プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500ASIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [チャコール・ブラック] 発売日:2010年 7月29日

このページのスレッド一覧(全880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2009年12月2日 18:15 |
![]() |
7 | 6 | 2009年12月2日 10:24 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2009年12月2日 07:27 |
![]() |
10 | 35 | 2009年12月1日 01:01 |
![]() |
11 | 7 | 2009年11月30日 23:32 |
![]() ![]() |
12 | 30 | 2009年11月30日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
お世話様です。 今月中旬にでも購入を予定している者です。併せて AVアンプ更新(ヤマハAX-V565)購入、TVも購入を予定しております。 そこで私事質問ですがSONY製 の TVの方がリンクメリットなどあるのでしょうか?
過去にも似た内容レスもあったようですが HDMI-CEC(?) とは どのような内容なのでしょうか…
メーカーに よって 色や動きなどの違いではなく SONY製TVのリンクメリット情報を希望しております。
誠に勝手では ありますが お願い致します。
0点

リンクでメリットかなと思うのは電源連動とかぐらいですね
はっきりいってPS3のためにTVをSONYに限定するのは微妙です
TVは自分が気に入った画質等で選んだほうが無難だと思います
書込番号:10561586
3点

HDMI CECってどこまで必要かは使い方次第ですね。連動して電源が入ってしまったり落ちてしまったりで逆に不便だと感じる所もあります。
リモコン操作にしても全ての機能が1つのリモコンでできるわけではないので結局各製品のリモコンは使います。
書込番号:10561719
2点

旧型を使っていますが、HDMIリンクがあればと何度思ったことかw
ただ、アンプとテレビにだけHDMIリンクがあれば
1.テレビの電源入れて入力切替
2.コントローラからPS3本体起動
の2項目だけなので、さして面倒な作業じゃないです。2.に関してはどうせ握りますからねw
テレビとPS3の相性よりテレビとアンプの相性ほうが重要でしょう
書込番号:10562235
0点

ブラビアでは無くレグザですがヤマハAX-V565も使用しています。
接続はもちろんHDMIケーブルです。
レグザのリモコンで出来ることは、PS3の電源オン、オフ 再生 早送り 巻き戻し BD、DVDのメニューの表示 そこからの字幕や音声切り替え 残り時間、ピットレートの表示のなど
ヤマハAX-V565もPS3の電源オンにすれば自動で切り替わります。
ですのでゲームをするとき意外はコントローラーは使用していません。
書込番号:10562477
3点

SONYはPSNのインフラをソニーの全ハードウェアに適応させる計画があるみたいですよ。
http://kotaku.com/5408411/sony-aims-to-create-all+encompassing-online-service-out-of-psn
テレビ、MP3、電子書籍、そしてノートPC等のハードにも対応させることを計画
PlayStationに映画や音楽を配信するのと同じインフラを利用して、ゲーム、ビデオ、音楽、そして電子書籍をソニーのデバイスに届ける
って感じだそうです。
なので一応このPSNリンクという意味ではブラビアにするメリットは生まれるのではないでしょうか。
まあまだ噂というか計画段階らしいですが。
書込番号:10565927
0点

da-danic 様
D2XXX 様
j j i 様
コメコメ丸。様
RYU夫 様
誠に親切丁寧な説明ありがとうございました。
対ブラビアの方がズバ抜けてリンクメリットがあるというわけではないらしいですね★
ヤマハのアンプはブラビア対応しているらしいですが他メーカーアンプは対応していないものもあるとの事でしたので…。
これでテレビはゆっくり予算や機能、将来性を考えたくさんのメーカーを検討できることができます。 皆様の意見大変勉強になり参考になりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:10567326
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
ソフトのDLCを購入したいと考えているのですが、
価格がちょっと高額すぎるというか高くて購入に踏み切れません。
そこで海外のストアを覗いてみると同じ物が日本のストアより安く配信されていました。
これをどうにか購入・DLする事は出来ませんか?
当然表記というか通貨はドルとなっている訳ですが。
それと日本で購入した同ソフトでコンテンツは反映されますかね?
どなたか過去に利用した人とか居ませんか?
1点

>これをどうにか購入・DLする事は出来ませんか?
>当然表記というか通貨はドルとなっている訳ですが。
北米のDLCを購入しました。北米版の場合、北米用PSNカードか
クレジットカードが使用できますが、
クレカはアメリカの住所を登録してあるカードしか使用できないようです。
PSNカードは、オークション等で手に入れるしかないです。(日本版は使えない)
注意すべき点は$9.99の表記の場合、税金がかかるのか$10.80の購入となった記憶があります。
>それと日本で購入した同ソフトでコンテンツは反映されますかね?
>どなたか過去に利用した人とか居ませんか?
北米版のボンバーマンオンラインを購入しましたが、日本語表記されています。
サーバーがどうなってるのかはわかりませんが、
よくラグるので電波は少し悪いと思います。
ちなみにボンバーマンのDemoが71MBでFullGame Unlockが6KBでした;;
参照してください↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327688388
書込番号:10562109
2点

ソフトとDLCは連動しているので、日本版ソフトには日本のPSストアで売っているDLCしか反映されません。
同様に海外版ソフトだと、それぞれの地域のPSストアでDLCを購入しないと反映されません。
書込番号:10562135
2点

