プレイステーション3 HDDレコーダーパック 320GBSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [チャコール・ブラック] 発売日:2010年11月18日

このページのスレッド一覧(全880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 17 | 2010年8月30日 15:38 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月7日 15:17 |
![]() |
20 | 18 | 2010年9月21日 17:33 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2010年8月5日 04:57 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月2日 23:17 |
![]() |
4 | 3 | 2010年8月1日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
最近かなり暑いですね(汗
夏場の影響もあって大分PS3も熱くなっております(特に正面から見て左奥の辺り)
HDDとか寿命縮まないかなぁ
とか余計な不安がよぎり精神衛生上よろしくありません
皆さんはPS3の排熱処理とかやっておられますでしょうか?
3点

私はレコーダーでもそうですが、使用中は扇風機で送風してますね。
書込番号:11725203
1点

私はちょうどこんな感じの5段スチールラックを使ってます。
棚が網ですので、ゲーム機の足の部分だけコースター程度の板を置いてます。
熱がこもらないようにと以前購入しました。
ジョイスティック、キーボード等、ゲーム機類がまとめて置けて重宝しています。
あとは部屋が暑かったらエアコンかけるぐらいでしょうか。機械の為というよりも自分の為ですが…。
書込番号:11725230
6点


60GBモデルを使用しています。
初期モデルなので排熱がすごく、夏に使うといつもファンがフル回転します。(冬は暖房扱い)
私もポテトグラタンさん の使っているようなラックにおいてあります。
それでもフル回転してしまうのでエアコンを28℃でつけています。これでファンの回転はかなり静かになります。更に自分に向かって扇風機を・・・
>>何度でも言う、すのこタン。最高!
PS2の下に絶対○○のやつを置いてます。
書込番号:11727774
3点

取説の倍くらいの空間開けて設置してるから全然気にしてない。
プレイする時体感的に部屋が暑ければ冷房付けちゃうし。
あと壁紙、家具構成的に白いのが欲しいから出来れば壊れて欲しい・・・w
書込番号:11727903
2点

皆さん返信ありがとうございます
パソコンぐらい冷却してる人とかいるかなぁと思ったんですがやっぱりPS3程度にそんな必要ありませんよね
・・・あとすのこタンいいですねw
書込番号:11732170
1点

>田中かがみさん
なにやら、個人情報らしきものが写ってます・・・
書込番号:11732368
4点

申し訳ない・・・実は3枚の写真の内一枚はその事実に気がつき至急価格ドットコムのサポートへ削除を依頼したのですが、この写真もダメですね・・・態とでは無いのですが・・・取り急ぎ残りの写真も削除依頼を出しておこうと思います・・・モチ入りトラ焼きさん
お知らせして頂き助かりました有り難う御座います。
書込番号:11732482
1点

削除願い出して来ました・・・これで大丈夫でしょうか・・・。
書込番号:11732559
2点

PS3の形状から冷却効率を上げるためには室温を下げるか、
PS3内のエアフロー(冷却空気の流れ)を改善するしかない。
室温を下げる → 換気+扇風機 & エアコンによる冷却
エアフロー改善 → PS3周辺の空気を扇風機などで循環させ暖かい空気を逃がす+空気の吸入口、排気口をふさがないように置き、時々掃除する
玄人向けの冷却改善方法(以下、自己責任&保証消滅)
PS3の動作に必要な部品を熱地獄ケースから取り外し、発熱と冷却を考慮したケースに換装する。
冷却ファンに近いところに穴をあけてエアフローの改善。
冷却ファンのコードをPS3基板から外しファンコンでファンの回転数を多くする。
発熱するチップの冷却を空冷から水冷に改造する。
等々、困難すぎるものばかり
書込番号:11733471
2点

USBの小型扇風機をPS3につけて、
自らに風を当てる!なんてのはダメですかね。
書込番号:11733975
1点

これなんか、大型ファンで低速なので、オススメです。
先日、店頭で見ましたが、とても静かで安かったです。
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/UMF01
書込番号:11735898
1点

皆さんまたまた返信ありがとうございます
>yzeptgさん
外に出すっていうことは「裸族のPS3」も暑さ対策には良いかもしれませんね
http://akiba.kakaku.com/pc/0703/16/172500.php
とりあえず今は扇風機で我慢してますw
書込番号:11744638
1点

最近ダイソーでこれと同じ物ではありませんが、もっと横板の数が多い物を
購入して、PS3の下に置いています。
すのこタンは勿体無いような気がして、購入する気にはなれませんでしたが
100円なら迷わず購入できました(笑)
http://100log.jp/archives/378
書込番号:11744752
2点

今更ですが、昨日ダイソーにて315円のノートパソコン用冷却シート(珍しくメイドインJapan(外装はアルミ箔で中身は水と高吸水性ポリマーとのこと))という物を購入し、
さっそくPS3の底に敷いてみましたがかなり危険かも・・・
というのも室温38℃と高いせいもあり、PS3(2000A)起動後30分でファンがフル回転し、
しばらくするとプラスチックを燃やしたような異臭がし、とりあえずPS3は電源Off
確認してみると横置きのPS3の上部が普段以上に熱く、更に本体を移動し本体下部も確認しましたがかなりの熱を帯びていましたが変形とかは無し。
因みに冷却シートですが、手で持った瞬間あまりにも熱く指に水ぶくれ程度の軽い火傷をしてしまいました(-.-;)
ですのでこの冷却シートは冬場は湯タンポがわりに使えそうですが、夏場は逆に本体の温度を上げる原因になってしまいますので危険です!!
書込番号:11836288
7点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
SONY Handycam HDR-XR500Vなどで撮影したビデオファイル(AVCHD)を、NAS(BUFFALO LS-XHL1.5TL)に置いて、PS3のDLNA機能で視聴してきました。とても快適でした。
ところが、PS3をversion 3.40にアップデートしたら、視聴できなくなってしまいました。
具体的には、ビデオファイルを指定して、再生しようとすると、
1.PS3が黒画面になってしまって、「USB経由でコントローラーを繋いでPSボタンを押してください」というメッセージが出ます。
2.そのとおりにすると、「PSボタンを押して再起動してください。ダメなら、システムソフトをメディアから再インストールしてください」というような意味のメッセージが出ます。
3.PSボタンを押して再起動しても同じ症状が出ます。
4.そこで、システムソフトをメディアから再インストールしてみましたが、やはり同じ症状が出ます。
5.3.40から3.41にアップデートしても同様です。3.40にアップデートする前は、正常に視聴できていました。
なお、NAS(BUFFALO LS-XHL1.5TL)は2台あり、どちらにあるファイルを再生しようとしても同じ症状です。また、NASを再起動しても同じ症状です。
どなたか、解決策をご教示いただけませんか?
また、同様な症状が出た方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

サポートに聞く方がいいと思いますが、いちを私の経験で言わせてもらえれば本体初期化してアップデートやり直してみて下さい( ̄▽ ̄)b
書込番号:11722078
0点

ペカン!さん
レス、ありがとうございます。
本体初期化してアップデートやり直しもやったのですが、ダメでした。
動画を再生するまでは正常に動いているのですが、動画を再生しようとするとおかしくなります。
HDDを換装してあるので、もしかすると、
http://www.jp.playstation.com/info/support/sp_20100803_hdd.html
が関係しているのかもしれません。
ただ、8月4日にダウンロードしたアップデーターでもダメだったのですが。
もとのHDDに戻して、やってみるしかないかもしれません。
面倒なことになりました…。
書込番号:11724390
0点

PS3をVer3.41、NAS(BUFFALO LS-XHL1.5TL Firm1.24)で運用中です。
主にMP4ファイルですが、現在特に再生に支障はありません。
ただし、過去に再生不能になったことが2度あります。
PS3のエラーは「ファイルが破損している」でしたが
USBのHDDにファィルをコピーし、PS3に接続すると再生できたので
NAS側の問題と判断しました。
1度目はNASのDLNAを初期化・データベースの再構築で直りました。
2度目はNASのFirmを1.26にした時、DTCP-IP機能を有効で再生不能に。
Firmを1.24に戻しDTCP-IP機能の無効で直りました。
ななつさや さんのエラー状況とは異なりますが
参考になればよいのですが。
書込番号:11725237
0点

ルテティアさん
レスありがとうございます。
さきほど、PS3に以下のことを同時にやったら直りました。(どれが効いたのかわかりません)
1.XMBからHDDを再フォーマット
2.システムソフトの再インストール(3度目ですが…)
3.NASの写真フォルダにアクセスしてからビデオフォルダにアクセス
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:11731018
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 320GB CECH-2500B
strange manさん宅のPlayStation3が、立体視対応のテレビとHDMI接続されているのでしたら、回答は「見れます」です。
ゲームソフトについては、既にオンライン配信タイトルの一部から立体視対応が始まっています。
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20100531_ps3_3d.html
また映画などの映像ソフトについては、今秋〜冬のアップデートで視聴できるようになる予定だそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20100422_362973.html
書込番号:11714016
4点

耀騎さん
早々のご返事有難う御座います。
テレビ及び音響については3D対応でHDMI接続となっています。
映画3Dソフトの視聴の場合には、やはりアップグレード待ちと言う事なんですね。
映画鑑賞用として購入したので、楽しみです。
その他注意すべき点などあるのでしょうか?
書込番号:11714161
0点

>その他注意すべき点などあるのでしょうか?
実際まだリリースされていないのですから、素人の私には判りません。
ただ、上レスリンクのインタビュー記事で
>(Blu-ray 3Dの)処理については、もう、ギリギリですね。ついにPS3が、映像再生時にもフルパワーで動作することになります。
と応えられていることから、(処理量の増加→電力消費の増加→発熱量の増加→)排熱ファンの騒音には覚悟しておいた方が良さそうな気がします。
例えば「AVATAR」序盤の森を探索するシーンなどで、下手すると、PlayStation3が唸り声を上げているために小声のセリフや効果音が聞こえなかったりするかも知れません。
これは各戸環境によっても左右されると思いますが、なるべくエアフローに注意して、PlayStation3周りに熱が篭らないような環境づくりも意識しておいた方が良さそうですね。
書込番号:11714294
4点

耀騎さん
またまた早々にご返事頂き有難う御座いました。
確かに通常でも多少『ウォンウォン…』と唸りを上げていますので、心配です。
ネット接続に関しては、ADSLよりやはり光の方が良いのでしょうか?
実際にネット接続を頻繁に行う予定はありませんが、今後映像コンテンツ等の拡張が広がった場合には利用する可能性はあると思われます…
まだPS3自体、本機が初めてなもので、取り扱いや利用範囲を把握出来ていないので、何が良くて何が便利なのか判らない状態です。(汗)
3Dブルーレイ再生録画専用機のコストが高かったので、PS3を購入しましたが、実際には再生専用機としての利用が主となると思われます。
私の目的をPS3は叶えてくれるのでしょうか?
書込番号:11714967
0点

別に3Dの映画などを再生させるぐらいならCellは問題ないので、今やっているゲームやブルーレイ、DVDなどと同様、発熱は気にしなくていいと思います。
そうではなく出力系がちょっと弱いので、そちらに引っ張られている感じです。
つまりRSXというロースペックGPUと、HDMI端子も1.4未対応という二点がですね。
まぁ3Dの業界規格が定まったのは本当に最近なので、仕方がないのですけれど。
ブルーレイではまだ3Dソフトは出てないかもしれませんが、PSストアでは既に3Dゲームがあるので、数は少ないですがダウンロードすれば遊べますよ。
書込番号:11715828
0点

>ネット接続に関しては、ADSLよりやはり光の方が良いのでしょうか?
>私の目的をPS3は叶えてくれるのでしょうか?
もともとのスレ題から逸脱したご質問のようですので、改めて質問スレを起てられた方がよろしいですよ。←改めて題を付けた方が回答も集まり易いですし^^
ネット接続に関して私の個人的な印象を申し上げますと、価格面重視であればADSL・将来性重視であれば光回線を選んでおけば良いのではないかと思っています。
私の住環境では、ADSLでも然ほど安定性に劣った印象はありませんでした。
目的の方は…どうでしょうね^^
BDやDVD・CDになっていなくともPlayStation3はメディアファイルを再生できますし、DLNAクライアントとしても使えますし、PlayStationストアで動画配信(←将来は立体視にも対応?)もされていますし。
どんなことが出来るのか、色々と調べてみるのも楽しみの一つじゃないでしょうか。
http://www.jp.playstation.com/ps3/hajimete/
書込番号:11717968
0点

inner-thoughtsさん
3D映画を再生するのに複雑なシェーダーなどは必要ありません。必要なのはRSXではなく、3D用に圧縮されたBDのデータを解凍するCellの演算能力です。
しかし演算にリソースを割り当て過ぎて、加熱によりFANがフル回転ではAV機器としては使えないので、PS3用に効率良いBDプレーヤーソフトを開発中なのでしょうね。
あと、HDMI1.4対応していませんでしたっけ?HECではなくHigh Speedの方。
まあ、BD 3D と3D対応ゲームに必要な帯域さえ出せれば問題ないのですけどね。
(4K2Kまでは必要ないでしょう、家電には)
ただ、3Dを鑑賞するにはHDMI1.4 HighSpeed対応ケーブルが必要なようですね。(with Ethernetは使えないかも知れません)
書込番号:11731755
0点

>ブラジリアン2さん
「DVDなどと同様、発熱は・・・」と書いてあるので、それ程Cellの負荷があるとは書いていないですよ。何か複雑なのが必要とも書いていないと思いますが・・・
それに3DはFPSが二倍になるぐらいじゃないかと思うので、それが「3D用に圧縮されたBDのデータを解凍するCellの演算能力」をどれだけ消費するのかは疑問です。
また、PS3ではHDMI 1.4に対応していないのでFullHD(1080p)での3D出力はできません。そのためHDMI 1.3または1.3aの帯域範囲(最大1080p/60Hz)で3D出力をしています。 なのでケーブルが1.4にまで対応する必要はないです。
そのため空気になりかけているRSXと合わせて"出力系が弱い"という表現をしました。
書込番号:11805689
0点

inner-thoughtsさん
>「DVDなどと同様、発熱は・・・」と書いてあるので、それ程Cellの負荷があるとは書いていないですよ。何か複雑なのが必要とも書いていないと思いますが・・・
PS3用のBD 3Dプレーヤーは開発中ですね。
モノが無いので何とも言えません。
あと、コーデックなどについて興味がありましたら、ググッてみて下さい。mpeg4などは結構複雑な処理をしていますよ。
> それに3DはFPSが二倍になるぐらいじゃないかと思うので、それが「3D用に圧縮されたBDのデータを解凍するCellの演算能力」をどれだけ消費するのかは疑問です。
cellの得意分野ですから、それ程リソースはくわないはずですが、なにぶん開発中ですからね。
> また、PS3ではHDMI 1.4に対応していないので
この対応していないと言うのが意味不明です。
HDMI は1.4からは機能に応じて細分化されていますので、全て対応である必要がありません。貴方が対応していないと言っているのは、どの機能でしょうか。
> そのためHDMI 1.3または1.3aの帯域範囲(最大1080p/60Hz)で3D出力をしています。 なのでケーブルが1.4にまで対応する必要はないです。
PS3は3Dゲームを120Hz出力していたと記憶していますが、60Hzですか?
それとも1080pの場合は最大で60Hzしか出ないと言いたいのでしょうか。
もう少し詳しく教えてください。(グラフィックのフレーム数の話ではではありませんよね)
>そのため空気になりかけているRSXと合わせて"出力系が弱い"という表現をしました。
これを説明するには、グラフィック生成能力ではなく、最終出力側、つまりHDMIに吐き出す側の帯域最大値の話をしなければなりませんね。
私は、グラフィック生成能力は別として、1080p/120Hz出力は出せたと記憶していましたが、違いますか。
書込番号:11819271
0点

>ブラジリアン2さん
MPEG4はコーデックではなくコンテナまたはコンテナフォーマットと言います。 コーデックというのはH.264やMVCなどのことです。
コンテナの意味は、船に積むコンテナと同じで中身には色々入れられます。
そのため面白いことに、同じコーデックを用いたの別種コンテナの動画間では拡張子を変えるだけで再生できたりすることがあります。
帯域という意味は、水道管のパイプみたいなものですよ。
繰り返しますがPS3はHDMI 1.3または1.3aです。 HDMIのチップ自体を入れ替えない限り1.4には対応できません。
HDMI1.3では、1080p x 60Hz 相当分の帯域がありますが、1.4での 1080p x 120Hz 規模の帯域にPS3は未対応です。
120Hzにするには画素数を半分以下に落とす必要があり、1080pにするにはFPSを半分以下に落とす必要があります。
つまりPS3での3Dは、
[1080p x 30Hz]、[720p x 120Hz]などとして可能ですが、[1080p x 120Hz]は帯域不足で出来ません。
BDは、Cellを使い無理やりに帯域を広げるという考えもありますが、流石に製品として定格の2倍は困難かと思われます。
書込番号:11820061
2点

inner-thoughtsさん
> MPEG4はコーデックではなくコンテナまたはコンテナフォーマットと言います。 コーデックというのはH.264やMVCなどのことです。
わざと大雑把に書きましたが、コーデック関係は詳しいようですね。
> 繰り返しますがPS3はHDMI 1.3または1.3aです。 HDMIのチップ自体を入れ替えない限り1.4には対応できません。
こちらは詳しく無いようですね。
貴方がどこで躓いているか、やっと分りました。
順序たてて説明しますね。
まず、結論から言いますとPS3はHDMI1.4 3Dに完全に対応しています。
【HDMI1.4a 3D】(以下HDMI1.4)
規格にはマンダトリと呼ばれる仕様があります。マンダントリ、つまりその規格に対応していると宣言する為の必須条件ですね。
PS3の場合はゲーム機であり、BDプレーヤーでもあるのでマンダントリは下記2つです。
・動画 : フレームパッキング 1080p@23.98/24Hz
・ゲーム : フレームパッキング 720p@50または59.94/60Hz
PS3はどちらにも対応しています。
これは誰かがテストした結果とかではなく、公式に発表されています。
(現に、最新ファームウェアでは3Dテレビに繋いでゲームをする事が可能です)
【120Hz】
これは受像機側書き換えサイクルを表す場合と、転送レートを表す場合があります。
HDMI1.4ではマンダントリに120Hzは無いので、特に何も説明がなければ受像機側の表示方式の事を指す場合が多いです。
3Dテレビではフレームシーケンスシャル方式(左右の画像を交互に表示)が多いので、「120Hz表示」と言った表現を使っているようです。
【1080p@23.98/24Hz】
なぜHDMI1.4では、右目用・左目用の画像をパックにしたものを、秒間60回送信するのではなく秒間24回(24Hz)としているのか。
それは現在の映画の殆どが秒間24コマ(24Hz)だからです。
無意味にコマ数を増やして帯域を消費する必要がないからです。
転送速度が24Hzであるため、右目用・左目用、それぞれ秒間24コマ送信されます。つまり左右あわせて48コマです。
PS3は元々1080p@60Hzの2D出力が可能ですので、帯域の問題はさほど無いと思って下さい。(でもHDMI1.4のケーブルは使った方が良いようです)
【ゲームは720P】
こちらは、720Pの画像を左右合わせて秒間120コマ送っています。
データ量としては1080P@60Hzとほぼ同じです。
しかし見た目は720Pです。つまりフルHDでの3Dゲームはできません。
そもそもマンダントリに無いので、仮に1080p@60Hzが可能だったとしても受像機側が対応している事の方が珍しく、使える機会は少ないでしょう。
それに今までのゲームも720Pが多かったので、無理に1080p@60Hz対応する必要もありません。
以上、駆け足の説明でしたがお分かり頂けたでしょうか。
説明が足りない部分は、ご自分で調べてみて下さい。
書込番号:11829412
2点

スレの最初に耀騎さんが
>また映画などの映像ソフトについては、今秋〜冬のアップデートで視聴できるようになる予定だそうです。
と、仰っています。
再生できるようになってから、PS3での3D映像がどの程度のモノなのか
議論?すれば良いかと・・・
いずれにしろ、早く対応してくれると楽しみが広がりますね
書込番号:11831439
0点

耀騎さんが言っているのはブルーレイ3D対応プレーヤーソフトの話ですね。
3Dミュージック・ビデオは既にPS Storeに登場しています。
但し視聴には3D対応テレビと高速タイプのHDMI(HDMI1.4a 3D)が必要と書いてありますね。
FinePixの3D動画も24Hzで記録されるそうですが、PS3で再生対応してくれれば良いですね。
パナソニックの3D対応ビデオ・ムービーはサイド・バイ・サイドで記録されるそうです。(1080P@60Hzでの伝送だが、1画面を半分に区切り、左右の画像を張り合わせて同時に送る方式。解像度は半分になる)
PS3で再生するには、放送でのマンダトリであるサイド・バイ・サイドに対応する必要がありますが、PS3本体はチューナーでは無いので放送規格のマンダトリ対応の必要はありません。つまり、ユーザーの要望があって初めて対応検討となります。(対応して欲しいですね)
書込番号:11862520
0点

>パナソニックの3D対応ビデオ・ムービーはサイド・バイ・サイドで記録されるそうです。
>(1080P@60Hzでの伝送だが、1画面を半分に区切り、左右の画像を張り合わせて同時に送る方式。解像度は半分になる)
>PS3で再生するには、放送でのマンダトリであるサイド・バイ・サイドに対応する必要がありますが、
>PS3本体はチューナーでは無いので放送規格のマンダトリ対応の必要はありません。
>つまり、ユーザーの要望があって初めて対応検討となります。(対応して欲しいですね)
サイド・バイ・サイドですから対応もなにも、普通に再生できるのでは?(もちろん3DTVは必要ですが)
逆に3D用録再機が必要ないのが、サイド・バイ・サイドの良さですので。
サイド・バイ・サイドは放送だけではありません。
すでにサイド・バイ・サイドで記録されたパッケージも販売されてますよ。
3DTVでフレームシーケンシャルにも変換もしてくれますし。
ですのでパナの3Dビデオカメラは3D映像をAVCHDでDVD保存もOKと。
先月だか先々月だか現物をちょっと触ってみましたが、近距離撮影の立体感は凄まじいですね。
ただ、ちょっと遠くのものは当然ながらあまり立体感を感じない。
でも、結構面白いなぁ。とりあえず3Dで撮影しておけば2Dでも見れますしね。
2D撮影よりは画質は落ちますが、3Dの面白さが上回れば3D撮影はありかなぁと。
すごい時代になりました。
書込番号:11864217
1点

>サイド・バイ・サイドですから対応もなにも、普通に再生できるのでは?
さて、ここで質問ですが、受像機は左右2画面が横に並んでいると、どうやって認識するでしょうか。
送信側が3D映像であると教えてあげなければなりませんね。その決まり事がHDMI 3D規格です。(HDMI以外もありますが)
もちろん、受像機側で強制的にサイド・バイ・サイドとして再生すると言う力技も可能ですが、サイド・バイ・サイドでない映像でそれを行うと人体への負担は非常に高いので、責任問題になりますね。そんな機能があったとしても、すぐに封印せざるを得なくなりそうですね。(高度な画像解析をリアルタイムに行い、3Dであるかどうかを判別させますか?)
>ですのでパナの3Dビデオカメラは3D映像をAVCHDでDVD保存もOKと。
これは独自規格ですね。
DVDではなく、映像データをそのままPS3で再生できれば良いですね。
3D映像であると受像機側に認識させる信号を加えるだけだと思いますので、需要が高まれば対応してくれるでしょう。
>先月だか先々月だか現物をちょっと触ってみましたが、近距離撮影の立体感は凄まじいですね。
そんなに凄いですか。欲しくなりますね。
サイド・バイ・サイドの利点は、秒間60フレームで伝送できる点です。動きの早い動画には良いですね。
欠点として解像度が半分になる事ですが、将来的には受像機側で高解像度化を行い、その欠点を補うことは可能ですね。
最近低価格の3D動画撮影機も出てきましたね。
後は3D受像機が安くなってくれれば・・・
書込番号:11872417
0点

>さて、ここで質問ですが、受像機は左右2画面が横に並んでいると、どうやって認識するでしょうか。
サイド・バイ・サイドの規格で固まってない部分があるため、機器にサイド・バイ・サイドであることを知らせる信号が現在のソースにはのっていません。
なので現在の3DTVではメニューでサイド・バイ・サイドだよと教えてあげればいいだけです。
信号はどのような形でのるのかまだ決まっていませんが、決定ではないものの画面(映像)自体にパンチ的なものを入れるかもって話はちらっと聞いた事はありますが、そうだとすれば汎用性は高まります。
>受像機側で強制的にサイド・バイ・サイドとして再生すると言う力技も可能ですが、サイド・バイ・サイドでない映像でそれを行うと人体への負担は非常に高いので、責任問題になりますね。
受像機側、つまり3DTVで見るときはフレームシーケンシャルに変換した映像を見ます。
>これは独自規格ですね。
>DVDではなく、映像データをそのままPS3で再生できれば良いですね。
AVCHDは独自規格ではないですよ。パナソニックとソニーの商標ですが多くのメーカーも採用しています。
ここらへんはウィキペを見た方が分かりやすいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
このムービーは1080/60Pで記録できるという面白い機械ですが、その部分は独自ですが3D撮影では使用しません。
3D撮影時、ムービーにはAVCHDで記録します。多分本家に書いてあるとは思いますがググって出てきたのを貼っておきます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/28/news031.html
一部抜粋『記録された3D映像はあくまでもAVCHDフォーマットの映像であるため、デジタルレコーダー「ディーガ」や付属ソフトでBlu-ray DiscやDVDに保存できる。』
別にDVDとかなんとか形は関係なく、なかのデータが重要なわけでそのまま保存可能です(どうやってPS3で再生させるかってだけですからね)。そしてPS3ではAVCHDが再生可能。
ここまで書いてなんかうまく説明してくれてる所がないかなぁと探してみたんですが、ここに書いてありますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20100422_362973.html
一部抜粋『具体的には、放送方式としてそのまま送信できるもの、すなわち、サイド・バイ・サイドやトップ・アンド・ボトムには対応します。正確には、これらの形式ならば「そのまま」表示しますので、3D対応テレビならばそれが「3D表示」になる、ということです。これらの形式は(HDMIの)3D伝送の仕組みを使わなくても表示できますから、我々として排除する必然性はない、ということです。 サイド・バイ・サイドやトップ・アンド・ボトムは、「2画面分の映像を1画面分のフレームに押し込める」ような仕組みなので、既存の2D向けフォーマットを変更せずに伝送できる』
つまりブラジリアン2さんが先に書いてらっしゃった
>送信側が3D映像であると教えてあげなければなりませんね。その決まり事がHDMI 3D規格です。
これについては3D伝送の仕組みを使わなくても表示できると。サイド・バイ・サイドですからね。
もちろん3D規格のフォーマットではありますが。
また、先にも書きましたが現在サイド・バイ・サイドであると伝える信号は入っていません。
サイド・バイ・サイドはパッと見で3Dソースだとわかりますんで、ボタン押して切り替えてあげればよいだけですが。あと、
>PS3で再生するには、放送でのマンダトリであるサイド・バイ・サイドに対応する必要がありますが、PS3本体はチューナーでは無いので放送規格のマンダトリ対応の必要はありません。つまり、ユーザーの要望があって初めて対応検討となります。(対応して欲しいですね)
これについては対応なしで可能だという事です。もちろん最適化をはかる可能性はありますが。
この記事に3Dデジカメの静止画についてもちょっと語られてますね。いずれ対応するのかな?
>そんなに凄いですか。欲しくなりますね。
3D撮影時1〜4mくらいまでの被写体はすごいです。それより後ろは・・^^;
書込番号:11885144
1点

ポテトグラタンさん
まだ続いていたんですね。
あと、長すぎて読みきれません。
まず、冒頭部分をみましたが、色々と混ざっているようですね。
私が言っているのはHDMIの事ですので映像ソースではなく伝送方式の事です。
HDMIでは、EDIDのなかにある「HDMI Vendor Specific Data Block」を使って、受像機がどの3D方式に対応しているかを確認します。
その後、Info Frameの「HDMI Vendor Specific InfoFrame」を使って、どの3D方式で伝送しているかを受像機に伝えます。
このやり取りができて、尚且つマンダトリー(必須)となっている3D方式(フレーム・パッキングなど)で伝送できて初めてHDMI1.4 3Dに対応できていると言えます。
(専門用語ばかりですみません。詳しく説明しようとすると膨大な量になってしまいますので)
>受像機側、つまり3DTVで見るときはフレームシーケンシャルに変換した映像を見ます。
すみません、そういう意味で言ったのではなく、受像機側の操作で受信3D方式を設定を設定したり、受像機側で勝手に判断してしまうと、設定を間違えたときに人体に与える負担は非常に高い物になると言いたかったのです。
例えば、サイド・バイ・サイドの信号が入ってきているのに、受像機側でトップ・アンド・ボトムに設定できた場合、本当は左右に映像信号が分かれているのにも関わらず、上下で分割してフレームシーケンシャル変換してしまいますよね。そのような映像は大変危険です。
その為、送信側機器では受像機がどの3D方式に対応しているかを確認しなければなりませんし、受像機側も受け取っている信号がどの3D方式なのかの情報を送信側機器から受け取らなければなりません。
これらの事はHDMIの規格に定められています。
書込番号:11943383
0点

元々最初から書き込もうかどうか悩んだのですが、よくクチコミでは質問の後に「過去ログ読め」と言われる方が多いです。
それは大切な事だと思うのですが、過去ログ自体に誤解を招く表現があった場合どうなるのか?
私はそれで非常に混乱した方を見ました。その方が参考にした書き込みを私は知ってはいたのですが、「終わった事だしいいか」と何もせずにいたのですが、検索しそれを読み誤認する方もいるという事を改めて感じた訳です。
私は書き込み番号[11862520]の3DムービーとPS3の関係について返信したわけですが、
>パナソニックの3D対応ビデオ・ムービーはサイド・バイ・サイドで記録されるそうです。(1080P@60Hzでの伝送だが、1画面を半分に区切り、左右の画像を張り合わせて同時に送る方式。解像度は半分になる)
この書き込みではこのムービーは1080/60Pで3D記録するんだと、みなさん勘違いすると思いませんか?という事です。
実際には3DはAVCHD記録なわけです。そのAVCHDについても
>これは独自規格ですね。
こう書かれてしまったら、AVCHDはパナソニックの独自規格なんだと思ってしまいます。
実際にはSONYとパナソニックの商標ですし、多くのメーカーが採用しています。
>PS3で再生するには、放送でのマンダトリであるサイド・バイ・サイドに対応する必要があります。
>ユーザーの要望があって初めて対応検討となります。
この書き込みでは、PS3でサイド・バイ・サイドは現状無理としか読み取れません。
HDMI1.4aに拘りがあるようですが、HDMI1.4aにサイド・バイ・サイドのフォーマットは盛り込まれていますが、ただそれだけです。
サイド・バイ・サイドはHDMI1.4aの為に生まれたものではないのです。
だからSONY自身が3D伝送方式使わなくても良いと汎用性の高さについて語っているわけです。
私がHDMI1.4aという言葉を書き込まなかったのは、今回の件と関係ないですし、サイド・バイ・サイドはHDMI1.4aの条件をみたしてなくても良いからです。別に(ハーフ)ハイビジョン画質以下でも構わないのです。
つまり、受信機側に伝える云々はHDMI1.4aの規格を元に書かれているようですが、それとはまた別な話だということです。
書込番号:11946039
5点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2100A
初めまして。
本体を持っていないのにゲームを購入してしまい早一ヶ月が経ったので
そろそろプレイしようと思い近くのゲームショップへ足を運んだ際に
未使用の中古品が24900円で売っていたのですが、中古品でもこの場合未使用なので新品と同じものと考えていいのでしょうか?
新品なら安い方なのですが中古品扱いが気になって購入にまで踏み込めません。助言の方よろしくお願いします。
1点

自分的には良いと思いますが
箱に付いている傷まで気になる方は店員に箱に傷付いていますかとか聞いてから買ったほうが良いですね
書込番号:11713613
0点

CECH-2100Aは既にモデルが代わり安売りが多く、新品でも24900円より安い場合が多いので
あえてその値段で中古(新古)を買う必要はないのでは?
店頭在庫も少なくなって来てるでしょうが、24900円なら少し探せば結構ありそうですが・・・
イオンやドンキでの19,980円なんかは、中々出会えないとは思いますが。
書込番号:11713634
2点

その人が中古が良いなら中古で良いと思いますよ
たぶん未使用の中古品というのは新品を買ってすぐに売った形を言うと思います
書込番号:11713639
0点

>新品なら安い方なのですが中古品扱いが気になって購入にまで踏み込めません。助言の方よろしくお願いします。
新品と同じ扱いではありません。
新古の部類になるかと。
保証は新品購入時から1年なので、保証書を確認させてもらっては?
保証が短かったり、保証書が未記入であれば、新品購入をお勧めします。
どうしていつもこうなるさん
>その人が中古が良いなら中古で良いと思いますよ
もちろんその人が中古が良ければそうですね。
ただ新品がそれ以下で買える場合が多いのに、個人的にはお勧めできませんというだけです。
多少なりとも不安をお持ちのようですし。
まあ最終的に決めるのは本人ですね。
>たぶん未使用の中古品というのは新品を買ってすぐに売った形を言うと思います
所謂、新古ですね。
一度登録済み(この場合は購入時の保証開始ですね)って事です。
新古の場合は、保証内容次第かと思います。
新品と同等以上のお金を払って保証が短いんじゃお勧め出来ないと、個人的には思います。
書込番号:11713667
4点

hiro7216さんなるほど
そうですよね新品が中古より安く買えるんですもんね
書込番号:11713678
0点

なるほど、保証書の有無はチェックしていましたが期間までは頭に入っていませんでした……。
買い物は実物を手にしないと安心できない性格なので、足で探しているのですが周りの販売店は本体のみで27900円から下げてくれないので地元では難航しそうです。
移行したばかりだからですかね? ともかく新中古の購入はもう少しお店を回ってみてからにします。
どうしていつもことなるさん、hiro7216さんお二人ともご意見ありがとうございました。
書込番号:11713816
0点

>移行したばかりだからですかね? ともかく新中古の購入はもう少しお店を回ってみてからにします。
自宅の近くに安く売ってる所がないと厳しいですね。
ドンキは先日19,980円で全国1500台売りだしたので、私はドンキで購入しましたが。
ヤマダは安売りじゃなくても、2100Aなら24,800円+ポイントの所が多いようです。
ヤマダの安売りで22800円+ポイント5%みたいですね。
近所に大型電気店やドンキなんかが無いのであれば、その中古も検討する価値はありますね。
(ドンキは時々PS3の大安売りをやりますね)
書込番号:11713875
0点

ジョーシンのネットショップで購入されてはどうですか。
まだ在庫ありますよ。
コントローラー+HDMIケーブルセットで27,800円です。
コントローラーが要らなければ高いですが。
書込番号:11715927
0点

>>アレーコンプさん
先のことを考えるとHDMIケーブルは欲しいのですがPS3でワイワイ遊ぶつもりはないので
コントローラー付きは遠慮しておきます。
それとどうしていつもこうなるさん、名前を間違えてしまいごめんなさい。
書込番号:11719872
0点

トイザらスで、HDMIケーブル付きが23999円でまた出てますね。
楽天とヤフーショッピングのトイザらスは品切れのままですが。
urlを貼ろうとしたけど、長すぎるのでやめますがw
書込番号:11720600
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2100A
先日子供達と海に行った時写したデジタルビデオカメラの映像をDVD-Rに記録しているのですがPS3内のHDDに取り込む事は出来ますか?どうしても取り込むメニューが出てきません。。
どうしたら良いのでしょうか?こんな素人ですがどうぞ方法を教えて下さいませ。
よろしくお願いします!
0点

取り込むメニューは出てこないが、写真は見れる状態だと仮定して、クロスメニューで写真ファイル(もしくはフォルダ)に合わせて△ボタンで画面右に情報が出てきませんか?
書込番号:11709871
0点

BD、DVD等からの動画は個人撮影でもコピーは出来ないんじゃなかったかな?
PCをお持ちのようですからUSBメモリやSD、メモリースティックを介してPS3のHDDにコピーすると良いのではないでしょうか。
ちなみにPS3はこれだけの種類の動画が再生可能です。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/video/filetypes.html
書込番号:11709902
0点

ちなみに私はPCからPS3へデータ転送しています。
対応するファイルフォーマットなども確認しましょう。
書込番号:11709906
0点

カズ1119さん、こんにちは
残念ながらPS3にはBD,DVDのものを取り込む機能はございません。
取り込みたいなら、みなさんがおっしゃってるようにPCを使ってPS3対応のファイルを作りUSBメモリなどに入れて取り込んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:11710678
6点

個人で撮影したものは、*.mpgのファイルにしておくと、DVDからでもBDからでも「データ」としてコピー可能です。
その為には一度、PCに転送して、mpegのファイルに変換しておく必要があります。TSでも再生はしてくれますが、DVDからTSファイルがコピーできるかどうかです。
書込番号:11712305
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2100A

この商品の生産は終わり、2500Aという商品に切り替わりました。
2100Aはオープン価格後かなり魅力的な価格で販売された為、在庫は非常に薄くなっているようです。
小売りは、これ以上価格を下げなくても在庫は一掃できるのではないでしょうか。
個人的には、現在の最安(限定ですがジャスコで19980円でしたっけ?さすがに完売だと思いますが)よりまた下がるとは思えないし、下がったとしても僅かな気がします。
気になるのでしたら、いくらでも安いところを探して購入してしまった方が良いかと。
あとで在庫切れで悔しい思いをするよりいいと思います。
買ってしまったら、それより少々安い価格のを見つけてもあんま悔しくないですよ。多分^^;
その分ガンガン遊んじゃいましょう!
書込番号:11702057
3点

ヤマダもジャスコもトイザラスも、
日本全国の在庫を大量に仕入れてるみたいですね?
売れ残った2100Aをソニーがかき集めて、
販売してもらっているのでしょうか?
2万円前後であれば確実に買いだと思いますし、
これ以上は下がらないでしょう
いまだに、
80GBの中古が22000円前後で販売されている
中古ショップがあるぐらいですし・・・
書込番号:11703581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


