LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信20

お気に入りに追加

標準

高ISOでの画質比較

2013/08/15 18:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:54件

ちょっと前に43rumours.comでのPEN5との画質比較がこの板でも取り上げられてましたが、
ここでも↓
http://www.dpreview.com/articles/8599640731/panasonic-gx7-first-impressions-review/2
最新のほかのカメラとの画質比較ができるようになりました。

GH3と同じセンサーを積んでると思われるPEN5との比較でキーとなるであろうISO 800-1600-3200当たりを見ると、
「GX7の方が明らかにいい」とは言えないように思われますが、どうでしょうか?

どちらかというと、PEN5に軍配が上がるくらいに見えるのですが。
まぁ、最終製品バージョンでないので、あくまでも参考程度にしかならないわけですが、今のところは、ちょっと残念な印象です。

1/8000のS/Sとか、ボディ内ISとか、ISO125スタートとかGX7独自の魅力も多いのでますます迷うなぁ。
GH3に近かった最初の価格から、値下がりが速いのもほんのちょっと気になります。

書込番号:16472637

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/15 18:38(1年以上前)

確かに残念なイメージですね。

しかし、もう少し見てみると
ISO100の時点(GX7では125)で、
すでにかなりの差が感じられます。

左側の女性の目元では
ホンマかいな!!
と思うほどですが
そんなものなのでしょうか?

書込番号:16472755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/08/15 18:39(1年以上前)

このサイトで見る限りは僕もP5のほうがノイズが少なく見えます。
低感度の解像感はGX7が良さそうに思えます。

カメラの性能は高感度だけでは無いので、これぐらいならいいと思います。
僕はお金が無いので買えませんので、指くわえて見ていることとします。

書込番号:16472756

ナイスクチコミ!4


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/08/15 19:27(1年以上前)

気になるのはGX7の方が明るく写ってることですね。
オリンパス機は、実効感度が低いといわれているので、
その分差し引いて評価する必要があるのではないでしょうか?

書込番号:16472877

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/15 20:29(1年以上前)


ここでの判定は、非常に難しいですね。拡大場所を移動するとGX7が良いように見える
場所もあります。また、RAWにすると高感度はNEX-6より良いように見えます。

感度でダントツは5DM3なんですが、それ以外はドングリの背比べというか、これだけで
の判定は難しと思います。

GX7は過去最高のセンサーだとウワサされていますが、ダントツに抜きんでると言うより
ソニーセンサーに肩を並べくらいだと思います。それで個人的には十分です。

書込番号:16473061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/15 20:44(1年以上前)

パナソニックのJPEGはさすがですね。
E-P5も良いですがこの4機種の中ならば全感度でGX7が最良に見えます。

というかむしろビオンズの性能の低さが浮き彫りになってしまった感が否めません。
円や斜線が滑らかでなく、デジカメ登場頃の画質にも似た荒々しさです。
この辺りはm4/3陣営は見事としか言えないかな。


RAWに関してもm4/3はどちらも良い感じですね。
ノイズはE-P5が少なく、解像感としてはパナソニックが若干勝っているような印象でしょうか。
むしろAPS-CのNEXが想像以上に劣っている印象です。
ソニーセンサーは優秀という風潮はあるけど、もはや過去のものになったということなんでしょうかね?

書込番号:16473108

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/15 21:46(1年以上前)

この画質比較を見ていて、明らかにGX7が優れている箇所がありました。

全体画像左下(右上にもあり)、緑色の羽に斜めに通るラインに横シマが
入った長方形が5個あります。中心の方ほど線が太いです。

一番細いラインの所を拡大して、感度を変えてJPGで見てください。
GX7が25600でも確認できます(右上は顕著に)がソニーはほぼ全滅です。
E-P5も頑張ってますが、GX7いいですね。解像力があります。

GX7に期待しましょう^^

書込番号:16473368

ナイスクチコミ!6


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/08/15 22:00(1年以上前)

サイト見てみたけど、ノイズの消し方が
穏やかな分荒く見えるところもありますね〜。
ベタ塗りじゃない分細かいところも
解像しているように見えますし。
早くフィールドに出て使ってみたいです。
発売日が楽しみだな〜

書込番号:16473436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/08/15 22:24(1年以上前)

皆様 今晩は。


時間が無いので、ここの5機種のISO6400のJPEGファイルだけをダウンロードして比較してみました。

5機種の画像を検討したところ、私には、5DV < GX7 < E-P5 < NEX-6 < RX100U に見えました。

疑問を感じたのは、
撮影は今年の7月15日から8月13日の間ですが、EV値に違いがあり、
GX7・NEX-6・5DVは約EV16.7ですが、
この3機種に比べると、
E-P5は+1/3段相当の約EV16.3で、
RX100Uは+2段相当の約EV14.7ですので、

私は、単純なことしか分かりませんので、
撮影時の照度に違いが無いのであれば、
GX7・NEX-6・5DVに比べて、ISO実効感度が、
E-P5は1/3段、RX100Uは2段も低いということになり、
何かの間違いなのではないかと思います。


どなたか、詳しい方から、教えたいただければ、大変にありがたいと存じますので、宜しくお願いいたします。

書込番号:16473543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/16 02:42(1年以上前)

僕も、詳しいことは解りませんが
何かリアリティーがない。
低ISOでもあれだけの違いがあるなんて
作為さえ感じるのは僕だけでしょうか。

書込番号:16474232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/16 06:39(1年以上前)

今日は!
EM-5を持っていますが、GX7に心を動かされてポチる寸前です。
私の撮影はスナップが多いので「操作性(インターフェース)の良さ」がその主な理由ですが、肝心の画質が気になっていました。
dpreviewのサイトは私も拝見していたのですが、ポチる理由探しに(^_^;精細に比較してみました。
ISO200の画像では、(もともとオリンパスはシャープネス、彩度、コントラスト全て高めの現像の様ですが)
例えば、右の東洋人らしい女性、黒人らしい男性、どちらも唇の縦の皺?がオリンパスでは消失、パナは解像
糸巻きも緑やオレンジの部分を拡大すると、オリンパスは糸がやや消失してべた塗りの印象、パナは解像
ISO6400ではスペイン風の男性4人の刺繍?で、ズボンの生地がパナでは解像しているのに、オリでは塗り絵
25600ではオリで男性の鼻のラインが完全に消失、パナは解像
レンズも含めて完全に同じ条件かどうかは疑わしい?ですがポチる理由は見つかったかな、との想いです。
同じサイトで33枚のテスト画像も見れますが、線の細い繊細な描写は画像の素材としての可能性、優秀さを物語っていると思います。
EM-5は素晴らしいカメラですが、カスタムセッティングを呼び出すのに数ステップ必要でGX7のように上のダイヤルで即選択、というのはスナップ派には代え難い魅力。それに加えるにM4/3のレンズの使い回しが出来るので、パナレンズをパナボディーで使う本来の使い方も出来る!
2台持ちの理由が出来て(^0^;)後は値段とのかみ合わせ、ポチるタイミングのみです。
散財…>_<…

