D5300 18-140 VR レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥38,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D5300 18-140 VR レンズキット の後に発売された製品D5300 18-140 VR レンズキットとD5500 18-140 VR レンズキットを比較する

D5500 18-140 VR レンズキット
D5500 18-140 VR レンズキットD5500 18-140 VR レンズキット

D5500 18-140 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:420g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5300 18-140 VR レンズキットの価格比較
  • D5300 18-140 VR レンズキットの中古価格比較
  • D5300 18-140 VR レンズキットの買取価格
  • D5300 18-140 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D5300 18-140 VR レンズキットの純正オプション
  • D5300 18-140 VR レンズキットのレビュー
  • D5300 18-140 VR レンズキットのクチコミ
  • D5300 18-140 VR レンズキットの画像・動画
  • D5300 18-140 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D5300 18-140 VR レンズキットのオークション

D5300 18-140 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月中旬

  • D5300 18-140 VR レンズキットの価格比較
  • D5300 18-140 VR レンズキットの中古価格比較
  • D5300 18-140 VR レンズキットの買取価格
  • D5300 18-140 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D5300 18-140 VR レンズキットの純正オプション
  • D5300 18-140 VR レンズキットのレビュー
  • D5300 18-140 VR レンズキットのクチコミ
  • D5300 18-140 VR レンズキットの画像・動画
  • D5300 18-140 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D5300 18-140 VR レンズキットのオークション

D5300 18-140 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(2942件)
RSS

このページのスレッド一覧(全151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5300 18-140 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5300 18-140 VR レンズキットを新規書き込みD5300 18-140 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
151

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信61

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

以前はD3100を使用していました。故障でD5300に買い替えたのですが撮影する時にモニターで見ているのですが、モニターで見る明るさとパソコンで見る明るさが違いパソコンで見ると暗く見えます。D3100を使用時はそのようなことはありませんでした。モニターで見る明るさとパソコンで見る明るさは一致していました。パソコンは同じパソコンを使用しています。D3100は定常光、D5300に買えてからはGODOXのストロボを使用しています。そのためパソコンで見てから暗くて再度撮影し直したりしています。何が問題なのでしょうか?

書込番号:25772321

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/14 22:10(1年以上前)

>kazuyan777さん

PC画面はWサムネW程度のカラーマネジメントが限界で、実際に撮影された色味や発色とは程遠い表示です。

こだわりがある程度になると、EIZO社等の外付け写真専用モニターが欲しくなるものです。カラーマネジメントが実際撮影したデータと色味や発色がオートマチックに校正できます。

サイズ、価格はピンキリです。最初はカラーマネジメントがオートの方が簡単です。

ASUS 4K モニター 27インチ PA279CV-J ( 無輝点交換保証 HDR IPS Type-C 65W PD Display Port HDMIx2 高さ調整 縦横回転 SRGB100% Rec.709 Calman Verified ProArt パレット搭載 )
47,800円
https://amzn.asia/d/2WybpSq

書込番号:25772334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2024/06/15 00:11(1年以上前)

>kazuyan777さん

ヒストグラムはどうなってますか?
D5300で撮影、カメラの液晶モニターで普通に見れてヒストグラムも適正露出ならパソコンのモニター表示に問題があるように思いますが。

画像の明るさ判断はヒストグラムで確認した方が良いと思います。
もちろん表現によってはローキー、ハイキーなどでヒストグラムは変わりますが。

例えばですが、今使ってるパソコン以外で表示した場合はどうなのか?
スマホに転送して確認するとか。

プリントした場合、カメラのモニターで見た画像と同じ明るさなのか、パソコンモニターで見た画像と同じなのか比べるのも原因を調べるのに一つの方法だとは思います。

マイナス補正してアンダーに撮影した画像を確認して暗い画像でないならカメラのモニターに原因があるのだと思いやす。

書込番号:25772460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/15 00:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

ヒストグラム例示用(テキトーな)画像

そのヒストグラム表示 ※ヒストグラム中央付近の山(ピーク)が区別できればOK

>kazuyan777さん

最近の類似スレで使った、ヒストグラム例示用の(テキトーな)画像他を添付します。

まずは、PC表示してみて、ヒストグラムと比べての違和感など確認してみてください(^^)


次に、懸案のカメラでヒストグラム表示させて、緑の葉々がヒストグラムの中央に「山」のような感じになるように撮影してみてください。

※標準的な露出の中央部分のピークが判ればOKです。


お手持ちのカメラで撮った「リファレンス」を、件のPC表示させて、
記録段階の画像にまで問題があるのか、
カメラ表示の「設定だけ」の問題なのか、の手がかりになると思います(^^;


「再現試験」まで考慮すれば、
kodakの「グレースケール」を使って欲しいところですが、
十数前と比べて倍以上に値上がりしましたので、
基本的なところの代用案です(^^;


書込番号:25772479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/15 01:45(1年以上前)

機種不明

>ありがとう、世界さん

早速回答ありがとうございます。
試してみました。
ご提供いただいた画像を撮影したところヒストグラムは画像のようになりました。
少し明るすぎるかもしれませんが。
他に撮影した私の画像も似たような形状のヒストグラムでした。
ヒストグラムはこの度初めて知ったくらいなので勉強中ですが。
富士山のような山型のようにはなりませんでした。
何か駄目な点があるのでしょうか?
また「リファレンス」とはどのようなものでしょうか?

書込番号:25772506

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/15 01:48(1年以上前)

>with Photoさん

回答ありがとうございます。
ヒストグラムは他の方に回答させていただきました。
スマホに転送してみたところやはり暗かったです。

書込番号:25772507

ナイスクチコミ!0


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/15 02:11(1年以上前)

初歩的な事なので既に試しているとは思いますが、D3100もD5300も背面液晶モニタは明るさ調整可能です。
購入したD5300のモニタの明るさの調整はしましたか?

未調整であれば、カメラのセットアップメニューから液晶モニタの明るさを選択。
パソコン表示と違和感のない明るさに調整。今回の場合、明るさを暗くする方向ですね。

書込番号:25772511

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/15 02:20(1年以上前)

機種不明

>ありがとう、世界さん
パソコンに画像を取り込んでみたヒストグラムです。
頂いた画像と同じ感じになりました。

書込番号:25772513

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/15 02:23(1年以上前)

機種不明

>ありがとう、世界さん

画像が違いました。
訂正しました。

書込番号:25772514

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/15 07:26(1年以上前)

自宅のPCディスプレイの明るさを基準にするのであれば、D5300の背面モニターの明るさを少し下げて、意識して露出を上げ気味で撮るので宜しいのでは?

当方のZも、カメラ側のモニタが明るい傾向があったのでそのようにしています

書込番号:25772630

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/06/15 08:30(1年以上前)

>kazuyan777さん
とにかく
メニュー項目からセットアップメニューに入り、
液晶モニターの明るさ 項目をいじって、
モニターの明るさを落としてください。
同時にPCのモニターの輝度調整をみてみて、
輝度が明るすぎる設定になっていないかどうか、
確認してください。
カメラのモニター、もしくはPCのモニターが壊れてないとすれば、
どのみちこちらの2つの調整になります。

注意点として、
晴れた日の野外と室内や夜等の暗い場所では、
モニタ設定が同じでも、外光の影響で明るい場所では暗く、
暗い場所では明るく見えます。
なので撮影時は原則としてヒストグラムで確認です。
この点ミラーレス搭載の液晶ファインダーは外光の影響は受けにくいので、
少しはましです。
また露出も露出インジケータで読取ることができればさらにベターです。
(露出インジケータでは、逆光もしくは順光、または厳密に言えば色による反射律の違いも考慮して読取ることが必要です。)

添付されたカメラ液晶写真中のヒストグラムを見ると、
かなり白飛びしています。
シャッタースピードは1/2秒になっていることから、
オート設定でストロボを発光していらっしゃると思いますが、
オート設定なので、もともとストロボ発光がなくてもカメラが標準露出にしてくれる設定です。
そこにフラッシュの光が加わっていますが、
フラッシュには最少発光量というのがあり、その最少発光量以下にはTTLでもマニュアル発光でも光を弱くすることはできません。
多分近い場所からの発光なので、フラッシュ光によりオーバー露出になっています。

書込番号:25772696

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2024/06/15 08:32(1年以上前)

>kazuyan777さん

ありがとう、世界さんの画像を再生して撮影したようですが、マニュアルで撮影して絞りがf8なのは良いと思いますが、シャッタースピードが1/2となってるので低速シャッターによる露出オーバーだと思います。

したがってヒストグラムが右に多く分配するのは当然の結果に思います。

パソコンに取り込んだ画像のヒストグラムが何故適正になってるのかはわかりませんが、自動的に補正して飛び込んでるようにも思います。

まずは提供された画像を絞り優先(Aモード)にしてf8で撮影したらヒストグラムはどうなるか試してはと思います。
適正なシャッタースピードで撮影されると思いますのでヒストグラムの配分は変わるように思います。

書込番号:25772703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/06/15 08:45(1年以上前)

>kazuyan777さん
追記です
フラッシュを使われたと書きましたが、
フラッシュのマークが表示されていることもあり(もしかしたら発光していなくても、強制発光設定状態の意味で発光されてなくても表示されるのかも知れません)、またフラッシュを用いてなくても、カメラボディとくらべ液晶画面は明るいので、通常全体的にはカメラオートは暗く写すと思ったからですが、もしフラッシュを使ってなかったとすれば、露出補正をかなりプラスにしていらっしゃる可能性もあります。

書込番号:25772724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2024/06/15 09:41(1年以上前)

>kazuyan777さん

>何が問題なのでしょうか?

もの凄く乱暴な言い方をすれば、所詮背面液晶で色味色相や微妙な明るさの加減をチェックには無理がある、に一票。
D3xxx,D5xxxクラスと言えば、相当お値段の廉価な機種故に、背面液晶にそこまで性能を求めるには厳しい気がします。

当方はせいぜい、構図チェック、拡大表示してブレチェック程度が限界だと割り切ってます。

できればその場で、液晶のキャリブレーションを施したノートPCで画像をチェックする等すれば、それなりに画像の評価ができるでしょう。しかし廉価機DSLRで『そこまでやるか?』と言うお話も当然御座います。

なので手っ取り早い方法は露出を何通りかで撮っておいて、後で自宅若しくは整備された環境で入念に成果評価をする、でしょう。

書込番号:25772792

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/06/15 09:56(1年以上前)

>kazuyan777さん

>モニターで見る明るさとパソコンで見る明るさが違いパソコンで見ると暗く見えます。

>ご提供いただいた画像を撮影したところヒストグラムは画像のようになりました。
>少し明るすぎるかもしれませんが。

露出オーバーです。

>画像が違いました。
>訂正しました。

これは、D5300で撮影した画像をPCのアプリで表示したものでしょうか?
そうであれば、with Photoさんが言われているように、露光量が自動補正されていますので、アプリの設定をご確認ください。
アプリは何でしょうか?

書込番号:25772812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2024/06/15 10:03(1年以上前)

D5300と同じ撮像・Expeed系のD3300とD3100で、Aモード撮影では同じ明暗・コントラストで撮れています。
但し、背面LCDはDx300系がD3100より明るめ・派手目です。この辺りの違いですね。

Aモードで。必要なら露出補正を掛けて撮影すれば、妙な転びはないと思います。

書込番号:25772823

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2024/06/15 10:04(1年以上前)

>kazuyan777さん

DAWGBEARさんが書いてますが、通常発光のようなので撮影毎にフラッシュが発光されてると思いますから、絞り8でもシャッタースピード1/2でフラッシュ発光なら露出オーバーは間違いないように思います。

フラッシュを強制発光させるならシャッタースピードは1/50から1/125とかにして、それでも露出が合わずにオーバーなら調光補正で発光量を下げたら良いように思います。

露出(絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係)が基本なので再確認した方が良いように思います。

おそらくD3100での撮影は定常光だったため、上手く露出が合ってたように思います。

書込番号:25772827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/15 10:26(1年以上前)

>kazuyan777さん

勘違いさせてしまったようで、すみません(^^;


ヒストグラム例示用の(テキトーな)画像他は、
PC表示やスマホ表示のチェックと、
「ヒストグラムの見方」の例示用です(^^;

PC表示やスマホ表示で、暗すぎたり明る過ぎたりせずに「普通に見えている」なら、それでOKです。


問題はカメラ側。
※カメラに問題があるわけではありません。もう少し正確には「カメラの使い方」


チェック用の画像を撮影するのではなくて、
できれば【日中屋外で植物の】緑の葉々がヒストグラムの中央に「山」のような感じになるように撮影してみてください。

カメラの撮影時に
・ヒストグラム表示モードにする
・ヒストグラムの山型の位置を調整するために、Pモードなどで【露出補正】をする
・上記の撮影過程で、液晶モニターまたはEVFで必ず「植物の見え方」を観察する。

液晶モニターまたはEVFの「見え方」と、
ヒストグラムとの【ズレ】の確認です。

ヒストグラムで丁度良くなっているのに、液晶モニターまたはEVFでは、
明る過ぎたり、暗ら過ぎたりしているなら、
液晶モニターまたはEVFの明るさ調整(輝度調整)が不適切、ということです。


ただし、特に明るい日中の外光に対しては、液晶モニターの明るさ(輝度)は、
「かなり足りない」のが現実ですから、そもそも明るい日中の外光に対して適切な明るさ(輝度)調整自体ができません。
そのため、撮影時にヒストグラム表示させて、
表示装置の性能不足を行うほうが良いわけです。
(もちろん、場数を踏んで、ヒストグラム表示無しでも、ある程度は「撮れるようになるまで」経験を積む、という方法もありますが、個人差が甚大(^^;)


※無理なら、自宅内の観葉植物でも。
ただし、ヒストグラムの「山型」が平坦になり易いという制約があります。

お手持ちのカメラで【上記のように実際の植物を】撮った「リファレンス」を、件のPC表示させて、
記録段階の画像にまで問題があるのか、
カメラ表示の「設定だけ」の問題なのか、の手がかりになると思います(^^;


「再現試験」まで考慮すれば、
kodakの「グレースケール」を使って欲しいところですが、
十数前と比べて倍以上に値上がりしましたので、
基本的なところの代用案です(^^;

書込番号:25772851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/15 10:41(1年以上前)

一応、注釈。

>PC表示やスマホ表示で、暗すぎたり明る過ぎたりせずに「普通に見えている」なら、それでOKです。

世間一般レベルの利用範囲において、です。

少なくとも、業務で画像処理なり行うレベルであれば、
作業環境の室内光の考慮も前提に、PCの表示装置(モニター)のキャリブレーションなど【当然、必要】です。

逆に、「なぜ、表示装置(モニター)のキャリブレーションが必要なのか?」
と思うのであれば、人間側の意識のキャリブレーションが必要かもしれませんね(^^;

要は、表示装置(モニター)のキャリブレーションに関わる情報が、殆ど欠乏しているので、
情報を補う。

ただし、ネット情報を探す段階で個人差が出るので、例えば、
https://www.ginichi.com/shop/pg/1shop043/

こんな感じの講習なりセミナーを受講するほうが良いかと思います(^^;

書込番号:25772870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/15 13:34(1年以上前)

>with Photoさん

シャッタースピードが1/2なのはパソコン画面の花を撮影すると、通常使用の1/170だと暗かったので(ストロボをしようしていないため)1/2にした感じです。通常撮影はモノブロックストロボと連動して1/170で撮影しています

書込番号:25773109

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/15 14:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

アンダー露出(露出不足)の例示用画像

アンダー露出(露出不足)の例示用画像の、ヒストグラム

>kazuyan777さん

ヒストグラム例示用画像を、「再撮影」してもあまり意味がありませんので、
屋外で植物を撮影してみてください(^^;

なお、類似質問スレを紹介します。

・PCやスマホで確認すると暗く見えるのですが…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25759635/

こちらも、露出不足の撮影⇒【アンダー露出の撮影】であることが原因でした。


アンダー露出(露出不足)の例示用画像のヒストグラムは、グラフが「左側に詰まっている」ことが判らると思いますが、
ヒストグラムの左側になるほど「暗い部分」なので、
アンダー露出(露出不足)の例示用画像は、ヒストグラムから【暗い部分ばかりである】⇒ アンダー露出(露出不足)であることが判ります。


ところが、夜景の場合は、基本的に暗い部分ばかりなので、
本件のような比較には向きません。

そのため、最初に例示した【標準的な露出の画像】と比較しての評価が重要になります。


なお、植物で例示した件について。
緑色の葉は、カメラの露出の基準となる「反射率18%」に近い反射率であり、
日光の反射部分(高輝度側)と
影になる部分(低輝度側)を普通に備えているので、
ヒストグラムが「山型」になりやすくて使いやすいからです。

もし、植物を撮っても平坦で見づらいヒストグラムになっているなら、
大抵の場合は背景や葉の隙間の影響を受けていますので、
葉々が密集しているような植物を選んでください(^^)

書込番号:25773158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/15 14:12(1年以上前)

ついでなりますが、

>パソコン画面の花を撮影すると、通常使用の1/170だと暗かったので(ストロボをしようしていないため)1/2にした感じです。

ご存知と思いますが、パソコン画面を撮影するとき、
ストロボを使うとマトモに撮れません(^^;

書込番号:25773164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/15 15:06(1年以上前)

>DAWGBEARさん

液晶モニターを2段階ほど落としたら、液晶モニターとパソコン画面の見え方の違和感がだいぶ減りました。
ありがとうございます。
撮影時にその場で確認するのが一番なのはわかってはいるんですが、今のカメラだと機能的に無理でカメラの予算も20万ほど必要なのでためらっています。今のカメラは3万円程度で購入しました。テザー撮影も色々調べました。
一度ニコンz30をレンタルしてテザー撮影も試しましたがなんかいまいちパットしなくて購入まで至りませんでした

書込番号:25773233

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/15 17:24(1年以上前)

現状はカメラモニターを2段階暗くして、カメラモニターに撮影直後にハイライトを表示できるようにして白飛びを防ぐようにして撮影するとモニターの画像とパソコンの画像の明るさが同じ感じになりました。
みなさんの回答を見るといかに自分が理解できていないかがよくわかりました。

書込番号:25773408

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2024/06/15 19:27(1年以上前)

>kazuyan777さん

何を撮影してるかはわかりませんが、露出が合ってないのは間違いないと思いますし、ソフトを介してパソコンで見ると適正露出になってるようです。

モノブロックとクリップオンストロボで撮影するのは良いと思いますが、絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係が上手く理解できてないとマニュアル露出での撮影は同じことを繰り返すだけだと思います。

現時点だと絞り優先かシャッタースピード優先で撮影した方が適正露出で撮影できるように思います。

書込番号:25773579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2024/06/16 00:37(1年以上前)

こんばんは。お使いのデジカメもパソコンも知りませんが・・・

まずはパソコンの設定の確認と調整。

パソコンのデスクトップ画面、左下端の[スタートボタン]の右に[検索]があるかと。
「明るさの調整」で検索して、モニターの設定の確認・調整を。

ヒストグラムや露出ウンヌンはその後です。

<補足>

デジカメの背面モニター、明るい昼間でも見えやすいように初期設定されてるかと。
パソコンはそんな明るいところでは鑑賞しないでしょう、室内の明るさほどでの鑑賞でしょう。

たまたま最近見た写真で感じただけなのか、最近撮った写真すべてがそうなのか。
ストロボでのみなら、
被写体はストロボで適正露出になっても、
距離の遠い背景は暗く写ります、たいていは。
まさかそんなことではないと思いつつ・・・。

書込番号:25773969

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/16 00:44(1年以上前)

>with Photoさん

古美術品が主体です。形状、大きさはさまざまです。

>モノブロックとクリップオンストロボで撮影するのは良いと思いますが、絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係が上手く理解できてないとマニュアル露出での撮影は同じことを繰り返すだけだと思います。

ありがとうございます。
改めて絞り、シャッタースピード、ISO感度をいじくりながら試行錯誤を始めています。
どれが適正なのか試しながらやっています

書込番号:25773973

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/06/16 10:19(1年以上前)

>kazuyan777さん
古美術品のぶつ撮りにをされているのなら、思いつくことを。
窓から直射でない光が差し込む場所にテーブルを置いて(晴れで太陽の直射が来ていたら白いレースのカーテンごし。)、部屋の明かりを消して撮る(窓からみて被写体の逆側にはレフをたてたり)。ストロボ不使用。出来れば三脚立ててiso100とか低isoで。

そんな状況が作れないときはストロボ利用。ISO AUTOは使わずにできるだけ低iso設定でストロボを使う(部屋の明かりや窓からの色温度が違う光の影響を少なくするため)
可能ならソフトボックスを使いリモートで光らせる。
壺などの反射物は、壺の左右どちらかの斜め上あたりからソフトボックスで照射が一つの鉄板です(ハイライトの入り方)。
その他のものとかは、ソフトボックスで真上から光らせて、前方からレフでその光をかえすのが、一番自然ではあるかな。ソフトボックスについては、被写体に近づければ近づけるほど、また照射面の面積が広ければ広いほど、やわらかくとれます。
また絵などは、絵に対しては左右どちらかの少し上あたりから照射すると、質感がより出ます。しかしフラッシュ撮影を繰り返せば絵を劣化させる場合もあるので、要注意。
その場合は発光機にはLEDを使いましょう。ただしLEDはよほどの大光量でなければ三脚は必須です。

書込番号:25774338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/16 10:31(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

もう少し、スレの展開を確認してから、書き込んでくださいね(^^;


書き込みされた時点で、下記よりも、カメラの液晶輝度設定の問題が主となっています。

>パソコンのデスクトップ画面、左下端の[スタートボタン]の右に[検索]があるかと。
「明るさの調整」で検索して、モニターの設定の確認・調整を。


そもそも、設定の確認の段階で、「何を基準に確認するのか?」
という意識を持ってください(^^;

設定値がズレていたとして、何を以てズレと見做すのか?

設定値が正常であったとして、機器劣化等で不適切な出力となること⇒「経年劣化などで当然なこと」を、どう判断するのか?


(再)
>パソコンのデスクトップ画面、左下端の[スタートボタン]の右に[検索]があるかと。
「明るさの調整」で検索して、モニターの設定の確認・調整を。

書き込みされた時点で、上記よりも、カメラの液晶輝度の設定の問題が主となっています。

書込番号:25774359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/16 10:52(1年以上前)

kazuyan777さん こんにちは

>D5300に買えてからはGODOXのストロボを使用しています

一応確認ですが ストロボ使わないで撮影した時でも同じでしょうか?

書込番号:25774395

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/16 11:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

標準的な露出としての撮影条件相関。上表は ISO100固定、下表で ISO感度を推算

標準的な露出としての撮影条件相関(理系向け)。上下2表は、中間の関数で関連付け

>kazuyan777さん

「何を どうして、どうなったか?」
という【調整項目と結果の記録】
が必要です。
そうしないと、四苦八苦して数千パターンを行っても無駄になります。

>改めて絞り、シャッタースピード、ISO感度をいじくりながら試行錯誤を始めています。
>どれが適正なのか試しながらやっています

変動項目および調整項目として、下記があり、無計画に「組み合わせ」すると、極端なハナシとして、全組み合わせは無限に近くなりますね(^^;

・撮影対象の光の明るさ(ストロボ光の場合は発光強度と距離の結果)
・被写体の反射輝度(部位別の違いあり)
・シャッター速度
・絞り値
・ISO感度


検討そのものにおいては、背景にグレーカード
https://www.ginichi.com/shop/pg/1blog020/
被写体想定としてグレースケール
https://www.ginichi.com/shop/g/g148086/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
を使うほうが良いと思います。

昔より高額になりましたが、
「早期の段階で【基準】の存在を意識する」ほうが、今後のためかと思います。

検討用の撮影において、
背景にグレーカード、被写体にグレースケールを使うことによって、【標準的な露出の判断が、一気に容易】になりますので、
・撮影対象の光の明るさ(ストロボ光の場合は発光強度と距離の結果)
・シャッター速度
・絞り値
・ISO感度

このように組み合わせの項目は1つ減ります(^^)

しかし、それでも、一般的なヒトの範囲では、組み合わせを脳内で思い描くことができません。

基本的に、一般的なヒトの範囲では、1枚の表で記載可能な範囲しか、把握できませんが、
上記の組み合わでは、複数の表が必要になります。

チェック表の段階で、すでに複雑ですので、
「偶々、上手くいっただけ」で終わるか、
比較的に広範囲で有効になるか?
は、
「何を どうして、どうなったか?」
という【調整項目と結果の記録】
が必要になるわけです(^^;


※添付画像は、銀塩フィルム時代からデジカメ時代に至る期間に、実験前後のサンプル撮影を行ってきた経緯から作成した相関表です(^^;

書込番号:25774418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/16 11:30(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>>古美術品のぶつ撮りにをされているのなら、思いつくことを。
窓から直射でない光が差し込む場所にテーブルを置いて(晴れで太陽の直射が来ていたら白いレースのカーテンごし。)、部屋の明かりを消して撮る(窓からみて被写体の逆側にはレフをたてたり)。ストロボ不使用。出来れば三脚立ててiso100とか低isoで。

現状は、左側からgodoxのモノブロックストロボをシャッター連動、反対側にレフ版、シャッタースピード1/160、絞り6.3 iso100で撮影しています。三脚は使用しています


書込番号:25774443

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/16 11:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>D5300に買えてからはGODOXのストロボを使用しています

>一応確認ですが ストロボ使わないで撮影した時でも同じでしょうか?

以前はLEDライト4灯でライトボックスを使用していましたが、プロの物撮りカメラマンに光量が違うからとストロボをすすめられて現在に至る感じです。
ストロボ使用時は液晶モニターで見る明るさとパソコンで見る明るさは違和感はありませんでした。
今回もはじめはなんでこんなに明るさが違うのか意味がわかりませんでしたが皆様のアドバイスのおかげでほぼ違和感はなくなったと思います。あとは微妙な調整と言う感じです


書込番号:25774453

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/16 11:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

グレーカードは使用しています。
ストロボはその都度光量を変更しています。白系の被写体は光少なく、黒系は光多くと言う感じです
撮影は奥が深くて考えることがたくさんありますね

書込番号:25774462

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/16 13:03(1年以上前)

>kazuyan777さん

どうも(^^)

他に、グレースケールも検討してください。
被写体位置(もしくは手前)に置くことになるので、常に利用可能ではありませんが(^^;


露出のズレを把握しやすくなりますが、
撮影時の制約があります。

画面内のグレースケールの割合が少ないと、
カメラでヒストグラム表示の際の、グレースケールのピークが判り辛い(^^;

書込番号:25774565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/16 13:17(1年以上前)

ついでに。

>シャッタースピード1/160、絞り6.3 iso100で撮影しています。

標準的な露出として計算すると、
撮影(被写界)照度≒15900 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)12.6・・・曇りの屋外から、明るい曇りの屋外に相当するようです。


屋内で室内照明のみで(外光なし)、オフィス内照度基準の下限付近の 320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7とした場合、
>シャッタースピード1/160、絞り6.3
のままであれば、
ISO5000になってしまいますね(^^;

書込番号:25774581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/16 13:19(1年以上前)

フラッシュ光対応の入射光式露出計を使うほうが、
いろいろ手っ取り早く済むように思います(^^;

書込番号:25774584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/16 15:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

屋内で室内照明のみで(外光なし)、オフィス内照度基準の下限付近の 320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7とした場合、
>シャッタースピード1/160、絞り6.3
のままであれば、
ISO5000になってしまいますね(^^;

ストロボはgodoxの300wを使用していますよ

書込番号:25774759

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/16 15:58(1年以上前)


元の引用時にストロボ使用は承知しています。

「撮影条件」から、
別の光源で定常光なら どうなるのか?
という想定です。

そのストロボの「明るさ」を、定常光として換算してみたわけです。


なお、太陽光の場合は、撮影距離が変わって実質的に気にしなくて良いのですが、
ストロボ使用の場合、例えば撮影距離が2倍になると、被写体位置の明るさは 1/4になってしまうので、
「同じ撮影条件では、露出不足になる」という違いがありますが、
フラッシュ光対応の入射光式露出計を使えば、ウンチクでは無く現実であることを実感すると思います(^^;



書込番号:25774780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/16 16:00(1年以上前)

撮影距離が2倍になると、被写体位置の明るさは 1/4になってしまうので、

撮影距離(および照射距離)が2倍になると、被写体位置の明るさは 1/4になってしまうので、

書込番号:25774783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/16 19:07(1年以上前)

kazuyan777さん 返信ありがとうご合います

>左側からgodoxのモノブロックストロボをシャッター連動、反対側にレフ版、シャッタースピード1/160、絞り6.3 iso100で撮影しています。三脚は使用しています

ストロボの 光量は マニュアルで設定していますでしょうか?

または 光量変えたときも同じ差が出るのでしょうか?

書込番号:25775055

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/16 22:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>ストロボの 光量は マニュアルで設定していますでしょうか?

ストロボの光量は被写体によってその都度変えています。1/8、1/16、1/32などです
オートは使っていないのでわかりません

>または 光量変えたときも同じ差が出るのでしょうか?

これはどういう意味でしょうか?

書込番号:25775375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/17 08:45(1年以上前)

kazuyan777さん 返信ありがとうございます

>または 光量変えたときも同じ差が出るのでしょうか?

1/8、1/16、1/32と ストロボの光量変えている時 撮影データーが固定でしたら 明るさが変わりますが その中でベストの光量選んでいるとしたら もしかしたら マニュアルでは 明るさの表示の制御が上手くいかず明るさが違ってしまった可能性がある為 撮影データー 特に 絞りやISO感度変えた時も 同じような症状になるか 確認したかったので 質問してみました。

書込番号:25775719

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/17 12:14(1年以上前)

>kazuyan777さん

とりあえず、
グレーカードのみを被写体として撮ってみては?

要は、
>1/8、1/16、1/32と ストロボの光量変えている時
に、どうなっているのでしょうか?

ということなので、無加工Jpegなら撮影データ付きになるので、
その画像をアップしてもらえば済むかと。

書込番号:25775921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/17 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/8

1/16

1/32

>ありがとう、世界さん

>とりあえず、
グレーカードのみを被写体として撮ってみては?

要は、
>1/8、1/16、1/32と ストロボの光量変えている時
に、どうなっているのでしょうか?

1/8 、1/16、 1/32、で撮影してみました
こんな感じで良いでしょうか?

書込番号:25776724

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/18 00:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に近い (ややアンダー露出)

ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に近い (ややアンダー露出)

ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出

ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出

>kazuyan777さん

お疲れ様です(^^)

Kakaku画像アップは1レス4枚までなので、逆順にしますね(^^;


各「撮影データ」と「ヒストグラム」付き

(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
 (ややアンダー露出)

(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出

このレスまで

次レス

(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出

書込番号:25776789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/18 00:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒オーバー露出

ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒オーバー露出

(続き)
Kakaku画像アップは1レス4枚までなので、残りです(^^;


各「撮影データ」と「ヒストグラム」付き

(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
 (ややアンダー露出)

(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出

前のレス

このレス

(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出

書込番号:25776791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/18 00:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に一番近い (ややアンダー露出)

ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出

ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒オーバー露出

ヒストグラムは、並べて見比べるほうが良いと思いますので、
ヒストグラムだけ改めてアップします。


各「ヒストグラム」

(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
 (ややアンダー露出)

(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出

(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出


(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100は、結構なアンダー露出かな?
と思ったら、意外と標準に近かったのは、
元画像の周囲の表示が白いための、目の錯覚のようでした(^^;


ストロボ出力が、1/32、1/16、1/8と、1段毎になっていますが、
ヒストグラムのピーク位置の変化も(およそ)連動しているようですね。

そうすると、毎度の撮影の露出調整は、どうやっているのだろう?
と気になります。

「一旦設置」したら、ストロボ出力の調整だけで露出補正している??

書込番号:25776797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/18 01:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に一番近い(ややアンダー露出)

(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出

(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒オーバー露出

アップされた画像そのまま(背景「白」部分付き)の「ヒストグラム」も、ご参考まで(^^;

(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
 (ややアンダー露出)

(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出

(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出

「真っ白い」紙や布の反射率は 90%ぐらいなので、
厳密に露出を合わせると、ヒストグラムの右端(高輝度域)ギリギリにピークが立つ感じになります。
(ストロボの場合は、繊維の一部にキツく当たった閃光によって、一部が白飛びし易くなりますが、
金属光沢のように極端に飛びませんけれど(^^;)

上記の「反射率」とは、「完全拡散面」という考え方においての反射率ですので、
「金属光沢の場合の反射」とは異なります

書込番号:25776813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/18 01:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こんな時間まで丁寧に説明頂きありがとうございます。
先日プロカメラマンに教わったのは定常光よりストロボだよ!が8割程占めていましたから

>そうすると、毎度の撮影の露出調整は、どうやっているのだろう?
と気になります。

「一旦設置」したら、ストロボ出力の調整だけで露出補正している??

定常光仕様の時はシャッタースピードでで調整していました。
ストロボに買えてからはストロボ出力調整です
ただこの掲示板に出会ったから最近ですが、少しですが絞りを調整しています
ISOは少し調整しましたが、そこまでではないですね。

書込番号:25776826

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/18 09:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

簡易なレベル調整による、標準露出モドキ(^^;

簡易なレベル調整による、標準露出モドキのヒストグラム

>kazuyan777さん

どうも(^^)

ストロボの1段毎の発光強度調整は、ヒストグラムで見ると ブツ切りな感じで改めて面白く思いました(^^)

1つの画像を簡易にレベル調整して、標準露出モドキを作成したので、
ヒストグラムを見比べてみてください(^^;

書込番号:25777050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/18 15:38(1年以上前)

kazuyan777さん 

チャートでの比較ありがとうございます。

このチャートでの比較の時 3枚とも モニターで見る時と パソコンで見る時の比較 今まで通り パソコンの方が暗いのでしょうか?

それとも 光量の違いで 明るさ変わるのでしょうか?

書込番号:25777466

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/18 16:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
現在はカメラ側の液晶モニターの明暗を変更したことで当初も問題は大分解決いたしました。
その他もみなさんのアドバイスで今まで気づかなかったことも色々気づけたと思います。
本当に感謝です。
逆に色々と考えることが多すぎてこれからも苦労しそうですけどね

書込番号:25777506

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/18 16:35(1年以上前)

kazuyan777さん 返信ありがとうございます

ストロボの場合 定常光の撮影時影の出方などは 撮影前にライトの状態が分かるのですが ストロボの場合 実際に発光してみないと分からないので 慣れは必要ですが 光量が強いので 撮影自体は 使い易いと思います。

書込番号:25777521

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/18 16:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

今の写真撮影は定常光よりストロボの方が主流なんでしょうか?
確かに定常光に比べると軽いし明るいです。
現在300wの1/8光量が使える最大値くらいですが1/1にすると明るすぎて
真っ白になるくらいですから

書込番号:25777544

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/19 01:32(1年以上前)

>今の写真撮影は定常光よりストロボの方が主流なんでしょうか?

「ごくごく一般的な撮影」ならば、
昔よりもストロボ使用確率は【激減】しています(^^;

書込番号:25778191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/20 00:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
 
返信ありがとうございます。
そうなんですね。先日教わったプロカメラマンはストロボ押しだったのですが

書込番号:25779596

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/06/20 01:02(1年以上前)

>kazuyan777さん

「ごくごく一般的な撮影」と、
職として撮影しているプロカメラマンとは、
かなり違いますよ(^^;

書込番号:25779599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/06/21 10:28(1年以上前)

>kazuyan777さん
>「一旦設置」したら、ストロボ出力の調整だけで露出補正している??

例えば一旦撮影してみて、
露出が足りない場合は、ストロボの光量をあげます。
ISO、SS、絞りを代えて調整すると、
少なくとも被写体への地明かりの影響が現状以上に出てくるので、
絵が変ります。
基本物撮りでは地明かりの影響を排除した方がいいです。
そうしないと光の色の違いで演色性の問題がでてきます。
例えばよくある室内環境では照明による地明かりの影響が強い被写体の側面はアンバーにかたよった光、
一方ストロボ側は青にかたよった光。白い物やまた背景に白などでしたら汚く見えますし、
古美術品の色の再現性においては、統一の色温度で撮影したほうが良い結果になります。
そのように地明かりをどうしても使いたい、そして物の色味は正しく再現させたい場合、
ストロボはフィルターワークを必要としますが、
物中心に見せる場合はストロボ光のみのほうがいいです。
また照明には演色性能というものがあり、
撮影用LEDのなかには演色性が高いものもあるにはありますが、
室内照明でそういった高い演色性の照明をもたせた環境もあまりないのではないでしょうか。
また例えストロボ光だったとしても、
室内でしたら壁や床にあたって散乱して被写体にあたる光もあり、
床や壁の色見というのは少なからずとも影響してきます。
これは市販されているレフでも注意が必要で、
安いモノは蛍光増白剤を使って白をだしているものが結構あり、
レフで跳ね返した光は若干青い光で返ってきます。
コピー紙をレフがわりにというのも、
白い被写体や白い背景だと目立つ場合もあります。
また厳密な物撮りで多灯で臨む場合も、
使用するストロボやLED(バイカラーであってもグリーン、マゼンタの偏り方はものによって違います)
は、基本同一のものを同時期に購入。またデフューズももちろん同一のものが結果はよいです(光の統一性)。







書込番号:25781153

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyan777さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/22 22:03(1年以上前)

>DAWGBEARさん

アドバイスありがとうございます。
定常光の時は室内照明落としてましたが物撮りカメラマンにストロボなら
光量が多いので室内照明の影響は受けないよと言われたので今は室内照明は付けています。
以前定常光の時も演色性は92以上くらいのライトを使用していました。LED139CWというやつです。
ただ、そのライトは非常に重いのでストロボ二灯にしようかとも考えています。
レフ版は二つ折りのアマゾンで一番売れてたのを購入しました。1500円程度ですが
デフューズと言うのはライトボックスのことでしょうか?
ライトボックスはNeewerを使用しています。

書込番号:25783097

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/06/23 12:52(1年以上前)

>kazuyan777さん
定常光の場合でも、
一度ライトを消してみて、
ミラーレスの場合ならファインダーで真っ黒になる露出設定であれば、
地明かりの影響は受けませんし、レフ機だったら手っとり早くは、
一度一枚撮ってみてまっ暗かどうか確認されれば良いと思います。
露出インジケータだったらマイナス2.7ぐらいのところが境でしょうか。
ただ光までの距離が1mだとして、
デフューズ装着の場合、250wのLEDを持ってしても、
もう少し光量が欲しいという局面はあるかと思います。
300Wのモノブロックなら、絞りf22でもまだ余裕はあると思います。

>ストロボ二灯にしようかとも考えています。
多灯が必要ならば、出来ればもう一灯は同じGODOX AD300proが良いと思います。
GODOXの場合、現在proと銘打っているものは、発光量に伴う色温度の差を200K以内におさめる機能がついてますが、
これはこれで便利ではありますが、一応同じGODOXモノブロック同士でも、もともとのケルビンやグリーンマゼンタ軸が違うものもありますうので揃えたほうが良いと思います。
特にAD100proは少しマゼンタが強いです。またスピードライトタイプは400kぐらい青いことがありますので、基本的にモノブロックとは合わせない方が良いです。最近は中華他社、確かneewerだったかな(思いだせません)、モノブロックと同じぐらいの色温度のスピードライトもあるようです。しかしこれもマゼンタグリーン軸に関してはあうのかどうかわかりません。
また当然デフューズも同じモノがよろしいです。色温度はものによって大分違います。
当然メインに使うものと、フィルに使うものを同じもので揃えたほうが良いですが、
効果的に考えると無理な場合もありますので、その場合は慎重に同じ温度になるようなもので揃えるということになります。
細かいとお思いになりますが、スタジオでの物撮りでは当然の事です。

>レフ版は二つ折りのアマゾンで一番売れてたのを購入しました。1500円程度ですが
これも細かいことになりますが、購入されたレフに蛍光増白剤が使われている場合は
200kぐらい青い光りで返します。
安いものはこの蛍光増白剤が使われている傾向があります。
それはソフトボックスやアンブレラ等のデフューズも状況では同じです。
しかしレフの場合は返す光なのでどうしようもありません。
私は購入時にまずその製品に蛍光増白剤が使われているかどうか、
確かめるようにしています。

>デフューズと言うのはライトボックスのことでしょうか?
ライトボックスはNeewerを使用しています。

そうですね。アンブレラも使えますが、より拡散する性質上、
狭い室内で撮影の場合、壁などにあたった光が返ってきて、色味にも影響する部分が出てくる場合もあります。
この点ソフトボックスはより直進性があるので具合がよいです。
また光は面が広くそして近付ければ近付けるほど(被写体からあてている照射面を見て、それが広ければ広いほど)
、柔らかく撮れますが、ソフトボックスの方が構造上より被写体に近付けられます。
また反射する素材を大きく写すとアンブレラの場合はハイライトの中に黒い点が入ります。
また物撮りではトレペ垂らしも良く使われますが、
これは灯体を離したりまた当て方によっていろいろ表情の変化を作る事がやりやすいです。
また灯体さえ同じものにしていれば多灯でも色温度の差も出にくいですし。
しかし特に多灯の場合、スタンドがより必要になりますし、また設営も面倒くさいです。
物撮りでは上方向からの面の広い光が欲しい時も多々ありますしね。

最後にデフューズ等を使っての撮影は、時には真ん中よりも端の方の光を上手く使うと、
より雰囲気のある写真になりやすいです。
だけどそういうばかりでもなく、試行錯誤しながらいい位置を見付け出すのが肝ですね。
難しくも面白いところだと思います。

書込番号:25783920

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/23 12:59(1年以上前)

kazuyan777さん 返信ありがとうございます

>今の写真撮影は定常光よりストロボの方が主流なんでしょうか?
>確かに定常光に比べると軽いし明るいです。

kazuyan777さんの ストロボの光量落とした使い方から見ると LEDでも良いように思いますが 物撮りの場合 絞り込んで久貝深度を稼ぎ 全体にピントが切るようなシャープな写真撮ることが多いので この場合は 光量が多いストロボの方が 有利になると思います。

書込番号:25783928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

ios 15.6.1でのwifi接続がエラーとなる

2022/10/24 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット

スレ主 lqsymさん
クチコミ投稿数:68件

ios15.6.1にアップデートしたiphone 13 Pro maxとD5300のwifi接続ですが、接続の最中にニコンカメラの液晶画面にエラーの表示がでて接続ができません。
iphone側には扇の表示があり、wifiの接続先ssidはNIKONのssid名で接続されているように表示されています。
しかしWireless Mobile Utilityのアンテナマークアイコンは切断状態で表示されています。

今まではiphoneにコピーしてiphone側で写真を見ていたのですが、d5300と新しいios間の接続はもうサポートされないのでしょうか?

書込番号:24978881

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/10/24 17:41(1年以上前)

少し待てばNikonが対応Verを出すと思います。

書込番号:24978913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2022/10/24 17:55(1年以上前)

そのアプリは2019年にiOS12したきりでその後全く更新されていません。サポートが打ち切られたのだと思います。

SnapBridgeを試したほうがいいでしょう。ただし、このアプリもiOS16には対応していないので注意が必要です。

書込番号:24978930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/10/24 18:43(1年以上前)

>lqsymさん

iPhone側で一旦Wi-Fi情報を消して再度つなぎ直しても改善されませんか?念のため確認です。


発売時にWMUのみに対応していたカメラで、後から後継アプリのSnapBridgeに対応しているのは、AndroidだけでiOSは非対応なんですよね…。
逆に言うと、Androidでは事実上サポートを継続している訳ですから、iOSのWMUは、不具合の問い合わせが多くなればアップデートで対応頂ける可能性も残されている訳です。

https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/snapbridge/
または
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/09_wmu_06.html
※下のリンクは、サイト右上の「iOS」をクリックして下さい。サイトを開いた直後に表示される情報はAndroidのものです。



あと、リモート撮影は不要であくまで写真の転送だけしたいということでしたら、iPhone用のカードリーダーを使用するのが速くて確実ですので、こういう方法もお勧めです。

https://www.apple.com/jp/shop/product/MJYT2AM/A/lightning-sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24979001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2022/10/24 20:11(1年以上前)

lqsymさん こんにちは

パソコンとの同期で良ければ

指定フォルダの写真をiphone に同期(コピー)できます

加工した写真もコピー出来ます

一度設定してしまえば、パソコンとiphon を充電用ケーブル接続して、iTunesを起動すれば

同期してくれるので便利です

https://www.ipodwave.com/iphone/howto/iphonepicturessync.html



書込番号:24979140

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/10/24 21:18(1年以上前)

>lqsymさん

D5300は持ってますが最近は出番がなく、動作確認で動かしてるのでWMUが接続できないかまで確認してませんでした。

自分のiPhoneはiOS15.7なので同様に使えないのか確認して見ようと思います。
今日は都合で試せないので明日にでも試そうと思います。

別機種でFlashAirを使っていてアプリは転送が速いのでFairと言うアプリを使ってます。
iOS14はサポートしてるとなってますが、iOS15.7でも使えてます。

だからと言ってWMUが使えるとは限りませんが、接続できない状態であれば一度アプリを削除して再インストールするとか接続を再設定するとか試すのも良いのではと思います。

それでもダメならSnapBridgeは対応してないので別の方法になりますが、Lightning SDカードリーダーで直接読み込んで保存するか、PCがあるならOneDriveなどのクラウドに保存してiPhoneにダウンロードするとか。

自分も純正のLightning SDカードリーダーを使ってます。
メディアの抜き挿しなど面倒なこともありますが枚数が多い場合はWi-Fiより転送速度が速いので便利だと思います。

純正も値上がりしたので購入に気が乗らないなら互換品のリーダーをAmazonで購入するのも良いのかも知りませんね。
互換品なら評価を見て良し悪しを判断する必要はあると思いますが、1,500円程度で高評価のがあります。

書込番号:24979267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/10/24 22:49(1年以上前)

>lqsymさん

手元のD5300で接続してみましたが、問題なく接続できました。
ちなみにiOSのバージョンは15.7です。

ちなみに、先に紹介したiPhone用SDカードリーダーはApple直販の他、Amazonやヨドバシカメラ等でも売っています。
Appleの純正品をお勧めしたいところですが、少しでも安価にということであれば、with Photoさんも仰っているようにAmazonで互換品も多数あります。

書込番号:24979438

ナイスクチコミ!0


スレ主 lqsymさん
クチコミ投稿数:68件

2022/10/25 09:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。

まず、ニコンのカメラのwifi ONの後、iphone側でNIKONのssidを認識させたときにiphone側に「インターネットに接続できていない」旨のメッセージが表示されます(これは!マークをタップしてipアドレスのトラッキングをを制限をoffにして操作しています)。しばらくするとこの表示は消えて、普通にNIKONのwifiに接続している(ように見えます、ipアドレスとかも表示されているし、iphone側の扇形のアイコンも表示される)。

ただ、この接続中にニコンのカメラの液晶に「接続エラー」の表示があり、自動的にそれが消えたあとは「接続待ち」状態となります。
ニコンが接続待ち状態のときにiphone側のwifi接続扇アイコンは表示されていて、ssidにもNIKONのssidが表示され続けています(最初に表示されるインターネットに接続できていない」のメッセージは表示されていない)。

どうも、ニコンのカメラ側に何かの不具合が起こっているのではないかと感じています。

書込番号:24979946

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/10/25 17:35(1年以上前)

>lqsymさん

自分もiOS15.7ですが接続、転送できました。

Wi-Fiマークに!マークが出て「インターネットに接続できない」と出ますが、少ししたら接続できてますね。

iOS15.7にしてはどうですかね。

書込番号:24980435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/10/25 18:12(1年以上前)

>lqsymさん

もう一度テストしましたが接続可能で表示について再確認しました。

カメラ側のWi-FiをON

iPhoneの設定からWi-FiをD5300に設定

「!マークとインターネットに接続できない」のメッセージは出てるがWMUを開く

WMUのアンテナマークが接続になる

iPhoneの方は4Gのままだけど、構わずD5300の画像を見るを押すと画像が表示される

そのまま閲覧してると4GがWi-Fiマークに変わってる

こんな感じです。
iPhone11Proです。


書込番号:24980463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lqsymさん
クチコミ投稿数:68件

2022/11/20 12:34(1年以上前)

新宿のnikonへこのカメラのメンテナンスと本件のことを見てもらってきました。
Iphone 13 Pro Max、IOSは15.7.1にアップデート済みです。
結果として、ニコンのテスト(ニコンのapple製品:ipadとiphoneでも接続不可)でも接続はできませんでしたので、これは接続できないとの話となりました。
ニコン側のファームウエアかプログラムのアップデートを待つしか対応方法はないようです。

書込番号:25017573

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 nikon D5300レンズおすすめ教えてください!

2022/10/03 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

スレ主 リゼ猫さん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
アイドルのライブ現場での撮影
【重視するポイント】
現在55mm-200mmの純正のものを使っていますが、
300mm以上のレンズでタムロン(もしくはシグマ)中古を探しています!
【予算】
学生ということもあり、2万円前後で考えています。
予算少なくてすみません。

【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者なので、わからないことだらけですが、教えていただけると助かります!

書込番号:24950551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/10/03 23:02(1年以上前)

>リゼ猫さん

タムロンA005 70-300o しかないと思いますよ。


書込番号:24950556

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/04 00:09(1年以上前)

>リゼ猫さん
もうちょっと撮影環境を詳しく教えてください。

アイドルライブの現場はホールなどの大きな箱ですか?
それともライブハウスなどの比較的小さな箱ですか?

どちらにしてもアイドルライブは暗めの現場が多いので暗いレンズではキレイな写真を撮るのが難しい場合が多いです。

書込番号:24950626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 リゼ猫さん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/04 08:02(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
参考にさせていただきます!
>自由に生きたいさん
WACKという会社のグループです。
今はBiSHメインで現場に行っています。
大きい箱が多いと思います。

書込番号:24950791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/10/04 08:33(1年以上前)

>リゼ猫さん

ニコンAF-P DX70-300o
タムロン70-300o(A030)

中古で2万前後であると思います。

ニコンAF-Pの場合、D5300は長く売られていたので発売時期が早い個体ならファームアップが必要になります。
ニコンのサイトからダウンロード可能です。

書込番号:24950815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/04 08:57(1年以上前)

リゼ猫さん こんにちは

https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=70-150&pdf_Spec302=300-400

上のリスト 価格コムでのリストですが 2万円前後となると 中古がメインで タムロンA005かA030の中古 または ニコンAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR の中古 辺りになると思います

書込番号:24950841

ナイスクチコミ!4


スレ主 リゼ猫さん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/04 09:55(1年以上前)

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
まとめての返信すみません。
全く知識がなくて純正だとAF-Sのものしか使えないと思ってました^^;
AF-P DX 70-300mmで探してみようと思います!
ありがとうございます!

書込番号:24950886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/04 16:14(1年以上前)

リゼ猫さん 返信ありがとうございます

>全く知識がなくて純正だとAF-Sのものしか使えないと思ってました^^;

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045150.html

上のサイトを見ると分かると思いますが AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR D5300のWズームキットとして 販売されているので 大丈夫だと思いますよ。

書込番号:24951238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/04 16:50(1年以上前)

>リゼ猫さん
返信ありがとうございます

大箱ということでやはり長玉のレンズが必要ですね。
ただ、経験上やはり屋内のライブ撮影は撮影環境としてはかなり厳しい方なので、動きを止めるためにはシャッタースピードは1/250以上は必須で1/500は欲しいところです。
そうなるとISO感度を上げる必要がありますが、ノイズとのトレードオフとなります。

そういうわけで、出来る範囲で明るいレンズを選んで下さい。

書込番号:24951279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/07 02:26(1年以上前)

>リゼ猫さん
中古レンズを買う場合の予備知識として覚えておいて欲しいのですが、サードパーティー製のレンズは新品で買う場合は純正品を買うよりお買い得感がありますが、中古の場合はそれほどお買い得ではないですし、そもそも探すのが困難な場合があります。なので「どうしてもこのシグマレンズが欲しい」という1点買いではないのなら、中古で探すなら先ずは純正から当たった方が良いです。

その予算で買える中古レンズでの私のおすすめは
「NIKON AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
になります。これ以上の性能となると予算2万円ではとても厳しい様に感じます。

書込番号:24954364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/10/07 19:11(1年以上前)

>千子村正さん

「NIKON AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
オートフォーカスが遅いので、微妙ですよ。

AF-PのDX70-300oが良いです。中古でも2万円以内だし。新しいし。AF爆速なので。
D5300もAF-P使えたんですね。

書込番号:24955218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信56

お気に入りに追加

標準

ピントが甘い

2015/06/03 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

D5300+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで主にポートレート撮影をしています。
ピントが甘くて困っています。

使い方は、シングルAFサーボ(AF-S), シングルポイントAFモードで、使っているポイントは、カメラ横位置で、右端のセンターか、その上の2箇所。
通常は、縦位置で、フォーカスポイントをモデルさんの目に合わせています。
F値は、f2.2 シャッター速度は、1/200〜1/4,000の範囲です。

[困っている点@]
ピントがピッタリ合っている時は、素晴らしい絵で撮れる(つまり、カメラとレンズの限界を超えた画像を望んている訳ではない)のですが、撮影の時は、オートフォーカスが合焦しているのに、全体の1/3くらいの写真のピントが甘い状態です。ピントが甘いとは、ピッタリ合っている写真に比べて甘いという意味です。

[困っている点A]
一度の撮影で、500枚〜1,00枚程度撮影をするのですが、一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、カメラを何処に向けても合焦せず、更にボディの電源をOFF/ONしても合焦しない時も有ります。レンズのA/Mスイッチを切り替えたり、手動でフォーカスリングを回したりしているうちにオートフォーカスが動く様になります。

SCには、2度持って行きました。
1度目は、「問題は有りませんでした。再調整しました。」
という回答。
2度目は、「マウント交換、メインボード交換、上カバー交換」
との事でしたが、相変らず症状は改善していおりません。

[質問@]
上記の様に、発生頻度が100%ではないため、SCでは再現させられません。こういうケースで良いテスト方法はないでしょうか?
被写体までの距離で、特定の場所のみダメなのか、感覚的には、ダメなポイントがその時、その時で変化している様にも感じます。
SCには、ピッタリピントが合っている作例とピントが甘い作例を持ち込み症状を説明しましたが、工場でその状態を再現出来ない為、問題なしとなった様です。

[質問A]
レンズの問題で、上記の様な問題が発生する事は有りますでしょうか? レンズの構造とピント合わせの原理を理解していないので、良く分らないのですが、感覚的には、カメラがピント合わせをしようとしても、レンズが正しい位置に動かないのでピントずれを起こしている様にも感じます。

[質問B]
問題がボディーにある場合、どんな理由が考えられるでしょうか?
上記の通り2回目の修理では、センサー関連の交換はされておりません。
オートフォーカス用のセンサーに問題があるという事は考えられませんか?
センサーの感度が悪いのでは?とも感じた事があります。
屋外ですが、背景が明るい時にモデルさんの顔にピントが合わなかった時にそう感じました。

それと、この機種は、ミラーは動くタイプでしょうか? 半透過のミラーで動かないタイプでしょうか?
もしミラーが動くなら、戻った時に正しい位置に戻らない時があるのでは?
などなど、構造を理解していないので、何処に問題が有りそうなのか、分らないので、どの方向で再現試験を追い込めば良いのか分らないのです。


フォーカスが合わないカメラなんか、全然使えない
と思う反面、綺麗に撮れた時の画像は気に入ってますし、
これがこのカメラの実力(つまり、合焦確率は、60%程度)とも思えないのです。

何かヒントでも構わないので、頂けると有り難いです。

書込番号:18836239

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2015/06/03 19:13(1年以上前)

Ap_Ricotさん

MFで撮影しても結果は同じなのでしょうか?

書込番号:18836289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/03 19:17(1年以上前)

1について釈迦に説法とは思いますが、シャッターボタンを押した瞬間ごく微妙なブレを起こしていることは考えられませんか?
d810で何度か経験します
ミラーは可動式です

ライブビューで撮っても同じくらいの割合で発生しますか?

書込番号:18836302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D5300 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2015/06/03 19:18(1年以上前)

困りましたね。中央1点でAFさせてもダメなんでしょうか?

書込番号:18836306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/03 19:25(1年以上前)

Ap_Ricotさん こんにちは

>一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、

ボディだけでなくレンズの駆動不良も考えられますし ピント不良の場合は 深度が浅い場合体の前後の動きでピントが逃げる場合もあり 不良の写真見るなど もう少し詳しい情報がないと 判断し難いかもしれません。

書込番号:18836330

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/06/03 19:32(1年以上前)

D5300+DX35/1.8Gで一番端っこのAFポイントならそんなもんじゃないかな(?)

私はD5000シリーズは3台使ってきたけど、いくら機能が増えても所詮はエントリーモデルです。
中級機並みの39点AFを積んでも決して中級機と同じではありません。一番端のAFポイントは当てにしていません(使いません)。
それからDX35/1.8Gもキットレンズの延長の単焦点レンズです。AFの挙動自体がとても頼りないものです。

この環境でF2.2の極薄ピンを求めるほうが難しいですね。
中央のAFポイントはクロスタイプですから、そこでピントを合わせて後でトリミングしてはどうでしょう?

書込番号:18836345

ナイスクチコミ!13


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 19:33(1年以上前)

おかめ@桓武平氏 さん

回答ありがとうございます。

残念ながら、MFで撮影出来る腕がないので、MFでは撮っておりません。

書込番号:18836352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/03 19:33(1年以上前)

>こういうケースで良いテスト方法はないでしょうか?

撮影の時は自分も相手も微妙に動いています。
その為、カメラが悪いのか自分が悪いのか判断しにくいので
三脚に固定して床に置いた定規を斜め上45度から撮影するといいかもしれません。

ただ、定規に直接ピントを合わせようとしてもフォーカスポイントは微妙に位置が違いますので
ピントのあわせる位置にはきちんと物もしくは紙を置いた方がいいと思います。

カメラ雑誌の「CAPA」6月号(2013年5月20日発売)付録のピント&ボケ味チェックシートとか使うといいのですが
今年あたり、また付録につけて欲しいですね。

カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】というページもあるようです。

キット
http://photo-studio9.com/special/130811Lens_chart_01.pdf

http://photo-studio9.com/af_check/


>レンズの問題で、上記の様な問題が発生する事は有りますでしょうか?

あります。
その為レンズとセットで調整に出します。


>問題がボディーにある場合、どんな理由が考えられるでしょうか?

故障ではなくて、性能の限界も考えられます。
上位機種との差はいろいろありますが、AFの精度も上位機種とは違います。
その為、AF精度やAF速度を考えて上位機種を購入する場合もあります。

また、中央のAFに比べて周辺部のAFはなかなか精度は出ません。
その為、中央のAFポイントででAFロックして撮影する人もいます。
(コサイン誤差は勘で少しスウェーして調整)

精度に不満が出てきたのであれば(他に異常がないのが前提ですが)
上位機種の購入も検討したほうがいいと思います。

また、位相差AFは高速な反面精度は劣りますが
LV(ライブビュー)表示で撮影する場合、AF速度は遅くなりますが
AF精度は向上します。(コントラストAFで撮像面そのもののピントを見ているため)

書込番号:18836354

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 19:38(1年以上前)

D1Xユーザ さん

回答ありがとうございます。

私も「手ブレを起こしているのかな?」と疑った事もあるのですが、屋外の撮影で、シャッター速度が、1/2,000などの写真でも起こるので、手ブレは外して良いのかなとも思いました。

写真を見て、手ブレかピンボケかを見分ける方法は有りますでしょうか?

書込番号:18836368

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 19:45(1年以上前)

D1Xユーザ さん

回答を漏らしました。

ライブビューは、試してません。
実は、家でものなどを試しに何枚か撮っても良く分らないのです。

モデルさんを撮る時は、目とまつ毛と顔の肌で、ピントが合ってるか、甘いかが良く分ります。

されで、実際のモデルさんを前にして、ライブビューは使えないんです。
カメラテストで撮影会を一回無駄にすれば可能かも知れませんが、モデルさんにも失礼ですし、その様なテストに付き合って頂ける方が身近に居ないので。

書込番号:18836391

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 19:50(1年以上前)

じじかめ さん

回答ありがとうございます。

中央1点は、試していません。
中央で合焦させて、フレーミングを変えるとカメラと被写体の距離が微妙に変化してしまうと思うので、やらない方が良いのかなと思っておりました。

写真にはなりませんが、中央1点で合焦させて、そのままシャッターを切る撮影をした方が良いでしょうか?
カメラテストで撮影に付き合って貰うのは申し訳ないのですが。。。

書込番号:18836406

ナイスクチコミ!2


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2015/06/03 19:54(1年以上前)

レンズと一緒に点検・調整してもらったのでしょうか?

>一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。
フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、

ですが、AFが誤合焦して、AF-Sのピント優先でもピンボケのままシャッターが切れるということですか?
それともピントが合わないので、シャッターが切れないのでしょうか?
もう少し、情報があると他の方からアドバイスをいただけるのでは、と思いました。

ピントの歩留まりについては、しかられるかもしれませんが、周辺の測距点だと実力かもしれません。
個人的には書かれている程度(60%OK)のことなら、カメラの実力として、諦めちゃうかもと思いました。
数撃って当てる必要がある、といっているプロもいますよね。

実撮影時は、メーカでのAF点検のときと違い、理想的なコントラストがない被写体も有りますし、
もとラボマン 2さんがご指摘されるように、撮影者や被写体が動くことで、ピントがズレることも多々あります。
これらは、カメラの問題ではないです。

また、目はコントラストが高くて、比較的ピントを合わせやすいですが、
逆光や半逆光でコントラストが下がると、ピントが後ろに抜ける、とかは仕方ないことかもしれません。
失礼がありましたら、ご容赦ください・・。

書込番号:18836415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/06/03 19:57(1年以上前)

Ap_Ricotさんこんばんは。

SCでの調整はボディのみの持ち込みでしたか?だとすればレンズ側のピントがニコンのボディの基準とズレている可能性がありそうです。
レンズとボディ両方を持ち込んでの交換、調整でしたら残念ながらDX 35mm F1.8 GとD5300のAFモジュールの限界かもしれません。
僕のD7000や他のボディでも外側のAFポイントは合焦精度が低いと感じることが多いので、中央で合わせてから構図を整えるやり方に変更したほうが上手く合うかもしれません。
中央のAFポイント使用で連写していると2枚目からピントがズレていく場合は親指AFを使ってピントを合わせてからシャッターを切りましょう。
それでもズレるならAF遅いし気分は乗らないかもしれませんが、ライブビューで挑戦してみましょう。

AFが固まるのはAF中に不用意にピントリングを回してしまっているのかもしれません。僕も先日、このレンズを借りて使ったのですが、構えてるだけのつもりがAF中にピントリングを回してしまい固まりました。復帰は電源のON、OFFだったかレンズの付け直しだったかは忘れましたが、ビックリしたのを思い出しました。

書込番号:18836427

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 20:03(1年以上前)

もとラボマン 2さん

レンズの駆動不良の場合、症状が出たり出なかったりという事は、考えられますか?
実際SCに出しても、「問題なし」で戻って来てしまうので、必ず再現できる方法がないかと悩んでおります。

ご指摘の様に、撮影技術の問題では? という疑いも自分自身も持っておりましたが、

この症状が気に成り出してから気を付けて撮影していますし、フォーカスロックはせず、フレームを決めて、フォーカス後にそのままシャッターを切る様に撮影しています。

また、CP+で、デモでD810を借りてモデルさんを撮影させて貰った時は、40枚程撮影して、100%ピントが合ってましたので、1/3もピントを外す程の腕ではないのではと思っております。
D810は、性能が良く、D5300だとこの程度の性能という事だと悲しいですが。。。

書込番号:18836444

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 20:08(1年以上前)

kyonki さん

この機材だとこんなものなんですか。。。
なんか、非常に落胆しました。

今度、中央のポイントで試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:18836466

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 20:19(1年以上前)

フェニックスの一輝 さん

回答ありがとうございます。

教えて頂いたテスト方法、試させて頂きます。


精度の限界と言うのは、ピッタリ合う時も有れば、少しズレる事もあるという事でしょうか?

D5300だと、やっぱりこんなもんなのかなぁ。。。
キレイに撮れた時は、不満なくキレイなんですけどねぇ。。。orz...

書込番号:18836498

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 20:31(1年以上前)

you_na さん

回答ありがとうございます。

>レンズと一緒に点検・調整してもらったのでしょうか?
レンズと一緒に出しました。結果、問題なしでした。

>AFが誤合焦して、AF-Sのピント優先でもピンボケのままシャッターが切れるということですか?
この場合、シャッターは、切れません。
説明が不足していて申し訳ございません。

問題は、2つあります。困っている点@に書いた様に、1/3くらいの写真でピントが甘くなる。
もう一つが、困っている点Aに書いた様に、たまに合焦さえしなくなるです。


>個人的には書かれている程度(60%OK)のことなら、カメラの実力として、諦めちゃうかもと思いました。
そんなものなのでしょうか。。。
ピントが外れた時の表情とかがとっても良かったりして、残念な事が多々あるのです。
数打ってモデルさんの表情の最良を選ぶなら分りますが、数打って、まともに撮れてる写真を選ぶ(現状そうですが)だと、ストレスが溜りますね。

>逆光や半逆光でコントラストが下がると、ピントが後ろに抜ける、とかは仕方ないことかもしれません。
やはり、そういう事はあるのですね。
ご存じの様に、ポートレートは、逆光、半逆光でほとんど撮りますので、条件としては悪いのですね。





書込番号:18836543

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 20:38(1年以上前)

なかなかの田舎者さん

回答ありがとうございす。

>SCでの調整はボディのみの持ち込みでしたか?
ボディとレンズを持ち込み、調べて貰いました。

>僕のD7000や他のボディでも外側のAFポイントは合焦精度が低いと感じることが多いので、中央で合わせてから構図を整えるやり方に変更したほうが上手く合うかもしれません。

やはり、外側のポイントは、合焦精度が悪いのですね。今度、中央を使ってやってみます。
この場合、距離を変えずにフレームを変える撮影技術が問われそうですが。。。(つまり自分に上手く出来るかという(汗))


>AFが固まるのはAF中に不用意にピントリングを回してしまっているのかもしれません。
これは、新しい情報です。
やってみます。もし、これが原因だったら、途中で全く合焦しなくなる問題は、解決するかもですね。



書込番号:18836575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/03 20:39(1年以上前)

Ap_Ricotさん 返信ありがとうございます

少し確認ですが AFの動きだとレンズの可能性も有りますが 他のレンズでもおきるのでしょうか?

書込番号:18836578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/03 20:58(1年以上前)

39点でも、精度の高いクロスセンサーは中央9点のみで
他は精度の落ちるラインセンサーですから、結果のバラつきは
出やすくなると思います

中央でとって構図をふると、コサイン誤差が心配かもしれませんが
よほど接写じゃない限りは、さほど問題にはならないと思いますし
ズレ分と被写界深度考えたポイントで測距するとか、いろいろ方法はあるかと思います

確かに上位機の51点などに比べれば見劣りはするかもしれませんが、特性を理解して
使いこなせば、ポートレート程度でならさほど差は出ないと思いますよ

だいいちD5100までは11点でクロスは中央のみでしたし、過去のAPS-C最上位モデルの
D200だって11点でした。もっといったらD70なんて5点しかありませんでしたが
それでもポートレートを問題なく撮っていた人なんてゴマンといます

壊れているなら別ですが、メーカー点検でも異常ないわけですし
あとはどう使いこなすかじゃないでしょうか

書込番号:18836649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2015/06/03 21:00(1年以上前)

d5300はそこまでの精度が
出せる機種では無いのですが、

f2.2,
周辺で
7割以上の
ジャスピンだと

プロ機でも難しいかもしれませんね^^;

少し絞られたほうが
良いと思います。

書込番号:18836660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 21:00(1年以上前)

もとラボマン 2さん

他のレンズについてですが、ピントが甘くなる件については、良く分らない。
合焦しなくなる問題は、出た事はないと思います。

レンズは、他は、

@AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR ニコン
AAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO シグマ

しか持ってなくて、Aは、走っている遠くの車などを撮るのに使っているので、合焦精度が気になる写真は撮ってません。


@は、開放でもf3.5ですし、もともとそんなにシャープに撮れないので、ピントが不満の前に撮影事態に無理があるので、ポートレートでは使っていないので、良く分らないというのが、実態です。






書込番号:18836661

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2015/06/03 21:05(1年以上前)

このレンズを持っていますが
チョッとした撮影者のブレでAFが迷うことはありますね。
でも、それが普通と思っています。
ボディはD7000とD7100を使用しています。

ピントが合っていると思ってシャッターを切っても
等倍で確認するとなかなかどんぴしゃって少ないかなって…
歩留はそれほど気にしていないけど、撮影の仕方やシーンによって
60%もあれば良いと思うことも…
このレンズのレンズ、ボディに限らずですけどね。



MFとか、ライブビューとかでも確認する必要があるように感じますね。
更には、三脚使用して確認するのも良いかと。

書込番号:18836684

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 21:11(1年以上前)

オミナリオさん

アドバイスありがとうございす。

AF39点と言っても、センターの9点以外は精度良く使えないって事ですね。
試してみます。

書込番号:18836723

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 21:14(1年以上前)

ろ〜れんす2さん

回答ありがとうございます。

性能そんなもんですか。。。
まぁ、エントリーモデルだからそんなもんですか。。。

書込番号:18836738

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/03 21:19(1年以上前)

okiomaさん

回答ありがとうございます。

「普通そんなもん」って意見が多いですね。

その普通っていうのが良く分っていないので。。。

高望みなのかな。

綺麗に撮れているやつが綺麗なもので、全部こういう風に撮れないのかなぁ


と思ってしまう訳なんですが。。。

書込番号:18836757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2015/06/03 21:41(1年以上前)

D5300は軽量化のために
ボディ本体がプラスチックです。

厳密なAF精度を求める構造にはなっていません。
(上位機は金属を削って精度を出していますが、代わりに重いです・・・)

レンズもAF機構に遊びがあり
手前からピントを合わせた場合と
奥から合わせた時で微妙にずれます。

>まぁ、エントリーモデルだからそんなもんですか。。。

いえ、周辺でAFして2/3程度は
ジャスピンが得られているというのはかなり高性能だと
思いますよ(^^)・・・。

書込番号:18836840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/03 21:52(1年以上前)

はじめまして。

僕はD7000で後ピンでずっとモヤモヤしていました。どのレンズを使ってもAFではピンズレ量産していましてボディで微調整-20にしてもスッキリしませんでした。
そして2度、SCに持ち込みましたが仕様の範囲内と言われ3度目は工場送りにしてもらいました。
2度目はSCにある同種レンズを装着して比較してもらったところSCのレンズはピントがかなりきていて、自分のはボディだけでなくレンズもズレているのだと分かりました。それで工場送りにしてもらいました。
SCでも人によって対応が違いましたので良い人に出会えて良かったです。
手元にカメラとレンズが戻ってきて期待を胸に撮影に出かけたところ改善されていましたがまだ満足できるものではありませんでした。
同じ境遇の方はどう対処しているのだろうとネットで調べたら自分でピント合わせしたという事が簡単に出てきました。もちろん自己責任ですが。
早速準備をして慎重に調整したところピントはそれまでと比較してカリカリになりました。
それまでがモヤモヤだったのでD7000は本来こういうものだったのかと納得。
それまで素晴らしい撮影チャンスを何回も逃していたのだと残念な気持ちにもなりましたが早めに直せて良かったです。
自己責任ですが最終手段としてのお話しでした。

書込番号:18836882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2015/06/03 22:13(1年以上前)

ピントが合わない原因は
ボディーなのか
レンズなのか
自分なのか
被写体なのか
真実を知る事が大切だと思います。

先ずは
動かない被写体としっかりした三脚を用いて
開放F値にて試して見ましょう。

フォーカスポイントは中央と四隅を比べて見ましょう。
遠景と近景の両方で試しましょう。
差が出るはずです。

AFは
ファインダーAF(位相差AF)の場合と
ライブビューAF(コントラストAF)の場合と、
本気のAF(MF+拡大ライブビュー)でも比べて見ましょう。
これらも結構差は出るはずです。

次に
他のレンズでも同じように試してみましょう。
こらは比べるレンズによりますが、
差が出る場合も多いと思います。

尚、テスト環境が室内蛍光灯下ですと
ピントが合わないことが
そのせい(環境光のせい)だと指摘される場合があるので
出来れば明るい曇りや
日中レースカーテン越しの光且つ順光など
条件が良い時に試してみましょう^ ^

そのような地道なテストをしていく事で
ピントが合わない原因が徐々に明確になります。

Nikonに調整以来する時も
ただピントが合わない事を伝えるだけよりも、
そういうテストを踏まえ、結果を伝えた上で、
原因がレンズにある事を論理的に伝えれば
メーカーの対応は変わると感じています。

書込番号:18836962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:39件

2015/06/03 22:16(1年以上前)

>また、CP+で、デモでD810を借りてモデルさんを撮影させて貰った時は、40枚程撮影して、100%ピントが合ってましたの
>で、1/3もピントを外す程の腕ではないのではと思っております。

うーん、それは今のカメラボディを疑いたくなるのも仕方が無いですね。ただ、私もD810は2台使っていますが、
AFが合いやすいクッキリ明瞭な静物で三脚使用でさえ完璧に合焦は無理です。苦手なパターンが必ず発生します。
照明など好条件で微動だにしないモデルさん相手にたまたま40枚程度ならピントが来やすかった可能性も?
またレンズによってAF動作は色々で、迷いやすいもの・速いもの・正確なもの、と個性(個体差ではなく)があります。

(1)については厳しくピクセル等倍でチェックしたらむしろ100%正確に合焦はあり得ないだろうし、お互いに
   完全に静止していないだろうから、まつげレベルのピントズレはあって当然と思っています。
   具体例があれば分かりやすいのですが、どの程度のズレを問題視しているのかも気になります。
   瞳って陰影で捕らえにくくもなるし、ちょっと斜め向けばピントの芯が小さすぎて捕らえにくいし難しいです。

 ニコンサービスで点検・調整はされているようなので、基本的に大きな不具合は無いものと考えられますが、
中上級機種搭載のAF微調整機能で追い込む程度のズレは見逃されがちですし、レンズ側のピントズレも考えられ、
さらに僅かな片ボケや描写ムラがピント面精度を落とす場合もありますし、中央から外れた端っこでAFすれば更に不安
定要因となります。
残念ながら位相差式AFに完全なピント精度は期待しにくいです。精度だけならコントラストAF、更にライブビューMF
しかないとあきらめています。言わないだけで皆様ピンボケの失敗には苦労されていると思いますよ。

書込番号:18836976

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 ボディの満足度5

2015/06/03 22:19(1年以上前)

AFの調整って、ほんとに難しいと思います。
特に簡単に等倍にしてピントチェックができる今のデジイチでは。
私もずいぶんと悩まされましたが、沢山の作例をSCに持ち込み、ボディとレンズを預け、2度とか3度とか修理頂いてようやく満足行けるようになったこと数回あります。

でも、最近はちょっとあきらめているところがあります。
最近70-200/2.8買ったのですが、やはり若干ピンずれ。AF微調整で追い込んでみましたが、被写体までの距離でも微調整値は変わるし、メインの被写体は踊っているダンサー。つまりもともとピントが合いづらい被写体。
偶然ビシッとあったら、背中がゾクゾクするような解像感ですが、やはり、微妙にズレていることが多いです。

たがこれは等倍にしての話。
実際には等倍にして鑑賞することはないので、通常サイズでピントが合っているのなら良しとしよう、どうせボディを買い替えたらまた調整しないと合いそうもないしと考えるようになり、それまで別のレンズでは何度もピント調整に出していたのに、今回はまだ出していません。

あと過去に修理に出したときは、ミラー位置の調整しましたというのもありました。
ミラー位置がずれていれば、当然AFもずれるからでしょう。

別のレンズですが、2度修理にだし、満足なAFになった事例のスレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17338582/#tab

書込番号:18836989

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/03 23:33(1年以上前)

>精度の限界と言うのは、ピッタリ合う時も有れば、少しズレる事もあるという事でしょうか?

そう思います。

ご存知かもしれませんが、一般的なAFセンサーはF5.6の光束を使ってピントのズレ量をみています。
ということは、F5.6の被写界深度に入っていれば全てピントが合っている状態になっているので
AFセンサーはもっと絞りを開けた場合の例えばF2.0とかの時のピント位置まではわかりません。

その為、F5.6以上に絞って使えば、全てピントは合うのですが
それより絞りを開けている場合は、被写界深度内にピンと位置が収まらないことが多くなってきます。

そして、
下位機種にはコストの関係もあって精度の高いAFセンサーは採用されず
上位機種には精度を高めるための工夫がされたAFセンサーを採用したりします。

その為、F5.6より開放で使ったときのピントの合う確率は上位機種の方が高く
(それでも100%にはならないと思いますが)
下位機種の場合はF5.6より絞って使わないと絞りを開けたときにピントを合わせるのは困難になっています。
(逆にいうとF5.6より絞れば上位機種も下位機種もピントは合うということです。)

また、キヤノンの場合はF5.6センサーの他にF2.8対応センサーを搭載しているカメラもあり
(上位機種ですが)
これはF5.6センサーの2倍の検出能力を持っていますが、それでもF2.8より開放で使う場合は
AFの精度は落ちてしまいます。

本当はF2.0センサーとかF1.4センサーとかもあればいいと思いますが
そういうセンサーは暗いレンズを装着した場合、まったくピント位置を検出できなくなってしまいますので
今後も作らないのではないかと思います。
(そもそもF5.6AFセンサーで十分というメーカーが多いみたいですし)

例えるなら1mmメモリしかない定規で0.1mm単位を測定しているようなものでしょうか?
0.5mmの場所を出すときに、1mmメモリの中間あたりが0.5mmかなと思いますが
1mm単位の定規で0.5mmの位置を決めたときに、その位置を0.1mm単位で測定できる機械で見たら、
0.5mmの位置だと思ったところは、0.7mmの位置だったり、0.3mmの位置だったりと
多少はばらついてしまうのと同じような感じのような気もします。

そう考えると、位相差AFも無茶してるなという感じですね。

一応キヤノンのAFの解説ページのリンクを貼っておきます。
(キヤノンだとF2.8センサーのメリットもかかれていますので)
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/

書込番号:18837286

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/04 09:28(1年以上前)

この前キヤノン使いのお方が「ワテのカメラはF2.8センサーやで」って、
一方ニコン使いのお方は「F8対応やで」てお互い自慢し合って話が噛み
合わしまへんのや。

フェニックスの一輝はんの説明で、やっと何の事か分かりました。
おおきに〜。

書込番号:18838001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/04 12:13(1年以上前)

>本当はF2.0センサーとかF1.4センサーとかもあればいいと思いますが
>そういうセンサーは暗いレンズを装着した場合、まったくピント位置を検出できなくなってしまいますので
>今後も作らないのではないかと思います。

補足ですが
「F2.8対応センサ」ってのはF2.8の光束に対応した配置もありますよってだけで
F5.6の光束でも測距できるようになってます

F2.8光束はわずかのズレ量も検知できますが、測定できる範囲が狭いため
大デフォーカスの場合はズレ方向が検出できず、作動できません
F5.6光束は、F2.8ほど精度は高くありませんが、測定範囲が広いので
大デフォーカスでもズレ方向を検出することができます

なので大デフォーカスの場合は
F5.6でズレ方向と大まかなズレ量検出して初期駆動
F2.8でより正確に合わせる
こんな感じの分業になっています

F2やF1.4対応のセンサが出てこないのは、単にAFモジュールが大きくなりすぎるので
収まりきらなくなるからだと思いますよ

書込番号:18838333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/04 15:41(1年以上前)

>ピントが甘い

D5300だけに誤算どしたなぁ。

書込番号:18838759

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/05 13:38(1年以上前)

>「F2.8対応センサ」ってのはF2.8の光束に対応した配置もありますよってだけで
>F5.6の光束でも測距できるようになってます

F2.8対応センサーはF5.6の光束では測距できないのですよね・・・

MF時代にF2.8用スプリットイメージを使ったことがあるとわかると思うのですが
暗いレンズとか付けると、上か下かのどちらかがかげって真っ黒になります。
上と下とで像が一致した部分がピントの合った場所ですので、どちらかがかげると役に立ちません。

AFも原理は同じです。
(F5.6の光束だと、セパレータを通った光がAFセンサーの外に外れてしまいピントのずれを検知できなくなります)

書込番号:18841768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/05 16:21(1年以上前)

>F2.8対応センサーはF5.6の光束では測距できないのですよね・・・

どうも齟齬があるようですが

AFセンサモジュールというのは対になったラインセンサの集合体というのはご存じですよね
F2.8とF5.6どちらで測るかというのは、どのラインの組合せを使うかで変わるだけです。

F2.8でしか使わないラインセンサはありますから、おっしゃる通り確かにそれでF5.6を
検出する事はできませんが、通常それしか持たないAFセンサモジュールは存在しません。
通常はその内側に配列は必ずあるわけで、F5.6光束の検出はそれらの組合せで行います。

F2.8用のラインセンサ配列しか持たない”専用”センサでも作れば別ですが
普通はF2.8対応センサーなら、それ以下の光束も検出はできますよ
(F8となるとまた別のハードルがありますが)

書込番号:18842080

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 18:47(1年以上前)

ろ〜れんす2さん

回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございません。

このクラスでは、このくらいの性能で高性能って事なんですね。

ありがとうございました。

書込番号:18842444

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 18:51(1年以上前)

七色とうがらしさん

回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。

>同じ境遇の方はどう対処しているのだろうとネットで調べたら自分でピント合わせしたという事が簡単に出てきました。もちろん自己責任ですが。

これは、ユーザー調整が付いている上位機種の事でしょうか?
D5300は、ユーザー調整機能は、付いていないのですが、D5300でも出来ますか?

軽くググってみたところでは、見つけられなかったのですが。。。
もし可能であれば、サイトを教えて頂けると有り難いです。

書込番号:18842457

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 18:54(1年以上前)

Ramone2さん

回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。


具体的なやり方を細かく書いて頂き、ありがとうございます。

自分で色々とやってみるしかないのですね。

ありがとうございました。

書込番号:18842463

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:00(1年以上前)

当機種
当機種

ピントが合っていると思う画像

ピントが甘いと思う画像

作例があった方が良いと書いて頂いた方が多かったので、選んでみました。

ピントを合わせた目の部分です。
どちらも、太ももから上くらいのショットです。

ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。

ピントが甘い方が被写体は、少し寄って(つまり大きく)写っています。


書込番号:18842485

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:06(1年以上前)

猫もふもふさん

回答ありがとうございます。 返信が遅くなり、申し訳ございません。

自分が望んでいるレベルが高すぎるのか、そうでないのか良く分らないのですが、
D810でも、原理的に全部合わないという前提で、自分としては、「合っている」と思うレベルの希望かと思います(汗)

皆さんのご意見では、シングルセンサーの端では難しいとの事なので、クロスセンサーのポイントで試してみる事にします。

ありがとうございました。

書込番号:18842502

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:11(1年以上前)

Paris7000さん

回答ありがとうございます。返信が遅くなり、大変申し訳ございません。


「一眼レフだし、ピントが合わないカメラなんて有り得ない」

と思っておりましたが、AFのピント調整って難しいんですね。

少なくとも、「合うのが当たり前」っていう認識は、改めました。

それなりに努力しないとダメなのですね。

ありがとうございました。

書込番号:18842520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:32(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

ご意見ありがとうございます。 返信が遅くなり、大変申し訳ございません。

F5.6対応のセンサーは、F5.6より小さいf値でAF出来ないのではなくて、F8の様に大きなf値でAF出来ないのではないのでしょうか?
なので、F5.6より開放で使った時に、AFの精度が落ちる訳ではなく、
(そもそも、AF時は、絞りは開放していると思いますし)
f値が小さくなると、被写界深度が浅くなるので、より正確な合焦精度が必要という事で、AFの精度そのものが下がる訳ではないのではないかと思います。


F2.6対応センサーは、F5.6対応センサーの比べて結像した時の物理的な距離が大きいので、原理的に精度が出し易いという事で、F5.6対応センサーでも計測の精度をより上げる事により、小さいf値でもAF出来るのではないでしょうか?


高い機種の方が、この計測の精度が高く作られているというのは、理解出来ます。

書込番号:18842564

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:40(1年以上前)

オミナリオさん

ご説明ありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ございません。


要は、拡大(F2.8光束)して、今までのモノサシ(計測精度)で測るか、
今までの大きさ(F5.6光束)で、より細かいモノサシ(高精度計測)で測るかの違いですよね?

Nikonさんは、F2.8光束を採用していない所を見ると、高精度計測に自信があるのではと思います。

書込番号:18842585

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:41(1年以上前)

ヒカル7さん

>D5300だけに誤算どしたなぁ。

誤算じゃー悲しいです。。。orz...

書込番号:18842588

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 ボディの満足度5

2015/06/05 23:16(1年以上前)

スレ主さん

作例見ました。
これはちょっとひどいズレですね。
でも、毎回ズレるわけでもなさそう。
歩留りと片付けてしまうのには抵抗あるし
10枚中何ショットぐらいがジャスピンで何枚が外すのでしょうか?

自分は踊っているダンサーが被写体なんで、ジャスピン率はさがりますが、止まっているモデルで合ったりズレたりは、やはりいやですよね〜

書込番号:18843395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2015/06/06 05:24(1年以上前)

Ap_Ricotさん

> ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。
> ピントが甘い方が被写体は、少し寄って(つまり大きく)写っています。

連写でレリーズしている時、ピントのずれがファインダーに写っているはずですが、撮影時に確認出来ていますでしょうか?

書込番号:18843917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2015/06/06 17:26(1年以上前)

色々な所で、要求に対して限界なのかもしれません。
MFレンズを使うにしてもファインダーが見にくいですしね。
610あたりにステップアップする良い機会ではないかとも、、、、感じます。
それと、Dx35mmF1.8はFx用の3518に比べると描写力は劣る感じが実感です。
AFポイントは出来れば中央一点主義で。
せめてクロスセンサー以外は使わないほうが確実です。
逆光のライティング状態では、AFは基本的には使わずに、MFが定番でしょうね。

書込番号:18845620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/06 17:55(1年以上前)

>F5.6対応のセンサーは、F5.6より小さいf値でAF出来ないのではなくて、
>F8の様に大きなf値でAF出来ないのではないのでしょうか?

はい、その通りだとおもいます。

F5.6より小さいF値でAFできないと書いたつもりはなかったのですが、
もしかして、小さい絞りと書いてしまったのかなと思って読み返したのですが、そういう記述も見当たりませんでした。
(見落としているだけでしたらすみません)

念のため、もう一度書きますと、
F5.6対応センサーにF2.0のレンズを付けたときの精度は、F5.6の被写界深度の範囲にピントが合うようになるので
F2.0の被写界深度内には収まらない確率が高くなる=ピンボケになる確率が高くなる
という事を書いたつもりです。

パナソニックG7の紹介ページに位相差AFの精度の図があったので、図へのリンクを貼っておきます。
http://panasonic.jp/dc/g7/img/high_speed/image15.gif

この図を見ると、位相差AFの精度は

F5.6では100%
F4.0で98%位
F2.8で89%位
F2.0で75%位
F1.4で約60%

となっています。
その為、F5.6センサー搭載機の場合にF2.0で撮影すると10枚のうち2〜3枚はピントが合わないという事になります。
あくまでも理論値なので、これが上位機種になると、
精度はもう少し上がるように工夫されているのではないかと思います。

これがF2.8センサーの場合は2段分精度が向上すると考えると
F2.8で100%
F2.0で98%位
F1.4で89%位
になり、さらに工夫することによって精度は更に向上するのではないかと思います。

これならF2.0で使っても10枚撮って10枚ピントが合うことがほとんどで
50枚に1枚位ピントが外れる可能性があるという感じになると思います。


>ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。

F5.6センサーでF2.8を使用した場合の理論値は89%となっていますので、10枚中1枚ピンボケかなと思いましたが
2枚だと理論値より精度が低いということになってしまいますね。


>Nikonさんは、F2.8光束を採用していない所を見ると、高精度計測に自信があるのではと思います。

残念ですが、それは上位機種の話しで、下位機種はコスト優先の設計で精度は落ちていると思います。
キヤノンでもF2.8センサーを採用しているのは上位機種で、下位機種はF5.6センサーのみの搭載になっています。
下位機種がF5.6センサーのみなのは高精度計測に自信があるからではなく、
コストから精度には妥協しているのではないかと思います。

書込番号:18845676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/06 19:50(1年以上前)

機種不明

オミナリオさん

もしかしたら、お互い言ってる事は同じなのに、マクロ的に違うことを言っているのかもしれませんが

>F2.8とF5.6どちらで測るかというのは、どのラインの組合せを使うかで変わるだけです。

というのは、結局のところF2.8センサではF5.6の光束を使えないので、
F5.6センサを代わりに使っていると言っている事の様に思います。

センサーユニット全体のことを話しているのか、それぞれのセンサーの事を話しているかの違いなのでしょうか?
(ユニット全体ではF5.6もF2.8も測距できますが、その中のF2.8センサーではF5.6の測距はできません。)


>通常はその内側に配列は必ずあるわけで、F5.6光束の検出はそれらの組合せで行います。

キヤノンのF2.8センサーをみると、F2.8ラインセンサーの延長としてのF5.6ラインセンサーはありません。

アップした図だと青い部分がF2.8対応センサーですが、その間の緑の部分はセンサーがないということです。
(本当はセンサーは複数あるのですが、1本だけ緑の線を引きました。)

また、F2.8とF5.6光束対応クロス測距(デュアルクロス測距)についても、センサーの写真を見ると
F2.8センサーは斜め配列でクロス、F5.6センサーは縦横センサーでクロスにしていて
1つのセンサーのラインを延長して、F5.6まで測距できるようにはなっていません。

ちなみにEOS -1D Mark IVの時はF2.8センサーは縦線検出配置、F5.6センサーは横線検出配置だったのでわかりやすいのですが
F2.8レンズでは、F2.8縦線検出とF5.6横線検出のクロス測距
F5.6レンズでは、F2.8縦線検出はできないので、全てのAFフレームでF5.6対応の横線検出のみとなります。

例外としては、中央1点のセンサーについてはそれぞれ1段暗くても検出できて、
F4.0レンズでもF2.8センサーで検出でき、F8.0レンズでもF5.6センサーで検出できます。




EOS 7Dmk2のセンサーの写真
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-02.gif

EOS7Dmk2の測距点(中央の赤いのがF2.8とF5.6対応クロス測距)
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-01.gif

EOS7Dmk2のセンサー配置図
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-03.gif


Ap_Ricotさん

先ほど、
「キヤノンでもF2.8センサーを採用しているのは上位機種で、下位機種はF5.6センサーのみの搭載になっています。」
と書いてしまいましたが、補足しておきます。

F5.6のみのセンサーを搭載しているのは一番下のX70のみで
一般に下位機種と思われるX7、X7i、X8iあたりでも、F2.8対応センサーを搭載しています。

書込番号:18846029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/07 14:31(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

んと
まず前提として、私は特定のAFモジュールに限ってのお話をしていない、
ということはご理解いただきたいと思います。

その上でお話を整理したいのですが
私がはじめにカキコミした内容が、先に一輝さんが書かれた

>本当はF2.0センサーとかF1.4センサーとかもあればいいと思いますが
>そういうセンサーは暗いレンズを装着した場合、まったくピント位置を検出できなくなってしまいます

というコメントにたいしての事だったのは覚えていますでしょうか?

一輝さんのコメント拝読する限り、位相差AFの仕組みについてはよくおわかりの
ようですから、上記のコメントが「間違ってはいないが、現実にはまず起こりえない」
ことはわかっていらっしゃるかと思います。

少なくとも、AFの仕組みに疎い方に誤解を与えるには十分なものだと思い
「補足」としてコメントさせていただいたのがはじめの経緯です。
例に挙げられたキャノンの製品について云々、という意図は全くございませんので
よろしくお願いいたします。


ご指摘の「内側」という言葉については、先にも書いたとおり具体的な
製品についてのお話をしていませんので、物理的な配置を述べている訳では
ございません。「F5.6光束を利用する配置はF2.8用のそれの内側にある」という
概念上のものとご理解いただければ助かります。

これは製品により配置が異なるため、どちらでもとれるようにそのような形で
説明させていただきました。

例に挙げられたキャノンの製品に関しては、F5.6縦横+F2.8斜めのデュアルクロスで
F2.8の方は45度位相させていますから、当然物理的な配置は縦横検出センサとは
軸線がずれるのは当然で、それは一輝さんがお示しの通りです。

書込番号:18848426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/07 15:33(1年以上前)

機種不明

赤いラインがF5.6光束、青いラインがF2.8光束

>上記のコメントが「間違ってはいないが、現実にはまず起こりえない」
>ことはわかっていらっしゃるかと思います。

F2.0センサーとかは存在していませんので、F2.8センサーで話しをしたほうがいいように思いますが
現実のセンサーでは、F2.8センサーでF5.6の高束を使えるものは存在していません。

F2.8センサーの内側にF5.6センサーを配置しているものはありますが
それはF2.8センサーでF5.6の光束を利用しているのとは違い、
F2.8センサーは使用せずF5.6センサーを使うようにしています。

その為、AFモジュールとしてはF5.6センサーとF2.8センサーの2つを載せておけば
F2.8の光束もF5.6の光束でも測距できますが、
個々のセンサーをみていくとF2.8のセンサーではF5.6の光束を使えません。

もしかしたら、ラインセンサーを内側に配置していけばF2.8センサーで
F5.6の光束でも測距できるような事もできるのかもしれませんが、それは架空の話しで、
実際に商品化されているものではそういうものは存在していないと思います。

その為、AFモジュールにF2.0センサーやF1.4センサーを搭載しても、暗いレンズを装着した場合、
そのセンサーではまったくピント位置を検出できなくなってしまいますが
AFモジュールとして考えればF5.6センサーも搭載しておくはずなので、
F2.0センサーやF1.4センサーは意味がなくなりますが、F5.6センサーが機能して測距は可能
ということになります。

そして、F2.0センサーやF1.4センサーの場合は、多くのレンズはそれより暗いレンズなので
そういうレンズを使う人にとっては意味のないセンサーになってしまうので、F2.8センサーの採用例はあっても
F2.0センサーやF1.4センサーは搭載されないのだと思います。

他社でF2.8センサーを採用しないのも、F5.6センサーなら全てのレンズで動作しますが
F2.8センサーが動作するのはF2.8より明るいレンズになってしまい、
全体の半分以下のレンズでしか有効に働かないからというのもあるように思います。
(暗いレンズを使用した場合、一緒に搭載しているF5.6センサーがあるのでAFは使えますが、
F2.8センサーは動作しないので、載せていないのと同じ状態になってしまう。)



ここから先は想像になりますが
F2.8センサーとF5.6センサーとではセパレーターレンズの配置場所が違うのではないかと思っています。
その為、F2.8のセパレータの位置のまま、
ラインセンサーだけを延長してもF5.6の光束を使うことはできないのではないかと思います。

アップした図だと
赤い線がF5.6光束で、青い線がF2.8光束
実線が合焦時、点線が前ピン時
となっていて
合焦時と前ピン時の交差する場所にセパレータを置くとすると(当然、後ピン時も交差すると思います。)
F2.8の時のセパレータの位置は緑の部分で、F5.6の時のセパレータの位置は黄色の位置となるので
セパレータの配置場所はそれぞれ異なり、F2.8センサーのラインセンサーを伸ばしても
F5.6光束はそもそもF2.8用のセパレータを通過しないので、使えないということではないかなと思います。

書込番号:18848549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/08 08:07(1年以上前)

うーん

どうも話が噛み合わないというか
理解のアプローチが私とは違うような感じがします
セパレータの役割など・・・

一輝さんなりに確信を持って話されているのはわかりますが。

それに論点もズレてきたようです
私がしているのはAFモジュール全体としての話のつもりですが
一輝さんが言っているのはF2.8光束用のセンサについてですよね

また、そのあたりの説明繰り返している所を見ると
私がこの事について理解不足と考えておられるようです。

これ以上続けても意味はなさそうですので
このへんでおしまいにしておきます

書込番号:18850676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/08 09:29(1年以上前)

>私がしているのはAFモジュール全体としての話のつもりですが
>一輝さんが言っているのはF2.8光束用のセンサについてですよね

そのとおりです。
そのことを話しているとは思っていましたが

何個か前の書き込みで
「センサーユニット全体のことを話しているのか、それぞれのセンサーの事を話しているかの違いなのでしょうか?」
と書いても、
「そのとおり」等の肯定的な話しが見当たらなかったので
もしかしてそうではなかったのかなと思い、念のため、AFセンサーの説明を書かせていただきました。

その為、こちらはAFセンサーについてさらに説明し、
オミナさんはAFモジュールについて再度説明していたのだと思います。

書込番号:18850811

ナイスクチコミ!0


miko-chanさん
クチコミ投稿数:1件

2021/03/25 13:15(1年以上前)

当方も同じです。そんなもんと思って使用しております。
新品購入、オートフォーカス、10枚撮って最低でも5枚以上ピント甘いです。
実につかいものにならない・・・・
なんとか良い方法ないかな〜
本体液晶をみるかぎり小さすぎてはっきりしないが、パソコンで画像処理しようとしたらいつも
がっかり写真です。今日も・・・・

書込番号:24041455

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 ボディの満足度5

2021/03/26 16:17(1年以上前)

>miko-chanさん

6年も前のスレにレス 笑
自分もこの機種のユーザーですが、等倍ガチピンを叩き出すには今ならミラーレスしかないですよ。
一眼レフの位相差AFで性能を要求するなら、今ならD7500やD500などの機種しかないですねー

書込番号:24043645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

スレ主 long16さん
クチコミ投稿数:7件

今月、Webcam Utilityの正式版がリリースされたのでD5300をウェブカムとして利用しようとしています。

USBで接続するだけなのでお手軽なのですが、PCに内臓カメラと比べると画面のサイズが小さく、周りに黒帯が出ます。
これはなぜなのでしょうか?
また、これを解決する(周りの黒帯をなくし画面いっぱいに映像を写す)方法はないでしょうか。

MacOS Catalina(10.15.7)での利用です。

書込番号:23780877

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/11 08:45(1年以上前)

>long16さん

注意事項に

「D810、D750、D7200、D5600、D5500、D5300、D3500 では、ライブビューが小さく表示されます。」

と記載されています。

解決するには、

恐らくになりますが、

「Z 7II、Z 7、Z 6II、Z 6、Z 5、Z 50、D6、D5、D850、D780、D500、D7500」

の機種でないと対応していないと思います。

書込番号:23781044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信42

お気に入りに追加

標準

露出補正 ISO

2020/04/25 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット

スレ主 Momo0222さん
クチコミ投稿数:27件

カメラ初心者です。
まだシャッタースピードについてはしっかり把握できていないレベルです。
露出補正(シャッター近くのプラスマイナスのボタン)を上げて写真を明るくする
マイナスにして写真を暗くするとネットで見ました。
またISOも数値をあげれば写真が明るくなる
とネットで見ました。
どちらも同じ効果のように私には思えます。
この二つの使い分け、違いを教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:23360428

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/25 23:12(1年以上前)

Momo0222さん こんばんは

露出補正の意場合は 基準露出に対し 明るくしたり暗くしたりと 変化させるものに対し ISO感度の場合 基準露出は変わらず 暗い場所などの場合 ISO感度を上げる事により 同じ明るさに写るのですが 絞りは同じでもシャッタースピードを上げる事ができるます。

書込番号:23360461

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/04/25 23:13(1年以上前)

センサーに光を当てて写真を撮ることを露出と言います。
ある決められた露出量を確保した状態を適正露出と言います。この意味での適正露出は必ずしも写真としての適性という意味ではありません。
適正露出は、シャッタースピードと絞り値とISO感度の組み合わせで決まります。
シャッタースピードと絞り値を固定して、ISO感度を上げれば像(写真)はより明るくなりますし、ISO感度を下げればより暗くなります。ただし、露出オートの設定ではISO感度に合わせて、シャッタースピードや絞り値を自動で調整するため、像(写真)の明るさは変わりません。
露出補正は基本的にはシャッタースピードと絞り値、デジタルになってからはISO感度をも含めて、その組み合わせにおいて適正露出よりも露出量を多くしたり(+)、少なくしたり(−)すること言います。

以下、露出の三要素について、簡単に説明します。
シャッタースピードは、露出する時間の設定です。時間が倍になれば露出量が倍になります。
絞り値はレンズが光を通す量(平たく言えば窓の大きさみたいなもの)の設定で、例えばF5.6に対してF4で倍、F8で半分になります。
ISO感度は、数字が半分になればセンサーの出力は半分になり、倍になれば出力も倍になります。

書込番号:23360469

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/04/25 23:29(1年以上前)

>Momo0222さん
多分書かれているだけだとイメージがつかみにくいのでこちらのサイトを

https://photo-studio9.com/exposure_compensation/

あとはこういうのも

https://photo-studio9.com/mechanism_of_auto_exposure/

書込番号:23360500

ナイスクチコミ!1


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件

2020/04/25 23:36(1年以上前)

>Momo0222さん

こんにちは。
撮影モード、P.S.A.M各モードで違いがあります。
D5300はMモードで露出補正できたかは覚えていません。

以下、適正露出が明るさ的に同じとした時に
Pの場合
+、-、ともにシャッタースピード、絞りが変化し、明るくなったり暗くなったりします。
Aの場合
+でシャッタースピードが遅くなる、-でシャッタースピードが早くなる。
Sの場合
+で絞りが開く。-で絞りが絞られる。
Mの場合
ISOオートで可能。+でISO上がる。-でISO下がる。

で、ISOを上げれば明るくなる、というのは基本的にMモードの場合です。シャッタースピードと絞りが固定されてるのでISO変えれば明るくなったり暗くなったりします。
PSA各モードでISO上げても露出補正0なら適正露出で撮影されます。

MでISO上げると明るくはなりますが、ISO上げることでノイズが多くなるという弊害があるので、基本的には可能な限りISOは低くする方が良いです。

ただし、最小絞りや最大絞り、シャッタースピードが最速や最遅を超えて露出補正した場合は、それ以上変わらなかったかと。ISOオートならISOが変化します。

たぶんこんな感じかと。
もっと詳しい方が補足なり訂正なり、また詳しいサイトを紹介してくれると思います。

書込番号:23360515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件 D5300 AF-P 18-55 VR キットのオーナーD5300 AF-P 18-55 VR キットの満足度4

2020/04/25 23:49(1年以上前)

>Momo0222さん

露出補正とISO感度はデジタル時代では全く違う物と考えた方が良いでしょう。

露出補正はカメラが判断した露出を文字通り人間が補正する為の物です。

カメラは基本的に肌の明るさと同じとされる明るめの18%グレーを基準に露出を決定します。勿論、今のカメラはそれだけでは無く色や明るさの変化等を複雑に判断して最終決定しますが。
この為、黒い毛並みのワンコであれば黒を明るいグレーにしようとして白っぽくなってしまいます。
逆に白い毛並みのワンコであれば同じく白を明るいグレーにしようとして暗い色になってしまいます。

これを人間の見た目に近づける際に調整に使うのが露出補正です。

黒い毛並みのワンコであればマイナスに、白い毛並みのワンコであればプラスに補正する事で見た目を近づけられます。

一方でデジタルカメラのISO感度は光の増幅量を変える物です。
ISO100時に1の強さの信号がISO200では2の強さになります。
ISO感度を上げる事でより少ない光で適正な露出が得られます。
この為、暗い所やシャッタースピードを上げたい時にはISO感度を上げる事で適正な露出が得易くなります。
但しISO感度を上げるとノイズが増えると共にDR、階調が狭くなって行く弊害を生じます。これは画質の劣化となる訳です。
なので撮影状況に応じて適切なISO感度を選ぶ必要が有ります。

Nikonの公式サイトに初心者向けの解説ページが有りますので詳しい事はこちらを参照されると良いでしょう。

https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/

また他のメーカーのサイトにもこの様な解説ページが有りますので参照してください。

ご参考までに。

書込番号:23360534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/25 23:55(1年以上前)

>Momo0222さん
露出補正(シャッター近くのプラスマイナスのボタン)を上げて写真を明るくする
マイナスにして写真を暗くするとネットで見ました。
またISOも数値をあげれば写真が明るくなる
とネットで見ました。
どちらも同じ効果のように私には思えます

⇒前者の露出補正は
自動露出モードのA S Pで有効となります

後者のISOを上げるは
ISOマニュアル設定の時に有効になります

露出は
『絞り』『シャッター速度』『ISO感度』の3つで決まります
3つとも自分の意図通りにはいつもなりません
最大2つまでを優先して
1つは明るさに応じた成り行き任せです。

書込番号:23360547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2020/04/26 01:04(1年以上前)

撮れる写真の明るさは基本的な概念としては次のようなことです。
5個の要素の組み合わせです。

[写真の明るさ]=[被写体の明るさ]×{[シャッタースピード]×[絞り]×[ISO感度]}×[露出補正]

多くの場合、昼間のお日様の明るさは変えられないように、[被写体の明るさ]を変えるのは難しいので
[シャッタースピード]以後の4個の要素の組み合わせをどうにかすることになります。
初心者や、ベテランでもとっさの時は、これらの組み合わせを瞬時に決めることは難しいので、今はカメラがほどよく最適になるようにしてくれます。

オート
P(プログラムオート、ISOオートまたはISO値の手動設定)
S(シャッター優先オート、ISOオートまたはISO値の手動設定)
A(絞り優先オート、ISOオートまたはISO値の手動設定)
M(ISOオートのマニュアル露出)
多くの[シーンモード]

上の6つのような撮影モードのうち、
ISOオートの、オートやPや[シーンモード]では、
{〜}の中の3つの要素の組み合わせがほどよく最適になるように、
カメラが決めてくれます、いわゆる完全自動露出です。

[ISO感度]をISOオートでなく撮影者が設定する場合、

Pであれば、カメラは、残りの二つ、[シャッタースピード]と[絞り]の組み合わせを決めます。

Sであれば[シャッタースピード]も撮影者が決めるので、カメラは[絞り]だけを調整します。

Aであれば[絞り]は撮影者が決めるので、カメラは[シャッタースピード]だけを調整します。

ISOオートのMであれば、[シャッタースピード]と[絞り]は撮影者が決めるので、カメラは[ISO感度]だけを調整します。

要は{〜}の中の3つの要素の中のどれを撮影者が決めて、どれをカメラまかせにするかの選択です。

ISO感度を撮影者が設定する場合、[シャッタースピード]と[絞り]のどちらか、あるいは両方を「ほどよく最適な明るさの写真」が撮れるようにカメラは調整しますから、結果としては撮れる写真の明るさは変わりません。 <<<< これが大事!!
つまり上のような撮影モードでは撮れる写真の明るさを変えるためにISO感度を手動設定しても効果はありません。

[シャッタースピード][絞り][ISO感度]には設定や調整できる範囲に制約があるので、[被写体の明るさ]によっては「ほどよく最適な明るさの写真」が得られない場合もあります。この場合はファインダやライブビュー画面に「警告の赤点滅」が表示されます、たいていのカメラは。

[露出補正]はカメラが決めるのではなく、撮影者が好みで加減します、
「ほどよく最適」が撮影者の好みからずれている場合に、
もっと明るくとか、ちょっと暗めにしたいとか。


<補足>

厳密には、最初の数式みたいなのは算数的にはおかしいです。
正しく記述するには「APEX値」とか呼ぶ写真技術の概念を使います。
当面は、あるいは一生必要のない知識です、ご心配なく。

また、あくまで「基本的な概念」で、
フラッシュを光らせると[被写体の明るさ]が変わります。
フィルターを使ったりフォトレタッチ(画像の編集修正)やRAW現像の要素は含ませていません。
露出などを意識して撮っていると、数式は忘れても「概念の骨」はわかってくるでしょう、たぶん。

「ISO感度を手動設定しても効果はない」と上で書いてますが、あくまで「明るさ」には効果がないってだけです。
撮れる写真の見た目、解像感や色の乗りなどには影響します。そのための手動設定は意味あります。

P/S/A/Mの使い分けや「ISOオートでないM」についてもここでは触れません。

「ほどよく最適」の表現を使っているのは、スレ主さんが「ほどよく最適のカメラまかせだけ」では好みの写真は撮れないことに気付き始めてると感じたので、お節介かも。

書込番号:23360636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/26 01:10(1年以上前)

露出は、シャッタースピード(ss)、絞り、ISOの3つの組み合わせで決まります。
3つ共手動にしていると、ssを遅くする、絞りを開ける、ISOを上げる、これらのうちの一つ〜全部を行うと明るくなります。

ISOを手動にしてAモードにすると、カメラが自動で明るさを決めてしまうので、露出補正を+にすると明るくしようとしてssが遅くなります。場合によってはぶれやすくなるわけです。ISOをオートにしてAモードにすると、露出補正でssとISOの両方が動くかssのみが動くかします。撮影時の状況によってカメラが判断します。

ISOを手動にしてSモードにすると、カメラが自動で明るさを決めてしまうので、露出補正を+にすると明るくしようとして絞りが開きます。絞りが既に開放の場合はそれ以上は明るく出来ません。ISOをオートにしてSモードにすると、露出補正で絞りとISOの両方が動くかISOのみが動くかします。絞りが既に開放の場合はISOしか動かせません。

ISOを手動にしてPモードにすると、カメラが自動で明るさを決めてしまうので、露出補正を+にすると明るくしようとしてカメラが状況によってISO以外の1つまたは両方を動かします。ISOをオートにしてPモードにすると、露出補正で3要素全部が動くか、どれかが動くかします。撮影時の状況によってカメラが判断します。

ここで言う状況とは、付けているレンズの焦点距離、開放F値、撮影時の明るさをさしています。

ASP以外でシーンセレクションで撮ることもあると思いますが、この場合はさらに複雑で、Pモードの動きに加えて、より失敗が少なくなるようにカメラが3要素の組合せを変えて行きます。そればかりか、シャープネスやコントラスト、彩度も自動調整されます。

書込番号:23360640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/04/26 02:50(1年以上前)

>Momo0222さん

Nikon機のユーザーさんなら
ここに書いてあることを実機を触りながら学べば良いと思います。

https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/


簡単に言えば
ISO感度を変更することは、
フイルム時代で言えばフイルムを別な種類の物に装填し替えることです。
フイルムという商品は、それぞれ固有のISO感度が決まっていて箱に書いてありました。
(たとえば、タバコが商品ごとにニコチン含有量が決まっていて明示されているみたいに)
そして
「低いISO感度→キメ細かい粒状性  高いISO感度→粗い粒状性」
という法則性が成り立っていました。
現在では
「低いISO感度→ノイズが減り綺麗  高いISO感度→ノイズが増え汚い」
と捉えれば良いと思います。

露出補正とは、ISO感度を変えずに
光量を変える手段です。
その結果、必ずシャッタースピードか絞りのどちらか(或いは両方)が影響を受けます。
シャッタースピードの影響は
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/03.html  に
絞りの影響は
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.html  に
説明してあります。

書込番号:23360703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2020/04/26 03:01(1年以上前)

お邪魔のついで。

「どちらも同じ効果のように私には思えます。」

カメラがあるのですから、ご自身で実際に確かめてみることです。

「思います」ではなくなります。

書込番号:23360709

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/04/26 03:05(1年以上前)

明るく写したい時、

シャッターを遅くすれば良いけれど、ブレちゃったり、動きの表現は変えたくなかったり、

絞りを開ければ良いけれど、すでに開放だったり、ボケ具合は変えたくなかったり、

そんな時は、ISO感度を上げて解決じゃん。でも、画質がノイジーになりますよ、

てな使い分けです。

書込番号:23360712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/04/26 03:31(1年以上前)

こんばんは、Momo0222さん
ではなるべく簡単に。

例えばISO100、1/125秒、F8で撮っているとします。
これを+1補正で明るくするには次の3つの方法があります。

ISO100をISO200にする。
1/125秒を1/60秒にする。
F8をF5.6にする。

どれを選んでも同じに明るくなります。
すなわち同じ効果ということで、Momo0222さんの思っている通りです。

ではどう使い分けるのか。
3つの方法にはそれぞれデメリットがありますから、なるべく影響がないものを選びます。

ISOの数字を大きくするとノイズが増えます。
シャッタースピードを遅くするとブレやすくなります。
絞りのF値を小さくするとピントの合う範囲が狭くなって、ピントを合わせた場所以外はボケが大きくなります。

こういうデメリットを考えて、一番いい方法を選択して選ぶというわけです。

書込番号:23360729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2020/04/26 04:51(1年以上前)

機種不明

>露出補正(シャッター近くのプラスマイナスのボタン)を上げて写真を明るくする
マイナスにして写真を暗くするとネットで見ました。
またISOも数値をあげれば写真が明るくなる
とネットで見ました。

モードによって話が変わってくるので…
露出補正で明るくするのとISO感度を上げて明るくするのはべつの問題です

1: M(マニュアル)モードでISO固定で撮影している場合
   ISO感度を上げれば明るくなります
   (絞りを開けたり、シャッタースピードを遅くしても明るくなります)

2: 上記1以外のMモードでISOオートを含め
   総てのオートでは露出補正を+側にすることで明るくなります


D5300の場合モードダイアルで考えるとMに合わせて
ISOオート(感度自動制御)をオフにした場合だけが1

M以外の位置だとISOオートがオンでもオフでも2です
(注:P、S、A、M以外のモードではISOオートはできません)

書込番号:23360745

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/26 07:20(1年以上前)

D5300は使った事ないんだけど、つい先日までD5600を知人から借りて試用していました。
撮影結果を明るくする露出補正。
シャッターボタン横の+/-ボタン。
これはP A Sモードやシーンモード等の時に動かすと+に動かせば明るく、-に動かせば暗く写す事が出来ます。
ファインダーを覗くと右下にインジケーターバーがあるので見ながら動かせばどれくらい動かしたか見れます。
対して、ISOを動かして露出を変えるのはMモードの時。
MモードではISOがオートに設定できない(オート がグレーアウト)ので露出はシャッタースピード、絞り値、ISO感度のそれぞれの値を動かして露出を決めなければなりません。
この時、シャッタースピードと絞り値を任意に固定した時に残るISO感度を調整して露出を決めなければならないのです。
これがISO感度で露出を調整するという意図です。

書込番号:23360835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/26 07:22(1年以上前)

>Momo0222さん
昔のフイルム時代に、絞り優先オートやシャッター優先オートのみの初心者向けカメラが有りました。
初心者向けですから、露出補正も出来ませんでした。
でも、例えばISO(当時はASA)を低くすれば、カメラが露出が足りないと判断してプラス補正になりました。
逆にISOを高くすれば、マイナス補正です。
これは、フイルム感度が固定されているからの技でした。
ところが、デジタルでISOを変えるのはフイルムを変えたのと同じで、感度に見合った露出になるだけで露出補正はなされていません。
必要以上にISOを上げれば画像は荒れますし、下げればぶれやすくなります。
そこで最近のデジカメは、ISOオート(勿論固定することも出来ます)機能が搭載されています。
三脚でスローシャッターにしたい場合などは、ISOを低く固定します。
その上で、逆光などで明るくしたいとか暗くしたい場合に露出補正を使用したり、マニュアル露出で補正することになります。

書込番号:23360839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/04/26 07:53(1年以上前)

単純に、
@+/−は、露出補正の名の通り、写る明るさの補正用。
AISO感度は、シャッタ速度・絞りと共に露出に関係するセンサの感度設定。
 マニュアル以外のAE(自動露出)の場合は、写る明るさを左右しません。カメラが自動で標準明度にします。
 ISO感度高:ブレが減る、ISO感度低:ノイズが減ってざらつきを抑えます。作用が補正ではありません。

書込番号:23360879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/26 10:09(1年以上前)

>Momo0222さん
露出補正はだいたいシャッター速度が変わることにより成しえる操作。
ISO感度は上げ過ぎるとノイズが出てきます。しかし暗い場所ではブレ対策にそれでもISO感度を上げるか、F値の明るいレンズに変えましょう。

補足:設定で感度自動制御を自動(ISO-AUTO)にしておくと、露出補正のみ操作でほとんどカメラ任せで撮れるので楽です。

※ブレない速度は35mm換算で焦点距離分の1秒以上のシャッター速度が必要とされています。18mmなら1.5倍はおよそ30分の1以上あればよいことになります。ISO-AUTOによりズームした時に自動で設定されます。

書込番号:23361106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/04/26 10:41(1年以上前)

>Momo0222さん

2017年6月になさったご質問と、根っこは同じですね。

シャッタースピード、絞り値、ISO感度 は相互に関係し合ってますので
ひとつひとつ覚える…という訳にはゆかないのですが
何か「どうしてもココが解らない」というポイントがありますか?

まぁ、仮に解らないながらも
世の中のたいていの人は
よほど意図したのと違う写りになら無い限りは、それで良しとしていると思うのですが
スレ主さんは何かお困りでしょうか?
困っていらっしゃる場合は、
困った写りの写真を(無加工で)アップして頂いた方が話は早いかもしれません。

書込番号:23361185

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/26 11:08(1年以上前)

>Momo0222さん

撮影の【受光量】において、カメラ単独の【調整手段】として主要な手段が、
・シャッター速度
・絞り
なんです。

ISO感度は、その数値を大きくするほど画質劣化が増大しますので、主要調整手段としては不適切です。

(※ミラーレスやデジイチなどの広大画素では絞り値以上の調整幅があるとも言えるけれども、
1/2.3型などの狭小画素では調整幅が少ない)

もし、
「技術の進歩で解決されるのでは?」
と思ったとしても、「現実知らな過ぎ」の結果に終わります(^^;


また、撮影の【受光量】については、あとで参考用の計算表をアップします。

小学生算数の「食塩水問題」を理解できていると、この【受光量】についても理解しやすいかも?

書込番号:23361247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/26 11:24(1年以上前)

Momo0222さん 度々すみません

書き落としです

前に書いた事は オートモードでの事ですが マニュアル露出の場合 適正露出にした時に ISO感度を上げると適正露出からISO感度上がった分 露出がオーバーになり ISO感度下げると 露出アンダーになると 露出補正と同じ効果はあると思います。

でもこの場合 適正露出から 明るさを変えるという目的ですので ISO感度上げた後 適正露出に戻すと意味がなくなります。

書込番号:23361286

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 AF-P 18-55 VR キットの満足度5

2020/04/26 12:01(1年以上前)

>Momo0222さん

>どちらも同じ効果のように私には思えます。

はい、効果は一緒です。明るく写るようになります。

>この二つの使い分け、違いを教えて頂けると嬉しいです。

一言で言うと、露出補正は細かい設定はカメラ任せのオートマでの露出補正
ISOの変更はちゃんと露出のことが分かってての自分でやるマニュアルの設定です

D5300は私も使っていますがいいカメラですよね。今でも十分現役な美しい写りをします。
通常はオートとかPで撮影していると思いますが、明るくしたいときは露出補正でやったほうがいいです。
ISOで明るくするには、マニュアルモードにして自分でシャッタースピードと絞りとISOを組み合わせないといけません。そうしないとせっかくISOをあげたとしてもその分SSが早くなったり絞りが絞られたりするだけで実際には明るくなりません。
効果は一緒でも方やオートマ、方やマニュアルと、そのお作法に差が出てきます。

なので明るくしたいなら、迷わず露出補正で行ってくださいねー

書込番号:23361378

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/26 12:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影照度→像面照度→ISO100固定のシャッター速度

撮影条件一覧(一段毎の広域表示)

撮影条件の根本のようになりますが、
添付画像1枚目の「上表」では、撮影時の照度(lx:ルクス)から標準的な被写体が、撮像面上で「どのくらいの明るさになるのか?」という事を計算しています。
(※この段階で ISO感度は直接関係ありません)

添付画像1枚目の「下表」では、上表で計算した明るさを元に、
ISO 100 固定の条件において標準的な露出の場合のシャッター速度を計算しています。

ちょっと暗めの室内が「100 lx(ルクス)」のとき、F2.8のレンズでは シャッター速度が 1/5秒になっていますが、レンズの絞りで明るく出来ない場合にシャッター速度を 1/50秒にしたいならどうするか?
ISO感度を10倍のISO 1000 にする必要がありますね。

・・・こんなふうに、撮影照度、F値、シャッター速度、ISO感度の関係はかなり複雑で、その関係を表として例示すると、
添付画像の2枚目のようになります。
(上下に分割した表を組み合わせて使う仕様)

露出補正の手段として ISO感度を使うかどうかは撮影者の自由ですが、
そもそも下限のISO値より下げれないとか、高感度にするとノイズが増えるとかを気にしながら設定する必要があります(^^;



書込番号:23361385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/26 14:00(1年以上前)

適切ではない表現で記述してしまった為、修正します。

誤:撮影結果を明るくする露出補正。
正:撮影結果の明暗を調整(補正)する露出補正

ちなみにD5600(D5300)の場合、
MモードではISOはオートに設定できませんので、
シャッタースピード、絞り、ISO感度のどれを変更しても露出は変わってしまいます。

書込番号:23361645

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5923件Goodアンサー獲得:192件

2020/04/26 15:24(1年以上前)

他人と内容がかぶっているのに、みんな自己満足でどんどん説明を投稿するから、もうわけわからなくなっている。
これじゃ、質問者さんが見ても何がなんだか分からないと思うし、こんな大量の投稿 見る気もしなくなると思う。
だれか一人代表して答えて、あとは必要があれば二言三言補足を加えるだけでよかったのに。

書込番号:23361833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2020/04/26 15:42(1年以上前)

お邪魔のついでのついで

しばし考えた・・・

シャッタースピードや絞り値の設定は機械的な事。
カメラに取り込まれる、イメージセンサーに当たる光の量を調整する。

ISO感度設定は電気的な事。
露出補正もどこか電気的な雰囲気。<<<ココをよく考える事!!

それでISO感度も露出補正も同じじゃないかと思った。

・・・みたいな。

続きは気が向いたら、かも。


親スレッド[23360428]
「またISOも数値をあげれば写真が明るくなるとネットで見ました。」

これが早とちりと言うか思い違い。

ISO設定を変えて明るさが変わるのは[マニュアル露出]の時だけ。

「カメラ初心者」を自負するスレ主さんが[マニュアル露出]で撮ってるとは思い難い、
たぶん[オート]や[P/S/A]のいわゆる自動露出。

よって「明るさは変わりません」、よろしいかな。<<<コレについては先の長い書込みでも


<まぁ、余談>

古い時代の自動露出のフィルムカメラでISO値の設定を上げると、撮れる写真は暗くなります。
上とは逆ですがコレも嘘ではありません。(フィルムの感度が変わるわけではないので)
[露出補正]の代用にした人がいるとかいないとか。

書込番号:23361877

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/26 16:42(1年以上前)

>[露出補正]の代用にした人がいるとかいないとか。

AE(自動露出)などの結果を変え代替手段みたいな事でしたから、
露出補正が可能な場合は殆ど意味は無かったですね(^^;

露出補正であっても ±2段の仕様が殆どですので、それを超えるようにしたい場合は有効でしたが、
マニュアル設定可能であれば、マニュアル設定するほうが良いわけで(^^;

書込番号:23362043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2020/04/26 16:55(1年以上前)

>[露出補正]の代用にした人がいるとかいないとか。


このテクニックはめちゃ多用してましたよ

コンパクトカメラだと露出補正が出来ないのが多かったので
MF時代だと一眼レフでも廉価機種ではできないのがあった

だけどDXコードになって不可能になった(笑)
不便になったなと落胆しました

書込番号:23362084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/26 18:50(1年以上前)

Momo0222さん 度々すみません

考え直してみたのですが ISO感度を使って露出補正する方法は デジタルではなく ISO感度固定のフィルムカメラでできる方法のような気がしますし 

デジタルでは ISO感度変えれば それに伴ってセンサーの感度が変わってしまうので オートでは使えないですしマニュアルモードでは使えるとは思いますが 使い難いと思います。

書込番号:23362320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2020/04/26 20:05(1年以上前)

>WIND2さん

ニコンのマニュアルの誤記てこと?
D5300もD5600もMモードで感度自動制御可能となってるのだが…

別の要因でISOオートに出来なかったって可能性は無い?

僕はD3XXXシリーズしか持ってないので確認はできないです

書込番号:23362462

ナイスクチコミ!0


スレ主 Momo0222さん
クチコミ投稿数:27件

2020/04/26 21:19(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
>スッ転コロリンさん
>taka0730さん
>WIND2さん
>Paris7000さん
>エスプレッソSEVENさん
>すすめのPチャンさん
>うさらネットさん


みなさん本当に詳しくありがとうございます。
仕事の合間に朝から読んでいたのですがちょっと難しい部分もあり返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
以前写真を始めようと思った時は仕事が今以上に忙しくなかなか時間が取れませんでしたが
この状況なのでいつもより少しだけ時間があるので皆さんにもらった返信を読み頑張って見たいと思います。

露出補正とISO感度は全く違いISO感度はマニュアルの際しか明るくならない
との事でしたがマニュアルモードはまだ使いこなせるようなレベルじゃないです。。。
海の近くに住んでいるのでまずは海の風景の写真で練習
という感じで風景が中心です。日差しが強く白く明るくなる傾向にある。
というのが今の私の状況です。正直どのモードで撮ったらいいか、何を優先したらいいのか分からない状態で
とりあえずF地を変えて明るさだけを調整しよう!と思って露出補正とISOのどっちを使えばいいのか迷っていました。

書込番号:23362646

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/26 21:58(1年以上前)

>海の近くに住んでいるのでまずは海の風景の写真で練習
>という感じで風景が中心です。

【露出補正】が効くオートモードであれば、オートモードで。

ダメなら、撮影距離によりますが、
絞り(F値)優先モードでミラーレスとかデジイチでしたら、F8固定で露出補正してください。
(目につく被写体が遠距離ならF5.6でもok)

あるいは、【風景を示すマーク】のポジションにして、露出補正可能であれば露出補正してみたり、
「オートブラケット」を併用できるなら、それを試してみてください。

オートブラケットでは、自動的に「暗すぎ~中庸~明るすぎ」まで撮ってくれますので、
撮影後に取捨選択すればいいですし、
撮影中は外光によってマトモに判別できなくても、自宅室内でキチンと確認すれば設定ミスも防止できます。


また、結構重要な事ですが、プロでも1カットに何枚も撮影します。
それを素人が1枚だけ撮影してキメようなんて論外です。

本来、プロが1カット数枚撮るのであれば、素人は多少条件を変えながら何十枚何百枚と撮影すべきですが、それを怠ることこそ素人ゆえんですので、せめて「オートブラケット」で数枚から1~2枚の選別をするぐらいの努力は怠ってはいけないと思います(^^;

書込番号:23362734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/26 22:18(1年以上前)

Momo0222さん 返信ありがとうございます

>F地を変えて明るさだけを調整しよう!と思って露出補正とISOのどっちを使えばいいのか迷っていました。

ISO感度補正はフィルムカメラ用の裏技だと思いますので デジカメでしたら素直に露出補正が良いと思いますし 絞り優先であれば 絞りは固定 シャッタースピードが変化すると思います。

書込番号:23362779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/26 22:24(1年以上前)

>Momo0222さん
なんとなくカメラの理解度がわかりました。

とりあえず、
◇撮影モードは【Aモード】で固定。
◆ISO感度は 100 でオート無し。
で、撮ってみてください。

◇【F値】が小さくなれば【ボケ】やすく、
露出補正を『+』にすれば『明るく』、
露出補正を『−』にすれば『暗く』、
写真の写り方が変わります。
シンプルに使いやすくなるはずです。

◆室内であったり夕方など、
シャッターが遅くなりすぎて、
手振れ写真になるようなら、
「ISO感度を 200 〜 800 程度」
まで上げてみてください。

シャッタースピードが早くなり、
手振れの少ない写真になると思います。
その代わり写真にノイズが出てくると思います。

まずは、これを実践してみて、
撮れた写真を観てみるのが変化を感じやすいと思います。

書込番号:23362795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/26 22:35(1年以上前)

>あふろ氏
確かに双方の取り扱い説明書に記載がありますね。
(見つけるのに時間を要しましたが)
自分がこの項目に気が付かなかっただけかもしれません。
近々、店頭で実機確認してみます。

>ALL
MモードにてのISOオートの存在、再度確認してみますので、一時保留でお願いします。

PS.今回、全く関係ないですが、「AF微調整」は無いですかね?

書込番号:23362819

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/04/26 22:46(1年以上前)

>Momo0222さん

質問された内容に沿って、一通りの説明はしてはみましたが、最初からすべてを理解するのは難しい面もあるでしょう。取りあえずは露出オートにおいての露出補正だけおぼえればいいかと思います。

書込番号:23362841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/04/27 01:23(1年以上前)

>Momo0222さん

二度目の投稿を読ませて頂きましたが
光量が不足するシチュエーションは一切関係ないようですね。

光が充分足りている状況下では

・ P、A、S のうち好きなモードで撮る
・ それで明るすぎる、暗すぎる…という場合だけ露出補正

というだけで構わない訳でして
「ISO感度をどうしよう?」と悩む必要性は全く無いですね。

ISO感度ってのは、可能な範囲で低めになってさえ居れば良いわけで
(そうすることで良好な画質が保てる)
一コマ一コマ撮るごとに設定を考えるような性質のモノでは無いです。

どうぞ、腑に落ちるまで
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
で学んで下さいませ。

書込番号:23363052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2020/04/27 06:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

別機種

別機種

別機種

別機種

Momo0222さん こんにちは

1.露出補正
  カメラが決めた露出に対して、暗く又は、明るくする
  オート、P,S、A等の時有効


【補正】 《名・ス他》補って、ぐあいの悪い所を直すこと

2.ISO数値
  M:マニュアルの時 ISOを手動で変えることが出来ます
  注意:露出補正操作を行うと補正の数値は変更できますが、実際の補正は出来ません


風景の場合 A(絞り優先)モードが使いやすいと思います

極端に明るい、暗い場合はカメラの露出が上手く出来ない場合があるので、M(マニュアル)の出番ですかね
(キラキラ水面を入れる時、夜の波等)

水平線を入れる場合は、水平を出すため三脚を使った方が撮りやすいです

マニュアルで撮影する時は、カメラの明るさインジケータでおおよその明るさを測り
絞り、シャッタースピード、ISOを調整しながら、撮影、画像確認、調整を繰り返して好みの明るさにするのが良いと思います

写真1.沈む太陽とスカイツリーが重なった時

写真2〜4.水平線から朝日が昇る

 平行四辺形になった
 船の排気が見えた
 オメガ太陽

以下参考になると思います

・好きな写真の「撮り方」レシピ
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/

https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/purpose.html

・デジタル一眼レフカメラの基礎知識

https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/


最後に、同じ景色でも早朝や夕方の光で撮ると昼と違った写真になるので試してみてくださいね


書込番号:23363185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2020/04/27 11:44(1年以上前)

>Momo0222さん

フィルムでもデジカメでも、画像を記録する媒体(フィルム/撮像素子)に光を当てて撮影しますよね。
で、「光の量をコントロールする」には「光が通る穴の大きさを変える=絞り」「光が通る時間を調整する=シャッタースピード」の2種類の手段があります。

誤解を招きますが「見たままの明るさ=適正露出」として、その明るさにするための「絞りXシャッタースピード」の組み合わせは1種類ではありません。絞りをあければシャッタースピードが短くなり、絞りを狭くすればその逆です。

「露出補正」は「適正露出」よりも明るくしたり暗くする調整です。
適正露出とは異なる「絞りXシャッタースピードの組み合わせ」にするのです。

で、ISO値調整は「フィルム/撮像素子の感度を変える」という事です。「感度を上げるとより少ない光の量で感光します」が、一方で画質が悪くなります。

書込番号:23363552

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/04/27 12:22(1年以上前)

用語の適用ブレと「実感」が合わない事が多々あるので、例えば、

自動露出 → 機械的に調整された露出(ヒトの感覚に合わない場合も少なからず)

露出補正

適正露出 → 撮影者の意向を反映した露出


こんな具合に用語の適用ブレと「実感」を合わせるといいかも知れません。

※しかしながら、自動露出、標準露出、適正露出が混濁したような使われ方をしているのが実情(^^;

書込番号:23363620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/27 19:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>あふろ氏
確認してきた。
結論から言うと・・・
出来ました。
単にエントリー機だから?
そういやソニーも以前は出来なかったな・・・
という思い込みだったようで。

よって、認識を修正し、間違いを修正しておきます。
Mモードでの、ISOオート(感度自動制御)はできます。

>all
お騒がせしました。

お詫びにD5600でのサンプル晒しで!

書込番号:23364367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/04/29 19:52(1年以上前)

>Momo0222さん
露出補正(シャッター近くのプラスマイナスのボタン)を上げて写真を明るくする
マイナスにして写真を暗くするとネットで見ました。
またISOも数値をあげれば写真が明るくなる

露出補正は、デジカメの受光素子に当てる光の量の強弱で、明るさをコントロールします。当たった光の増幅量は一定。
Iso感度の変更は、デジカメの受光素子に当てる光の量は変えないで、当たった光の増幅量で明るさをコントロールします。

それぞれ一長一短ありますが簡単に説明すると
露出補正は、シャッターの開いている時間と(シャッター速度) 、光の通る穴の大きさ(絞り)の何れかでコントロールします。
シャッター速度でコントロールする場合、シャッターの開いている時間が長くなると、ブレてしまいます。
絞りでコントロールする場合は、ピントの合う範囲が変わってしまいます。例えば背景がボケ無くなったり、ボケすぎたりします。

Iso感度は、光の増幅量を変えるので、増幅率が高くなると(iso感度の値が大きくなると)、ノイズも増幅されてしまい、
画質が悪くなります。

じゃあどれがいいかと言うと、自分で撮影して自分で失敗して、知識をつけていくしかないです。
最近のデジカメは、優秀ですのでかなりiso感度を上げてもそれなりに画質で写るので、神経質にならないで
チャレンジしてみて下さい。

最後に、この内容は少しカメラに慣れてきた人向けに説明する内容なので、わからない事があっても全然心配ないです。

書込番号:23369093

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 AF-P 18-55 VR キットの満足度5

2020/05/01 10:53(1年以上前)

>Momo0222さん

>とりあえずF地を変えて明るさだけを調整しよう!と思って露出補正とISOのどっちを使えばいいのか迷っていました。

F値を変えても、D5300の場合は勝手にシャッタースピードとISO感度を調整するので明るさの調整はできないんです。
なので一番手っ取り早い方法が露出補正で明るくしたいならプラスに暗くしたいならマイナスに調整しましょう。
調整の幅はとりあえず1ステップずつ変えながら、自分の好みにあう明るさになるまで何枚か撮ります。
デフォルトで1/3ステップずつ変化しますのでまずはー1から+1までの間でどう言う風に明るさが変化するのか実験してみてください!

書込番号:23372421

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5300 18-140 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5300 18-140 VR レンズキットを新規書き込みD5300 18-140 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5300 18-140 VR レンズキット
ニコン

D5300 18-140 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月中旬

D5300 18-140 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <689

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング