NA-VX7300L
新「泡洗浄」を搭載したななめドラム式洗濯乾燥機

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2014年11月7日 08:24 |
![]() |
2 | 9 | 2014年11月5日 12:28 |
![]() |
42 | 21 | 2014年11月1日 04:37 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2014年10月31日 21:30 |
![]() |
3 | 5 | 2014年10月31日 17:05 |
![]() |
14 | 7 | 2014年10月28日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX7300L
10月末に購入して毎日使っております。
その中、気になる点が一つ…
洗濯が終わった後、手でドラムを揺するとピチャピチャと音がします。
この機種は、洗濯時(脱水時)の残り水が常に溜まる構造なのでしょうか?
書込番号:18132933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラムのバランスを取るためにドラム周囲に液体が封入してあります。そのためドラムを回すと水の音がします。取説にも書いてありますよ。
書込番号:18133307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アリア社長 様
ご回答ありがとうございました。
スッキリしました!
書込番号:18133321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

千々石ミゲルさん こんにちは
ドラム初心者から毎回でる質問です(>_<)
高価なドラム式洗濯乾燥機とはいえ!魔法の洗濯機では有りませんから
上手に使いこなす為にも取扱説明書(お宝本)を読み
黒カビを発生させない為にも使用後のお手入れや月1回の槽洗浄などお忘れなく
小さな親切大きなおせわ 老婆心ながら By デジタルエコ m(__)m
書込番号:18133480
2点

デジタルエコ先輩
助言ありがとうございます。
そうなんです…今回がドラムデビューです(笑)
引き続きご指導宜しくお願いします。
書込番号:18134156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のは、縦型ですが、バランス用の水が、入っています。
洗濯物を取りだしたあと、洗濯槽を回すと、チャポチャポと、音がします。
書込番号:18134188
1点

MiEV 様
投稿ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:18134335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに解決していますが、液体バランサーまたは流体バランサーと呼ばれる振動防止機構によるものです。
バランサーの液体は製造時に封入され、廃棄後家電リサイクル工場で破壊されるまで出てくることはありません。
中身は塩類で防腐・凍結防止処理された水が入っています。
画像は拾い物ですが流体バランサーの原理説明です。黄色い偏った洗濯物の逆側にピンクの液体が集まりバランスを取っています
書込番号:18139373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういち 様
コメントありがとうございます。
当初、ピチャピチャ音を不安がっていた嫁に添付いただいた写真を見せます!
書込番号:18139507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7300L
はじめまして。
今月よりNA-VX7300Lを使用しています。
購入の際に日立のビッグドラムと迷いましたが、こちらのクチコミをみてこの機種にしました。
質問ですが、洗濯の際にお風呂の残り湯を使う時がありますが、洗い+すすぎ1の残り湯を使用しても湯船のお湯があまり減っていないように感じました。
そこまで節水ですか?
その時何キロを洗濯したかはわかりませんが、洗剤の量の表示は0.6でした。
その日は洗濯のみ、残り湯は洗い(洗剤の量0.6)と洗濯〜乾燥1回、残り湯は洗い+すすぎ1(洗剤の量0.6)
と2回したのですがお風呂の残り湯は余裕で残っていまいた。
これが普通でしょうか?
0点

スイマセン、もう一つ質問させてください。
オール電化の為、夜間に洗濯〜乾燥と予約をしてます。
だいたい朝7時半頃に終わらせようと逆算して予約時間を設定するのですが、私が起きて洗面する時間(5時半)に終わる感じです。
こんなに時間差があるのもふつうでしょうか?
書込番号:18101943
0点

フレッシュmmmレモンさん こんにちは
結論から言いますと!正常で問題ないです。(ドラムは、超節水)
我が家では、東芝ヒートポンプドラム2機種と現在はパナソニックNA-VX7000Lを使って3年過ぎました
東芝の2機種では、風呂の残り湯を使っていましたが使用量の少なさ手間や運転時間を考慮し
パナソニックNA-VX7000Lからは、温水配管されている事もあり使わなくなりました。
これから水温の下がる季節ですから洗濯には洗浄力UPに寄与します!
節水も大事ですが!濯ぎには使わない方が良いかと思います。(残り湯には皮脂も結構溶けだしている)
タイマーの件ですが、衣類の種類により乾き難い物などあり乾燥時に時間調節をします(考え中)
殆どの場合が早めに終わる様になっています(あくまでもタイマーで有って時計では無いようです(>_<))
これから気温も下がりますから差は少なくなると思いますが?!時間に間に合わない方が問題ですから(>_<)
厚手の衣類なども差が少ないと思いますヨ!
どうしても合わせたいなら今より1時間長めに設定してはどうですか。
(あくまでもタイマーで有って時計では無いようです(>_<)メーカーの逃げ??!)
因みに、我が家ではソフトキープを利用してジーンズなど直ぐ取り出さずに超ソフト仕上げにしています。
書込番号:18102049
0点

デジタルエコ様
ありがとうございます(^^)
問題ないのですね!よかった♪
この機種にしたのはデジタルエコ様とらんちゃん様の書き込みをみて決めました(^o^)
前の洗濯機はメンテナンスしてなくて黒いビロビロがたくさん出て壊れてはないのですが変えました。
毎回乾燥フィルター、排水フィルター、ドアなどきれいにしてます。
それにデジタルエコ様一押しのイオントップバリュー衣料用粉末漂白剤も購入し使ってます(^^)/
ストレスフリーで洗濯するのが楽しくなしました。
ありがとうがざいました(^^)/
書込番号:18102684
0点

湯船のお湯があまり減っていないのであれば、風呂の残り湯で節水といっても節水の量はごく僅かですね。
金額にしていくらでしょうか?
風呂水ポンプ給水ポンプの電気代、ホースの清掃手間と比べるとどちらが得か?
私だったらたくさんのきれいな水で洗濯します。
書込番号:18104872
0点

mupglay様
そうですね。こんなに節水ならお風呂の残り湯を使わなくてもきれいな水を使用すればいいですね。
書込番号:18105581
0点

フレッシュmmmレモンさん
始めまして。
私もこの機種にして、少しわかってきました。
申し訳ありませんが、風呂水の再利用は行った事がありません。
先の方がご回答されてますが、節水と言う観点ではわかりませんが
この機種にある40℃、60℃洗濯では効果を発揮するのでは?
最近私は、この40、60℃のモードをよく利用します。
(宣伝文句に有るように、汚れたお皿を水で洗うより、お湯で洗った方がよく落ちる)
はもっともと体感しています。
水道水で40℃、60℃の洗濯(選択)をしても、だいぶ時間が掛かるようです。(暖めるのに)
一晩置かれた風呂水か、最後のお風呂から出られてからの風呂水かは、その時次第でしょうが。。。
節水ではなく、加熱の電気代の節約では、大きく貢献してくれるのではないでしょうか?
(ましては、これからの冬の水道水も冷たいし。。。)
洗濯機界の重鎮”デジタルエコ様”のあとからの投稿でお恥ずかしいのですが、
きっとご体感されますと、納得いただけると思います。
ですので、風呂水再利用は良い選択の一つと思います。
ですが、重鎮様がおっしゃるように”(残り湯には皮脂も結構溶けだしている)”と思うと
風呂水の利用は分けて使われるのが良いかも知れませんね。
書込番号:18107553
1点

取説には
バスポンプへの呼び水のため水道水を給水します。洗濯物が少ないときには呼び水だけで規定水量に達し風呂水を給水しないことが有ります。
と書いてありますので、実際には水道水で洗っているんじゃないのでしょうか?
書込番号:18108623
0点

>イオントップバリュー衣料用粉末漂白剤も購入し使ってます(^^)/
決してパナソニックやイオンのまわし者ではないですから (笑)
洗濯オタクとしては、参考にしてもらい嬉しい限りです
参考ついでにもう二つ
ライオンのルックお風呂の防カビくん煙剤 と Ag+ ブルーキラー ミレット 洗濯用 20g オススメです
http://look.lion.co.jp/bath/boukabi/about/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001TIGFYW/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000OLFYOM&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0J28B4JYEY20Q3KP9ZXD
書込番号:18113031
1点

みなさま
いろいろとありがとうございます。
節水で風呂水をあまり使ってないならホースの出し入れ、お手入れ等手間がかかるならこれからは水道水のみの使用にしたいと思います。
書込番号:18133099
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7300L
今、2週間に1度の洗濯機のメンテナンスをしています。(9月中旬購入今回で3回目)
やることは
1乾燥フィルターを外して水洗い
2ヒートポンプのフィンを蓄圧式噴霧器で水洗い
3ドラム〜乾燥フィルター間のホースの水洗い
4洗剤ケースの分解洗浄&本体側を蓄圧式噴霧器で水洗い
5排水フィルター水洗い&パイプマン
6おまかせで空運転→層洗浄
6で問題発生。
水温15度設定をOFF(層洗浄が6時間から11時間に変更になる)にしてエコキュートで水温40度にして層洗浄モードで満給水。
給水終了してから電源OFF→おまかせモードにして空運転開始。
洗濯層の中は乾燥フィルターまでのホースについていた埃とお湯だけのはずが、ふた半分までの多量の泡。
これは洗剤ケースからドラムまでの水路と、層裏の洗剤残りだと思います。
このメンテナンスで取り切れればいいだけの話なんですが、これはすすぎができていないんじゃないの?と思うのです。
私はまだ買って1ヶ月で層洗浄3回目ですがこの状況です。(洗濯ペースは平均で2日に1回)
何回空回しで泡が消えるのか・・・
メーカーに聞いたらそれはあり得ないこと。あまり状況を理解できていないという感じでした。
サービスに連絡して手配をしてくれるみたいですけど。
ドラム式洗濯機はトラブルが多いな。でもドラム式を毎回買ってしまいますが。
ちなみに使用している(していた)洗剤は
アリエール サイエンスプラス7(粉末)
アタック リセットパワー(粉末)
アタック 高活性バイオEX(粉末)
部屋干しトップ(液体)
ファーファクリアアップルブロッサム(液体)
使うモードは
40度洗浄コース
60度除菌コース
わたし流コース
何れもすすぎは3回(注水なし)
3点

ハイターまたはブリーチを500cc(塩素系)入れて曹洗浄すればいいと思います。
書込番号:18102378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アリア社長さん
普段の槽洗浄はキッチンハイター600ml丸々1本使っています。
今回の問題はその前に起こったものです。
お湯しか入れていないのに大量に泡立つのが問題で、それを槽洗浄で取り除くのは簡単です。
しかし、これでは毎回の洗濯のすすぎで洗剤が取りきれていないことになります。
1度排水、もう一度給水もまた泡立っています。
今日の夜、サービスが来ますので、結果報告します。
書込番号:18102591
9点

すばらしいメンテナンスですね。
ところで、2週間に1度行っていて3回目ということですが、前の2回で同じ様な事をして起こらなかったのですか?
単純に考えると残る構造なら、前の2回も同じように泡だらけになりますよね…
我が家は槽洗浄の時に泡はそれほど出ないけどな
書込番号:18102664
6点

キッチンハイターはNGですよ。衣類の塩素系ハイターを使ってもダメでしょうか?
書込番号:18102998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

らんちゃん@さん
毎回同じメンテナンスですが今回が初めてです。
ずっと張り付いているわけではないので、絶対とは言い切れませんが、今回の泡立ちはすぐ発生したので今回が初めてだと思います。
書込番号:18103209
1点

アリア社長さん
いえ、キッチンハイターでも問題ありません。
キッチン用と衣類用の違いは界面活性剤の有無なんですが、キッチンハイターの界面活性剤程度では酸素系漂白剤のように多量の泡立ちで排水されたりヒートポンプまで泡が流れる問題は発生しません。(今までの経験上ですが)
書込番号:18103220
0点

まあ、結論ありきで推測すると、そもそも節水型のドラム式洗濯機なるものは、すすぎが不十分な商品だとしか思えないです。
メーカさんの見解が知りたいですが・・・・、。
書込番号:18104033
1点

原因がわかりました。
サービスの方が状況を見てこの泡の量は明らかに異常だといって過去の例や原因をスマホで調べていました。
考えられるのは
・洗剤ケースからの水路の洗剤残り
・ドラム裏の洗剤残り
・洗剤や酸素系漂白剤の入れすぎでヒートポンプまで泡が上昇して乾燥したものが2と3のメンテナンスによりお湯に溶けた
・排水フィルターへのパイプマン逆流
1時間ほどの調査の結果、原因は4番目のパイプマンの泡でした。
パイプマンの逆流ではなく、水の循環路にパイプマンが入ったとのことです。
私は意味がわからなかったのですが、シャワーの水は排水フィルターを循環してから出てくる仕組みのようです。
ドラム最下部から排水フィルターを通りシャワーへ繋がり循環するそうです。
排水時は排水弁が開き排水します。
ということは今まで排水ホースなどの臭い対策でやっていたパイプマンを流す行為は全くの無意味なことが判明。
また、排水フィルターにある汚い埃やゴミは洗濯中に循環しているオドロキな結果。
今回3回目で事件が発生しましたが、1回目と2回目に発生しなかった理由は、メンテナンスの順番と手順が違っていたためです。
1乾燥フィルターを外して水洗い
2排水フィルター水洗い&パイプマン
3ヒートポンプのフィンを蓄圧式噴霧器で水洗い
4洗剤ケースの分解洗浄&本体側を蓄圧式噴霧器で水洗い
5ドラム〜乾燥フィルター間のホースの水洗い
6排水後、おまかせで空運転→層洗浄
おまかせ空運転の前に排水をやっていたことでパイプマンが流れたと思われます。
今後の対策、手順として、
・パイプマンをやる際は排水弁を左へ引っ張りながら注入。
・時間経過後、排水を必ず行う。
これが必須となります。
また、排水フィルターは洗濯時常に水が循環しているので、毎回きれいにすること!
ここに水垢など汚れがあったら洗濯槽、ドラム裏、循環ホースなど見えない部分すべて同じ汚れが詰まっている証になります。
排水フィルターを毎回きれいにしてこまめな洗濯機メンテナンスを継続するか、あえて排水フィルターを放置して汚れたらN−W1で一気に清掃かどちらかになりますが、私は前者を取ります。
キッチンハイター600ml1本丸ごと使っても55円ですし、1本使うことによりN−W1とほぼ同等の効果があると思っています。
錆びることはないと思いますが、心配な方はキッチンハイターに市販の防錆剤配合の洗濯槽クリーナー(塩素系)を混ぜれば良いです。それでも200円以下です。
私が衣類用ではなくキッチンハイターを使う理由は価格の安さです。
界面活性剤が入っているのでむしろキッチン用の方が良いかもしれません。
書込番号:18104855
0点

アリア社長さん
>節水型のドラム式洗濯機なるものは、すすぎが不十分な商品だとしか思えないです。
私も同意見です。
ですので私は毎回わたし流で最高水位&すすぎ3回でやっています。(白物のみ40洗浄or60度除菌)4回でも良いと思ったのですが、pHはあまり変わらなかったので3回にしています。
注水は柔軟剤が流れるのでやりません。
書込番号:18104859
3点

mupglayさん こんにちは。
新機種をお使いの方のクチコミは大変参考になります。
昨年のモデルから温水洗浄が復活していて、興味を持っています。
8年前のVR1100を使用しています。そこそこのトラブルはありましたが、ドラム式はそういうものだと思って、皆さんの意見を参考にして、メンテしながら使ってます。
新機種には洗濯漕やヒートポンプユニットの洗浄機能もあって、少しはメンテから解放されるのかなと思ってましたが、やはりmupglayさんがしていらっしゃるような頻度でメンテ行わなければならないのでしょうか。まめにメンテを行うことが、トラブルを未然に防ぐことはわかるのですが。
書込番号:18106529
3点

サクラサク22さん
私はPanasonic機ではNA-V80、NA-VR5600、日立機ではBD-V2000を使用したことがあります。
これまでのメンテナンス不足や失敗に基づいて、神経質になっているところがあります。
また、買ったばかりなので興味本位でもあります。
1乾燥フィルターを外して水洗い
これは定期メンテナンスではなくて、乾燥機能を使用したら必ず行うものです。
2ヒートポンプのフィンを蓄圧式噴霧器で水洗い
エアコンと同じで、汚れが酷くなったら清掃が大変です。
天板のねじを9箇所くらい外しての作業は面倒です。
2週間に1度はやりすぎだと思いますが、1-2ヶ月に1度はやったほうが良いと思います。
3ドラム〜乾燥フィルター間のホースの水洗い
これはやるべきです。湿った埃が大量に付着します。
これにカビが生えて臭いの原因にもなります。
これも1-2ヶ月に1度くらいで良いと思います。
4洗剤ケースの分解洗浄&本体側を蓄圧式噴霧器で水洗い
洗剤ケースやその周囲は常に濡れた状態ですので、浴室と同じと思えばわかると思います。
洗剤カスにカビが発生、水垢の発生が考えられます。
その水で洗濯したくないので、洗濯終了後は外してケースを天板において乾燥。
本体内部も乾燥。
洗剤ケースに柔軟剤や洗剤の残りが確認できたら洗浄。
5排水フィルター水洗い&パイプマン
排水フィルターは洗濯中の水の循環路になっています。ここに埃や汚れがあると、その水、汚れが洗濯物に付着します。その水で洗うことになります。ここが汚れたら槽全体が汚れている証拠になります。
パイプマンは、排水ホースと排水とラップの清掃なので、完全な自己満足です。
6おまかせで空運転→槽洗浄
3番のホースの水洗いがあるので空運転は必須です。
ホースの埃を無理やり水でドラム内に流し込みますのでそのままだと詰まったりします。
それを防ぐ為に多量の水で1度排水する必要があります。
槽洗浄の頻度はどのくらいがベストかはまだわかりませんが、黒カビの発生や、洗濯物に臭いが付いたらいやなので予防としてやっていますが、たかが数百円なので1ヶ月に1度はやって損はないと思います。
トラブルが起きてからのお金の方が多額になりますから。
あと、天板をあけてヒートポンプの自動洗浄がどんなものか見てみると、不安になるような水の量です。
フィンに水がチョロチョロって出るだけなので、フィンについた埃はこれで流れるの?逆に水で埃が固まるとかないの?って思う程でした。フィルターが2重ですし、大丈夫だと思いますけど。
槽洗浄は見れないのですが、同じようなものだと思っています。
メーカーの自動洗浄を鵜呑みにするとよくないと思います。
徹底的な槽洗浄機能つけると多量の水を使いますから、消費者、他メーカーなどから「エコじゃない!」って言われますからね。
水道代ってそんなに高いですか?って私は思います。どうせならトイレの水を流すくらいに豪快に洗浄してほしいですね。
書込番号:18108548
5点

mupglayさん こんにちは。
丁寧なメンテナンスをされていらしゃいますね。
教えて頂きたいのですが、
>3ドラム〜乾燥フィルター間のホースの水洗い
これは、乾燥フイルターを外して、上から水を流すのでしょうか?
構造上、ドラムで乾かした衣類の綿ゴミが上に上がってきて
乾燥フィルターにつくと思うのですが、それを水で戻して
しまうと、下に溜まってしまわないのでしょうか?
書込番号:18109497
1点

ろんどんどんさん
>構造上、ドラムで乾かした衣類の綿ゴミが上に上がってきて乾燥フィルターにつくと思うのですが、それを水で戻してしまうと、下に溜まってしまわないのでしょうか?
その通りです。下にたまります。
ですので排水して排水フィルターから取り除きます。
方法は乾燥フィルターを外して手前側の穴に水を注入します。
ドラムに水がたまりますので、1度排水します。
それでもまだ埃のかたまりがドラム裏にあるので、おまかせで最高水位で空運転します。
最後に槽洗浄で仕上げです。
何年も清掃をしないでいた場合、蓄積した埃が大きすぎで内部で詰まるかもしれないので、
そういう人は分解するか、サンワサプライ CD-83KT バキュームアタッチメントキット
を使って埃を掃除機で吸い取っちゃいましょう。
月に1度程度で乾燥機を使えばかなりの埃が蓄積すると思われますが、この方法で取り除くことができます。
メーカーのサービスマンも了承の上でやっています。
注入した水を排水→排水フィルター清掃→おまかせ最高水位で空運転→排水フィルター清掃→槽洗浄→排水フィルター清掃
をしてください。
書込番号:18109571
1点

mupglayさん
乾燥後のフィルターの清掃はもとより、メンテの内容はほぼ同じかと思います。ドラム式洗濯機の宿命とも思います。
初ドラムが今使っているVR1100ですが、排水トラブル(トラップ詰まり)に始まり、排水弁の交換(有料にて)、乾燥トラブルで大量の糸くずの塊。この頃から自分で分解清掃始めました。フィルター前のダクトの清掃やヒートポンプの分解清掃、とどめはドラム内のバックフィルターの破損、取付ビスが固着して取れなくて見積もりしたら4万円。ダメもとでドラム外してガスバーナーで加熱して無事直りました。その時のドラムカバー内側の上半分には大量の糸くず。乾燥経路に詰まる原因が分かったような気がしました。
それ以来、月1で漕洗浄。半年でヒートポンプ分解清掃してきましたが、1年後のドラムカバー内側にはまたゴミが。いまでは毎回乾燥後に漕乾燥してます(乾燥までの運転は9割)それでも時々排水フィルターに大きめのゴミが出てきます。
洗濯機になんでここまで手が掛かるのかなとは思いますが、利便性を考えると致し方ないところです。新機種の自動洗浄機能に期待してましたが、そこまででもないようですし。今のところ洗い上がりには不満はないので、もう少し使い倒して、すでに部品の供給が在庫限りですからそれまでかなと思います。
私の場合はバキュームアタッチメントキットのかわりに水道ホースを30cmくらいのものを加工して掃除機に接続して乾燥フィルターと手前のダクトン部分の掃除してます。掃除機は洗濯機のところに常駐です。
洗濯の機能には全く関係ありませんが、度重なる分解で薄い鉄板のネジ部がダメになってしまったので、ブラインドナットなるものを取り付けました。これでまたインパクトドライバーが使えます。
書込番号:18110273
1点

サクラサク22さん
私も半年後くらいにドラムを外そうと思います。
まだVXシリーズで分解した人はいないんじゃないでしょうか?
いたら参考に教えてほしいです。
書込番号:18110513
0点

mupglayさん
保証期間内に自ら分解予定とは・・・・かなりの強者と察します。
自分は保証外なので分解しましたが、古い機種より新型にはいろいろ洗濯槽まわりに部品が付いているので(パーツリストを取り寄せてみました)その分、手数がかかるかなと思います。
せめて洗濯槽の分解までしないで済むようなドラム洗濯機が出来ればと思います。
今日、メカケース注文してしまいました。
書込番号:18111303
0点

mupglayさん、ご丁寧に教え頂きましてありがとうございます。
ホース内のゴミは排水フィルターに溜まるんですね。よくわかりました。
ところで、排水フィルターは最終的に排水される際に水が通るだけでなく、洗濯の際に何回か水が循環する通り道にあるのでしょうか?
となれば、排水フィルターでなく、糸くず取りフィルターという役目になりますが、いかがでしょうか?
書込番号:18112390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろんどんどんさん
>排水フィルターは最終的に排水される際に水が通るだけでなく、洗濯の際に何回か水が循環する通り道にあるのでしょうか?
その通りです。
浸透ジェットシャワー(7本のシャワー)の循環路になります。
>排水フィルターでなく、糸くず取りフィルターという役目になりますが、いかがでしょうか?
取扱説明書の記載上、排水フィルターという名称です。
目が粗いですから、細かな埃などは通過するでしょう。
おすすめはストッキングなどを切って挟み込んだり、網戸などを切ったものを敷く、鑑賞魚用のフィルターの綿を詰めるなどすれば細かなごみもキャッチできると思います。
書込番号:18112712
1点

mupglayさん
パイプマンでしたかぁ〜原因がわかって良かったですね!
その後、mupglayさんのやり方と同じようにやってみたのですが、アワアワにはならなかったので、気になってました。
それにしても、シャワーの水が排水フィルターを通って循環している事実にはショックです。
というのも、買ってからすぐ、この排水フィルターの取れるゴミの量の少なさが心配になって、
1度サポセンに電話した事がありました。
使用後1週間でも殆どゴミが溜まっていないのは正常なのか?
洗濯時の埃や糸くずはどこに行っちゃうのだろうか?内部に残る事は無いのか?
メーカーは、問題無い。埃は排水に流れるという回答だったのですが。
イマイチ信用出来ないな。。。とは思っていました。
それならば、なぜあんなに目が粗いフィルターなのでしょうね。。。
確か、日立の過去ログに排水フィルターに、生ゴミ用の水切り袋を加工して付けてるという方のレポートがあったかと思いますが、やはり2重フィルターでやった方が良さそうですね。
私は、説明書に書いてあるメンテしか行っていませんが、今はとても快適に洗濯できてます。
でも、一番怖いのは、ヒートポンプの詰まりですよね。
乾燥フィルターも特別な掃除もしてませんが、mupglayさんの完璧なメンテを知ったら、私もやってみたいという衝動に駆られましたよ(笑)
分解したら保証対象外になってしまいますし・・・そこまで踏み切れません。
でも、フィンがどれくらい汚れているのかが、とっても気になってます。
参考までに、分解作業は簡単ですかねぇ??
もしお時間があったら、今度メンテする時に、画像付きでレクチャーして欲しいなぁ。。。
なんて、図々しいお願い。気が向いたらお願いしまぁす。
書込番号:18112909
0点

mupglayさん
お答え頂き、ありがとうございます。
知らないことが沢山出てきてびっくりです。
もう買ってしまったので、なんとか上手く使いこなして行きたいと思います。
書込番号:18113190
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7300L
このたび、初のドラム式洗濯機で、Rですが本品を購入しました。デジタルエコさんやアリア社長さんなどの書き込みも少し読ませていただきましたが、全部のレスを隈なく読むのが大変で、改めて、使い始めの匂い対策や、メンテナンスとしての黒カビ対策について、ご教授いただければ、と思います。デジタルエコさんがどこかで酸素系漂白剤を毎回入れていると書かれていたかとおまいます。ヨウ素剤も効果的と、アリア社長さんでしたか? 書かれていたかと思います。あと、皆さんがドアを開けておく、とか、書かれていたかと思います。実は、洗濯機は父の介護施設に設置し、介護の方々に使っていただくのですが、自分は週に一回施設に行って、メンテナンスをする予定です。毎回していただかないといけないことについては、何をしなければならないかを整理して、施設にお願いする必要があります。このような状況ですが、どうぞ、皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
5点

介護施設で使用している洗濯機の横に次亜塩素酸ナトリウムの大きな箱を見たことが有ります。
頻繁に殺菌消毒していらっしゃるのか、漂泊剤に使用していらっしゃるのかわかりませんが、
ドラム式は使用水量が少ないので、曹洗浄を定期的にやらないと、ニオイや黒カビの原因になると思います。
また、介護施設ですと殺菌消毒の必要性もあると思います。
次亜塩素酸ナトリウムを箱で購入なされて定期的に曹洗浄したほうがよさそうだと思いました。
http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%AE%EF%BC%A9%EF%BC%A3%EF%BC%A8%EF%BC%A9%EF%BC%A7%EF%BC%A1-%E5%A1%A9%E7%B4%A012%EF%BC%85%EF%BC%88%E6%AC%A1%E4%BA%9C%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%EF%BC%8920%EF%BD%8B%EF%BD%87-%E9%99%A4%E8%8F%8C%E3%83%BB%E6%BC%82%E7%99%BD%E5%89%A4-%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E4%BA%88%E9%98%B2/dp/B004LI99S6/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1414353914&sr=8-3&keywords=%E6%AC%A1%E4%BA%9C%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
そのまんま漂白剤として使用できますし、殺菌消毒ウイルス撲滅効果ありです。霧吹きに入れれば殺菌剤になります。
500cc入れて曹洗浄にも使用できます。
ハイター買うよりかなりお得だと思います。
書込番号:18097468
2点

アリア社長さん
早速に、ありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございます。
もしかしたら、介護施設の場合、乾燥付きのドラム式だと毎回綿ぼこりの掃除をしてもらわないといけないこと、このように定期的な曹洗浄が必要とのことから、介護の職員の方がどの程度協力してくれるか、で、故障の原因になる可能性とかが出てくるものなのでしょうか?
今までは介護施設の洗濯機で施設の洗剤で洗ってもらっていたのすが、父の原因不明の痒みが止まらず、看護士さんから、父の部屋に洗濯機を置いて、赤ちゃん用の洗剤で衣類を洗ってみたら、との提案があったため、自宅用に最近購入してまだ電気屋さんに預けてあるドラム式を持っていこうかと考えた、という次第です。自分は会社員で週末しか施設に行けず、母は高齢でほとんど何もできず、なので、全体的にどうしようかと、迷っているところでもあります。
このような状況の中で、ドラム式が介護施設に不向きであれば、縦型のパナソニックか日立の洗濯機を購入することとなるかと思います…。
書込番号:18097582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんこんにちは。
お父上の病状が早く良く成るといいですね。
確かにドラム式の洗濯機は水量が少なく、すすぎが不十分になる可能性が有るので介護施設には向かないと思います。
縦型の乾燥機付きの洗濯機で、洗剤量を少なめにして使用したほうがよろしいのではないかと思います。
それと、最近、高齢の母がお医者さんから聞いた話では、肝臓の調子が悪いとかゆみの原因になるとのことでした。
まあ、自分の母親の場合は肝臓の検査をしても異常はなかったのですが、高齢者の介護という点ではスレ主さんのお気持ちが痛いほどわかります。夜など電話がなるどドキっとします。気の休まらない日々だと思いますが、心を強く持ってお互い頑張りましょう。
書込番号:18098160
1点

longtail7さん こんにちは
介護施設では、衣類は業務用などのドラム乾燥でしょうか?
それとも、天日干しなどの自然乾燥でしょうか?
親戚の者が、介護施設に入所していますが職員さんは忙しそうですが
ドラムの場合、洗濯乾燥ごとに、毎回乾燥フィルターの塵取が必要になります
職員さんは毎回してくれのなら良いのですが!大丈夫でしょうか?
そうでなければ、乾燥エラーや乾燥時間が長くなったりしますから
原因不明の痒みでの設置検討されているなら
衣類に優しく洗浄力や糸クズもヨク取れるNA-FA80H1などにされる方が良いかと思いますヨ。
殺菌の意味では、Agビーズのブルーキラー洗濯用が長年使われているので安心(東芝・日立などでも採用)
洗剤では、赤ちゃん用やサラヤarau(無添加液体)なども試されてはどうですか!
濯ぎは、注水すすぎの3回などでシッカリ濯ぐのが良いかと思います。
職員の方に協力してもらえるなら、毎回 衣類用酸素系漂白剤(粉末)も入れるとナオ完璧かもです
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001TIGFYW/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000OLFYOM&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0J28B4JYEY20Q3KP9ZXD
http://www.amazon.co.jp/arau-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E7%94%A8%E3%81%9B%E3%81%A3%E3%81%91%E3%82%93-%E8%A9%B0%E6%9B%BF%E7%94%A8-1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB/dp/B001LGG7YU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1414377258&sr=8-1&keywords=%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%A4+arau
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810359127/
書込番号:18098221
1点

アリア社長さん
返信をありがとうございます。
肝臓が悪いと、痒みがでることがあるのですね。情報をありがとうございます!
書込番号:18098396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルエコさん
介護施設での洗濯は縦型洗濯機と乾燥機の組み合わせでした。父の部屋に乾燥機なしの縦型を購入するとしたら、職員のかたが部屋の外に干してくれるそうです。雨の日は風呂場に干すそうです。
なんだか、ドラム式だと無理がありそうな気がしてきました。本日、会社帰りに量販店に行き、お勧めの機種などを見てみることとします。
いろいろとありがとうございます。また書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:18098436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m(_ _)mスレ主さま初めましてこんちには
アリア社長さま。デジタルエコさま。お二人の明瞭で既知に富んだご回答は自分もよく読んで参考にさせていただいてます。
スレ主さま。ウチは老父が要介護3で同じく父の湿疹(老人性湿疹)で治療薬の軟膏でガビガビの洗濯物が肌触りよく清潔に洗えてるとか洗剤残りなどが無いかとかには非常に気をつけてますし悩んでます。
すいません。時間が無いので簡単にカキます。ウチはパナ子ちゃん(NA-FA80H)使用者です。当機の機械的な振動や音は非常に静かなんですが、水多めで洗濯物少なめなど条件により。洗濯中の洗浄液の吹き出し着水音がバシャッバシャッ♪(←自分は好きですけど)って結構音がします。お部屋の状況がわからないですけど介護付きマンションの専用置場などなら防音されてて大丈夫そうですけど
病院みたいな薄いパーテーション壁のお部屋だと結構音が響いたりするので注意が必要かもしれないです。
あと、曹洗浄コースが12時間のみで、プラス風乾燥3時間の計15時間掛もかり。曹清潔が終わったら糸くずフィルターの掃除と専用クリーナー使用後は石鹸カスのふき取りをしてから風乾燥のスイッチを入れる必要があるのでスレ主さまの滞在時間内に終了出来ないのではと心配です。
多分。日立や東芝はもっと単時間の曹洗浄コースがあると思いますので、単時間の曹洗浄を頻繁にするとか機種選択についてはよくご検討ください。
ではお父上のご回復とスレ主さま
書込番号:18098510
0点

m(_ _)mすいません末文が切れてしまいました。
スレ主さまとご家族のご健康を願ってます。(途中の誤字などは脳内補正でお願いします)でした。
ウチは在宅介護なので。(今さっきまで)月に一度のケアマネージャーさんの訪問(父の様子見と来月の月間介護予定表)を受けてましたです。
パナ子ちゃんはすすぎ力も強力なので今のところ普通の洗剤や柔軟剤で大丈夫なんですけど
ウチも今度、赤ちゃん用の洗剤とかも試してみます。
ではでは失礼します。頑張ってください
!!!(^・=^∪
‥‥∪∪て)ノ))
゙゙゙゙゙ ゙̄ ゙゙̄
書込番号:18098773
0点

ヒサッピーさん
パナソニックの縦型の情報をありがとうございます!
帰りに、量販店で見てきましたが、価格が高い! やっとの思いで、ドラム式をこのたび買ったばかりで、このような状況でもう一台、となったわけですが、予算に限りもあり、なかなか理想通りには、残念ながら、いきません…。デジタルエコさん、せっかく機種まで選定していただいたのに、すみません。
自分は、実は今使用している機種には曹洗浄機能はないので、使ったことがありません。ですので、ヒサッピーさんのアドバイスは、とてもありがたい情報でした。購入に際して、そういうことも考えながら選ぶ必要があるのでしたね。
本日、見てきた中で、予算的に二つに絞りました。ヤマダ電機と東芝が提携している東芝のAW-705と、シャープのES-GE55Pです…。3万円前後でした。明日も探しに行きます。曹洗浄は職員の方には頼めないようなので、ヒサッピーさんのご指摘のとおり、月に一回としても、自分が週末に現実的にやれるかどうかも、判断材料に加えることとします。貴重なアドバイスを、ありがとうございます!
皆様にご心配をおかけしていますが、父は闘病生活が長く、認知症も進んでおり、なかなかこれから良くなるということは期待できないのですが、せめて現状維持+痒みの軽減、でしょうか…。
3万円の洗濯機の話だと、この場はふさわしくないかも、ですので、場所を移すかもしれません…。
ただ、ドラム式を自宅に設置した時には、またまたいろいろと、この場でよろしくお願いしたいと思います。
書込番号:18100413
1点

こんにちはlongtailさん
そうでよね。ドラム式はせっかく自分で使おうと思って買ったんだから自分で使わないともったいないですよね。小物の洗濯物なら持って帰って洗濯してあげてもいいし。
今回の洗濯機選びは自分で使うわけでないので大変そうですけど。いい洗濯機がみつかるといいですね。
(施設のケアマネージャーさんや実際に洗濯してくれる方に使い慣れてる機種やメーカーを聞いてもいい感じしますけど・)
お父様さまの洗濯物のことで何か気がついたり施設の方に教えて貰った事があったら。是非、自分も見て参考にしたいのでお時間のあるときにどっか書いといてください。
よろしく〜
!!!(^・=^∪
‥‥∪∪て)ノ
゙゙゙゙゙ ゙̄ ゙゙̄
書込番号:18102276
0点

ヒサッピーさん
返信をありがとうございます。
本日、シャープの30,000円の洗濯機を購入しました!
予算の関係で妥協です…。
洗剤は、ネットで調べて、ミヨシの「無添加衣類のせっけん」を試してみることとしました。
また、ご報告させていただきます!
書込番号:18104229
1点

お疲れさま。longtailさん
ウチは今日は父のDケア日で快晴だったので洗濯とか布団干しとかいろいろ出来ました。
無添加洗剤了解しました。
!!!(^・=^∪
‥‥∪∪て)ノ))
゙゙゙゙゙ ゙̄ ゙゙̄
書込番号:18106927
0点

longtailさん。大変!大変!
NA-FA90H1のレビュー・評価に赤ちゃん用に同機種を購入。液体石鹸が(せっけん=界面活性剤がミネラル成分と結合してしまい)コロイドって言うか粉に戻ってしまって使いものにならなかった方の悲惨な体験が書かれてるので見といた方がいいと思います。
シャープの洗濯機は大丈夫だといいですね。
自分はなんとなく合成の方が皮脂(軟膏の油脂成分)汚れに強くて(石鹸でもよくすすがないとカブレるのは一緒)繊維からの抜けもよくて石鹸カスもつきにくい予感がしたんで
パナ子ちゃんでは粉石鹸や液体石鹸はまだ使ってませんでしたけど。
(東芝で一時期粉石鹸を取り寄せて使ってましたけど、使い勝手が悪くて使い残すと固まってしまったり。カビが発生したり嫌になって止めてしまいました)
chu('・='∪
‥‥∪∪て)ノ))
゙゙゙゙゙ ゙̄ ゙゙̄
書込番号:18113939
0点

ヒサッピーさん
コメントをありがとうございます!
本日、父の施設にシャープのES-GS55Pが届き、ズボンとトレーナーだけ試運転してみました。洗剤はミヨシの「無添加衣類のせっけん」という液体洗剤を、2着ぶんでしたので、ほんの少量だけ入れて、すすぎを3回にして洗ってみました。仕上がりに、特に粉のようなものがついているようなことはありませんでした。
今回の洗濯ものには、皮脂やクリームなどがほとんど付いていなかったからかもしれません…。日曜日にまた施設に行きますので、観察してみます。
ただ、自分はドラム式のパナソニックのこの機種を購入(まだ電気屋さんの倉庫ですが…)しているので、パナソニックのドラム式で使ってみてどうなのか、が気になり出しました…。洗剤の制約が多いのですね…。
11月中には洗濯機を入れ替えられそうなので、またレポートします!
書込番号:18114346
0点

思い出しました!
昔の事だったんで今ほど簡単に洗濯石鹸とか買えなくて、取り寄せてたのは「しゃぼん」の粉石鹸だったんですけど、漂白剤は酸素系の粉末漂白剤だったです。
(液体)石鹸はアルカリ性なのだそうですけど、もしかしたら。NA-FAの推奨お手入れ方が衣料用塩素系漂白剤だったので
確証はないですけどもしかしたら何かの偶然で塩素系漂白剤成分が残ってしまい液体石鹸がコロイド化してしまったのかもしれないです?
液体石鹸と漂白剤や曹洗浄剤の相性にもご注意ください。
!!!('・='∪
‥‥∪∪て)ノ))
゙゙゙゙゙ ゙̄ ゙゙̄
書込番号:18114391
0点

ヒサッピーさん
返信をありがとうございます!
NA-VX7300Lが到着したら、気を付けながら、洗濯してみます…。
メーカーに問い合わせてみたほうがいいのかもしれませんね。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:18114602
0点

longtailさんお疲れさまです!
お父さまの洗濯物が心配で取り急ぎ連絡させていただきましたが大丈夫そうでよかったです。
やっぱり。何か条件があると液体石鹸がコロイド化しちゃうんですかね〜
お疲れさまでした。本当によかったです。
くれぐれもご自身の健康にも注意してお父さまのお世話頑張ってください。
では。おやすみなさい
!!!(^・=^∪
‥‥∪∪て)ノ))
゙゙゙゙゙ ゙̄ ゙゙̄
書込番号:18114710
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7300L
VX7300を検討中のみなさま
2014年8月以前のカタログ及びメーカーHPでの据付説明書を参照して取り付けの可否を検討しているのであれば
図面間違っているので注意ください。
9月末にノジマオンラインにて購入しました。
使用中のVR1200からの買い替えで、事前にカタログにて寸法を確認してほぼ同等なので購入を決定しました。
10月に入って設置の際、配送員から設置できないとのコメントがありました。
開梱したらキャンセル不可とのコメントをもらいましたが、カタログを再確認して設置を依頼したところ
指摘の通り設置ができませんでした。すなわちカタログの寸法と異なっていることがわかりました。
とりあえず設置は仮置きで終了し、パナソニックに確認したところ、間違いであることを認めました。
なんとか販売店に対する商品交換の交渉の対応は確約してもらえましたがそれ以外の対応(給水口の工事など)は
対応はしないとのこと、なんらかのアイデアも出せない状況でした。(現在は自分で工夫して設置し、使用しております)
10/14に指摘して今だHPの情報は修正されていませんので注意ください。
1点

寸法違いと言われているのは、背面の形状でしょうか?、
設置ガイドの寸法図面では背面の中央が後方に膨らんで書かれていますけど、実機(VX7300)では背面の膨らみは無く上から下まで平らな形状をしていますよね?、
実は、私もこの図を見て、水栓の高さを読み違えました。幸い家では給水ホースが硬く少し干渉して壁に寄せられない程度の不具合でしたけど、混合水栓のジョイント部を別売品のCB-J6の同等品と交換(写真)して対策しました。
明確に寸法記入の無い部分を読んでしまう方にも責任は有りますけど、こんな風に、他機種か以前の図面を流用され形状違いが有ると、ギリで「行けるかなー」って計画を練る側としては困りますよね、笑。
書込番号:18111852
0点

なんか最近ダメダメなんだが、設計まで中国製かよ
書込番号:18112232
0点

またよし8160さん こんにちは
折角の情報どこがどう違っているのですか?
カタログやHPの何処かお願いできますか。
書込番号:18112490
0点

コメント補足しておきます。スレ主さんも、多分、この事を言っているのだと思うのですけど、
幸い、もう新機種に切り替わるので、今後、犠牲者が出る事は無いと思いますが、VX7300/VX8500の寸法図を見比べると直ぐ解ると思います。寸法の数値に違いは無いのですが、背面の形状には期待を掻立てる物があります。
実機のVX7300は、VX8500と同じ形状をしています。
http://ctlg.panasonic.com/jp/wash/wash-drum/size.do?pg=11&hb=NA-VX7300L&shj=1
http://ctlg.panasonic.com/jp/wash/wash-drum/size.do?pg=11&hb=NA-VX8500L&shj=1
書込番号:18113317
2点

yo-mさん
画像UPありがとうございます m(__)m
外寸は、同じですが設置に影響するのかチョット疑問です〜?
それにしても!配達員の方は開梱前に指摘されるとは
どこの会社か分かりませんが プロですネ! 流石です (^O^)/
書込番号:18113852
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7300L
本日こちらの商品をコジマで購入予約し、明日搬入見積もりで、来週搬入予定です。
これまで三洋の乾燥機と縦型洗濯機の分離型を10年使用しており、防水パンも三洋機専用の特殊な
高さ14センチほどもあるもので再利用できそうもありません。
コジマの担当者の話では、防水パンについての作業はやっていないので、新たに設置するなら
工務店にお願いしてください、とのことだったので、近所の工務店に見に来てもらいました。
すると、新たに防水パンを設置するとなると工賃込みで3〜4万になるのと、高さが増えて窓の開け閉めを
する取っ手に手が伸ばしにくくなるので(洗面所が狭く、洗面台の横の窓際に設置します)、
防水パンをおかずに直接排水溝を繋げばいい、それなら設置の人がやってくれるよ、と勧められました。
前の方で、防水パンを置かずに直接繋いでいる方の話を拝見したのですが、そういう方は少数派なのでしょうか?
置かずに済むなら、助かりますが、あまり人がやっていないことをやるのは勇気がいります。
建売の我が家に関しては、1階の洗面所の床はクッションフロアで少しくらい水がこぼれても問題ない気がするのですが。
もしじか置きにするとしても、防塵マットなどを敷いたほうがいいのか、逆に中途半端なことをすると
騒音の原因になるのか、分からずにおります。
よかったら詳しい方のお話を教えてください。
3点

↑
すみません(汗)、防「振」マットです。埃についてはあまり気にしてません。
(移動できる台など自作し工夫されている方もいらっしゃるようですが、我が家にはハードルが高い・・・)
100円ショップで買える、との書き込みがありました。
イメージはテレビの下などに貼る粘着シートみたいなものかと思っていましたが、
割と強度のありそうな物のようで、配達される時までに用意しておいたほうが良さそうですね。
書込番号:18091651
1点

詳しい訳では無いですけど、私の場合、手軽な排水穴の無い置くだけの防水パンを使っています。けれど、若しクッションフロアの床だったら防水パン無しで置くかもです。
クッションフロアなら防水性は高いでしょうから、結露や作業で少々水が伝うくらいの事なら心配ないように思うので、それに実際の漏水事故が起きたなら排水能力の無い防水パン程度では、どうせ溢れて無力でしょうし、笑。
ただ実際に設置してみて便利だった事として、これは、床がフローリングや滑らかで堅い床材の場合でしょうけど、防水パンごと結構簡単に、この重い洗濯機(VX7300)を動かせます。なので、水平を取る際とか排水パイプの取り回しとかで作業しやすい様に引き出したり、作業後に壁際に寄せ直したりが結構楽に出来たりします(床材によってはキズを作るかもですけど)。
クッションフロアなど床材が柔らかいと防水パンも本体もズラして動かしたりは相当困難に成ると思うので何方かが紹介していたキャスター付きの設置台なんかを検討されてみるのも良いのではないですか?、水栓の高さや、振動と言うか強度不足での揺れが少し心配ではありますけど。
防振ゴムやマットについては、設置場所の状況次第だと思います。家では防振ゴム無しで置いた方が揺れ振動共に少ないとの結果でした。
書込番号:18091956
3点

自分は簡易乾燥の縦型使用者ですが防水パン以外にも防水トレーという床に対して防水してくれる製品が
ありますよ。
防水トレーは浅いお盆みたいな物と考えればいいと思います。
結露程度の少しの水漏れなら自然乾燥で済むので問題ありませんが故障や破損による水漏れでは効果が
ありません。
設置上の問題点は洗濯機の真下に排水口がある場合は使用不可ですがある程度位置がずれるなら問題なく
使用が可能です。
パナHPで確認してみてはいかがでしょうか?
タイプは2種類ありAXW18B−F1とAXW18B−1です。
AXW18B−F1は585mm X 585mm
AXW18B−F1は555mm x 555mm です。
奥行きは540mm以上だからサイズ的には問題無いと思いますよ。
書込番号:18092009
3点

洗濯機ですから結露することもありますし、最悪水漏れする場合もあるでしょう。
そういった場合の保険が防水パンです。
まあ、最低限、洗濯機をかさ上げして、洗濯機の下が濡れていないか確認できるようにした方がよろしいかと思います。
お勧めはこれ。
http://www.amazon.co.jp/hMd-hMd-5500-hmd-5500-%E9%AB%98%E3%81%95%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%83%BB%E9%98%B2%E9%9F%B3%E3%83%BB%E9%98%B2%E6%8C%AF%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001EFYLGE/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1414267697&sr=8-2&keywords=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%95%E3%81%82%E3%81%92
書込番号:18093103
1点

皆様お話をありがとうございます。
すぐの詳しいご説明を複数いただけるとは、さすが価格コムだな〜と感心しきりです。
(にもかかわらず、朝から外出しておりましてお礼が遅くなり、失礼しました)
本日搬入見積もりのヤマトさんがいらして、床に繋がった排水ホースを確認した上で
直接排水でも問題ないとのことでしたので、防水パンなしでやってみます!
配線クネクネ様・アリア社長様から防水パン設置を勧めていただいたのに、すみません。
yo-m様が勧めてくださった、キャスター付きの台のことを伝えたら、その分高さが増えて、
窓の開け閉めの取っ手に手が届かなくなる可能性があるとのことで、△でした。
主人が工作が得意なら、うまく工夫してできたかもしれませんが。
あと、こちらの洗濯機の下の内部が空洞になっているかどうかは搬入するまでは分からず(同じ機種でも
設置場所によって変わってくるそう)、空洞がある場合は内部でホースをぐるっと置けるが、
空洞がない場合はホースの置き場所を作る為4センチほどかさ上げするものが必要だそう。
かさ上げ部品は3〜4千円でその場で購入できるそうなので、アリア社長のお勧めくださったものより割高ですが、
自分で準備して(使わない場合)無駄になるよりも、必要なことが判明してから購入しようと思います。
一応、来週までに100円ショップも覗いてみます。
こちらの商品は色と扉の向きで悩んでいるうちに、在庫がなくなってしまい、同じパナソニックの
新製品で温水器機能付きのものが20万を切るくらいまで待とうか〜と思っていたところ、昨日の近所のコジマ電気の
感謝祭で展示品処分で99,900円(税込107,784円・5年保証付)のチラシを見かけ、慌てて買いに行きました。
私が比較検討していた、日立のマジックドラムBDV9600も同額でした。
両方とも都内近隣から集めた展示品で限定各5台、お昼過ぎにはまだ残っていましたが、私が話している間
何人もの方が見に来ていたので、夕方までには全部売れてしまったと思います。
来週届いたら、夏物を仕舞う前の温水洗浄を試してみたいと思います。皆様、色々ありがとうございました。
書込番号:18096203
0点

1201ママさん こんにちは
結論が出てる様ですが! 結果正解だと思います。
>防水パンを置かずに直接繋いでいる方の話を拝見したのですが、そういう方は少数派なのでしょうか?
メーカーの住宅展示場では、防水パンが無いのが殆どです。
>自分で準備して(使わない場合)無駄になるよりも、必要なことが判明してから購入しようと思います。
ドラムの嵩上げは、設置不可の場合に使用するのは仕方ないですが
嵩を上げる場合重心が上がり振動などには不利な場合もあります。
付けても良くなるとは限りませんから。
面倒でも、その都度対処する方が賢明かと思います。
書込番号:18098251
1点

私も防水パンなしで設置しています。
キャスターつきですが。
二層式ではないので防水パンは必要ありません。
デジタルエコさんが言うように今の住宅は防水パンは殆どありません。
漏れるとしたら水嵩が多いときにドアを開けるか、ドラムに水が入っている状態で排水フィルターを外すかのどれかだと思います。
洗濯機の下はほぼ空洞で排水ホースの取り回しは大体自由にできます。
書込番号:18101960
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





