


D5300+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで主にポートレート撮影をしています。
ピントが甘くて困っています。
使い方は、シングルAFサーボ(AF-S), シングルポイントAFモードで、使っているポイントは、カメラ横位置で、右端のセンターか、その上の2箇所。
通常は、縦位置で、フォーカスポイントをモデルさんの目に合わせています。
F値は、f2.2 シャッター速度は、1/200〜1/4,000の範囲です。
[困っている点@]
ピントがピッタリ合っている時は、素晴らしい絵で撮れる(つまり、カメラとレンズの限界を超えた画像を望んている訳ではない)のですが、撮影の時は、オートフォーカスが合焦しているのに、全体の1/3くらいの写真のピントが甘い状態です。ピントが甘いとは、ピッタリ合っている写真に比べて甘いという意味です。
[困っている点A]
一度の撮影で、500枚〜1,00枚程度撮影をするのですが、一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、カメラを何処に向けても合焦せず、更にボディの電源をOFF/ONしても合焦しない時も有ります。レンズのA/Mスイッチを切り替えたり、手動でフォーカスリングを回したりしているうちにオートフォーカスが動く様になります。
SCには、2度持って行きました。
1度目は、「問題は有りませんでした。再調整しました。」
という回答。
2度目は、「マウント交換、メインボード交換、上カバー交換」
との事でしたが、相変らず症状は改善していおりません。
[質問@]
上記の様に、発生頻度が100%ではないため、SCでは再現させられません。こういうケースで良いテスト方法はないでしょうか?
被写体までの距離で、特定の場所のみダメなのか、感覚的には、ダメなポイントがその時、その時で変化している様にも感じます。
SCには、ピッタリピントが合っている作例とピントが甘い作例を持ち込み症状を説明しましたが、工場でその状態を再現出来ない為、問題なしとなった様です。
[質問A]
レンズの問題で、上記の様な問題が発生する事は有りますでしょうか? レンズの構造とピント合わせの原理を理解していないので、良く分らないのですが、感覚的には、カメラがピント合わせをしようとしても、レンズが正しい位置に動かないのでピントずれを起こしている様にも感じます。
[質問B]
問題がボディーにある場合、どんな理由が考えられるでしょうか?
上記の通り2回目の修理では、センサー関連の交換はされておりません。
オートフォーカス用のセンサーに問題があるという事は考えられませんか?
センサーの感度が悪いのでは?とも感じた事があります。
屋外ですが、背景が明るい時にモデルさんの顔にピントが合わなかった時にそう感じました。
それと、この機種は、ミラーは動くタイプでしょうか? 半透過のミラーで動かないタイプでしょうか?
もしミラーが動くなら、戻った時に正しい位置に戻らない時があるのでは?
などなど、構造を理解していないので、何処に問題が有りそうなのか、分らないので、どの方向で再現試験を追い込めば良いのか分らないのです。
フォーカスが合わないカメラなんか、全然使えない
と思う反面、綺麗に撮れた時の画像は気に入ってますし、
これがこのカメラの実力(つまり、合焦確率は、60%程度)とも思えないのです。
何かヒントでも構わないので、頂けると有り難いです。
書込番号:18836239
3点

Ap_Ricotさん
MFで撮影しても結果は同じなのでしょうか?
書込番号:18836289
0点

1について釈迦に説法とは思いますが、シャッターボタンを押した瞬間ごく微妙なブレを起こしていることは考えられませんか?
d810で何度か経験します
ミラーは可動式です
ライブビューで撮っても同じくらいの割合で発生しますか?
書込番号:18836302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

困りましたね。中央1点でAFさせてもダメなんでしょうか?
書込番号:18836306
0点

Ap_Ricotさん こんにちは
>一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、
ボディだけでなくレンズの駆動不良も考えられますし ピント不良の場合は 深度が浅い場合体の前後の動きでピントが逃げる場合もあり 不良の写真見るなど もう少し詳しい情報がないと 判断し難いかもしれません。
書込番号:18836330
1点

D5300+DX35/1.8Gで一番端っこのAFポイントならそんなもんじゃないかな(?)
私はD5000シリーズは3台使ってきたけど、いくら機能が増えても所詮はエントリーモデルです。
中級機並みの39点AFを積んでも決して中級機と同じではありません。一番端のAFポイントは当てにしていません(使いません)。
それからDX35/1.8Gもキットレンズの延長の単焦点レンズです。AFの挙動自体がとても頼りないものです。
この環境でF2.2の極薄ピンを求めるほうが難しいですね。
中央のAFポイントはクロスタイプですから、そこでピントを合わせて後でトリミングしてはどうでしょう?
書込番号:18836345
10点