書込番号:16474386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/16 08:11(1年以上前)

自己レスです(^_^;
レンズはオリの45mmf1.8に統一
露出はf5,6で1/80
でした。いずれにしても解像感はパナが上のようです。
オリは高感度ノイズを消す方向ですね。ただISO200で解像感に差が出るのもどうも・・・
コントラストやシャープネス、彩度などはあとでどうにでも調整出来るので素材がいじれる可能性を大切にしたいです。
サンプルは撮って出しのjpgでしょうから、rawを見ないとわかりませんがもともと写っていないものは再現できない、と思います。
著作権がからんでくると思いますので画像はアップしませんが、みなさん、ぜひご自身で御確認を!
モノクロのおじいさんのあごひげも、パナの方が解像出来ています。

書込番号:16474550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/08/16 10:14(1年以上前)

宣伝では常用ISO25600となってますが、私にはせいぜい1600にしか見えない。
解像度は良いような気がする。高感度だけでカメラの価値を決めるわけじゃない
けど、高感度が良いという宣伝はしているわけだし・・・

異常なWBといい、宣伝と違いすぎる。なにかトラブル抱えているカメラじゃない
のかな?

いままで、パナに裏切られたことはない。

正解は販売されるまで待つしかないような気がする。

書込番号:16474876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/08/16 11:52(1年以上前)

皆様 こんにちは。


ここの5機種のISO200から25600(RX100Uは25600のファイルがない)のJPEGファイルだけをダウンロードして撮影データを並べてみました。


左からISO200・400・800・1600・3200・6400・12800・25600順に、
F値/SS(1/80は80と記載)/概算EV値の順です。

GX7   5.6/80/11.3・5.6/160/12.3・5.6/320/13.3・5.6/640/14.3・5.6/1300/15.3・5.6/3200/16.7・5.6/6400/17.7・5.6/6400/17.7

E-P5   5.6/80/11.3・5.6/160/12.3・5.6/320/13.3・5.6/640/14.3・5.6/1250/15.3・5.6/2500/16.3・5.6/2500/16.3・5.5/2500/16.3

NEX-6  5.6/100/11.7・5.6/200/12.7・5.6/400/13.7・5.6/800/4.7・5.6/1600/15.7・5.6/3200/16.7・5.6/4000/17・5.6/400/17

5DV   7.1/60/11.7・7.1/125/12.7・7.1/250/13.7・7.1/500/14.7・7.1/1000/15.7・7.1/2000/16.7・7.1/4000/17.7・7.1/8000/18.7

RX100U 5/200/10.7・5/160/11.7・5/320/12.7・5/640/13.7・5/1250/14.7・5/1250/14.7・5/1250/14.7

この撮影データーでは、私には、どうして、高いISOになると、不自然な露出設定が混じっているのか、理解できません。


どなたか、詳しい方から、教えたいただければ、大変にありがたいと存じますので、宜しくお願いいたします。

書込番号:16475189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/08/16 12:03(1年以上前)

申し訳ありません。


NEX-6の部分に記載ミスがありました。
ISO1600の部分のEV値が4.7になっていますが、14.7が正しい数値です。
下記が修正済みのものです。

NEX-6  5.6/100/11.7・5.6/200/12.7・5.6/400/13.7・5.6/800/14.7・5.6/1600/15.7・5.6/3200/16.7・5.6/4000/17・5.6/400/17

書込番号:16475222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/16 13:23(1年以上前)

>低ISOでもあれだけの違いがあるなんて

最低感度は拡張設定ということなので、GX7もE-P5も画質としては低下するはずですよ。
事実上の最低感度はISO・200ということになろうかと思います。

書込番号:16475456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/08/16 13:40(1年以上前)

申し訳ありません。


記載間違いが、更にありましたので、下記のとおり訂正します。

左からISO200−400−800−1600−3200−6400−12800−25600順に、F値/SS(1/80は80と記載)/概算EV値。

GX7   5.6/80/11.3−5.6/160/12.3−5.6/320/13.3−5.6/640/14.3−5.6/1300/15.3−5.6/3200/16.7−5.6/6400/17.7−5.6/6400/17.7

E-P5   5.6/80/11.3−5.6/160/12.3−5.6/320/13.3−5.6/640/14.3−5.6/1250/15.3−5.6/2500/16.3−5.6/2500/16.3−5.6/2500/16.3

NEX-6  5.6/100/11.7−5.6/200/12.7−5.6/400/13.7−5.6/800/14.7−5.6/1600/15.7−5.6/3200/16.7−5.6/4000/17−5.6/4000/17

5DV   7.1/60/11.7−7.1/125/12.7−7.1/250/13.7−7.1/500/14.7−7.1/1000/15.7−7.1/2000/16.7−7.1/4000/17.7−7.1/8000/18.7

RX100U 5/80/10.7−5/160/11.7−5/320/12.7−5/640/13.7−5/1250/14.7−5/1250/14.7−5/1250/14.7

書込番号:16475495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/08/16 14:26(1年以上前)

町田親父さん
>EM-5は素晴らしいカメラですが、カスタムセッティングを呼び出すのに数ステップ必要で

的外れだったら申し訳ないですが、E-P5はモードダイヤルにマイセットを割りつけることができます。
カスタムメニュー<ボタン/ダイヤルバー><モードダイヤル機能>から設定できます。
E-PL5からの機能です。

書込番号:16475607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/16 16:13(1年以上前)

そうですか。それは良いですね。私のクレーム?が聞き入れられたのかな(^O^)/
dpreviewのRAWを見る限り、やはりパナソニックの巻き返しがはっきり見られたこともあり、5軸補正はEM-5に任せて、ここはパナのボディーを一つ手に入れることにしました。ご親切な御指摘有難うございました。EM-5にはそのような機能は無く、GX7のタッチパッドAFにも、強力な魅力を感じています。後は、予算が・・・_φ( ̄ー ̄ )

書込番号:16475880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2013/08/17 07:58(1年以上前)

やっぱりPanasonicのセンサーはのっぺりしてますね。

書込番号:16478051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/17 09:06(1年以上前)

gunotan is son of a bitch さん
そう見えますか?やはり人それぞれなんですねえ(^_^;
私は全てのISOでRAWに関してはパナの方がよく見えます。
絵の具のあたりにカーソルを持って行くと、明らかにパナの方が解像も彩度も上まっているように見えるのですが・・・(^0^;)
具体的には、チューブの印字がクリアーで色彩に濁りが無い。
センサーの能力はRAWに現れるはずですから、それをどう現像してjpgに持って行くかはメーカーそれぞれの個性で、腕の見せ所ですよね。
確かに、高感度のノイズはパナが少し多いように思われますが、その他の表現力に関しては、パナが上ではないでしょうか?
jpgになると、オリは明らかにRAWとは変わって文字はカチッとしてきますが、それはエンジンでの後処理ですよね?
RAWの素性が良くて質の高い情報量が多いと、SILKYPIXやDixoで現像する自由度が飛躍的に高くなりますし、私はぞくぞくするほど高評価になびきつつ有ります。>^_^<

書込番号:16478218

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

センサー

2013/08/13 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:7663件

GX7のセンサーはG6と違うものですか?
G6のセンサーはGF6と同じものですか?

少々混乱しております。
ご説明よろしくお願いします。

書込番号:16466923

ナイスクチコミ!0


返信する
kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/08/14 00:02(1年以上前)

メーカーの「新開発センサー!」はアテにならないので有効画素数/総画素数で比較すると。

G6 1605万画素 / 1831万画素(GH2、G5と同じ)
GF6 1600万画素 / 1668万画素(GX1、G3と同じ)
GH3 1605万画素 / 1720万画素(E-M5、E-PL5、E-PM2、E-P5、E-PL6と同じ)
GX7 1600万画素 / 1684万画素(前例なし)

ということで、完全新開発センサーという解釈で間違いなかろうと思います。

しかし16MPで4種類もセンサー使い分けるって要領悪く感じますね。

書込番号:16467001

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/08/14 00:08(1年以上前)

こちら↓のページを見ますと
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/01/news030.html

>新型センサーや新エンジンの搭載で“ミラーレス最高級画質”をうたう。

>有効画素数こそ1600万画素と前モデルのGX1から大きな変化はないが、
>半導体微細プロセス技術によるフォトダイオードの拡大やオンチップレンズの形状改善、
>画素ならび信号読みだし回路の低ノイズ化を進めることで、
>感度向上とS/N比の改善が図られており

ということなので、完全に別物のようですね。

書込番号:16467018

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/14 00:26(1年以上前)

新しいことは間違いないようですね。

新しいことが必ずし良いことばかりではないと感じています。

少なくとも明るい時の写真はCCDのほうがきれいだと感じて
います。

書込番号:16467071

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/14 07:40(1年以上前)

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view

こちらで、どのような評価が出るか楽しみですね。

書込番号:16467579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2013/08/14 07:51(1年以上前)

kanikumaさん、hotmanさん、デジタル系さん
ご回答ありがとうございました。
いちいち違うのですね。

パナ機は処分してしまって手元に一台もありません。でも例の問題もあってオリ機だけじゃまずいか?って気がしてます。
で、どれを買うか迷い中。GX7は好みではないし、重いし、第一、高い。
一方、G6は不人気機種のわりに各種レビューでは高評価。とくにセンサーがいいとかで、1/8000とisoさえ我慢すれば、使いやすそう。

そこで、質問スレを建てたのですが、GH3を除くと、他の現行機(GF5も除く)はいずれも自社センサー。
要するに、つぎつぎに新しいセンサーを開発していることになります。
頼もしいかぎり?なんでしょうか。

書込番号:16467596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/08/14 09:40(1年以上前)

> てんでんこさん

GH3で今後はソニー製センサにするのかと思ったら、GX7で自社製?新型センサ。
新型センサの出来次第ですね。(前評判は高いようですが。)

書込番号:16467876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/14 10:38(1年以上前)

てんでんこさん

G6は2010年10月に発売されたGH2と同じ画素数というだけでなく、性能的にも同程度のセンサーを使っていると言われてます。
E-M5のセンサーほど評判高くありません。

G6の画質向上は新しい画像処理エンジンのためだと思われます。

下記のページにセンサーのスコアが乗っています。
http://digicame-info.com/2013/07/dxomarkdmc-g6.html

書込番号:16468038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/14 16:59(1年以上前)

常用でISO25600というのが本当なら、ISO1600あたりが限界のG3と比べて16倍。4絞り分。

暗い所でノイズ少なく撮りたいという用途はあるから、期待半分はしますね。
宣伝だからあてにならないけど・・・。

あと、色は、レンズ次第で結構変わります。一般的に単焦点のほうがきれい。



書込番号:16468976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2013/08/14 17:54(1年以上前)

たぬきZさん
なるほど、同じセンサーでも評価のしかたはひとつではないのですね。
このあたりのことが、混乱の原因でした。どうもありがとうございます。

いくらRAW現像するといっても、JPGを使わないわけでもないし、まず確認するのもJPGだし、
う〜ん、難しいですね。

書込番号:16469134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/14 21:32(1年以上前)

GX7のセンサーについては、皆さんと同程度の情報にしか接していないのですが、その中には「完全新開発」とか「既存製品と完全別物」といった意味に近い、確実性のある言葉は無かったように思います。

ところで、有機CMOSセンサー搭載機の発表が、2014年の末頃になりそうだという予想があります。
パナソニックとしては、既にそちらに注力の軸を移しているのかも知れません。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/06/jn130611-6/jn130611-6.html

GX7に積まれる「新型センサー」は、「完全新開発」であったとしても、それまでの橋渡し役、
そして、有機CMOSセンサーが出てからは、もっぱら下位機種用のセンサーに. . . . .
そんな妄想が、ちょっと頭の中をヨギリました。(笑)

書込番号:16469819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/14 21:47(1年以上前)

2014年末という記載は見当たりません。

まだ開発の段階でしょう? 実用化はそんなに簡単にはいかないのでは?

出ても、そのうちブラッシュアップしたセンサーがでてくるでしょうし、
きりがないですね。

もちろん、性能の良いセンサーがでてくればうれしいに決まってます。

書込番号:16469871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/14 22:10(1年以上前)

>デジタル系さん
すみません、こちらを参照してください。
あくまで、噂サイトの情報ですが。

http://www.43rumors.com/ft4-new-sensor-to-be-ready-for-end-2014-early-2015-only/

>>きりがないですね。
はい、妄想ばかりで、なかなか買えません。(笑)

書込番号:16469972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/14 22:39(1年以上前)

GX7のセンサーについては、
「当社は、解像度と感度を両立、向上させた新しい16MデジタルLive MOSセンサー
を開発しました。」という書き方ですね。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/08/jn130801-1/jn130801-1.html


パナソニックは、富士と共同開発している有機COMSがありますが、独自のマイクロ分光
素子も期待できる技術です。こちらの方が実用化が早い気がします。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html


センサーに関わる技術は日進月歩なので、新しいものが出れば、新しいものを買うしかないように
思いますが、低感度画質は大幅な進歩はないでしょうから、高感度を気にしなければ、現行機は
長く使えるようになっていると思います。

書込番号:16470070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/15 00:31(1年以上前)

てんでんこさん

JpegとRAWという意味では、下のAkito-Tさんのワインボトルの写真の口コミが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/SortID=16292124/

Jpegで比較するとGH2に比べて大きく改善してます。
Raw現像で比較するとその差は縮まります。

ところで、ブレ問題がもし手ぶれ補正に起因するものなのでしたら
ボディの手ぶれ補正をオフにすればいいのではないでしょうか?
G6もボディには手ぶれ補正ありませんので、レンズ側の補正を使うことになりますよね。

GX7のセンサーは前評判がいいので楽しみにしています。

書込番号:16470468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2013/08/15 07:07(1年以上前)

たぬきZさん
発生する条件では、onoffにかかわらず、100%の再現性(だと感じている)があります。
offでなくなれば、対処できるのですが。

書込番号:16470895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/15 14:31(1年以上前)

てんでんこさん

そうだったんですか。失礼しました。

書込番号:16472105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信19

お気に入りに追加

標準

GX7を触りに有明へ

2013/08/06 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:219件

まず最初に断っておきますが
ボクの愛機は未だにGF1であり
その後継機は一切所有せず
今回イキナリGX7の購入を予定している者です。
進化の過程を知らない男だと思ってください。

有明パナソニックセンターに行った最大目的は
GX7を見て触り、ブラックorシルバーのどちらを選択するか?
を判断するためでした。
というのは当初のことで
すでにシルバーを予約していますので
事後確認と言うことになるでしょうか。

機能性能については、
浦島太郎状態のボクですから、驚愕感動したのは言うまでもありませんね。
フォーカススピード、高感度特性、操作性、もちろん画質も
ボクにとっては文句の付け所がありません。
手に持った感じも、大きさ・重さ・グリップが僕の手にはしっくりしています。

Aモードで後ダイヤルが絞り、前ダイヤル(シャッター周り)が露出補正になっており
これは非常に使いやすかったです。
後ダイヤルで絞りと露出補正を兼用しているGF1では、
知らぬ間にダイヤルがプッシュされ、機能が切り替わっていることがあり、
神経を使っていました。

さて本題のカラーですが
とりあえずシルバーにパナライカ25mmと45mmが似合うかどうかです。
説明スタッフの“キレイな”おねえさんは、快く装着してくれました。
結果、25mmはOKです。45mmはう〜ん、許せるかな〜といったところ。
長玉になるにつれ似合わなくなるようです。
ブラックにも装着しましたが、やはりマッチングという意味ではコチラですね。
でも、パナでは初のネオクラなデザインが特徴となって個性を発揮しているので、
シルバーで良いと思いました。
当然ブラックもGoodなんですが
一見「NEX?」みたいに見えてしまいそうで・・・・
済みません、ブラック予約の方、これはあくまでも僕個人の感覚です。

“キレイな”お姉さんが、「ファインダーはどうですか?」と聞いてきたので
問題ないです!!と、ちょっと目を合わせられず、ドキドキしながら答えたら
おおむね好評なのだが、ファインダーの後方への出っ張りを問題視する方も
チラホラと居るとのこと。
バッグからGF1を取り出して、こんな外付けファインダーを付けるよりは
断然良いですよ!といったら
「わ〜〜〜、懐かしい!GF1」ですって!おいおい!

ついでですのでGX7とGF1を並べて鑑賞しましたが
サイズはほぼ同じ、
GX7は、やはり高級感や本物感があり、お利口そう。
GF1は、古さを感じさせますがとにかく「可愛い」!
くしくも、GF1の良さを再確認してしまい、
GX7を買ってもGF1を壊れるまで使い倒そうと
決意するのでした。

“キレイな”お姉さん、有り難うございました。

書込番号:16442481

ナイスクチコミ!18


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2013/08/06 17:35(1年以上前)

あれ?価格com的にはブスばっかりだったようでバッサリ削除されちゃった?(^^ゞ

先日E-P5を買ったばかりですが、やはり外付けのファインダーは不恰好!
GX7がGX1のように値落ちするかどうかはわかりませんし、それまで待てるかどうか?
有明まで“キレイな”お姉さんを見に・・・違った!GX7を見に行くのも面倒なので
発売後に店頭でチェックしてから決めよう〜っと、でも触っちゃうと買っちゃうんだよなぁ〜(爆)

書込番号:16442838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 18:14(1年以上前)

あの程度のジョークは、アリだと思っていたのですが・・・・

不快に思われる方がいらしたのなら仕方が無いですが
ならば、このスレッドそのものを削除すべきでしょうね。

キレイなお姉さんにフォーカスを当てすぎたのは
最初に書き込んだボクですし
有明への影響が問題なら、なおさらです。

【CT110さん】

>発売後に店頭でチェックしてから決めよう〜っと、でも触っちゃうと買っちゃうんだよなぁ〜(爆)

たぶん、発売後しばらくは品薄で入手困難かもよ。
月産5000台で、この人気ですから。
触っちゃうと、買っちゃうと言うのは、同感です。

書込番号:16442924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/08/06 20:20(1年以上前)

有明パナソニックのコンパニオンの写真を添付されてたんですか?それはちょっとまずかったかも*_*;。

年一回のイベントなどに来るコンパニオンさんはその時用の衣装でその時限りという事で街を歩く人をスナップショットで撮ったのと同じ感じですが、有明の場合は常時滞在されている方ばかりだと思うので肖像権をクリアできない以上削除されてしまうのも已む無しですかね*_*;。

個人的にはファインダーを覗くときに下の液晶に鼻の脂が付いたりするのが嫌なので多少出っ張っていてもOKですけど。

書込番号:16443309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/06 20:21(1年以上前)

わたしも見てきました。

いろいろレンズを付け替えてもらいましたが、望遠も意外に問題は感じませんでした。むしろ、F2.8通しのズームなど少々重いレンズのほうがバランスがいいと思いました。

グリップはやはり大きめで、光軸が(後ろから見て)左に寄っているため、右手の感覚としては、けっこう大きなカメラを握っている感じでした。重さもけっこうずっしりです。

ファインダーの公称倍率1.39となっていますが、VF-4と比べると見え方は小さいですね。ファインダーのパネル自体は16:9なので、アスペクト比を3:2、4:3と変えていくと左右が縮まっていきます。そのとき倍率は変わりません。一方、vf-4はパネルが4:3なので、3:2、16:9と変化させると天地が縮まっていきます。

肝心の見やすさはvf-4が格段に上です。拡大率が大きいだけでなく、発色もvf-4のほうがずっと勝ります。当機のevfはソニーのそれと似た感じ(ただしパナのほうがかなりよい)で、彩度が足りず、暗めになると毒々しさがあります。evfは鑑賞装置ではなく確認装置です。だから撮れるままに見えなくてもかまわないのですが、そうはいっても、ピントの山をつかむ点ではvf-4に劣ります。

それでもevf内蔵は大きな魅力です。vf-4はバッグの出し入れのときにひじょうに邪魔です。

なお、ピントの関係でいうと、ピーキングはGX7(G6も同様)がずっと優れています。オリのはピント前後で表示される範囲が広すぎるため、どこがピークかわかりにくいのですが、GX7はその範囲がかなり狭くしてあります。覗いた個体の設定では水色でしたが、これもオリの白や黒よりわかりやすいと感じました。

あとは、GX7はとくに問題のないカメラだと思います。パナの設定や操作はどれもよくできていますから。

で、買うかどうかは微妙なところ。EP5のユーザーとしては、少なくとも発売すぐに飛びつく必要はないと思いました。

以上、first impression です。

書込番号:16443312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/06 20:27(1年以上前)

ダブルモルトさん

いい情報ありがとうございます。
>Aモードで後ダイヤルが絞り、前ダイヤル(シャッター周り)が露出補正になっており
>これは非常に使いやすかったです。
これは嬉しい情報です。本当は逆の方がより嬉しいですが、独立しているのであれば
OKです。

>当然ブラックもGoodなんですが
>一見「NEX?」みたいに見えてしまいそうで・・・・
>済みません、ブラック予約の方、これはあくまでも僕個人の感覚です。
事情でGX1に似ているブラックを予約しています^^;

私も明日行って、GX7他いろいろ見て来る予定です^^

書込番号:16443332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/06 21:22(1年以上前)

私もシルバーが好みですね。
しかし、塗装が剥げた時にごまかしがきかなくなるのではと思ったり・・
黒ですとタッチペンできますしね・・マグネシウムBodyでしたっけ?
真鍮色に塗ってマニアックにしたりして。(笑)
黒、レンズしだいでは結構かっこいいと思いますよ!

肝心の画質ですが、どれほど向上したのでしょうか。
APSCとほぼ遜色ないのなら、レンズの良さと相まって
むしろ無敵かも!? 発売が実に楽しみです。

書込番号:16443532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/08/06 21:28(1年以上前)

ダブルモルトさん、てんでんこさん、良いレポートとても参考になりました。
9月にはオリからハイブリッドが発表されるらしいし、今年のm4/3は気合い入ってますね。
パナもオリも危機感ある方が、会社にとって良いのかも知れない。

>有明パナソニックのコンパニオンの写真を添付されてたんですか?

「キレイなお姉さん」を名のり出た女が約2名いらっしゃったのですが、
その女どもが「キレイなお姉さん」を証明する写真をアップできなかったので、
価格.comの逆鱗に触れ削除されたようです。
ちょっと期待したんですけどね。
消した価格.comもジョークのつもりだったかも。

書込番号:16443554

ナイスクチコミ!5


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/06 21:39(1年以上前)

私もグランフロントで触ってきましたが

>Aモードで後ダイヤルが絞り、前ダイヤル(シャッター周り)が露出補正になっており
>これは非常に使いやすかったです。

これはカスタム設定ですね。デフォルトは前後とも同じで、カスタム設定で前後のどちらかを露出補正にできます。
GH3と同じです。

書込番号:16443592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 21:49(1年以上前)

【salomon2007さん】

>有明パナソニックのコンパニオンの写真を添付されてたんですか?それはちょっとまずかったかも*_*;。

まさか!いくらなんでもそんなことしていませんよ〜〜〜

「キレイなお姉さんにフォーカスを当てすぎたのは」
というのは、“話のフォーカス”という意味です。

「キレイなお姉さん」で、話が盛り上がってしまっただけなんですが
レスを頂いた皆さんのご発言が全て削除されてしまいました。
結構皆さん、洒落たご発言で「ナイス」を頂いていたんですがね。(^0^;)

>個人的にはファインダーを覗くときに下の液晶に鼻の脂が付いたりするのが
嫌なので多少出っ張っていてもOKですけど。

ボクも全く気になりませんでした。
ファインダーを覗くのは右目派なんで
違和感無しです。


【てんでんこさん】

ファインダーの件ですが
ボクは基本、構図を取るのに背面液晶派ですが
天気やシチュエーションによっては、
背面が使い物にならないことも多々あるんで
ファインダーは必須です。

内蔵であることも含め
LVF1に比べれば、GX7のファインダーは「神」です。
この辺、浦島太郎の戯言とお許しを。
ただ、左右に黒帯があり、見え方が小さいかな?
とも思いました。
それは、てんでんこさんがおっしゃる

>ファインダーのパネル自体は16:9なので、
アスペクト比を3:2、4:3と変えていくと左右が縮まっていきます。
そのとき倍率は変わりません

ということだったのですね。
すでに設定が4:3になっていたんだと思います。


【ひかり屋本舗さん】

>事情でGX1に似ているブラックを予約しています^^;

コレばっかりは人それぞれの好みですからね!

でも、なんか、誰かさんに
散財が見つからないように
GX1に似せようとしている
ひかり屋本舗さんの魂胆が見えますよ〜〜〜(^0^)

レポート、楽しみにして居ます

書込番号:16443626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 Arcany 

2013/08/06 21:53(1年以上前)

ダブルモルトさん、レポートありがとうございます。
GF1は私も使っていましたが、レンズキットで単焦点レンズのおもしろさを教えてくれた良い機種です。

シャッター周りにもう一つダイヤルがついていて、そこで露出補正を行うのですね。
後ダイヤルをプッシュして切り替えるタイプではないのはGF1からすると戸惑いますが、ダイヤル2つはトレンドなのかもしれませんね。

私の持っているレンズは黒ばかりですが、シルバーもグリップの所は黒なので、似合うと思います。
LEICA DGレンズはGF1の白でも使っていましたが…撮れた画像がすばらしければいいやと割り切りました。

GF1のターゲットはコンパクトデジカメからステップアップしたい女性を想定していたようですが、デジタル一眼レフのサブとしての用途で男性からも支持されました。その後継となったのがGX1、GX7…こんな進化をしみじみと感じています。

操作性もGF1と似ているのでしょうか。発売が待ち遠しいですね。
私は1年前にオリンパスE-M5に浮気していますので、買えませんが…

書込番号:16443649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 22:03(1年以上前)


【ファイヴGさん】

フォロー、有り難うございます。


>消した価格.comもジョークのつもりだったかも。

納得!!(^0^)


【フォトアートさん】

>私もシルバーが好みですね。
しかし、塗装が剥げた時にごまかしがきかなくなるのではと思ったり・・

塗装剥げも、そこまで使い込めば勲章です。

>黒、レンズしだいでは結構かっこいいと思いますよ!

確かに、黒もgoodでしたよ。
既存パナレンズでは、黒が正解だと思います。



【火呂さん】


>これはカスタム設定ですね。デフォルトは前後とも同じで、カスタム設定で前後のどちらかを露出補正にできます。

そうとは知らずにお恥ずかしい(^0^;)

コレも浦島現象です。





書込番号:16443692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 22:14(1年以上前)


【二時半迷子さん】


>GF1のターゲットはコンパクトデジカメからステップアップしたい女性を想定していたようですが、デジタル一眼レフのサブとしての用途で男性からも支持されました。その後継となったのがGX1、GX7…こんな進化をしみじみと感じています。

同感です。

GF2〜6は、簡単にスルー出来たのですが
GX1は、さすがに心が動かされました。

>操作性もGF1と似ているのでしょうか。

基本、使いやすいと思います。
GF1との違いは、ファンクションボタンがたくさんあることでしょうか。
この辺、浦島君としては、戸惑いそうです(^0^;)


書込番号:16443746

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/08/06 22:15(1年以上前)

皆様、削除は私の写真が原因と思います、
今後注意致しますm(_ _)m

書込番号:16443749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 22:34(1年以上前)


【橘 屋さん】


>皆様、削除は私の写真が原因と思います、

え〜〜、あのラーメン屋さんの看板ですよね?
問題ないと思うのですが・・・・

コレはボクの想像ですが
あまりにも「キレイなお姉さん」で
話が盛り上がると
有明にメンズさんが大挙して押し寄せる可能性がアリ
迷惑がかかるからでは無いでしょうか?

橘 屋さんだけでなく、皆さんのレスが一気に削除されていますからね〜

とにかく気にせんといてください。

写真、おもろかったですよ!!




今後注意致しますm(_ _)m

書込番号:16443848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 22:36(1年以上前)

↑済みません、ケツに余計なものが・・・

書込番号:16443858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/07 20:53(1年以上前)

ダブルモルトさん、

本日、有明へ行ってきました。
皆さんから聞いていた情報のとおり、いいカメラですね。ファインダーも非常に
クリアで高精細さがわかりますね。スライド式の視度調整がいい感じでした。

ブラックとシルバー。もうブラックを予約していますが、質感はシルバーが
いいように思いました。たぶんパナとしては始めた採用した古典的なシルバー
色だと思いますが、ダイヤルなど黒より高級感を感じました。
感じ方は、人それぞれだとは思いますが。。シルバーがちょい羨ましい^^

書込番号:16446804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件

2013/08/08 01:40(1年以上前)


【ひかり屋本舗さん】

お疲れ様でした。


>皆さんから聞いていた情報のとおり、いいカメラですね。

GX7は、ある意味
m4/3スクエアタイプの完成形の基盤となる機種になると思っています。
これほど評価の高い機種は、GF1以降ありませんでしたものね。
たぶん、コレを手に入れれば、後継機が出ても
当分見過ごすことが出来るのではないでしょうか。
GF1のように。
高価ということもありますが・・・・・

>感じ方は、人それぞれだとは思いますが。。シルバーがちょい羨ましい^^

不思議なモノですね。
僕なんかは、シルバーを予約していますが
「う〜ん、ブラックもアリだったのでは無いか」と
ちょっと思ってたりします。

隣の芝は、何とやらですね。

いずれにしても、手に出来るときが楽しみです。

書込番号:16447920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/08 08:51(1年以上前)

あたしも行こうっと(^∇^)

書込番号:16448431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/15 13:56(1年以上前)

私も有明で見てきました。


・大きさはなぜもっと早くこのサイズにしなかったのかと思うほどしっくりします。GX1との比較では格別でかいという感じはせず、単にGX1の欠点をひたすらつぶしただけという印象を受けました。


・本体の背面の一番上から1センチくらいの部分が全体的に前に傾いており、右手の親指を置く場所があって使いやすいですね。イメージとしてはグリーン車に乗って足置きが付いているような気持ちよさでしょうか。

・嬉しいのがシャッター音の改善です。カメラらしい音です。音が大きいとの批判がありますが、GX1などのパッコーンという銀玉鉄砲のような安っぽい音よりはずっとましです。個人的にはオリンパスのシャッター音に似ていると思いました。

・EVFはGH3のものと異なり、メガネをかけていても周辺がゆがんだりはしません。やや色合いが淡白な気がしましたが、もしかしてユーザーが調整できるんでしょうか。

・レンズ。20mm f1.7は旧型の倍くらいAFが速い感じがしましたが、フレームレートが240とかになっているのかもしれません。旧型は60fpsでしたか。。ただ、もしかすると気のせいかもしれません。

書込番号:16472004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

写真で見る LUMIX DMC-GX7

2013/08/07 09:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

デジカメWatchに新しい記事が掲載されていました。

写真で見る パナソニックLUMIX DMC-GX7
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20130807_610442.html


ボディ内手ブレ補正機構に関する解説部分で、
>焦点距離の手入力にも対応する。
とありましたので、一安心です。SONYも早く対応してくれると良いですね。

書込番号:16445064

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/07 17:32(1年以上前)

てかソニーて対応してないの?
(°□°;)

書込番号:16446165

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2013/08/07 19:08(1年以上前)

>焦点距離の手入力にも対応する。

 オリンパスボディでMFレンズの焦点距離を手入力してBODY内手ぶれ補正効かせるので使っています。

 だけど...レンズ付け替えた時にうっかり焦点距離の入力しなおし忘れるんですよねぇ(^ ^;;
 基本15mm ボディキャップレンズで設定しているので 咄嗟にレンズを変えて痛い目に何回もあってます。
 焦点距離間違ったまま使っていると逆に、手振れ増幅器になっているかも?

 なので、距離を入力するんじゃなくて 焦点距離や解放F値を含めてレンズ名を登録できるようにして欲しいです。
 例として
(0)MENU→設定 であらかじめレンズ名、焦点距離、解放F値を手入力で設定しておく
 [例]レンズ名:CONTAX Distagon 焦点距離:25mm 解放F値:2.8
(1)レンズを交換する時、MENU→レンズ交換 で あらかじめ登録したレンズのリスト名から CONTAX Distagon 25mm F2.8 を選択
(2) 電源が一時的に落ちる→レンズを交換する。
(3) POWER ONすると背面液晶に「CONTAX Distagon 25mm F2.8 を装着しました」とデカデカと表示され,手ぶれ補正焦点距離に25mmが設定される。
(4) 写真を撮ると Exifにレンズ名、焦点距離、解放F値が書き込まれる。
  この時に、設定F値が手入力できるといいんだけど...

 こうすりゃ手ぶれ補正焦点距離間違い事故がだいぶ防げると思います。
 ズームレンズはどうすんだって?... 他マウントズームって正確な焦点距離判らんから手ぶれ補正は無理なのでズームを登録した時点で手ぶれ補正なしとすればOK
(0)のレンズ設定は WiFi使ってPCかスマホから入力できるとベター

Panaさんファームアップでお願いします m(_ _)m

書込番号:16446442

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/08/07 21:18(1年以上前)

IT MEDIAに黒の紹介されてますね〜。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/07/news055.html

パナのm4/3で早くから紹介されるの久々ですね〜。
オリのとかは早々と紹介されるのにw

個人的にはパナの方か好きなので嬉しい限りです。
あとは発売後直ぐに取り扱いなどの解説本出れば良いな〜。

たいがいパナのm4/3はカメラ雑誌でぞんざいな扱いされること多いしな〜。
G6とか使いやすいのにちょろちょろっとしか紹介とかされてないし。
でもこれは売れそうだしある程度マニア受けもしそうだから
しっかりと紹介されるんだろうな〜w

書込番号:16446928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/08/07 21:28(1年以上前)

雑誌に加えて、フォトヨドバシでのパナの扱いも今は寂しい限りですよね…(^^;;
でもGX7は載るだろうと楽しみにしてるんです(^^)

書込番号:16446973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


21.5さん
クチコミ投稿数:7件

2013/08/07 22:21(1年以上前)

レンズ外して電源を入れてみたところ、最初に焦点距離入力画面と
記憶させている焦点距離の選択ボタンが表示されました(たしか3個だったと思います)。

焦点距離設定についてはカメラが最初にいくつー?と聞いてくれるので
設定し忘れはしにくいような気がします。

書込番号:16447226

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2013/08/14 13:11(1年以上前)

21.5さん

>レンズ外して電源を入れてみたところ、最初に焦点距離入力画面と
>記憶させている焦点距離の選択ボタンが表示されました(たしか3個だったと思います)。

 遅くなりましたが、情報ありがとうございました。
 パナソニックのショールームでGX-7に接点の無いオリンパスのボディキャップレンズとHOLGA付けて撮ってみました。
 たしかに、電源入れると接点なしレンズだが焦点距離はいくつだ?って聞いてきますね。これなら、入力忘れしなさそうです。

 いろいろいじってみたんですが、
1. MFアシスト すごく良い!!
 最近のパナ機は触っていませんが、MFアシスト画面になると通常のEVF画面の中央1/2程度の面積に拡大画面が出てきてフォーカス動かすと見え具合が変わります。その画面に重畳してピーキングが表示されます。
 従来のMFがアシストでは全画面が拡大画面になり、フォーカス決めてからMFがアシスト切ってフレーミングの確認するという面倒くさい儀式が、1画面でフレーミングもフォーカスも確認できるのでMFレンズの操作性は良好です。

2.前後ダイヤル良い
 ちょうど人指し指のところに前ダイヤル、親指のところに後ろダイヤル、そしてワンプッシュで切り替えも健在 2.5ダイヤルくらいの感じでしょうが ファインダー覗いていろいろ設定変えて撮るには良さそうです。

3.画質
 背面LCDで確認した限りですが、高感度(ISO 3200〜6400)のノイズの乗り方が、オリンパスE-PL5のなんか画像処理でノイズリダクションかけすぎて粗れてないけどベタッとしているコンデジ的な画質より、ノイズは残っているが素直な画質と感じました。RAWデータ持って返って現像処理しないと詳細な点は判りませんが、オリンパスよりも好きな画質でした。

4.電池の蓋が三脚穴から遠い
 三脚に取り付けて何が面倒くさいって SDカード使いきって交換する時に三脚から外さないと電池蓋が開かないことでした。なのでまじめに三脚撮影する時はSDカードが別蓋になっているGシリーズをわざわざ使ってました。GX7は電池蓋が斜めになっていて三脚穴から距離があるので これなら三脚に付けたままSDカードカード交換できそうです。

 困ったことに、見に行っただけなのですが とても気に入ってしまいました(^ ^;;
 持った感覚はGF1に近いです。

残念なのは ISO 200スタートなのとISOブラケットが無いことですね。

書込番号:16468475

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2013/08/14 13:20(1年以上前)

追記
 仕様表見たら 拡張ISO設定時に ISO 125に設定できるんですね。

書込番号:16468484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

対 E-P5 画質比較

2013/08/09 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/09 22:29(1年以上前)


ご紹介、ありがとうございます。

両機の色味の違いは、ホワイトバランスの違いでしょうね。ちょっとGX7方は、まだまだ未調整な
感じがします。本当の色は、E-P5の方でしょうか?

書込番号:16453942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/09 22:47(1年以上前)

GX7は色が変だ。

背景が黄土色だし、全体に黄土色がかぶっている。

これで出荷されたら、大変なことに・・・・。

書込番号:16454019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/10 00:15(1年以上前)

みなさんこういう結果は基本的に”参考まで”と思った方が良いですよ。

このテストはWBモードのテスト結果ではありません。高感度テストです。
なので、WBモードも違う可能性があります。
(また、E-P5は明らかに歪曲補正入っていますし、そもそもISO以外の部分については条件会わせてない可能性高いです。)

そして、心配されている方もいらっしゃるようですが、WBのテスト結果は下記のようにありますので、良好ということで良いのだと思います。(AWBモードの認識力とタングステンプリセットでの色味テスト)
ま、同じタングステン光ではAWBだとちょっと暖色傾向で、タングステンプリセットの方がニュートラルだそうですね。
また、蛍光灯下ではものすごく良い結果のようです。
ちなみに、私は知らなかったのですが、パナソニックのカメラのWBモードには蛍光灯プリセットが無いのですね?そのことが指摘されています。
結果からも、パナは蛍光灯光についてはAWBで十分認識出来るということなのでしょうか??

GX-7
White Balance Performance - Auto White Balance (AWB) performs well under tungsten light, with a slightly warm result. The tungsten preset gives a slightly more neutral image, and the AWB performs extremely well under fluorescent light. As with other Panasonic cameras, there is no fluorescent preset available.



ちなみに、E-P5は下記の通りで、こちらも良い結果のようです。
ただ、GX-7よりもプリセットが多いのと、AWBでも電球色を残す設定があるのが場面の雰囲気を捕えるのに便利と書いてありますね。

E-P5
White Balance Performance - Auto White Balance (AWB) performs well under tungsten and fluorescent lighting, often producing better results than using the respective presets. The camera has an option to "Keep warm colour" when using auto white balance, which can be useful for capturing the mood of a scene - examples can be seen above.

最終的なレーティングではGX-7が5点満点で、E-P5が4.5点ということで、(あくまで)このサイトでの評価としては、総合的にはGX-7の勝ちのようですね。

私は、オリンパスO-MD EM-5の方が、SO6400までの高感度ではよりディテールが鮮明という所がちょっと気になりました。
逆にISO12800、25600という超高感度ではGX-7の方が良いとのことで、喜ぶべきなのか微妙な所ですが。。

書込番号:16454372

ナイスクチコミ!8


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/08/10 00:33(1年以上前)

ホワイトバランス
オート / 晴天 / 曇り / 日陰 / 白熱灯 / フラッシュ / ホワイトセット1・2 / 色温度設定 (2500K-10000Kの間で100K単位)、ホワイトバランス微調整(2軸方式)、ホワイトバ ランスブラケット

蛍光灯無いんですね。
AWBで十分なんでしょうね。

書込番号:16454440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/10 09:41(1年以上前)

”ジャズと珈琲”さんが、「ちょっと気になる」と言われているE-M5との感度別比較レヴューは、これですね。(ePHOTOzine)

ISO Noise Performance - The ISO range goes from ISO200 to ISO25600, and the lowest ISO setting can be extended to ISO125. Compared to the Olympus OM-D E-M5, the GX7 images at ISO125 and ISO200 show smoother results, with slightly less grain visible, although the E-M5 shows more fine detail. Noise results at ISO400, ISO800, and ISO1600 are very similar, however with the E-M5 retaining slightly more fine detail. This is the case at ISO3200, where noise results are very similar, although there is a slightly higher level of noise in mid greys from the GX7. Again at ISO6400 results are very similar, with both cameras smudging detail. At ISO12800 image quality from the E-M5 deteriorates, and at ISO25600 the images from the GX7 show better results, although the highest ISO setting on both cameras is best avoided if at all possible. Noise performance at high ISO settings of ISO12800 and ISO25600 are noticeably improved over the Panasonic Lumix G6.

やはり、厳密に条件がそろっているわけではないでしょうから、(あくまで)このサイトでの評価としては、ということになりそうですね。

書込番号:16455220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/08/10 10:26(1年以上前)

色合いについては、メーカーの特徴もあるのでしょうね。実際の風景や人物をとったときにどういった色になるのか、もっとサンプルをみたいです。
高感度ノイズですが、私には、GX7の方が少なく見えます。ただ、ディテールも少々なくなっているようにも見えます。これも等倍で見た場合で、実際は、あまり変わらないかもしれませんね。今までのパナからすると、格段の進歩のように思えますがどうでしょうか。1600、条件によっては3200も使えるようになったように思えます。

書込番号:16455337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/13 00:48(1年以上前)

マニュアルでホワイトバランスを設定して写真を撮り直したようです。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx7-expert-review-22581

書込番号:16463995

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/08/13 06:49(1年以上前)

ISO1600は、常用出来ますね。
ISO6400迄は、我慢して使える(WEBやL判印刷)。
それ以上は、緊急避難って感じですね。自分的には。

いやぁ。予約してたんで、安心出来た。

書込番号:16464288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:1247件


http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx7-expert-review-22581

長所は皆さんご存知のとおりですが、

短所として
ローリング/電子シャッター効果
Wi-Fi回線がソーシャルメディアサイトへの直接アップロードをサポートされてない。
ビデオモードで内蔵手振れ補正が使えない
電池の寿命が短い。が掲載されています。

CMOSセンサーでの全画素一括読み込みができるようになるのは何時になるのでしょう?・・・ソニーが先か?パナが先か

あと電池の容量が少ないのは予備でカバー出来るのでよいですが(最もメリルのように100枚持たないのは論外です)、純正購入のためカメラごとに型番を変えるのは辞めてほしい。これはプリンターのインク戦略と同じですが、非常に姑息に見えてしまいます。


書込番号:16455991

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/08/10 15:13(1年以上前)

>これはプリンターのインク戦略と同じですが、非常に姑息に見えてしまいます。--------

プリンタインクとかレトロ照明器具の電球じゃないですから、それはないと思います。
設計側も、流用できるのものがあれば楽(手抜きしたい)ですから、現行品を使いたいはず。

細かいところですが、ストラップ用三角環が付いたのはフラグシップクラスの現れかな。

高評価というのは歓迎ですが、高額すぎて手が届かず不満です。と、自分の不甲斐なさを嘆いています。(^_^)

書込番号:16456083

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/08/10 15:21(1年以上前)

>短所として
>ローリング/電子シャッター効果
気にしない。
>Wi-Fi回線がソーシャルメディアサイトへの直接アップロードをサポートされてない。
問題無い。
>ビデオモードで内蔵手振れ補正が使えない
ちょっと残念。
>電池の寿命が短い。
こんなもんでしょ。
自分の所感。
まぁ、大した短所じゃ無い気がします。
防塵防滴があれば、完璧だったと思ってます。

書込番号:16456106

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/10 16:42(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。

ISO別のサンプルがあり、参考になりました。RAWのサンプルもあるのですが
まだソフトがGX7に対応していないので見られません(>_<)
もう見られるソフトがあるのでしょうか?

なお、FUJIのX-M1も採点が載っていました。
総合点は、GX7:5点、X-M1:4.5点でしたが、感度別では感度によってはX-M1
の方が良く見えます。25600はGX7が勝ってるように見えます。

GX1はまだ完成品ではないと思いますので、調整が進めばかなり期待できるでしょう。

書込番号:16456315

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/08/10 17:13(1年以上前)

>ひかり屋本舗さん
FastStone Image Viewer、Zoner Photo Studioいずれでも見れますよ。

ephotozineはE-M5との比較に言及していますが、
E-M5のページに載っているサンプルは使っているレンズも絞り値も違うので、
E-P5のサンプルと見比べた方がよりフェアだと思います。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-pen-e-p5-csc-review-22370

ISO1600をじっくり比べた自分の感想としては、
E-P5よりGX7の方がノイズが少ないと感じました。
センサーはちゃんと進化しているようですね。

書込番号:16456389

ナイスクチコミ!3


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/08/10 17:50(1年以上前)

情報ありがとうございます。

そして、kanikumaさん
ひかり屋本舗さんと、まったく同じことで悩んでいたもので^_^;
こちらもありがとうございます。

ん〜、楽しみ♪

書込番号:16456479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/10 21:17(1年以上前)

kanikumaさん

ご教示、ありがとうございます。試してみます。
GX7のセンサー、なかなか良い出来のような気がします。
期待大です。


grgLさん、どう〜も
また買うんですね^^;

書込番号:16457095

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/08/10 22:58(1年以上前)

ひかり屋本舗さん

はい^_^;
42.5mm・150mmのためにお金をとっとこうと思ったのですが・・・ついうっかり。

書込番号:16457445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/11 14:33(1年以上前)

フム・フム。なんちゃって・・・(チンプンカン)
ISO3200の画質も悪くないし、サンプル画像(風景)も良さそうですね。
値段の高い事だけが、難点です。

書込番号:16459237

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/11 15:07(1年以上前)

RAWのサンプルですが、だまくらかして現像出来ましたよ。
DLしたファイルをバイナリーエディタで開きGX7を検索すると2カ所見つかりますので、7を1に変えてセーブです。

書込番号:16459321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/11 20:48(1年以上前)

火呂さん

ご教示、ありがとうございました。
ベクターからフリーのバイナリーエディタをDLし、GX1に書き換えました。
いや、驚きました。見事にシルキーピックスで開け、現像できました^^

こんなに簡単にできるものなんですね、現像ソフトのバージョンアップは
カメラの型番を入れているだけなのでしょうかねえ??

3200、6400、12800を現像しました。綺麗ですね。
センサーの進化、大いに期待できそうですが、カラーパレットの写真だけで
の判定は難しい所があります。いろいろな作例を見たいものです。

書込番号:16460132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/12 09:09(1年以上前)

20mm1.7を今でも持っていますので、ちょっと安くなったら欲しいかもしれません。
これはよさそうなカメラですね、もっと早く出せばよかったのに、と思いました。

書込番号:16461475

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/08/12 09:48(1年以上前)

GX7のバッテリーは、GF6と同型ですよ。型番も同じ。

書込番号:16461552

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング