PowerShot S120
F1.8レンズを搭載した光学5倍ズームのコンパクトデジカメ

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2013年12月18日 01:46 |
![]() |
14 | 16 | 2013年12月25日 10:33 |
![]() |
12 | 10 | 2013年12月12日 01:07 |
![]() |
8 | 4 | 2013年12月11日 14:59 |
![]() |
7 | 9 | 2013年12月9日 21:36 |
![]() |
75 | 19 | 2013年12月8日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
なばなの里のイルミネーションと梅を見に行くのですが、この機種とSH-60で迷っています。
この機種の方が、基本的に性能が良いのは承知の上です。
三脚、一脚は持っていけないので、手ぶれ補正と手持ち夜景モードが頼りとなります。
この機種には説明では人物も夜景と一緒に綺麗に写ると書いてありますが、
カメラお任せでもイルミネーションをバックに人物は簡単に取れるのでしょうか?
SH-60にはwithフラッシュの記載があるので、この機種がどういう設定が出来るのかが気になっているところです。
G7の手振れ補正ONでナイトスナップでワイド端F2.8 シャッター速度1/8で手ぶれ写真になる家族にも
ブレずに撮影できる機種が希望です。
金額的には、この機種が限界です。
なばなが終わった後は、現在手持ちの機種のPENTAXK20+レンズFA31.77とサブがCanonG7なので、
G7の代わりになります。2台持ちの時はオート使用か決まった設定が主になると思います。
0点

僕は旧くなったS100ユーザーなんですが…神戸の夜景などをバックにシーンモードやフルオートを多用してます。
知人と一緒に自分撮り的に撮るんですが…腹が立ちます。
僕が考えて撮るより、こういったケースではS100のオートの方が賢い(T_T)V
人物・夜景共に、かなり満足いく仕上がりをしてくれます。
たまにフラッシュ未発光のポカもありますけどね…(>_<。)
最新後継機のS120なら、そのあたりの安定感も増してると思いますよ。
書込番号:16961831
0点

アングレーズさん
こんにちは
SH-60はセンサーサイズが1/2.3型 CMOS
レンズ解放F値がF3ですよね
対してS120はセンサーサイズが1/1.7型高感度(裏面照射型)CMOS
レンズ解放F値がF1.8ですよね
なのでSH-60に対してS120の方がセンサー面積が倍ほど大きいし
レンズも倍以上明るいレンズ^^
こう考えると夜景撮りでは、SH-60厳しいかな^^;
S120の一択ですね! ヽ(*^▽^*)ノ゙
センサーサイズ
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:16961894
0点

センサーが大きくレンズが明るいS120がいいと思います。
イルミネーションは手持ち夜景で撮れますが、人物および夜景は三脚が必要だと思います。
一脚はOKのはずですから、持って行けばいいのではないでしょうか?
http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/camera.html/
書込番号:16961975
1点

>G7の手振れ補正ONでナイトスナップでワイド端F2.8 シャッター速度1/8で
>手ぶれ写真になる家族にもブレずに撮影できる機種が希望です。
ISO感度がどの程度なのかわかりませんが、同じISO感度でも
S120のワイド端F1.8にすれば1.5段分シャッターを高速にできます。
そうすれば、シャッター速度は1/20になり、あと0.5段分ISO感度を上げればシャッター速度は1/30になります。
1/30のシャッターがきれれば、たいていは手振れ補正ががんばって手振れしませんので
S120を購入すれば希望にかなうと思います。
>この機種の方が、基本的に性能が良いのは承知の上です。
ということであれば、条件の厳しい撮影になればなるほど有利になりますので
迷う必要もないかなと思います。
S120の方がいいと思います。
書込番号:16962031
2点

人物と夜景を撮影する時は、スローシンクロを
使ってください。
背景に合わせた露出で、人物だけを少量のフラッシュ光量で
撮影するので、人物も夜景も撮れます、
カメラによっては、シーンモードに設定があります。
書込番号:16962033
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
>松永弾正様
オートの方が賢いとは、最近の機種はすごいですね。
測光方式とAFの四角い枠(人物に当っていないといけませんが)
はカメラまかせで良いのでしょうか?
>うちの4姉妹様
SH-60は厳しいですか。。。
最近のイルミネーションはずいぶんと明るいので、F3.5ぐらいまで手振れ補正で可能かと思ったもので。。。
一般的な夜景を撮りに行ったことはないのです。
>じじかめ様
一脚は所持していないのと、車と日帰りではないので他の荷物を一緒に持ち歩きますので、
荷物を少なくしたいのです。撮りたいのは、イルミネション及びイルミネーション+人物なのです。
>フェニックスの一輝様
G7でISOがナイトスナップの写真には表示がなかったので、わかりません。設定はオートです。
明るいレンズに大きいセンサーは強いですよね。。。
>今から仕事様
フラッシュの変更ですね。
測光は評価測光で良いのでしょうか?
書込番号:16962558
1点

アングレーズ様
S120とSH-60で迷っておられる様子、SH-60はwithフラッシュだけの
違いで選択候補になったのですか。
S120は確かにセンサーサイズはSH-60に比べ大きいです。
いつも大きく引き伸ばしをされる訳では無いと思いますので、
価格1万円の違いを考えて見て下さい。
私はsonyを他機種持っていますが、最近SH-60を購入しました。
私好みのカリっとした写りそしてマクロが強い。
それと何より面白く遊べるマジックフイルター、アートフイルターが
素敵です。(S120に付いているかは知りません)
迷ってる間は又楽しい面もありますね。
SH-60の掲示板でも相談したら良いのでは・・・・・
書込番号:16962947
0点


アングレーズさん
オートだと顔認識が働いてくれるので安心です。
この顔認識…バカになりません。
書込番号:16964254
0点

設定の記憶ができると思うので、設定を追い込んでそれを登録しておけば
簡単に撮れると思います。
書込番号:16964879
1点

>o-zakenomi様
その1万円差、悩みどころです。
SH-60が候補にあがったのは、一つはテレビで手振れがいいと言われてたからです。
この掲示板のTZ40のところで、なばなの里のイルミネーションを手持ち撮影されている方がいらっしゃたので、
TZ-40よりも広角側のF値の低いSH-60なら撮れるのではないかと思いました。
後は、なんでも撮れてしまうほどのズームとマクロ。重さがG7より軽いこと。
旅行に持っていくには困らない1台と思いSH-60を候補にしてから、もう少し値段を上げて見つけたのがS120です。
使用頻度は非常に低そうですが、パノラマ撮影と動画を撮りながら気に入った場面を写真に切り取れる機能は魅力です。
気に入った写真はA4で印刷して飾ります。後は、パソコンのモニターと26型のテレビでの鑑賞です。
1万円の差で写りが良くて(のっぺりしていない)、イルミネーション撮影の成功率が2倍ぐらい上がるのであれば(これが重要)、
1眼のサブとしても持ち歩くので、出してもいいと思っています。
>my1様
素敵な写真とアドバイスをありがとうございます。
>松永弾正様
すばらしいですね。
>mt_papa様
カメラに記憶されるなんて恥ずかしいですが、混んでいるところでは役立ちそうですね。
書込番号:16965853
0点

> SH-60が候補にあがったのは、一つはテレビで手振れがいいと言われてたからです。
それで買う気になったということは、テレビの宣伝の売り口上がとてもうまかったということですね。
宣伝で「〜〜が良い」というのは、同じメーカーの同クラス旧機種と比べて良くなったという意味です。
まずはスペック表を見て、テストサイトの評価などを調べ、売り場の実機で確認します。
スペック表の手ブレ補正機構の項目をご覧ください。
http://kakaku.com/item/J0000010496/spec/
「CMOSシフト方式」と書いてあります。
これは光を受ける部分が手ブレで動いた像に同期して動く仕組みです。
SH-60 は高倍率ズーム機。丸くゆがんだ像をデジタル処理でまっすぐに修正するタイプです。
この組み合わせで何が言えるかというと、手ブレ補正機構が救えるのは絵の比較的中心部だけです。
対して、像が動かないようにレンズを動かす方式のことをレンズシフト式といいます。
手ブレ補正された絵の質は一般にCMOSシフト方式よりも優れています。
いかにすごそうな名前のついた新機能満載でも、こけおどしに過ぎないケースはよくあります。
SH-60 のメリットは、望遠が利くということと、パソコンを使わずに楽しげに加工された絵をスマホなどを経由してブログなどに直接アップできるところにあります。画質や描写性能に関しては S120 と比べるべくも無い。
もしも、SH-60 程度の描写力で満足で、高倍率ズームも Wi-Fi もフォトストーリー機能もイラナイなら、廉価な VH-515 をお勧めいたします。SH-60 と同クラスのカジュアル機でフォトストーリー機能が捨てがたく、望遠よりもレンズの明るさを取るならば、XZ-10 をお勧めいたします。その価格も今は内容相応にこなれてきています。
もし、コンパクトな高倍率ズーム機をお望みなら、画質の点からは F900、携帯性の点からは WX300 をお勧めいたします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001970_J0000000189_J0000000142_J0000005995_J0000005986
http://photozou.jp/photo/camera?model=VH-515
一眼やキヤノンの高級コンデジを使われてきたことを考慮するなら、S120 がよろしいと思います。
S120 との比較対象は XQ1 。暗所耐性は S120 に劣りますが、色使いがとてもきれいです。
http://kakaku.com/item/J0000010873/
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16946220
もしかしたら、軽くて廉価な S200 でも十分に要件を満たすかもしれません。作例でご確認を。
http://kakaku.com/item/J0000009972/
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200 (今年の9月以前の作例は別機種)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1309/04/news014_3.html
こう見えても画質は SH-60 と比べて桁違いに良いです。
書込番号:16967326
1点

補足:
SH-60 に関して、静止画の画質は別として、動画を手持ちで撮ったときに絵が揺れていないように見せる技術は確かに優れています。
ちなみに、
> TZ-40よりも広角側のF値の低いSH-60なら撮れるのではないかと思いました。
その点では F900 も同じ明るさです。同じセンサーサイズに換算すると、F3.0です。
3.5/2.3*2=3.0
望遠端では換算値F4.6となり圧倒的な差がつきます。F900有利。
5.3/2.3*2=4.6
書込番号:16968228
0点

>konno_3.6様
詳しい説明、ありがとうございます。
自分のG7でテレビと同じ動作をしたら、ブレていたというだけです。
SH-60の望遠側の画像は使い物にならなさそうですし、いらない機能満載なので外すことにしました。
XQ1もとても気になります。
もしかしたら、発色はこちらが好きかもしれません。
最初の1眼レフの時に、canonよりnikonを選んだタイプですので。。。
操作性は、店頭で触ってみないとわかりませんが、富士フイルムは所有経験がありません。
予備電池は購入するので、バッテリーチャージャーも含めて、
S120より大幅に金額差が出るなら操作に慣れてるcanonの方を選びたいと思います。
皆様、色々とご意見、ご指導ありがとうございました。
書込番号:16969485
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
S90とS120との比較の要望がありましたので簡単に纏めてみました。
両機種共に、Pモード・ISO100・評価測光・太陽光・ポジフィルム・ステップズームの設定。
S90はJPEG LARGE FINE・S120はJPEG LARGE SUPERFINEでの撮影になります。
撮影時には同じ焦点距離での撮影ですが、S90の望遠端は105mm・S120では100mmとなります。
DPPにて長辺1000pixelでのリサイズ以外は一切の画像加工しておりませんが、ファイル名のみ
変更してます。
また、imageGatewayに上げる際にもリサイズ設定は行っておりません。
手持ちでの撮影になります。
成る可く同じアングル及び撮影条件になるように並べての同時撮影にしましたが全くの同条
件下にはなっていませんので参考程度とゆうことで...
画の並び順で左側がS90になり右側がS120になります。
DIGIC 4とDIGIC 6の画像処理の違い、逆光やゴーストにフレアに対するレンズの性能の違いの
参考比較になればと思います。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/CRpYXjivtpQ
個人的には感じたことですが、全体的に作動時間が短縮されています。
特に起動と終了時の体感時間は半分程度に感じます。
逆光・フレア・ゴーストに対するレンズ性能はS90と比べると飛躍的に向上しているんじゃな
いかと思います。
背面の親指を置く場所がラバーになり部位も大きくなった事は評価できますが、液晶画面の
多画素大型化の為に背面のコントローラーホイールと4ケのボタンが近接し過ぎて操作し難く
なっているのが惜しい点ですね。
親指の太い方や爪の短い方には使い難いかもしれないです...
画についてはアルバムの画にて判断して下さい。
5点

比較お疲れ様です(*^▽^*)
逆に、あまり差がないのね。。って思いました(;^ω^)
かたやCCD、かたやCMOSのはずですけど、
混ぜたら分からない感じですね。
若干S120の方が色が濃いめかな。。って気もしますけど。
書込番号:16961886
1点

等倍で比較していないので何とも言えないのですが、DGIC6になったことで
各種の処理が高速化されたこと、各ノイズが更に適正に処理される様に
なったこと、シーン別オートとジオラマ風や魚眼風などのエフェクトが
追加された事が一番の変化かなと思いました。
そうやって考えてみるとS90は非常に良く出来ていたのだと思います。
たぶんレンズの諸々の性能は各種コーティングによるものが大きいのかな
と思いますね。
また、広角側及び望遠側が広がったのは画像処理の性能が向上したお陰で
あり、元々からレンズ自体の性能に差は少なかったのかなとも思います。
そしてDGIC4とDGIC6の性能差が広角側のF値の向上に一役買ったのかと
思います。また、望遠側が伸びたのも同様なのかなとも...
MA★RSさんの仰るようにS120の方が色乗りが濃いですね。
S90もS120も同じくポジフイルム調にしていたのですが...
撮影している時には背面液晶の差だと思っていましたが、PCに取り込ん
でも同様なのでキヤノンの画創りに対する方向性なのだと思います。
個人的にはS90の方の色乗りが好みなんですがね...(笑;
S120は濃過ぎかなと...でも、この様に比較しないと解らないかも
しれないですね。
書込番号:16962003
3点

追加で...
自分はストラップに手首を通して使う癖があるので、ストラップが左側に
あるのは使い難いです。
左手で同様にし撮影時には両手で撮れとゆうキヤノンの思惑でしょうか...
書込番号:16962015
1点

アキラ兄さんさん
あれ?本当ですか...?
見落としですね...(爆)
帰ったら右側に変えます...これも取説を読んでいない所為ですね(笑;
書込番号:16962664
0点

たしか、両吊り対応はS95からだったような気がするのですが・・・。
私もS90を持ってましたが、クリック感の無いホイールがダメで手放してしまいました。
S100から色の出し方が変わりました。作例を見ると、S90もなかなか良いですね。
書込番号:16962831
1点

皆さん情報有り難うです。
今確認したら両肩にありましたね...(笑;
色作りがS100から変わったのですか。
S100以降しか知らない方からするとS90の色乗りはスッキリ系になるのかな?
でも自分にはS90の色乗りは調度良い感じかな。
背面液晶の画素数の差は歴然の差ですね。
S120の液晶を視てしまったらS90の液晶はアマちゃんです...
ピントが合っていてもS90の液晶ではピンぼけに感じてしまうくらいに画素数の
さは大きいですね...何を隠そう一番の驚きは背面液晶の性能差でした(爆)
書込番号:16964603
0点

レンズ性能は良くなっているみたいですね。結果的にコントラストが高い画が
でていると思います。オーバ露出気味なのはいっしょですね。(笑)
買い換えるか、、微妙か気持ちになりました。
書込番号:16964921
0点

あ、お礼を書くのを忘れていました。
比較、ありがとうございました。
書込番号:16964926
0点

mt_papaさん
起動と終了の作動時間の短縮に新しい魚眼風やジオラマ風などのエフェクト類などに
価値を見出だせるなら買い替えも良いかなとおもいますが、S90での現状に何不自由な
く不満が無いのであれば買い替えなくとも良いかなと思います。
DGIC4とDGIC6との差での画作りやノイズ性能など数年の差はありますが、S90の基本
性能が非常に良い機種なのだと改めて実感しました。
S120を買ったら買ったでまた違った幸せも楽しめますよ(笑)
書込番号:16965057
0点

途中からS90のISOが200になってるみたいです。
書込番号:16967772
0点

???
マジですか?
どこか気付かぬ間に弄っちゃったかな...
「超参考程度」に変更して下さい...(爆;
書込番号:16968122
1点

ここはもう終わったかな・・・
始めての投稿で失礼します。
S90を所有してます
広角で24mmの差がどれだけあるんでしょうか
建物撮りや部屋撮りで引いて撮るときに
後ろに場所がないときがあります
28mmだともうちょっとなんですよ
書込番号:16985110
0点

途中ISO200になってたのが残念ですが比較参考になりました。ありがとうございます。
私はS90所有ですが、S120は流石にかなり良くなってますね。
操作も店頭で触ったけでも速いなとは感じますが
S90でも特に不満は感じてないので買い替えを検討するほどでは無いかな?と感じました。
改めてS90の基本性能の高さに驚きました。
書込番号:16988470
0点

s90とs100のユーザーです。
撮影お疲れ様でした。
とても参考になります。
たしかに逆光耐性があがっているようですね。画像全般の絵作りもs120のほうが改善されていると見受けられ、確実に進歩していると感じました。
ただし、s90の逆光作例はそれがベストだとはいえないでしょう。「撮っては確認」を繰り返せば、もっといいのが撮れたと思います。等倍確認していないのでノイズのことはわかりませんが、レンズもシャープだし、s90もまだまだ第一線で使えますね。不朽の名機とまではいいませんが、発売直後からのs90ユーザーとして嬉しい思います。もちろん、レスポンスは雲泥の差ですが。
書込番号:16996760
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
皆さんこんにちは。
この度、S120を購入し早1週間使ってみてのことです。
設定は色々触ってみている状態で、とてもまだ使いこなすと言うレベルではありません。
そこでお使いの方に、バッテリーの持ちについて質問したいのです。
今まで使用していたS95で使っていたバッテリーをそのまま使用しています。
ところが、充電後10分も経たないうちにバッテリーレベルが1つ減ってしまいます。
それは、数個持っている他のバッテリーでも同じ状態です。
ちなみにそのバッテリーとは純正でなくNB-6Lでロワジャパン製のものです。
今まで問題なく使用していましたが、気にかかることがあります。
型式NB-6LHと言う型式がありますが、S120ではその型式でないと性能を発揮しないのでしょうか?
考えられることは、今まで使っていたバッテリーが共に消耗しきっている位しか検討が付きません。
機能的なものでバッテリー消耗を少なく出来るのでしょうか?
自分では出来るだけ省エネ設定にしているつもりです。
仕様がそうであるなら仕方がありませんが、実際の皆様はところどの様な状態ですか?
宜しくお願いします。
1点

一般的な事ですが、電池消耗を抑える方法は以下の様な事があります。
【本体側】
・液晶画面の輝度を低くする(暗くする)
・フラッシュ撮影頻度を低くする
・不要にズームを使わない(人によって毎回ズームジコジコする人も・・)
・不要に再生しない(スマホのように見る人も)
・オートパワーオフまでの時間を短くする
【バッテリ】
・バッテリ接点を微少のアルコールなどで磨く
・バッテリは使い切ってから充電する
・長期間使用しないなどの放置をしない
・できれば純正を使う
・・・・
読ませていただくと、ロアバッテリをお使いということで、
ロアが悪いということはありませんが、一般的に純正より劣ります。
容量や電圧ではなく・・信頼性が劣ります。
ですから劣化が早いかもしれません。
また、そのバッテリは前機種でお使いのバッテリですよね。
そうすると何度となく充放電されているでしょうから、純正でも劣って来ています。
一般的にリチウムイオン電池は500回の充放電が可能とあります。
充放電回数で寿命がほぼ決まってきます。
ですからある程度の中古バッテリは100%の実力派発揮できません!
光って間もなく1メモリ減る・・・80%くらいに・・・というのは、
劣化が始まっているバッテリで十分あり得る現象です。
そんなこんなの視点で使われてみてください。
新品純正バッテリをメインに、中古や他社バッテリをサブに使うのが基本です。
書込番号:16943053
4点

誤記:光って・・・ではなく、使って・・・でした!
書込番号:16943060
2点

サマンサとダーリンさん
レスありがとうございます。
安さに負け、汎用品沢山買ってしまいました。
数回しか使っていないのですが、劣化が早いんですね。
今一度、S120本体設定を見直してみます。
最高状態になってると思います。
モニタ等は数秒で消える設定にしていますが、どの設定が電力消費が多いのか今一でした。
信頼性は純正に勝るものありませんからね。
ありがとうございました。
書込番号:16943148
1点

こんにちは
S120へ添付されてきたバッテリーでの動作はどうなのでしょう、正常でしょうか?
もう一つ、古いバッテリーのリフレッシュもされてみてください。
詳しくはぐぐってね。
書込番号:16943210
0点

自分もS95で使っていたロワジャパン製のNB-6L互換品を使いまわしていて、
ちょっとバッテリの減りがはやい気もしていますが、こいつは結構酷使してきたので、
新しくS120についてきた電池と比較して持たない気がしているだけかもしれません
(なお私のS95付属の純正バッテリはもうへたりきっていて処分しました)
NB-6L自体がダメってことはないでしょう
やや容量は少ないですが、公式にアクセサリとしてNB-6Lが指定されてますし
さて、リチウムイオンバッテリーでは問題が大きいとされているのは、
満充電や空のまま長時間放置することです。
数回しか使っていないということですが、
沢山の予備バッテリーを軒並み満充電にして使わないまま放置したなら
それなりの悪影響があったと考えるべきだと思います。
(50%ぐらいにして放置すれば、1年たってもほぼ容量は減らないらしいです。)
充放電回数がどれくらいの影響があるかは正直わからないですよ。
500回っていうのは、たぶん100%⇒0%までを500回繰り返すという耐久テストの結果であって
例えば、80%⇒20%を500回繰り返したら同じようにダメになるわけではないと思います。
ニッケル水素電池とちがって継ぎ足し充電をするなという注意もないですし
私はクリティカルな問題ではないんだろうなと勝手に思っています。
あとは、しっかりと既定の時間をかけて十分に充電してから使っていますか?
また、動画など、負荷の強い使い方をしていませんか?
リチウムイオンバッテリーは残量の予測が難しいらしく、
場合によっては残量50%で表示は20%になっていたりします。
この過大申告は特に負荷の強い使い方をするときに顕著です。
ロワ製品はどうせ安いですし、私自身はそこまで不信感は持ってないですから
とりあえず新しいのを買って試してみてもいいと思いますけどね。
私自身長文を書きましたが、ここであれこれ言い合っててもどうにもならないですし
なお、個人的には、あまり電池に気をつかうのは正直面倒ではあるので、
へたってきたら新しいのを買うを繰り返すのが楽だと思って、そうしています。
参考になれば幸いです。
書込番号:16943722
1点

私も、ロワジャパン製のNB-6L互換品を使用しております、ロワジャパンのネット販売で直接購入します。
純正と持ち時間は大差無いと思います、かなり安いし、純正もロワジャパン製も中国製だから・・・・・。
バッテリーの持ちは、カメラの使い方にも依りますが、同じものばかり使用していると×みたいです。
書込番号:16943911
2点

バッテリーがヘタルのは間違いありませんが、例え純正新品でもPowerShot S120は カシオのようにはいきません。
書込番号:16944273
0点

添付されている純正品が1つあるはずなので、それでどうか、という点が参考に
なると思います。
書込番号:16944981
0点

皆様
沢山のご意見ありがとうございます。
一眼レフからコンデジまで今まで幾度か汎用バッテリーを併用して使っておりました。
確かに今回のケースは、使ってはしばらく使わないで放置しておくケースが多かったもののS95純正とはつい先日まで何ら変わらず使っていましたものですから・・・
劣化するものですから、今回のようなケースもあるのかと思います。
肝心な純正品で試していない所がお粗末でした。
ご意見を頂戴したこと参考に色々探ってみたいと思います。
書込番号:16946176
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
先日S120を購入しました。
GRD3以来なので、実に4年ぶりのデジカメです。
ここの書き込みでバッテリーの持ちがもう一つと聞いていたし、他に気になる機種もあったのでそれほど買う気満々ではなかったのですが、キタムラでカメラ下取プラスキャッシュバックキャンペーン利用で実質3万円ちょいで買えると聞いて、思わず衝動買いしてしまいました。
いやぁデジタルものの進歩は本当にすごい。いたりつくせりの機能がてんこ盛りで思わずめまいがしそうです。
イメージセンサーの大きさやレンズの明るさはGRD3と大差ないのに、出来上がりの絵はずいぶん鮮やかに感じますがこれはキヤノンの仕様なのかな?
それとWi-Fiはとても便利です。パソコンやタブレットに直接飛ばせるのは楽ちんです。ただPモードで、リングホイールに絞りが設定できればもっと使いやすくなるように感じたのと、ホールド感が頼りなくて思わず滑り落としそうな恐れがあるのにちょっとびっくりです。
しかし4年前にGRD3を7万円で買ったことを思えば、この機能で3万円そこそこなら文句はありません。
5点

ご購入おめでとうございます。
小さいが、ヒット商品だと思います。
この大きさで、「バリアングル」で「リモコンシャッターの付く」機種を出して欲しい。
書込番号:16939462
2点

>ただPモードで、リングホイールに絞りが設定できれば
プログラムシフト機能ですね。
マニュアルだとプログラムシフトは背面ホイール固定のアサインなんですね。
カスタム設定でも振れないのかな?
書込番号:16939720
0点

確かにバッテリーの持ちは悪そうですね。
フル充電した後、説明書見ながら色々設定していたらすぐ目盛が減りました。試しにほんの何秒か動画撮影したらあっという間に真っ赤に。もう一度スイッチを入れなおすと赤い電池マークは消えていたけど、一体どうなっているのでしょうか?
これまで使っていたリコーやソニーのデジカメは相当長持ちしていたので、ちょっと不安になった次第です。これは予備のバッテリー必須かな。
書込番号:16942696
0点

動画撮影をして、すぐに真っ赤になるのは伝統的(?)な仕様らしいです
表示が減ってからも(表示が減るまでの時間を考えると)
驚くほど長く動画撮影できると思いますよ。
なお、動画撮影は満充電で30分〜1時間が限度です。
スナップの撮影なら300〜400枚くらいはいけます。
それ以上の撮影を考えるなら予備バッテリーは必要でしょう。
書込番号:16943761
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
此の度S120を購入し先程手元に届きました。
いや〜、物欲の世界は恐ろしいですね...
久々にカメラ(SX50HS)買ったら物欲に負けて間髪入れずに
更にS120を購入してしまいましたよ(爆)
今後はこちらにお邪魔させてもらおうと思っていますので
以後宜しくお願いしま〜す。
S90からの進化は如何程かとワクワクうずうずしてます(笑;
4点

S90 ユーザとしては気になるかも。。
レポート楽しみにしています。
書込番号:16931459
0点

私もS90ユーザーなのでレポート期待してます。
書込番号:16931527
0点

ご購入おめでとうございます。私はS100を使ってますが、
S120なら起動やAFが速くなったようですね。
書込番号:16932097
0点

S90は会社で購入し、評判が良いです。
S120との進化の比較を私もお願いします。
書込番号:16932375
1点

S90とS120の並べての物撮り比較です。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/FydxwxZyiu7
左がS90で右がS120です。
S90の方にはフィルター取り付け用のリングを装着しています。
此のくらいのリングの厚みがあると操作が楽になるんですがね...
コンパクトさを考えると邪魔物ですな...(笑;
少しだけ操作した感じでは、起動と終了の時間は確実に短縮されて
います。
また、DGIC6のお陰でISO感度は飛躍的に上がり撮影範囲が広がり
そうです。ノイズ関係に点いては後日とゆうことで...
ISOオートでに最高感度も任意に設定出来るのは嬉しいですね。
フラッシュを作動させようとボタンを押したら...???
フラッシュが立上がらないんですよ...
フラッシュの起動は手動になっていました...不良品かと
思っちゃいました(笑;
G7とS90では総ての操作系が基本的に統一されていたので
S120も同様かと思い込んでいましたよ...(爆)
SX50HSも手動になっているんですね...先日使った時には
外付けの580EXを使っていたので気付かなかったのですが、先程
確認しました...コストダウンですかね...(笑;
ジオラマ風と魚眼風の各モードがあるのも個人的には嬉しいです。
また、「背景ぼかし」ってモードってどうなの?って感じもしま
すがデジ一眼レフと明るいレンズを出動させる事を考えるとあり
かなと...
WiHiもスマフォと連動させれば超極小の撮像素子での画以外の
遠近感のある画をWEBにアップ出来る様になるのもいいですね。
使い方によってはラップトップとも連動させれるので使い勝手も
良いかもしれないですね。
先ずはS120に慣れるまで色々と使い込んでみたいと思います。
書込番号:16932475
2点

店頭で触ってた時には気づかなかったけどフラッシュのスイッチが横にあるんですね。
書込番号:16932767
0点

>フラッシュを作動させようとボタンを押したら...???
>フラッシュが立上がらないんですよ...
>フラッシュの起動は手動になっていました...不良品かと思っちゃいました(笑;
手動で起動するのにボタンを押すんじゃないんですか?
それともスイッチをスライドさせるのかな?
何れにしてもそれで立ち上がらないのなら、やはり不良品では?
書込番号:16936397
0点

都会のオアシスさん、自分の書き方が悪かったようで...(笑;
本機は左側面のスライドレバーを下に操作するとフラッシュがポップアップしますよ。
S90ではコントローラーホイール内のフラッシュマークのボタンを押すとフラッシュ
がポップアップしたので本機も同様のものと思い込んでいました...
取説は読んでいなかったのと左側面のフラッシュ起動レバーの存在を知らなかったので
単なる自分の思い違いの勘違いです(爆;
書込番号:16936849
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120


意味がない、まったく意味の分からない魚眼とゆがみで気持ち悪くなる・・・
書込番号:16924281
22点

うーん・・・面白いかもしれませんが、魚眼はいまいちかなぁ。
書込番号:16924329
4点

どこが過ぎ去った秋の----なんて、ヤボは言いませんが、
my1さんの作例は、オ〜!というのとあれれ!というのと差が激しいですね。
5枚目、良く見るじゃんと言われればそれまでの構図ですが、歓迎ですぅ。
勝手に言わせて貰いました。<(_ _)>
書込番号:16924377
0点

二枚目、七枚目
背景の建物が、見事なまでに克明な描写で写されています
作品が、このスレタイトル通りであるなら…
俗に言う「中抜け&後ピン」のお手本です
三枚目も、意味の無い道路標識を中央に据え
明暗差の凄さで、アンダー&白トビの銀杏並木?
今一つ、主張が何か分からないです
五枚目、お約束の強制発光で…植物本来の彩りも、幾何学的な色合いになってしまいました
書込番号:16925155
7点

作品ではなく作例なんで、これはこれでいいのでは。
書込番号:16925207
4点

「こんな風に撮っちゃ駄目よ」
そういう意味合いで考えたら( ̄∀ ̄)なかなかの作例
せっかくの彩り鮮やかな紅葉を…
何故、順光&強制発光で撮るのか、意図がよく分かりません
書込番号:16925561
8点


私の部屋を暗くして ISO のテストをしてみました。
ノイズ状態が知りたかったので、マクロで引き出しのノブにピントはあわせました。
室内を暗くして、iso 12800〜1600 まででの撮影例です。
全体としては、かなり進歩したことがわかりました、オートの上限が12800であることも理解できました。
前の写真では、やや逆光ぎみでしたので、ストロボの強さは、+2で撮影しました。
書込番号:16925948
0点

ISOオートで8000って!?
何でそんな設定で撮るのか(//▽//)分からないです
ここまで上げると、階調も低下しちゃいます
ホワイトバランスもオートですよね?
日陰のせいか、少し色合いが濁って見えます
「常用外の感度域でもこれぐらいは写る」作例であれば、分かります
書込番号:16925976
6点

>ノイズ状態が知りたかったので、マクロで引き出しのノブにピントはあわせました。
こんなに離れたら…マクロモードにする意味全く無いですよ^^
手振れも起きてるようなので、正確な画質はよく分かりませんでした
書込番号:16925993
3点

うまいですね、my1さんの写真は。
それにしても名古屋がかなりお好きなようですね。
つたわってきます名古屋が好きというのが。
きっとCoCo壱も味噌カツも好きなんでしょうね。
どれだけ素晴らしい写真なんでしょう。
しっかりとカメラを使いこなして
ろーそんのポスターにでも使われるのではと思います。
うれしくなってくるような写真ですね。
とくにいつも掲載してもらってる女の子の写真がいいです。今回は女の子の写真は無いようですが。
書込番号:16926293
5点

10月に購入して毎日オートで撮っています(笑)
魚眼エフェクト撮影ができるなんて知りませんでした。
作例を示していただきありがとうございます。
書込番号:16928047
0点

ISO を上げても、あまりノイズは目立たないようです。
オート・モードで撮ると ISO が自然に上がります。
書込番号:16928243
1点

>オート・モードで撮ると ISO が自然に上がります。
そりゃ、そうでしょう。ISO固定でなければ、暗いとこでは上がって当然。だからオートなのです。
それから、最初から2枚目の「モミジの紅葉」写真、MWU3さんが書かれてるピントの件もそうですが、ストロボが自動で発光してるので紅葉が台無しですね。
書込番号:16928331
3点

iso1600 にしては残念な画質、、とおもったら 1/3s で手振れですね。
書込番号:16928724
3点

この評価本当? さん
見るところが違いますね。私もまさにそう思いました。
ひょっとして、猫大好きですか?
書込番号:16929090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当機で魚眼? コンバーターでもあるのでしょうか?
魚眼の写真、スマホで見る限りは悪くありません。
書込番号:16929607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当機で魚眼? コンバーターでもあるのでしょうか?
選択する撮影モードの中にあります。
さらに、ニコンには「ミラー」機能もあります。
書込番号:16931352
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





