LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

メカシャッター音の音量調整をしたい。

2020/10/19 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:1235件

メカシャッター使用時のシャッター音量を小さくしたいのですが,GX7では出来ないのでしょうか?

・電子音の調整では電子シャッターの音量の項目はありますがメカシャッターの音量調節の項目がありません。
・サイレントモードをONにすると,シャッター方式は自動的に電子シャッターになりメカシャッターを使用できません。

LumixのコンデジFZ1000m2を所有していますが,そちらでは「電子音」にメカシャッターの音量調節の項目があり,問題なく小さくできます。
GX7では出来ないということでしょうか? 
それとも私の見落としで,GX7でも音量は可能でしょうか?(そうであってほしい)

ちなみにメカシャッターの音量を小さくした場面は,星のグルグル写真を撮る際に,10秒程度のシャッター速度で連続で1時間余り撮り続ける必要があります。その後PC上で比較明合成を行います。
当然夜間の撮影となります。人里離れたところならいいのですが,私の撮影場所は近所の住宅地です。それでタイトルのような要望が発生しました。
よろしくお願いします。

書込番号:23736008

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2020/10/19 17:30(1年以上前)

メカシャッター音は
メカシャッターで発生する物理的な音なので
消えないと思います

FZ1000m2は単に音が小さいだけだと思います
(小さく調整出来るのは小さ過ぎるシャッター音を補完する電子音かと)

書込番号:23736038 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/19 18:19(1年以上前)

ヘンゲンさん こんばんは

初代GX7ですよね?

今調べてみましたが メニュー画面の中の スパナマークだけの セットアップ画面の中に 電子音と言う項目がありますが その中に 電子シャッター音量設定が 有ると思います。 

書込番号:23736125

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2020/10/19 18:20(1年以上前)

こんにちは。

ほら男爵さんが仰るように、機械が動く音ですから普通は調整ができないと思います。
サイズが合うものがあるかは不明ですが、こういうものを使用すると、
少しは効果があるかもしれません。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/cold/detail/582
https://www.system5.jp/products/detail/98086
https://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000406/


書込番号:23736130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2020/10/19 18:45(1年以上前)

機械音は消せないし、多分…変わらないですよ。
意図的に後付けした…仮面っぽい疑似シャッター音なら消せますが。

僕の…コンデジは疑似シャッター音なんで消せます。

書込番号:23736188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/19 18:56(1年以上前)

>ヘンゲンさん
>LumixのコンデジFZ1000m2を所有していますが,そちらでは「電子音」にメカシャッターの音量調節の項目があり,問題なく小さくできます。

(FZ1000m2は所有していないので間違ってたらゴメンナサイ)
コンデジはレンズシャッターが普通です。
電子音を切れば、
(元々の)シャッター音はフォーカシングの音なんかよりも小さく、気にならない音です。

一眼のフォーカルプレーンシャッターと同列に考えてはいけません。

書込番号:23736206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/19 18:57(1年以上前)

ヘンゲンさん ごめんなさい 

電子音の方は 確認済みでしたね

機械式シャッターの場合 シャッター幕動かす必要があるため どうしても シャッター幕の動作音出てしまいます。

FZ1000m2の方は よくわからないのですが もしかしたら GX7のフォーカルプレーンシャッタではなく 音が小さいレンズシャッターの為 機械式でも 音が小さく感じている可能性があります。

書込番号:23736211

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/10/19 20:26(1年以上前)

まさか、このような質問が年配の男性から出るとは思いもしませんでした(^^;

書込番号:23736341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/19 21:23(1年以上前)

みなさん,コメントありがとうございました。

メカシャッターの音量調整が出来ないこと理解出来ました。
とりあえず星の軌跡写真は,オリンパスE-M5のライブコンポジットで行います。こちらは無音です。
カメラ2台で画角の違う星の軌跡写真を撮ってきたのですが,やはり夜間撮影はシャッター音が気になり,今後は1台運用とします。

ところでGX1も防湿ボックスから出してきて,ミラーレス3台のシャッター音を比べた(同じシャッタースピード)のですが,GX7がダントツでうるさいです。他の2台はパシャっとワンアクションの音なのですが,GX7はパシャ+カッシャーンと言う風な感じでツーアクションの音がします。そして音量自体もGX7の圧勝でして,ちょっと残念。

しかし,電子シャッターで長秒撮影が可能であれば,サイレントモードでの撮影でOKですけどね。そうすればメカシャッターの音量うんぬんで悩む必要もありません。

では以上で解決済といたします。
みなさん,どうもありがとうございました。

書込番号:23736460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2020/10/19 21:24(1年以上前)

ヘンゲンさん

> 星のグルグル写真を撮る際に,10秒程度のシャッター速度で連続で1時間余り撮り続ける
> 私の撮影場所は近所の住宅地です

星空撮影の場合、いくら、住宅地とは言え、光害の少ない場所で撮影なさるのではないでしょうか? 光害の少ない場所なら、シャッター音が、最短距離の住宅まで届くとは思えないですが?

良くご存知の事と思いますが、電子シャッターのシャッター速度の最長は1秒で、1秒より遅く出来ません → メカシャッターを使用する事になります)。
FZ1000iiで既にお使いになられていると思いますが、ヘンゲンさんの撮影には、インターバル撮影が適しています。
比較明合成を前提とするなら、長秒ノイズ除去は不要と思います。長秒ノイズ除去を行うと、直前の露光秒数だけ、余計に時間が掛かります(ノイズ取得の為)。


p.44: 電子音/電子シャッター音の音量設定
p.76: [電子シャッター]を[ON]に設定時は、1秒より遅いシャッタースピードには設定できません。
p.78: [電子シャッター]を[ON]に設定時は(バルブを)使えません。
p.118: 長秒ノイズ除去
p.150: インターバル撮影

・取扱説明書
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX7_manualdl.html

書込番号:23736466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/19 23:36(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます。

>星空撮影の場合、いくら、住宅地とは言え、光害の少ない場所で撮影なさるのではないでしょうか?
必ずしも暗い場所で撮影する必要はありません。
星空写真の撮影では
 @星を点として撮影(天の川,満天星空)
 A星を軌跡として撮影1 比較明合成
 B星を軌跡として撮影2 バルブ撮影
の3つがあり,@Bはミスター・スコップさんの言われることが当てはまります。

私の場合はAでして,
・空が明るくなってしまうくらい明るい(ネオンサインなど)
・照明が直接こちらに向いている
などは別にして,民家の窓明かりくらいなら問題なく撮影出来ますよ。家のベランダからでも撮影できるかもしれません。
もちろん日によっては車で高原的な場所まで行って撮影したりしますが,近所なら天気が良ければいつでもいけます。手軽でいいです。

>良くご存知の事と思いますが、電子シャッターのシャッター速度の最長は1秒で、1秒より遅く出来ません → メカシャッターを使用する事になります)。
はい,存じ上げております。私のコメントで「電子シャッターで長秒撮影が可能であれば・・・」と記載しています。

>FZ1000iiで既にお使いになられていると思いますが、ヘンゲンさんの撮影には、インターバル撮影が適しています。
FZ1000m2は星の軌跡撮影には使っておりません。
オリンパスのE-M5 markBと当機種のGX7を使っておりました。GX7はインターバル撮影でもいけますが,結局シャッターレリーズロックの連写で対応しています。まぁどちらでも構わないと思いますが,インターバルの場合,何枚撮るかを先に決めなくてはならず,めんどくさい。
私の場合,オリンパス機も同時使用しており,こちらはリアルタイムに比較明合成(ライブコンポジット)をしてくれますから仕上がりが確認できます。だいたいこんなものかなというところで終了となります。GX7をレリーズロックの連写にしておけばその時点でGX7も終了できます。しかし,インターバルの場合あらかじめ長めに設定して途中で切り上げる方法でないと同時終了できません。わかっていただけましたでしょうか?

>長秒ノイズ除去を行うと、直前の露光秒数だけ、余計に時間が掛かります(ノイズ取得の為)。
ミスター・スコップさんのおっしゃられる通り長秒ノイズ除去は不要と思います。ISOを比較的低く設定していますし,どうせ合成しますから,その時点でノイズはある程度除去されます。

しかし,長秒ノイズ除去を中止しても露光時間は短くなりますが,時間的メリットにはなりません。その分撮影枚数が増えるということで,全体的な撮影時間に影響がないからです。私の場合,北の空を撮ることが多いですが,1時間から1時間半を要しています。

ミスター・スコップさんには釈迦に説法かもしれませんが,コメントに気が付いたことがあったので書かしていただきました。失礼します。

書込番号:23736741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/10/20 15:22(1年以上前)

GX7mk2・G8は、新型の電磁シャッターを搭載しています。
GX7・GX8より、メカニカルショックを1/10に低減しています。

書込番号:23737798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/21 19:05(1年以上前)

別機種

オリンパス機ライブコンポジット

>ミスター・スコップさん

昨晩は天気が良かったので近所で撮影してきました。
GX7も持って行きましたが,やはりシャッター音が気になるので無音のオリンパス機でのみ撮影しました。

住宅地の中ですけど,グルグル写真は撮影出来ます。確かに写真の左下は国道の照明や店のネオンで空が明るくなっており,これも一種の光害ではありますが,でもまぁ光害の少ない場所と言えるのではないでしょうか。

>光害の少ない場所なら、シャッター音が、最短距離の住宅まで届くとは思えないですが?
家から2分程度の住宅地の中の水路沿いの路上で,民家の北側の塀にへばりついて撮影しました。家の窓まで1m強ってとこです。
シャッター音が届くかどうか微妙ですけど,自分は聞こえる可能性があると思い,GX7の撮影開始後中止にしました。
もちろんもっと広い空き地があればいいんですけどね。

余談になりますが・・・独り言。
オリンパス機(E-M5 MarkB)は露光時間13秒の連続撮影をしながら次々にカメラ内比較明合成をしている。でもなぜ無音で撮影できるんだろう。不思議だ。

書込番号:23739985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

14-140mm/F3.5-5.6装着時の手振れ補正について

2020/10/07 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:1235件

現在カメラ本体は,GX7とオリE-M5 B
レンズはそれぞれのレンズキットのパナ20mm オリ12-45と
以前GX1で運用していたLumix 12-32mm/F3.5-5.6 と 35-100mm/F4.0-5.6
の4本があります。E-M5を購入してからGX1はお蔵入り状態です。

望遠側に不足を感じたのと,レンズ1本+20mmで済ませたい場面もあり,表記便利ズームレンズを検討しています。
最近の防湿防滴タイプではなく,その前の分です。

そこで質問ですが,GX7のボディ側と14-140のレンズ側のどちらの手振れ補正をONにした方が望遠域で効果を期待できるでしょうか?
E-m5に装着する際はボディ側手振れ補正が強力ですのでそちらを使用しますが,GX7に装着する方が多そうなので質問しました。

なお
・レンズ側ONでしたら,パナ14-140でとりあえず決定。
・レンズ側OFFでしたら,オリやタムロンの14-150も検討する。
と言う風に考えております。

他にGX 45-175も良さげですが,今回は14-140の手振れ補正に絞ってご教授願えたらと思います。よろしくお願いします。

書込番号:23710718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/10/07 09:38(1年以上前)

パナソニックの手振れ補正付きm4/3用レンズ装着時にレンズの手振れ補正をオフにしてボディ側だけ、ということができませんので、レンズ手振れ補正になろうかと思います、その組み合わせは。

他社手振れ補正付きレンズは持っておりませんのでわかりません(-_-;)

オリンパスのカメラだと問題なく設定できるのですけどね。


…ちなみに私の最近買ったG99でもそうなんですけど、パナのm4/3カメラでそれできるのあるのですかね。
出来るようにしてほしいのですけど(´Д`)
ボディ手振れ補正が強力なので使いたいのに、Dualでない初期の100-300o/4.0-5.6のMEGA O.I.Sをオフにしてボディ手振れ補正を使うことができずに難儀してます。

パナレンズなのに、今のところ私にとってはE-M5V専用になってしまって(;´・ω・)

書込番号:23710803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2020/10/07 09:49(1年以上前)

>ヘンゲンさん
手振れ補正付きのレンズはレンズ側のみだと思います。
14−140はどの世代も同じです。
手振れ補正の無いレンズの時にボディ側が働くと取説の42ページに記載がありますね。

GX7と14−140の組み合わせで最近使って無いので自分もすっかり忘れていました。

書込番号:23710824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/10/07 09:56(1年以上前)

手振れ補正をボディに積んできた最初、てこともありますし、GX7の手振れ補正はないよりは良いという程度にかんじています。
フレーミング中の像止めることもかないませんし。

MEGA O.I.Sのほうが頼りになると思いますし、14-140がU型のPOWER O.I.S.の方ならば言わずもがな、という気もします。

ないよりは良いですし、手持ち撮影メインなので助かってはいたのですけどね(;^_^A

書込番号:23710833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/10/07 10:09(1年以上前)

以下のリンクのDMC-GX7動作確認によればパナソニックのH-FSA14140は手ぶれ補正がレンズと記載がありますね。オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIやタムロンの14-150mm F/3.5-5.8 Di Vは手ぶれ補正がボディと記載があります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7.html

ボティの手ブレ補正はマクロ撮影低速シャッター時の並進ブレには強そうですが望遠撮影時の角度ブレならレンズの手ブレ補正の方が効くんじゃないでしょうか。

書込番号:23710855

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/07 10:27(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

自分もGX7初代 サブに使っていますが 確認してみたら レンズの手振れ補正をOFFにすると 手売れ防止OFFのマークが出ますので レンズ内手振れ補正が入っているレンズの場合 ボディ内手振れ補正は使えないようです。

後 背面液晶の 手振れ補正OFFの所に カメラが揺れているような表示が出ますが これは手振れ補正とは関係なく 手振れが起りやすいという警告表示なので 手振れ補正が効いているというわけではないと思います。

書込番号:23710883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/07 12:13(1年以上前)

遠景のネオンを撮って
実験してみる
ネオンならどうブレたか判別しやすい

書込番号:23710989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/07 17:08(1年以上前)

パナ機でボディー内手ぶれ補正が搭載されたのはGX7からだったはずで、あまり強力ではない(たしか2-3段)と話に出ていたように記憶します。また一般論として望遠ではレンズ内手ぶれ補正が有効とされます。なので、パナの14-140mmを購入させるのがよろしいかと。

書込番号:23711449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 18:09(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

GX7の場合手売れ補正機能のあるレンズを装着すると,ボディ側の手振れ補正は働かないということを初めて知りました。
またいろいろと貴重な情報,ありがとうございます。

そして,GX7の場合装着するレンズの種類によって
@パナ14-140 レンズの手振れ補正
Aオリ14-150等 Gx7本体ボディの手振れ補正
のようなことになり,GX7本体の手振れ補正がまだ開発初期のものだったことも考慮すると,@のパターンの方が良いだろうということですね。

了解しました。便利ズームの選択においてはまずはパナ14-140を第一に考えます。
ということでこのスレは解決済といたします。コメントくださった皆様,お世話になりました。

書込番号:23711549

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2020/10/07 18:25(1年以上前)

>ヘンゲンさん
GX7の初代ですよね。バナの手ブレ補正付きレンズだとレンズ側が優先になります。オリンパスのボディーは手ブレ補正は両方使えますがレンズ側をOffにした方が手ブレ補正が効くだったと思います。
GX7の手ブレ補正はそんなに効く方では無いのでパナの14-140mmがいいと思います。高倍率3兄弟ともレフ機の高倍率ズームのような写りがイマイチて事は無くほとんど同じ写りで画質もよいので、焦点距離とるならオリンパス、やすいのならタムロン、手ブレ補正が効いて少しコンパクトならパナソニックと考えて下さい

それと、パナの14-140mmは中古だとバージョンアップしてから使った方がいいですよ、たぶん240fps駆動かな、からいつの間にか240fps駆動、に変わってますし、結構機能アップしてます。

書込番号:23711575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/10/07 20:27(1年以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。

>GX7の初代ですよね。バナの手ブレ補正付きレンズだとレンズ側が優先になります。
はい,みなさんからのご指摘で理解出来ましたし,そのようにすぐ上の私のコメントに記載しています。

>GX7の手ブレ補正はそんなに効く方では無いのでパナの14-140mmがいいと思います。
はい,これもみなさんからご指摘があり,そのようにすぐ上の私のコメントに記載しています。

>焦点距離とるならオリンパス、やすいのならタムロン、手ブレ補正が効いて少しコンパクトならパナソニックと考えて下さい
防塵防滴でオリンパス。E-m5 markBとの組み合わせ時に安心感があります。滝や渓流撮影時に重宝しそうです。
テレ端10mmの差は,,,気にならんでしょう。
やすいのならタムロン うーーん微妙。新品価格の比較はしていませんが,中古品では3つとも差は感じません。
手ブレ補正が効いて少しコンパクトならパナソニック パナがフードを付けると一番でかかったりして。縮めた時は少し短くて,そして太い分さらに短く見えますね。

画質はパナが一番だと思います。DxOMarkのスコアではパナの圧勝となっています。
https://digicame-info.com/2015/12/dxomarked14-150mm-f4-56-ii.html
オリンパスとタムロンは同程度でした。参考までに。

書込番号:23711800

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2020/10/07 20:50(1年以上前)

>ヘンゲンさん
パナソニック、オリンパスとも防塵防滴に変わりましたが、この記事みると変わりはほとんど無いですよ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/660848.html?utm_campaign=related_article&utm_medium=content-text&utm_source=dc.watch.impress.co.jp

書込番号:23711861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AFでの映像のブレについて

2019/11/22 09:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 takepixさん
クチコミ投稿数:5件

シャッター半押しでAFが作動しピントが合って「ピピ!」と合焦した後に,ファインダーの画像が波打つように細かくぶれていることに気づきました。ファインダーでもモニターでも同様です。撮った写真ではピントは合っているように感じます。
そういうものなのか,故障しているのでしょうか?
ちなみに,ファインダーをのぞいてるだけ,モニターで見ているだけでは一切ぶれていません。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:23062312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/11/22 09:19(1年以上前)

手ぶれ補正を切ってみたらどうか。

書込番号:23062321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/11/22 09:27(1年以上前)

人工照明下でしたら、フリッカ現象に起因するものの疑い。

書込番号:23062332

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 takepixさん
クチコミ投稿数:5件

2019/11/22 09:48(1年以上前)

>神戸みなとさん
回答ありがとうございます。
手ブレ補正を切ってみましたが同様でした...

書込番号:23062357

ナイスクチコミ!0


スレ主 takepixさん
クチコミ投稿数:5件

2019/11/22 09:51(1年以上前)

>うさらネットさん
回答有り難うございます。
直ぐに外に出て試しましたがブレませんでした。
外で撮影している時に気づかなかったのに,机でいじっているとブレを感じていました。
フリッカー現象だったんですね。
スッキリしました!ありがとうございます!!

書込番号:23062363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 msk'zさん
クチコミ投稿数:15件

GX7を所有しており非常に気に入っているのですが、スマホでのリモート撮影が使い物になりません。
電波環境の良さそうな場所でも2m以上離れると不安定になり、4mも離れると確実に通信エラーになります。

みなさんのカメラではどの程度使えていますか?


スマホはiphone5とXperia Z5でファームは全て最新の状態で試しました。
使えないのはリモート撮影機能だけでカメラ内写真の転送は離れる必要がないので普通に使えています。

宜しくお願いします。

書込番号:19653376

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/03 21:14(1年以上前)

GF7とGM1を所有していますが、どちらも2mぐらいですね。

少し離れた部屋にカメラを置いて監視カメラ状態にしようと思いましたが、途中で切れます。

書込番号:19653925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/03 21:16(1年以上前)

こんにちは

Wi-Fiの環境は最近特に悪くなってる気がします、自宅でも勤務先でも10本以上の電波が受かります。
この状態では、既に出ている電波からの影響があって、遠距離でのコントロールは難しいかと思います。

書込番号:19653937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/03 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

ここまで大丈夫でした

こんな感じで置いて

>msk'zさん
こんばんは
ちょうどGX7で写真送信してたので実験してみました。
iPhone6使用でアップデート等はしどちらもていません。カメラは右側奥2番目の車の屋根の上に乗せてます。
大体10mちょい位でしょうか

書込番号:19653974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 msk'zさん
クチコミ投稿数:15件

2016/03/04 10:04(1年以上前)

>PISTON_CUPさん

回答有難う御座います。
やっぱりその程度しか飛ばないですか・・
タイマーや外付けリモコンで代用した方が無難ですかね。



>里いもさん

最近はどこでも飛んでますもんね。bluetoothも同じ周波数帯ですし。
ただ誰もいない岬でも同じ状況だったので故障か設定の問題かなと思った次第です。

(機種変しても同じだったので機種の相性というのは無さそうです。)



>もやし2号機さん

わぁ、わざわざ有難う御座います!
他の電波が少なそうな場所ですが金属の上に置いてもそんなに飛ぶなんて驚きです!
その半分の距離でもいいので安定して使えたら嬉しいのですが、やはり環境次第なのですかね〜
でも、そんなに飛ぶ場合もあると分かっただけでも良かったです。





他の機種でも構いませんので、
もし安定してスマホで制御出来ているという情報が有りましたら宜しくお願いします。

書込番号:19655413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/03/04 10:55(1年以上前)

こんにちは。

キヤノンEOS M2と、iPhone 6の組み合わせですが、マンション内の廊下を挟んで隣の部屋(ドアは閉めた状態)でもリモート操作出来ます。
距離にしたら5〜6mくらいでしょうか。

iPhoneの前は「HTC J バタフライ」だったんですが、そちらの方が遠くまで操作出来てた様な気がします。

メーカーや機種、スマホの種類によっても違ってくるみたいですね。

書込番号:19655534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 msk'zさん
クチコミ投稿数:15件

2016/03/04 19:06(1年以上前)

>逃げろレオン2さん

回答有り難うございます。
それだけ飛べば便利そうですねー。

ん〜・・・
何が原因か分かりませんが私のGX7が電波弱いのか、
iphone5に引き続きZ5でも相性が悪かったのですかね。



みなさん回答有難う御座いました。
サブ機購入の際の参考にさせて頂きます。

書込番号:19656801

ナイスクチコミ!0


Soul.さん
クチコミ投稿数:2件

2018/07/14 16:50(1年以上前)

非常に不安定ですね。
リモート操作接続できないこともしょっちゅう。
繋がっても2mも離れるとフリーズします。
買ったばかりの頃はもう少しマシだった気もしますが、今では画像をスマホに転送するだけでも非常に試行錯誤が必要になってしまいました。ハッキリ言ってクソみたいな機能に成り下がってます。

書込番号:21962510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 msk'zさん
クチコミ投稿数:15件

2018/07/14 17:20(1年以上前)

>Soul.さん

ありがとうございます。
やはりGX7の通信距離は短いですよね。
あれから色々なwifi付きカメラを使いましたがどれも4m以上は大丈夫でしたのでGX7は特別使えないんだと思ってます。

書込番号:21962576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

GX7のファインダーについて

2018/05/26 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

発売と同時に購入して今も愛用していますが、新機種になってもファインダーが見にくいとのクチコミがあとをたちません。

私はいつも利用していて見にくいとは感じたことはないのですが、GX7シリーズをお持ちのみなさんはどう思っておられるのでしょうか。

そもそも見にくいと思うのであれば、私ならその時点で買わないですけどね。

書込番号:21853439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/26 22:53(1年以上前)

こんばんわ^ ^

GX7のEVFで?

買った時はまったく気にもせず、またレヴューでは素晴らしいと書いた。

でも今、他のカメラのEVFを見てしまうと、見にくいなーと感じました。。

あるときPEN-FとGX7持ち、撮影したとき、GX7のEVFが見にくいなーと、かなり感じました。

だから買ったときはまったく^ ^

でも新しいカメラのEVFと比べたら、そんな感じだと思います。

書込番号:21853553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/05/27 00:10(1年以上前)

GX7ユーザーです。
先日GX7mk3も買いました。

見え方/スペック共に同じですが、アイピースが小さくなってしまったので初代より覗きにくくなってしまっています。遮光性と顔に当てた時の固定が悪くなったんですね。
ただ、どちらも「こういうものだ」と慣れれてしまえば普通に使えます。

ただし、、、
SONYのα65も使っていますが、こちらは有機ELです。またファインダー像も大きいので、GX7より断然見やすいです。

GX7mk2以降「ファインダーが酷い」と言われ続けてるのは、他社がもっと見やすいファインダーを搭載してきたからですね。
GX7mk3はいまだに液晶ですが、他社はほとんどが有機ELです。クッキリさは全然違うし、チラつきも違います。

GX7使ってて、ファインダー覗きながら眼をキョロキョロさせると、赤や緑と線がチラつきませんか?
シーケンシャルなんなら、、、名前忘れましたが、そういう仕様なんです。これはGX7mk3も同じです。
これが有機ELだとないんですよね。

あとはアイポイントが他社より短いです。
老眼の方は特にこの差が大きくなりますね。
GX7と同じアイポイント17mmの他社モデルもあるにらあります。確か富士フイルムのX-E3がそうだったかな?でも、GX7のほうが見にくい、、、。
多分液晶と有機ELの差です。

まぁ私は納得して使ってますが、現行他社モデルと比較してファインダーが見にくいのは、残念ながら認めざるを得ないですよ。

書込番号:21853732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/05/27 00:23(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

さすがにGX8やSONYなどを見てしまうと確かに劣るということは否めませんし気にはなります。

ずっと使ってて見慣れてしまっているので、自分的にはこれで十分だといいきかせています。

ありがとうございます。

書込番号:21853758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/05/27 00:53(1年以上前)

>suumin7さん
私は、GX7MK2 と G8 を使ってます。

G8は有機ELで倍率も少し大きいので、コレと比べると見やすさは少し落ちますが、
GX7MK2は言われているほど私は見にくいとは思いません。
この見にくいというのは、EVFの中央から覗かないと周辺がボケると言うことだと思います。

GX7やGX7MK3は、別売の大型アイピースがあるので、コレを使って目(顔)を軽く押しつけて
視点がずれないように固定すれば、少しは見やすくなるという書き込みもありますね。
ちなみに私は老眼です。

書込番号:21853802

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/05/27 01:04(1年以上前)

>カタコリ夫さん

シーケンシャル…という赤や青のチラツキには気がつきませんでしたが、確かに有機ELにはかなわないですね。

購入時から着けていたアイカップが無くなってたのにも暫く気づかないくらい撮影時にはファインダーに集中しているので、見にくさなとかもあまり気にならなかったのですが、最近のクチコミで少し気になってきたという感じです。

何故Panasonicがファインダーを改善しないのかが気になるところですが近日中にmarkVに買い替えようと思っています。

この機種の良さを考えたら、そこのところは納得しなければならないのでしょうね。

ありがとうございます。

書込番号:21853822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/05/27 01:14(1年以上前)

>まるるうさん

>言われているほど私は見にくいとは思いません。

少し救われた気がしました。

ありがとうございます。


書込番号:21853833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/05/27 01:15(1年以上前)

ファインダーの見え方は初代となんら変わっていませんが(笑)、画質に関してはmk3は激変してますよ!
解像感も「ここまで違うと思わなかった!」と言うくらい良くなっていますし、良い意味でパナらしさが薄れて「写真機」になってます。

なんかmk3は、ファインダーや質感や重量?等、、、他の所で損をしてる気がしますが、画質は間違いなくG9の良さを受け継いでいます。

「この画質をG8後継機に搭載すれば、もっと話題になりそうなのに、、、」

ただ、、、
質感はともかくグリップだけは、、、、初代の素晴らしさを再確認してます(笑)
ここは、キャンペーンのオプショングリップを待ちます。

書込番号:21853834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/05/27 01:58(1年以上前)

>カタコリ夫さん

GX7でも十分満足しているのですが、解像度・画質が激変と聞くとファインダーは我慢して早く欲しいと思う気持ちが増してきました。

露出補正ダイヤルが着いたのと、フォーカスモードの切り替えができるようになったのも買い替えたい理由のひとつです。

グリップが気になるところですがいたしかたがないというところですね。

書込番号:21853882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/05/27 02:15(1年以上前)

>suumin7さん
>グリップが気になるところですがいたしかたがないというところですね。

グリップはもう少し大きくして欲しかったですよね。
せめて初代GX7ぐらいに。

私もGX7MK2から、買い替え検討中です。
急ぎではないので、もう少し価格が下がるのを待ちます。

書込番号:21853894

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/05/27 02:44(1年以上前)

>まるるうさん

GX7にはカメラケースを装着しているので、しっくりしている感じです。

markVにもカメラケースは買う予定なので少しはしっくりくるかもです。

とにかく早く安くなってほしいですね。

書込番号:21853914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/05/27 03:40(1年以上前)

別機種
別機種

>suumin7さん
私もGX7MK2にハーフケースを付けてますが、
G8と比べると大きいレンズではグリップ感に物足りなさを感じます。

なのでGX7MK2は、レンズが軽い単焦点専用となってます。

書込番号:21853944

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/27 08:56(1年以上前)

suumin7さん こんにちは

初代のGX7でしたら 自分もまだサブとして使っていますが GX8に比べると 視点の位置により見え方が変わり少しずれると見え方が悪くなったり 発色が派手など違いがあります。

やはりGX8に比べれば落ちますし 解像度も落ちる為MFのピントも見難い時もあり 癖があるEVFだとは思いますが 慣れれば普通に使えると思います

書込番号:21854262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/05/27 08:59(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

共にアイカップ装着状態

かなり大きくなりました

>markVにもカメラケースは買う予定なので少しはしっくりくるかもです。

慣れもありますが、とにかく初代のグリップは手に馴染むんですよね。手のひらで包み込んだ時に斜めに指がかかるあの形状はよく考えられていますね。
私は初代GX7の純正ケースを買ったもののほとんど使わずじまいでした。大きいレンズをほとんど使わないのも理由のひとつですが、、、。
基本 F1.7クラスのコンパクトな単焦点メインなので、基本的にはmk3も何もつけずに使うつもりですが、高倍率ズームや望遠ズームを使う時はグリップなりケースなりが要るかなぁと思っています。

あと、オプションのアイカップですが、これは初代のヤツよりもかなり大きくなってます。
遮光性やフィット感考えれば大きいほうが良いんでしょうけど、バッグからの出し入れ時は、、、、????です(笑)

書込番号:21854268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/27 12:09(1年以上前)

時々刻々と進化しているから3ヶ月もたてば見劣り
デジモノは陳腐化が早い

書込番号:21854675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/05/27 12:26(1年以上前)

>カタコリ夫さん

なるほど、2台体制で住み分けされてるんですね。

明るいズームレンズがすべて揃っているのはすごいです。
しかも、全てが赤いフードに統一ということでカメラやレンズを大切にされてるのが伝わってきます。

100-400oではさすがにGX7markUのグリップではきびしいでしょうね。

アイカップ、たしかにでかいし じゃまになりそう。
グリップ、GX7のほうがずいぶんスマート。

良いデザインを何故に変更したのかが不思議です。

書込番号:21854710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/05/27 12:36(1年以上前)

>infomaxさん

たしかにそうですね。

少し油断すると古くなってる。

書込番号:21854735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/05/27 15:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

GX8とはずいぶん差がありますよね。

たしかに慣れてくると普通です。

派手というか濃いくて暗い場面などはノイジーに見えるんですが、個体差だと思っていました。

書込番号:21855051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/27 16:16(1年以上前)

suumin7さん 返信ありがとうございます

>たしかに慣れてくると普通です。

見やすいとは言えませんが MFレンズを付け中心部拡大表示ですが ピント合わせできますので このカメラのEVFでも問題ないですし GX8では MFレンズの拡大表示 2アクションになる所 GX7の場合背面のダイヤル押すだけで拡大表示できるので 使い易いカメラだと思いますよ。

書込番号:21855209

ナイスクチコミ!2


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/05/27 19:42(1年以上前)

他の機種と比べると劣ることもあるが、特に見にくいわけではないという感じで受け止めて、安心してGX7markVの購入を考えたいと思います。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:21855719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 もつるさん
クチコミ投稿数:5件

本日注文して、届くのがまだかな?とワクワクしております。

家を探すとAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRを購入したっきりそのままだったのに気づきました。

GX7にあうマウントアダプターを探しているのですが、少し高めの下記の2点か

COSINA マイクロフォーサーズアダプター(ニコンFマウント用)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%8A-F-adaptor-COSINA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8/dp/B0036WSKXS


Rayqual 国産レンズマウントアダプタ フォーサーズマウントボディー
http://www.amazon.co.jp/Rayqual-%E5%9B%BD%E7%94%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-Nikon-F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC-NF-F/dp/B00EQ16ASU/ref=sr_1_fkmr2_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1396124116&sr=1-1-fkmr2&keywords=NF-4%2F3%28%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%29

下記のような安い物でも大丈夫なのでしょうか?

FOTGA ニコンFマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター
http://www.amazon.co.jp/FOTGA-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%80%90%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%91NF-m43/dp/B007NT75S6/ref=sr_1_fkmr1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1396124116&sr=1-1-fkmr1&keywords=NF-4%2F3%28%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%29

レンズが軽いものなら安い物でもよいのかな?と思うのですが、アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:17360094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/30 05:54(1年以上前)

こんにちは。

もし、試しに使ってみたい程度でしたら、安い方を選択されたらと思います。
こちらのニコンのレンズで、しっかりと撮りたいと思われているのでしたら、精度がいいことで定評があるRayqual はいいと思います。

Rayqual ですと、万が一、何かあった時に、調整をしてくれます。

書込番号:17360129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/03/30 05:57(1年以上前)

おはようございます。

GX7のご購入おめでとうございます、私も半年前の発売日にGX7のボディを購入しました。

ニコンのレンズはAPS−C用のGタイプのレンズですね、レンズに絞りリングが無いので、マウントアダプタ側で絞り操作が出来ないと、最大絞りのままになってしまうので、殆ど使えません。

コシナのアダプタは自社製のツァイスやフォクトレンダーのニコンマウントレンズ対応で、Gレンズ対応ではありませんので、Gレンズは使えないです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta-sl.html

宮本製作所のレイクォールはGレンズ対応と対応でないものがありますから、気をつけてください、アマゾンで調べる前にメーカーのホームページで製品を確認してください。
宮本製作所
http://www.rayqual.com/
ヨドバシカメラのマウントアダプタのホームページも参考にして下さい。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/index.html
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/micro_fourthirds.html

FOTGAについては全く知りません、私はニコンGタイプ以外ですが、ディスカバーフォトで3回ほど買いました、安価で特に問題なく使えました。

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm

それからGX7でマウントアダプタを使う場合、カメラ側でカスタムメニューの『レンズなしレリーズ』をONにしてください。


書込番号:17360130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/03/30 05:57(1年以上前)

もつるさん
絞り環の無いレンズは、
絞り環、無しレンズ対応の
アダプターの方が、
ええと思うでぇ。

書込番号:17360131

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2014/03/30 06:50(1年以上前)

マウントアダプターを購入するよりも、素直にD3200辺りのボディを買われた方がいいと思います。

書込番号:17360201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/03/30 07:02(1年以上前)

こんにちは

使ってみたいだけならば
安いので良いと思います

また、そのレンズを本格的に使いたいならば
アダプターでなく、安いのでいいのでニコンボディーを
買われる事をオススメ致します^^

書込番号:17360226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/30 07:18(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/dp/B00EQ13QUA

レイクルのGレンズ用アダプターはこちらのようです。どちらにしてもMFになりますが・・・

書込番号:17360256

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2014/03/30 08:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

絞り輪の付いたアダプターです

このビスがミソ(笑)

60mmマイクロ装着例です

実質焦点距離の2倍、120mmで使う事になします。

ヤフオクで、海外製の安いので良いですよ(^^)

たがし、Gレンズは絞り輪が無いので、絞り付きのを買われた方が絶対いいです。

マイクロフォーサーズ関連の出品にありますのでお調べになって下さい。

ちなみに私が使うのを載せておきますが「M4/3 nikonGレンズ用」¥4000でした♪

あと、18-105mmレンズはAPS-C機では27mm-158mm換算の使いでしたが
M4/3機で使う場合、倍の36mm-210mmで使う事になります(^^)

でわでわ

書込番号:17360404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/03/30 13:35(1年以上前)

私もニコン製品を使っているのでマウントアダプターを購入してたまに使っています。

ニコンのGタイプのレンズなのでマウントアダプターに絞り環が付いている物を購入する必要があります。
絞り環のないものでは絞り開放となりますので注意して下さい。

18-105mmしかないのであれば、素直にニコンのカメラを購入した方がいいような気がします。

安いものは絞り環がないものが多いのと精度の問題もあったりすることがあるらしいので
私はRayqualの絞り環付きのものを約2万くらいで購入しました。
日本製ということもありガタもなく気持ちよく使用しています。

書込番号:17361573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/30 14:00(1年以上前)

もつるさん こんにちは

最初のコシナ製は 絞りリング付きのコシナレンズの事考えて作られた物で絞りリングの無い18-105mm f/3.5-5.6Gでは まともに使えないと考えていいと思います。

それに 2番目の物はフォーサーズ用で マイクロフォーサーズのGX7には付きません。

最後もコシナ用と同じで 絞りリング対応していないので まともに使えないと思います。

その為 絞りリング対応のマウントアダプターが必要になると思いますが 強制的に付けるマウントアダプター自体使いにくいですし 
レンズもマウントアダプター使ってまで このカメラに付け使うほどのレンズではないと思いますので 
このレンズのことは忘れて 純正で撮影するのがいいように思います。

書込番号:17361660

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2014/03/30 14:55(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/dp/B00G33BIXG/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWXIAJ6/

amazonならどっちかじゃないかな(;^ω^)

ハピネスさんは中国から発送なので時間がかかります。
日々是好日さんはAmazon発送なのですぐ届きますよ(;^ω^)

書込番号:17361860

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2014/03/30 15:11(1年以上前)

検索語かえたら他にもあった('◇')ゞ

http://www.amazon.co.jp/dp/B002MXFGJI/
Novoflex ¥ 20,160
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AYRQG1G/
宮本製作所 ¥ 20,200
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TE60TE/
近代インターナショナル(Rayqual)¥ 22,000


http://www.amazon.co.jp/dp/B00CK3M4XQ/
FOTGA ¥ 2,380
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CW813QI/
¥ 1,699 (送料別)

書込番号:17361914

ナイスクチコミ!0


スレ主 もつるさん
クチコミ投稿数:5件

2014/03/31 03:29(1年以上前)

沢山のご返信皆様ありがとうございます。

今回プライベートの撮影用に持ち運びに軽いGX7が欲しくて購入しました。

レンズの件ですが、一台故障してますがニコンのボディは家に二台所有しております。

仕事で使うはずだった「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」は、前のレンズが壊れていなかったので予備として補完して3年ほど経過してしまっているので、ついでに使えれば良いかな?と思った次第です。


皆様からの書き込みを見て、先程まで「近代インターナショナル(Rayqual)」を購入する気持ちに揺らいでいましたが、返信の文章を書きながら頭を整理して、「マイクロフォーサーズ用のレンズを購入した方が良いかも?」との気持ちに切り替わり、GX7用にはマイクロフォーサーズのレンズを素直に購入しようかなと思います。


最後に、後学として教えて下さい。

各種マウントアダプター見て気づいたのですが、マニュアルでしか撮影できないのでしょうか?
こちらの物「近代マウントアダプタニコンF-マイクロフォーサーズ Gレンズ対応」であれば問題無く使えるのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TE60TE/#productDetails

書込番号:17364557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/03/31 06:21(1年以上前)

もつるさん
電気接点の無いやつは、MFゃでぇ。

書込番号:17364660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/31 06:23(1年以上前)

>>こちらの物「近代マウントアダプタニコンF-マイクロフォーサーズ Gレンズ対応」であれば問題無く使えるのでしょうか?


絞り優先モードで、使えます。
フォーカスはマニュアルで、露出は、絞り優先モードであれば、このアダプターに付いている絞りリングを回して、絞り値を決めると、あとは決められた絞り値を元に、カメラ側で露出を決めてくれます。絞込み測光になります。


書込番号:17364664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/31 11:15(1年以上前)

もつるさん 返信ありがどうございます

>各種マウントアダプター見て気づいたのですが、マニュアルでしか撮影できないのでしょうか?

社外品のマウントアダプターは 強制的に他社製レンズ付ける 筒のような物で 絞りリングが無いレンズも マウントアダプターで強制的に動くようにしただけの為 電気的には繋がっていないので AFも出来ません。

その為 絞込み測光による 絞り優先オートでの撮影になりますが ミラーレスの場合 ファインダーや背面液晶 ゲインアップして表示できますので 一眼レフのようにファインダーが暗くならず 一眼レフよりは 使いやすいです。

書込番号:17365237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 もつるさん
クチコミ投稿数:5件

2017/10/24 15:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
遅くなりました。アドバイスありがとうございました。

書込番号:21303671

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング