LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

連射についてご質問

2013/08/11 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:285件

当方ソニーのα99持ちの者です。
秒間10枚が最高で2秒後には三枚ほどまで、遅くなってしまうのでいまいち足りないとなぁと感じました。
他の機種で調べてみたところ、こちらの機種やニコンさんのJ2が、60連写とありました。

クロックアップでセンサーの一部を拡大して使うのは理解出来るのですが、ソニーさんは連写枚数を最高でも10枚、なのにこちらは40枚も撮れる…
マイクロフォーサーズや、1インチセンサー以外にも、どうやって秒間枚数や上げているのが分からず気になっております。
ご教授のほどお願いします。

書込番号:16457867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/11 02:05(1年以上前)

連写枚数の、留意点はピント精度です。
J2の場合、ピントが合い連写出来るのは10コマ/秒に成り、高速連写は一コマ目のピント位置に固定されます。
それと、ファイルサイズです。
お持ちのカメラを、それなりに使うのが最良で考え出すと楽しくないですよ。
対応可能な、最高速のメディを使うと、連写枚数が増える感じがしバッファフルからの復帰も速いです。

書込番号:16457942

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/08/11 02:07(1年以上前)

>どうやって秒間枚数や上げているのが分からず気になっております。

バッファーの大きさによる違いが大きいのでは(*'▽')

でも、コンデジのCASIO ZRシリーズも、NIKON 1
もそうですけど、連写すると書き終わるまで、
プレビュー出来ないです(;^ω^)

書込番号:16457944

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2013/08/11 02:36(1年以上前)

連写枚数の数だけ、気になりますか。
高級機が、枚数が高いとは、言えません。
枚数を上げるには、動画を録り、切ればいいだけです。
メーカーによりますが、動態撮影時の連写で、AFをピントが来ていなくとも切るレリーズ優先、AFを合せてから連写するAF優先。
タイムラグ中も、AFを合せ続ける動態予測AF。
タイムラグの前で、AFが止まる、追尾AF。
枚数だけ上がっても、AFが正確でないと、意味がありません。
バファメモリが多く、メモリーカードの書き込み速度が速いと、連続連写が、同じ感覚で出来ます。

書込番号:16457977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/08/11 03:19(1年以上前)

ニコン1はかなり大きなバッファメモリを積んでいるようですね。
でもカードへの書き込みスピードは遅いようなので、一長一短かも。

バッファメモリと書き込みスピードの兼ね合いがポイントみたいですね。

α99はバッファは少ないようですが、書き込みスピードは速いみたいなので、1秒とって少し一休み、を繰り返せば結構使い物になります。

書込番号:16458027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件

2013/08/11 04:18(1年以上前)

4方、すばやい返信ありがとうございます。
バッファ バッファメモリ などで調べて見たところ意味が分かりました。
なるほど、PCのメモリ、RAMみたいに一時的に保管するところ・・・あはぁー・・なるほどー

α99スレでもバッファが云々とあったので、確かにバッファメモリが少ないのですね。納得しました

ピントが合う、合わないもあるとの・・・そういえば99も6?8連射まではピントがあうとか合わないとか説明書にあったような・・・??
もっかい見てみます。

また一緒にSDカードへの書き込み速度は別物と教えて頂きありがとうござます。
悪いところもあれば良いところもあるみたいで、そこらへん勘違いしないようにします

単純な質問でしたので不安でしたが恥を忍んで質問したかいがございました。
ありがとうございましたー。

書込番号:16458054

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/08/11 04:51(1年以上前)

ソニーの透過ミラー機全般のモードダイアルの連射の特徴は、
初速が速いが後が続かない「チョロQ連射」ですからね(汗)

私はα99は持ってなくてα57になりますが
秒間10コマ以上ってほとんど必要ないので
通常連射8コマで連射するのがほとんどです・・・α99なら通常連射6コマになるんでしたっけ?^^;

書込番号:16458076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/08/11 04:55(1年以上前)

要因は電子シャッターとメカシャッターとの違いです。

電子シャッターならメカニカルな動作が不要なので、高速シャッターが可能となります。
α99はメカシャッターで、シャッター幕を動かす必要があるため、メカを動かせるスピードの限界があるんですわ。

GX7もメカシャッターを使用した場合は5コマ/秒の連写能力になります。↓参照ください。

http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html

書込番号:16458079

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/11 05:48(1年以上前)

おはようございます。いやあ、暑いデスね。
バッファーとおっしゃる方が多いようですが、10枚と40枚の違いはバッファーではないのでは^_^
8枚と10枚の違いなら、バッファーが理由かもしれませんが、上の方も言われるようにメカシャッターや、ミラーの開閉スピードの限界で「10枚」前後になり、メカニカルなシャッターの開閉が必要ではない電子シャッターではその機械的な制限が無くなること、これが主因では?もちろんバッファーも関係することは、電子シャッターで40枚とは言っても、1枚あたりのファイルサイズが小さくなっていることでわかります。同じバッファー容量なら、メカシャッターで最大サイズで10枚、電子シャッターで小さいサイズで40枚ということだと思われます。RAW+jpegとjpegのみでは、1枚当たりのファイルサイズが違うにもかかわらず、どちらも1秒に10枚であればバッファーが制約の原因ではないのでは?
ところで、OLYMPUSのEM-5使ってますが、GX7に触手が(^◇^;)操作性、パナレンズへの適応力、ファインダー(有明で見てきました)、デザイン、動画性能、AF能力、タッチパッドAF。もちろん防塵防滴ではないですが、予算も無いのにポチろうとする自分が怖い( ̄▽ ̄)

書込番号:16458108

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/11 06:19(1年以上前)

追記です(^◇^;)
つまり、簡単に言えば
バッファーが影響するのは主に、総連続撮影枚数と再撮影可能になるまでの復帰時間
シャッターの仕組み(メカニカルか電子式か)が影響するのは、秒間撮影枚数
これにAFの仕組み(AF固定なのか、AF-Sなのか、AF-Cなのか)が絡まってきて秒間最高撮影枚数が決定される
ということのようです。

書込番号:16458137

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/08/11 12:31(1年以上前)

 1秒間に何コマの割合で撮れるか、皆さんご指摘の通り、メカシャッターか電子シャッターかのシャッターそのもの違いに、AFが追従するか否かと言う問題が関係してくるのはご理解されたと思います。

 これにバッファの問題が絡んでくるわけですが、連写性能を見るときに、最高速で連写するとAF以外にどのような制約があるかも確認しないといけません。60コマ/秒なんて数字だけ見れば何年も前にカシオのコンデジで達成されてます。

 GX7であれば、40コマ/秒の設定ではJPEG約400万画素に固定されます。RAWやJPEGでも大きなサイズでの記録はできません。

 ニコン1J3の場合60コマ/秒といっても連続撮影できるのは連続約20コマまでです。つまり実際には約1/3秒で連写が止まることになります。

 これらはバッファ容量や画像処理能力がネックになってると思いますが、こういう制約は小さくしか書いてないので、連写能力の判断には細かな注意書きまでよく読まないと後悔しますので念のため。
 

書込番号:16459005

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/08/12 09:45(1年以上前)

40枚はSHモードで、画像サイズも小さめ…ですかね。JPEGのみだったかと。

皆さんがご指摘のバッファー容量はもちろんですが、記録メディアへの書き込み速度も問題になってきます。
read速度は各メディアメーカーとも大きく謳ってますが、write速度のほうは少し速度が落ちるのもあってか、あまり謳ってないことが多いです。高速のUHS-Iにメディア、本体ともども対応しているかどうかというあたりも。
書き込み速度も含めた記録メディアへのアクセス速度って、やはりSDカードよりもコンパクトフラッシュとかのほうが速いように感じます。

セラフィータさんのα99も、UHS-I対応で、write速度の速いSDカードを使われると、少しは連写バッファ書き込み中からの復帰が速くなる……かもしれません。



GX7ですが、有明のパナソニックセンターで実機を触った感触ですと、JPEG+RAWでもカタログ値通りの10枚くらいは連写が速く、以降はかなり連写速度が落ちます。
JPEGのみの場合は、連写速度を維持したまま、少なくとも数秒間〜10秒くらいは持ちこたえるように感じましたので、実用上は問題無いかと。
画像サイズが小さくても良いなら、動画にしておいて後でコマ送りしながら静止画に切り出すという手法もありますし。

書込番号:16461547

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ87

返信24

お気に入りに追加

標準

GX7の仕様等

2013/08/07 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

皆様、こんにちは。


既に、ご存知と思いますが、Lumixホームページ、銀塩*istさんに教えていただいたデジカメWatch等で分かったことなど、
私なりに、気になることを纏めてみました。
宜しければ、ご覧いただいて笑ってください。


ボディ内手ブレ補正
35mm判換算で100mm相当迄のレンズで「MEGA O.I.S」相当(シャッター速度換算3段分)の性能を実現し、補正軸は2軸、35mm判換算で100mm相当を超える焦点距離では補正効果が若干弱くなり、従来のレンズ内手ブレ補正機構とボディ内手ブレ補正機構は同時には使用できず、動画記録時はレンズ内手ブレ補正機構のみの動作となり、使用レンズによりメニュー画面で8−1,000mmの焦点距離を入力することが可能

LVF
アスペクト比16:9 / 1,280×720ピクセル(2,764,800ドット相当)/ LCD
色空間 Adobe RGB比較で色再現性約100%
倍率:約1.39倍(35mm判換算:約0.7倍)(−1m-1 50mm 無限遠時)
アイポイント / 視度調整範囲:無限遠時:約17.5mm(−1m-1時) / −4.0〜+3.0(dpt)

AF測距検出範囲   EV −4〜18(ISO100換算)

フォーカスその他   マニュアルフォーカス / MFアシスト(AF+MF、表示方法切換(PinP / 全拡大)、拡大倍率切換(PinP:3倍〜6倍 / 全拡大:3倍〜10倍)、拡大ポジション変更、タッチ操作可 / MFガイド/ アイセンサーAF / タッチパッドAF(絶対/ 相対位置指定)

AFロック   AF / AE LOCK / Fn2ボタンをAF / AEロック に選択しAF / AEロック切換を AF, AF / AE に設定することで使用可能。又は、AFSモード時にシャッターボタン半押しで可能
AEロック   AF/AEロックボタンで設定時[AE、AF / AEロック可能]又はAFSモード時にシャッターボタン半押しで可能

測光方式、測光モード   1728分割測光、マルチ測光 / 中央重点測光 / スポット測光

撮影モード中のカスタムモード   C1 / C2 / ?C3−1〜3)

オートブラケット   撮影枚数 3枚 / 5枚 / 7枚、単写/連写選択可
シャッター速度   静止画:60〜1/8,000 秒、B(バルブ 最長 約120秒)  動画:1/25〜1/16,000秒
セルフタイマー   10秒 / 2秒 / 10秒 3枚(モード変更までキープ)
シャッターディレイ   8秒 / 4秒 / 2秒 / 1秒(モード変更までキープ)

連続撮影速度

メカシャッター時
高速(H): 約5コマ/秒 (AFS時) / 約4.3コマ/秒 (AFC時)
中速(M:ライブビュー有): 約4コマ/ 秒
低速(L:ライブビュー有): 約2コマ/ 秒

電子シャッター時
超高速(SH): 約40コマ/ 秒:記録画素数は[S]
高速(H): 約10コマ/ 秒:MF時及びAFSでの連写時
中速(M:ライブビュー有): 約4コマ/ 秒:MF時及びAFSでの連写時
低速(L:ライブビュー有): 約2コマ/ 秒:MF時及びAFSでの連写時

最大撮影コマ数
RAWあり:最大9コマ
RAWなし(超高速(SH)以外):カードの空き容量に依存
RAWなし(超高速(SH)):最大80コマまで

モニター   720×480ピクセル(1,036,800ドット) / 広視野角 / 静電容量方式タッチパネル

内蔵フラッシュ
TTL調光内蔵フラッシュ GN7.0 相当(ISO200・m),GN5.0 相当(ISO100・m)
フラッシュ同調速度
内蔵フラッシュ時:1/320秒以下、外部フラッシュ時:1/250秒以下

動画EX テレコン
約2.4倍:AVCHD[FHD/60p]、AVCHD[FHD/60i]、AVCHD[FHD/30p]、AVCHD[FHD/24p]、MP4[FHD/60p]、MP4[FHD/30p]設定時
約3.6倍:AVCHD[HD/60p]、MP4[HD/30p]設定時
約4.8倍:MP4[VGA/30p]設定時

書込番号:16446174

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

2013/08/07 17:36(1年以上前)

↑の続きです


撮影メニュー:フォトスタイル・画像縦横比・記録画素数・クオリティ・測光モード・連写速度・オートブラケット・セルフタイマー・ハイライトシャドウ・iDレンジコントロール・超解像・HDR・多重露出・インターバル撮影・コマ撮りアニメ・パノラマ設定・電子シャッター・シャッターディレイ・フラッシュ設定・デジタル赤目補正・ISO感度上限設定・ISO感度ステップ・拡張ISO感度・長秒ノイズ除去・シェーディング補正・EXテレコン写真・デジタルズーム・色空間・手ブレ補正・個人認証・プロフィール設定の設定機能有り (以下同じ)

動画撮影メニュー:フォトスタイル・記録方式・画質設定・動画露出設定・写真撮影・AF連続動作・測光モード・ハイライトシャドウ・iDレンジコントロール・超解像・動画ハイライト表示・EXテレコン(動画)・デジタルズーム・フリッカー軽減・タッチ静音操作・マイクレベル表示・マイクレベル設定・風音低減

カスタムメニュー:カスタムセット登録・サイレントモード・AF / AEロック切換・AF / AEロック維持・シャッター半押しAF・シャッター半押しレリーズ・AFS / AFF / AFC・クイックAF・アイセンサーAF・ピンポイントAF時間・AF補助光・ダイレクトフォーカス移動・フォーカス / レリーズ優先・AF+MF・MFアシスト・MFガイド・ピーキング・ヒスとグラム表示・ガイドライン表示・ハイライト表示・常時プレビュー(Mモード)・露出メーター・ダイヤル操作ガイド・LVF表示スタイル・モニター表示スタイル・モニター撮影情報画面・記録枠表示・残枚数 / 残時間切換・オートレビュー・Fnボタン設定・Q.MENU・ダイヤル設定(F / SSダイヤルの割当・F / SSダイヤルの回転・露出補正のダイヤル割当)・動画ボタン・パワーズームレンズ・アイセンサー・タッチ設定・タッチ再生送り速度・メニューガイド・レンズ無しレリーズ

セットアップメニュー:時計設定・ワールドタイム・トラベル日付・Wi-Fi・電子音・スピーカー音量・モニター調整・モニター輝度・エコモード・USBモード・映像出力・ピエラリンク・3Dテレビ出力・メニュー位置メモリー・メニュー背景色・メニューインフォメーション・バージョン表示・露出補正リセット・セルフタイマー自動解除・番号リセット・設定リセット・We-Fi設定リセット・ピクセルリフレッシュ・セルフクリーニング・フォーマット

再生メニュー:スライドショー・再生モード・位置情報記録・クリアレタッチ・タイトル入力・文字焼き込み・動画分割・インターバル動画撮影・コマ撮りアニメ作成・リサイズ(縮小)・トリミング(切抜き)・画像回転・縦位置自動回転・お気に入り・プリント設定・プロテクト・認証情報編集・消去確認画面

ダイヤル・ボタン等
モードダイヤル:iA・P・A・S・M・クリエイティブ動画・C1・ C2・C3・SCN・クリエイティブコントロール
前ダイヤル:F値 / SS、露出補正 (ON / OFF可)
後ダイヤル:F値 / SS、露出補正 (ON / OFF可) (?押込みで別途機能実行)
LVF / Fn4 ボタン
フラッシュレバー
MF・/ AF・ボタン  
AF/AE LOCK ボタン
Fn1 Q.MENU ボタン
再生 ボタン
DISP.ボタン
MENU / SET ボタン
↑カーソル & ISO ボタン
↓カーソル & ドライブモードボタン:単写・連写・ブラケット・タイマー・?シャッターディレイディレイ
←カーソル & AFモードボタン:顔認識・追尾・23点・1点・ピンポイント
→カーソル & WB ボタン
Fn2 消去/戻る ボタン
Fn3 Wi-Fi ボタン

モニター内右端ボタン
Fn5
Fn6
Fn7
Fn8
Fn9

Q.MENU(設定予定)
フォトスタイル・iDレンジコントロール・測光モード・超解像・フラッシュモード・フラッシュ光量調整・
手ブレ補正・画像縦横比 / 記録画素数・動画記録方式 / 画質設定・動画撮影中の写真撮影・ピーキング・
ガイドライン表示・動画記録枠表示・?・?

書込番号:16446178

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/07 17:51(1年以上前)

こんにちは

スレ書き始めからGX7のことで埋め尽くされていますが、そちらの関係者ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16428571/#tab

書込番号:16446218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2013/08/07 17:59(1年以上前)

>宜しければ、ご覧いただいて笑ってください。

笑いました。
スペック表をほとんど丸映しして何の意味があるんだか。かえって見にくいし。

書込番号:16446231

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/08/07 18:05(1年以上前)

>纏めてみました。

大体はこちらの方がが上手く纏まっているのでは。

http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html

書込番号:16446251

ナイスクチコミ!15


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/08/07 18:21(1年以上前)

詳細をお伝えしようという意図、意気込みは分かります
先ほど、携帯サイトで見ていたら文字の羅列ばかりで…
残念ながら( ̄▽ ̄;)「何のこっちゃ」状態でした

ナイトハルト・ミュラーさんがご紹介されたリンク先

公式HP「製品の仕様表」
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
↑これを見れば良いと思いますよ

書込番号:16446303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/08/07 18:43(1年以上前)

で、懸念点とか要望とかをお書きにならないと、何なんでしょうと皆さん思われます。ネ?

書込番号:16446368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/08/07 18:44(1年以上前)

その他ですから、何でもありと言えば、ありですが--------

書込番号:16446370

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/08/07 18:45(1年以上前)

何なんでしょう?o(゚◇゚o)ホエ?

書込番号:16446373

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/08/07 21:41(1年以上前)

別機種

こんばんは。

通りすがりのキヤノンユーザーです。
注目ランキング1位機につき興味を持って読んでおります。

>使用レンズによりメニュー画面で8−1,000mmの焦点距離を入力することが可能・・

これはボディ内手ブレ補正の補正係数がレンズにより異なるための配慮と思われます。

最新のタイプはExifにも撮影レンズの名称が載るようになっており、キヤノンにおいても
最近からなっておりますが、載っていないタイプであってもそもそもAEを成立させるために
昔からレンズの開放F値と焦点距離情報は必ず本体側に伝達しているはず?

詳しいことはわかりませんがパナにおいてAEさえ効かないレンズってあるのでしょうか?
要するにレンズ側に電子接点すらついていないタイプ・・

無いのであれば断固、自動認識式にするよう抗議?されては・・

書込番号:16447051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/07 21:43(1年以上前)

その是非については、あえて述べません。が、LUMIXユーザーにしてみたら設定や操作性は従来のモデルを踏襲してますし、性能的には「≒EP5(動画のことは知りません)」って感じでしょう。それより、ただ、新系列のモデルでもあり、実機を手にとってみて「ああ、なるほどね」と納得する点が多いと思います。

書込番号:16447056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/08/07 21:47(1年以上前)

ミホジェーンさん、こんばんは。
この機能は主にキヤノンのFDなど電子接点のないオールドレンズをアダプタ経由で使う用だと思いますよ。

書込番号:16447077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/07 21:51(1年以上前)

とりあえず
手振れ補正で1000mmが設定できるんだね

E−P1は800mmまででつけてるレンズがギリギリ使えたけども
もう少し長いのまで対応してもいいのにと思ってた♪

書込番号:16447089

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/07 23:27(1年以上前)

横レスで失礼致します。

>>ミホジェーンVさん

>詳しいことはわかりませんがパナにおいてAEさえ効かないレンズってあるのでしょうか?
>要するにレンズ側に電子接点すらついていないタイプ・・

ボディ内手ぶれ補正のレンズ焦点距離入力メニューに関しては、メーカーとしてはおそらく、自社で発売しているライカカメラ社製Mマウントレンズ用Mマウントアダプター(DMW-MA2M)やライカカメラ社製Rマウントレンズ用Rマウントアダプター(DMW-MA3R)を介して装着する電子接点の無いライカのレンズを装着する場合のことを念頭に置いていると思われます。
その他各種マウントアダプターで電気信号がボディ側に届かない仕様のものを利用する場合でも、この機能を活用することになるのでしょうね。
後はコシナ製フォクトレンダーブランドのノクトンシリーズを“手ぶれ補正”付きで使用する時等。

いずれにしてもマニュアルフォーカスになるので、ビューファインダーがそれに対応できる性能かどうかが気になるところですね。

書込番号:16447525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/08 03:59(1年以上前)

マウントアダプターさえあれば
オールドレンズでも使える。
フランジバックの短いミラーレスの特典ですね。
特にm4/3のマウントアダプタは豊富です。

デジタルがアナログの活路を開いたという珍しいケースです。

>無いのであれば断固、自動認識式にするよう抗議?されては・・

必要もないし、たとえ抗議しても今更どうにかなるようなモノでもないでしょ?

書込番号:16448040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/08/08 12:53(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、1000mmってことは換算2000mmですね。そこまで実際、手振れ補正できるんでしょうかねぇ。時期は未定ですが私は買うつもりなので早く試してみたいです♪


島にぃさん、そうでした!
ミホジェーンVさんがキヤノンユーザーということと、私がよく使っているので、FDがまっさきに思いついてしまいましたけど、メーカー想定はライカでないといけないですね(笑)
でもパナも、その他オールドレンズユーザーが多いのはわかっているようで、公式ページに具体名は出さずにオールドレンズとしか書いてないのは「わかってるじゃん」と思いました(^^)

http://panasonic.jp/dc/gx7/function.html


というわけで、ミホジェーンVさん、GX7では電子接点がないふる〜いレンズが手振れ補正付きで楽しめるんですよ。私の場合、下記のレンズを持っています。

Canon FD-50mm F1.4
Canon FD-300mm F5.6
MINOLTA MD MACRO 50mm F3.5&等倍リング
ASAHI Super Takumar 35mm F3.5 M42 PENTAX
ASAHI Super Takumar 200mm F5.6 M42 PENTAX

こんなオールドレンズ沼もいかがですか?(笑)

書込番号:16449009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/08/08 13:02(1年以上前)

たびたび、すみません。ミホジェーンVさん、オールドレンズについてはテレビでも紹介されたとの事です。
ご参考まで↓
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20130709.html

元の情報は私も出没してますがこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16101055/#16405806

書込番号:16449041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/08 13:18(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

まあ
とりあえずE−P1に800mmだと手振れ補正の効果は
めちゃくちゃありがたかったですよ♪

書込番号:16449075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/08/08 13:23(1年以上前)

こんにちは。

楽しくやろうよ さん
島にぃ さん
ご説明ありがとうございます。

要約するとレンズからの情報伝達が可能なタイプなら自動認識という事ですね?
当スレッドのあとのコメントで苦労されている旨のコメントがあったようですので
「そんな馬鹿な」でびっくりしてこちらの方へ質問したしだいです。

ボディ内手ブレ補正の可能性としては筐体にレンズ内比で余裕がある?ため将来は
光軸方向に動かし、AFの微調もより精細にできそうとのイメージがあり期待があります。
※いまのところシャッターユニットが邪魔ですが・・


書込番号:16449083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/08 16:09(1年以上前)

暑いなか、調査・研究お疲れ様でした。

書込番号:16449453

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/08 16:21(1年以上前)

調査・研究というより自作品発表じゃないの?

