもします。
しかし、横で「カシャ・カシャ・カシャ・・」っと連写で撮っている方がみえると
心の中で「いいな〜」なんて思ったりもしちゃいます。(笑
とにかく「腕を磨く」ということも頑張りたいと思います。
書込番号:16701949
0点

G5のISO6400であれだけの写真が撮れるのですから
GX7でイイのでは。
高ISOはG5よりキレイなのですから。
基本、気に入ったカメラを使うことです。
後は、撮りたい写真を撮るために
どう使いこなせるかを試行錯誤すればよいのです。
他人のアドバイスで別機種を買っても
結局、最初に気に入ってたカメラが気になって欲しくなるモノです。
GX1、ましてやGF1を取り上げて
m4/3を語る方がいらっしゃいますが
GX7は全く別ものです。
こうした場での声は
参考程度にしておいたほうが良いですよ。
僕の意見も含めて(笑
ただ、僕は以前デジ一眼レフを使っており
現在G1&GF1&GX7のオーナーとしての経験から
話させていただきました。
書込番号:16716569
2点

brog_cubeさん
ナイター野球では、電子シャッター問題なく使えますね!
超高速(SH)40コマ/秒、かなり使えますよ。
書込番号:16723970
5点

>ダブルモルトさん
はい!アドバイスありがとうございます。考えた末の「GX7」だったので
皆さんの意見を参考にしながら・・とうとう購入いたした〜!!
結構、素人の私にとっては高価な買い物なので高まった熱を抑えつつ
一呼吸置こうと思い、こちらで意見をお聞きしました。
とにかく、嬉しくて眠れません〜!ありがとうございました。
>kosuke_chiさん
わっ!わっ!凄っ!! ひょっとしてライマックスじゃ〜ないですか?? これなら全然使えますよ!!
ドームで超高速(SH)40コマ/秒でこれだけ綺麗なら最高ッス。
購入したので撮るのが楽しみです〜!考えただけで眠れません。
みなさん、ありがとうございました!!(深礼)
書込番号:16726356
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





