LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 23 | 2013年9月17日 00:40 |
![]() |
8 | 2 | 2013年9月16日 21:57 |
![]() |
8 | 2 | 2013年9月16日 21:30 |
![]() |
53 | 40 | 2013年9月16日 20:51 |
![]() |
16 | 10 | 2013年9月16日 17:48 |
![]() |
40 | 10 | 2013年9月16日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
みなさんこんにちは。
当方、G1から数台、軽量コンパクトで操作感の心地よいパナm4/3機を愛用しています。
ただ、当方の使用している機種は何れもシャッターショックが比較的大きく、望遠レンズ使用時など、これによると思われるブレが原因の失敗写真が多くて悩んでいます。
G5やG6などの最近の機種では電子シャッターを利用できるようになったため、三脚併用での静物の撮影時はずいぶん楽になったのですが、手持ち時はメカシャッターでは問題にならない程度の手ブレでも画面全体が斜めに歪んでしまったり、蛍光灯下では横縞が何本も写ってしまうので、あまり積極的に使えません。
そこで今回センサーが新しくなったGX7に期待しているのですが、もし電子シャッターを試された方がおられましたら、どの程度実用になりそうか教えて頂けませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

>使用している機種は何れもシャッターショックが比較的大きく、望遠レンズ使用時など、
これによると思われるブレが原因の失敗写真が多くて悩んでいます。
ミラーレス機のシャッターショック...レンズは何をお使いですか、手振れ補正のない
レンズでしたら、三脚を使うのがいいと思います。
GX7の手振れ補正にいて書かれている方がいますので参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16578357/
書込番号:16592648
2点

電子シャッターは、まるでコンデジの様です。
音も電子音ですし、音量も変えられるようです。
当然メカニカルな振動は有りません。
書込番号:16592713
1点

>ただ、当方の使用している機種は何れもシャッターショックが比較的大きく、望遠レンズ使用時など、これによると思われるブレが原因の失敗写真が多くて悩んでいます。
シャッターショックでブレですか?
ブレはシャッターショックで起きるのではなく、
ミラーがある機種ではミラーショック
あとは手振れによるブレと被写体によるブレです。
電子シャッターに変えたからといってブレが軽減する訳ではないかと。
ブレをなくすにはブレが出ないようにしっかりカメラを固定。
そしてブレが出ないシャッタースピードにすることが必要かと。
スミアとか歪みであれば分かりますが…
それと、蛍光灯によるフリッカー現象って知っていますか
書込番号:16592771
7点

GX7は、センサーの感度が良くなり、カメラ内手振れ補正機構もつきましたが、グローバルシャッターに変わったわけではありませんので、ちらつきのある蛍光灯では横縞が出ますし、大きくぶらせば斜めになることもGH3と変わりありません。
しかし、静止物の撮影で、画面全体が歪むほどのことは少なく、シャッターを押すときに、ブレが無いように注意することで多少は改善されると思います。
私の場合、シャッターを半押しした後、全押しする時に、力が入りすぎてぶれることが多いようです。
そこで、電子シャッターを使う場合は、出来るだけ、半押しレリーズの機能を併用する様にしています。
確か、G6には半押しレリーズの機能はありませんね。この機能はGH3から加えられました。何故、G6で省かれたのか判りません。店頭でお試しください。
ちらつきのある照明に関しては、あまり有効な対応策はありません。
書込番号:16592781
4点

アナログ機でシャッターを軽くする方法なんて昔は有りましたね
デジタル機になってからは、シャッターの話題も...です。
書込番号:16592837
1点

>電子シャッターを利用できるようになったため、三脚併用での静物の撮影時はずいぶん楽になった
という事は、三脚使用で機械式シャッターだとブレが目立つという事ですよね?
ちなみに、その場合のレンズとボディ、三脚・雲台を明記して頂かないと、根本がどこにあるのか不明確ですね。
G1からという事は、写歴も5年以上はおありになると思いますので、そこそこ知識・経験もお持ちと判断します
ので、今回の御質問にちょっと興味があります。
ミラーレス機でシャッターブレを気になったことが無いので、どうも他に問題が有るのか、ツグヲさんの評価の
基準がめちゃくちゃシビアなのか・・・
明記頂くと共に、その失敗と思われるお写真を縮小せずにEXIF付きでアップ頂けましたら、多少なりとも原因が
掴めるのではと思います。
書込番号:16593459
4点