おかめ@桓武平氏 さん
回答ありがとうございます。
残念ながら、MFで撮影出来る腕がないので、MFでは撮っておりません。
書込番号:18836352
1点

>こういうケースで良いテスト方法はないでしょうか?
撮影の時は自分も相手も微妙に動いています。
その為、カメラが悪いのか自分が悪いのか判断しにくいので
三脚に固定して床に置いた定規を斜め上45度から撮影するといいかもしれません。
ただ、定規に直接ピントを合わせようとしてもフォーカスポイントは微妙に位置が違いますので
ピントのあわせる位置にはきちんと物もしくは紙を置いた方がいいと思います。
カメラ雑誌の「CAPA」6月号(2013年5月20日発売)付録のピント&ボケ味チェックシートとか使うといいのですが
今年あたり、また付録につけて欲しいですね。
カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】というページもあるようです。
キット
http://photo-studio9.com/special/130811Lens_chart_01.pdf
http://photo-studio9.com/af_check/
>レンズの問題で、上記の様な問題が発生する事は有りますでしょうか?
あります。
その為レンズとセットで調整に出します。
>問題がボディーにある場合、どんな理由が考えられるでしょうか?
故障ではなくて、性能の限界も考えられます。
上位機種との差はいろいろありますが、AFの精度も上位機種とは違います。
その為、AF精度やAF速度を考えて上位機種を購入する場合もあります。
また、中央のAFに比べて周辺部のAFはなかなか精度は出ません。
その為、中央のAFポイントででAFロックして撮影する人もいます。
(コサイン誤差は勘で少しスウェーして調整)
精度に不満が出てきたのであれば(他に異常がないのが前提ですが)
上位機種の購入も検討したほうがいいと思います。
また、位相差AFは高速な反面精度は劣りますが
LV(ライブビュー)表示で撮影する場合、AF速度は遅くなりますが
AF精度は向上します。(コントラストAFで撮像面そのもののピントを見ているため)
書込番号:18836354
2点

D1Xユーザ さん
回答ありがとうございます。
私も「手ブレを起こしているのかな?」と疑った事もあるのですが、屋外の撮影で、シャッター速度が、1/2,000などの写真でも起こるので、手ブレは外して良いのかなとも思いました。
写真を見て、手ブレかピンボケかを見分ける方法は有りますでしょうか?
書込番号:18836368
0点

D1Xユーザ さん
回答を漏らしました。
ライブビューは、試してません。
実は、家でものなどを試しに何枚か撮っても良く分らないのです。
モデルさんを撮る時は、目とまつ毛と顔の肌で、ピントが合ってるか、甘いかが良く分ります。
されで、実際のモデルさんを前にして、ライブビューは使えないんです。
カメラテストで撮影会を一回無駄にすれば可能かも知れませんが、モデルさんにも失礼ですし、その様なテストに付き合って頂ける方が身近に居ないので。
書込番号:18836391
0点

じじかめ さん
回答ありがとうございます。
中央1点は、試していません。
中央で合焦させて、フレーミングを変えるとカメラと被写体の距離が微妙に変化してしまうと思うので、やらない方が良いのかなと思っておりました。
写真にはなりませんが、中央1点で合焦させて、そのままシャッターを切る撮影をした方が良いでしょうか?
カメラテストで撮影に付き合って貰うのは申し訳ないのですが。。。
書込番号:18836406
2点

レンズと一緒に点検・調整してもらったのでしょうか?
>一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。
フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、
ですが、AFが誤合焦して、AF-Sのピント優先でもピンボケのままシャッターが切れるということですか?
それともピントが合わないので、シャッターが切れないのでしょうか?
もう少し、情報があると他の方からアドバイスをいただけるのでは、と思いました。
ピントの歩留まりについては、しかられるかもしれませんが、周辺の測距点だと実力かもしれません。
個人的には書かれている程度(60%OK)のことなら、カメラの実力として、諦めちゃうかもと思いました。
数撃って当てる必要がある、といっているプロもいますよね。
実撮影時は、メーカでのAF点検のときと違い、理想的なコントラストがない被写体も有りますし、
もとラボマン 2さんがご指摘されるように、撮影者や被写体が動くことで、ピントがズレることも多々あります。
これらは、カメラの問題ではないです。
また、目はコントラストが高くて、比較的ピントを合わせやすいですが、
逆光や半逆光でコントラストが下がると、ピントが後ろに抜ける、とかは仕方ないことかもしれません。
失礼がありましたら、ご容赦ください・・。
書込番号:18836415
0点

Ap_Ricotさんこんばんは。
SCでの調整はボディのみの持ち込みでしたか?だとすればレンズ側のピントがニコンのボディの基準とズレている可能性がありそうです。
レンズとボディ両方を持ち込んでの交換、調整でしたら残念ながらDX 35mm F1.8 GとD5300のAFモジュールの限界かもしれません。
僕のD7000や他のボディでも外側のAFポイントは合焦精度が低いと感じることが多いので、中央で合わせてから構図を整えるやり方に変更したほうが上手く合うかもしれません。
中央のAFポイント使用で連写していると2枚目からピントがズレていく場合は親指AFを使ってピントを合わせてからシャッターを切りましょう。
それでもズレるならAF遅いし気分は乗らないかもしれませんが、ライブビューで挑戦してみましょう。
AFが固まるのはAF中に不用意にピントリングを回してしまっているのかもしれません。僕も先日、このレンズを借りて使ったのですが、構えてるだけのつもりがAF中にピントリングを回してしまい固まりました。復帰は電源のON、OFFだったかレンズの付け直しだったかは忘れましたが、ビックリしたのを思い出しました。
書込番号:18836427
0点

もとラボマン 2さん
レンズの駆動不良の場合、症状が出たり出なかったりという事は、考えられますか?
実際SCに出しても、「問題なし」で戻って来てしまうので、必ず再現できる方法がないかと悩んでおります。
ご指摘の様に、撮影技術の問題では? という疑いも自分自身も持っておりましたが、
この症状が気に成り出してから気を付けて撮影していますし、フォーカスロックはせず、フレームを決めて、フォーカス後にそのままシャッターを切る様に撮影しています。
また、CP+で、デモでD810を借りてモデルさんを撮影させて貰った時は、40枚程撮影して、100%ピントが合ってましたので、1/3もピントを外す程の腕ではないのではと思っております。
D810は、性能が良く、D5300だとこの程度の性能という事だと悲しいですが。。。
書込番号:18836444
1点

kyonki さん
この機材だとこんなものなんですか。。。
なんか、非常に落胆しました。
今度、中央のポイントで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18836466
0点