書込番号:16449475

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信38

お気に入りに追加

標準

この写真だと高級感を感じませんか

2013/08/01 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件
機種不明

皆様 今晩は。


この写真だと高級感が漂っている感じがしませんか。
皆様は、どのように、感じられますか。

LVFも、いい感じではありませんか。

書込番号:16426802

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/08/01 22:53(1年以上前)

無理にクラシックを狙ってなくて、EVFやタッチパネルなど新しい機能とも似合う、
機能美があるようなデザインですね。
富士の様にカメラ屋さん的じゃない、ストロボやホットシューあたりのシャープな面の構成に、
家電屋さんのラインを感じて逆に新鮮さがある印象です。
それでいてグリップが大きく実用的だったり、
ガンダムをデザインしてる大河原氏の作品を思いだすような印象です(^^;…

書込番号:16426977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2013/08/01 22:59(1年以上前)

レンズが黒でも銀でもガンメタでもしっくりきそう。
落ち着きがあって個人的には好きだな。

書込番号:16427006

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/01 23:04(1年以上前)

スマホで見ているせいかプラスチッキーな感じに、、(;_;)

機能的で嫌みのないデザインで素敵だと思います
持っていて飽きないでしょうし、使いやすそうですよね

写真では分からない、持ったときの高級感(しっかり感?)も期待したいです

書込番号:16427033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/01 23:27(1年以上前)

カメラだけみると非常にいいデザインと思うのだが…
やはりブラックの方が自社レンズと相性がいいね

シルバーはむしろオリの単焦点(17mmは除く)が一番似合う
パナだと似合うのは新型20mmくらいか…
だからキットは20mmだけなのかと思うけども
今後のレンズのバリエーション展開に期待♪

書込番号:16427150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/08/01 23:57(1年以上前)

デジカメInfoのリークを見たときにはかっこ悪いなぁって印象でした。
なぜグリップ側だけシボ?みたいな。
鮮明な写真でグリップだけシボで本体はマット(?)だと分かりました。これは良いです。

パナソのHPをじっくり見ていましたが、シルバーも結構かっこよく見えてきましたよ。
エッジ処理がやさしいなぁって。

>ガンダムをデザインしてる大河原氏の作品を思いだすような印象です(^^;…
フラッシュのところ(特に後ろから見たら)、僕もガンダムっぽいと思っていました。
GX2ではなくGX7にしたのは、RX78から?(さすがにGX78では…)

書込番号:16427272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2013/08/02 00:04(1年以上前)

久しぶりに…パナソニックのM4/3としてリアルに欲しいよ…((o(^-^)o))

オリンパスのレンズとのマッチングはいいよね。
パナソニックだから、動画もいいだろうし。

作例とかめちゃくちゃみてみたい!

書込番号:16427297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/02 00:05(1年以上前)

GX………
ティファーーッ!!
(^Q^)

!Σ( ̄□ ̄;
…つい(/ ̄∀ ̄)/

とりあえず、実機が楽しみです♪

書込番号:16427305

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/02 01:00(1年以上前)

このボディに合わせて25mmも外装を一新+軽量化してほしいですねぇ

書込番号:16427469

ナイスクチコミ!1


スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

2013/08/02 02:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

14mm(35mm換算28mm) F4.5 SS1/160 ISO12,800

皆様 今晩は。


追伸です。
参考写真が見つかりましたので、宜しければ、ご覧ください。

書込番号:16427572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/08/02 02:33(1年以上前)

>参考写真が見つかりましたので、

自動車がロボットになる映画のトランスフォーマーみたいな、
デジカメ版トランスフォーマーができそうな感じもありますね。
日本だから作れる各社のデジカメが戦うアニメとか作ったら面白いかもしれません(^^;

ISO12800でそんな感じなら、ISO3200位までは常用出来るかもしれませんね?
ブルーやピンクも残っていてパナソニックらしい色の感じです…

書込番号:16427599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/08/02 02:44(1年以上前)

追記すいません。

底の写真を見るとMADE IN JAPANのようですね…

書込番号:16427609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/02 04:17(1年以上前)

ほお
やはりグリップの出っ張りには必然性があるようですね
グリップ大嫌いな俺もこれでは外せとは言えん(笑)

しかしバッテリーを斜めに入れるミラーレスってこれが初かな?

書込番号:16427674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2013/08/02 06:36(1年以上前)

EVFとアクセサリーシューが近すぎるのはご愛嬌として…それ以外の操作性は抜群に良さそう!

書込番号:16427788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2013/08/02 07:08(1年以上前)

訂正
EVF→LVF

しかし、EVFにLVFにOVFに…多いね(笑)♪

書込番号:16427826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 07:29(1年以上前)

この画像なぜか立体的に見えませんか?レンズはどこのかな?なんかいい感じの写り!

書込番号:16427859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/02 08:15(1年以上前)

EーP5より高級感ある〜( ;´Д`)

書込番号:16427953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/02 08:49(1年以上前)

GF3.5の電池ですか? 違うと思うが似てる。

書込番号:16428037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 Flickr 

2013/08/02 10:07(1年以上前)

made in japan ですね!
E-P5から買い替えようかな!!

http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx7-hands-on-review-22581

書込番号:16428235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/02 10:10(1年以上前)

最終的には、現物を見て確認するのが無難だと思います。

書込番号:16428243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/02 10:48(1年以上前)

底の写真を見るとMADE IN JAPANのようですね…

G3以降はGHシリーズも中国製になりましたが、なぜかGFシリーズは日本製ですね。

書込番号:16428316

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

モニターの可動範囲

2013/08/01 16:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:273件
機種不明

Panasonicサイトの製品情報を見ると、モニターの可動範囲について下記のような記述があり、その下に写真も載っているのですが、これって上方向と下方向の記述が逆ですよね。

>またモニターは、上方向に約45度、下方向に約80度の範囲で可動。

Ref. http://panasonic.jp/dc/gx7/finder_monitor.html

書込番号:16425838

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/01 17:17(1年以上前)

視線の方向を言ってるんじゃないの?

上方向の視線ならモニターは約45度まで可動。
下方向なら約80度まで可動。

書込番号:16425871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/08/01 17:19(1年以上前)

それぞれチルトした時の基準線が別々なので底面と平行な線だと上に45度だし、垂直面と平行な線だと下に80度なんでしょう。どの面(線)が基準になるのか分かっている人だけ納得できる書き方なのでちょっとユニバーサルではないですね*_*;。

書込番号:16425876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/01 17:20(1年以上前)

撮影スル場合のことを表現しているようで、動く範囲としては逆の感じですね。

書込番号:16425880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/01 17:41(1年以上前)

この記述だと、液晶が(チルトしない状態から)上に45度、下に80度動くように読み取れますよねf(^^;

視線か、、言われるまで気付かなかったです

書込番号:16425947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2013/08/01 17:43(1年以上前)

私はやっぱりPanasonicの単純な誤記だと思うんですよ。

少し比較対象を探してみたら、オリンパスの最近のE-P5のモニターの可動範囲が近いのですが、上向きと下向きの書き方がまったく逆でした。これは背面を基準にした角度だそうですが、こちらの記述が正解だと思います。

>・・・モニターは、上向きに80度・下向きに50度の範囲で傾けることができるので・・・

Ref. http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html

書込番号:16425955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/01 18:58(1年以上前)

EーP5と同じですね(^∇^)

書込番号:16426155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/01 19:33(1年以上前)

E-P5は「上向きに80度・下向きに50度」で
GX7は「上方向に約45度、下方向に約80度」と記載されていますので、
機能が同じならパナのミスでしょうね。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html

書込番号:16426261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/01 21:10(1年以上前)

パナってHPのミス多いですよね…

前もなんかのミスを見つけた
すぐに訂正されたけども…

書込番号:16426559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/01 21:18(1年以上前)

いずれにせよ、必要最小限の可動域ですね。

書込番号:16426583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2013/08/10 17:03(1年以上前)

今日、ふとPanasonicサイトの製品情報の同じ所を見てみたら、

>…… ローアングル撮影時は上向きに約80度、ハイアングル撮影時は下向きに約45度の範囲で可動。……

と正しい記述に直されていました。
Ref. http://panasonic.jp/dc/gx7/finder_monitor.html

書込番号:16456368

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ69

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーに関して

2013/08/07 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

こちらの機種は、ファインダーは固定式ですか。写真を見たところファインダーの下の部分にスライドスイッチのようなものが見えましたので。もしくは伸縮が可能ということでしょうか。

書込番号:16446410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/08/07 19:00(1年以上前)

ティルトファインダです。

パンは出来ません。取り外せると面白いですが。(^_^)

書込番号:16446418

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/07 19:03(1年以上前)

90度上までチルトできるらしいです。

書込番号:16446429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/07 19:12(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/gx7/finder_monitor.html

このように上下に動かせるようです。

書込番号:16446453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2013/08/07 19:12(1年以上前)

ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか。標準装備するにしても(できれば無いほうが良い)出っ張っていることに抵抗を感じている人は多いと思うのですが…。もちろん自分もそう感じています。それさえなければそうとう興味のある機種になったのですが…。パナの上位機種はAFは代々しっかりしているし機能も充実しているし…。ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。

書込番号:16446454

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/07 19:17(1年以上前)

ネズミのシェリーさん こんばんは

>ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか

パナのGシリーズほどは出てないかも知れませんが 他のメーカーのアイカップよりは 出っ張り大きいかも知れませんね。

書込番号:16446467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/07 21:54(1年以上前)

出っ張っているのは「鼻があたるから」と聞いたように思います。そのときは「なるほど」と思いましたが、昔の1眼レフはほぼツライチで不自由ありませんでしたから、無用に出っ張っているのはやはりよくありませんね。

ただ、本機を手に取ってみた感じでは、よほどこだわりのある人以外、出っ張り具合はあまり気にならないと思います。

動き方は、単に上向きに90ど回転するだけです。

書込番号:16447099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/07 22:26(1年以上前)

Gシリーズが出っ張ってるのは女性に好評ですね。

出っ張っていたほうが撮影時はいいですが、カバンには入れにくい。
上向きにすれば、入れやすいのかな?

たぶん、GX1では、最初からつけてほしいという要望が多かったのでは?
私は最初から付けてほしい派です。




書込番号:16447247

ナイスクチコミ!3


喝一喝さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/07 22:59(1年以上前)

誰かから強制的に当該機種を「買え!」と命令されてるとか、メーカーから「買って下さい」と懇願されてないのなら、自身の調査不足を棚に上げた批判など口にせず、気に入らないのなら買わなければよい。

書込番号:16447402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/07 23:10(1年以上前)

それなりに高いものを買うのってそんな単純なことではないと思いますよ。

書込番号:16447440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/08 00:22(1年以上前)

GX1を所有していますが正直、使いにくい所やウイークポイントをある程度クリアーし使い勝手がかなり上がっている感はありますが(ここは結構重要です!)僕としては、現状の販売価格では買い替える程にはないと思ってます。別売りファインダー(馬鹿みたいに高価)で使用していますがそれから比べたら少しの出っ張りは大した問題ではありません。慣れです!(確かにゴムですのでしまうとき引っかかりは已むおえませんが)レンズに近くし右目で覗けば鼻が当たらず見やすくなり、液晶の汚れもなるべく防ぐとなるとこの形状になってしまうと思い、むしろよく考えられてると思います。ただし、塗装の銀は駄目だー、いい加減考え直したらいいのに…。また黒ばっか売れるだろーなー。銀黒デザイン意味ないじゃん!

書込番号:16447752

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/08 00:53(1年以上前)

> ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか。

画像で見る限り、かなり出っ張っていると思います。横向き(側面を上)にして鞄に入れた時に余分にスペースを取りそうでどうしても気になります。G/GHのようないわゆる一眼レフスタイルであれば、出っ張っていることは、光学性能や顔に密着しないなどの点でむしろ好ましいと思うのですが、それは全体の形状からして収納性は割り切らざるを得ないからであって、GX7のようなスタイルであれば、むしろ、光学性能は割り切っても出っ張らないようにしてほしかったと思います。実際、フジのX-E1は後方にほとんどでていないですから。もっとも、X-E1については、それにどれだけ意味があるかは疑問に思います。

> ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。

年末に出るとされる超小型GXが、もしかしたら、そういう機種かもしれません。

書込番号:16447831

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/08 03:33(1年以上前)

>ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。

これは
●もともとファインダーそのものが必要ではない
●出っ張りがあるくらいならファインダーは必要ではない

のどちらなのでしょうか?

僕は、ファインダー内蔵賛同派です。

背面液晶では、晴天時に反射して見えないことが多々あるからです。
特に海やスキーゲレンデなど光が乱反射するシチュエーションでは
使い物になりません。

で、僕の場合はファインダー非内蔵機では
外付けファインダーが必要となるのですが
外付けによる収納の支障と比べたら
GX7のファインダーの出っ張りの支障なんてカワイイモノだと思っています。

つまり、僕の感覚では
GX7ファインダー出っ張りの支障よりも
ファインダー非内蔵の支障
のほうがはるかに大きいんですね。

実機を触ってきましたが
むしろ、多少出っ張っていた方が見やすいと思ったくらいですよ。

「世界最高約276ドット相当高精細チルト可動式
ライブビューファインダー搭載」
というのがGX7の冠コピーですから
コレこそがGX7の一番のセリングポイントなのでしょう。

ですから
ファインダー内蔵の必要性を感じない方は
無理してGX7を選ばなくても良いのではないでしょうか。


あれこれどれさんのおっしゃる

>年末に出るとされる超小型GXが、もしかしたら、そういう機種かもしれません。

http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/

は、まだ詳細が分かりませんので何とも言えませんが
可能性はありますね。
ただ、あれだけのコンパクトなボディーで
ファインダがないにせよ
GX7と同等の性能を搭載出来るかどうか
ココが問題です。

書込番号:16448016

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/08 04:57(1年以上前)

写真を撮ることよりもデザインに拘った商品でもありますしねぇ…
理屈抜きに気になる人は気になるでしょうねぇ。
とは言え、パナもこの商品に関してはかなり頑張ったと思います。
実に魅力的な商品として出してきましたよね。
デザイン&機能性の高さはかなりのものだと思います。
写真を撮る上でも利便性もかなり高いのではないかと・・

ただ、徹底的にデザインに拘るのならXpro1あたりがよいチョイスかも?

写真撮ることよりもでっぱりの方が気になるかたなら?
なおもそうでしょ。

書込番号:16448069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/08/08 06:18(1年以上前)

みなさん参考になるご意見ありがとうございます。個人的にはファインダーはとりあえずは不要というスタンスです。それでもこのクラスのセンサーを使用しているというのでかなり興味を引かれているのですが、やはり出っ張りが…。センサーに関してはメーカーとして相当頑張ったというのは良くわかるのですが、やはりここはセンサー無しのタイプが発売されるのを待つべきですね。

書込番号:16448147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/08 08:45(1年以上前)

センサー無し? 恐らくファインダーレスですよね。

私は最初の一眼はニコンでその後フォーサーズに移行したのですが
その画質に惚れ込んでしばらくの間使い込みました。
そしてさらに、GF1を購入しその写りに感動したのですが、どうしても欲しかったのが
ファインダーでした。つまり明るい場所、とりわけ逆光ではファインダーは必ず欲しくなります。
昨今のカメラや写真は逆光で撮るシュチエーションは極めて多く、作品撮りならなおもそうでしょう。
特にこのカメラの性格を考えるなら、当然必要になってくると思います。

ネズミのシェリーさんが記念写真オンリーであるのなら、確かにファインダーレスでいいのですが
いろんな意味でファインダーの有用さは意識されると思います。また、望遠やマクロ撮りには特にそうです。
ノーファインダーのリスクも考慮してもチョイスされる必要があると思います。

現在、大きなファインdなーが特徴のG2を所有していますが、意外と嵩張らず、数機種カメラを所有
していますが、稼働率はかなり高いです。

書込番号:16448414

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/08 09:14(1年以上前)

たぶん、GFシリーズもボディ内手ぶれ補正になっていくのでしょう。

待ってればきっとでますよ。

ただし、パナソニックにそういう要望が多数届いてないと、この
クラスでは出ないかもしれません。

グリップに文句を付けている人も結構いますが、カメラはカッコじゃ
ない。使い勝手がいいことが大事。

書込番号:16448492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/08/08 10:54(1年以上前)


どなたも答えて無いようなので、スレ主さんの「ファインダーの下の部分にスライドスイッチ」は視度調整用のレバーです。

書込番号:16448710

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/08/08 11:02(1年以上前)

人それぞれ、価値観が違うので、万人ウケする物ってのは無いですよね。

でもこの機種に関して言えば、ファインダーを要望する人の方が、圧倒的に多いと思いますよ。
私もその一人ですけど。
外付けの良さは全く無くて、唯一有るとすれば、ティルト出来る点だけでしたから。
それを内蔵型で収めてきた事は、素晴らしいと思います。
しかも、ボディ側の手振れ補正もね。
この2点は、かなり要望が高かったと思いますので、どちらも搭載してきたこの機種は、メーカー
としての生き残りを真剣に考えて、市場の声を聴いて製品化した物と察します。

あとは、センサーとAF性能がどれ程の物かによって、真価が問われるでしょうね。
あ、EVFの実際の見え方も大きいですね。有機ELじゃなくても良いですが、色の再現性と階調(特にモノクロ時)
が良ければ良いのですけど。

なんにせよ、私としては大歓迎なパッケージングだと思います。


EVFの下側に有るスライドは、ファインダーの視度調整ですよ。

書込番号:16448729

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/08 15:56(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614_K0000434047_J0000002796

可動式EVFではなく固定式EVF機ならNEX6かX-E1ぐらいだと思います。

書込番号:16449426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/08/08 19:01(1年以上前)

センサー無し…。もしそうだったら、もはやデジカメではないですね!\(・∀・)/ ナウ!

書込番号:16449848

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

電池の型番

2013/08/03 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:1692件

GX7の電池の型番は何でしょうか?
GX1と共通でしょうか?

いろいろ調べてはみたものの分かりませんでした。
どこかに書いてありますか?

書込番号:16430654

ナイスクチコミ!1


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/08/03 00:45(1年以上前)

こんばんは。

http://panasonic.jp/dc/gx7/lens_accessory.html
ここの下の方に。

GX1とは異なりますね。
GF6と一緒のようです。

書込番号:16430663

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/03 00:56(1年以上前)

メーカーのHPにカメラのバッテリーの品番が記載されていると思います。

書込番号:16430686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/03 02:21(1年以上前)

サイズ的にはGF5用とおなじ。容量は違うが、電圧は当然同じ。といっても、この電池は使えないから、底部を細工してあるはず。

GX7用の品番には、GF6用のもののあとに"e"が付いてる。よってセルは同じと思うが、互換性ないかも。

書込番号:16430817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/03 02:36(1年以上前)

GX7 用は DMW-BLG10 で,GF6 と同じ. GX1 用は DMW-BLD10 で GF2 や G3 と同じ. 型番書けば済むのに,どの回答者も,何を勿体ぶってるんかは謎(^^;). 何ゆえ,BLE10 と BLF10 が抜けていきなり BLG10 なのかも謎.