カメラ買い換える前にブレの原因を確かめたほうがいいと思います。
確認方法は次のようにしたらどうでしょうか?
1.カメラは三脚に付ける
2.レンズは望遠系を使う
3.シャッタースピードをなるべく遅くする。1/30秒以下
4.絞りはなるべく開ける。
ここまで揃えて、電子シャッターとメカニカルシャッターを比較する。
ミラーレスではやったことがないですが、一眼レフで自分の手ブレ技術
評価のために行ってます。手持ちと三脚使用時、ミラーアップの効果等。
少なくとも自分の場合、シャッター押す時に手ブレするのが一番多い
ようです。
シャッターショックが存在するのは事実でしょうが、見た目にわかる
ようなブレの原因にはならないと思います。
大事なことは、自分の技術を客観的に評価することだと思います。
書込番号:16593506
4点

shiba-mさん
ありがとうございます。
当方所有のレンズではパナ45-175mmの望遠側で問題が出やすいです。
もちろん使えるときは三脚を使うのですが、いつでも使えるわけでもなく、また、三脚を使っていてもブレることがあるのが悩みの種です。
書込番号:16593658
1点

ツグヲさん
電子シャッターはG5で青空を青く撮るためにPLフィルター代わりにHDRで使用しています。メカシャッターだとシャッターショックでわずかに少しずつずれていきますので、合成した時に眠い画像になってしまいます。望遠側なら、船など撮るとマストが2本存在してしまいます(^-^;
手持ちでも静止物の撮影では、電子シャッター使用の弊害は特に感じたことはありませんが、画面全体が斜めに歪んでしまうというのはどういったケースでしょうか?
あと、手持ち夜景を撮る時は、少しでもブレを軽減するためにタイマー2秒+電子シャッターとしています。こちらの記事によると、ミラーショック以外にもシャッターショックはあるようです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
自分でもメカシャッターと電子シャッターとを撮り比べた結果、手持ち夜景は電子シャッターの方がブレない確率が高かったからですが、精神的にメカシャッターによる衝撃ショックの影響があるのかもしれません(^-^; (これも大事ですが)
電子シャッター+HDRについては、こちら
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1209/28/news047_2.html
G5G6とGX7の電子シャッターの違いがあれば私も知りたいです。
書込番号:16593662
4点

Junki6さん
ありがとうございます。
はい、当方所有の機種も同様です。
当方は音は不要ですので、無音に設定してあります。
メカニカルな振動がないところが魅力ですが、副作用がいろいろあって・・・。
GX7ではその副作用が使えるレベルまで抑えられているかどうかを知りたかった次第です。
書込番号:16593672
0点

okiomaさん
ありがとうございます。
私もミラーレス一眼を使い始めるまではミラーショックと手ブレ、被写体ブレくらいしか認識してなかったんですが、実際使ってみるとフォーカルプレーンシャッターが動くことによるブレが結構あるんです。
もちろんしっかりした重い三脚でカメラを固定れば無視できるレベルになるのかもしれないのですが、折角の軽量コンパクトが台無しになるような三脚は持ち歩きたくないので、電子シャッターが使えるレベルになっているかどうかを知りたかった次第です。
あと、蛍光灯のフリッカーも理解しているつもりですが、メカシャッターで撮影した時のようにコマ毎に色が変わってしまう場合は連写で何枚か撮影しておくことである程度カバーできてるんですが、どのコマも縞々になってしまうとさすがに使い難くて。
書込番号:16593711
2点

shurpeさん
ありがとうございます。
そうですか、あまり変わらないですか。
ということは、まだ電子シャッターはあまり実用的とは言えないレベルですね。
ローリングシャッターでもニコ1くらいまで持って行ってくれると十分実用的なんですが、まだみたいですね。
半押しレリーズは良さそうですね。
実際、シャッター全押しした瞬間の手ブレが画像全体を歪ませていることも多いように思います。
私は余裕のある時は2秒のセルフタイマーを使ったりもするんですが、半押しレリーズが使えればそちらの方が良さそうですね。
書込番号:16593778
0点

shiba-mさん
ありがとうございます。
確かにあまり聞きませんね。
私が使ってきたLUMIX Gシリーズはどれも比較的ショックが大きい気がしてたんですが、あまり気になる方はおられないのかもしれませんね。
書込番号:16593789
0点