フェニックスの一輝 さん
回答ありがとうございます。
教えて頂いたテスト方法、試させて頂きます。
精度の限界と言うのは、ピッタリ合う時も有れば、少しズレる事もあるという事でしょうか?
D5300だと、やっぱりこんなもんなのかなぁ。。。
キレイに撮れた時は、不満なくキレイなんですけどねぇ。。。orz...
書込番号:18836498
0点

you_na さん
回答ありがとうございます。
>レンズと一緒に点検・調整してもらったのでしょうか?
レンズと一緒に出しました。結果、問題なしでした。
>AFが誤合焦して、AF-Sのピント優先でもピンボケのままシャッターが切れるということですか?
この場合、シャッターは、切れません。
説明が不足していて申し訳ございません。
問題は、2つあります。困っている点@に書いた様に、1/3くらいの写真でピントが甘くなる。
もう一つが、困っている点Aに書いた様に、たまに合焦さえしなくなるです。
>個人的には書かれている程度(60%OK)のことなら、カメラの実力として、諦めちゃうかもと思いました。
そんなものなのでしょうか。。。
ピントが外れた時の表情とかがとっても良かったりして、残念な事が多々あるのです。
数打ってモデルさんの表情の最良を選ぶなら分りますが、数打って、まともに撮れてる写真を選ぶ(現状そうですが)だと、ストレスが溜りますね。
>逆光や半逆光でコントラストが下がると、ピントが後ろに抜ける、とかは仕方ないことかもしれません。
やはり、そういう事はあるのですね。
ご存じの様に、ポートレートは、逆光、半逆光でほとんど撮りますので、条件としては悪いのですね。
書込番号:18836543
0点

なかなかの田舎者さん
回答ありがとうございす。
>SCでの調整はボディのみの持ち込みでしたか?
ボディとレンズを持ち込み、調べて貰いました。
>僕のD7000や他のボディでも外側のAFポイントは合焦精度が低いと感じることが多いので、中央で合わせてから構図を整えるやり方に変更したほうが上手く合うかもしれません。
やはり、外側のポイントは、合焦精度が悪いのですね。今度、中央を使ってやってみます。
この場合、距離を変えずにフレームを変える撮影技術が問われそうですが。。。(つまり自分に上手く出来るかという(汗))
>AFが固まるのはAF中に不用意にピントリングを回してしまっているのかもしれません。
これは、新しい情報です。
やってみます。もし、これが原因だったら、途中で全く合焦しなくなる問題は、解決するかもですね。
書込番号:18836575
0点

Ap_Ricotさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが AFの動きだとレンズの可能性も有りますが 他のレンズでもおきるのでしょうか?
書込番号:18836578
0点

39点でも、精度の高いクロスセンサーは中央9点のみで
他は精度の落ちるラインセンサーですから、結果のバラつきは
出やすくなると思います
中央でとって構図をふると、コサイン誤差が心配かもしれませんが
よほど接写じゃない限りは、さほど問題にはならないと思いますし
ズレ分と被写界深度考えたポイントで測距するとか、いろいろ方法はあるかと思います
確かに上位機の51点などに比べれば見劣りはするかもしれませんが、特性を理解して
使いこなせば、ポートレート程度でならさほど差は出ないと思いますよ
だいいちD5100までは11点でクロスは中央のみでしたし、過去のAPS-C最上位モデルの
D200だって11点でした。もっといったらD70なんて5点しかありませんでしたが
それでもポートレートを問題なく撮っていた人なんてゴマンといます
壊れているなら別ですが、メーカー点検でも異常ないわけですし
あとはどう使いこなすかじゃないでしょうか
書込番号:18836649
2点

d5300はそこまでの精度が
出せる機種では無いのですが、
f2.2,
周辺で
7割以上の
ジャスピンだと
プロ機でも難しいかもしれませんね^^;
少し絞られたほうが
良いと思います。
書込番号:18836660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さん
他のレンズについてですが、ピントが甘くなる件については、良く分らない。
合焦しなくなる問題は、出た事はないと思います。
レンズは、他は、
@AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR ニコン
AAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO シグマ
しか持ってなくて、Aは、走っている遠くの車などを撮るのに使っているので、合焦精度が気になる写真は撮ってません。
@は、開放でもf3.5ですし、もともとそんなにシャープに撮れないので、ピントが不満の前に撮影事態に無理があるので、ポートレートでは使っていないので、良く分らないというのが、実態です。
書込番号:18836661
0点

このレンズを持っていますが
チョッとした撮影者のブレでAFが迷うことはありますね。
でも、それが普通と思っています。
ボディはD7000とD7100を使用しています。
ピントが合っていると思ってシャッターを切っても
等倍で確認するとなかなかどんぴしゃって少ないかなって…
歩留はそれほど気にしていないけど、撮影の仕方やシーンによって
60%もあれば良いと思うことも…
このレンズのレンズ、ボディに限らずですけどね。
MFとか、ライブビューとかでも確認する必要があるように感じますね。
更には、三脚使用して確認するのも良いかと。
書込番号:18836684
1点

オミナリオさん
アドバイスありがとうございす。
AF39点と言っても、センターの9点以外は精度良く使えないって事ですね。
試してみます。
書込番号:18836723
0点

ろ〜れんす2さん
回答ありがとうございます。
性能そんなもんですか。。。
まぁ、エントリーモデルだからそんなもんですか。。。
書込番号:18836738
0点

okiomaさん
回答ありがとうございます。
「普通そんなもん」って意見が多いですね。
その普通っていうのが良く分っていないので。。。
高望みなのかな。
綺麗に撮れているやつが綺麗なもので、全部こういう風に撮れないのかなぁ
と思ってしまう訳なんですが。。。
書込番号:18836757
0点

D5300は軽量化のために
ボディ本体がプラスチックです。
厳密なAF精度を求める構造にはなっていません。
(上位機は金属を削って精度を出していますが、代わりに重いです・・・)
レンズもAF機構に遊びがあり
手前からピントを合わせた場合と
奥から合わせた時で微妙にずれます。
>まぁ、エントリーモデルだからそんなもんですか。。。
いえ、周辺でAFして2/3程度は
ジャスピンが得られているというのはかなり高性能だと
思いますよ(^^)・・・。
書込番号:18836840
3点

はじめまして。
僕はD7000で後ピンでずっとモヤモヤしていました。どのレンズを使ってもAFではピンズレ量産していましてボディで微調整-20にしてもスッキリしませんでした。
そして2度、SCに持ち込みましたが仕様の範囲内と言われ3度目は工場送りにしてもらいました。
2度目はSCにある同種レンズを装着して比較してもらったところSCのレンズはピントがかなりきていて、自分のはボディだけでなくレンズもズレているのだと分かりました。それで工場送りにしてもらいました。
SCでも人によって対応が違いましたので良い人に出会えて良かったです。
手元にカメラとレンズが戻ってきて期待を胸に撮影に出かけたところ改善されていましたがまだ満足できるものではありませんでした。
同じ境遇の方はどう対処しているのだろうとネットで調べたら自分でピント合わせしたという事が簡単に出てきました。もちろん自己責任ですが。
早速準備をして慎重に調整したところピントはそれまでと比較してカリカリになりました。
それまでがモヤモヤだったのでD7000は本来こういうものだったのかと納得。
それまで素晴らしい撮影チャンスを何回も逃していたのだと残念な気持ちにもなりましたが早めに直せて良かったです。
自己責任ですが最終手段としてのお話しでした。
書込番号:18836882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピントが合わない原因は
ボディーなのか
レンズなのか
自分なのか
被写体なのか
真実を知る事が大切だと思います。
先ずは
動かない被写体としっかりした三脚を用いて
開放F値にて試して見ましょう。
フォーカスポイントは中央と四隅を比べて見ましょう。
遠景と近景の両方で試しましょう。
差が出るはずです。
AFは
ファインダーAF(位相差AF)の場合と
ライブビューAF(コントラストAF)の場合と、
本気のAF(MF+拡大ライブビュー)でも比べて見ましょう。
これらも結構差は出るはずです。
次に
他のレンズでも同じように試してみましょう。
こらは比べるレンズによりますが、
差が出る場合も多いと思います。
尚、テスト環境が室内蛍光灯下ですと
ピントが合わないことが
そのせい(環境光のせい)だと指摘される場合があるので
出来れば明るい曇りや
日中レースカーテン越しの光且つ順光など
条件が良い時に試してみましょう^ ^
そのような地道なテストをしていく事で
ピントが合わない原因が徐々に明確になります。
Nikonに調整以来する時も
ただピントが合わない事を伝えるだけよりも、
そういうテストを踏まえ、結果を伝えた上で、
原因がレンズにある事を論理的に伝えれば
メーカーの対応は変わると感じています。
書込番号:18836962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>また、CP+で、デモでD810を借りてモデルさんを撮影させて貰った時は、40枚程撮影して、100%ピントが合ってましたの
>で、1/3もピントを外す程の腕ではないのではと思っております。
うーん、それは今のカメラボディを疑いたくなるのも仕方が無いですね。ただ、私もD810は2台使っていますが、
AFが合いやすいクッキリ明瞭な静物で三脚使用でさえ完璧に合焦は無理です。苦手なパターンが必ず発生します。
照明など好条件で微動だにしないモデルさん相手にたまたま40枚程度ならピントが来やすかった可能性も?
またレンズによってAF動作は色々で、迷いやすいもの・速いもの・正確なもの、と個性(個体差ではなく)があります。
(1)については厳しくピクセル等倍でチェックしたらむしろ100%正確に合焦はあり得ないだろうし、お互いに
完全に静止していないだろうから、まつげレベルのピントズレはあって当然と思っています。
具体例があれば分かりやすいのですが、どの程度のズレを問題視しているのかも気になります。
瞳って陰影で捕らえにくくもなるし、ちょっと斜め向けばピントの芯が小さすぎて捕らえにくいし難しいです。
ニコンサービスで点検・調整はされているようなので、基本的に大きな不具合は無いものと考えられますが、
中上級機種搭載のAF微調整機能で追い込む程度のズレは見逃されがちですし、レンズ側のピントズレも考えられ、
さらに僅かな片ボケや描写ムラがピント面精度を落とす場合もありますし、中央から外れた端っこでAFすれば更に不安
定要因となります。
残念ながら位相差式AFに完全なピント精度は期待しにくいです。精度だけならコントラストAF、更にライブビューMF
しかないとあきらめています。言わないだけで皆様ピンボケの失敗には苦労されていると思いますよ。
書込番号:18836976
2点

AFの調整って、ほんとに難しいと思います。
特に簡単に等倍にしてピントチェックができる今のデジイチでは。
私もずいぶんと悩まされましたが、沢山の作例をSCに持ち込み、ボディとレンズを預け、2度とか3度とか修理頂いてようやく満足行けるようになったこと数回あります。
でも、最近はちょっとあきらめているところがあります。
最近70-200/2.8買ったのですが、やはり若干ピンずれ。AF微調整で追い込んでみましたが、被写体までの距離でも微調整値は変わるし、メインの被写体は踊っているダンサー。つまりもともとピントが合いづらい被写体。
偶然ビシッとあったら、背中がゾクゾクするような解像感ですが、やはり、微妙にズレていることが多いです。
たがこれは等倍にしての話。
実際には等倍にして鑑賞することはないので、通常サイズでピントが合っているのなら良しとしよう、どうせボディを買い替えたらまた調整しないと合いそうもないしと考えるようになり、それまで別のレンズでは何度もピント調整に出していたのに、今回はまだ出していません。
あと過去に修理に出したときは、ミラー位置の調整しましたというのもありました。
ミラー位置がずれていれば、当然AFもずれるからでしょう。
別のレンズですが、2度修理にだし、満足なAFになった事例のスレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17338582/#tab
書込番号:18836989
3点

>精度の限界と言うのは、ピッタリ合う時も有れば、少しズレる事もあるという事でしょうか?
そう思います。
ご存知かもしれませんが、一般的なAFセンサーはF5.6の光束を使ってピントのズレ量をみています。
ということは、F5.6の被写界深度に入っていれば全てピントが合っている状態になっているので
AFセンサーはもっと絞りを開けた場合の例えばF2.0とかの時のピント位置まではわかりません。
その為、F5.6以上に絞って使えば、全てピントは合うのですが
それより絞りを開けている場合は、被写界深度内にピンと位置が収まらないことが多くなってきます。
そして、
下位機種にはコストの関係もあって精度の高いAFセンサーは採用されず
上位機種には精度を高めるための工夫がされたAFセンサーを採用したりします。
その為、F5.6より開放で使ったときのピントの合う確率は上位機種の方が高く
(それでも100%にはならないと思いますが)
下位機種の場合はF5.6より絞って使わないと絞りを開けたときにピントを合わせるのは困難になっています。
(逆にいうとF5.6より絞れば上位機種も下位機種もピントは合うということです。)
また、キヤノンの場合はF5.6センサーの他にF2.8対応センサーを搭載しているカメラもあり
(上位機種ですが)
これはF5.6センサーの2倍の検出能力を持っていますが、それでもF2.8より開放で使う場合は
AFの精度は落ちてしまいます。
本当はF2.0センサーとかF1.4センサーとかもあればいいと思いますが
そういうセンサーは暗いレンズを装着した場合、まったくピント位置を検出できなくなってしまいますので
今後も作らないのではないかと思います。
(そもそもF5.6AFセンサーで十分というメーカーが多いみたいですし)
例えるなら1mmメモリしかない定規で0.1mm単位を測定しているようなものでしょうか?
0.5mmの場所を出すときに、1mmメモリの中間あたりが0.5mmかなと思いますが
1mm単位の定規で0.5mmの位置を決めたときに、その位置を0.1mm単位で測定できる機械で見たら、
0.5mmの位置だと思ったところは、0.7mmの位置だったり、0.3mmの位置だったりと
多少はばらついてしまうのと同じような感じのような気もします。
そう考えると、位相差AFも無茶してるなという感じですね。
一応キヤノンのAFの解説ページのリンクを貼っておきます。
(キヤノンだとF2.8センサーのメリットもかかれていますので)
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/
書込番号:18837286
8点

この前キヤノン使いのお方が「ワテのカメラはF2.8センサーやで」って、
一方ニコン使いのお方は「F8対応やで」てお互い自慢し合って話が噛み
合わしまへんのや。
フェニックスの一輝はんの説明で、やっと何の事か分かりました。
おおきに〜。
書込番号:18838001
0点

>本当はF2.0センサーとかF1.4センサーとかもあればいいと思いますが
>そういうセンサーは暗いレンズを装着した場合、まったくピント位置を検出できなくなってしまいますので
>今後も作らないのではないかと思います。
補足ですが
「F2.8対応センサ」ってのはF2.8の光束に対応した配置もありますよってだけで
F5.6の光束でも測距できるようになってます
F2.8光束はわずかのズレ量も検知できますが、測定できる範囲が狭いため
大デフォーカスの場合はズレ方向が検出できず、作動できません
F5.6光束は、F2.8ほど精度は高くありませんが、測定範囲が広いので
大デフォーカスでもズレ方向を検出することができます
なので大デフォーカスの場合は
F5.6でズレ方向と大まかなズレ量検出して初期駆動
F2.8でより正確に合わせる
こんな感じの分業になっています
F2やF1.4対応のセンサが出てこないのは、単にAFモジュールが大きくなりすぎるので
収まりきらなくなるからだと思いますよ
書込番号:18838333
0点

>「F2.8対応センサ」ってのはF2.8の光束に対応した配置もありますよってだけで
>F5.6の光束でも測距できるようになってます
F2.8対応センサーはF5.6の光束では測距できないのですよね・・・
MF時代にF2.8用スプリットイメージを使ったことがあるとわかると思うのですが
暗いレンズとか付けると、上か下かのどちらかがかげって真っ黒になります。
上と下とで像が一致した部分がピントの合った場所ですので、どちらかがかげると役に立ちません。
AFも原理は同じです。
(F5.6の光束だと、セパレータを通った光がAFセンサーの外に外れてしまいピントのずれを検知できなくなります)
書込番号:18841768
0点

>F2.8対応センサーはF5.6の光束では測距できないのですよね・・・
どうも齟齬があるようですが
AFセンサモジュールというのは対になったラインセンサの集合体というのはご存じですよね
F2.8とF5.6どちらで測るかというのは、どのラインの組合せを使うかで変わるだけです。
F2.8でしか使わないラインセンサはありますから、おっしゃる通り確かにそれでF5.6を
検出する事はできませんが、通常それしか持たないAFセンサモジュールは存在しません。
通常はその内側に配列は必ずあるわけで、F5.6光束の検出はそれらの組合せで行います。
F2.8用のラインセンサ配列しか持たない”専用”センサでも作れば別ですが
普通はF2.8対応センサーなら、それ以下の光束も検出はできますよ
(F8となるとまた別のハードルがありますが)
書込番号:18842080
0点

ろ〜れんす2さん
回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございません。
このクラスでは、このくらいの性能で高性能って事なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:18842444
0点

七色とうがらしさん
回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。
>同じ境遇の方はどう対処しているのだろうとネットで調べたら自分でピント合わせしたという事が簡単に出てきました。もちろん自己責任ですが。
これは、ユーザー調整が付いている上位機種の事でしょうか?
D5300は、ユーザー調整機能は、付いていないのですが、D5300でも出来ますか?
軽くググってみたところでは、見つけられなかったのですが。。。
もし可能であれば、サイトを教えて頂けると有り難いです。
書込番号:18842457
0点

Ramone2さん
回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。
具体的なやり方を細かく書いて頂き、ありがとうございます。
自分で色々とやってみるしかないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18842463
1点

作例があった方が良いと書いて頂いた方が多かったので、選んでみました。
ピントを合わせた目の部分です。
どちらも、太ももから上くらいのショットです。
ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。
ピントが甘い方が被写体は、少し寄って(つまり大きく)写っています。
書込番号:18842485
0点

猫もふもふさん
回答ありがとうございます。 返信が遅くなり、申し訳ございません。
自分が望んでいるレベルが高すぎるのか、そうでないのか良く分らないのですが、
D810でも、原理的に全部合わないという前提で、自分としては、「合っている」と思うレベルの希望かと思います(汗)
皆さんのご意見では、シングルセンサーの端では難しいとの事なので、クロスセンサーのポイントで試してみる事にします。
ありがとうございました。
書込番号:18842502
0点

Paris7000さん
回答ありがとうございます。返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
「一眼レフだし、ピントが合わないカメラなんて有り得ない」
と思っておりましたが、AFのピント調整って難しいんですね。
少なくとも、「合うのが当たり前」っていう認識は、改めました。
それなりに努力しないとダメなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18842520
0点

フェニックスの一輝さん
ご意見ありがとうございます。 返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
F5.6対応のセンサーは、F5.6より小さいf値でAF出来ないのではなくて、F8の様に大きなf値でAF出来ないのではないのでしょうか?
なので、F5.6より開放で使った時に、AFの精度が落ちる訳ではなく、
(そもそも、AF時は、絞りは開放していると思いますし)
f値が小さくなると、被写界深度が浅くなるので、より正確な合焦精度が必要という事で、AFの精度そのものが下がる訳ではないのではないかと思います。
F2.6対応センサーは、F5.6対応センサーの比べて結像した時の物理的な距離が大きいので、原理的に精度が出し易いという事で、F5.6対応センサーでも計測の精度をより上げる事により、小さいf値でもAF出来るのではないでしょうか?
高い機種の方が、この計測の精度が高く作られているというのは、理解出来ます。
書込番号:18842564
0点

オミナリオさん
ご説明ありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ございません。
要は、拡大(F2.8光束)して、今までのモノサシ(計測精度)で測るか、
今までの大きさ(F5.6光束)で、より細かいモノサシ(高精度計測)で測るかの違いですよね?
Nikonさんは、F2.8光束を採用していない所を見ると、高精度計測に自信があるのではと思います。
書込番号:18842585
0点

ヒカル7さん
>D5300だけに誤算どしたなぁ。
誤算じゃー悲しいです。。。orz...
書込番号:18842588
0点

スレ主さん
作例見ました。
これはちょっとひどいズレですね。
でも、毎回ズレるわけでもなさそう。
歩留りと片付けてしまうのには抵抗あるし
10枚中何ショットぐらいがジャスピンで何枚が外すのでしょうか?
自分は踊っているダンサーが被写体なんで、ジャスピン率はさがりますが、止まっているモデルで合ったりズレたりは、やはりいやですよね〜
書込番号:18843395
0点

Ap_Ricotさん
> ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。
> ピントが甘い方が被写体は、少し寄って(つまり大きく)写っています。
連写でレリーズしている時、ピントのずれがファインダーに写っているはずですが、撮影時に確認出来ていますでしょうか?
書込番号:18843917
0点

色々な所で、要求に対して限界なのかもしれません。
MFレンズを使うにしてもファインダーが見にくいですしね。
610あたりにステップアップする良い機会ではないかとも、、、、感じます。
それと、Dx35mmF1.8はFx用の3518に比べると描写力は劣る感じが実感です。
AFポイントは出来れば中央一点主義で。
せめてクロスセンサー以外は使わないほうが確実です。
逆光のライティング状態では、AFは基本的には使わずに、MFが定番でしょうね。
書込番号:18845620
1点

>F5.6対応のセンサーは、F5.6より小さいf値でAF出来ないのではなくて、
>F8の様に大きなf値でAF出来ないのではないのでしょうか?
はい、その通りだとおもいます。
F5.6より小さいF値でAFできないと書いたつもりはなかったのですが、
もしかして、小さい絞りと書いてしまったのかなと思って読み返したのですが、そういう記述も見当たりませんでした。
(見落としているだけでしたらすみません)
念のため、もう一度書きますと、
F5.6対応センサーにF2.0のレンズを付けたときの精度は、F5.6の被写界深度の範囲にピントが合うようになるので
F2.0の被写界深度内には収まらない確率が高くなる=ピンボケになる確率が高くなる
という事を書いたつもりです。
パナソニックG7の紹介ページに位相差AFの精度の図があったので、図へのリンクを貼っておきます。
http://panasonic.jp/dc/g7/img/high_speed/image15.gif
この図を見ると、位相差AFの精度は
F5.6では100%
F4.0で98%位
F2.8で89%位
F2.0で75%位
F1.4で約60%
となっています。
その為、F5.6センサー搭載機の場合にF2.0で撮影すると10枚のうち2〜3枚はピントが合わないという事になります。
あくまでも理論値なので、これが上位機種になると、
精度はもう少し上がるように工夫されているのではないかと思います。
これがF2.8センサーの場合は2段分精度が向上すると考えると
F2.8で100%
F2.0で98%位
F1.4で89%位
になり、さらに工夫することによって精度は更に向上するのではないかと思います。
これならF2.0で使っても10枚撮って10枚ピントが合うことがほとんどで
50枚に1枚位ピントが外れる可能性があるという感じになると思います。
>ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。
F5.6センサーでF2.8を使用した場合の理論値は89%となっていますので、10枚中1枚ピンボケかなと思いましたが
2枚だと理論値より精度が低いということになってしまいますね。
>Nikonさんは、F2.8光束を採用していない所を見ると、高精度計測に自信があるのではと思います。
残念ですが、それは上位機種の話しで、下位機種はコスト優先の設計で精度は落ちていると思います。
キヤノンでもF2.8センサーを採用しているのは上位機種で、下位機種はF5.6センサーのみの搭載になっています。
下位機種がF5.6センサーのみなのは高精度計測に自信があるからではなく、
コストから精度には妥協しているのではないかと思います。
書込番号:18845676
0点

オミナリオさん
もしかしたら、お互い言ってる事は同じなのに、マクロ的に違うことを言っているのかもしれませんが
>F2.8とF5.6どちらで測るかというのは、どのラインの組合せを使うかで変わるだけです。
というのは、結局のところF2.8センサではF5.6の光束を使えないので、
F5.6センサを代わりに使っていると言っている事の様に思います。
センサーユニット全体のことを話しているのか、それぞれのセンサーの事を話しているかの違いなのでしょうか?
(ユニット全体ではF5.6もF2.8も測距できますが、その中のF2.8センサーではF5.6の測距はできません。)
>通常はその内側に配列は必ずあるわけで、F5.6光束の検出はそれらの組合せで行います。
キヤノンのF2.8センサーをみると、F2.8ラインセンサーの延長としてのF5.6ラインセンサーはありません。
アップした図だと青い部分がF2.8対応センサーですが、その間の緑の部分はセンサーがないということです。
(本当はセンサーは複数あるのですが、1本だけ緑の線を引きました。)
また、F2.8とF5.6光束対応クロス測距(デュアルクロス測距)についても、センサーの写真を見ると
F2.8センサーは斜め配列でクロス、F5.6センサーは縦横センサーでクロスにしていて
1つのセンサーのラインを延長して、F5.6まで測距できるようにはなっていません。
ちなみにEOS -1D Mark IVの時はF2.8センサーは縦線検出配置、F5.6センサーは横線検出配置だったのでわかりやすいのですが
F2.8レンズでは、F2.8縦線検出とF5.6横線検出のクロス測距
F5.6レンズでは、F2.8縦線検出はできないので、全てのAFフレームでF5.6対応の横線検出のみとなります。
例外としては、中央1点のセンサーについてはそれぞれ1段暗くても検出できて、
F4.0レンズでもF2.8センサーで検出でき、F8.0レンズでもF5.6センサーで検出できます。
EOS 7Dmk2のセンサーの写真
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-02.gif
EOS7Dmk2の測距点(中央の赤いのがF2.8とF5.6対応クロス測距)
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-01.gif
EOS7Dmk2のセンサー配置図
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-03.gif
Ap_Ricotさん
先ほど、
「キヤノンでもF2.8センサーを採用しているのは上位機種で、下位機種はF5.6センサーのみの搭載になっています。」
と書いてしまいましたが、補足しておきます。
F5.6のみのセンサーを搭載しているのは一番下のX70のみで
一般に下位機種と思われるX7、X7i、X8iあたりでも、F2.8対応センサーを搭載しています。
書込番号:18846029
1点

フェニックスの一輝さん
んと
まず前提として、私は特定のAFモジュールに限ってのお話をしていない、
ということはご理解いただきたいと思います。
その上でお話を整理したいのですが
私がはじめにカキコミした内容が、先に一輝さんが書かれた
>本当はF2.0センサーとかF1.4センサーとかもあればいいと思いますが
>そういうセンサーは暗いレンズを装着した場合、まったくピント位置を検出できなくなってしまいます
というコメントにたいしての事だったのは覚えていますでしょうか?
一輝さんのコメント拝読する限り、位相差AFの仕組みについてはよくおわかりの
ようですから、上記のコメントが「間違ってはいないが、現実にはまず起こりえない」
ことはわかっていらっしゃるかと思います。
少なくとも、AFの仕組みに疎い方に誤解を与えるには十分なものだと思い
「補足」としてコメントさせていただいたのがはじめの経緯です。
例に挙げられたキャノンの製品について云々、という意図は全くございませんので
よろしくお願いいたします。
ご指摘の「内側」という言葉については、先にも書いたとおり具体的な
製品についてのお話をしていませんので、物理的な配置を述べている訳では
ございません。「F5.6光束を利用する配置はF2.8用のそれの内側にある」という
概念上のものとご理解いただければ助かります。
これは製品により配置が異なるため、どちらでもとれるようにそのような形で
説明させていただきました。
例に挙げられたキャノンの製品に関しては、F5.6縦横+F2.8斜めのデュアルクロスで
F2.8の方は45度位相させていますから、当然物理的な配置は縦横検出センサとは
軸線がずれるのは当然で、それは一輝さんがお示しの通りです。
書込番号:18848426
0点

>上記のコメントが「間違ってはいないが、現実にはまず起こりえない」
>ことはわかっていらっしゃるかと思います。
F2.0センサーとかは存在していませんので、F2.8センサーで話しをしたほうがいいように思いますが
現実のセンサーでは、F2.8センサーでF5.6の高束を使えるものは存在していません。
F2.8センサーの内側にF5.6センサーを配置しているものはありますが
それはF2.8センサーでF5.6の光束を利用しているのとは違い、
F2.8センサーは使用せずF5.6センサーを使うようにしています。
その為、AFモジュールとしてはF5.6センサーとF2.8センサーの2つを載せておけば
F2.8の光束もF5.6の光束でも測距できますが、
個々のセンサーをみていくとF2.8のセンサーではF5.6の光束を使えません。
もしかしたら、ラインセンサーを内側に配置していけばF2.8センサーで
F5.6の光束でも測距できるような事もできるのかもしれませんが、それは架空の話しで、
実際に商品化されているものではそういうものは存在していないと思います。
その為、AFモジュールにF2.0センサーやF1.4センサーを搭載しても、暗いレンズを装着した場合、
そのセンサーではまったくピント位置を検出できなくなってしまいますが
AFモジュールとして考えればF5.6センサーも搭載しておくはずなので、
F2.0センサーやF1.4センサーは意味がなくなりますが、F5.6センサーが機能して測距は可能
ということになります。
そして、F2.0センサーやF1.4センサーの場合は、多くのレンズはそれより暗いレンズなので
そういうレンズを使う人にとっては意味のないセンサーになってしまうので、F2.8センサーの採用例はあっても
F2.0センサーやF1.4センサーは搭載されないのだと思います。
他社でF2.8センサーを採用しないのも、F5.6センサーなら全てのレンズで動作しますが
F2.8センサーが動作するのはF2.8より明るいレンズになってしまい、
全体の半分以下のレンズでしか有効に働かないからというのもあるように思います。
(暗いレンズを使用した場合、一緒に搭載しているF5.6センサーがあるのでAFは使えますが、
F2.8センサーは動作しないので、載せていないのと同じ状態になってしまう。)
ここから先は想像になりますが
F2.8センサーとF5.6センサーとではセパレーターレンズの配置場所が違うのではないかと思っています。
その為、F2.8のセパレータの位置のまま、
ラインセンサーだけを延長してもF5.6の光束を使うことはできないのではないかと思います。
アップした図だと
赤い線がF5.6光束で、青い線がF2.8光束
実線が合焦時、点線が前ピン時
となっていて
合焦時と前ピン時の交差する場所にセパレータを置くとすると(当然、後ピン時も交差すると思います。)
F2.8の時のセパレータの位置は緑の部分で、F5.6の時のセパレータの位置は黄色の位置となるので
セパレータの配置場所はそれぞれ異なり、F2.8センサーのラインセンサーを伸ばしても
F5.6光束はそもそもF2.8用のセパレータを通過しないので、使えないということではないかなと思います。
書込番号:18848549
0点

うーん
どうも話が噛み合わないというか
理解のアプローチが私とは違うような感じがします
セパレータの役割など・・・
一輝さんなりに確信を持って話されているのはわかりますが。
それに論点もズレてきたようです
私がしているのはAFモジュール全体としての話のつもりですが
一輝さんが言っているのはF2.8光束用のセンサについてですよね
また、そのあたりの説明繰り返している所を見ると
私がこの事について理解不足と考えておられるようです。
これ以上続けても意味はなさそうですので
このへんでおしまいにしておきます
書込番号:18850676
0点

>私がしているのはAFモジュール全体としての話のつもりですが
>一輝さんが言っているのはF2.8光束用のセンサについてですよね
そのとおりです。
そのことを話しているとは思っていましたが
何個か前の書き込みで
「センサーユニット全体のことを話しているのか、それぞれのセンサーの事を話しているかの違いなのでしょうか?」
と書いても、
「そのとおり」等の肯定的な話しが見当たらなかったので
もしかしてそうではなかったのかなと思い、念のため、AFセンサーの説明を書かせていただきました。
その為、こちらはAFセンサーについてさらに説明し、
オミナさんはAFモジュールについて再度説明していたのだと思います。
書込番号:18850811
0点

当方も同じです。そんなもんと思って使用しております。
新品購入、オートフォーカス、10枚撮って最低でも5枚以上ピント甘いです。
実につかいものにならない・・・・
なんとか良い方法ないかな〜
本体液晶をみるかぎり小さすぎてはっきりしないが、パソコンで画像処理しようとしたらいつも
がっかり写真です。今日も・・・・
書込番号:24041455
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5300 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2022/04/09 20:29:58 |
![]() ![]() |
6 | 2021/08/10 21:11:00 |
![]() ![]() |
9 | 2021/08/09 14:26:32 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/29 20:11:24 |
![]() ![]() |
1 | 2020/11/11 8:45:40 |
![]() ![]() |
42 | 2020/05/01 10:53:59 |
![]() ![]() |
14 | 2020/04/23 19:55:43 |
![]() ![]() |
16 | 2020/04/04 7:29:06 |
![]() ![]() |
32 | 2020/02/05 11:35:06 |
![]() ![]() |
22 | 2019/12/21 22:32:41 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