BLG10 の現物見んと断定できないが,厚みは BLD10 より少し有りそうだが,端子部回りは同じに見える. ならば,純正でもパチ物でも,充電器は同じものでOKな可能性が高い. 容量増える分,充電に時間係りそうだが,リチウム電池の急速充電は結構な危険行為やから,BLG10 用の純正新型充電器が出ても,充電時間は BLD10 用の旧型流用と殆ど同じチャウかな?

書込番号:16430840

Goodアンサーナイスクチコミ!9


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/08/03 07:25(1年以上前)

いつもお世話になっております。
パナの電池型番は、分かりにくいですよねぇ〜。
私もGF6買うときにメーカーに電話して聞きました。

回答は既出の通りで…
・メーカーホームページ
・対応アクセサリー
・交換バッテリー
と見ていく感じです。

付属バッテリーじゃなくて、交換バッテリーを探さなきゃ分からないところが不親切ですよね。

書込番号:16431064 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/03 07:52(1年以上前)

若隠居 Revestさん
仰ることはごもっとも。単に型番表記が面倒で割愛してました。

それより、GX7用の電池を見たら、GX1用と形が違うとオーナーなら即判断がつくはず。そして、GX5やGF3の電池と似ていると思うはず。なぜ、これらの形状に着目した指摘が一向に現れないのか不思議です。パナサイトには電池のサイズも明記してあるし。

端子形状や充電できてしまう話は仰る通りです。

あと、くりかえしますが、"e"の有無があるので、GF6とGX7は厳密には違うはず。

書込番号:16431121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件

2013/08/03 07:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。
DMW-BLG10ですね。

書込番号:16431131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/03 07:57(1年以上前)

パナは仕様表にバッテリ名が載ってませんので、アクセサリを見ないと判りません。
価格コムの仕様にも出てきませんし、仕様表に載せてほしいと思います。

書込番号:16431132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/03 08:44(1年以上前)

パナソニックオーストラリアのサイトには、DMW-BLG10EがGF6用として掲載されているようです。
互換性はあると思います。少なくとも、カメラ本体については。

http://www.panasonic.com.au/Products/Lumix+digital+cameras/Accessories/Batteries+and+chargers/DMW-BLG10E/Overview

書込番号:16431227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2013/08/03 09:55(1年以上前)

電池一覧。下の数値 × 100 = 容量のようです。
http://panasonic.jp/support/product/video/01/product_popup009CC.html

書込番号:16431387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/03 11:26(1年以上前)

Panasonic のデジカメ用電池って,やたらサフィックスのバリエーション有って,メーカーのサポートに電話して聞いたら,どのサフィックスの奴がどれとどれのカメラに使えるのか即答できるんやろかと,首を傾げたく成りますよね(^^;). パチ物電池潰しで頻繁に ROM を改定してるんやろが,代々の機種を買い換えてるありがたいユーザーさん達が,形状互換性の有る旧機種の電池を新機種に使えないとかは,胸が痛まんのかなと,疑問に想います.

パチ物電池が流通するのは価格に魅力有るからで,パチ物が \500 で純正は \5000 とかだから. これが,\500 と \1000 だったら,パチ物電池を買うユーザーは殆ど居なく成るでしょう. パチと純正品を並べたら,ケースのモールドの癖とか見たら,どう見ても同じ工場製で違うのは貼ってるロゴシートだけチャウ?なんてのに遭遇した事も有り,価格5倍とかはどう見ても暴利と想う.

同じ純正同士でも,互換性有る電池が,例えば Ricoh DB-65 (APSC GR とかの奴)を1個買う値段で,Sigma BP-41 (DP Merrill 系の奴)が2個買えたりするのは,なんだかなぁ. 安い方の BP-41 1個買う値段で,パチ物が3個買えたりするしね. なんて書いてたら腹立ってきたから,月曜に会社の Ricoh コピー機の担当者が来るから,かわいがったろ(^Q^).

書込番号:16431626

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/08/03 12:24(1年以上前)


そういう場合はシグマの純正充電池を安く買ってリコーの予備電池として使えばいいだけの話で、へんな突っ込みをコピー機のメンテナンスに来る営業マンにいれるのは単なるハラスメントですよ*_*;。

書込番号:16431752

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/03 13:26(1年以上前)


冗談が通じん人だねぇ(^^;).

書込番号:16431921

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/03 18:06(1年以上前)

電池は互換を買うとしても充電器は別になるのが面倒。G5使いですが、GX7はスルーでG5のレンズセットを買おうと思います。(14-140mmが欲しいから)
パナソニックのこういうユーザー軽視の姿勢は大嫌いですね。

書込番号:16432658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/03 18:34(1年以上前)

すいません、G6レンズセットの間違いです。もっと安くなってからですが。

書込番号:16432732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/08/03 22:37(1年以上前)

お店の方に聞いてきましたがGF5、GF6の電池も使えるようです。
違いは容量のみみたいです。

書込番号:16433611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/05 02:28(1年以上前)

ツバ二郎さん
>お店の方に聞いてきましたがGF5、GF6の電池も使えるようです。
これは朗報。そして、前者が使えるのは意外に感じます。

書込番号:16437963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/05 11:20(1年以上前)

GH3 GH2 GX1 G5 G6の電池は使えません。ということでもあります。G3やGF1、GF2ももちろん。

書込番号:16438707

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/08/09 02:44(1年以上前)

GX1 と G2 は違う電池ですか?

書込番号:16451252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2013/08/09 03:17(1年以上前)

電池が互換できるカメラは
L10
G1 / G2 / G10 / GH1 / GF1
G5 / G6 / GH2 / FZ-200
GX1 / G3 / GF2
GF3 / GF5 / GF6 / GX7 (GX7 は GF7 の間違いかも知れません)
GH3

書込番号:16451281

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング