最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月中旬

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 22 | 2018年1月31日 00:00 |
![]() ![]() |
141 | 53 | 2018年1月18日 16:29 |
![]() |
15 | 16 | 2018年1月23日 00:08 |
![]() |
4 | 13 | 2018年1月3日 22:16 |
![]() ![]() |
20 | 37 | 2018年1月4日 20:12 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2018年1月3日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
カメラ初心者です。
どうか皆様教えて下さいm(__)m
使用しているカメラはD5300です。
レンズはAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRです。
皆様にご相談させて頂きたい事は照明機材についてです。
急遽撮影係に抜擢され大変弱っております。
撮るのは顔のアップ、上半身の写真、全身の写真の三パターンです。それを屋内外・昼夜、条件を変え撮影する事になります。
この様な場合、どのような照明機材があれば良いのでしょうか?
今日一日自身であれこれと調べてみたのですが、情報が多くうまく判断が付きませんでした。
定常光?クリップオンストロボ?モノブロックストロボ?日本製?中国製?LED?SU-800を使った多灯撮影?
何が良いのかさっぱりです。
アバウトな質問であると承知しておりますが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
何卒よろしくお願いしますm(__)m予算は5〜10万円です。
0点

プロレベルの作品をとるのか
社内で適当にするのかによって変わる
まずは内蔵ストロボで試せば
書込番号:21550969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかか梅干しさん
はじめまして
私はキヤノン/ソニー使いです。
誰とは申せませんが、私なんかより詳しい方が居られるのですが・・・・(フラッシュの板によく居られます。)
ストロボ(フラッシュ)で、オフシューで使える様に徐々に訓練した方が良いと思います。
1.クリップオンストロボで・・・
1)ニッシンDi700AとAir1のセット(ニコン用)
2)ニッシンDi700A(単体)をあと1灯追加
3)団扇型のディフューザー、アマゾンで数百円程度
4)ライトスタンドとアンブレラのセット、アマゾンで5000円程度
*ニッシンデジタルさんは有料のストロボ講習会を各地で巡回して開催しています。ストロボは借りられますし、有料ですから気兼ねなく参加出来ます。まず、これに参加される事をお勧めします。
2.リチウムイオン電池式のモノブロックで・・・
1)GODOXのAD200(私も欲しい)アマゾンで35000円位、正規ルートだと6万円位。コレを2灯
2)GODOX純正の電波式送信機、5千円とちょっと
3)ライトスタンドとアンブレラのセット、アマゾンで5000円程度
3.室内専用(コンセントが必要)ですが・・・
アマゾンでGODOXのモノブロックストロボ3灯セットが約6万円です。
ライトスタンド3本とアンブレラとソフトボックスと電波式送信機が付いてきます。
キャリングケースも付いてきますが、全部で約20Kg程の重量がありそうです。
お安いですが嵩張ります。
4.すぐに役立つ方法・・・・・
他の方の仰せの様に、純正かニッシンDi700A(ニコン用)をカメラに付けて、
1)天井が白ければ天井バウンス
2)天井が白く無かったり、屋外では団扇型のディフューザー(写真2枚目の右)を使います。
このディフューザーは表が銀、裏が白になっているので、使い分けができます。(白の方が柔らかい光とか)
5.うんと安くあげる方法
ニッシンデジタルさんの製品と比べても勿論純正と比べても格安の中国製クリップオンストロボがあります。数千円からあります。
壊れても使い捨てと考えればOK。TTLで使えないモノもありますが、フラッシュはマニュアルが基本と考えればそれでもOK。
TTLが使える機種は少しだけ高価ですが、それでも日本ブランドよりは安いです。
中国製のモノブロックストロボには格安品があります。安いモノは1万円台です。但し、リチウムイオン電池を内蔵し屋外で使えるモノ
例:GODOXAD200 AD600
は高級品で中国製とは言え高価です。
と言っても北欧製のプロフォトと比べれば格安だと思います。
書込番号:21550979
4点

皆さんお書きの通りです。
現行外付けスピードライト (クリップオン) では、SB-700/SB-5000、メーカ在庫終了品ではSB-800/SB-910など。
屋内では、バウンス+内蔵リフレクタ立て
屋外では、直射とか、
まず購入して工夫してください。
書込番号:21550991
2点

>おかか梅干しさん
あと、シンプルな方法から始めましょう。
良く分からないと複雑な方法を頭で考えがちです(私か!)
案外簡単なやり方でも結果が同じだったりします。
ニッシンデジタルさんの講習会の初級に参加されると良いと思います。
肩の力を抜いてね♪
書込番号:21551006
3点

なお、一台目のスピードライトは必ず純正を選択してください。
社外製では距離に伴う調光精度ばらつきなどを見受けます。分かってしまえば補正できますが。
書込番号:21551038
2点

>おかか梅干しさん
色々状況によって違うと思いますよ。
日中屋外ならノーフラッシュでと思っても、逆光でフラッシュ使った方がいい場合もありますし。
こちらのページが参考になるかな。
内蔵フラッシュ使ってますね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique03.html
屋内でも明るい環境ですとノーフラッシュでも行けるかと思います。
問題は夜間の屋内外、屋内であればガイドナンバーの大きなスピードライトで天井バウンスがいいかなと思います。
屋内外問わず、直射でもいいのですが私はディフューザーを付けています。
ちなみに私の使っているのはSB-300です。
後は中国製のガイドナンバーの大きなTTL発光できるスピードライトですね。
こちらは5,000円くらいで買えますよ。
内蔵フラッシュ用のディフューザーもありますので、こちらを試してはどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6217-ETSUMI-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-3%E8%89%B2%E5%85%A5%E3%82%8A/dp/B001RB1WN0
書込番号:21551114
2点

>おかか梅干しさん
GN60クラスのフラッシュで
室内は 天井バウンス
天井バウンスはトップライトすぎ
光が軟らかすぎ
光のスパイスでレフ板を併用
屋外は 写真の様なデイュフューザー
(これは自作)
モデルさんから 3〜4m離して
ワイヤレスコマンダーで撮れば
アップも
全身も
同じ感じの光の加減となる
大きいデイュフューザーのほうが
拡散効果は高いが
移動 セッティングで手子摺るし
風でひっくり返り易い
書込番号:21551200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかか梅干しさん
業務(仕事)ですか?
〉定常光?クリップオンストロボ?モノブロックストロボ?日本製?中国製?LED?SU-800を使った多灯撮影?
初心者さんでこんなことまで考えなければいけない
撮影をたのまる
解らない(出来ない)なら先ずは出来ませんと伝えるべきです
写真は機材が有れば撮れるのでは無く
機材をカメラマンが使い(操作して)撮る物です
(機材が有れば良いと言う物ではない)
頼んだ方がそこまで望んでいないので有れば
フルバウンス出来るストロボ
SB-700を買い室内はバウンス、屋外は直射
で良いと思います
撮り方はまず上の撮り方で事前に試し撮りし
上手く撮れなかった場合失敗作を
こちらにUPしてもっとこうしたい
相談するのが一番近道だと思います
書込番号:21551209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おかか梅干しさん こんにちは
>それを屋内外・昼夜、条件を変え撮影する事になります。
モノブロックは電池ではなく コンセントからの電源供給が必良な為 屋外では使い難いと思いますのでストロボで対応するのでしたら クリップオンタイプの方が便利です。
でも 室内はモノブロックの方が 光量もあり使い易いので 室内はモノブロック 屋外はレフ板と変えるのもいいかも。
書込番号:21551214
3点

こんにちは♪
すでにアドバイスにある通りで・・・
一番お手軽なのは??・・・純正の外付けフラッシュになると思います。
※私も「純正」を強くお勧めしておきます(^^;
↑これでは・・・カッコが使いない??と言うのであれば。。。
http://www.photo-tools.com/user_data/zinbutu-z.php
屋内でさつえいするならば・・・とりあえずこんな機材があればサマになると思います(^^;(^^;(^^;
初心者さんなら・・・モノブロックより定常光のバンクライトの方が使いやすいかもしれませんね??(^^;
屋外でウェストアップ(上半身)の撮影であれば??・・・レフ板一つ持たせるだけでも違うかも??(^^;
屋外でも、屋内でも・・・レフ板は一つ二つあった方が良いと思う♪
ご参考まで♪
書込番号:21551240
2点

>おかか梅干しさん
私もD5300使っています。いいカメラですよね!
急遽頼まれた撮影、頼んだ方も、素人に頼むのでしょうからプロのような仕上がりは期待してないと仮定して、あまり難しいこと考えず、室内ではスピードライト、日中屋外ではレフ板で行きましょう。
もちろん日中屋外でもスピードライトは使えますし、レフ板だって室内撮影でも使えるので、まずはこの二つを買えば、かなりよく撮れると思います。
スピードライトとしてはニコンのSB700クラスが最低ラインで、予算があればSB5000か前モデルのSB910
レフ板は、アマゾンとかで検索すればたくさん出てきます。とりあえず直径80cm以上の丸型買っとけば大丈夫です
部屋の状況や屋外でも自然光の向きが様々ですので、必ずこれという撮影方法はないのですが、フラッシュの光を直接被写体に当てるのではなく、レフ板で反射させたり天井や壁で反射させたりなど光が柔らかく被写体に当たるように工夫すれば自然な表情の写真が撮れると思います。
いきなり本番撮影ではなく、撮影場所で少々時間をかけてセッティングや試し撮影してから本番に向かいましょう。
特に被写体となる人が複数人いるときは、最初の方でセッティングを決めてから、一人一人撮って行くのが良いと思います。
一人だけなら結構時間はかけられると思うので、じっくり何枚も試写していい光の当て方を選びましょう。
ですので、カメラのモニターでの確認だけでは細かいところがわかり辛いでのできればPCも持って行ってその場で確認しながら撮影するのが良いと思います!
頑張ってください〜(^^)
書込番号:21551336
3点

>おかか梅干しさん
人物を綺麗に撮る方法でおすすめ
カメラにクリップオンストロボ1灯の場合、profoto A1が現行品では1番いいかな? 予算が若干オーバーしますが、直射でも綺麗に光が廻り、顔のテカリも他メーカーと比べ少ないです。
オフカメラとする場合は、電波式クリップオンストロボ+コマンダー(出来ればストロボ2台) 2台で60000円ほど
アクセサリーとして、ライトスタンド、ストロボ取付け用ヘッド Amazon等で安いものでOK 2組で10000円ほど
ライトシェイピングツールとして、一番手っ取り早いのは60cm×60cm程度のバンク(ソフトボックス)かな? 2組で7000円ほど
他には、アンブレラ、オパライト、オクタライト等お好みで。
レフ板も出来れば大きめのものが1枚(白、銀)あれば良いです。
一応、ストロボはニッシンDi700A+Air1を、他ツールはAmazon等で安価な中国製を調達する想定で書いたけど、GODOXやNEEWER等を選べばもっと安くなります。基本純正にはこだわる必要はありませんというのが最近の風潮です。
撮り方は、被写体が女性の場合はビューティーライティングが綺麗。モデルさん正面上(胸に向かって上方3〜45°)に1灯、2灯の場合は、逆に下から1灯、1灯のみの場合はレフ板に置き換える、がおすすめ。
被写体が男性の場合はサイド光でわざと顔に陰影をつけるのがおすすめかな?
さらにストロボを買い足せば、被写体のエッジだったり、背景だったりを照明して、アクセントライトを工夫すればさらに良い作品が撮れるようになるよ。
書込番号:21551425
3点

>おかか梅干しさん
私もD5300を使用しており、他の皆さんがアドバイスしてくれいている純正クリップオンストロボのSB-700とSB-5000、中国メーカー?の格安ストロボであるNEEWER TT560を使用していますので、そちらの面での使用感を書きます。
私が使用した感想になりますが、SB-700が最も無難に使用できます。室内での撮影で光量不足を感じたことはありません。ただし背景をしっかり写したいならSB-700単体では厳しくなります。
SB-5000の方が機能等も充実しておりますが、その分設定に悩むことや不意に設定が変わるとがありました(慣れの問題ですが…)
NEEWER TT560は最低限度の機能でとにかく安いです。スレーブ発光(他のストロボの光に反応して光る機能)があるため補助ストロボに使用していますが、設定は光量のみでマニュアルですので、安く複数台持ちたいときのサブストロボです。
またD5300はオートFPハイスピードシンクロに対応しておりません。なのでストロボを使用するとシャッター速度は1/200が下限となります。
日中屋外でクリップオンストロボを使うと白とび多発になるので、ストロボに頼らずレフ板等を使用したほうが良いです。
また外部ストロボを使用の際は、電池や電源を気にしてください。SB-700で単三電池4本を使用しますが、結婚式などで使用すると電池交換が2〜3回必要になります。多用するのであればエネループ等の充電式でないとあっという間に電池代が本体台を超えます(笑)
ストロボを直射する場合はKenkoの影とりというストロボディフューザーがコンパクトで簡単に取り付けられるため愛用しています。ただしレンズに装着するため使用するレンズとの相性があり、ズーム等でフードや前玉付近が回転するタイプの物は使いにくいです。
おかか梅干しさんがどのような機材を導入するにしても、早めに導入して設定を煮詰めたり、ライティングやそれに合わせた現像の練習をすることをお勧めします。
書込番号:21551467
3点

>誰とは申せませんが、私なんかより詳しい方が居られるのですが・・・・
実践的な方、とても親切な方、がご登壇されました。
宜しくお願いします。
書込番号:21551539
3点

つうか、その撮影係が終わってから外付け使う予定が無ければわざわざ買わなくても良いのでは?
自分が使いたい機材の為だけに、自分のお金は使いましょう。
書込番号:21551773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

撮影スタイルによってベストは変わります
速写重視、つまりは撮りなおしがきかないなら純正がベスト
撮りなおしがきくならマニュアル調光が一番早く楽にライティングがきまりますよ
僕は後者の使い方しかしないので
ニコン機でもキヤノン540EZを付けてます(笑)
書込番号:21553789
2点

ひろ君ひろ君様、okioma様、infomax様、6084様、うさらネット様、9464649様、謎の写真家様
gda_hisashi様、もとラボマン 2様、#4001様、Paris7000様、抜造様、akira_gao様、横道坊主様、あふろべなと〜る様
ご返事遅れました。大変失礼いたしましたm(__)m
皆様たくさんのアドバイス本当にありがとうございましたm(__)m
「はい、撮影係」とポンッと肩を叩かれた時は真っ青になったのですが^^;
皆様からアドバイスを頂き、なんとかやって行けかも・・っと、気が少し楽になりました。
(丁寧に具体的な撮影法を説明して頂いた事、製品の情報を細かく書き込んで頂いた事、本当に助かりました!!!m(__)mm(__)m
今後は皆様から頂いたアドバイスを出来る所から一つ一つ実践して行こうと思います。
(今日は試しに内蔵ストロボに新聞紙を被せて撮影してみました!・・・間違ってませんよね?)
皆様、この度は本当有難うございましたm(__)m
書込番号:21555578
3点

>おかか梅干しさん
〉(今日は試しに内蔵ストロボに新聞紙を被せて撮影してみました!・・・間違ってませんよね?)
間違っています
色が付いている紙を使うとストロボ光にその色が影響します
白い紙にしましょう
書込番号:21555625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかか梅干しさん
内臓ストロボを使う場合は、室内でしたら名刺バウンス何かもすぐに試すことができて差が出る方法ですよ。
内臓ストロボ 自作 などで検索すると名刺バウンスや自作ディフューザーなんかの簡単な作り方が出てきます。
あと、ストロボの光を紙に透かす場合は新聞紙よりも薄いコピー用紙やクッキングシート等の白くて透過性の有るものがオススメです。
出来ることからやっていきましょう^^
書込番号:21555636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これをきっかけに本格的に、照明に凝るということであれば、
”たまちゃんのライティング話” 玄光社 1500円がおすすめです。
私は中古で買いました。読みにくくてもよければ、玄光社のページに
PDFファイルがあります(無料)。
コマーシャルフォトの本なので、プロ向けですが、初心者でも十分
役にたつし、理解できると思います。
ネット情報だけで勉強するのは無理な分野です。
書込番号:21556497
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット
鉱物が好きでコレクションしているのですが、
それを写真で撮ってSNSやブログなどにアップしたいと思いカメラを探しています。
今までスマホ以外でほぼ撮ったことがないぐらいのド素人初心者です。
私のコレクションは水晶に別の種類の鉱物が内包されていたりするものが多いので、
それを綺麗に撮るためには色々調べたところ、一眼レフが良さそうだと思いました。
子供の撮影用に一眼レフを持っている知人が
レンズの種類が多いから1番いいのはニコン、それかキャノンで探すといいよと教えてくれたので、
まずはニコンで探してみたらD5300かD3400が初心者でも良さそうかなと思い、
その2台を前提としてレンズを調べ始めたら、
キットなど自分の撮りたいマクロレベルが撮影できるかどうか判断が付かず、
そもそもカメラもこの2機種絞りでいいのか?と訳が分からなくなってきました。
鉱物撮影している人のブログなどを検索すると
●マクロ撮影機能付
(最低でもレンズ前5センチ。これくらいあれば、タンブル程度の石が画面にそこそこいっぱいに写る。レンズ前10センチだとちょっと厳しい)
●色は黒。レンズまわりも黒いもの
(シルバーや派手な色は写り込む)
●ACアダプター(電源コード)で電源が取れると便利
●液晶モニターが大きいもの
(写りが良ければなお良し。ピント合わせが楽)
●手ぶれ補正機能もあると便利
●室内撮りが中心なのでなるべく明るいレンズ
●撮影には、フラッシュ厳禁なので、フラッシュをオフにできること。
●光学ズーム 12倍
●絞り/シャッタースピード優先機能付き
●マニュアルフォーカスができる
●シャッター速度を(なるべく絞り値と独立で) マニュアル設定出来る
などが上げられています。
あと、これは可能であればという範囲ですが、
蛍石も沢山あるので、紫外線ランプを当てての撮影なんかもできたら面白そうだと思っています。
参考URL http://www.ne.jp/asahi/lapis/fluorite/essay/110824fluore.html
予算的には、安いほど有り難いですが10万以下で揃えられたら理想的です。
投稿自体初めてなので、
説明不足など至らないところがありましたらごめんなさい。
初心者の鉱物撮影に向いているカメラ選びのアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>鉱物大好きさん
お安く深度合成するなら、コンデジですが
OLYMPUS Tough TG-5 http://kakaku.com/item/J0000024928/
で行けます。
大きな量販店には置いてある機種ですし、
メーカーページに取扱説明書もあります(深度合成はP30)から、
店頭で確認されて、使い物になるかをチェックされると良いと思います。
本当は前機種のTough TG-4の方が画素数がある(暗い水中での画質向上で画素数減らした)ので、
照明が好みで当てられる環境ならTG-4がお勧めなのですが、
市場流通が減っているので見かけたらラッキー程度。
LED照明としてオプションのライトガイド LG-1があると良いかもしれません。
レンズ全周を照らすので、黒い紙などで好みで入射方向を調整すると良いかも。
5mmのものを大伸ばしな撮影と考えると、D5300などで等倍撮影してトリミングするか、
中間リングなどで等倍超えを狙うか、
ニコン1などの小さいセンサのミラーレスにアダプタで一眼レフ用のマクロをつける、でしょうか。
日中時間に余裕があったら、自分も何か試してみます。
書込番号:21516994
1点

夜明けを待たずに手元の機材で試してしまいました^^
今回はセンサの小さなミラーレス機に一眼レフ用の等倍マクロレンズを付けたもの。
ボディ:Pentax Q7
1/1.7型センサ機。現行品はQ-S1、もう市場在庫少ないので、中古店当たったほうがよいかも。
旧型のQ,Q10だとさらにセンサが小さいのでもう1段拡大可能です。
アダプタ:Kマウントレンズ用 アダプターQ
三脚座:Kマウントレンズ用アダプターQ用三脚座
レンズ:SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)
ミニ三脚:
撮り方:
今回は絞り優先AvですがMでも良いです。
1.ISO感度は一番低くしておきます。
2.マニュアルフォーカスでピントを合わせます。
3.レンズ側の絞りリングをA以外にします。
4.アダプタに絞りリングがついているので回して、ピントが合う状態を調整します。
(余り絞りすぎると逆にボケるので、その手前当たりまで)
6.絞り優先なら露出補正、Mならシャッター速度を調整して好みの明るさにします。
5.セルフタイマーで撮影します。
照明以外はノートPCの天板の上で収まりました。
ニコンならニコン1 J5にマウントアダプターFT1で近い環境が組めると思います。
書込番号:21517013
1点

>鉱物大好きさん
カメラについては、ライト付きのマクロレンズがあるキヤノンが良いと思います。
鉱物撮影だけに使うのであれば、ミラーレスのEOS Mでも良いと思います。こちらにも照明付きのマクロレンズが用意されています。
なお、ミラーレスでも、オリンパスやパナソニックはやめた方が良いと思います。適切なリングライトがありません。
撮影に必要なのは
小型三脚
被写体を置く台というかスタンド
スタンドとしては、スマホやタブレットのスタンドで角度調整ができるものがおススメです。
ブレを防ぐためのリモコンはスマホにアプリを入れればOKで、わざわざ別に買う必要はないと思います。
書込番号:21517241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉱物か マクロなら、ワシら 仕事で日々使っているのがベストだと思う。
10万円でそろうよ。
EOS Kiss X8か7のレンズキット6万円弱と、EFS 35mm Micro ISSTMの4万円。 56mm相当のマクロで、リングライト付き!
紹介記事を書くので、3日ほど待って (^^)/~~
書込番号:21517858
5点

またちょっと試してみました。
厳密なピント合わせや色調整ははしていませんので画質の悪さはご容赦ください。
照明は天井の蛍光灯(右上で光っている部分)とLEDライト(別角度から入れて陰影をはっきりさせるため)。
手ごろな鉱物が押し入れから出てこなかったのでカナダの1セントコインを樹脂で覆ったネクタイピンで。
脇にちらっと写っているのは1円玉です。
文字「1CENT」が約6mmなので、概ね、文字「1CENT」サイズの鉱石中に内包物が入っていることになります。
これをインスタに掲載するサイズ、例えば1080x1080で切り出すと考えます。
ご参考1a,1bは、APS-C一眼(PENTAX K-3II 2400万画素)に等倍マクロ(タムキュー)を付けたもの(1倍マクロ*1.5)。
ニコンでもキヤノンでも、APS-C機に等倍マクロだと近い大きさになります(キヤノンはちょっとだけ大きく写る)。
切り出した感じでは4mm程度の範囲を拡大できました。
ご参考2a,2bは、1/1.7型機(PENTAX Q7 1200万画素)にアダプタ介して等倍マクロ(タムキュー)を付けたものです。
計算上は(1倍マクロ*4.4)となります。
切り出した感じでは2.5mm程度の範囲を拡大できました。
この間のサイズ感だと、
・ニコン1に変換アダプタ介して等倍マクロ(1倍マクロ*2.7)
・マイクロフォーサーズ機にオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro(1.25倍マクロ*2)
・EOS-M系にキヤノンのEF-M28mm F3.5 マクロ IS STM(1.2倍マクロ*1.6)
・APS-C一眼に接写用の中間リングを介して等倍マクロ(1倍マクロ*1.5*中間リングの係数)
の組み合わせが考えられます。
内包物のサイズにもよるのですが、サイズ感はこんな感じです。
楽なのはアダプタ使わないやつですね。
あとは、深度合成まで必要か、なくても許容かですね。
書込番号:21517871
2点

鉱物大好きさん 返信ありがとうございます
>水晶の内包物が大きく見られたり、
この場合は マクロレンズ以外に 背景から光を当てて撮影する必要もありますし 結晶の方もライティングが重要になってくると思いますので ライティングの勉強も必要になると思います。
書込番号:21518284
4点

マクロで足りない場合、ニコンならファーブル フォト EXという簡易顕微鏡があります。
会社でSEMやレーザー顕微鏡、金属顕微鏡を持ち出すまでも無いと言う時に使っています。
http://www.nikonvision.co.jp/products/fabre/fab_photo_ex.htm
レンズは使わず、顕微鏡にカメラを直接取り付けます。
この時D5600なら、HDMI経由で外部液晶画面にライブ画像を表示出来て、
一人前のデジタル顕微鏡みたいに使えます。
(D5500以前の機種では撮影した再生画像しか表示出来ませんでした)
ただし、D5000系などでは深度合成(focus stacking)が出来ず、ごく一部にしかピントが合いません。
ニコンでは今はD850のみ深度合成の素材撮影(剛性はPCでの後処理)が出来ます。
お望みの撮影スタイルによると思いますが、深度合成は必須な気がします。
そこは気にしなくて大丈夫でしょうか?
書込番号:21519008
2点

皆さま、沢山のアドバイスありがとうございました。
koothさんが写真をアップしてイメージを伝えてくださった上での
具体的な機種の提案だったので初心者には分かりやすく、
機種をそれぞれ調べたところ、
>EOS-M系にキヤノンのEF-M28mm F3.5 マクロ IS STM(1.2倍マクロ*1.6)
に当てはまるEOS M3 クリエイティブマクロ ダブルレンズキット [ブラック]が
値段も予算内の手頃だったのでコジマネットで衝動買いしてしまいました。(ラスト1台でした)
追加でアドバイスしていただいた方、ごめんなさい。
知識が全然追いつかないので、
ひとまずはこのセットで実際にやりながら知識と腕を磨き、
鉱物は20年以上集めてかなりあるので、
Maker-SGさんが提示してくださったようなEOS Kiss X8ランクの良さが分かり、
使いこなせるようになった頃にまた購入したいと思います。
皆さまのお陰で自分が撮りたい写真向きなカメラが購入できたと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:21519573
3点

>鉱物大好きさん
機種が決まってなによりです。
EOS-M3なら、スマホでリモート撮影もできますし、
ACアダプターキットACK-E17が使えるから、バッテリ減りを気にしなくても撮れるし、
日常でも使える良い選択だと思います。
もっと小さいものを拡大したいのなら、EOS-M3に
akira_gaoさんの書かれていた
中一光学のFREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1
を使う方法があります。
http://stkb.co.jp/info/?p=5143
これの下の方に鉱物撮影例が載っています。
概ね横幅6mm弱位で撮れる様です。
GANREFにも同レンズのレビューがありますが、こちらはミニ三脚とスマホ併用なので
鉱物大好きさんの撮影の参考になるかもしれません。
https://ganref.jp/m/kazuleo/reviews_and_diaries/review/10957
撮影、楽しんでくださいね。
書込番号:21519828
3点

>あれこれどれさん
>オリンパスやパナソニックはやめた方が良いと思います。適切なリングライトがありません。
キヤノンのリングライトは6〜10万円とめちゃくちゃ高いですが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623305_10601010005_K0000992578&pd_ctg=1060
メーカーに関係なくつけられる中国メーカーの3〜5千円の安いリングライトとMR-14EX IIとでは何が違うのか教えてください。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%80%E4%B8%80%E7%9C%BC&rh=n%3A3210981%2Ck%3A%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%80%E4%B8%80%E7%9C%BC
EF-S28mmf/3.5マクロレンズのライトは雑誌のおまけのリングライトより暗かったので量販店で訊いてみたら、スイーツなどに少し近づいて撮るためのライトで本格的に撮るならEF100マクロでライティングですねってキヤノンのベスト着た店員が言ってましたけど実用上は大丈夫なんでしょうか。購入を迷っています。
書込番号:21519997
2点

>おいおいばぁさん
> メーカーに関係なくつけられる中国メーカーの3〜5千円の安いリングライトとMR-14EX IIとでは何が違うのか教えてください。
端的には、ストロボとLED(定常光)の違いです。
それに関連して、演色性の違いが出てきます。一般には、値段なりと言われているようです。
私が知っている限り、中国メーカーのリングライトは、一眼レフ(それも100mmマクロ…)を前提に作られていて、46mmの設定がないようです。ステップアップリングを使って強引に付けても、口径が大きすぎて、スレ主さんがしようとしている超接写では光が回りません。キヤノンのEF-S/EF-Mの標準マクロレンズが組み込みリングライトを備えているのは、この点に配慮したものと思います。
中国メーカーのリングライトで、46mmで、超接写でもうまく使えるものがあれば、マジで教えて欲しい…。カメラメーカーが出さないのは、怠慢だと思います。特にオリンパス!コンデジにはアクセサリーがあるのに?!
> 本格的に撮るならEF100マクロでライティングですねってキヤノンのベスト着た店員が言ってましたけど
(フルサイズなら?)その通りと思います。ライティングの道具とか三脚とか、かなりの予算が必要だと思います。スレの趣旨からして、まずは、金銭的にも簡単に始められることが重要かと思いました。
書込番号:21520040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
返信ありがとうございます。
>端的には、ストロボとLED(定常光)の違いです。それに関連して、演色性の違いが出てきます。
一瞬しか光らないストロボよりライトの効果を確認しながら撮れるLEDの方が扱いやすいと聞きましたが、ストロボの方がいい結果になりますか。
>私が知っている限り、中国メーカーのリングライトは、一眼レフ(それも100mmマクロ…)を前提に作られていて、46mmの設定がないようです。
46mmというのは?広角マクロレンズはライトが当てにくく撮りにくいということで、標準マクロレンズや中望遠マクロレンズなら中国メーカーのリングライトでも問題ないということでしょうか。
>ライティングの道具とか三脚とか、かなりの予算が必要だと思います
ビデオライトを勧められたことがありますが、安いものは値段なりなんでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
書込番号:21520090
1点

>カメラメーカーが出さないのは、怠慢だと思います。特にオリンパス!コンデジにはアクセサリーがあるのに?!
マクロフラッシュ STF-8は、何か問題があるんでしょうか。
わたしには値段が大問題。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/stf8.html
中国メーカーのリングライトは、パナソニックのMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8やオリンパスM.ZUIKO 60mm F2.8 Macroには適しているということでしょうか。質問ぱかりですみません。
書込番号:21520127
1点

>おいおいばぁさん
> 一瞬しか光らないストロボよりライトの効果を確認しながら撮れるLEDの方が扱いやすいと聞きましたが、ストロボの方がいい結果になりますか。
詳しい人は、概して、そうおっしゃるようです。私自身は、色を除けば、少なくとも(超)マクロ撮影ではストロボの優位は微妙な気もしています。
> 広角マクロレンズはライトが当てにくく撮りにくいということで、
特に等倍とか等倍超えの撮影なら、ですね。
> 標準マクロレンズや中望遠マクロレンズなら中国メーカーのリングライトでも問題ないということでしょうか。
特に中望遠マクロなら。標準マクロで少し離れて、だと、画角が広い分、LEDでは光が回るかな、というのがあります。
光量の大きいLEDは値段もそれなりの上、色の問題、光の均一性の問題、とか考えると、安物買いの私も躊躇するところがあります^_^;
> ビデオライトを勧められたことがありますが、安いものは値段なりなんでしょうか。
おそらく…。私自身は、ビデオライトはメーカー純正のストロボに組み込まれたタイプしか使っていないのでなんとも…、
もっとも、ストロボに内蔵のLEDライトの原価とか考えると、同じようなものとも思いますが、試していません。
書込番号:21520157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おいおいばぁさん
> マクロフラッシュ STF-8は、何か問題があるんでしょうか。
> わたしには値段が大問題。
同じくです(^^)。あと、撮影の手間の問題ですね…。m4/3カメラは、気合いを入れたマクロ撮影要員ではないので…。
> 中国メーカーのリングライトは、パナソニックのMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8やオリンパスM.ZUIKO 60mm F2.8 Macroには適しているということでしょうか。
パナソニックの45mmでは、それなりには、使えました。あくまでも、私の(多分檄甘…)基準で評価する限りですが^_^;
ただ、カメラに比べてかなりデカイのがすごく気になりました。
そう言えば、ご紹介のストロボは、パナソニックレンズでも使えるのですか?
書込番号:21520182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
STF-8はパナソニックG80では使えるということです。
https://www.mu-43.com/threads/olympus-stf-8-twin-flash-on-a-panasonic.93859/
高過ぎるって意見が多いですね。E-M5llに付いてくるストロボが2つ付いてマニュアルで制御するだけなのにって。でもすごくよさそうです。
https://www.diyphotography.net/review-olympus-stf-8-twin-macro-flash-system-micro-four-thirds/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
鉱物大好きさんみたいに潔く決められるといいけどなかなか決められず、オリンパスがいいかなと思っていたらやめた方がいいというカキコミをよく見かけるような気がしてまた迷います。ありがとうございました。
書込番号:21520266
2点

鉱物撮影の場合は、影を消すよりは凸凹の陰影をきれいに出すほうが良さそうに思えます。
そう考えると近距離正面に加えて、斜めとか横方向からの光も欲しいかも。
LEDライトでもリングフラッシュでも、
被写体がかなり小さいので配光ムラを防ぐ工夫をさらに加える必要があると思います。
スレ主さんの環境で低コストと考えると、
レンズ付属のLEDライトは左右独立で点けられるので、まずはこれ。
ムラが気になるならLEDライトの光をトレーシングペーパーのようなもので散らす。
あと、手元に使っていないスマホやタブレットがあるなら、
白画像を表示したうえで被写体に向けて(例えば水晶のように透明のものなら裏側などに配置しても良いよね)
ベースの明るさを確保。
目立たせたい所には別方向から鑑定用のペンライトなどでスポットを当てると良いかもしれません。
スマホ画面って最高品質のデュフューザーライトだし、鉱物によって当てる色温度を変えられるので便利かも
(ヒスイなら黄色っぽく、ダイヤなら青白く、とか、鑑定に使う色に近い感じだとプロっぽいかも)。
書込番号:21520290
2点

中華製のLEDリングライト使えますね。
オモチャみたいなモノですがダメ元で買った所、意外に役に立ってます。
自動調光には当然対応してませんが、常時点灯や光量調整も出来るのでL V で確認しながら撮ればいいんですよ。
私が先に投稿した水晶やトパーズの画像はこのライトを使いました。
アタッチメントが複数口径付属してるので、小さなフィルター径のレンズでも合うんじゃないかな。
書込番号:21520602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おいおいばぁさん
どうもです^_^;
> STF-8はパナソニックG80では使えるということです。
情報をありがとうございます?。G80(日本ではG8)だと、確かに、フォーカス合成ができますね。4Kサイズになるけど。SNSに上げるなら十分でしょう。
おそらく、もっとも安くボディ内で深度合成できらと思います。まだ、ちょっとお高いけど^_^;
実は、一応、私もMeike FC 100というのを使っています。
それも、パナソニック用というものです^_^;。このパナソニック用は輸入代理店辺りがつけたようで、マニュアルには記載されていない、46→58mmのステップアップリングが同梱されていて、アダプターリングを付けられるようになっています。
ただ、レンズ面が大幅に引っ込むので、45mmはいいとして、30mmの場合、ナイーブに超接写しようとすると、暗がりになってしまいます…。少なくとも工夫が必要です。そこがキヤノンレンズとの違い。
そういうことで
> オリンパスがいいかなと思っていたらやめた方がいい
と書きました。
書込番号:21520804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 情報をありがとうございます?。
の?はおタイポです^_^;
ごめんなさい。
書込番号:21520815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
初めて投稿いたします。
機種 : Nikon D5300
レンズ : AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
: AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR II 標準ズーム
を所有しております。
望遠レンズの追加購入について迷っております。
AF-S DX NIKKOR ED 18-300mm F3.5-5.6G VR
と
AF-S DX NIKKOR 18-300mm F3.5-6.3G ED VR
だと1本で所有レンズの付け替えがなくなるので購入を検討しているのですが明るさの5.6Gと6.3G以外違いはどこにあるのかわかりません、実際に使ってみて性能のいいのはどちらなのでしょうか?
現在所有のAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRよりレンズの性能(AFの速さ、明るさ、など)が悪くなるのなら、他にいいレンズはありますでしょうか?
できれば今のレンズより明るく撮影したいのですけど、フラッシュが使えないので困っています。
撮影環境
体育館の中 暗幕で太陽光無し 蛍光灯の明かりのみ
撮影対象
子供 スポーツのドッチボール競技
観客席から望遠レンズで連写撮影(スポーツモード)
手持ち
スポーツ競技のためフラッシュ禁止
1点

>tomo1028さん
まず、添付写真の明るくなったり暗くなったりというのはフリッカーという現象です。
ググれば解説はいくらでも出てくるので割愛しますが、これを回避するにはSSを関東では1/100以下に、関西では1/120以下にする必要があります。
でもスポーツ撮影するときにはそんな遅いSSで撮ってては被写体ブレを起こすので、フリッカー現象が出るのを承知の上で、沢山連写し、暗くなったのは捨てる覚悟で行きましょう。
D500など上位機種にはフリッカーを回避する機能が搭載されていますがD5300には搭載されていません。
さてレンズですが
この18-300の2本、正直どちらでも大きな差はないと思ってよいです。
本来ですと、F5.6の方が描写がいいはずなんですが、F6.3の方が後から出てきたので、F5.6と同等の写りをします。
ですので、どちらかをチョイスとなるのでしたらF6.3のほうで十分だと思います。
ただ、体育館での撮影はいずれにしても暗すぎなレンズですね。
本当ならF2.8通しの70-200が定番です。F5.6に比べて明るさが2段明るいです。
これは同じSSでISOを2段下げられると言うことで、ISO6400だったのがISO1600に抑えられます。その分ノイズの少ない撮影ができます。
でも、純正は20万オーバーでタムロンなどのサードパーティー製でも10万越えなので画質とご予算のバランスでしょうか
ためしに一度レンタルしてみてその効果を試してみると言うのもありだと思います。
あと、もし自分だったら、AF-Pの70-300にします。できればFX用のF5.6の方。DX用でもいいのですが、こちらはF6.3なので、FX用の方が少しでも有利なのと、将来FX機へ移行した際レンズを買い換える必要がないというメリットがあります。
更に言えば70-200は定番の室内競技向きレンズですが望遠が200mmでは不足するという方は、単焦点の300/2.8や300/4、さらには500/4とかありますが、金額も急に跳ね上がるので現実的ではなく、D5300の2400万画素を有効に使い、トリミングで対処した方がよいです。
大きさ半分にトリミングしても1000万画素は確保できるので通常の鑑賞では十分な画質になると思います!
ちなみにD5300のレビュー書いてますが、このダンサーの写真は70-200/2.8で撮ったものです。
明るい屋外なので、あまり参考にはなりませんが、描写力とボケの参考にはなるかと思います〜(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
書込番号:21486948
4点

>tomo1028さん
室内のスポーツ撮影ですと、フルサイズの世界では「サンニッパ」以上の大砲が定番です。
でも、財力と体力がないと、厳しいかと思います。
なので、APS-C機をお使いのようですので、70-200/2.8などのレンズをおすすめします!!
書込番号:21487105
1点

携帯から送信しています。雑な文で申し訳ありません。
レンズをどれだけ変えても、連写中の明暗の発生は起きます。
レンズは現状のままで、フリッカー低減機能付きのd7500(d500でも可)を購入することをオススメいたします。また機種変により、AFと高感度の向上も見込めます。
書込番号:21487129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643176_K0000390897&pd_ctg=1050
AF-S DX NIKKOR 18-300mm F3.5-6.3G ED VRは
タムロンの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
http://kakaku.com/item/K0000643471/spec/
のOEMであり小型軽量となります
書込番号:21487266
0点

>tomo1028さん
お写真の明るさの差は間違いなくフリッカーですね。
最新のD7500にはフリッカー低減撮影が付いていますので、解消されるかもですね。
撮影条件、結構厳しいですね。
暗幕で太陽光なしでフラッシュ禁止ですから、体育館の照明の明るさに完全に左右されます。
まあ、D5300でフォーカスが迷うことが無いのであればいいのですが、私が撮影している環境ではD5500ではオートフォーカスが合わなくISOがかなり上がってしまうという場面もあります。
D7200も使っていますが、D7200ではそういうことはないので、可能であればD7500を買い増しするのがいいのかなと思います。
また、55-300はオートフォーカスが遅いという評価のレンズですので、あまりスポーツ撮影には向かないかと思います。
室内スポーツですと、定番は70-200F2.8ですね。
タムロン・シグマでもいいので、こちらがいいですよ。
私、タムロンのA009を使っています。
撮影に関しては、スポーツモードはお勧めしません。
基本的にはAF-C1点、Sモード1/500秒です。
被写体をフォーカスポイントから外さないように追い続け、連写ですね。
ただ、D5300ですとバッファ不足になりませんかね。
一番のお勧めは、D7500と70-200F2.8クラスのレンズの購入ですね。
広角側は今まで通りD5300で賄うという手もあります。
書込番号:21487318
1点

撮った物の明暗はみなさんが言われるように
照明器具のちらつきによって起きるフリッカー現象ですので
シャッタースピードを下げない限り
レンズを変えたところで改善することはありません。
全ての物が良くはなりませんが数撮ってその中の物を選ぶしかないかと。
これを問題にするならば、ボディを変更するしか改善されません。
フリッカー現象を軽減するAPS-C機ならニコンでは現在D7500とD500のみです。
室内での動き物を撮る場合で
被写体をある程度止めたいのであれば
シャッタースピードを上げなくてはなりません。
そのためにISOを上げ高感度によるノイズが問題になるかで変わってくるかと思います。
ノイズが問題となるならば、明るいレンズが必須となってきます。
定番はサードパーティを含めた70-200F2.8(タムロンのA001は安いですがAFスピードが遅いでの要確認)
になるかと思います。
書込番号:21487618
4点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りで・・・繰り返しのアドバイスになるところも多々ありますが・・・(^^;
>明るさの5.6Gと6.3G以外違いはどこにあるのかわかりません、実際に使ってみて性能のいいのはどちらなのでしょうか?
↑皆さんのクチコミや評判を見るかぎり・・・
後発のタムロンOEM製の方が、小型で、画質もシャープに写ると言う事で・・・評判は良いですね?(^^;
ただ・・・撮影対象が「室内」となると・・・F5.6とF6.3の「明るさ」の差は大きいかもしれません?? たったの1/3段ですけどね♪
私の感覚だと・・・室内ではファインダーが暗くなるし・・・AFもチョイと迷う気がします(^^;(^^;(^^;
ピーカンに晴れた屋外の撮影であればF5.6と6.3の差は無きに等しいですけどね♪
オートフォーカス性能はAF-S55-300oが激遅い部類なので・・・多少マシになるかもしれませんが??
画質の方は55-300oの方がシャープだと思います(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・どっちも、体感できるほど「劇的」な違いは感じないかもしれませんが。。。
先述の通り・・・「室内」で動く物を撮影したければ・・・重要な性能は「明るさ」で。。。
皆さんのアドバイスにある通り・・・「定番」は70-200oF2.8がおススメになると思います。
↑インドアスポーツ撮影するなら・・・このレンズが必要だと思います(^^;
モチロン・・・撮影する気になれば、55-300oでも18-300oでも・・・撮れないことは無いと思いますけど。。。
かなり・・・根性を入れて??・・・お勉強と修行を積まないと思ったような写真は撮れないかもしれません??
現在、55-300oF4.5-5.6で撮影していて・・・困ってる事が無ければ。。。
AF-P70-300oF4.5-5.6E がおススメになりますかね??
AF-P DX70-300oの方は、18-300oと同じ理由でF6.3の暗さが気になります(^^;(^^;(^^;
個人的には・・・焦点距離(200o/300o)の違いや・・・AFスピードの性能より・・・明るさ(F2.8/F5.6/F6.3)の性能を重視するべきと思います♪
ご参考まで♪
ちなみに・・・「明るさ」と言うのは・・・写真が明るく撮れる(暗い場所でも写真が明るく写る)と言う意味では無いので、お間違いの無い様に(^^;(^^;(^^;
書込番号:21487634
1点

私も子供達の柔道の試合撮影をおこなっています。
少しの外光+何種かのミックス光でいつも苦労してますよ。
私は鳥撮り用レンズから引退したシグマの50-500oってのを使っています。
暗いレンズですが焦点距離のレンジが長いのでこれ1本で狭い格技室から市民体育館
まで全てカバーできます。
ただ自分は室内競技はフルサイズ使用なのでAPS-Cでどうなるか・・・・
実は本日も午後から稽古始めで体育館へ行ってきます。
書込番号:21487679
0点

tomo1028さん
測光モードは?
書込番号:21489753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいませんパソコンの調子が悪くてアクセスできませんでしたのでお返事が遅くなりました。
AFエリアモードのことでしょうか、ダイナミックAF39点になっております。
画質モードFINE フォーカスモードはAF-A ISO感度はAUTO 画像サイズM です。
SDカードはSanDiskExtreme PRO 32GBを使用しております。
明るくなったり暗くなったりというのはフリッカーという現象は始めてしりました。参考になりました。
皆さんのご意見ですとF2.8通しの70-200がいいとのことですが200mmですと遠すぎるのでやはり300mmがいります。
この前、電気屋の店頭でD7500を触ってきました。本体は大きくて重いですが連写が気持ちよかったです。
D7200には18-300のスーパーズームセットがありましたがD7500は出てないのでなんででしょうか?
でも予算的には本体とレンズ両方は無理なのでどちらにすればいいのか悩みどころです。
書込番号:21500769
0点

tomo1028さん
おう。
書込番号:21500815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomo1028さん
>皆さんのご意見ですとF2.8通しの70-200がいいとのことですが200mmですと遠すぎるのでやはり300mmがいります。
はい、仰る通りです。
でもね、70-200F2.8が予算的にも体力的にも限界ですね。
遠いのはトリミング対応しましょう。
>この前、電気屋の店頭でD7500を触ってきました。本体は大きくて重いですが連写が気持ちよかったです。
>D7200には18-300のスーパーズームセットがありましたがD7500は出てないのでなんででしょうか?
D7500には18-140レンズキットしか設定されていません。
望遠重視ですよね?
シグマ100-400やタムロン100-400の追加購入は駄目でしょうか。
明るさは改善されませんけど。
書込番号:21500870
0点

200と300mmの違いって、意外と少ないので、200mmで撮って、後でトリミングって人も多いですよ。
もっとも、300mm以上の明るいレンズだと値が途方もなく張ってしまうこともありますがね。
書込番号:21518143
1点

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR @ |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR A |
皆さんご意見ありがとうございます。
F2.8のレンズを一度試したくて、名古屋のレンタル店でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを借りてみました。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRと比較すると、全体に明るくピントが合えばカチッとした写真が撮れます。
フリッカー現象もあまり出ませんでした。
しかし重い、手持ちで5分間は腕がパンパンになります。それと手持ちではズームがまわしにくいのとフォーカスリングを触ってしまうので気を使いました。
1日の中でレンズの交換が何回か必要になりますので、やはりホコリの混入が心配です。
やはり使い勝手を考えるとAF-S DX NIKKOR ED 18-300mm F3.5-5.6G VR /AF-S DX NIKKOR 18-300mm F3.5-6.3G ED VR
で検討してみます。
それでも不満が出ればD7500も検討してみます。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:21533462
0点

追伸
上記の写真で
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRで連写中にピントが前にあったり後ろに合ったりする現象が起きました。
写真@がピント前で、写真Aはピントが後ろに合ってます。
AF-S DX NIKKOR 55-300mmではこんなことがなかったので、なにか設定がおかしかったのかもしてません。
初心者には使いずらかったです。
書込番号:21533506
0点

tomo1028さん
おう。
書込番号:21533726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット
D5300をボディだけ購入しようと思います。
それにあたってお薦めいただけるレンズをアドバイスください。
●使途
〇ホームページでの自社商品の案内
〇自社商品:ミニチュアハウスやガーデニング雑貨 (大きさはレンガ?ブロック大くらい)
※以前にコンパクトデジカメで撮った写真を貼ります。
●撮影場所
〇自社オフィスの一角
※雰囲気だけでも分かれば・・・と思い写真を貼ります。
●単焦点を購入したい理由(18-55のセットレンズに消極的な理由)
〇持ち歩かないにしても軽いに越したことがない
〇使途は商品撮影のみに限られる
●
〇ニコンなのかシグマでもお薦めはあるのか
〇f値、1.4なのか1.8なのか
〇距離?、15mm?、30mm?、35mm?、40mm?、50mm?、
失敗しても良いので、極力リーズナブルでありながらも、
これを1本買ってみては…?というレンズがありましたら
ご教示ください。
ズブの素人です。
よろしくお願い致します。
0点

つか
キットレンズがあれば何もいらないんじゃないかな?
それより照明が大事
書込番号:21481378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tyatyakiさん、
2枚目 焦点距離4.5mm → 25mm(35mm換算)→16.7mm(APS-C用 実焦点距離)
3、4枚目 焦点距離8.4mm→46.7mm(35mm換算)→31.1mm(APS-C用 実焦点距離)
となりますので、まずは標準ズーム
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
http://kakaku.com/item/K0000902956/
をまず最初に一本持つことをお勧めします。
F値が小さくない? と思われるでしょうが、被写体の性格からするとボケより
商品が全体的にはっきりと写っていることが好ましいでしょから、被写界深度を
稼ぐため絞ってつかうことになりますので、まったく問題ありません。
(F1.4,F1.8のレンズを付けても絞って使うことには変わりません。)
また、標準ズームの重さは205gです。
ここまでだと、中古ボディ+レンズ単体よりキットの方が安くなるのが
分かるかと思います。
造形内装の壁面全体について、TG-1の広角で足りていましたか?
不足でもうすこし広い範囲が写したかったということであれば、
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000651905/
重さ240g
を追加しましょう。
現場での照明として、
スピードライト 430EX III-RT
http://kakaku.com/item/K0000792966/
は持っていた方がよいでしょうか。
後は、趣味の方として単焦点。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
重さ200g
以上は普通に選択する内容かと思います。
標準ズームがどうしてもダメということであれば、35mm一本ですが、
重さ的には変わりませんね。
レンズ選択のご参考まで。
書込番号:21481476
1点

ごめんなさい。途中にある、10-18mm、スピードライトはキヤノンでした。
勘違いしてリストしてしまいました。
D5300ですので、以下に訂正いたします。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
http://kakaku.com/item/K0000970239/
重さ230g
スピードライト SB700
http://kakaku.com/item/K0000151495/
です。
※おとそが抜けてないかな。大変失礼しました。
書込番号:21481507
0点

>jm1omhさん
ご教示いただきありがとうございます。
下記は2つともにCanon製品ですがNikon D5300でも使いますか?
それともカメラはCanonに限定でしたか?
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000651905/
スピードライト 430EX III-RT
http://kakaku.com/item/K0000792966/
書込番号:21481536
0点

商品ですから、しっかり写っていることに主眼。キットレンズの18-55mmで足りると思いますけど。
なお、照明器具に覆いを被せているようですが、発煙発火の点は大丈夫でしょうか。
書込番号:21481560
1点

>tyatyakiさん
2枚目ですと、14mmのレンズが必要で、
3枚目と4枚目ですと、35mmのレンズが必要になります。
AI AF Nikkor 14mm f/2.8D ED or Σ14mm F1.8 DG HSM
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G or Σ30mm F1.4 DC HSM
あと、被写界深度がサンプルの画像より浅くなって写る感じになります。
なので、ちょっと絞りを絞られて撮影されることをおすすめします。
書込番号:21481562
1点

めちゃまじめに書いたのにスルーされて悲しいけども
18−55に対して35mmは寄れないし画角が限定される
そして商品撮影では絞る場合が多いので
明るいメリットは活かしにくいし、絞るから画質の差も出にくい
そして重さの面でもキットレンズも200gくらいなわけで
十分に軽いと思う
そして商品撮影はカメラやレンズの差よりも
圧倒的に照明が大事なわけで
金をかけるならそっちにかけた方がはるかに効果的
ウェブ用ならD5300でもいいカメラすぎじゃね?って世界ですよ
あと商品撮影ではあまり広角は使わないほうがいいです
歪むので商品がどういうものかを誤解されます
書込番号:21481586
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます
照明はledなので球が熱を持ち発煙することはホボないと思われます。
自社業務が商業施設のled工事を主業としている工事会社なので、
そのあたりだけは大丈夫です。
でもほかは分かりません…
書込番号:21481589
0点

ズブの素人はレンズキットを買うのが無難!!!
書込番号:21481615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存じのようにLED照明の場合、温度が上がると電源系に故障を生じます。
覆いで囲まれた空間が40℃を超えないようにご注意ください。
また、写真照明には平均演色評価数 (Ra) が85以上の物をお奨めします。
>商業施設のled工事を主業としている工事会社
現役を退きましたが商品でお世話になったかも。工事士・照明士です。
書込番号:21481638
0点

>うさらネットさん
ご同業さまですね!
主が大規模小売店舗様を主に商業施設を対象とした工事会社で、
副・‥というより私の趣味に近いのがガーデニング雑貨の販売です。
2017年上期は施主様のコンペで決まったP様製品をかなり大量に使わせて頂きました。
下期はP様に加えA様社製品も入ってくるようです。
近年は良くなってきたもののA様製品は少し心配です…
書込番号:21481668
0点

同業ではなくて、使って戴く方でした。
Aってのは、アイかアイリスでしょうかね。
書込番号:21481708
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
当初、d5300のダブルズームキットが本当に欲しくてそれに決めようと思っていました。しかし、予定通りの資金調達が出来ず、その希望は諦めざる終えませんでした。
そこで注目したのが、d3400のダブルズームキットです。
d5300のダブルズームキットよりも1万円ほど安く、d5300と違うところはバリアングル液晶じゃない点、AF測距点がd5300の方が大幅に多い、といった点です。
ただ、やはり自分としてはどうしても機能が少しでも優秀であるd5300を購入したく、ある考えに辿り着きました。
d5300のAF-P 18-55 VR キットを買うという方法です。
それならば、予算内に収まり、希望通りd5300を手に入れることができます。
ただ、望遠レンズは諦めるほかなりませんし、d3400のダブルズームキットとほぼ同じ値段なので、判断に困っています。
そこで、AF-P 18-55 VR キットを購入し望遠レンズを諦めてまでも買う価値(機能面などを含めて)がd5300にはありますか?
それとも、やはり少し機能が劣るd3400のダブルズームキットを購入し、望遠レンズも一緒に手に入れた方が後々いいでしょうか?
書込番号:21481014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然なんですが、先ほどお年玉をもらうことが出来ました!!
自分でも突然の収入で驚いています。
これで、心置き無くd5300のAF-Pダブルズームキットを買うことができます。
皆さんのご意見とアドバイスはとても参考になりましたし、心に響きました。
本当にありがとうございました。
またいつか、質問させていただく時はよろしくお願いします。
書込番号:21481398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません。SDカードはこの画像のやつでいいんでしょうか?
SanDiskですし、UHS-1とClass 10にも対応しているので大丈夫だと思うんですが、SDカードはカメラで大切な部分だと思うので、一応質問させていただきます。
書込番号:21481410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今必要な事を考えてみては?
それと、全て揃えなくてはならないのですか?
あと、
レンズ、カメラの他に
アクセサリーとして
メモリーカードは必須で、信頼あるメーカーの物で
万が一の事を考え必要量と思われる容量の1/2のものを複数枚用意したいですね。
それ以外に必要に応じてですが
液晶保護フィルム、保護フィルター、予備バッテリー、クリーニングキット、ブロワーなど有った方がいいですし・・・
これらで1〜2万位は考えていた方がいいですよ。
書込番号:21481417
0点

>okiomaさん
それら全て調べたりして加味しましたが、問題ないかと思います。
予算内で収まります。
書込番号:21481445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後に、
通販での購入ですかね?
もしそうであれば、信頼あるお店なのか?
初期不良が発生したときに返品などどう対応してくれるのかなど
よく調べて購入してください。
出来れば実店舗のある通販での購入をお勧めしますが・・・
書込番号:21481474
0点

>okiomaさん
価格.comで評価がいい店を選んで、そこで購入しようと思います。
書込番号:21481484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わぁ〜 凄くラッキー♪
ご両親もこっそり見ていてくれたんですね。
SDカードもそれでOKですよ。
http://kakaku.com/item/K0000916532/
あとカメラの液晶保護フィルムは最初に貼った方が良いので、予算が大丈夫なら評判の良いニコンのこれ
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-NHDFL5300-Nikon-D5300%E7%94%A8%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-NH-DFL5300/dp/B00FYJ5EHQ
が良いと思います(アマゾンなら単品でも送料無料かと)。
ちょっとだけ落ち着いて…
カメラ本体はどこで買う予定ですか? (評価とか見てるようなので大丈夫だと思うけど…)
あとSDカードとかはまとめて買った方が送料無料になったりするので、リストアップしてからポチった方が良いかなと。
それにしても良かったですねぇ〜
書込番号:21481546
1点

何度もスミマセン…
おぎさく(おぎくぼのカメラのさくらや)とかで価格より安い物があるとかって書込みが最近時々あったのでチェックしてみましたが、
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=17397
残念ながら価格の最安店の方が安いみたい…
他に安いお店があるかも(ないかもですが)なので、ちょっと今時間があるので聞いた事があるお店調べてみますね。
書込番号:21481574
0点

>hirappaさん
ありがとうございます!
>ハワ〜イン♪さん
そう見たいです!
わかりました。それを買います。
今現在、最安値で評価が100%のGIGAというショップで買おうと思います。
かなり安心できそうなので。
そこまで尽くしていただけるとは…!
ですが、先ほどGIGAというショップにて注文してしまいました。
先走ってしまい、すみません。
書込番号:21481596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポチおめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21481601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらもう購入済みですか。 じゃ 私もお店探すの止めますね。
あと…もし余裕があればですし、人によりけりですが、レンズの前につける保護フィルターという物があります。 夜景を撮る時など、街灯の光で保護フィルターのガラスが反射して写りに影響がある場合もあるのですが、外の砂ぼこりが多い場所で使ったりする時つけておくと、レンズに傷がつくのを防げるかもしれません。
そんな場所で使う予定はないとか、ちょっとでも写りに影響があるような物はつけたくないというならつけなくても良いのですが…
わが家には犬がいるので、万一外で泥まみれの舌でペロっと舐められて傷がついても良いように私は保護フィルターを付けています。
どちらでも良いのですが、それならつけておいた方が と思うなら、こういった物を購入するのが良いと思います。
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR につける保護フィルターは55mm なので
例えば
https://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%94%A8-725504/dp/B00HYOUUGY/ref=dp_ob_title_ce
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR は これの 58mmというのがつきます。
もうちょっと予算的に大丈夫なら こちらとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ1V40/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1
早く届くと良いですね♪
書込番号:21481641
1点

>ハワ〜イン♪さん
わざわざ自分のために最安値ショップを探してくださってありがとうございました。
今、すべてカメラアクセサリーを購入しました。
液晶保護フィルム、レンズ保護フィルター、クリーニングセットをとりあえず購入しました。
あとは、ドライボックス、レンズフードはあとから必要であれば買おうと思います。
書込番号:21481673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グットアンサーありがとうございます。
>あとは、ドライボックス、レンズフードはあとから必要であれば買おうと思います。
うん? レンズフード?? と思ってニコンで確認したら、レンズフードついてないんですね。
もしまだ予算があって購入可能なら買った方が良いです。
効果は幾つかあるのですが… 天気の良い日に外で使うとフレアやゴーストが写り込んでしまう場合があります。
https://ccamera.net/cameratech-7119
時々写真撮ってるとレンズフードをつけない方を見かける事があって、何でつけてないんだろう? と不思議だったんですが、最近のレンズには付属品としてついてこない事があるんですね。
ただ価格のクチコミでも(少し古いですが)、つけない方もいるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9445366/#tab
ドライボックスですが、私はどのレンズも月に1〜2回位は持ち出しているので使っていません。
高価な機材を持っている方は防湿庫(湿度が調整できるもの)
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E9%98%B2%E6%B9%BF%E5%BA%AB
に機材を入れている方もいるようですが、ドライボックスの場合乾燥剤を入れて適切な湿度にしておく必要があるのですが、乾燥させ過ぎるのも良くない(レンズ同士の接着剤などに悪影響あり?)とか、乾燥剤が機能しなくなるとかえって密閉状態だと良くないという話も時折聞きます。
まぁ数日とか数カ月でどうにかなる事はないと思いますが…
押し入れとか湿度が高い場所にしか置いておけないなら購入した方が良いのではと思います。
レンズ2本ついてくるので、交換して色々撮るのも楽しみですね。
基本的なレンズ交換の方法はマニュアルにも書いてあると思いますのでそれを見ながら家で練習すれば良いと思います。
ニコンのサイトにも簡単な説明が載っていました。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300/functions/lens_interchangeable.html
慣れてきたらレンズ交換する際には、レンズを着けない状態のカメラは出来るだけ下向きにした方が埃が入りにくいです(不安定になりそうなら無理せずニコンのサイトにあるようにテーブルなどに置いて印をちゃんと合わせてきちんとはめるくださいね)。
書込番号:21481855
0点

>ハワ〜イン♪さん
そうなんです。
そのような効果があるのですね。付けた方が格好も良くなるので、買おうと思います。
ただ、レンズフードは純正だと少し高いので、サードパーティーの互換品でも問題ないですかね?
それは初耳でした!わかりました。その点については少し考えます。
本当に楽しみです。
それだけで理解できると思うのですが、さらに有効活用したいので、書店でd5300のガイドブックたるものを買って読もうかと思います。
その方が、撮影の幅も広がると思うので
わかりました。気を付けます。
書込番号:21482499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズキング0812さん
購入できるとのこと、よかったですね。
解決済みですが、ちょっとだけ・・・・。
>ただ、レンズフードは純正だと少し高いので、サードパーティーの互換品でも問題ないですかね?
私、18-55VRUに互換品を使っていますが、性能上は形も同じですし問題ないかと思います。
ただ、純正に比べると質感などかなり落ちますね。
その辺は安いと割り切るしかありません。
必要なものもそれぞれですね。
液晶保護フィルムは最初に付けた方がいいかな。
レンズ保護フィルターも色々とありますので、変に安いものを付けると逆効果ということもあります。
私ならキタムラオリジナルかPRO1Dですね。
予備バッテリーも急いで買うものじゃない感じもします。
余談ですが、以前にレンズをカメラのキタムラで購入したことがありますが、保護フィルターを一緒に買って「もう少し安くならないですかね?」と相談したら、それぞれ値引いてくれました。
レンズ自体は当時価格com最安値以下だったのに、そこから更に値引いてもらえたりしました。
もう買っちゃったので今更ですけど、実店舗購入だと意外と値引きしてくれる場合もあるんですよ。
例えば、価格com最安値を見せながら、アクセサリーなどまとめ買いするからもっと安くしてとかですね。
SDカードはネットで買った方が安いかとは思いますが、並行輸入品で偽物も多いので、最初にベンチマーク取った方が無難ですよ。
まずは、撮影エンジョイなさって下さい。
書込番号:21482705
0点

>カズキング0812さん
価格.comでも写真みせてね。
写真をペタペタして、みんなで楽しもう^^
縁側も楽しいよ。
書込番号:21482737
0点

>レンズフードは純正だと少し高いので、サードパーティーの互換品でも問題ないですかね?
ちょっと予算厳しいでしょうか…
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR につく バヨネットフード HB-N106
http://kakaku.com/item/K0000463615/ アマゾンが最安値で1817円
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR につく バヨネットフード HB-77
http://kakaku.com/item/K0000963367/ アマゾンが最安値で2218円なので、少し待って買えるようなら純正の方が良いかな…
私が購入したレンズはフードついてきたので互換品を使った事はないのですが、 9464649 さんの書込み読むと質感が違う物もあるようですし。
もし互換品買うなら、サイズはきちんと確認してください。 フードの長さが違ったりすると写真に写り込んでしまう場合がありますので。
付属品調べていたら… なんと 最近のレンズは裏ぶらまでついてないんですね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/accessory.html#accessory
ここ見ると白ポリの裏ぶたはとりあえずついてくるみたいですが…
流石にここまでするのかってちょっとびっくりです。
フードよりこっちを買うのが先かな。
http://kakaku.com/item/K0000158638/
恐らく白ポリの裏ぶたはスポッとはめてあるだけです。
ちゃんとした裏ぶたはねじ式になっていて、きちんと嵌めて廻すとカチっと手応えがあって軽くロックされ、荷物の中で少し裏ぶたに何かが触れても簡単には外れませんが、ついてくる白ポリがはめるだけで裏ぶた暫くそれを使うようなら持ち歩きの時注意した方が良いです。
万一荷物の中で裏ぶたが外れてレンズの後玉に傷がつくと、写りに影響が出る場合もありますし、
少し古いですが価格のクチコミ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12675990/
修理も高くつくと思います。
レンズ2本持って撮影に出掛ける時は、100均ので良いのでフリース素材で出来ればレンズがぴったり入るサイズの巾着等に入れて出掛けた方が良いと思います。
あと、先日の書込みでフードはあった方が良いのではと説明ページへのリンク貼りましたが、フレアとかゴーストとかはフードがあっても完全には防げません。
日本橋の麒麟像を撮った写真でゴーストが出た物があったので参考に写真貼っておきます。フードはつけていましたが、右上と左上それぞれにゴーストが出ています。 個人的には左上に出ている写真はあまりゴースト気にならないかと。
フードをつけていても、強い照明(太陽でも同じです)があると出る時がありますので、そういった撮影の時は少し注意して撮れた写真を確認したり、別の角度から撮っておくのも良いと思います。
早くカメラ届くと良いですね。
書込番号:21483649
1点

>9464649さん
わかりました。
そうなんですね。
予備バッテリーについては少し様子を見ます。
経験と例を交えて下さりありがとうございます!
そういう例も過去にあったのですね。
わかりました。気をつけます。
>hirappaさん
はい!うまく撮れたら!
そうなんですね。
>ハワ〜イン♪さん
わかりました。もし資産がたまり、余裕がありそうならできる限り純正を選びます。
それはそうみたいですね。
Amazonのレビューでもそう言ってらっしゃる方がいました。
それが重要なのですか!
確かに昨日、購入前の確認で家電量販店に行ったところ、レンズの後ろには半透明のポリ素材のやつが付いてました。
買った方が良さそうなので、買おうと思います。
裏ぶたは二個買った方がいいですよね?ダブルズームキットなので
フリース素材ですね。わかりました。
そうなのですね。少し気をつけてみようと思います。
はい!
書込番号:21483759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット

D5300のWi-Fiはパソコンとは接続出来なかったと思いますので、Wi-Fiでは無理だと思いますね。
書込番号:21478779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyatyakiさん
>カメラの液晶だと小さいので、
これだけの要求であれば、Androidなどの大液晶画面のタブレットとWi-Fi接続すれば、リモート撮影ができますね。
HDMIは付いていますけど、再生用だと思います。
書込番号:21478787
0点

>tyatyakiさん
できるはずです。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/25/D5300.html
camera control2 が、そのソフトです。キヤノンと違って別売です。
確か、USB接続だったと思います。
fuku社長さんがご指摘のように、ニコンの場合、Wi-Fiはあっても、スマホ接続専用だったりします。上記のソフトを使うためには、メチャクチャ高い別売アクセサリーが必要だったりします。D750とか?
書込番号:21478797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Camera Control pro2でした。
>9464649さん
> これだけの要求であれば、Androidなどの大液晶画面のタブレットとWi-Fi接続すれば、リモート撮影ができますね。
スレ主さんはブツ撮りに使いたいようです。肝心のスマホ側のソフト(WMU)の機能が低すぎるので、事実上は無理だと思います。
書込番号:21478803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレタイを良く見ていませんでした。ごめんなさい。
有線でもいいなら、ということになりますね。
なお、Wi-Fi経由でタブレットに写すのなら、パナソニックのミラーレスカメラが、タブレット側ソフトの機能が高くて使いやすいと思います。ただし、ピントが合っている範囲の確認はできなかったと思います。
ニコンほどではないにしても、キヤノンのスマホ接続ソフトは機能が低い、というか、自撮り専用だと思った方がいいです。
書込番号:21478825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
タブレットではなく、あくまでもパソコンの画面で見たいんです。
本当はD5300が欲しいのですが…
CanonのX7iあたりにするしかないのかなぁ…という感じです。
今日、ケーズデンキで実機を見てD5300 Good♪ と思っただけに
残念です(-_-)
キタムラあたりので中古を買ってみようと思います
書込番号:21478855
0点

wifiをonにすれば
アンドロイドタブレット/ipadで
LVのモニターとフォーカス位置の変更とレリーズができます。
シャッター速度変更、絞り値変更はできません。
書込番号:21478954
0点

D5300とCamera Control Pro 2でPCからリモコン(テザー)撮影は
できます。USB2.0なので、規格上は最長5mですが、10m延長
ケーブルもあるので、うまく適合すれば延長できるでしょうか。
http://amzn.asia/gdxKLag
書込番号:21479381
2点

jm1omhさん
情報ありがとうございます。
Camera Control Pro 2 は金額はどのくらいの品ですか?
書込番号:21479405
0点


補足情報として、カメラをリモコンするソフトについて下記を紹介しておきます。
digiCamControl
http://digicamcontrol.com/
OSSとして開発が進められていますが、寄付は5€から受付けています。
D5300でテストしてみましたが、Lv撮影もOKでした。(USB接続)
実際にテストはしていませんが、ドキュメントによるとSONYのカメラは
Wi-Fiでのコントロールが可能なようです。
このソフトの対象カメラについては、ドキュメントを参照してください。
対象カメラの一覧
http://digicamcontrol.com/cameras
書込番号:21480013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





