LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
メカシャッター使用時のシャッター音量を小さくしたいのですが,GX7では出来ないのでしょうか?
・電子音の調整では電子シャッターの音量の項目はありますがメカシャッターの音量調節の項目がありません。
・サイレントモードをONにすると,シャッター方式は自動的に電子シャッターになりメカシャッターを使用できません。
LumixのコンデジFZ1000m2を所有していますが,そちらでは「電子音」にメカシャッターの音量調節の項目があり,問題なく小さくできます。
GX7では出来ないということでしょうか?
それとも私の見落としで,GX7でも音量は可能でしょうか?(そうであってほしい)
ちなみにメカシャッターの音量を小さくした場面は,星のグルグル写真を撮る際に,10秒程度のシャッター速度で連続で1時間余り撮り続ける必要があります。その後PC上で比較明合成を行います。
当然夜間の撮影となります。人里離れたところならいいのですが,私の撮影場所は近所の住宅地です。それでタイトルのような要望が発生しました。
よろしくお願いします。
書込番号:23736008
2点

メカシャッター音は
メカシャッターで発生する物理的な音なので
消えないと思います
FZ1000m2は単に音が小さいだけだと思います
(小さく調整出来るのは小さ過ぎるシャッター音を補完する電子音かと)
書込番号:23736038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘンゲンさん こんばんは
初代GX7ですよね?
今調べてみましたが メニュー画面の中の スパナマークだけの セットアップ画面の中に 電子音と言う項目がありますが その中に 電子シャッター音量設定が 有ると思います。
書込番号:23736125
0点

こんにちは。
ほら男爵さんが仰るように、機械が動く音ですから普通は調整ができないと思います。
サイズが合うものがあるかは不明ですが、こういうものを使用すると、
少しは効果があるかもしれません。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/cold/detail/582
https://www.system5.jp/products/detail/98086
https://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000406/
書込番号:23736130
0点

機械音は消せないし、多分…変わらないですよ。
意図的に後付けした…仮面っぽい疑似シャッター音なら消せますが。
僕の…コンデジは疑似シャッター音なんで消せます。
書込番号:23736188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘンゲンさん
>LumixのコンデジFZ1000m2を所有していますが,そちらでは「電子音」にメカシャッターの音量調節の項目があり,問題なく小さくできます。
(FZ1000m2は所有していないので間違ってたらゴメンナサイ)
コンデジはレンズシャッターが普通です。
電子音を切れば、
(元々の)シャッター音はフォーカシングの音なんかよりも小さく、気にならない音です。
一眼のフォーカルプレーンシャッターと同列に考えてはいけません。
書込番号:23736206
1点

ヘンゲンさん ごめんなさい
電子音の方は 確認済みでしたね
機械式シャッターの場合 シャッター幕動かす必要があるため どうしても シャッター幕の動作音出てしまいます。
FZ1000m2の方は よくわからないのですが もしかしたら GX7のフォーカルプレーンシャッタではなく 音が小さいレンズシャッターの為 機械式でも 音が小さく感じている可能性があります。
書込番号:23736211
0点

まさか、このような質問が年配の男性から出るとは思いもしませんでした(^^;
書込番号:23736341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん,コメントありがとうございました。
メカシャッターの音量調整が出来ないこと理解出来ました。
とりあえず星の軌跡写真は,オリンパスE-M5のライブコンポジットで行います。こちらは無音です。
カメラ2台で画角の違う星の軌跡写真を撮ってきたのですが,やはり夜間撮影はシャッター音が気になり,今後は1台運用とします。
ところでGX1も防湿ボックスから出してきて,ミラーレス3台のシャッター音を比べた(同じシャッタースピード)のですが,GX7がダントツでうるさいです。他の2台はパシャっとワンアクションの音なのですが,GX7はパシャ+カッシャーンと言う風な感じでツーアクションの音がします。そして音量自体もGX7の圧勝でして,ちょっと残念。
しかし,電子シャッターで長秒撮影が可能であれば,サイレントモードでの撮影でOKですけどね。そうすればメカシャッターの音量うんぬんで悩む必要もありません。
では以上で解決済といたします。
みなさん,どうもありがとうございました。
書込番号:23736460
1点

ヘンゲンさん
> 星のグルグル写真を撮る際に,10秒程度のシャッター速度で連続で1時間余り撮り続ける
> 私の撮影場所は近所の住宅地です
星空撮影の場合、いくら、住宅地とは言え、光害の少ない場所で撮影なさるのではないでしょうか? 光害の少ない場所なら、シャッター音が、最短距離の住宅まで届くとは思えないですが?
良くご存知の事と思いますが、電子シャッターのシャッター速度の最長は1秒で、1秒より遅く出来ません → メカシャッターを使用する事になります)。
FZ1000iiで既にお使いになられていると思いますが、ヘンゲンさんの撮影には、インターバル撮影が適しています。
比較明合成を前提とするなら、長秒ノイズ除去は不要と思います。長秒ノイズ除去を行うと、直前の露光秒数だけ、余計に時間が掛かります(ノイズ取得の為)。
p.44: 電子音/電子シャッター音の音量設定
p.76: [電子シャッター]を[ON]に設定時は、1秒より遅いシャッタースピードには設定できません。
p.78: [電子シャッター]を[ON]に設定時は(バルブを)使えません。
p.118: 長秒ノイズ除去
p.150: インターバル撮影
・取扱説明書
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX7_manualdl.html
書込番号:23736466
0点

>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます。
>星空撮影の場合、いくら、住宅地とは言え、光害の少ない場所で撮影なさるのではないでしょうか?
必ずしも暗い場所で撮影する必要はありません。
星空写真の撮影では
@星を点として撮影(天の川,満天星空)
A星を軌跡として撮影1 比較明合成
B星を軌跡として撮影2 バルブ撮影
の3つがあり,@Bはミスター・スコップさんの言われることが当てはまります。
私の場合はAでして,
・空が明るくなってしまうくらい明るい(ネオンサインなど)
・照明が直接こちらに向いている
などは別にして,民家の窓明かりくらいなら問題なく撮影出来ますよ。家のベランダからでも撮影できるかもしれません。
もちろん日によっては車で高原的な場所まで行って撮影したりしますが,近所なら天気が良ければいつでもいけます。手軽でいいです。
>良くご存知の事と思いますが、電子シャッターのシャッター速度の最長は1秒で、1秒より遅く出来ません → メカシャッターを使用する事になります)。
はい,存じ上げております。私のコメントで「電子シャッターで長秒撮影が可能であれば・・・」と記載しています。
>FZ1000iiで既にお使いになられていると思いますが、ヘンゲンさんの撮影には、インターバル撮影が適しています。
FZ1000m2は星の軌跡撮影には使っておりません。
オリンパスのE-M5 markBと当機種のGX7を使っておりました。GX7はインターバル撮影でもいけますが,結局シャッターレリーズロックの連写で対応しています。まぁどちらでも構わないと思いますが,インターバルの場合,何枚撮るかを先に決めなくてはならず,めんどくさい。
私の場合,オリンパス機も同時使用しており,こちらはリアルタイムに比較明合成(ライブコンポジット)をしてくれますから仕上がりが確認できます。だいたいこんなものかなというところで終了となります。GX7をレリーズロックの連写にしておけばその時点でGX7も終了できます。しかし,インターバルの場合あらかじめ長めに設定して途中で切り上げる方法でないと同時終了できません。わかっていただけましたでしょうか?
>長秒ノイズ除去を行うと、直前の露光秒数だけ、余計に時間が掛かります(ノイズ取得の為)。
ミスター・スコップさんのおっしゃられる通り長秒ノイズ除去は不要と思います。ISOを比較的低く設定していますし,どうせ合成しますから,その時点でノイズはある程度除去されます。
しかし,長秒ノイズ除去を中止しても露光時間は短くなりますが,時間的メリットにはなりません。その分撮影枚数が増えるということで,全体的な撮影時間に影響がないからです。私の場合,北の空を撮ることが多いですが,1時間から1時間半を要しています。
ミスター・スコップさんには釈迦に説法かもしれませんが,コメントに気が付いたことがあったので書かしていただきました。失礼します。
書込番号:23736741
1点

GX7mk2・G8は、新型の電磁シャッターを搭載しています。
GX7・GX8より、メカニカルショックを1/10に低減しています。
書込番号:23737798
0点

>ミスター・スコップさん
昨晩は天気が良かったので近所で撮影してきました。
GX7も持って行きましたが,やはりシャッター音が気になるので無音のオリンパス機でのみ撮影しました。
住宅地の中ですけど,グルグル写真は撮影出来ます。確かに写真の左下は国道の照明や店のネオンで空が明るくなっており,これも一種の光害ではありますが,でもまぁ光害の少ない場所と言えるのではないでしょうか。
>光害の少ない場所なら、シャッター音が、最短距離の住宅まで届くとは思えないですが?
家から2分程度の住宅地の中の水路沿いの路上で,民家の北側の塀にへばりついて撮影しました。家の窓まで1m強ってとこです。
シャッター音が届くかどうか微妙ですけど,自分は聞こえる可能性があると思い,GX7の撮影開始後中止にしました。
もちろんもっと広い空き地があればいいんですけどね。
余談になりますが・・・独り言。
オリンパス機(E-M5 MarkB)は露光時間13秒の連続撮影をしながら次々にカメラ内比較明合成をしている。でもなぜ無音で撮影できるんだろう。不思議だ。
書込番号:23739985
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
![]() ![]() |
12 | 2017/07/23 22:37:31 |
![]() ![]() |
14 | 2017/06/06 22:05:37 |
![]() ![]() |
2 | 2017/03/25 22:41:14 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