私も海外PSNは日本にはない物(体験版など)があると知り、海外アカウントを作ろうと思ったのですが、みなさんどこの地域アカウントを作成しましたか?
また、海外アカウントに登録するメールアドレスは、日本版と同じで良いのでしょうか?
書込番号:10562484
0点

>消臭力 トイレ大好きさん
一度でもPSNアカウントを作成したことがある方にとっては→そんなに難しくありませんので「PSN 海外アカウント」でググってみてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%B2%AC%E4%BB%BB&lr=&aq=0r&oq=zikosekininn
私は体験版ダウンロードや「PSホーム」徘徊止まりで何も購入したことがないのですが、少なくとも北米は(同じ国内にも関わらず→)地方によって消費課税率が異なるようで、注意を促すページを読んだことがあります。
↑オンライン購入では、SCEAの在る地方の課税率が適用されるのか・それともユーザーが登録した地方の課税率が適用されるのかは識りません。
書込番号:10563490
2点

ゴミ箱とかラストガイは5ドルだし、
DL系は日本だけ異様に高い。
キルゾネとかアンチャは
日本のが安いけどね。
書込番号:10565557
0点

あ〜…DLCの連動性は無しですか。
出来たとしても手間がかかりそうでしたね。
皆さん有り難うございました。
これで1つ問題が解決しました。
あと海外アカウントは欧州が良い感じですよね。
体験版は100個とか普通にあった気がしますし。
当然欧州仕様にはなってはしまうんですが。
体験版利用なら欧州アカウントがあれば他は必要ないくらいじゃないでしょうか。
書込番号:10565853
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
先日は2回質問させて頂き、回答等ありがとうございました( ^_^)/
また質問よろしくお願いします(__)
自分が新型PS3を買ったのをきっかけに、友人が影響され新型PS3を購入しました
先程、友人から電話があり…
『ディスクに傷が入らないか?』
との内容でした
どうやら、ディスクのフチ付近に傷が入るそうです
そこで、私自信のCD(新品)をPS3に挿入→再生→取り出しをしてみたら…
細かい傷が入ってる部分がありました(-_-;)
(ディスクのフチ付近で、データには影響は無さそうですが)
推測なんですが、PS3へ挿入すると自動で回転しながら入るので、その時に出来たと思われます
私も友人も縦置きスタンド利用で縦置きしているのですが、これが悪いのか?
回転して入る仕様で仕方ないんでしょうか?
(ディスクのフチを押さえて回転させながら入る仕組み?)
もしかして、私と友人のPS3が不良なんでしょうか(^_^;)
よろしくお願いします(__)
4点

自分が所有している初期型と新型のPS3はその様な事は全くありません。
毎回イジェクトする度に気にして見ているのですが、問題無いです。
やはり個体差なのでは?
書込番号:10557786
0点

入れたり出したりしているときに自分で縁を軽く当ててしまっている場合もあるよ。
書込番号:10557790
2点

パンダのこった。さん
そうですか…個体差がありそうですね
PJW!G...さん
それは絶対にないんですよ…
かなり慎重に入れましたし、傷はディスクのフチに点々となってまして(^_^;)
何度か出し入れしてるとディスクのフチ一周に…
【追記】
ディスクによっては傷が入らないのがありました
ディスクの材質なのかな…(^_^;)
書込番号:10557854
0点

わたしのもよくDVDーRに傷がはいります。
挿入口にたまった埃でなってるのかと思っていました
書込番号:10559170
1点

初期型60Gです…。
先日ターミネーター4を新品で購入して5回程見てます、今見て見ましたが擦り傷はありませんね。
書込番号:10559323
0点

私は旧型60Gを縦置きで使用していたときもあるけど今のところ傷は付いていません。
他のソフトでも傷が付くのでしょうか。
もしかしたら初期不良の可能性もありますね。
書込番号:10559471
0点

たとえフチとはいえディスクに傷が入るようなら個体差などと言う問題ではなく明らかに不良でしょう。
至急サポセンに連絡すべし。
書込番号:10559505
6点

60Gモデル→120Gモデルと使ってきましたが、そんな事ありませんよ。
気になるならサポートに連絡を。
書込番号:10560416
0点

サポセンに許容範囲ですと言われたらご報告をお待ちしております。
書込番号:10560718
0点

>ディスクによっては傷が入らないのがありました
言葉そのままディスクによるのでは?
メーカーによる微妙な厚さの違いなのか、個体差なのかは分かりませんが。
書込番号:10561012
0点

みなさん回答ありがとうございました(__)
サポセンに電話しました
どうやら、同じ内容の質問が多数あるそうです
ディスクの個体差が影響しているそうで、挿入・排出する時にディスクを捕え難い場合があり、滑ってしまう時に傷が入る場合があるようです
書込番号:10565379
3点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
デジタルAV機器初心者のものです。現在HDD付き液晶TV(Wooo UT42-XP800)の購入を予定しており、同タイミングでPS3も購入できればと思っています。
PS3購入の最大の目的は、今使っているビデオカメラ:SANYOのXacti HD1000で撮ったAVC/H.264形式のファイルをPS3なら変換なしで表示できるという点です。またテレビ側にブルーレイ再生機能がないため、その再生機器として利用する予定です。
(ゲーム機としてはほとんど使わない見込み)
その場合、PCや、ビデオカメラのファイルをため込んだ外付けHDDとの連携をどのように実現すると使い勝手が最もいいか、もしシミュレーションできる方がいらしたらお願いします。
現在の機器
TV(ブラウン管)
PS2(TVとD3端子接続)
PC:Vaio TYPE N(無線LANを通じインターネット・外付けHDD2と接続)
無線LAN装置:コレガCG-WLR300N(USB端子が一つあるためHDD2とUSB接続)
外付HDD2(1TB、動画保存用、上記無線LAN装置とUSB接続)
外付HDD1(500GB、動画保存用、普段はつながず放置)
ビデオカメラ:Xacti HD1000+ドッキングステーション (カメラ内動画をTVで見る際はTV D3端子につないで再生、動画保存時はPCのUSB経由で外付HDD2にファイルコピー)
ややこしくてすみません・・・
ここら辺をPS3を使ってすっきりさせたいな、と思っています。もちろんカメラやPS3の性能を最大限発揮するためにHDMI接続で。
なんかこうすれば使いやすいじゃん、といったご提案があれば宜しくお願いします。
1点

もう言わずもがな、お持ちのPCを「NAS」とし、「DLNAサーバ」を動かし、ネットワークAV再生環境を構築。これに尽きます。
お持ちのPCに接続しているHDDに動画や静止画、音楽ファイルを貯めていると思いますが、それをDLNAサーバで共有化します。
PS3でDLNA経由でデータを読み出し、再生。それをWoooで視聴すると。
私ならPCで地デジやBSデジを録画し、その再生もPS3でさせてしまいます。必要な物はDVDやBDに焼いちゃえばいいですし。要らなければぽいっと削除。もうレコーダー代わりですね。(予約も外部から自由自在だし)
PCがあるから幾らでもHDDは増設出来ますし、自由度が高いですよ。是非「ザクティサーバ」を組んじゃって下さい。
その辺のサーバ構築に関するスキルはそこそこありますのでなんでもご相談下さい。
書込番号:10520587
3点

HDD2をPCにつなぎなおす理由はなんですか?
ファイルサーバーならそのまま転送すればいいように思うんですけど。
あとはバックアップが手順の中に見当たらないので、PCに外付けHDD増設 (ガチャポンでもOK) してこっちに転送してからサーバーにコピーですかね。
両方ともつなぎっぱなしにしているとウイルスに入られたときに共倒れになる可能性がありますので、心配ならPC側のHDDを通常は切り離しておくとか。
サーバーにDLNA機能がないならサーバーを新設する必要がありますね。対応する機器を買ってくるか、Atomで構成するか。
http://www.phileweb.com/review/article/200901/27/27.html
Atomで構成するとフルブラウザーもリビングで使えて自由度は高いですけど同時に被害を受けやすいとも言えます。
書込番号:10521156
0点

あぁそうそう、待機電力100WのPCを24時間運転すると年間の電気代18,000円とかになりますのでご注意を。
書込番号:10521171
1点

Zero-oneMaxさん、ムアティブさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。外出先のケータイでアドバイスを読み、さっそく家電量販店で、「NASとは?」「DLNAとは?」と聞いてきたんですが、店員さんもあいまいなアドバイスしかくれなくて・・・
自分の知識レベルもそれくらいなので、まずWebで調べてみます(サーバとPCの違いもよくわからないので)。でもなんだか今のめんどくさくて線もぐちゃぐちゃした状況が改善できそうな気がしてきました。
あと電気代には気をつけないとのことありがとうございます!!
最初の書き込みには書かなかったのですが、我が家の制約事項は以下の通りなので、これをクリアすべく調べてみます。
・追加コストがなるべくかからないこと(←ヨメに財布を握られてるので・・・)
・PCの周りに機器を置かないこと(PCがノート型で家のリビングで使っているので。現状HDDは無線LAN機器=ルータ?のそばに置いてます)
・特に再生は簡単にできること(ヨメが使うこともあると思うので。カメラ→HDDへのコピーは私でするつもりなので多少煩雑でもOK)
書込番号:10521374
0点

>追加コストがなるべくかからないこと
すでにPCもHDDもあるので基本お金はいりません。もちろんWoooとPS3のお金はいるけど・・・
>PCの周りに機器を置かないこと
問題ありません。
>特に再生は簡単にできること
DLNAサーバをPS3が認識すれば、画面にそのサーバ名が出ますよ。簡単です。
書込番号:10521471
0点

あ、一つ訂正・・・・
>PCの周りに機器を置かないこと
共有したいファイルはPCに直接接続したHDDに置かないとまずいかも・・・
もちろん別NAS自身にDLNAサーバ機能があるとかなら別だけれども・・・・
書込番号:10521569
0点

papakakkyさんこんばんわ
先日キャノンのビデオ板でご紹介したやり方を説明してみます、私はPS3のHDDを500
GBに換装してデータ保存しておりPS3でいつでも撮りためたビデオを見れるようにしてま
す、やり方はPCにデータを落とした後(私はビデオスタジオ10で作業してるのでMPEG4デ
ータ)PS3Mediaserverというソフトを使ってPS3にNTFSーマットのままLANでデ
ータ移動してます、PS3Mediaserver(←フリーソフトだけどこれがかなり優秀)を使うと
可能となります、PS3側で認識させてコピーして取り込むだけです、外付HDD等に書き戻
しも出来るのでバックアップにもなりますし、いつでも気軽に見れるのでお勧めですよ!あっ
だけど120GBのHDDだとすぐ満杯になってしまうかもしれないのでHDDを交換する費
用はかかってしまうかもしれませんがご参考になれば。
書込番号:10522145
0点

私も同じような使用方法です。
SonyのハンディーカムTG1で取った動画をPS3に直接USB接続して見たり、データをPS3のHDDにコピーしています。(私のPS3は40Gを500GのHDDに置換しました)
PS3には1TB(FAT32)のHDDをUSB-HUB経由で3台取り付けて、その中に動画や写真のデータを入れています。
別室のノートパソコンにDLNAサーバソフトをインストールし、USB接続でHDD(NTFS)を数台取り付けています。FAT32では容量に制限があるので大きいファイルなどはこちらに入れています。
TG1で撮ったデータは、最初からパソコンで取り込んでフォルダ分けなどをしてもよいのですが、私は一度PS3にコピーした後、見飽きた頃にPS3にUSBで接続しているHDDにコピーして保存しています。それが貯まってきたら、HDDをはずしてPCに取り付けてフォルダ分け。その後、PS3に戻しておく。
(最初に撮った動画をPS3のHDDに入れておく理由はサムネイル表示?が動くので、家族に好評な為です)
私的には不安要素を排除する為に有線LANで全て接続するのをお勧めします。
無線も進歩していると思いますので現状がどうかわかりませんが、動画のコマ落ちなどの情報を今でも見かけます。
ネットワーク上にHDDを置いているようですが、PS3はDLNAサーバーを見に行きますので通常PCなどで使用しているネットワークドライブはPS3で認識してくれないです。
その辺はBuffaloなどがDLNAサーバー機能が入ったネットワークドライブを発売していますので参考にしてください。
私は金額を考えた結果、DLNAサーバーソフト(DiXiM)を購入し余ってたノートPCを活用しています。
書込番号:10524279
0点

私もDLNA構築に一票です。
ただPC本体をDLNAサーバーすると、PCを立ち上げないとPS3からは何も認識しませんので
ビデオを気軽に見たいときにPCの起動ってけっこう面倒かなぁと。
なのでDLNAサーバー機能がついたNAS(LAN-HDD)がいいかなと個人的に思います。
NAS自体は消費電力少ないので常時起動でOKですし、あとはPS3の起動だけでビデオを見にいけます。
気になる点は無線ですね、PCからNASへのデータの転送は無線でもいいですが(時間かかる)
PS3とNASは有線でつなぎたいところです。
追加コストはかかりますので、先にPCをDLNAサーバーにして試してみるのはありです。
使い勝手がよければそのままでもいいでしょうし。
あとDLNA使わずに外付HDDをPS3に物理的につなげることをお考えの場合、NTFSはPS3では認識しません。
特にPS3とかを考えずに外付HDD使ってる場合ってNTFSが多いような気がしますのでご注意を。
書込番号:10524711
0点

連投すいません。
家電量販店の店員は人によってですが、ほんと何も知りません^^;
以前レグザのDLNAの性能を聞きに有楽町ビックカメラに行ったときに
一人目はDNAと連呼されましたし、二人目はMPEG何それおいしいの?という感じで
三人目を呼び出してようやく対応拡張子の話ができました。
方法を知ったらこういうのは自分で調べるのが一番有効です。
書込番号:10524743
0点

>さっそく家電量販店で、「NASとは?」「DLNAとは?」と聞いてきたんですが、
あぁそれはかなり無理難題かと、、、(笑
・追加コストがなるべくかからないこと(←ヨメに財布を握られてるので・・・)
ノートにHDDつなぐのが一番金が掛かりませんが、、、
・PCの周りに機器を置かないこと(PCがノート型で家のリビングで使っているので。現状HDDは無線LAN機器=ルータ?のそばに置いてます)
・特に再生は簡単にできること(ヨメが使うこともあると思うので。カメラ→HDDへのコピーは私でするつもりなので多少煩雑でもOK)
であればサーバー構築ですかね。付けっぱなしは電気代が気になると思うので、その辺を詰めていくといいですね。
うーん、でもわたしならIONマシンにBDドライブとHDDつけてPS3やめるかな。
で、管理はIONマシンで行う。バックアップは今のUSB HDDで。
24時間運転しなくて済むので電気代の心配もなくなるしフルブラウザーがTVで使える。
性能的にちょっと怪しいからXactiが見れることは要確認ですが。
書込番号:10527119
0点

Zero-oneMaxさん、ムアティブさん、青森パパさん、てろんとさん、under.1800さん
アドバイス、本当にありがとうございます。実体験に基づくアドバイスをいただき参考になりました。
DLNAについてざっと調べたのですが、PC側で制御する方式と、NAS対応HDDで対応する方式に分けられるようですね。またDLNA以外にPS3内HDDにデータ保存、外付けHDDをPS3直結というやり方もあるということも分かりました。
全体的な運用は楽になりそうだけど、やり方はいろいろある、ということで楽しい悩みはしばらく続きそうです。
現時点では以下の制約・要望を鑑み、物理的にはPS3に外付HDD接続 + PCを使ってファイル管理というイメージでいます。DLNA化は順を追って進めて行こうかと思っています。
・現状の機器で対応したいこと(追加コストを発生させない)
・現状のPCはリビングで使い続ける&非力(Celeron M 430@1.73GHz,メモリ1GB)なのでPCの仲介はなるべく避けたいこと
・過去にビデオカメラで撮った画像を再生する際は、極力PS3のリモコンだけで操作したいこと
・録画・再生に関する希望はそれほど多くないこと(今も録画装置なしの生活なので、録画するとしても連ドラくらい。突発的に録画したい番組が見つかっても専業主婦のヨメに連絡するという原始的手段でカバー可能)
機器構成イメージは
・TV(Wooo UT-42 XP800): 無線LANルータと有線LAN接続、PS3とHDMI接続
・PS3: TVとHDMI接続、無線LANルータと有線or無線LAN接続、外付HDDとUSB接続
・外付HDD: PS3とUSB接続
・ビデオカメラ(Xacti HD1000+ドッキングステーション): PS3とHDMI接続
・PC(ノートPC): 無線LAN経由でネットワークに接続
運用イメージは
・TV番組の録画・再生はTV内蔵のHDDで行う
・ビデオカメラ⇒保存メディアへのデータ移行は以下で行う
−ドッキングステーション経由でPS3内HDDにコピー(できればPS3と接続した外付HDDへ)
−PCでPS3内HDD(もしくは外付HDD)のフォルダ構成を整理※⇒外付HDDにコピー
−再生はPS3⇒外付HDD参照で行う
※Xactiからドッキングステーション経由で動画をコピーしただけではフォルダ構成が
いまいちとなってしまう(撮影日でなく取込日をフォルダ名とした構成となってしまう)ため
ここで疑問が何点か・・・
・無線LANルータをハブとした、PCからPS3本体内HDDのフォルダの構成変更ですが、可能でしょうか。デフォルトでは不可だがこれを可能にするのが青森パパさんご紹介の「PS3 Mediaserver」ということでしょうか?
・同じく無線LANルータをハブとして、PCからPS3に外付けしたHDDを操作することができるでしょうか?できればPS3内蔵HDD内のフォルダ構成を変更したと同時に、PS3外付けHDDにコピーしたいです。
例によってごちゃごちゃとしてすみませんが、もしPS3をお持ちで上記試された方いらっしゃったら教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:10527555
0点

>ここで疑問が何点か・・・
>・無線LANルータをハブとした、PCからPS3本体内HDDのフォルダの構成変更ですが、可能でしょうか。デフォルトでは不可だがこれを可能にするのが青森パパさんご紹介の「PS3 Mediaserver」ということでしょうか?
>・同じく無線LANルータをハブとして、PCからPS3に外付けしたHDDを操作することができるでしょうか?できればPS3内蔵HDD内のフォルダ構成を変更したと同時に、PS3外付けHDDにコピーしたいです。
PCからPS3の内部や外付けのHDDは見ることすらできません。逆は可能です。この場合、皆さんが言われる「PS3Mediaserve 」が一番使い勝手が良いです。PC外付けのHDDも、PS3Mediaserveで指定すれば、PS3から確認できます。サムネイルは無理ですが。
常時 使える状態で、PCを使うと電気代がかかります。この場合はNASのほうが良いのです。消費電力は10W程度がほとんどです。管理はPCから管理します。
書込番号:10527846
0点

折角ノートをお持ちなのですから、PCを介したNAS&DLNAの方が何かと自由度が高いですよ。
私も自由度が高いと言う事で、DLNAサーバ専用でPC組みました。Atom 330というCPUで何ワット消費するのか測定はしていませんけれども、月々の電気代は従来より5000円程安くなったので、8ヶ月で減価償却出来そうです。
書込番号:10528049
0点

>さっそく家電量販店で、「NASとは?」「DLNAとは?」と聞いてきたんですが、
私は量販店の外付けHDDコーナーにあったバッファローの無料小雑誌(ええっと、タイトルは”お父さんがNASを買ってきた!”だったっけ?)を読んで参考になりました。漫画で分かりやすくなっています。また今度画像UPしますね。
書込番号:10528141
0点

papakakkyさん
PS3とWooo(P42-XP03ですが)を持っていますので、参考になればと書かせていただきます。
ご購入予定のWoooは、DLNAサーバ・クライアントどちらとしても機能します。
(参考リンク: http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/ut800/feature/wooolink.html )
つまり、PCに保存してある動画の再生も可能ですし、Woooで録画した番組をPC側で再生することも可能です。
そこから考えると、一番シンプルな動画再生環境は次の通りだと思います。
1.ノートPC(外付けHDDを接続)→Woooで動画再生
2.DLNAサーバ機能をもったNAS→Woooで動画再生
いずれにしても、Woooのリモコンだけで再生できますので、奥様も分かりやすいと思います。
この方法の欠点はPS3がいらないことです(笑)。ブルーレイディスクプレイヤーとして、PS3は廉価かつ高性能だと思いますので、そちらをメインに使ってはいかがでしょうか。
以上、参考になりましたら幸いです♪
書込番号:10528797
0点

隣のお兄さんさん、Zero-oneMaxさん、消臭力 トイレ大好きさん、浦川くんさん
たび重なる質問に対し、ご回答ありがとうございます!
やはりNAS&DLNAの方が自由度が高いですか。
あとWooo本体にDLNAサーバ・クライアント機能があるとは、足元で見落としてました!浦川くんさんご指摘ありがとうございます!!
提案頂いたPS3抜きでの運用ですが、Woooの動画再生がAVC/H.264形式(ビデオカメラXactiの保存形式)をカバーしていない(と思われる)ため、たぶん現実的ではないかなぁ〜と思います。よってPS3は必要だ!とヨメに言い切りたいです(笑
いずれにせよWoooのリモコンだけで再生ができるというのは非常に魅力的です。WoooをDLNAサーバとした場合、DLNAクライアントのPS3の機能(AVC/H.264の再生機能)を呼び起こしてPS3内の動画を再生させる、というのは可能なんですかね?
質問ばかりで恐縮ですが、もし実体験に基づいたアドバイスが頂ければ非常に助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:10529404
0点

おはようございます。
まず、サーバーとクライアントの違いを理解してください。
そうすると、ご自身の質問の答えも出てくるかと思います。
書込番号:10529626
0点

>PS3内の動画を再生させる
まだちょっと用語があやふやな部分もあるでしょうね。まぁ仕方無いですよ。実際導入して実践すればそういう用語も分かるようになりますよ。
"PS3内の動画を再生させる"ということは、DLNAサーバも何も関係なく、PS3でPS3内蔵HDD内にある動画ファイルを再生しているだけの話ですね。もちろん可能です。
DLNAサーバを建てれば、PS3の中に動画ファイル/静止画ファイル/音楽ファイルを置く事もまずなくなる事でしょう。
書込番号:10529699
0点

各メーカーDLNA対応モデル
Panasonic
VIERA Vシリーズのみ
http://panasonic.jp/viera/lineup/index2.html
対応形式:DRモード(MPEG2-TS)、AVC(H.264/MPEG-4 AVC)
SONY
BRAVIA 全モデル対応
http://www.sony.jp/bravia/lineup/index.html
対応形式:DRモード(MPEG2-TS)、JPEG、LPCM、MP3、一部モデルはAVC(H.264/MPEG-4 AVC)対応(詳しくは仕様比較を参照)
日立
Wooo 035シリーズ 03シリーズ UT800シリーズ
http://av.hitachi.co.jp/tv/compare/series_ut.html
対応形式:TS(MPEG2-TS)、TSE、TSX(AVC(H.264/MPEG-2 AVC)、JPEG、LPCM、MP3
AVC(H.264/MPEG-4 AVC)と書いてあるのをコピペしてみました。
ちゃんと確認してないけど、PS3なしでも見れるんじゃないですか?
HD画質で録ったものならPS3でも液晶テレビでも大して画質の差はないと思います。
ただPS3が欲しいならこの辺は調査せずに買ってみましょう!
勝手からあれこれトライしてみるもの手です 笑
書込番号:10529868
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A

HDMI、光デジタル、AVマルチ全部です。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiomulti.html
書込番号:10552204
2点

サラウンド設定での主出力(例えばHDMI)に設定したそれ以外の光&アナログには共にPCM2chが出力されますよ。
書込番号:10552207
3点

蒼さんさん、kaoru1014さん、MCR30vさんありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:10552696
0点

新型ps3は光,HDMI,アナログ同時出力できるんだうらやましいなあ
と思っってたらいつのまにかアップデートで旧ps3も同時出力に対応していたんですね。
知らなかったです。いままで切り替えが面倒だったのですごくうれしいです。
書込番号:10555179
3点

ついでに映像も
コンポジットとHDMIの同時出力に対応してくれたらよいのに・・・。
ソニーには お願いしておいたけど。
PS3を置いてる隣の部屋のブラウン管TVに出力したいんだけど、
その度に いちいち設定するのはねー。
でも、HDMIは なんと二つに分岐する装置があるみたいだ!
ちょっと怪しい気もするけど。
書込番号:10558329
0点

>コンポジットとHDMIの同時出力に対応してくれたらよいのに・・・。
どちらか片方だけでPS3の時代遅れグラフィック君は精一杯なんじゃないかな?
書込番号:10559570
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
来年の3月でローンが一部終了してお金に少し余裕が出て来るので。PS3にネットをつなごうと思うのですが。
一番安いのはどんなプロバイダーがあるでしょうか?
また皆さんはどれぐらいの料金を(コンテンツ料抜き)払っていますでしょうか?
教えてくださいお願いします。
0点

今PCをインターネットに繋いでいないということでしょうか?
PCのルーターに差すだけですので
光回線をおすすめします。
体験版・PV・Homeは無料ですのでタダでもいけます。
書込番号:10536313
0点

既にそれなりの速度のネット環境があるのであれば、新たにPS3用にプロバイダ契約する必要はありません。
乗り換えまたは新規契約したいのであれば、 http://kakaku.com/bb/ で探した方が良いですよ。
書込番号:10536380
2点

顔アイコンで投稿されてるって事は現在プロバイダと契約されてるんじゃないですか?
それともダイヤルアップやISDNとか?
すでにADSLや光で契約されてるのであればルーター噛ませてPS3と繋げば良いだけだと思いますが。
書込番号:10536536
2点

ADSLならeAccess50Mか12Mの安いプランにする方法はあります。
やはり上りの高速な回線だと光ファイバーです。
安くて回線の安定性を求められるのであれば電力系光ですね。
今はどの回線をお使いなのかわからないけど、詳しく聞きたいならここではなく
プロバイダのクチコミ掲示板に書き込まれた方がいいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=18/
書込番号:10537029
0点

GokuraKUROさん、たったひとつの冴えた買い方さん、hirocubeさん、白銀姫さん返信ありがとうございます。
現在パソコンにインターネット(有線)はつないでいるのですが、2階建ての家に住んでおり2階の自室にPS3があります。
パソコンは一階にあり、弟が帰ってから毎日ネットゲームをしているのでPS3にネットがつなげない状態です。
プロパイダは地元のケーブルテレビで、速度は3M(最近10Mに自動的になったとメールがきました。)。
将来自室にパソコンを買いたいので、自室にインターネット環境と整えようとしているのですが、沢山ありすぎてわからなくなってしまいました。
そこでPS3の掲示板で聞けば皆さんがどんな料金プランの契約なのか知ることができるのではないかと思い書き込みしました。
ちなみに自分のネットの環境がダイヤルアップなのかISDLなのかADSLなのか全く分かりません。結構疎いので……。
皆さん再度ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。
書込番号:10537387
0点

>結構疎いので……。
ココに質問スレを起てられるほどのスキルがあるのでしたら、気になる言葉をGoogleなどで検索されることをおススメします。
ちなみに9876543210123456789さん宅のネット環境はダイヤルアップでもISDNでもADSLでもなく、ケーブルTV回線です。
わざわざ新たに回線を引いたりプロバイダ契約したりせずとも、端末からPCに挿さっているケーブルをスイッチングハブかブロードバンドルーターで分配すれば解決できそうな気がしますが、ケーブルTV回線の場合、契約内容によっては接続できるIPアドレスを制限されている可能性がありますので、ケーブルTV会社に問い合わせるのが一番です。
あるいは契約しているケーブルTV会社のホームページに明記されている場合もありますので、まずはそちらをご確認ください。
書込番号:10537610
2点

耀騎さん返信ありがとうございます。ケーブルテレビ回線なのですね初めてしりました。
一度CTYに聞いてみます。
書込番号:10537694
0点

CTYのユーザサポートのページにBBルータにより複数端末接続が出ています。
http://www.cty-net.ne.jp/user_support/internet/etc/home_lan/home_lan.htm
LANケーブル(有線)による接続が良いと思いますが、環境よって無線や
PLC(電力線通信)によるLAN構築の方法もあります。
書込番号:10537864
0点

まどにさん、返答ありがとうございます。
恥ずかしながら、家は家族共有ということでネット料金が親モチになってます。
それで、今親に相談したところ。
自分でネット料金とコンテンツ料金を払って自分で繋げと言われてしまいました。
ネットのコンテンツ料金と、ネット料金の差額の計算がめんどくさいのが理由みたいです。
でもPS3にネットは絶対必要だと最近思いはじめているので絶対つなぎます。みなさんありがとうございました。
書込番号:10537947
0点

コンテンツ料金というのはダウンロードしたときとかに課せられる金額のことでしょうか?
だとしたらケータイではないのでコンテンツ料金はネット利用料から引き落とされませんよ。
クレジットカードなり振込みなり別のルートからです。
書込番号:10538217
0点

9876543210123456789さん
なんか、難しく考えすぎてませんか?
一本のネット回線に、複数のPCやゲーム機を繋いでもネット料金やコンテンツ料金は発生しませんよ。
一本のテレビアンテナに複数のテレビを繋いで観るのと同じです。
有料コンテンツは手を出さなければ、基本的につなぎ放題の定額でネットは使えます。
もしも、PCなど一台ごとに料金が掛かるプロバイダならやめた方が良いですね。
うちは、PC5台とXBOX・PS3、PSP2台・DS3台(無線)、地デジテレビ2台、HDDレコーダーを
繋いでますがネット料金(プロバイダ料金)は毎月同じです。(これが当たり前ですが)
>家は家族共有ということでネット料金が親モチになってます。
これも当たり前のことですよ。ぜんぜん恥ずかしくないです・・・
一人一回線ずつ複数のプロバイダに入っている家はないと思います。
CTYはルーター機能がないようなので、ルーターを用意してPS3へのネット接続もLANケーブルを差すだけです。
みなさんのアドバイスを参考にもう少し勉強しましょう!!
親の方針で、「ネットは使わせない。自分で契約しろ」と言うのでしたら話は別ですが・・・
書込番号:10538424
0点

みなさん言っておられますが
PSNのカードがAmazonやゲーム屋で売っていますのでネット料金は関係ありません。
コンテンツは個別課金ですので購入した分に値段がかかり、それはプリペイドカードのようなものを購入することでのみダウンロードできます。
書込番号:10538534
0点

自分は月2千円の12MのADSLです、自宅が局舎から近い環境なので速度的に問題ないですね。
書込番号:10539739
1点

まっつんつんつんさん、まるるうさん、GokuraKUROさん、ニックネーム登録済み多すぎさん、ありがとうございます。
携帯と同じ感覚だったので、料金は一緒にくるものだと思ってました。
まあるうさんの言うとおりCTYから無線機能を備えたブロードバンドルータを別途購入すれば同回線でインターネットができるということなのですが、この場合ネットでの対戦やダウロードに支障はないのでしょうか?
例えばネット対戦中に動きがカクカクしたり、コンテンツのダウンロードが遅いなど。この場合は速度を上げた方がよいのでしょうか?
あと同一回線で下で弟がネットゲーム、二階の私室でPS3のネット対戦をした場合どちらかが止まるなどということはありえるのでしょうか?
解決済みにしたのにもかかわらず、何度も申し訳なくおもいます。
初歩的で申し訳ないですが、ご教授ねがいます。
書込番号:10540500
0点

>CTYから無線機能を備えたブロードバンドルータを別途購入すれば同回線でインターネットができるということなのですが、この場合ネットでの対戦やダウロードに支障はないのでしょうか?
無線接続はケーブルを這わせる手間が省けますので非常に便利なのですが、干渉を受けやすい点を考慮すると→個人的に、ご家族と同居されている方にはあまりおススメしません。
9876543210123456789さん宅に無線LAN環境を構築する場合、1Fと2Fで電波通信することになるかと思うのですが、通信中にご家族が電子レンジを使用されたりすると、簡単に通信が途絶してしまう惧れがあるからです。
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20060302A/
本来ならLANケーブルを1Fから2Fまで這わせていただきたいのですが、それが困難な場合でしたらPLCという選択肢もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B7%9A%E6%90%AC%E9%80%81%E9%80%9A%E4%BF%A1
>同一回線で下で弟がネットゲーム、二階の私室でPS3のネット対戦をした場合どちらかが止まるなどということはありえるのでしょうか?
どちらかがファイル共有ソフトなどで帯域を大幅に占有してしまうと、もう片方の通信に影響が出る可能性はあります。
でもネットゲーム程度でしたら情報量は限られていますし、然ほど帯域を圧迫されることはありませんので、気になさらずとも大丈夫でしょう。
書込番号:10540590
1点

耀騎さん返信ありがとうございます。家は、珍しいことに電子レンジがないです。あるのはパソコン(1F)の隣の部屋のテレビのリモコンぐらいでパソコン周りには一応電子機器はありません。ただ自室がテレビの部屋の真上なので障害はあるかもしれませんね。
これから夜勤の仕事なので、PLC後で読んでみます。
「どちらかがファイル共有ソフトなどで帯域を大幅に占有してしまうと、もう片方の通信に影響が出る可能性はあります。」
とのお答をもらいましたが、Skypeなどはこのファイル共有ソフトに入るのでしょうか?弟がネットゲーム「ファンタジーアースゼロ」をやるのに「Skype」、「PlayNC」「Google Chrome
」などのアプリをダウロードし使用してます。マイク付きヘッドホンなのでボイスチャットに利用しているみたいです。
上記で問題なければ一度ルーターを購入して試そうとおもうのですが……。
そもそも10Mの通信速度で問題はないのかも不安です。
すいません。ご教授願います。
書込番号:10540673
0点

すいませんSONYのコードレスのサラウウンドヘッドホンが自室にあるのですが、これを使っていても無線でインターネットてできますか?
こちらの回答もよろしくお願いします。すいません初歩的なので……。
書込番号:10540702
0点

通信方法が異なるので同時に使えます。これを言い出すと「コントローラーは全部使えるの?」「リモコンと電波がごっちゃにならない?」など聞いてこられる方がいるので、先に答えておきます。混信はしません。
書込番号:10540757
1点

ファイル共有ソフトとは文字通りネットワークを介してファイルを共有するためのソフトで、「Skype」とは違います。
日本だと訴訟騒ぎで話題になった「Winny」あたりが有名ですが、他にいくつもあります。
昨晩のレスでも最初に申し上げましたが、
>ココに質問スレを起てられるほどのスキルがあるのでしたら、気になる言葉をGoogleなどで検索されることをおススメします。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
初心者マークは免罪符ではありませんよ。
書込番号:10540808
2点

SkypeもWinnyも同じP2Pですよ。
根幹は同じってことです。
P2Pで有る以上使ってれば状況により帯域をかなり食います。
でMMOやP2Pや諸々で帯域取られてまともに通信出来ないでしょうね。
親に頼んで回線速度を高速な物にして貰う。
後は自腹で無線LANか有線LANを導入する。
CTYは電気屋でルーター買えってなってますね。
自分が定額で月にいくらまで出せるかによっては専用に引っ張った方が良いかもしれませんね。
書込番号:10542922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


