
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 14 | 2013年9月2日 14:13 |
![]() |
24 | 15 | 2013年8月30日 09:51 |
![]() |
20 | 7 | 2013年8月29日 21:45 |
![]() |
23 | 22 | 2013年8月28日 21:59 |
![]() |
67 | 26 | 2013年8月28日 20:26 |
![]() |
12 | 7 | 2013年8月28日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こちらのサイトで比較出来ます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高感度は良くなっています。
P5と比べて見ましたが、マネキンの画像のISO12800は結構処理が違います。
画像エンジンの違いなのかセンサーの違いなのか
ソニー製のセンサーということですが、どうなんでしょう?
1点

ねこ みかんさん
パナセンサーなんですかね?
うわさではソニーセンサーということだったような。
うーん良くわからないけど、APSCと比べても良い勝負しています。
解像感を保ちながらうまく処理している感じがします。
色ノイズの処理もうまくされていますね。
書込番号:16530376
0点

そうなんですか。
P5と比べるとあまりに処理が違っていて??と思った次第です。
パナセンサーだとすると、かなりがんばったんですね。
正直驚きました。
書込番号:16530474
0点

G3と比較するとISO2段階くらい良くなってますね。
まだ食指が動かないというか、お金がないというか・・・
ボディ内手ブレ補正はどうなんですかね?
気にはなるけど、今でも(G3) 十分にきれいに撮れてるからなあ・・・。
書込番号:16531014
1点

画質に関してはパナの12Mセンサーモデルであってもパナとオリンパスでは雰囲気は異なりますので、センサーメーカー云々以前の問題ではないかと思います。
まして同じメーカー、同じセンサーであってもE-M5とE-P5ではまた雰囲気が異なりますので、画像処理や回路的な影響が大きいと思います。
そもそもソニーとオリンパスがほぼ協業している状況なのに、オリンパスよりも先にパナソニックに最新のセンサーを供給するということは考えにくいでしょう。
書込番号:16531188
5点

感度と画質についてはどうなんでしょう?
1段くらい良くなったかどうか、そんな感じがします。
GX1にあまり画質を望めないレンズの組み合わせでも、
これくらいは解像しています。
なので、足回りの改善では10万円は払えないなぁと。
来年あたり、色々なレビューなどで膿が出て、5〜6万円くらいになったら考えようか ・・・という感じです。
書込番号:16531261
5点

m4/3メイン使いならいくでしょうね。使いやすそうだし、Lumix m4/3のフラグシップ級でしょうか。
当方は、レフ機がメインですから、漸くGX1を入れた周回遅れ状況に満足中。(^_^)
G1がでた時は何これもので暫くしてからの購入でしたが、GF1を経て随分進化向上したと思います。
書込番号:16531497
2点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
こちらのデータが発表されるとハッキリするのでしょうね。
書込番号:16531610
2点

判断基準は人それぞれですけど、DxOを基準にしている人って画質そのものを見ていないというか自分なりに判断できない人が多い気がします。
そもそも1社だけで出している結果なんてデータとしてはなんら根拠を持ちえませんし。
同じセンサーを搭載していても画質の印象というのはカメラメーカーはもとより、モデルが異なっても変化する場合が多々ある部分ですので、1社だけのデータを鵜呑みにするような愚かなことは避けたいものです。
書込番号:16531994
11点

>DxOを基準にしている人って画質そのものを見ていないというか
どうなんですかね。ブログに載っている写真は参考にはなりますけど、実際の写真対象を知ら
ないわけで、色がどうなのか、といったことはわかりにくいです。
それと、ブログに載っている写真はサイズが小さすぎでしょう。ぶれてても、解像してなくて
もわかりにくい。等倍写真を載せてくれるところはいいですが・・・。撮影環境もわかりにくいし・・・。
等倍鑑賞は趣味ではないですが、A3に印刷するとなると、かなり厳密なチェックが必要です。
数字で出てくるほうが信頼性は高いですね。所詮電子機器なんだし・・・。素性(ハード)が
よければ、現像でいろいろ処理ができる時代です。素性が悪いものは後からじゃどうにもなり
ません。RAWでの比較は実際にはできるわけじゃないし・・・DXOの数値はRAWの状態を
表していると思っています。
書込番号:16532583
2点

>m4/3メイン使いならいくでしょうね。使いやすそうだし、Lumix m4/3のフラグシップ級でしょうか。
そのm4/3メイン使いで、
すでにGX7を予約しています。
僕は画質に関することは
現行GとかGHとかと同等でも
イイと思っています。
もちろん良くなるのならそれは願ったりですが。
GX7の魅力はなんと言っても
これまでのフラット型m4/3にはなかった
@276万ドットチルト可動式ファインダー搭載
と
パナにはなかった
Aボディー内手振れ補正
でしょ。
それが不要で
画質に拘るのなら
もう少し待たれるほう良いかもしれませんね。
ただ、画質の向上って
そんなに新製品が出るごとに
画期的に違ってます?
>気にはなるけど、今でも(G3) 十分にきれいに撮れてるからなあ・・・。
ということですよね。
十分です。
おっと、GX7の高感度性能の向上は
ポイント高いですが・・・
書込番号:16533058
9点

この新センサーG7やGF7に乗るのでしょうか?
パナソニックはクラスごとにセンサーを分けるので、少なくてもGF7には乗らないような気がします。
GX7完成度高そうですね。
センサーやAFにおいては、しばらくGX7を超えるカメラはパナソニックからでないのではないでしょうか?
パナの新センサーとすると、2010年10月のGH2以来、3年ぶりでしょうか。
またしばらくはこの新センサーで戦うのではないでしょうか。
AFも240fpsになったので、これ以上早くならない気がします。
240fps対応レンズも少ないですよね。480fpsに対応したレンズは存在するのでしょうか!?
パナは像面位相差については消極的ですよね。
私の用途ではきっとG6で十分なのですが、GX7を買えばしばらく買い替えなくて済みそうだなぁと思うと悩みます。
ズームレンズのキットだして欲しいなぁ。
書込番号:16535002
0点

この比較は厳密なようで微妙です。
E-P5とISO1600で比較して、人形の髪の毛なんかE-P5の方がディテールが残ってる?と思いきや、
腕時計のあたりを見るとGX7の方が明らかに解像しています。ピント位置が違うんですね。
書込番号:16536227
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://www.focus-numerique.com/test-1743/compact-panasonic-gx7-exemples-photos-15.html
なかなか良さそうに見えます。
スーツケース汚い。。。
1点

被写体が、綺麗じゃ無いですね。
書込番号:16509303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
確かに、良さそうに見えますね。
そして確かに、写ってるものすべてが汚い^_^;
書込番号:16509416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私には汚く見えますが Il a l'air si gentil pour les Français かも知れませんね。
書込番号:16509677
0点

良さそうですね。見なかったことにしておこう!
書込番号:16510312
0点

これを「廃墟」と見るのは 日本のものさしでしょう。
歴史の途切れないフランスの田舎なんてこんなのばっかです。
それを何代目かが綺麗にして再生して、そして廃れて放置して、そしてまた再生して歴史を重ねる。
ちなみに私の自宅は築215年です。
書込番号:16510418
9点

ISO1600を等倍で確認したのですが、ホコリなのかノイズなのか解らないですね^^;
いずれにしろ現在のサンプルはまだベーター機でのものなので、正式の評価は発売後
ですね。
kawase302さん
素晴らしい邸宅ですね。眼の保養になりました、ありがとうございました。
書込番号:16510562
0点

kawase302さん
いや、別に廃虚自体が悪いと言うことでなくて、新製品のデジカメの画像サンプルとしてなんで廃虚なのかと。
この被写体をサンプルとして選んだのは、なにか意図があるとは思いますが。
現住所が海外なので、もしかしてアップされた画像はご自宅なのでしょうか。素晴らしいです。
これがGX7の画像サンプルなら言うこと無しですね。
書込番号:16510675
0点

お化けが写っていそうな感じですね。綺麗にリフォームしても住むのには勇気が要りそうです(^^;
RAWを自分好みに現像してみましたが、これは素晴らしい。ISO1600でも立体感があり十分に作品になります。
9月12日が待ち遠しいですね。
書込番号:16510836
1点

ヨーロッパって新興住宅街以外は建て替えができないので、どうしてもリフォームになっちゃいます。
文化財に指定されちゃっている旧家も多いので(我が家も)、都合、何百年の歴史を背負っちゃうんです。
でも、お化けなんか一切、出ませんよ。
お化けが出るのはむしろこういう日本の普通の家のほうみたいですよ。
http://www.j-cast.com/2013/07/16179506.html?p=all
書込番号:16511568
1点

質感、雰囲気の描写をテストするのに適した被写体だと思いますよ。
素晴しいサンプルです。
「廃墟みたい」、「汚い」という感想が出るのは、
本サンプルの狙いが大成功だということでしょう。
書込番号:16512771
1点

発売前に我々が知りたいのはGX7+12-35mmの描写力であって、被写体の古さじゃないと思うんです。ましてやその蘊蓄でもないのではないかと。
私はこういう写真はGX7が人口に膾炙されてからゆっくり見ればいいと思いますね。だから、もう少し一般的な被写体を選んでほしかったです。
>質感、雰囲気の描写をテストするのに適した被写体だと思いますよ。
>素晴しいサンプルです。
>「廃墟みたい」、「汚い」という感想が出るのは、
>本サンプルの狙いが大成功だということでしょう。
これも私には奥が深すぎて理解できませんでした。ごめんなさいm(_ _)m。
書込番号:16517759
5点

↑
まぁ、この写真撮ったのも、WEB編集者も多分フランス人でしょうし、日本人の我々とは美的感覚が違いますからね。
美味いって言われてもうさぎ肉は不味いし、これは良い絵だって印象派の巨匠を見せられても「ありがとさん」って感じだし、良い女だって言われてもタバコ吸うし、面白い映画って言われても眠ってしまう。
この差はどうにも埋まりません(欧州生活13年程度では埋められないということです。来年は埋められるかもしれませんが、一生埋められない気配が濃厚
書込番号:16519426
2点

kawase302さんの邸宅画像
おぉーっ、既視感が…
あっ、ダークソウルだ!ダ糞のアノールロンドだ!
(ゲームソフトです)
書込番号:16523672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
IT MEDIAにバナのカメラ事業部長のインタビューが掲載されましたね〜
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/28/news036.html
バナとしても力の入った商品って事になりそうですね(^_^)
7点

ご紹介ありがとうございます。
力が入った製品であることがよく解りました。後編に期待です。
もう少し突っ込んだ質問をして欲しいと思います^^
書込番号:16518688
1点

この間この板で話題になったなぜ名称が7になったのか?の答えがこのインタビューでわかりましたね。
納得。
書込番号:16519521
0点

自分の書き込みで
パナがバナに誤変換されてる(^^;)
書込番号:16520136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ウルトラ7ファンの設計ではなかったようですね。
書込番号:16520268
0点

ほんとにツッコミがまるで足りないね。
像面位相差はとりあえずやらないことがわかった。
確かに、パナのセンサーはコントラストでもAFは結構強い。
書込番号:16520645
5点

出だしは、“ミラーレス最高級画質”をうたう自信作と言う風になっている
のにその中身が少ないですね。
GX7を予約している身としては、もっとセンサーの質や出来栄えなどGX7の中身
を質問し、答えて欲しかったです^^;
質問する側がカメラの中身を勉強していないから質問できていない。。
書込番号:16522094
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちは
今日明日イベントが開かれているようですが見に行けません。
実機で確認された方、次の2点教えてください。
○外付フラッシュ(FL360)が、チルト式ファインダーと干渉せずに使えますか? 取り付けられないはずはないでしょうが、チルトは無理そうに見えます。
○ファインダーの横幅は、4:3にすると16:9と比べて、両横が25%黒くなり表示エリアが少なくなるのですか?
以上よろしくお願いします。
0点

ファインダーのすぐ隣がアクセサリーシューですよね?
だとしたら、恐らく干渉して無理だと思います。専用のフラッシュでも発売されない限り。
レイアウトとして、アクセサリーシューと内蔵フラッシュが逆の方が良かった気もします。
書込番号:16502601
2点

Jameshさん
そうなんです。シューがすぐ隣だからきびしいかと。
気付きませんでしたが、アクセサリーシューと内蔵フラッシュの逆もありですね。こうしたのは、重量バランスかなぁ。
書込番号:16502632
0点

チルトしなければつかえるんじゃないでしょうか?
そもそもFL360を付けた状態でファインダーをチルトさせれば、例え
シューとファインダーが離れていても、FL360が大きいので
顔のどこかにあたりファインダーをのぞくのは困難だと思います。
FL360を使う場合は定位置でファインダーを使うべきだと思います。
書込番号:16502635
2点

dell220sちゃんさん
>チルトしなければつかえるんじゃないでしょうか?
多分そうでしょうね。そう願いたいです。
フラッシュを付けてもチルトできれば、ローアングル撮影では便利だなと思いましたが変ですかね。結構ローアングル撮影はやります。
書込番号:16502662
0点

ローアングルは背面液晶を使えばいいと思います。
GX7と同じようなスタイルのNEXなどはファインダーは固定ですし、
オリンパスは外付けファインダーを使えばチルトは出来ますが、
フラッシュは付けられません。
GX7はその両方と比較してもファインダーはすばらしいギミックだと思います。
書込番号:16502683
4点

イベントに行きましたが、詳細を確認していません^^
外付けフラッシュは、90度チルトでは使えないでしょう。10〜20度くらいなら
いけるかもしれません。
ファインダーも綺麗だなあ、と言う印象で詳細を確認していません。左右が
キレている感じはしなかったですが^^;
詳しくはパナに電話した方が早いですよ。
書込番号:16502883
1点

フラッシュブラケットを使えば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:16502920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フラッシュブラケットを使えば良いんじゃないでしょうか?
僕もそう思います。
もし、干渉し無くても、頭にフラッシュがかぶって影になると思います。
書込番号:16502955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dell220sちゃん
できればファインダー希望なんです。オリのEP5もよさそうですが、残念ながらファインダーとフラッシュが同時使用できませんね。
ひかり屋本舗さん
>ファインダーも綺麗だなあ、と言う印象で詳細を確認していません。左右が
キレている感じはしなかったですが^^;
実用上問題なさそうですね。
友人がパナに電話で問い合わせましたが、まだサポートの部門に実機が届いていないのと、情報がないそうです。イベント優先なんでしょうね。
kanikumaさんクチコミ投稿数:581件
オフカメラシューコードのシューに取り付ける部分の小さいのってありますかね。
書込番号:16503020
0点

Junki6さん
>もし、干渉し無くても、頭にフラッシュがかぶって影になると思います。
使えるオフカメラシューコードがあれば、影ができなくよいですね。できればフォーサーズなんで、小さくまとめたいもんです。
書込番号:16503035
0点

>オフカメラシューコードのシューに取り付ける部分の小さいのってありますかね。
干渉しなそうなケーブルざっと探した感じ無さそうなので、ワイヤレスでということになりますね。
GX7の内蔵フラッシュはコマンダーになります。
ホッとシューに装着しないなら、GX7にこだわらずオリンパス機に外付けEVFでもいいかもしれませんね。
でも、どちらにしても縦構図ではどうにもなりません。
書込番号:16503093
2点

外部フラッシュ撮影で、EVFをチルトさせるシーンが思い浮かばないのですが、
もしそんな感じの撮影なら背面モニターチルトさせるか、WiFi使って撮影しそうです。
書込番号:16503108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanikumaさん
>GX7の内蔵フラッシュはコマンダーになります。
これは良いアイデアですね。コマンダー機能を使ったことがないですが、内蔵も外付も正面を向いた状態でそのまま使えますか。何か反射するような部品は必要か教えて下さい。縦構図では使えなくなりますか。
そうですね、この使い方だとオリ+EVFでも同等ですね。
Junki6さん
>外部フラッシュ撮影で、EVFをチルトさせるシーンが思い浮かばないのですが、
昆虫を写すことありますが、ローアングルやら見上げたりとかでチルトが使えると便利です。近距離撮影なので、内蔵フラッシュでも撮れますが、本体バッテリーのもちとかチャージ時間の短さとかで外付のが良いかなと。
あと、背面モニターだと構図の確認はできますが、細部まで確認してシャッターチャンスを狙うのはファインダーです。動かないものなら背面モニターでもよいです。
書込番号:16505204
0点

なるほど。
もし、干渉せずにチルト出来たとしても(おそらく内臓フラッシュは可能)頭とフラッシュの干渉は避けられそうに無いですね。
自分だったら、マクロ用のリングライトか、フラッシュブラケットを使うと思います。
書込番号:16505258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Junki6さん
>自分だったら、マクロ用のリングライトか、フラッシュブラケットを使うと思います。
それが良い方法だと思い実現方法を考えてます。
マクロ用のリングライトを使用する場合、GX7は外付けフラッシュ用の接点がないのでアクセサリーシュー接続となります。このシュー取り付け部分がやはり大きい製品しかないようです。なんかいいものありますかね。
コマンダー+フラッシュブラケットの場合は、同じ位置で正面を向いたストロボとコマンド役の内蔵フラッシュが連動しないと思っています。スレーブユニットを前方におけばよかもしれませんが、これもせっかくコンパクトなマイクロフォーサーズの機動性がなっくなっていまいます。
フラッシュの知識が乏しいので間違ったこと言っていたら教えてください。
じじかめさん
>E-PL5にVF-3を着けてますが、EVFをチルトしたいとは思いません。
お見せでEP5+VF4をいじってみました。チルトいいなと思いましたが、何か使いにくい面ありますか。
書込番号:16506253
0点

OLYMPUS オフフラッシュケーブル デジタル一眼レフ用 FL-CB05
これもサイズ的には、当たりそうですね。
削ったら行けそうですが。
書込番号:16506294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Junki6さん
>削ったら行けそうですが。
そうですね。それにしてもフラッシュにカメラが着いたような絵を見ると、ファインダーをチルトで外付けフラッシュ利用は無理があるかもですね。ローアングルや見上げるときは、液晶モニターの利用が現実的ですかね。
書込番号:16506426
1点

こちらに掲載されている動画を見る限り、向きを特に工夫しなくてもワイヤレスで行けそうです。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-butterfly-park.html
E-M5のレビューですが、パナの外付けフラッシュはオリンパスのOEM品の様なので使い方は同じではないかと思います。
書込番号:16506581
2点

kanikumaさん
まさにこれです。こんなことがやりたかったのです。パナのフラッシュは基本的にオリと同じなので大丈夫のはずです。ありがとうございました。
コメントいただいた皆さんにも感謝いたします。
では、これにてこのスレは占めます。ありがとうございました。
書込番号:16507430
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
ご存じのとおり、東京、大阪、名古屋でデビューイベントが開催されます。まずは東京
からです。
開発者からの話があれば面白いかと思いますが、なさそうですね。森脇プロのからの紹介
が中心のようですが、行ってこようと思います。面白い話があればれレポートします^^
http://panasonic.jp/dc/gx7/event/index.html
6点

私も行きたいのですが家族サービスの予定があるので(^^;;レポート楽しみにしています!
書込番号:16496809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も行く予定です。
質問などできればいいのですが、時間的にどうなんですかね。
書込番号:16496911
1点

イベントの内容は、GH3の時も行きましたが、ほぼ同じですね。ただし、GH3の時は動画
を解説されるプロの方もいました。GX7の解説は、森脇プロ(静止画)だけですね。
ツバ二郎さん
>質問などできればいいのですが、時間的にどうなんですかね。
タッチ&トライコーナーでは、複数の実機が置いてあって、それぞれにスタッフがいる筈
ですから、操作等について質問できると思います。
また、森脇プロの解説は、30分単位で4回ありますが、この中でも多分質問できると思い
ます。HPにあるスケジュールは、森脇プロの解説時間であり、来場者は余程混まない限り場内
に長く居られると思います。
GH3の時は空いていましたが、今回は前評判がまずまず良いので、少し混む気がします。
たぶん、アンチ派も様子見に来るでしょうね^^
書込番号:16499654
1点

書き忘れました^^
撮影&プリントがありますので、たぶんモデルさんもいる筈です。
ずーとはいなくて、タイミングによっては遭遇ありだと思います^^;
書込番号:16499692
1点

LUMIX G7デビューイベントに参加してきました。先日のパナソニックセンターにおける印象と全く同じで、まずホールディングの良さです。望遠レンズが付いていても楽々片手撮りができるグリップの厚みと形状、シャッターボタンの位置、それから重心・バランスの良さです。次にファインダーの見やすさです。コントラストが高くてシャープな映像のG5のファインダー比較で、より緻密で正確な色と大きなファインダー画面になり、さらに見やすくなりました。感覚的にG5の4:3フル画面とGX7の4:3画面が同じ大きさで、3:2の場合、G5は上下がカットされるのに対し、GX7は左右にストレッチされるので大きくなり、16:9フル画面で最大になります。
その他、ボタン類は他のLUMIX一眼と基本的に変わらないので全く違和感なく使いやすいです。ファインダーとフラッシュ内蔵で、コンパクトカメラ感覚で気軽に仲間や恋人、家族とスナップショットが撮れることに加えて、真剣な作品づくりもできるオールマイティなカメラだと思います。プラス、パナソニックのクォリティ高い動画は言うまでもありません。
さて私個人の感想はさておき(笑)、「辛口」批評で「影のご意見番」と呼ばれている森脇章彦先生の説明会の様子ですが、20mmレンズにボディ内手ブレ補正をオンにした状態で大画面プラズマモニターに接続しての説明でした。
最初におっしゃられたのは、今回のGX7は高感度に強くなったセンサーあり、ボディ内手ブレ補正ありと、全く出し惜しみせずパナソニックが現在持つ技術の全てを注ぎ込んだということです。そのあと、具体的に二点について絶賛されました。
一つ目はセンサーです。買って実際に撮ってみると、今までとは異なる映りに驚くはずだと。その場で先生が撮られたいくつものサンプル写真をモニター画面で観ましたが、本当に今まで見たことのないシャープでクリアでなめらかな階調の写真でした。また、GH3、G6、GF6とは露出補正の仕方が逆になるようです。前の3機種の場合、「+」に補正することが多かったのが、GX7はラティチュードが広がった影響で、「−」に補正することが多くなり、昔のネガフィルムのような感じとのことです。吉備津神社の廻廊の写真を例に、天井を明るく撮った場合、今までなら外の景色が明るすぎて白く飛んでいたものが、GX7ではちゃんと残っており、こんなレンジの広いカメラは初めてだと言われていました。とにかく、センサーは絶賛されていました。GH3でかなりのレベルにまでなったがフルサイズにはさすがに及ばなかったものが、GX7でフルサイズと「タメを張る」ことができるようになったと自信を持って述べられていました。
二つ目にファインダーです。Adobe RGBとほぼ同じ色再現性で、見たままの色がそのままPCモニターにも表示される点です。有機ELは鮮やか過ぎて実際の色ではないため、後でPCモニターを見た場合、異なる色表現になっているデメリットがあるとのことです。表示が0.01秒早いことよりも、重要なのは色だと言われていました。
その他、先生のお気に入りの撮影方法の話がありました。従来はiDレンジコントロールを多用し、人肌を撮る時は「弱」設定で、風景等は「強」としていたところ、「AUTO」が加わったので、常にAUTOで撮り、後で「ハイライトシャドウ」で微調整を行うとのことです。こういった調整ができるのもセンサーに余裕があるからだと。
あと、1/8000でも電子シャッターが使えること、ホワイトバランスはケルビン調整で行うこと、ISOは常にオートで通常は上限を6400に設定し、動きのあるものを撮る時は25600に変更することなどです。
ミラーレスの良さは、一眼レフはミラーアップで必ずブレが生じるので、2000万画素以上だと自ずと画質を落としてしまう点と、印刷機は1000万画素が上限なので、それ以上の画素数はどのみち必要ないので、GX7だけで仕事ができてしまうお話などありました。
余談で、Amazon特製の1780円のカメラバッグを紹介されていました。(余談とは言え、結構説明が長かったですが) レンズが4、5本入り、望遠には45-175mmを常用されているようです。
イベント会場では、モデルさんもいて試写ができ、1枚お気に入りの写真を印刷してくれました。また、説明会後、森脇先生と直接お話しする機会もあり、有益なお話も聞くことができました。
説明会における先生の話の内容の全てを記憶に留めることが難しく、言葉足らずのところもありますので、もし参加された方がいましたら補足願います。
書込番号:16502278
13点

>二つ目にファインダーです。Adobe RGBとほぼ同じ色再現性で、見たままの色がそのままPCモニターにも表示される点
>です。有機ELは鮮やか過ぎて実際の色ではないため、後でPCモニターを見た場合、異なる色表現になっているデメリッ>トがあるとのことです。表示が0.01秒早いことよりも、重要なのは色だと言われていました。
ファインダーはたいしたことないね。パナの中では進歩しているのかもしれませんが、vf-4とでは色も倍率もピントの山の見え方も勝負になりません。EM5のファインダーと同レベルまでいくだろうか。もし、これが去年のことなら「絶賛」するひとがいても違和感なかったろうが、今となっては「提灯」としか受け取れません。これ読んで、うっとうしいこと書いている奴がいると思う人も少なくないでしょうけど、「高性能ファインダー内蔵機」を買おうと思っている人は、よくよく実物を見てからにすべきだと忠告しておきます。かといって、オリはオリで問題あるし……
書込番号:16502371
4点

kosuke_chiさん
詳細なリポートありがとうございました! 新センサー良さそうですね。 楽しみです。
書込番号:16502393
3点

早く手元に来ないかなっとo(*⌒―⌒*)o
書込番号:16502568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kosuke_chiさん、レポートありがとうございます。私は午後13:30からの森脇
プロの話を聞いてきました。
内容は、kosuke_chiさんのレポートのとおりです。一つ印象に残ったのが、高
感度25600で、田舎の田んぼを夜間撮られたそうですが、これがものすごく綺麗
だったと言ってました。残念ながら、写真は持参していないとのことで見ること
はできませんでしたが、高感度への期待が膨らみました。
あと、ダイナミックレンジが相当広くて、フルサイズでも 撮れないものが撮れ
ると言っていました。それから、iDレンジコントロールにオートモードができた
ので積極的に使って欲しいと言うことでした。
全体としては、こじんまりとした会場でしたが、GH3の時より人出が多かったです
ね。印象に残ったのが、オリンパスやシグマのレンズが置いてあったことです。
他社レンズでボディ内補正を試せるようになっていたんです。太っ腹ですね。
モデルさんもいましたが、混んでいたので、添付写真のセンサーや外装を撮って
帰ってきました。発売日が楽しみです。
あ、それからアイカップは別売だそうです。付けてみましたが、眼に当てると
完全に遮光され、ファインダーが非常に見やすくなります。付けると一層出っ張
りますが、これもデザインとして見れば納得でした。私は買います。
書込番号:16502657
7点

続々と♪
ひかり屋本舗さん
ひとつ質問なのですが・・・
アイカップはやっぱりかぶせるだけですかね?
付けっぱなしでバッグに入れてたりすると、ポロっと取れちゃいそうな感じでしたか?
パナソニックセンターで触った感じでは無くても良いかな、と思ってるのですが・・・
そこだけまだ決めかねています( ̄〜 ̄;)
書込番号:16502889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

grgLさん、ど〜も^^
>アイカップはやっぱりかぶせるだけですかね?
そうです。かぶせるようになっていますが、簡単には外れません。
取り外しにはコツがいります。自然には落ちないでしょう。
>パナソニックセンターで触った感じでは無くても良いかな、と思ってるのですが・・・
無くても十分見えます。スナップなどには要らないかもです。
じゃがんでマクロ撮影する時などには、しっかり見えるので良さそうです。
どうせ、出っ張っているファインダーなので、私は注文します。
一度付けると外せなくなる可能性が大いにあります^^
書込番号:16503068
2点

ひかり屋本舗さん
こんばんは。
それならば、私もちょっと注文したくなってきました♪
外れないと良いと思ってたので(^^)
・・・ひとまず手に入れて・・・早々に注文してしまうかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:16503386
1点

私は11:30の森脇先生の話を聞いてきました。
お話しの内容はkosuke_chiさんが書かれた通りです。
プラスしてRAWで撮影した後にトーンカーブで補正することが撮影時にできます
という話がありました。
早い時間に行ったのでじっくりといじってくることができました。
LVFの色再現ですが、私が確認した感じでは実際の色よりもくっきりと鮮明な色に見えました。
どちらかというと液晶の方が実際の色に近く見えました。
LVFと液晶の両方で色の調整が別々にできます。
パナのカメラでは今までLVFか液晶のどちらかで紫色が青色ということがあったので両方確認してきましたが、どちらもきちんと紫色が出ていました。
手振れ補正についても20mmだけですが、実際に試してみて液晶を見ながら撮影して1/10秒で手振れしませんでした。
手振れ補正をOFFにしたらぶれていたので実際に効いているのが実感できました。
一つバグも見つけてきました(^_^)
発売前のカメラなので仕方ないことですが、20mm F1.7はAFCが選択できないはずですが、メニュー画面からは選択できるようになっていました。
ただし、上のモード表示ではAFSのままでした(^_^;)
Q.Menuからは選択できないとの話だったので、ソフトは完成しきれてないようです。
森脇先生とも少しお話ししてきました。
G6などはJPEGの高感度画質はアップしていましたが、RAWではオリに遅れをとっていました。
RAW画像の高感度画質についてはどうでしたかと質問したのですが、GH3と同等か上くらいとのお話しでした。
従来はアドビのCS6などでRAWのノイズを除去するという考えだったのが、画質が悪いという話が多かったので、そのあたりも改善しているとのことでした。
全体的には購入意欲がますます上がって帰ってきました(^^)v
書込番号:16504040
6点

ツバ二郎さん
お疲れ様です。有益な情報ありがとうございます。
>一つバグも見つけてきました(^_^)
>発売前のカメラなので仕方ないことですが、20mm F1.7はAFCが選択できないはずですが、
>メニュー画面からは選択できるようになっていました。
これはお手柄ですね。新製品カメラは、やはり初期問題が内在していますね。GH3もそうで
した。多くの人が使わないと解らないことがあります。
でも9月12日に受け取れるよう予約してますが^^;
>RAW画像の高感度画質についてはどうでしたかと質問したのですが、GH3と同等か上くらい
>とのお話しでした。
これは、私もお聞きしたかったことです。タイミングを逸してしまい、聞けずに帰ってきま
した。期待したいと思います。
書込番号:16504172
0点

私も昨日(24日)に恵比寿でGX7を体験してきました。
森脇先生のセミナーの内容や、撮影体験などは他の方のコメントとほぼ同じ内容でしたので、私なりに感じたことなどを。
フォーサーズのパナライカレンズとの相性はまずまず
パナライカレンズを使いたくてパナ・オリを使っている身としては最も気になる点でした。小ズミ付きのGX7を使ったあと、リクエストして大ズミを出していただき、純正アダプタを使って試しましたが、E-P5と同等のAF速度は出ているよう。
小ズミと比べれば迷うし遅いのは間違いないが、AF←→MF切り替えがハードウェアスイッチで使いやすく、拡大表示も撮影後は自動で元に戻る仕様のため、いざとなればMFに切り替えればストレスなく撮影できるので私的には問題なく、E-P5よりしっくりきます。
なお、レンズ側の絞りリングもこれまでのパナマイクロフォーサーズ機と同様使用可能でした。
フォーカスピーキングはオリンパスより快適
E-P5のフォーカスキーピング機能は、作動させると画面の反応速度が遅くなっていましたが、GX7ではそのような傾向は見られませんでした。前述のAF←→MF切り替えや拡大表示と合わせて、MFでの利用という点で考えればオリよりパナの方が良いと感じましたね。
内蔵EVFは十分合格点
サイズ的に小さいのでお飾り程度ではないかと思っていましたが、違和感なく使用でき十分実用になると感じました。見やすさという点ではVF-4に軍配が上がりますが、携帯性を考えればGX7の内蔵EVFがサイズ的にもベストだと思います。
ストロボのワイヤレス調光はパナ・オリ共通の模様
森脇先生のセミナーの中で発言あり。森脇先生曰く「値段の安い方を買えば良い」とのこと。
バッテリーは予備必須
こちらも森脇先生のセミナーでの発言より。「1日撮るには最低1個は予備が必要」とのこと。
「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2」は発売時期・価格とも未定
パナの説明員談。ショーケースの中にあったのはモックでした。残念。
書込番号:16505271
5点

今日デビューイベント行ってきました〜。
日曜日ってこともあってそこそこ入ってましたね〜!
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2のモックがあったので
それをGX7につけて感じだけ見せてもらいました。
フロントヘビーな感じもあったけど、
まずまずな質感で良かったです(^-^)
本体の質感も良かったし、ますます楽しみです(^-^)
書込番号:16505934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エチオピア饅頭大使さん
MASA-76さん
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2の情報、ありがとうございます。
会場に行きながら未確認でした^^;
F1.2なので結構大きいですが、良いですね〜
ぜひ安くして欲しい^^
書込番号:16506473
1点

一つ、森脇先生のプレゼン内容を書き忘れていました。ピーキング機能の実演がありました。
実は、この実演を見るまでは、ピント合わせは拡大表示すればよいのだから、この機能は不要なのでは?と思っていました。カメラを大画面モニターに繋いでいましたので、自分がピント合わせをやっているような気分で見ていたのですが、割と広いエリアでピントが合っていると思ったのですが、そこからさらに一番ピントが合っている部分に緑色が付きます。
人間の目には限界があって、特に40過ぎると確実に老眼が入ってくるので、目で見て細かい作業が苦手になってきます。若い人には必要ないかもしれませんが、このピーキング機能は中高年にとっては助け船です(苦笑)。森脇先生も50代で老眼入っていると言われていましたので、この機能、便利だというのもなるほどなと思いました。
余談ですが、自分はGX7を買うつもりはなかったのですが、森脇先生のプレゼンを聞いて買わざるを得なくなりました。今週末は大阪会場ですが、イベントに行かれる方は、ぜひ(出費に)腹をくくって行ってください。因みに自分は黒以外の選択肢はありません。奥さんに内緒で買うので、G5→GX7はこっそりごまかせても、さすがにシルバーに色が変わるとバレるからです(笑)。
書込番号:16511012
3点

kosuke_chiさん
>余談で、Amazon特製の1780円のカメラバッグを紹介されていました。
GH3のイベントの時も紹介されていました。Amazonでも値段がときどき上下しますから下がった時に……(^^;
縦グリップ付けたGH3×2に、レンズ4〜5本は収納でき、三脚も外側に縛り付けられます。
レインカバーが無いのが減点対象でしょうか。バッグのポケットにゴミ袋を1枚入れておけば急場はしのげます。
MASA-76さん
>LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2のモックがあったので
NOCTICRONのモックがあったのには気づきませんでした。(土曜日もあったのかな?)
コシナ フォクトレンダー NOKTON 42.5mm/F0.95は発売して数日ということで、現物がありました。
書込番号:16512481
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニックカメラ部門開発の方々にお願いです。
現在G1 レンズセット2台、ボディ1台、合計 3台体制でお世話になってます。
クラシックマニュアルレンズ使ってもRaw撮りで市川ソフト使って独自エンジン操作で飽きない現像楽しんでます。
是非ともこの仕様でG1-Gold復活お願いします。
ファインダーは操作上、特にマニュアルフォーカスの場合、ヘリコイドトルクを慮すると、 EVF位置は中央が最適です。
現状では富士フィルムと同じで負けますよ。
New G1-Gold待ってます。
よろしく。
3点

倍率も上げて!
パネルはエプソンの使って!
それなら10万円で即買います。
書込番号:16515070
1点

pen_K-5さん
無知ですみません。
ヘリコイドトルクって何でしょうか?
書込番号:16515142
1点

横レス失礼します。
ベアグリルスさん
ヘリコイドについてはこちらを
http://www.ycs-1964.com/term/ha-32.html
ヘリコイドトルクというのは、ピントリングを前後させる際の負荷による感触、とでも言ったらわかりやすいでしょうか。一般的にはちょっと重めのほうが使いやすいですね。なお、AFレンズだとガリガリという感じですから、MF専用レンズでお試しください。
書込番号:16515907
2点

ヘルコイド 螺旋体
トルク 回転体、回転軸に対する力
で、オールドレンズなどレンズの駆動方法で
螺旋溝にそってレンズが移動する際に働く力の事だと思いますよ〜
書込番号:16515910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベアグリルスさん、
紛らわしい単語使ってすみません。
レンズのフォーカスヘリコイド回すと、マウント部に力がかかります。
このことを表現したのです。 特にマイクロ4/3のマウント径が短いので重いフォーカスは特に気をつけねばなりません。やはり人間の操作なんでミラーレス機といえどもファインダーは中央が安定しますね。
ライカM3はほどほどの大きさと重さでホールドバランスとれていて、しかもRF機レンズは測距離精度からレンズは135mmが限界でした。勿論、当時ライカにはVISO等の長いレンズありましたがVisoflexに固定して使っていました。しかも、Mマウントは盤石。
書込番号:16515922
2点

てんでんこさん、
倍率あげる!
仰る通りです。
G1如きに簡単ワンタッチで結構ですね。
今でもG1を3台持っている最大の恩恵はMFアシストです。
おまけに市川ソフトの支援?
raw撮りで現像思い通りでこの画素数あれば、あとはレンズ次第ですね。
SILKYPIX Developer Studio Pro5 for Panasonicは市川ソフ
トラボラトリーが販売するSILKYPIX Developer Studio Pro5のさまざまな機能を使用することができます。
書込番号:16515960
0点

pen_K-5さん
みなとまちのおじさんさん
MASA-76さん
詳しい解説ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:16517074
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





