LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2013年10月10日 23:49 |
![]() |
12 | 11 | 2013年10月10日 11:32 |
![]() ![]() |
137 | 23 | 2013年10月10日 00:37 |
![]() |
26 | 11 | 2013年10月8日 07:37 |
![]() |
28 | 14 | 2013年10月7日 22:30 |
![]() |
152 | 36 | 2013年10月7日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

taka-taka!さん
ちゃうメーカーのレンズゃし
されんゃろ。
書込番号:16686961
0点

もしかしたら補正されているのかもしれませんよ。
こちらの比較画像を見るとそんな気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16614712/#tab
E-P5とGX7の比較としてオリンパスレンズを使用していますが、純正レンズを使用するE-P5の方が色収差が目立つように感じられます。
E-M1ではm4/3レンズ全てを補正するとも言われていますので、特段のアナウンスはありませんがパナソニック機はすでに搭載している可能性もあるのではないかと考えます。
書込番号:16687200
0点

シーンモードがありますが、手持ち夜景はありません。
http://panasonic.jp/dc/gx7/creative.html
コンデジはセンサーが小さいので、手持ち夜景では
ISO400くらいで、複数枚撮影して、明るく合成します。
マイクロ4/3は、コンデジよりセンサーが大きいので、
ISO感度にしたら、2段分性能が良いので、ISOを
上げて撮影しても、画質低下は小さいです。
書込番号:16687270
1点

そうですね シーンモードで色々な夜景モードはありますが、手持ちでは難しそうです。
ソニーのNEX7では手持ち夜景モードがありますが、3枚連射の合成をしています。
同じように手持ちで夜景ならば、HDR撮影でいいのではないでしょうか?
書込番号:16687914
0点

GX7に手持ち夜景というモードはないようですが、手持ちでも十分夜景は撮れますよ。
載せた写真は手持ち、JPEG撮って出しです。1枚目は柱に寄りかかって、2枚目はしゃがんだ状態です。3、4枚目は展望台のも度際において、セルフタイマー2秒での撮影です。
モードは絞り優先のAモードですが、夜景に関するモードは複数あるのでそれでも手持ちである程度は撮れるのではないでしょうか。
書込番号:16688048
3点

○○モード…というものは、基本的に初心者向けのカメラだと思って下さい。
夜景は、基本的に通常にAE、場合によってはプラス露出補正ですが、それは結果をモニターしながら決めます。
最近、観光地で、手持ちで夜景を撮っている人、よく見かけますが、どの程度写っているのでしょうか?夜景を手持ちで…なんて、そんな無茶な要求に応えようとするなんて、メーカーも大変ですね…。幾らその様なモードが有るカメラでも、私なら通常の方法で、三脚を用います。
書込番号:16688244
0点

ーオリンパスのレンズを使用した場合は色収差補正は行われますでしょうか。ー
倍率色収差なんですが、どうも私の個人的な感触では、補正されているように感じます。
OLYMPUSのE-M5でM.ZUIKO14-150を使用して撮影した物に比べ、明らかに倍率色収差が少なく感じるのは、私だけでしょうか
厳密にほぼ同時に同条件で三脚に据えてのテストをしたいのですが、如何せん曇天続きでまだ比較実験できていません。晴天の日に、建物のエッジを画像周辺で撮影すれば、良く判ると思っております。このカメラ、何れにせよ画質が素晴らしい。iPadからの投稿で、exifが消えてしまいますが、GX7でM.ZUIKO14-150を使用したJpegスタンダードのサンプルです。長焦点のサンプルが少ないですが、透明感溢れる写りです。
書込番号:16688263
3点

あ、すみません。誤字発見、正しいのは↓こちら
展望台の窓際に置いて、セルフタイマー2秒での撮影です。
あと、最後の文がわかりづらいですが
私の撮ったモードは絞り優先のAモードですが、夜景に関するモードは複数あるのでそれでも手持ちである程度は撮れるのではないでしょうか。
ということです。
修正ついでに他にもいろいろ遊んだので写真を載せておきますね。
書込番号:16688278
4点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆さん、こんにちは。先週からGX7での撮影を楽しんでいます。概ね満足なのですがLVF時のタッチフォーカスの動きが良くありません。
フォーカスは1点、タッチは相対位置、液晶保護シートはKENKOのGX7用です。その状況でLVFにして、タッチでフォーカスエリアを移動させようとすると、途中でひっかかったように動きが止まり、無理に移動させようと指を動かすと急に動いて行き過ぎてしまい思うところにピタッと合わせられません。
一番小さいのと次の小さいエリアで試したのですが、どちらも同じような動きになります。
背面液晶でのタッチはスムーズです。
皆さんはいかがでしょうか?もともとそのような動きなのでしょうか。GX7やG6などでLVF時のタッチフォーカス機能を使っている方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
1点

顔であったり髪であったり、他の部分が触れているということはありませんか?
書込番号:16657930
1点

楽しくやろうよさん こんにちは。
当方G6を使用しています。
機種の特性なのか個体差なのかはわかりませんが、タッチパッドAFの相対位置モードは、スマホで言うところの「フリック」のように液晶面をはじく感じでフォーカスエリアを移動させたい場合はいい感じですが、「ドラッグ」のように液晶面に触れたままスーッと移動させる使い方では思ったように動かない場合が多いです。
好みの問題だと思いますが、私は「ドラッグ」がスムーズな絶対位置モードを利用しています。
書込番号:16657969
1点

こんにちは。さっそくのお返事ありがとうございます!
>がのたんさん、今まで何回か試しておりまして、ある程度気をつけていたので顔は触ってないでしょう。髪もおそらく触れていないと思います。でもまたさらに注意して試してみたいと思います。
>ツグヲさん、ドラッグのようにしてました!それにフリックだと思った位置にやっぱり止められないような気もします・・・。相対の方がLVFから目を離さずできるかなと思ったのですが、絶対も試してみますね。
書込番号:16658032
0点

LVF時のタッチフォーカス
最初は便利かもと思い、練習しましたが
相対にしても、絶対にしても
僕のようなスナッパーには合わないと判断しました。
コレまでのようにフォーカスロックを使ったほうが
確実でクイックです。
おそらく、
三脚使用で構図を動かしづらい
ピーカンで液晶が見にくい
等の状況で
ジックリと撮れるシーンでは便利かも。
まぁ人それぞれでしょうけど。
書込番号:16658470
3点

私の場合もGX7のタッチパッドAFは、GH3と比較すると、反応が悪いです。GH3、GX7とも
ケンコーの保護シートを貼っています。
楽しくやろうよさんほど、悪くないですが、動かす指から遅れてついてきます。GH3では
すぐ後ろをついてきます。
シートなしで試していないのでわかりませんが、シートの相性があるかもです。シート
なしでよければ、ハクバを試すのも手かと思います。
書込番号:16658618
2点

HPより引用
●手袋を着用している場合やぬれている手、ハンドクリームを塗った直後の手、タッチパネルがぬれている場合、市販のモニター保護シートを使用している場合、タッチパネルを複数の手や指で同時にタッチしている場合はタッチパネルが正常に動作しないことがあります。
との事です。保護シートの影響も有るかも知れません。
ただ、気になったのが、↓
>背面液晶でのタッチはスムーズです。
という事は、LV時はスムースだという事ですよね?
LVFを覗きながらの操作なので、変に親指に力が入り過ぎなんじゃないでしょうか?
静電容量式なので、液晶表面をなぞる感じじゃないと、上手く動作しないように感じます。
そういう私も、お触り会で少し試した程度ですが、反応悪かった記憶があります。^^;
書込番号:16658898
1点

>・・・その状況でLVFにして、タッチでフォーカスエリアを移動させようとすると、
>途中でひっかかったように動きが止まり、無理に移動させようと指を動かすと急に動いて
>行き過ぎてしまい思うところにピタッと合わせられません。
>背面液晶でのタッチはスムーズです。
これらの挙動から推定した可能性の一つに過ぎませんが、その動きの悪さはCPUの処理能力が追い付かないときの症状に似ていますね。(そうと断定する材料は私は持っていません。)
書込番号:16659121
1点

皆さん、こんばんは!いろいろと情報頂きましてありがとうございます!昨夜、自宅の室内でもう一度試したのですが・・・あらら、取り合えず動きます。なんだったんでしょう。確かに遅れて付いてくる感じはあります(GX1との比較)が、これは背面液晶(以下LCD)でのLVでも同じ程度です。
昨夜もLVFで遅れがひどくなることが多少はありましたが、それでもフォーカスエリアを好きなところに移動はできましす、ほとんどは問題なく動きました。これはスイッチを入れてすぐに試した結果で写真は撮っていないです。
>無鏡さん
フォーカスロックで被写界深度から外れなければいいとも考えられますが、私の場合GX1を1年使ってタッチフォーカスに慣れてしまったんですよ。パナソニックを選ぶ大きな理由のひとつが自由にフォーカスエリアを移動できることなんです。GX1ではLVF無しでしたが液晶で構図を決めてフォーカスしたいところにタッチして、さっと撮れるというスタイルが気に入ってまして、G5からはLVFでのタッチフォーカスも搭載されたということで楽しみにしていた機能だったんです。
私も三脚はほとんど使いませんし、フォーカスエリア固定でのタッチフォーカスは慣れるとスナップにも便利だと思いますよ♪ちゃんと動けばですが(笑)
>ひかり屋本舗さん
指の動きからちょっと遅れるのはLVFでもLCDでもどちらでもありますね。LVFの方がちょっと目立つ気もします。ドット数が多い分、処理に時間がかかるのかな?なんて思いました。保護シートは、剥がすのに失敗すると悲惨な事になりそうなので取り合えず止めておきます(^_^;)
>ぷれんどりー。さん
> という事は、LV時はスムースだという事ですよね?
そうなんです。LVFでもタッチフォーカスは液晶使いますから説明がややこしいですね(笑)
LCDでLVしている際のタッチフォーカスは若干の遅れはあるものの、途中でエリアが止まったり狙いたいところに行かないなんてことは無く、スムーズというかストレス無くできます。動きが悪かったときも指をタオルで拭いたり、力加減も変えたりいろいろ試してみました。窮屈は窮屈ですがそういうレベルの動きではないかなと思いまして。
だからシートや指は関係ないのかなと思ったりしたのですが、なんせ昨夜は動いてしまったので(^_^;)
good4nothingさん
> PUの処理能力が追い付かないときの症状に似ていますね。
そんな感じです。もしかしていろいろ設定を変えながら長時間使ったことが関係してたりするのかもしれません。
ちなみに動きが悪かったときの使用状況は下記の通りです。
9/29 朝に使用。まずLCDにて20mm、PZ14-42mm、PZ45-175、オールドレンズで1時間くらい撮影。スイッチはたまにオフもしましたがスリープも多々あり。オールドレンズでボディ手振れ補正の焦点距離やピーキングの設定もしてみました。
その後LVFをPZ45-175で試すとタッチフォーカスが前述の通りうまく動かず、指を拭いてみたりタッチの仕方をソフトに強くに変えてみてもダメでした。
環境は日差しの強かったり、日陰だったり。LVFとLCDは手動や自動どちらも使用し切り替えること多数で結局LVFはその後使わず電池が無くなるまで(赤点滅)LCDで使用を継続しました。
9/29 夕方に電池を充電してまた撮りに行きました。思ったより早く日が沈んでしまったので(自分も充電のために昼寝したら寝過ごしました(笑))、暗い中でLCDで撮ってみました。その後LVFにしてみると、やはりフォーカスエリアの動きが良くない。この時もLVFとLCDは手動や自動どちらも使用し切り替えること多数。使ったレンズはPZ14-42mmとPZ45-175、20mmだったと思います。そして帰宅後にもLVFでのタッチフォーカスを試すがやはりうまく動かないという状況でした。
というわけで皆さんお騒がせしました!しかしLVFとLCDの切り替え後にタッチフォーカスが動かなくなるという初期不良の方もいたようなので不安はあるので、もう少し試してみますね。
書込番号:16662173
0点

もしかしたら、体に静電気がたまって誤動作したのかもしれませんね。
書込番号:16662183
2点

dell220sちゃんさん、こんばんは。静電気も疑いましたが朝から夜まで続いたので大丈夫かな?と思った次第です。まだ冬でもないのに1日中静電気を帯びてるなんて嫌ですよ〜(笑)
昨日、展示品でも試してみたのですが私のより動きが少し良かったです。でもこれは保護シートの有無の影響かな?という程度でした。また何かあればご報告します!
書込番号:16666270
0点

皆さん、こんにちは。あれからも展示品で何回か試してみたのですが同じボディでもLVFでのタッチフォーカスが普通に動く時もあれば、引っかかるような動きの時もありました。タッチの反応の設定はLとH(でしたでしょうか)どちらも試しています。液晶保護シールはなかったのでシールの影響ではないようです。
自分のボディもまだ引っかかることはありますが、スムーズに動く事が増えてきました。やはり慣れの問題かもしれませんね。もし初期不良だと交換期限内にと思って慌てて質問してしまいましたが(^^;引き続きGX7での撮影を楽しんでまいります。回答頂いた皆さんありがとうございました!
書込番号:16687799
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
当方初心者で写真を勉強中です。
みなさんのGX7で撮った写真がもっともっと見たいのでお願いします。
まずは言いだしっぺから上げます。
11点

こんにちは。GX7楽しいカメラですよね〜♪
書込番号:16657460
12点

GX1からの買い替えですが、
「画質」・「操作性」の向上がとても実感でき、素晴らしい仕上がりのカメラだと感じています。
拙作ですが、何枚か貼らせていただきます。
書込番号:16657668
10点


ヨタ8が
ヲタ8になってる(泣)
書込番号:16657986 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



GX7の撮って出しJPEG、無加工です。
設定は...
フォトスタイル:スタンダード
記録画素数:8M
iDレンジコントロール:AUTO
超解像:弱
シェーディング補正:ON
ホントはRAW現像したいんですが、OSXが対応するのは何ヶ月先になることやら...
書込番号:16658931
11点


じゃぁんさん
デジタルズームを使用した作例は貴重ですね!
随分前に古いデジカメでデジタルズームが使い物にならないな〜と感じて以来、スッカリ食わず嫌いになっていたようです。
お陰様で、今後活用してみても良いかなと思いました。
書込番号:16660165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやあ、他のスレッドでもホッとするカメラだという表現がありますが、その通りですよね。もっぱら旅先でのスナップのメインカメラになりました。OLYMPUSのOM-D E-M5は何処か使い手に緊張を強いるところがありますが、GX7は自然体デスね。構えてスッと電源を入れられるし、自然にシャッターが押せる感じ。ただ、アイカップだけは頂けません。OLYMPUSは深さが目測1センチはあるのに、これは数mm。まつ毛がガラスに触れてしまうし、隙間から余計な光も侵入してきます。
書込番号:16660327
6点

MacのiPhotoから、iPadで投稿するとexifが消えてしまいますね。
追加の作例です。ファインダーが上から覗けるのは想像以上に便利で驚きました。
書込番号:16660346
6点

町田親父さん、おはようございます。
素敵なお写真ですね。シャープさの中にもやわらかさを感じます。
よろしければ、お使いのレンズを教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:16667967
1点

… 彩 雲 …さん、遅くなりました。今日も仕事で千葉に・・・~_~;
お褒め頂いて、ありがとうございます。言われて見てパソコンで省みましたら、ミシンの写真がOLYMPUSの45ミリ1.8、他は全てOLYMPUSの14ー150ズーム、いずれもマイクロフォーサーズです。パナソニックの25ミリも好きなのですが、今回の8枚はこうだったみたいです。
書込番号:16670895
3点

小学校6年生の息子が撮影しました。長い目で見てやっていただけると有難いですw
ちなみにレンズは12-35mm f2.8です。
息子と散歩しながらGX1とGX7を取り換えっこしながら撮影を楽しんでいます。
書込番号:16671274
4点

… 彩 雲 …さん、 書き忘れました。全てスタンダード設定です。オリンパスのスタンダードよりも自然な感じで気に入っています。今度はexifが表示されたかな?パソコンからの投稿(*^^)v
書込番号:16672408
5点

10月2日、松島にいったときに遊覧船から50cm位の近さでウミネコを撮ったものです。
鳥を撮るのも初めてで連射でとればよかったのですが、中には鳥が写っていないものもありました。
書込番号:16673418
7点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
仕事で講演会などの記録に使うことを考えています。
現在はHDVを使っていますが、利便性を考えて更新する予定です。
利用場所で電源が取れるので、ACアダプターとDCカプラーを使えば、
かなり長時間録画ができそうですが、ビデオカメラを使うのとどっちがよいでしょうか。
0点

仕事での記録用途なら別にこだわることもなく、これまで通りでいいんじゃないですか?
書込番号:16643972
3点

レンズ手振れ補正が無いと動画は少々辛いです。
三脚使用なら余り問題無いかと。
書込番号:16643974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質は、一眼カメラのほうが良い(レンズが良いし、センサーが大きい)でしょう。
しかし、ビデオカメラが内蔵メモリーに書くのと違って、SDカードに書くので、
信頼性が低いような気がします。
私のところでは、ビデオカメラを使ってますが、収録に失敗したことがないで
す。SDカードはご存知のとおり、書き込み失敗例が報告されています。最近
のビデオカメラは、SDカードにも書けるようになっていますが、内蔵メモリー
への保存が安全だと思います。
書込番号:16644070
1点

大人の事情によりデジタルカメラの動画の連続撮影時間は30分未満に制限されています。
講演会で30分以上連続して回さなければならないなら、ビデオカメラを選択すべきです。
書込番号:16644133
4点

マニュアルを見ると、
MP4での記録には30分未満制限がありますが、AVCHDでの記録には制限が
書いてありません。
>大人の事情によりデジタルカメラの動画の連続撮影時間は30分未満に制限されています。
これは正しい記載ですか?
書込番号:16644282
5点

このカメラはAVCHDで30分制限がないですよ。
書込番号:16644311
3点

確かに。ミラーレス機はビデオと同じでしたね。
勘違いしてました。申し訳ないです。
書込番号:16644317
3点

長時間は三脚で固定するので、手振れ補正がなくとも
問題ありません。
結論はどちらでも好きなようにすればよいです。
動画の設定は1920x1080 60i 17Mbpsした方が動画の
ファイル容量が小さくなります。
書込番号:16644785
2点

皆様、ご返事どうもありがとうございます。
すこし暗いところなので、センサーが大きいほうが良いかと思いましたが、
もう少し考えてみます。
書込番号:16644980
0点

画質云々言う前に、外部マイク使えないのは痛いと思うけど。動画メインなら、GH3かG6の方が使いやすいかも。
書込番号:16648818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様どうもありがとうございます。結局、HC-V720MK を買いました。
ビデオの画質が向上しているのに驚きました。
テレビを見ているかのような画質です。
書込番号:16679261
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
発売日にGX7を購入しこちらの書き込みでPanaが作ったスペシャルカタログ?ムック本?「IMPRESSION IN THE WORLD OF LIGHT」の存在を知り、当方も入手したくPanaの相談窓口へ送ってもらえるかもしくはどこで入手できるかの連絡しました。
昨日以下の回答が帰ってきました。以下原文のまま
「お申出いただきました、DMC-GX7のスペシャルカタログに関しましては、発売当初、“ヨドバシカメラ”および“ビックカメラ”へ販促品として渡していたものでございます。その後は、お店のキャンペーンなどにより、お客様への配布がおこなわれたのではないかと存じます。
なお、「IMPRESSION IN THE WORLD OF LIGHT」という冊子は、DMC-GX7のスペシャルカタログで間違いございませんが、
あいにく増刷予定はなく、弊社相談センターからお客様に直接お渡しできるものもございません。また、ご入手いただける店舗につきましても、詳細な情報がなくご案内いたしかねます。」
とのことでした。
上記返信の中で「ヨドバシカメラ”および“ビックカメラ”へ販促品として渡していた」とありますが、その他にもそれなりの規模で様々な店舗が販売しているわけであり、いくら大得意先とはいえ“ヨドバシ”と“ビック”にしか配布しないというのはいかがなものかと思います。
私も業界は違いますが事業会社の営業職でそれなりの立場の人間なので、大手の得意先へは多めに販促品等を持参したりすることもありわからなくもないのですが、当然販促品なので“ヨドバシ”と“ビック”では全く買う気のない人や買うかどうかわない人にも配っているわけで、「あいにく増刷予定はなく」とのことであればGX7を購入した人でも“ヨドバシ”と“ビック”以外で購入した人は入手できないことになります。
ドコモのスマホのように?ツートップ重視のPanaの販売戦略もわからないことも無いですが、小生が購入したのはネット等ではなく「カメラのキタムラ」と言う“ヨドバシ”や“ビック”ほどでは無いにしろカメラ販売ではそれなりの店舗網をもつ店です。配布量の多寡は別としてもう少し広く配布すべきではないかと小生は思います。
つまらないことですが気になったので皆さんはどのようにおもわれますか?
0点

販促品は、該当機種の購入もしくは、購入予定者に配られる物。
非売品で&あ、オークションで入手するしか無いのでは?
書込番号:16660695
0点

欲しいです☆
…で、上手い方法だとは思いません
…が、販促品ですから文句も言えません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16660698
4点

ヨドバシやビッグで購入した人に販促品として
配っていた品物だと思いますよ。
内容的にもこれまでに発表された写真などや、
開発者へのインタビューが主な内容だったと思います。
過去の販促品で自分が貰った物では、
G1発売時にアルティザン&アーティスト別注の
カメラバッグが一番豪華だったですよ〜w
ただ、定価での購入だったので、得したかどうかは
微妙な感じかとは思いますが(^^;)
書込番号:16660715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売初日にヨドバシで購入し当ムック本を貰いましたが、当然購入した人しか貰えません。
一方キタムラでは別売りのアイカップが販促品としてパナより用意されました。
店舗数の違いもあるんじゃないですかね?
キタムラは店舗が多いけど1店舗あたりの販売台数は少ないし地域密着型で店員と馴染みが深くなって買いもしない客にせがまれたら断りにくくてあげちゃうこともあるので販促品として役に立たない。
アイカップなら本体が無いと持っててもしょうがないのでそれを防ぐことができる。
どちらがいいか?と問われれば入手困難であろうムック本を選びますが。
(購入時にキタムラの販促品について言ったらアイカップも付けてくれたので)
書込番号:16660747
4点

hocchi-kun-no1さん
お腹立ちはわかりますが、「カメラのキタムラ」では別の販促品を頂いていませんか?
確かカメラのキタムラを含むカメラ店では、「アイカップ」が販促品だったはずです。
ビックやヨドバシでは「アイカップ」は有料でした。私は有料で買いました。
確かにスペシャルカタログは頂きましたが、ほとんどパナのHPにある写真と同じです。
私は、カタログより無料の「アイカップ」が欲しかったです^^;
今回パナは、販売店によって販促品を変えたようです。何処で買っても同じものが
貰えるようにして欲しいですが、個数の問題もあったのかと推測します。
しょうがないので納得しました^^
書込番号:16660771
4点

hocchi-kun-no1さん
はじめまして
私は発売日の翌日に都内のヤマダ電機で購入した時にこちらのムック本を入手しました。
発売直後の週末と翌週末に大手販売店に販売応援のPANAの社員さんが多数出向してたと思いますが
その方たちも数部持ち歩いてたようです。
販売応援の方は価格の決定権が無いので「最後の一押し」として使ってたようです。
販売応援が来る様な大規模店舗なら手に入ったかもしれませんね。
内容は開発者のインタビューとGX7のスペシャルサイトを冊子化したものです。
http://panasonic.jp/dc/gx7/gallery/
自分にとっては1回読めばもういいっかって内容でしたが、まあ記念品ですね。
書込番号:16660785
2点

連投ですいません。
CT110さんとひかり屋本舗さんが言うように、
アイカップの販促があったのも知ってたので販売員に交渉しましたが、アイカップはもらえませんでした。
自分は後から購入してるのでアイカップの方が欲しかったですね。
書込番号:16660797
1点

販促品とは
文字通り、販売を促進する為のツールです。
このムック本の場合
商品(GX7)購入が条件のノベルティーですよね。
メーカー、あるいは店の判断にお任せ、
ということになるかと。
ばらまき用の販促品で
購入者がもらえないのなら
不満も出るかもですが。
あくまでも購入に対する+αですから、
店によって異なるノベルティーになっても
単純にオマケなんだから
と考えた方が良いと思います。
それよりも
出版社から出る
ムック本は、まだなのでしょうか?
僕の場合は、取説よりも、
こちらの方が有用(解りやすい)なので
待っているんですが・・・・
書込番号:16661173
2点

ビックカメラで購入しましたので、ムック本はいただきましたが、アイカップはいただいておりません。
(アイカップは市販品を同時購入してますが)
GH3を発売後、しばらくしてからビックカメラで購入した際には、パナソニックキャンペーン開催中とかで、くじ引きでサーモカップやら何やらいただけました。
そういうモンでしょ。
書込番号:16661254
1点

無鏡さん
>出版社から出る
>ムック本は、まだなのでしょうか?
待ち遠しいです。
E-M1はすでに出たって言うのにGX7は遅いですね(笑)
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/list.php?category_id=39
書込番号:16661306
2点

■とねっちさん
どうもです!
>E-M1はすでに出たって言うのに
本当ですね!
ココに書き込んだ後
昼休みにビックの書籍コーナーに行きましたが
まだ「GX7オーナーズガイド」みたいな本は
ありませんでした。
待ちましょう・・・
書込番号:16661499
1点

その辺りが未だにパナがレンズ交換式カメラ業界の中で、新参者扱いなとこでも有るんでしょうかね。
ただ、市場におけるシェアの問題も大きいでしょうし、機器購入層が買う本ですから、そもそも市場で売れなけ
れば、出ない可能性も大きいでしょう。
ま、GX7はそこそこ売れてそうなので、大丈夫でしょうけどね。
GX1のムック本が発売2ヶ月後(モーターマガジン社)と3ヵ月後(日本カメラ社)に出版されたことを考えると、
GX7も同じようなものだと思いますよ。11月末頃だと予想します。
ちなみに、GH3なんて8ヶ月ですからね・・・(^^;
書込番号:16661818
3点

>E-M1はすでに出たって言うのにGX7は遅いですね(笑)
これに関しては、ただ単にオリンパス側の営業戦略の一環と思いますけど。
本体発売前にすでにムックが発売されるということは、メーカー側からβ機の供与があり、本体発売に合わせてムックが発売されるような体制を取っただけだと思いますよ。
むしろ本体発売からずいぶんと時間が経ってからムックが発売されるモデルというのは、そのモデルがそれなりに売れている人気機種だからともいえるかと思います。
売れていないモデルのムックを、わざわざ発売時期からずいぶんと経過した注目度が低下した時期に発売することの方が出版社にとって何のメリットも無いと言えるはずですので。
メーカー主導なのか出版社主導なのかによって発売時期はかなり変わるものと考えます。
書込番号:16662056
3点

GX7発売日の翌日・・・たしか土曜日だったかな?・・・に新宿東口ビックロで入手しました。
本体が飾ってあった横に山積みにされていたので、一部もらいました。
まさか、ビックとヨドバシの限定だったとは知りませんでしたね。
書込番号:16678265
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
ここでマイクロフォーサーズとAPS-Cについて聞くか迷ったのですがききます。
ミラーレスの買い換えを検討しています。候補としてGX7とNEX-6or7が上がっています。
用途としては、昼夜とわず屋内外で使いたいく、多少動画撮影(1分程度)するとおもいます。作品などの目的では撮影しません。
よくAPS-Cのほうがセンサーが大きいため、夜間の撮影に強かったり、ぼかしも大きいとききます。
これらはレンズの購入で打ち消すことは可能なのでしょうか。
個人的には今はマイクロフォーサーズを使用しているのでこのままマイクロフォーサーズでいきたいと思うのですが、ほぼ素人なので先駆者方の意見を聞きたくて書き込みをしました。
撮影した写真は引き伸ばしたりはしないと思います。
0点

ボケれば良いと言うわけでは無いことはご承知ですよね?
例えば暗所にて撮影する際、絞りを開けてシャッター速度を稼ぎますが、そうすると被写界深度が浅くなり、ピントの範囲が狭まります。
ポートレートなどでの意図的なら良いですが、ボケることでのマイナス影響です。
それを考えると、マイクロフォーサーズはかなり使えるフォーマットで、明るいレンズを使っても、ボケが少なくピントのあう範囲が広いと。
とりあえず…
・フォーマットの差はレンズで埋めきれない可能性はあります
・ただし、自分に必要な「表現」を考えた際、逆に有利になることもあります
です。
最後に自分では、OM-D E-M5にLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.やLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を組み合わせることで、ポートレートに必要十分なボケは得られると考え、これらのレンズを揃えました。
ポートレートで使ってますが、良い感じですよ(^^)
書込番号:16653558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大きさによる違いより、センサーメーカーの違いが大きいかもf^_^;)
後はノイズリダクションの方式かなf^_^;)
レンズは明るいと、ISO感度を下げることができます(^-^)/
書込番号:16653576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
同じm4/3機でもソニーのセンサーを使用したオリンパス機やパナの最新機種は高感度性能がかなり良くなっていますね
また、ボケに関しては画角を合わせた場合、APS-C機とm4/3機との差は絞りにして2/3段の差になりますからAPS-C機でF1.8ならm4/3ではF1.4のレンズを使用しなければ同等のボケにはなりませんが、1段分の違いまではないですから思ったほど違いは大きくはないかもしれません。(考え方次第)
書込番号:16653709
3点

ボケを簡単に比較するならば、下記のサイトが視覚的で分かりやすいです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16653718
0点

ボケ、高感度はAPS-Cのほうが有利ですが、その差はかなり縮まっていて
あまり気にする必要性は無くなって来た感があります。
Mフォーサーズが優れている点としましては、フォーマットとしてMフォーサーズの
マウントは一つしか無く、機種、メーカーに縛られないのが最大の魅力で
パナ、オリから出ている数多くのボディーがそのまま使えレンズ資産が
無駄になりにくいのが最大のメリットです。
APS-Cだとそうは行かず、各メーカーバラバラなマウントです。
書込番号:16653731
2点

高感度は拮抗してきているような気がします。もちろん世代、世代で同じ技術であればAPS-CのほうがM4/3より有利でしょうが、正直12800や25600とかまでいける世界になっちゃうと、普段使うレベルのISO6400程度じゃほとんど拮抗という感じかなと。
ボケは、レンズにもよりますが、APS-C有利でしょうね。1段分ぐらいかな。ボケ1段の違いがどんぐらいかは、いろいろ調べてみてください。では。
書込番号:16653801
7点

F1.8,f1.4,F0.95といったレンズを使えば
ボケは出ます。
明るい場所では、ND8フィルターを使って
絞りを開けます。
書込番号:16653802
4点

背景や前景のボケは意図的に作るものです。
何となくボケてくれたらという感覚で漫然と撮っていたら、m4/3でもAPS-Cでも効果的なボケは実感できません。どちらを買っても後悔する可能性があります。
逆に、どういうレンズを選んでどのような撮り方をすればボカすことができるかWebや写真雑誌で予備知識を持って撮影すれば、どちらのフォーマットを選んでもボケを活かした写真が楽しめるはずです。
まずは価格.comの作例投稿スレや投稿者の方のHPで作例とそのデータをご覧になってみて判断されてはどうでしょう。
私はm4/3を使っていますが、レンズ選びと撮り方次第(特に高級テクニックではない)で面白いボケができますよ。メーカー推奨のデジタルフィルターなど要りません。
書込番号:16653917
9点

四の五の言わず、APS-C(ボケて綺麗に撮りたいのでしたらフルサイズの)一眼カメラにされる方が良いと思います。
動画もAVCHDで気軽に楽しみたいならソニーの一眼←ただしレンズはキットレンズ以外を推奨
将来的にこれ以上カメラにハマらないのであればパナソニックの一眼カメラでも良いかと思います。
写りをこだわられて将来もカメラの趣味を展開していきたいのであればキヤノンかニコンの一眼。
軽量コンパクトにしたいというのであれば例えばキヤノンのEOS Kiss X7i+レンズもパンケーキの40mmなんかミラーレス機とほぼ同じで、それ以上の画質で楽しめます。
ボケをより楽しみたいならEOS 6D+40mmという手もあります←ボケとバッテリーの持ちなどや性能を考えるとかなりお薦め。
こだわりって、最初の購入メーカー(規格)に縛られて結果的に損をしている人が多いです。
良いものは良いのでこだわられずに求めておられるものを購入して楽しまれるとよろしいかと思います。
書込番号:16653920
8点

テスト値や原理的にはAPS−Cの方が有利なのは間違いないでしょう
でも通常の実使用ではm4/3も結構ヤルナかなと思います
m4/3の方がコンパクトで明るいレンズがある傾向でもあります
書込番号:16653957
3点

レンズで逆転はありえるよ。
他の人も書いてるけどISO6400程度だと差はあまりない。
要するにAPS-Cでもm4/3でもたいして違わないのでどちらでも好きなほうでおk。
書込番号:16654032
6点

本当に暗所手持ちでサクサクいけるのはフルサイズ機だけでしょう。
そのままM43機で宜しいかと思いますよ。
センササイズは、FX/APS-C/M43=4:1.8:1 ですからAPS-C/M43の高感度耐性の優位差は大きくないです。
一方、NEXの場合はボディが小さくてもレンズは大きいですから、全くもって軽快ではないですね。
もしAPS-C(DX)にされるのなら、レフ機をお奨めします。光学ファインダですから用途が広がります。
私はM43がサブ(またはサブx2)の位置づけですが、最近レンズを一本追加しました。レンズにもご配慮を。
書込番号:16654044
4点

うさらネットさんに追加で。
フルサイズ機でも、最近の。ですね(^^)
6Dあたりなら暗所でもISOを上げて簡単に?対処出来るかと。
5D(無印)だとISO3200は使いたくは無かったかな。5D2と合わせて売却したのでテスト出来ませんが。
5D2でもISO12800は辛かったです。使ってましたけど。
書込番号:16654100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロフォーサーズは夜間撮影に強いと思います! みなさんセンサーばかり比べてますが レンズのラインナップを比べていません より明るいレンズが揃ってるのはマイクロフォーサーズです(値段は少々張りますが・・・) F0.95三本!パナライカF1.4とこれから発売するF1.2! ボケにくいことでバカにされますが 被写界深度の深さが逆にメリットとなって生きてきます これだけ明るいレンズの絞り解放がバンバン使えます! パナライカをGX-7で使えばローライトAFも生きてきますし ミラーレスのコントラストAFは明るい単焦点でこそ威力を発揮する方式だと聞きました レンズで有利な分ISO感度を落とせばいいと思います ちなみにコシナのノクトンのノクトとは夜って意味です 夜のレンズF0.95!
書込番号:16654807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

で、APSーCとフルサイズ?で問うと…みな、M4/3に対するAPSーCと同じ理由でフルサイズをすすめられます。
センサーサイズの差なんてそんなものですよ。
M4/3かAPSーCかというよりも、可能な限り新しい設計の機種をおすすめします。
書込番号:16654873
10点

センサーが小さいカメラで撮った写真は、なんか寸詰まりだ。
でも、並べてみなければそんなに遜色はない。
趣味の問題だから、自分で決めてもらうしかない。
軽くて、持ちやすくて、センサーが大きいカメラがあればほしいけど、ないものねだり。
ソニーはやめておけ。持ちにくいカメラはブレの元だ。
書込番号:16655270
8点

なるほど、ノクターン(夜想曲)て言うね。
フルサイズをラインナップに持つメーカーのAPS-C機は
言ってみれば撒き餌。まじめに作ってない。
レンズラインナップをみれば一目瞭然。
16あるいは18mm(換算24〜28mm)から始まる標準ズームに、
純正でF値が明るく、まともな作りの物は皆無。
特にNEXはデジタル補正ありきのレンズ設計で
無理矢理な小型化をしているから、標準ズームの画質はどうしようもなくボロボロ。
APS-Cなら、フジがシステムとして最高の画質かな。
システムのサイズを無理していないし、レンズ画質ではフルサイズを軽々と凌駕している部分がある。
画質だけは、全デジタルカメラ最高峰と言ってもいいと思う。
小型、軽量、レンズラインナップ、コストパフォーマンスで言えば、圧倒的にμ4/3。
大きなボケは単レンズでなければ得られないのは、実はAPS-C機も同じ。
書込番号:16655333
9点

道具なんだから、自分の好んだものをお使いになれば?
APS-C一眼レフも成熟期に入っているので、これと言って世代が新しくなっても、静止画/写真については
大きく変わる事はないし、一方でμフォーサーズ・NEX・ニコン1・富士X・EOS M・シグマDPなどはそれぞれラインナップ
にも被写体や状況によって、適不適はあります。
書込番号:16655355
1点

>用途としては、昼夜とわず屋内外で使いたいく、多少動画撮影(1分程度)するとおもいます。
>作品などの目的では撮影しません。
>よくAPS-Cのほうがセンサーが大きいため、夜間の撮影に強かったり、ぼかしも大きいとききます。
>これらはレンズの購入で打ち消すことは可能なのでしょうか。
昼間のスナップなら余程近接して解像を求めない限りAPS-Cとフォーサーズの区別はつかないでしょう。
問題の夜間撮影に強いカメラシステムにするには、高感度に強いカメラと明るいレンズが必要です。
夜間撮影で問題になるノイズに対する耐性などは画素数が同じであれば大きいセンサのAPS−Cの方が有利と言われます。これもぼく模型県の範囲では同意出来るものです。それと明るいレンズもAPS−Cの方が種類が豊富です。マイクロフォーサーズでも、単焦点ならどれも充分明るいですし、どうしても明るいレンズが欲しければF0.95という他のマウントにはない明るさのレンズもあります。F0.95はどちらかというと名前の通りボケ重視と言うより夜間撮影のカメラの性能を補うための明るさとして使った方が良いかと思います。
ボケ量とセンササイズは、直接、関係がありません。それでもボケ量や味は違います。
以下のサイトの説明が参考になるでしょう。
https://sites.google.com/site/gofinch/sensorsize/dof
「センサー サイズの小さいカメラではセンサーサイズの大きいカメラと同じ画角を得るには,焦点距離のより短いレンズを使う必要があります.すると,焦点距離の短いレ ンズの被写界深度は深いので,間接的に影響を受け,小さいセンサーサイズのカメラでは被写界深度が深くなるのです」と言う理解で良いと思います。
APS−Cなら背景さえ離してやると50mmでおねーちゃんをキレイにボカして撮れるけど、フォーサーズで同じ大きさでおねーちゃんを撮っても25mmという広角レンズを使うことになるのでうまくボケないと言うことで良いでしょう。
理屈の上ではそういうことです。
ぼくの場合は、スナップや記録重視なのでメインはボケ量の少ないフォーサーズシステムにしています。暗いライブハウスでおねーちゃんをキレイに撮ったりするときはフルサイズを使います。このあたりは道具の使いようという見方で良いでしょう。
>撮影した写真は引き伸ばしたりはしないと思います。
同じサイズに引き延ばすと逆のことが起こりますが、先の引用サイトに理由が記載されています。
書込番号:16656060
0点

>APS−Cなら背景さえ離してやると50mmでおねーちゃんをキレイにボカして撮れるけど、フォーサーズで同じ大きさでおねーちゃんを撮っても25mmという広角レンズを使うことになるのでうまくボケないと言うことで良いでしょう。
これ違うんじゃないの。
APS-Cで50mmってことは35mm換算だと75mm(ソニコンペンタ)〜80mm(キヤノン)。
ってことはマイクロフォーサーズだと実焦点距離が37.5mmで換算75mmになり、実焦点距離が40mmで換算80mmになる。
42.5mmはコシナのF0.95とパナのF1.2があるからm4/3でぼけないってことはないね。
書込番号:16656102
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