ツグヲさん
ブレとか歪みとか縞々とか起きる現象は違うかと。
起きている症状全てを一緒に言っているので、
それぞれの発生している原因を分けた方がよろしいかと。
で、それぞれに必要な対策をとるべきかと。
書込番号:16593822
3点

ぷれんどりー。さん
ありがとうございます。
ボディは、今はG5とG6で、シャッターブレが気になるのはパナ45-175mmを使った時です。
以前G1のキットだった45-200mmを使っていた時はあまり気になりませんでしたが、気にならなかっただけなのか、発生していなかったのかはわかりません。
三脚は、SLIK グランドマスターIIとSLIK EXCELLA PROですが、グランドマスターIIは重いのでEXCELLA PROの場合が多いです。
あと、一応探してはみますが、シャッターブレの写真は見つけ出せそうもありません。
シャッターショックによるブレと判断するのは、電子シャッターとメカシャッターの両方を試してメカシャッターだけがほぼ全てぶれてしまった場合で、その場合は成功した電子シャッターの写真を残しますのでブレた写真は残してないことが多いんです。
もちろん、手持ちの場合は当然手ブレの方が影響が大きいことは理解していますので、手持ちで撮影したものをシャッターショックによるブレの例としてアップすることもできませんし。
書込番号:16593924
0点

デジタル系さん
評価方法ご紹介いただきありがとうございます。
まだ買いかえるというのではないんですが、GX7の電子シャッターの進化具合を知りたくて^^
もちろん手ブレの方が影響が大きいのは理解していますので、手持ち撮影の写真でシャッターショックが・・・みたいなことは思っていないのですが、室内(無風)+三脚使用+セルフタイマー10秒でもメカシャッターの時だけブレたりするで、やはりシャッターなのかな?と思っている次第です。
もちろん、ほとんど気にすることはないのですが、稀に等倍でチェックした時とかにちょっとしたブレが気になることがあって、その時は電子シャッターが実用的だと便利だなと思ってしまうので、GX7はどうかな?と思って質問させて頂きました。
ちなみに、手持ち時は無音撮影を魅力に感じていて、お散歩中に小鳥を撮影したりしていてシャッター音で小鳥が逃げてしまった時に、あー電子シャッターが(以下略)と思うことが多いんです。
写真はG5で撮影したイソヒヨドリですが、シャッター音で逃げてしまったのでその後電子シャッターに切り替えて数十枚撮影できたものの一枚です^^
手持ちなので、やはりちょっと歪んでますが、このくらいなら気になりません。
書込番号:16594175
1点

ツグヲ さん
45-175mmの望遠端を使いGH3とGX7で電子シャッターでの像歪みを比較してみました。
結論:差があるとは言えません。
室内から明るい室外に向けて網戸の網を、電子シャッターを使い、手持ちで高速連写します。
30枚ほど撮って一枚、一枚、比較すれば、編み目の垂直線が微妙に歪んでいるのが判ります。
カメラの液晶画面でも判る程度です。
歪みの程度はGH3とGX7で変わりません。
機械シャッターを使えば、このような歪みは発生しません。
網戸では格子の精度が悪いだろうとのつっこみは無しでお願いします。
やってみれば判りますが、結構、歪みの検出力は高いです。
通常の風景写真では気がつかない程度の歪みです。
書込番号:16594213
3点

kosuke_chiさん
ありがとうございます。
なるほど、HDRだと結果を見てよくわかりそうですね。
参考サイトもありがとうございます。
とてもわかりやすいですね。
「画面全体が斜めに歪んでしまう」については、手ブレが原因ですので、手持ちでも、しっかりカメラを構えて固定した状態で撮影できればほとんど気にならないと思います。
但しシャッター速度に関係なく、G5の場合だと数分の1秒の間程度固定していないと歪んでしまいます。
例えば、右側に手ブレすると、垂直に立っているはずのものが左に倒れた平行四辺形のように写ります。
また、下方向に手ブレすると、実際より(たぶん)縦に細長く写ってしまいます。
書込番号:16594238
0点

okiomaさん
ありがとうございます。
すみません、わかり難かったですね。
ただ、いずれも電子シャッターの出来が良ければ(グローバルシャッターになるか、ローリングシャッターでも走査時間が十分に短くなれば)解消できるものばかりですので、GX7の電子シャッター実用度を質問させて頂きました。
書込番号:16594248
0点

shurpeさん
ありがとうございます。
わざわざ試してくださったんですね。
やはり、あまり変わっていないということ、大変よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:16594265
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様、今日は。
モデルさん4枚、風景3枚だけですが、
モデルさんのサンプル写真は少ないので、参考になる方もおられるのではないでしょうか。
http://article.dcview.com/newreadarticle.php?type=0&id=11503。
4点

lionskingsさん
モデルさんのLUMIX Gにはちょっとやられました(笑)
こちらにもレビューが掲載されています。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/09/14/lumix_gx7/index.html
実写レビューという割には、写真のコメントがほとんどありません(苦笑)
書込番号:16595709
3点

kosuke_chiさん、今晩は。
マイナビニュースの紹介、有難うございました。
書込番号:16596405
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
まだ投稿数は少ないですが。
自分も1枚アップしてます。
http://www.flickr.com/groups/2289564@N22/
書込番号:16595479 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご紹介ありがとうございます。
GX7を検討中の方には、よいサンプルだと思います。
それにしてもHPのネコちゃん、いいですね。素晴らしいです。
書込番号:16595972
0点

ありがとうございます。
精進します(^-^;)
書込番号:16596232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちは。
今、E-P2の後継機種選びということで、E-P5とGX7を比較検討中です。
先日、大阪のパナソニックセンターでGX7を触ってきたのですが、
ファインダー使用時、AFポイントを選択するのに、自分の合わせたい
任意のポイントに合わせようとしても毎回AFモードが変わってしまったり
してうまく選択することが出来ませんでした。
説明員の人にも聞いたのですが、タッチ操作で、と教えてくれるのですが
ファインダーを覗いている時はタッチ操作は出来ず、どうもよく分かりません。
せっかくのファインダー内蔵ですから、どうにかすれば出来そうに思うのですが・・・
どなたか触ってみたことがある等で、こうすればいいと知っている方がおられましたら
お教え願えますでしょうか。
普段オリンパスを使用しているので、オリンパスなら大体分かるのですが、E-P5は
最初触ったとき、持つ毎にストロボボタンに手が触れポンポンポップアップし、
その点が気に入らずこちらを検討しています。
しかしながら、ファインダーを使用しながら任意のAFポイントを選べなければ
この機種は私の使い方には合わない、と言うことになってしまいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

G5からのタッチAFは、ファインダーを覗きながら、手探りでモニターをタッチすれば出来たと思います。
カメラのモニターを指の感覚でタッチする!ブラインドタッチ!
慣れるしか有りません。
モニターを見ながら、見ている物にタッチするのが基本ですが?
ピアニストやタイピスト、三味線、ウクレレ等。
100%的中タッチするのは、難しいですが?
ファインダーを見ている時に、モニターが死んでいたらダメでしょう!
無駄なカットが出来るけど、そこはデータ削除出来るデジカメの特権です。
書込番号:16457062
0点

>説明員の人にも聞いたのですが、タッチ操作で、と教えてくれるのですが
タッチパッドAFのことですね。
液晶がタッチパッドになって、ファインダーを覗きながらAFポイントを変更できます。
これ以外と便利な機能ですよ。添付画像はG6の取説ですが、GX7にも搭載されていると思います。
GX7は液晶が横に開かないので、少し操作がしにくいかもしれませんね。
書込番号:16457142
3点

下記のページの中ほどにある「タッチパッドAF」を参考にしてください。
GH3で使っていますが、他のどんなAF移動より便利だと思います。
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html
基本は、ファインダーを覗きながら、グリップしている右手親指で鼻の前
にある背面液晶を触り、フォーカス位置を動かします。ファインダー内で
その状況、動きを確認します。
絶対位置と相対位置の二つの方法がありますが、相対の方が使いやすい
かと思います。
書込番号:16457146
4点

GH3と同じであればカスタム設定でダイレクトフォーカス移動ONで、十字キーで自由自在です。
私はGH3の有機ELは裏返して使っていませんが、操作系はオリンパスより断然使い易いです。
書込番号:16457166
7点

火呂さんも書かれていますが、
ダイレクトフォーカス移動ONに設定することで、十字キーで移動させることができます。
書込番号:16457221
5点

タッチフォーカス覚えた方が便利だと思いますよ〜(^-^)
ファインダーを覗きながら、ディスプレーを指で撫でて、
ポインターを任意の場所に移動するだけです。
LVF上にもポインターの移動が表示されるので、
マウスやタッチパッドでポインターを移動する要領で
操作すれば良いだけです。
使ってみると直ぐに慣れると思いますよ。
この操作を覚えると、キー操作で動かすのが
かなり面倒臭く感じるかと思います。
書込番号:16457435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
短い時間に多数のレスありがとうございます。
>デジ亀オンチさん
なるほど、ファインダーを見ながらタッチパネルをタッチですか。
思いもつきませんでした。
ありがとうございます。
>まるるうさん
確かに横に液晶モニターが開かないGX7ではやりにくいかもしれませんね。
今度試してみようと思います。
ありがとうございます。
>ひかり屋本舗さん
確かにタッチパッドAF載っていました。
見ているようで見ていませんでした。
これは便利そうですね。試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>火呂さん
GX7でもカスタム設定であるか今度聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
>あさけんさん
パナソニックセンターで触ったときはカスタム設定の中まで見れませんでした。
説明員の方にももっとうまく聞ければよかったのですが。
ありがとうございます。
>MASA-76さん
私は1眼レフメインでミラーレスをサブで使っていますが、タッチパネルのものは
コンデジを含めて全く持っていません。
そもそもファインダーを覗きながらタッチパネルを操作するということを思いつきませんでした。
ありがとうございます。
この14日にハービス大阪で世界報道写真展を観に行く予定があり、そのときにパナソニックセンターが
近いので再度確認したいと思います。確かお盆期間中も開いていたはずです。
皆様ありがとうございます。
書込番号:16457495
3点

自分はG6持ちですがパナ機独自のタッチパッドAFはまさに画期的で1度使うと便利さに驚きます。
自分は液晶を横に開かず、標準位置で使っていますが何も支障はありません。
むしろ横に開いて左手のポジションをおかしくする意味が良く分からないのですが‥
書込番号:16457891
4点

まる.さん
パナソニックセンターで、質問!
書込番号:16458013
2点

この機能は便利です。「タッチパネルなんで要らない!」といい続けている一方でひじょうに気になっています。
検知方式には相対座標と絶体座標がありますね。相対位置しか試したことはありませんが、この場合、指を擦って動かすのでスムーズさがないように感じました。絶体座標ならタッチAFと同じようにできるのでしょう。
書込番号:16458244
1点

おはようございます。
>ベアグリルスさん
私はどちらかと言うとタッチパッド嫌いなのですが、とにかく実物で試してみたいと思います。
タッチパッドの感度とか、パナソニックセンターでは細かい調整は出来ないと思いますが、
感じだけでもつかめればと思います。
ありがとうございます。
>nightbearさん
次にパナソニックセンターに行ければ、思い込み抜きにもうちょっとうまく聞ければと思います。
ありがとうございます。
>てんでんこさん
私もタッチパネルは好きではありませんが、どのみちスマホでは使わざるをえませんので、
慣れないとと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:16458517
1点

>検知方式には相対座標と絶体座標がありますね。相対位置しか試したことはありませんが、この場合、指を擦って動かすのでスムーズさがないように感じました。絶体座標ならタッチAFと同じようにできるのでしょう。
ここら辺がタッチパッドAFでポイントになりそうなので、要確認ですね。説明員の方にも(出来れば)
よく聞いてみたいと思います。
また、
>ダイレクトフォーカス移動ONに設定することで、十字キーで移動させることができます。
こちらも自分にとって使いこなしのポイントと思いますので、よく試したいと思います。
しかし、オリンパスもモニタはタッチパネルになっているわけですが、使いこなし的にはどうなんでしょうね。
こちらはヨドバシ辺りで確認できればいいのですが。
書込番号:16458542
1点

相対位置での操作について実機にて確認されるのが一番と思いますが、自分の感じでは問題無いですね。
絶対位置操作だとファインダーを覗いた状態では自分の顔が邪魔になり画面の左側にポイントを持って行くのがやりずらいです。
親指も大きく伸ばさないといけないですし。
前の方に液晶を開いて操作する意味が分からないと書いてしまいましたが、左目でファインダーを覗く方は開いての使用が良さそうですね。
訂正いたします。
書込番号:16458616
1点

液晶が感圧式と静電容量式あり、
以前の機種では感圧式ので操作性に
やや引っかかりありましたけど
最近の機種(GX7含む)は後者の静電容量式。
スマフォの画面を操作する感覚です。
このタッチフォーカスなれると
何で他のメーカーはしないんだろって
思うくらい便利だったりしますよw
僕の持っているG3にはこの機能ないので
あくまでも店頭やショールームで触った
感想にはなりますが・・・。
書込番号:16458622
4点

わたし、汗だくの状況でカメラを使わないといけないことが多く、指がスムーズに動かないんですよね。でも、たしかに、絶対座標では自分の顔が邪魔だとは思います。
書込番号:16458834
1点

タッチパネルAFは子供を撮ったり人混みで構図を変えられないときに急いで被写体にピントを合わせるのに最適です。この機能がない他社のカメラですと測距点を選ぶのに2倍以上の時間がかかるので、私はもはや後戻りできないほど依存しています。
同じパナソニックの機種同士でもファインダーを覗きながらのタッチパネルAFがいかに便利かは、GX1に外付けてみるとよく分かります。
GX1ではタッチパネルAFに対応しているのは背面液晶だけなので、ファインダーを覗きながら測距点を変えることができません。ファインダーと背面液晶との自動切り替えモードもないので、いちいち切り替えボタンを押して液晶モードにして、タッチパネルで測距点を選んでから再びファインダーに切り替えるという作業が必要になります。
G5以降の機種ではこうしたステップをすべてすっ飛ばして撮影に専念できるので、本当に重宝します。
書込番号:16458836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今皆さんからお聞きしている限りにおいては、
私にとってはタッチパネルAFと内蔵EVFの共存は
ミラーレスカメラ選択においての重要な用件と
思われます。
スマホにおいても、保護シートとの相性の問題も
あって、タッチパネルとは個人的にはあまり印象
よくありません(手が濡れていると暴走する等)。
そこら辺もふまえて実物で是非とも確認したい
ですね(^^)
書込番号:16458895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まる.さん
パナソニックセンターで、
他に、ええやり方、教えてくれるかもな。
書込番号:16459187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>液晶が感圧式と静電容量式あり、
>以前の機種では感圧式ので操作性に
>やや引っかかりありましたけど
仰るとおり静電式はAFポイント移動のカクカクがなくなって、スムースになり実用的になりました。
私はG5(感圧式)からG6(静電式)に替えましたが、感圧式ですと少し押しながらなぞる感じでしたが、
静電式は指を軽く滑らせるだけでAFポイントの移動ができる素晴らしい機能です。
ダイレクトフォーカス移動は、十字ボタンに割り当てられている機能(ISO、WB、ドライブモード、AFモード)が
使えなくなる(Q,Menuから変更可能ですが)ので、タッチパッドAFを使ったほうがスムースにAFポイントを変更できます。
タッチパッドAFを一度使ったら、十字ボタンのダイレクトフォーカス移動は使う気になりません(笑
書込番号:16460336
1点

火呂さん
> GH3と同じであればカスタム設定でダイレクトフォーカス移動ONで、十字キーで自由自在です。
GX1だと、ダイレクトフォーカスを設定してしまうと、感度などを変えるためには、一度、ダイレクトフォーカスを解除しなければなりません。なぜか、MENUでもINFOでも設定できないので…。そういうことで、結局、ダイレクトフォーカスの設定は止めて、フォーカスの初期設定はタッチ(または左キー)になりました。
この辺り、GH3では改良されているのでしょうか?
GX1だと、上記したように、キー操作(だけ)で、一応は、フォーカスエリアの設定ができるので、外付けEVFでもそんなに問題はないのですが、GX7でファインダーを覗いてタッチ前提となると、確かに、大変でしょうね…。
余談ですが、私が知っている限り、最もその辺が徹底しているのがEOS Mで、一応は存在する十字キー(のようなもの)にフォーカスエリアのカーソル機能を一切割り当てられないようです(泣)。
書込番号:16460379
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
飲みに行った帰りに都庁が五輪カラーだったんで
試し撮りしてみました〜(^-^)
酔っ払いが手持ちでこれくらい夜景撮れたら
割と満足出来るかも〜(^-^)
アプリでスマフォに飛ばしたので
データ間違ってたらすいません(^^;)
書込番号:16591922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヨッパの写真としては合格で〜す^^;
2枚目はSS1秒。いくらボディ内補正が付いても少しブレてますね。
あたりまえですが。
帰りに、GX7落とさないようにお帰りください。
書込番号:16592192
0点

MASA-76さん
はじめまして
おめでとうございま〜す^^
手振れ補正の具ワイどうかな〜って思ってましたが、一枚目は勿論のこと、、2枚目シャッタースピード1秒ですか〜
すご〜いですね。
十分でしょう。^^
お酒入ってなければ1秒以上いけるかもしれませんね〜
いずれ欲しいですね〜
書込番号:16592467
0点

スマホからExif情報つきの画像をアップできるとは知りませんでした。
書込番号:16593201
0点

ひかり屋本舗さん
合格ありがとうございますw
なんとかなくさずに家まで帰りましたよ〜。
書込番号:16593903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

silver backさん
酔っ払いが手持ちの状態で撮って
これくらいのブレで済んでたら御の字ですよ〜(^-^)
ぜひ楽しんでみて下さいね〜!
書込番号:16593927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(∴;゚;Д;゚;∴)さん
お目汚しな写真で申し訳ありません。
あなた様のようなさぞ立派な腕前でしたら
酔っ払ってSS遅くして手持ちで撮影しても、
全くブレのない写真が撮れるんでしょうね〜(^-^)
良ければ拝見してみたいものです。
僕は多少ブレがあっても楽しんで撮影出来れば
それで満足ですよ〜(^-^)
書込番号:16593943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じじかめさん
GX7で撮影して、その後Panaのアプリからスマフォに保存して
その後価格.comにupしたら情報もそのまま送れましたよ〜(^-^)
書込番号:16593951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シラフの自分より、、、(汗)
都庁のライトアップって知りませんでした。いつまでやってるのかなあ。
晴れたら明日でも行ってみよう。
書込番号:16594197
0点

しんちゃんののすけさん
僕なんてぜんぜんですよ〜(^-^)
酔っ払ってようがSS遅かろうが
全く手ぶれさせないって方もいらっしゃいますので〜w
台風が抜けて少し晴れ間出てきましたね〜(^-^)
書込番号:16595232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
今までのパナソニック機の発色も良かったですが、GX7の色もいいですね。
書込番号:16585865
2点

このレンズいいですね。近寄れそうですね・・・・
腕前も素晴らしいと思いますが・・・・
書込番号:16586047
4点

スカジーラさん
上手く撮れてますね。いいですね。
本日、私も神代植物公園で試写してきましたので、このスレにアップさせて
頂きます。撮って出しの無加工、リサイズなしのJPGです。
夜、高感度のテストもしてみました。高感度に強いGH3を少し上回る感じで
した。シャッターなどの使い心地もいい感じです。
書込番号:16586072
8点

写真クリックしてみました。
素直にきれいだと思いました。ど素人のため気の利いたコメントでなくてすみません。
このレンズはレンズキットのレンズでしょうか?
書込番号:16586074
2点

スカジーラさん
1枚目の質感が凄いですね! これまでのm4/3(GH3やE-P5含む)とは一線を画す画質で驚いています。
画質の上下ではなく別の絵創りそのものが見直された感じで・・・。
黒の諧調も豊富そうなので、アンダー目な写真やモノクロも似合うかもですね。
書込番号:16586716
5点

貴重なサンプルありがとうございます。
これはイイ!!
欲しい。
必要なのは度胸だけです(笑)
早いか、遅いかでいずれは買いますが…。
書込番号:16586983
5点

今までのパナソニック機種よりも、緑が自然のような。。。
気のせいでしょうか?
JPEG設定でこの色だったら良いな。
書込番号:16594298
0点

TayaTさん
RAW+JPEGで撮ってましたが
JPEGのやつをそのまま上げてます
書込番号:16594335
0点

スカジーラさん、教えてくださりありがとうございます。
JPEGの発色でしたか。意外でした。
今までいろいろ作例を見ていてパナソニックの緑色ってちょっと苦手だったんですが、GX7は自然な感じがしました。
(好みの問題ですが…。)
書込番号:16595126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





