- 
CANON
- プリンタ > CANON
 - インクジェットプリンタ > CANON
 
 - 
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
 - インクジェットプリンタ > PIXUS
 
 
PIXUS MG7130
6色ハイブリッドを採用したA4インクジェット複合機

- 
- プリンタ -位
 - インクジェットプリンタ -位
 
 
このページのスレッド一覧(全237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2013年12月1日 20:10 | |
| 0 | 0 | 2013年11月16日 01:58 | |
| 3 | 4 | 2013年11月11日 13:11 | |
| 6 | 5 | 2013年11月12日 13:32 | |
| 6 | 3 | 2013年11月18日 19:22 | |
| 179 | 45 | 2013年12月30日 09:38 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
プリンタ > CANON > PIXUS MG7130
私も昨日、日本総本店で買いました。
ポイント無しの19600円です。
Amazonより安くしてもらったんですが、
今日見たらAmazonが1000円以上安くなってました。
しょうがないですけどね。
書込番号:16846558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11/27 池袋ビックにて19,500ポイントなし送料無料で購入できました。
購入のタイミングは難しいですね。
書込番号:16894901
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MG7130
前のが故障したので買い換えたのですが、今まで(同じキャノンPM950)DVDレーベル印刷は内部カバーを開けトレイを入れて印刷し、続いてカバーを閉めなくても連続で次の印刷が出来たのですが、このMG7130は一枚ごと内部カバーを閉じなければレーベル印刷が出来ないようなのです。買ったばかりでわからないのですが、なんか方法があるのでしょうか?教えて下さい。因みに今までプリントソフトは「らくちんCDラベルメーカー15Pro」を使っています。
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MG7130
7年ほど使ったip4200が調子悪く新機種を検討しております
エクセル・年賀状・HPの印刷を主に考えており、総合的に使いたく
epsonのEP-806Aとどちらにするか悩んでます
その中で長3・不祝儀袋の宛名印刷が可能?また出来上がりはどうか?
が引っ掛かりご教授してほしく書き込みしました
仕様をみていると長形3号封筒も印刷可能と記載されていますが
社外品の不祝儀袋の宛名印字にて、この機種でも可能なのか教えてください
(裏面にテープや糊がついていないタイプだとおもいます) 
http://www.taka.co.jp/product/ca_shousai.php?page=1&id=468&c1id=1&c2id=7&c3id=32
なにぶんズブのド素人なので宜しくお願いします
0点
書込番号:16821729
1点
EP-806A 後トレイがあるが,1枚手差し 染料系インク
MG7130  後トレイなし 黒のみではあるが顔料系インク
ここら辺りの差かな? 
書込番号:16821759
1点
よっち♂さん、こんにちは。
書いてくださったリンク先の、封筒の仕様によると、重さは80g/m2とのことですので、一般的に使われる封筒と、ほとんど変わらないようですね。
でしたら、考えておられる二機種(MG7130とEP-806A)のどちらでも、この封筒への宛名印刷は可能だと思います。
ただこの二機種とも、写真を高画質で印刷するためのプリンターですので、どうしてもコストが高くなってしまいますし、、、
また目的とされている印刷には、ここまでの高画質は必要ないかもしれませんので、場合によっては、もう少し下のグレードのプリンターを選ばれた方が、コスト的に有利かもしれません。
書込番号:16821820
![]()
1点
皆様の早速のアドバイス有難うございます
紙の重さは80g/m2で問題なさそうと感じてます
不祝儀袋の印刷の悩みが解消され安心しました
後は他の口コミ同様に写真印刷の画質・インクコストは
諦めてMG7130にしようと思います
ここに来て価格が下降しているので、様子を見ながら購入したいと
思います
アドバイスを頂いた皆様本当に有難うございました。
書込番号:16822158
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MG7130
昨日、ネットでこのプリンターを買いました。
これまでもキャノンのプリンターを使ってきましたが、昨日、早速、設定したところ、電源を入れた時などに、カタカタカタっと数秒間、何かが回転するような音がします。
また、印刷は正常のような気がしますが、時々、カタカタカタっと何かが動く音がします。
メーカーサポートに電話したところ、仕様です。と言われましたが、そんなものなのでしょうか?
同じ機種をお使いのでお同じようなことがあるのであれば、教え頂きませんでしょうかm(_ _)m
書込番号:16810816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電源を入れた時などに、カタカタカタっと数秒間、何かが回転するような音がします。
当然、内部でいろんな部品が動き、いくつかのギヤが回転してるでしょう。
今まで何台もプリンタ買ってきたけど 電源オン時に 音がしない機械は一台もないよ。
メーカでも機種でも音の出方は異なるもの..
書込番号:16810857
![]()
2点
早速の返信ありがとうございます。
これは、その様な仕様ということでしょうかね〜
ある程度の大きさの音がしたので、??っと思った次第です。
書込番号:16810887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ある程度の大きさの音」というのが、個人の主観が入ってしまうのでわかりにくいところですね。
私の主観では、今まで使ってきた5台のプリンタは、いずれも「ある程度の大きさの音」がしています。
昔のプリンタの方が若干うるさかったかな?という程度です。
書込番号:16810906
![]()
2点
MP600、MP640とこの機種を現役使用していますがこの機種が一番煩く感じます。何をしてるかわかりませんが、印刷前処理時間がぶっちりぎり一番長い為そう感じてるかもしれません。電源入れっぱなしでも印刷前に何やらやりだします。その待つ時間がもったいなくて、この機種は滅多に使わなくなりました。使用頻度はMP600>MP640>>当機種の順です。使用するのは写真印刷をする時だけです。じゃあ、何で買ったかって? 聞かないでください(T_T)
書込番号:16817136
![]()
2点
なるほど、よく判りました。皆さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:16826522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MG7130
ホームページでは、スマホを使ってはがきの裏面と宛名面を印刷できると書いてるけど、あれは不親切だよねぇ。。。
不親切の理由は、他社製アプリの使用して有料アドオンを購入した場合っていう記載が無いこと。
あれだと、宛名面は有料なんて聞いてないよってなると思うんですが。。。
一方、epsonでは有料ってただしがわかりやすく記載されている
epsonとCanonともに、宛名書きアプリを自前では用意されておらず、他社製に委ねてるようです。
その宛名アプリはepson、Canonともに、「筆まめアドレス帳(アドオン購入)」
Androidも同様なのかな?
皆さん、ご注意を。。。
しっかし、Canonは不親切やな。。。
5点
さっき、ホームページ見てみたら以下の文が追加されてましたw
※画面は「筆まめアドレス帳 for iPhone」です。
それでも、有料とは書かないのかw
書込番号:16819576
1点
郵便局の年賀状アプリは、宛名面の印刷は対応してないです。。。
書込番号:16852140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MG7130
キヤノンのお客様相談室は電源オン時のクリーニング、印刷前のクリーニングと思われる行動はクリーニングでは必ずしも無いと言っていますが、どう見てもインクをはき出しているようにしか見えないよね。
そこで実験してみました!!
まだインクが無くなっていませんが、インクを全交換します!するともちろんインク充填のための作業を始めると思いますが、3分近い充填後にすぐに電源オフ!そしてすぐに電源オンして印刷をかけます!
キヤノンのお客様相談室が印刷数によって、クリーニング後の時間経過によってその状況に最適なクリーニング?をしますと言っていましたので、充填直後、印刷なしの状態でまずクリーニングはしないだろうと思い試してみました!!!
結果は・・・
電源投入後、スタンバイ状態になるまで14秒。まずまずです。そしてL版1枚写真印刷!
するとあれあれ?なにやらクリーニング?が始まりました。インクを無駄に吐き出すこと2分34秒、やっと印刷を始めました。印刷時間は21秒。
キヤノンの言う最適な状態にするためのクリーニングというのは、全くのデタラメと言うことがわかりました(^^)/
インク充填は適当にされるので最適では無いって事ですか?本当に理解に苦しみます。インクで儲けるモデルは理解できますが、年々酷くなりますね!私は二度とキヤノン機は買いたくないので、今ある2台のMP-970が壊れないように祈ってます。
あ、それから、過去のレビューでインク代の未来を占いましたが、今回のモデルでその通りになりました。
この350,351系インクは、7eインクの半分の容量で同じ値段です(1050円)。印刷コストの測定は、測定法に違いがありますし、クリーニングで無くなる量を反映していないので、必ずしも正しいとはいえません。
39点
MP990所有者です。
インクで儲ける商法は、ゲームハードの会社がハードを安く売ってソフトのロイヤルティで稼ぐのと同じ。
ワリを食うのはユーザーであります。
 ただ、プリンターとゲームハードと違うのは、「使い方」で節約のしようがあるってところ。
・電源は常時入れっぱなしにする。
 電源投入毎にクリーニングするのを回避。
「まとめて印刷」で使用後のクリーニングだけに済ませる。
 (使用頻度が低いお方は、月イチ〜2回程度、手動でクリーニングをすることで目詰まりが防げます。)
・予定される仕事を一気に済ますように「段取り」をしっかりやる
 たとえばエクセル。ひとつのページ毎に印刷を実行せず、まとめて実行。
一枚目の詳細設定で「印刷前にプレビューを表示」にチェックを入れる。するとイキナリ印刷しない。
つぎつぎと「印刷待ち一覧」が溜めていく。全ての印刷予定がまとまってから実行する。
 CDダイレクトプリントでは、設定ファイルがまとまってから印刷実行。
設定ファイルをデスクトップにでも置いておく。印刷中でも次のファイルを読み込めるのでD6Dで素早く読み込ませる。
正確には計ってはいないが、クリーニング無しで20枚〜30毎程度の連続印刷が可能だったはず。
(印刷濃度を「濃い」にすると汚れが多いためか、連続印刷の枚数が減るような感じです。
※枚数計測はしていないので感覚的な話ですが。)
ユーザーの工夫で節約しましょう
書込番号:16768377
13点
HPモデルには、クリーニングで捨てたインクのリサイクル機構があったけど、すぐ止めてしまったよね。
こういうユーザのためを思って作ったプリンタは、結局会社の利益には繋がらないという事なのだろう。
プリンタ本体は異様に安く買えるようにはなったけど、この状況が良いと思ってるユーザは少ないよね、
最初にこのビジネスモデルを仕掛けたのはどこのどいつだろう?
 キヤノン? エプソン? HP? 
次の目標は、互換インクや、詰め替えインクの完全排除かな? 
インクに企業秘密の素材を混ぜて、検出されなければ使えなくするとか...
書込番号:16768703
8点
EPSONが一時、大容量インクモデルを出しましたが、本体はそんなに割高でなかったにもかかわらず、まったく売れずにそれきりになりました。他方、印刷枚数が多いビジネスモデルでは、最近は大容量モデルが主流ですね。
つまり、結局、消費者自らが選択している、ということです。まあ、大量に印刷するのは年賀状くらい、というユーザーが大半ですから、そういう人は、文句を言いながらも、たいていは安いモデルを買います。実際、トータルのコストを考えれば、むしろその方が合理的な場合が多いでしょう。
インクのクリーニングについては、電源を入れっぱなしなら、印刷前に必ず行うということはないはずです。待機時の電力は1〜2W程度のハズですから、印刷頻度によって、どちらかを選べばよいでしょう。
書込番号:16768928
5点
ぽへすけさん、こんにちは。
> この350,351系インクは、7eインクの半分の容量で同じ値段です(1050円)。
7eインクの半分の容量というと、大容量でない351インクのことだと思いますが、この351インクは780円です。
また7eインクと同程度の容量というと、大容量351インクになりますが、この大容量351インクは1250円です。
なので容量あたりの値段は、たしかに高くなっていますが、、、
7eインクの半分の容量で同じ値段、というのは間違いだと思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:16769288
3点
すみません、インクの価格は間違っておりました。
一緒に買ってもらった7eインクの値段でした。
キヤノン、その他関係者の皆様、大変申し訳ございません。
書込番号:16769906
6点
横から飛び入り失礼致します。
このスレの題名に賛同というか、最近ほとほとアタマにきてたので。
数年前から怒りを抑えていました。
私は、EPSON を、使ってますので板違いかと思いますが、
この問題は、業界全体の問題と思いますのでお許し下さい。
まあEPSON製品もたくさんインクを垂れ流します。
純正インクなぞ使っておれませんので、互換インクを使用しています。
そのせいでしょう、最近印刷物にスジが入るようになりました。
ヘッドクリーニングを、行うこと数回、改善することなくただ手動で
インクを捨てただけ。
モチロン自己責任ですが、もっと企業が、ユーザーよりに製品を開発してくれれば、
こんな思いせずとも良いのでは?と感じます。
おかしいと、思わないのでしょうか?
ユーザーが、高いお金を払って買ったインクを簡単に吐き出しまくって、、、
消費者庁とか動かんかなぁと思います。
常識で考えろと、言いたいです。
書込番号:16772196 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
インクで儲けるビジネススタイルは、当然だと思いますし理解も出来ます。
ただ、印刷してインクが無くなるではなく、クリーニングでかなりの量のインクが無くなることに憤りを感じています。
私が使っているキヤノンの旧モデルは、今よりクリーニングが少ないので、ビジネス文章の印刷であれば結構多く印刷できます。
>なるさん
まとめて印刷が理想ですが、家庭用プリンターで印刷したい時に直ぐに印刷出来ないのは嫌じゃないですか?
一番良いと思うのが、フリーソフトでインク節約ソフトをつかう、文章印刷なら80%で印刷しても見分けがつかないです。
すぐ捨てるメモ程度なら50%でいいかも。もちろん写真印刷は90%でもアウトですが…(個人的な印象)
>クアドトリチケール
そんなエコなプリンターがあったんですか?
純正インク以外使えなくする…画期的な技術ですね!でも何かしら対策を考えているんでしょうね。
個人的には純正以外使っていないので、純正もリサイクルインク位まで価格下げてリサイクルが成り立たなくする…がいいですね。
>P577Ph2mさん
昔に大容量モデルってあったんですか?もともと昔のプリンターは今のよりインクは多かったので必然大容量な気が・・・
まあ、電源入れっぱなしは必須ですね。それでも最近のは印刷前クリーニングの回数が増えましたよ。
>secondfloorさん
ご指摘ありがとうございます。
>kazuroyalさん
エプソン機でも同じ様な状態なのですか?私はエプソン機はロール紙が無くなってから使っていないので分かりませんが、最近は無駄な顔料インクが無いし、写真印刷がとても綺麗なのでいいなぁと思ってます。
というか、最新のA3複合プリンターが欲しいです。このMG7130と同じ大きさのA3複合プリンターを!
互換インクはやはりプリンターを痛めそうなので使ってません。
書込番号:16772245
7点
今この真夜中に講演会の案内状を印刷しているんですが、やりやがったこのプリンター
360枚のはがきを印刷しましたが、途中染料黒インクのメモリが減りました。
印刷文章はテキストのみで、黒だけ、両面印刷無しなのに絶対に染料の黒で印刷しているよ・・・
仮に顔料で印刷していても何で染料の方が減るんだ??
親父のだけど、もうヤダよキヤノンのプリンター
ブラザーかHPでも買ってみようかな・・・
書込番号:16772248
6点
>クアドトリチケール
そんなエコなプリンターがあったんですか?
なんで呼び捨てにされるの? キヤノンも悪かもしれんが、スレヌシも相当に無礼だと思う。
書込番号:16772384
2点
そして、ダメ押し情報ですが、EPSONだけでなく、プリンター全体に言えることです。
インクジェットノズルの下に、吐き出したインクを受けるパッドがあります。
しばらくすると、吐き出したインクを吸収することができず、エラーメッセージが表示されます。サポセンいわく、、、
寿命だそうです。(修理不能)
他の機械部分が、いかに元気でもです。
パッドぐらい消耗品として販売しなさいよ。
(最新の機種は、どうか分かりませんが)
書込番号:16772935 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>パッドぐらい消耗品として販売しなさいよ。
=>
昔のキヤノンは、ユーザで交換できたよ、なんか理由があってやめたんだろう。
書込番号:16773059
4点
そうなんですか。
確かに、EPSONのパッドが満杯になった時、
修理不能と、言われてどんな構造してんだ?
と、気になりまして、分解したことがあります。
簡素な構造でパッド自体も思ったより薄かったです。
スポンジ切って自作しようかと思いました。
書込番号:16773101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kazuroyalさん、こんにちは。
廃インクパッドが一杯になり、しかもサポセンに「修理不能」と言われたとのことですが、、、
エプソンの修理サービスは、廃インクパッド交換もできるはずですが、どのような機種をお使いなのでしょうか?
書込番号:16773347
1点
>印刷文章はテキストのみで、黒だけ、両面印刷無しなのに絶対に染料の黒で印刷している
想像ですが、インクジェット紙設定だと染料インクを使用するとかはないでしょうか?
>ブラザーかHPでも買ってみよう
ブラザーもしっかりクリーニングしてくれるみたいで、しかも顔料の黒インクは色が薄いですよ。
書込番号:16773369
0点
>家庭用プリンターで印刷したい時に直ぐに印刷出来ないのは嫌じゃないですか?
 ああ、やはり。
 スレ主さんはプリンターを理解していないのがハッキリしちゃったy。
 私は
・電源は常時入れっぱなしにする。
 と書きましたよね。
 MP990の場合ですが、電源常時入れっぱなしにしておくと、一定時間でスリープ状態に入ります。
この点は、この機種も大差ないはずです。
この状態では印刷はクイックスタートで、クリーニングは印刷終了時のみ実行です。
 MP990の場合ですが、スリープ時の待機電力1.7W(MG7130は1.0W/カタログ値)・スリープから復帰して印刷開始まで約10秒前後。コレは十分速いと思うけど?
 もうすこし、機器を理解して使い込んでから文句言おうかw
書込番号:16773902
2点
secondfloorさん
5〜6年前でしょうか。
型番は忘れました。
ネットで画像検索を含めて検索しましたが、ヒットしませんでした。
外観は特徴的でしたので、覚えています。
全体的にクリーム色で、両端のふちは青色でした。
価格はジョーシン価格で、一万弱だったような。
修理センターで交換できたとしても、一万越えでしょうね。
つまり使い捨てプリンター。
あっ!今は違いますよ。
カラリオEP-903A(結局エプソン(笑))
書込番号:16774058
0点
すいません補足です。
外観の形ですが、横長の長方形(列車のような形)でした。
書込番号:16774074
1点
kazuroyalさん、お返事ありがとうございます。
5〜6年くらい前の機種でしたら、まだ廃インクパッドの交換もできると思うのですが、どういう理由で修理ができないということになったのでしょうね?
あとそうですね、1万円くらいで購入したプリンターでしたら、修理をするより、新品を購入した方が、オトクかもしれませんね。
ただ、kazuroyalさんの書き込みを読ませてもらうと、購入からそれほど経たない内に、もう廃インクパッドが一杯になってしまったようにも思えたのですが、、、
廃インクパッドが一杯になるほど、しっかり使うことができたのでしたら、使い捨てプリンターとはちょっと違うかもしれませんね。
書込番号:16774427
0点
まぁ、360枚も印刷すれば、それくらいは起こり得ます。
また、ボールペンでもマジック等でもしばらく使わなかったら、書き始めのときにかすれたりしますよね。
キャップをしているのに起こります。
そういうときは、大概は他の紙に試し書きしてから書き始めますが、インクジェットの場合はそれができません。
だからヘッドクリーニングやキャリブレーションなどを行わなければ、印刷品質が損なわれる可能性が大きいです。
試し書きした分のインクは勿体無い…捨てているとお思いでしょうか。
ある意味は仕方ない量かと考えますが。
逆にインクが出ずにかすれたりすると、インクと用紙の両方の損失だと言って騒ぐ人も出てくるでしょう。
確かにインクの消費や印刷時間の取りかかりのタイムラグなど考えると、感心しない部分もあります。
でも印刷品質には置き換えられない部分も出てくるかと……。
また、あまり量が多い場合は、Sateraのほうが良いのでは?
インクジェットより速くできますよ。ただし、それ以上にお金はかかりますが。
私もMP970を2台は持っていますし、レビューの通りにSateraを導入しています。
書込番号:16774471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私は2004年12月に買ったip8600を今も使い続けています。もう少しで9年です。
(修理部品がなくなる前にオーバーホールに出しましたが。)
理由はA4プリンターで買いたいと思う機種が出ないからです。
もう少しユーザーの立場に立った製品を出してくれるとうれしいのですが。
一般のユーザーは余り気にしていないんでしょうね。
書込番号:16774577
4点
そろそろ逆転の発想で、プリンタ本体の値段は少しお高いが、ランニングコストが徹底して安い(互換インクや詰め替えを買うより)ものをどこか出してはどうかいな? インク詰まりも徹底的に押さえて、メンテナンスフリー。
インクリサイクルシステムを廃止したHPの例もあるから、企画段階で営業から潰されるかな?
書込番号:16774679
1点
>クアドトリチケールさん
呼び捨てにしたつもりはございませんが、たまたま記載途中に席を立って、その後に続けて入力したら入れ忘れてしまいました。
ご気分を害して申し訳ございません。
書込番号:16776194
2点
>turionさん
印刷のプロパティで官製はがきと指定しているので、インクジェット紙にはしていないと思うのですが・・・
今となっては確認しようも無いですが、そうなのかもしれませんね。
そうかーインクジェット紙は染料になるのか、それは考えていませんでした。
書込番号:16776196
0点
>φなるさん
失礼な方ですね。
>ああ、やはり。
>スレ主さんはプリンターを理解していないのがハッキリしちゃったy。
>私は
>電源は常時入れっぱなしにする。
>と書きましたよね。
それがどうした?無駄なクリーニングを防ぐために電源入れっぱなしは当たり前のことだろ?
それに、この板に書き込むくらいの人はともかく、大抵の人は印刷後電源を切るのが普通でしょう、自動電源オフ設定されているし。あなたは何を得意そうに理解しているの?
今回は、『印刷数によって、クリーニング後の時間経過によって、その状況に最適なクリーニングをします』が本当なのか検証しているんですよ?別に今更印刷するまでの時間やインクの節約について言っていませんが?
かみつくなら、もう少し文章をちゃんと読んでからにしてください、格好悪い。
書込番号:16776213
2点
>Hinami4さん
>まぁ、360枚も印刷すれば、それくらいは起こり得ます。
>また、ボールペンでもマジック等でもしばらく使わなかったら、書き始めのときにかすれたりしますよね。
>キャップをしているのに起こります。
勘違いされていませんか?360枚のはがき印刷の時に、クリーニングや印刷時間の事は言っていませんよ?
今回問題にしたのはココです。
『キヤノンのお客様相談室が印刷数によって、クリーニング後の時間経過によってその状況に最適なクリーニング?をしますと言っていましたので、充填直後、印刷なしの状態でまずクリーニングはしないだろうと思い試してみました!!!』
書込番号:16776220
1点
エンタープライズEさん
ip8600懐かしいですね。私の最後のプリンター専用機でした。8色は綺麗でしたが、維持費がものすごくかかりましたね。
その後同じ7eインクのMP950に変えました。
確かにキヤノンの最新機種は欲しいと思えるのが無くなりましたね。
今更でも綺麗な印刷に特化したプリンター出してくれればいいのにと思います。
個人的には5万オーバーでもいいと思ってますが、一般的に見るとそんなに差が分からないので売れないんでしょうね。
書込番号:16776225
1点
クアドトリチケールさん
>そろそろ逆転の発想で、プリンタ本体の値段は少しお高いが、ランニングコストが徹底して安い(互換インクや詰め替え>
を買うより)ものをどこか出してはどうかいな? インク詰まりも徹底的に押さえて、メンテナンスフリー。
激しく同意。それとキヤノン自身が純正詰め替えインクを出してくれればいいと思う。容器代もかからんし、高いインクを売りつけるより利益取れて、安く出来そうな気がするんだけどね。
書込番号:16776226
2点
ぼへすけさん
>この板に書き込むくらいの人はともかく、大抵の人は印刷後電源を切るのが普通でしょう、
φなるさんが言っているのは多分ネットワークプリンタは電源を常時入れているのが普通じゃないか、と言っていると思います。
ネットワーク機器ってそういうものかと。。
>自動電源オフ設定されているし
ネットワーク上にプリンタが1台だったら、「電源オフにしない」に設定したほうが良いかもしれないですね。
家はキャノンは普段使用していないので使用後にタイマーでOFFしますし、ネットワーク上にブラザーのFAX付き無線プリンタがあるのでこれはFAXという機能上常時電源オンです。
>キヤノンのお客様相談室が印刷数によって、クリーニング後の時間経過によってその状況に最適なクリーニング
間違っているようですね。
書込番号:16779794
0点
>turionさん
確かに初めからネットワークを使って印刷するならば、電源は常に入れているでしょう。
でもそれが、どうしてプリンターを理解していないに繋がるのでしょうか?
私が挙げた問題点とは関係ない話を勝手にしていると思いますが?
それとも私の理解不足で、皆さんはφなるさんが何を言っているか、何を理解しているか分かっているのでしょうか?
理解不足で申し訳ございません。
書込番号:16779957
4点
ぽへすけさん、こんにちは。
電源云々についてのスレについては、私も回答者さんの勘違いだと思いますし、またあのような言葉遣いをするべきではなかったと思いますが、それを失礼だと思われたのでしたら、無視をした方がよかったと思います。
ところで、ぽへすけさんが問題にされているのは、、、
> 『キヤノンのお客様相談室が印刷数によって、クリーニング後の時間経過によってその状況に最適なクリーニング?をしますと言っていましたので、充填直後、印刷なしの状態でまずクリーニングはしないだろうと思い試してみました!!!』
この件ですよね?
それでしたら、インク交換後に、電源を入れ直して、L判写真を印刷しようとしたところ、、、
> するとあれあれ?なにやらクリーニング?が始まりました。インクを無駄に吐き出すこと2分34秒、やっと印刷を始めました。
このような不可解な動作をしたそうですが、、、
この2分34秒の間に、クリーニングが行われて、インクが無駄に使われたことを、実際に確認されたのでしょうか?
書込番号:16781070
3点
>多分ネットワークプリンタは電源を常時入れているのが普通じゃないか、と言っていると思います。
ネットワーク機器ってそういうものかと。。
==>
企業ユースならともかく、このエコの時代、個人ユースで それはないんでないの? 電気代が月幾らというレベルではなくてね。
一台数Wレベルでも、ルータ、ハブ、モデム、光コンバータ、etc.. 等全部常時通電してると TV1台分は軽く超える。
サラリーマン等、家で数時間しかPC使わないなら、切っておくと、自然にも日本にも優しい。
書込番号:16781185
1点
>どうしてプリンターを理解していないに繋がるのでしょうか
このプリンターの上手な使い方をと言い換えてみたらどうでしょうか。
ただどう使おうと個人の勝手ですが、それによってインクの消費が多いと仰ってますね。
>一台数Wレベルでも、ルータ、ハブ、モデム、光コンバータ、etc.. 等全部常時通電してると TV1台分は軽く超える。
>サラリーマン等、家で数時間しかPC使わないなら、切っておくと、自然にも日本にも優しい。
そもそもルータとかモデムって電源スイッチがないですね。
だから、電源入れたままにしておくものかと思ってました。
因みに、家ではルータは11W、モデムは20W弱、でも電源が切れていると電話も使えないし
そもそもネット環境自体がエコではないと思いますが。
>MP990の場合ですが、スリープ時の待機電力1.7W(MG7130は1.0W/カタログ値)
この値はUSB接続の時です、注記有。Wifiが動作しているともっと多いでしょう。
MG3230だと2Wとなっているが本機の値は公表されていない。
2Wの電気代を6か月間として計算すると
2Wx24x30x6=8640Wh
8640Whx25/1000=216\
(1KWh=25\として計算)
6か月でインク交換したとして常時通電でこんなものだから電気代とインクのロスコストを考えたらエコは別にして、電気代のほうが安いでしょう。
>なにやらクリーニング?が始まりました。インクを無駄に吐き出すこと2分34秒、
もしかして、キャノンではこういうことは「クリーニング」とは言わなかったりして。
キャノンも今さらファームウェアを改修する気もないでしょうから
通常は「電源オフにしない」設定にしてクリーニング回数を減らす。
長く使わないときは「電源オフ」にし、別のプリンタを併用する。
6330ユーザーですがそんな設定で使用することにしています。
書込番号:16783345
2点
>クリーニング後の時間経過によってその状況に最適なクリーニング?をします
 ↑非常にあいまいな解答ですね、最適にするために湿度でも感知しているのかな?
一定時間経過後や定時なら解るけどね、インクを無駄遣いするようにしているのではないか?疑心暗鬼になりますね。
 
電源を入れっぱなしにしたほうが良いというのは、必ずしも当てはまらない、
1週間に1〜2回印刷する人は電源オフのほうがインクは節約される。
経験上1週間くらいは目詰まりはしていないからね(私の現在のプリンターは毎日一回定時にヘッドクリーニングをするようになっている)
最近のインクコストが高すぎる件について議論しているはずだが、
プリンターの寿命が短かすぎるのも問題ですね、(箱体は共通にしてヘッドの種類を増やし、交換可能にすれば安く済むし機能アップもできるはずだが)すぐ廃棄処分にするような物を作らないように、
 みんなでエコ運動をしよう。
書込番号:16786882
1点
>キヤノン自身が純正詰め替えインクを出してくれればいいと思う。容器代もかからんし、高いインクを売りつけるより利益取れて、安く出来そうな気がするんだけどね。
これはダメ。
こんなことしていたら数回詰め替えたら目詰まりするのは間違いありません。
ペット用洗剤の詰め替え式噴霧器を使っていますが、詰め替え回数が多いと出が悪くなってしまいますので、4〜5回詰め替えるごとに本体も買い替えています。
精密機械のプリンターならなおのこと。
昔3万円するプリンターで、詰め替えインクを使って目詰まりさせてパーにしたことがあります。
カートリッジをそっくり取り替える互換インクならまだしも、カートリッジの使いまわしの詰め替えは高いものにつきます。
それとプリンターの電源は入れっぱなしにするのは昔はともかく今では常識です。
最近のプリンターは通電しても待機時は1W未満です。
1Wとして年間8KW/H強で160円ほどです。
年に数回程度ならともかく月数回でもインク代の方がはるかに高くつきます。
年に数回では確実に目詰まりさせてしまいますので、私の場合使う頻度が高いのでプリンターの電源はONのままにしています。
書込番号:16793811
1点
ひと昔前のHPの発想がダントツに良かったと思ってます。
まだ縁無し印刷がエプソン、CANONで出始めて間もない頃までの話ですが、HPはインク交換はずっとヘッド毎交換なのでインク代は黒で5400円と高くカラーも同じような金額だったと記憶してますが一般家庭ならそれで2〜3年はもっていた、と思ってます。
当時エプソンからの買替えでしたが印刷された色がエプソンよりリアル色に断然近く綺麗だった事が決定打となりました。
その後エプソン、CANONにみんなが走ったため同じ路線を行くようになってしまったのは今でももったいないとしか思えてなりません。HPはがたいが大きいのも欠点だと思います。
でもヘッド毎交換なので故障しづらく長く使える。またヘッドクリーニングが殆ど不要で電源オンから待機時間が常にゼロと言うのも凄い魅力でした。それで7年以上使い続けた事が今でも忘れられません。
メーカに「縁無し印刷はどうやるの?」に「ウチでは対応する予定がありません」と冷たく突き放されたことでエプソンに移行していきましたが買替え後、故障だのインクの消費量が多いだの欠点だらけと感じたのは言うまでもありません。
引越で持っていたプリンタ全部捨ててしまいましたが、このスレでCANONも大差無いんだと思い知らされてますます何買えばいいのか迷ってます。
書込番号:16796552
0点
この機種はまだましだと思うんですけどねぇ。他機種、他メーカー、のコストなんかを確認してみてはいかが??クリーニングはどこもやってるからたいしてかわらないでしょ?
書込番号:16797167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こんなことしていたら数回詰め替えたら目詰まりするのは間違いありません。
詰め替えインクは2,3回でメーカ純正カートリッジを使えと推奨してるよ。5,6回は使うけどね。
デモッテ、それでトラブルかどうかは一概には言えない。
キヤノン 860iは、詰め替え続けて 10年使えてたし。
そこらは自己責任原則だけど…
書込番号:16797196
0点
こんにちは
まー写真屋画質が家庭で手軽に印刷できる時点で中々素晴らしいと思いますが安いほうがなおいいですね^^;
最小インク滴が小さくなってきたので高繊細な高い最新機種ほどそういったインク消費は避けられないのかと思いますが・・・・皆さんうまく刷れなかったら怒るのでしょう?
ヘッドが乾燥しないように蓋がつくとか何か工夫された機構が付くといいと思いますがインク代でお金を稼いでいるうちはそんな開発に経費は落ちないのかもしれませんね。
インク代金が高い高いと昔から言われていましたがいまだに改善されないので互換品を皆が使うようになるまでメーカーさんは態度を変えないと思いますよ。
保証期限が切れてからずっと互換インクを詰め替えて10セット目くらいですがうちの機械はまったく問題ないです。
古い機種のだと一本100円とかですよ。
メーカー側は壊れるだとか燃えるだとか脅してきそうですが・・・互換インクいかがですか?
皆が使い出したら純正品もすぐにやすく出してくると思うんだけどな^^
因みにヤスmaxさん
クリーニング不要の素晴らしいヘッドがあったんですね?
キャノンでも印刷ヘッド一体型のインクカートリッジは昔から出していますがヘッドが付いている分インク代高いですし互換品も同じく高くなるし印刷品質が互換ヘッドじゃ心配で・・・・ヘッド一体型=インク代で儲ける罠 のイメージしかありませんでした^^;
最近の印刷機は十分綺麗に刷れるので安いインク代で攻勢をかけてくれるメーカー出てきて欲しいですね
書込番号:16797280
0点
>キヤノン 860iは、詰め替え続けて 10年使えてたし。
そこらは自己責任原則だけど…
>保証期限が切れてからずっと互換インクを詰め替えて10セット目くらいですがうちの機械はまったく問題ないです。
古い機種のだと一本100円とかですよ。
5年間純正を使ってノートラブルだったキヤノンiP4500が、インク切れでこの機種に買い替えようと思っていましたが、
丁度いい機会なので詰め替えインクを試してみようと思います。
ただ以下ホームページの製品情報の以下の記述が、
※残量検知機能は無効になるとインク残量が表示されませんのでインクがなくなった場合でもプリンタからメッセージが表示されません。インクの詰め替えは早めにすることをお勧めします。
※新しく純正カートリッジを使用すると残量検知機能は有効に戻ります。
※他社詰め替えインクやサンワサプライマルチシリーズと混ぜて使用することはできません。
単純に付け替えるだけいい純正のように簡単ではないのが少し気になりますが、試してみる価値はありそうです。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=INK-C351S30S6
http://www2.elecom.co.jp/products/THC-351350SET5.html
書込番号:16797420
0点
> 因みにヤスmaxさん
> クリーニング不要の素晴らしいヘッドがあったんですね?
yahho-iさん、その通りです。
実際、当時のHPプリンタユーティリティにもヘッドクリーニング機能がありましたが極まれに遊ぶ感覚でやってました。クリーニング前後で変化が無かったのがやらなくなった要因です。
電源連動や電源自動OFF機能が無かったため通常は自分でOFFしてましたがExcelや画像を「印刷」して慌ててONしても待機時間ゼロのため余裕で間に合ってました。(電源ON直後から印刷開始)
クリーニング機能を職場の連中に聞かされる度にエプソンやCANONは使いたくないとずっと思ってたほどです。記憶では7年使っててインクは黒、カラー共に2回しか購入してなかったはずです。もっと言うとエプソンでA4で画像を百数十枚印刷してインク切れになりましたが200枚以上印刷しても黒、カラー共に半分以上残ってたのを鮮明に覚えてます。
待機時間ゼロ、クリーニング不要。こういうプリンタはもう出てこないのでしょうか。。悲しくなります。
書込番号:16801526
0点
俺も、チップ付インクタンク工作で、凄まじい量の、時間,労力,時間,金銭 を損失させられた。
強いられたストレスも凄まじい
詐欺犯罪と断言する
書込番号:16805581
2点
>電源ON直後から印刷開始
使用したことがないので推測ですが、コンセントに繋いだ時からプリンターには電源OFFでも通電されていて、数ワット消費されているのでは?
これならばすぐに印刷が開始されても納得ですがどうなのでしょう?
書込番号:16805674
2点
エプソンは目詰まりとクリーニングでインクの大量消費
キャノンは時限式故障とエプソンを見習いクリーニングで大量消費
廃インクのメンテナンスでの、高額修理。
コンパクト化でコストダウンのみ
古い機種ほど長持ちするし。エコじゃ無い
書込番号:17011358
4点
>古い機種ほど長持ちするし。エコじゃ無い
これって事実に近い、
うちのPM-890Cはいまだに健在で、故障知らずに12年、
純正インクを2セット買って5千円でお釣りがくる。
今の機種だったら2倍はする。
捨てられない。。
書込番号:17011850
5点
>コンセントに繋いだ時からプリンターには電源OFFでも通電されていて、数ワット消費されているのでは?
それは、当然です。
ただ、それ書いても、年間電気代が一台年間 100円位なので気にしない、そのレベルのエコのため利便性を捨てるのは無意味と考える方もいます。
オイラとか、そういうプリンタが一億台あったら…とか考えるのでついタップを使います。プリンタって世界中で億単位でありますよね。
そう言うと、じゃ、それでインク詰まりで、プリンタを買い換えたら、その生産エネルギーはエコなのかとか、噛み付いてくる人もいます。
そういう人達の相手をするのは、とても厄介です。
ま、quick起動対応のbdレコとか、無線ルーター、hub、光コンバータ、etc… 未使用時には電力を結構食うものは他にもありますね。
全部タップ対応すると面倒ではあります。全部待機電気代は100円ー1000円/年でしょう。
書込番号:17014488
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)
                





