- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1653
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2020年8月31日 17:09 |
![]() |
2 | 3 | 2020年6月14日 13:49 |
![]() |
3 | 0 | 2019年7月15日 15:46 |
![]() |
20 | 6 | 2018年8月13日 21:50 |
![]() |
86 | 31 | 2018年8月14日 10:06 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2018年6月17日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
これまで毎日GH4とG9ProをFacebookライブ配信用に三脚に固定して使ってきたため、お出かけ用のカメラがないままで来ました。G9付属のLEICA ELMARIT 12-60mmが余っていたので、何かお出かけサイズのLumixがないかなぁ、とビックカメラの店頭でGF10をチェックしました。でも、どうにもワクワク感がなく、G100もなんとなく形が好きになれないまま中途半端感がして(個人の感想です)でした。
たまたま、こちらのクチコミを拝見し、恥ずかしながら、はじめてGM1の存在を知り(昨年Lumixユーザーになったばかりなので)、もうスレッドの最初からぜんぶ読んで(3日ほど掛かりましたが)、もういても立ってもいられず、中古もチェックしましたが、どうせならと新品を購入いたしました。
皆さまの熱意ある書き込みのおかげで、良い買い物ができました、本当にありがとうございます。
・さっそくELMARIT 12-60mmを付けて、久しぶりに新横浜公園まで朝のお散歩に行ってきました、いいですねぇ。
・もう、レンズ交換しなくていいや、と思い、さっそくG VARIO 12-32mmを売りに出すことにしました。
・今は液晶保護シートと純正バッテリの到着待ち
・純正のハンドグリップを検討しましたが、バッテリ交換が面倒な人は辞めたほうがいいという書き込みを見て断念
・このレンズで構えてみると、左手でカメラとレンズを抱えるようになり、右手はシャッターを押すために添えるスタイルになることがわかったので、グリップは不要と判断しました。
・代わりにLumixの純正ストラップを購入して取り付けましたが、やはりレンズの重さに不安を覚え、釣り用のテグスで補強しました
・今朝の散歩で、汗だくになって、レンズの鏡筒に私の汗がベタベタ付いたので、裸で持つのは考えものか、と思いましたが、せっかくこれだけ小さいので、なんだかケースに入れて散歩に行くのももったいないし、どうしたものかと思案中
・だいぶ前に製造中止で、もう後継機種が出ないと言う書き込みを読んで、残念に思っています
ということで、特になんと言うことはなく、皆さまのお仲間の末席に加えていただければ、と言うお願いとご挨拶です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
7点

|
|
|、∧
|Д゚ どこで買ったの?
⊂)
|/
|
書込番号:23631300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ新品有ったんだ、オレンジの中古は最新相場ぐらいに下がって来てます
書込番号:23631363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM5...2台、GM1...1台あります。うらやましいでしょ。ただし、実質的にはGM5が1台と、GF7(チルトできる)の2台持ちが多いです。あとは予備機。
以上の3機種に加えてG100もシャッターユニットは同じで、それがこれらのいちばんの泣き所かな?
仰るように12-60/2.8-4みたいなレンズを着けてみると、このカメラに関する認識は変わると思います。
ただし、12-32mmはよほどのことがない限り手元に置いておかれることをお勧めします。やはりベストマッチのレンズはこれ。
書込番号:23631468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1良いですね。
しかしそのレンズを付けましたか。
そのレンズ1本あれば何でも撮影が出来ますけれどね。
普段の散歩で利用中のGX1に装着すると常用している14mmとの違いが凄いです。
私もGM5が良いなと思いつつ迷っている間に良さそうな個体が売り切れ。
何時かお仲間に入れたらな。
書込番号:23631469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以上のように小型サイズが求められている事を是非ご理解くださいませ。パナ様オリ様m(_ _)m
書込番号:23631845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん ご質問ありがとうございます
某フリマ系アプリです
出品なさっている方にパワーカウント、シャッターカウントをチェックしていただいて、新品だと確認できたので、購入いたしました。確かに届いた商品は、外箱も綺麗でした。
これでお返事になっていますか?
書込番号:23633185
1点

>しま89さん コメントありがとうございます
まだAmazonにもブラックの新品が出品されておりましたが、値段が8万円近かったので、手を出しませんでした。
おっしゃる通り、オレンジの中古品の出品が多いですね。素敵な色合いだと憧れていますが、取り付けるレンズLEICA ELMARIT 12-60mmが真っ黒なので、ブラックを探していて、見つけました。
オレンジこそ、LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.のシルバーを取り付けて持ち歩きたいですね。状態のいいのがあれば、検討してみようかな、と思います。
書込番号:23633189
0点

>て沖snalさん コメントありがとうございます
GH4...1台、G9Pro...1台あります。うらやましいでしょ(笑)
冗談はさておき、これらの大型機は持ち歩くことはなく、三脚に取り付けたままで、自宅のスタジオに固定しているので、いろいろなLumixを予備機まで含めて持ち歩いて使いこなされているのは、うらやましいです、と言うか、あやかりたいです。
>12-32mmはよほどのことがない限り手元に置いておかれることをお勧めします
実は、すでにライブ用のG9Proには12-32mmを取り付けていたので、12-32mmが2個になってしまうので、売ってしまおうかな、と思っております。
>仰るように12-60/2.8-4みたいなレンズを着けてみると、このカメラに関する認識は変わると思います。
もともとずっと、SONYのDSC-R1というレンズ一体型の超大型コンデジを気に入ってずっと使って、ドコにもつれて歩いておりましたが、流石に歳をとってきて、この大型のデジカメを持ち歩く気力も減ってきて、それでも24-120mm相当のツァイスレンズの描写力は捨てがたく、後継機も出なくて、RXシリーズには、同じようなレンズもな買ったので、半ば諦めておりました。このELMARIT 12-60mmを偶然G9Proの付属品として入手して、惚れ込んで、小さなボディを探していたところでした。これから、たっぷり、じっくりと堪能したく思います。
書込番号:23633201
0点

>longingさん コメントとお写真の添付をありがとうございます。
GX1、GM5と言うものもあるのですね、後で調べてみます
このGM1にELMARIT 12-60mmを取り付けるともはや、レンズメインで、カメラボディはおまけに近いです。
レンズをホールドして撮影している感が強く、レンズを握るたびに、レンズを意識するようになり、操作感を楽しんでおります。
まだ、手に入れたばかりで、充分になれきっていないので、まだまだ皆さんのお仲間とはいえないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23633211
0点

>健康フィルターさん こんにちは
その投稿がパナソニックさんや、オリンパスさんの目にとまるといいですね。
軽くて小さいのは助かります。究極、SONYのα ILCE-QX1 ボディみたいのでも、いいくらいです。
書込番号:23633223
1点

|
|
|、∧
|Д゚ あざーす!フリマですか・・・
⊂) 私も探してみようかなぁ〜♪
|/
|
書込番号:23633260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EcoLoopさん こんにちは
>これだけ小さいので、なんだかケースに入れて散歩に行くのももったいないし、どうしたものかと思案中
自分の場合 EVFが欲しかったので EVF付きの中でコンパクトなG3よく使っていましたが 持ち出すときは コンパクトなレンズを付け 長めのストラップでタスキ掛けで使う事が多かったです。
書込番号:23633294
1点

>☆M6☆ MarkUさん
メルカリで、探し始めたのが1月末くらいからで、いまでも新品(と主張するGM1)はいくつも出ているのですが、値段が高い物が多く、またシャッターカウントの記載のないかたに調べていただくように質問しても、ほとんど無視されるか、場合によっては質問が削除されたりして、いっとき心が折れそうになり、3万円台の中古の美品に手を出しそうになりましたが、コロナのおかげで外出することも少なくなってきたので、のんびり構えて探し続けて、8月に入ってから見つけてすぐに入手いたしました。この他に、ヤフオク、ラクマ、モバオク、を巡回するのが日課です。パナソニックの純正バッテリも、レンズガードのフィルターも、フリマアプリで購入しました。
状態の良さそうな中古だと割り切れば、いくらでも出てきますし、色もオレンジならたくさんあります。
書込番号:23633574
0点

>もとラボマン 2さん コメントありがとうございます。
40年以上前、中学、高校と写真部で、ビューファインダーをのぞき続けて、たぶんそのせいで左目だけ視力がガクンと落ちて眼鏡をするようになった経験から、あまりビューファインダーをのぞかないで撮影する癖が付いてしまい(笑)、EVFは物欲としては興味はあっても、実際には使わないので、GM1に落ち着きました。
>コンパクトなレンズを付け
とのことですが、どんなコンパクトなレンズをお使いでいらっしゃいますか? 参考までにご教授願えればと存じます。
M43用のパンケーキレンズをG9Proに取り付けて少しでも軽くして持ち歩けないかと考えたことがありましたが、あれだけ本体が大きいと焼け石に水かなと思って、断念したままでしたが、GM1ならパンケーキの薄いレンズも良さそうです。
できればGM1に取り付けると、サイズ的にRX-100くらいのレンズの存在感くらいの薄さになるようなパンケーキがいいなと思っておりました。Lumixでは、いかにもパンケーキと言える薄さのレンズがないのも、食指が動かない理由でもあります。いまは持ち運びの利便性で言えば、もう携帯でいいじゃん、とか思って、現在に至ります。
書込番号:23633589
0点

EcoLoopさん 返信ありがとうございます
>とのことですが、どんなコンパクトなレンズをお使いでいらっしゃいますか?
定番のパナの20oF1.7と14oF2.5の2本です。
後は オリンパスの45oF1.8も一緒に持ち歩けば 標準ズーム域カバーできています。
書込番号:23633673
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
>ネコ肩車2さん
こんにちは。
>本機において内蔵フラッシュのケラレは発生しますでしょうか
付けて試してみました。
フード装着では3メートルぐらい離れていてもけられます。
フードを外せば(薄型プロテクトフィルターはOK)、
30センチぐらいまでの近接ではけられません。
(最短の20cmまで近寄ると、右下が少しけられます。)
書込番号:23458122
1点

ありがとうございます。フードはもちろん外すこととして、いけそうですね。
でもGM1ってフラッシュ同調速度が1/50秒でしたね。すっかり忘れていました。(;^_^A
書込番号:23458164
0点

15mm・SUMMILUX調達してきました〜
ケラレも無くて一安心です。
最短撮影距離では右下に影が出ますけど、裏を返せば(全長の割に)寄れるレンズということですね。
書込番号:23468329
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
機能はペルセウス座流星群観測日和ということもあって久しぶりに星空の写真を撮ってみたのですが、
ISO1600で撮ってみたところどれが星なのかわからないレベルでノイズだらけ・・・
久しぶりに撮った(しかも過去のデータが紛失した)のでISO1600辺りでのノイズがどんなもんだったか忘れてしまったのですが
ISO1600でもここまでノイズって出るもんでしたっけ?
何らかの故障なんでしょうか・・・・。
2枚目の写真は数ヶ月に撮った別の星空の写真です。1枚目よりはマシだとは思うんですがこれもノイズだらけだと思います。
使用レンズはサムヤンの魚眼レンズで、標準レンズでも同じノイズが出ます・・・(3枚目)
2点

>heb_さん
私がGM1とセンサー性能が互角と思われる元祖GX7でISO1600で10秒露出、長秒ノイズ除去有りの画像は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21825454/ImageID=3001881/
となります。
気温が凄く高くて25秒露出ならば、正常範囲内の可能性が有りますが、長秒ノイズ除去をもし行っていなければ、行うようにして見てはいかがでしょうか。
書込番号:22029379
1点

このカメラのことは知りませんが、ISO1600で25秒とか30秒の露出時間でこのノイズは常識的なレベルよりも多いと思います。長秒露出時のノイズ低減はONにしているのでしょうか。
半導体は温度が約10℃上昇するたびにノイズが倍増します。なるべく低温下で使ったほうがノイズの点ではいいわけです。夜も30℃に近いような熱帯夜での撮影は、冬場よりも格段に不利です。
書込番号:22029425
2点

>heb_さん
GM1の センサーは 長秒時ノイズが多いことで悪名高いパナソニックセンサーですので、
長秒時ノイズリダクションをしないと ひどいノイズが出ます。
特に 気温が高いと出やすいし、 長秒の撮影を繰り返していくとノイズがさらに増えるだろうと推測します。
流星を撮るときは流星が写る確率を上げるために 長秒時ノイズリダクションをしたくないのですが、 GM1の場合は ノイズまみれになってしまうので、痛いですね。
私が昔撮ったものです(GM1、長秒時ノイズリダクション オフ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562961/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562964/
GM1と同じセンサーと思われるG7(長秒時ノイズリダクション オフ)では
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562962/
G7(長秒時ノイズリダクション オフ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562755/
G7(長秒時ノイズリダクション オン)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562756/
長秒時ノイズリダクション オフではノイズが酷いのがお分かりいただけると思います。
書込番号:22029459
5点

>heb_さん
ということで、heb_さんのGM1は故障している訳ではなく、
おそらく 暑い夏に 長秒ノイズリダクションしないで ISO1600で長秒撮影を繰り返していると パナソニックセンサーの機種で GM1のように小さい(熱を逃しにくい)機種では そのくらいのノイズになることもありうるだろう、と思いますよ。
パナソニックセンサーの機種は、流星群の撮影には向かない(撮れないことはないけど)、というのが私の結論です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/#tab
書込番号:22029483
6点


皆様、返信ありがとうございました。
確かに皆様の意見の通り、この機種での標準がこのレベルのノイズのようですね。
参考画像を上げてくださったり同じ条件でわざわざ撮影までして頂いたりありがとうございます!!!
結局は自分の「ここまでひどかったっけ?」っていうただの思いこみでしたね・・・。
ご迷惑おかけしました。
SakanaTarouさんの仰る通り、流星を撮るにあたってできる限り常に撮影しておきたかったのでノイズリダクションをOFFにしていたのですが
以後、通常星空写真を撮影する際はノイズリダクションは必須ですね。いい勉強になりました。
皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22029508
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
デジカメinfoの「パナソニックがカメラのラインナップをGXとGHシリーズのみに縮小する?」へのコメントを見ると、GM1後継機を望む声が多い。
私も、GM1ユーザーで、同じく後継機を望んでいる。以前から、GMシリーズはもう出ないと言われているので、多分無理だとは思うが、Panasonicさん、考え直してくれませんか?
↓デジカメinfoの記事。
http://digicame-info.com/2018/08/gxgh.html
LEICA 15mm/F1.7を付けた写真を添付します。レンズの直径とGM1の高さとほぼ同じで、美しいバランス。
19点

|
|
|、∧
|Д゚ 同感!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22023806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には好きなんですけどマニアック過ぎるんですよね。
書込番号:22023879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ズームが基本である、今のご時世には合わないでしょうか。
私は大好きです。今とあまり変わらないスペックで作り続けてくれてもいいんですが。
書込番号:22024123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>2ndartさん
同感です。GM1Sユーザーですが、3年以上経つのに今もってトップランクの使い勝手、いつも携帯できるコンパクトさがありがたいですね。
完成度が高く、追加するものがありません、ブルーツゥースくらいでしょうか。
でも、状況はかなり厳しいようですね。せめてもGFシリーズの存続を願いくらいしかないようです。カメラマンの方のご意見のようですが、下記のような悲観的な記事がありました。昨年、GX7 MK2を購入、パナソニックにどっぷりの状態、使い勝手良好、撮れる絵にも満足しているので、他人がどうであれいいと言えばいいのですが。
将来生き残れるカメラメーカーはどこか?
http://a-graph.jp/2018/05/28/35304#more-35304
書込番号:22024200
0点


GMシリーズのようにコンセプトが明確で一定ニーズが確保できるであろう機種を継続しないビジネスが理解できない。
RX100シリーズの順当進化を見習ってほしい\(◎o◎)/!
書込番号:22024226
6点

日本でしか売れないガラパゴスカメラは出す余裕ないのでしょうね…
近年のカメラメーカーの限界なのです(´・ω・`)
書込番号:22024294
3点

GMがパナじゃなかったら違う結果になっていたんでしょうか?
いや…そもそもパナ以外では製品化される筈もないか…
書込番号:22024336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本だとか海外だとかじゃなくて、単純に売れなかっただけでしょう。
地域がどこであろうと、その場所で売れていたのなら普通に後継機出します。
それに今時ガラパゴスなんて言葉使うの恥ずかしいですよ。明らかにエクアドルに対する差別的表現ですし。
書込番号:22024485
2点

>明らかにエクアドルに対する差別的表現ですし。
差別的なんだ!!!???
ガラパゴス諸島は僕にとって、子供のころから一番あこがれのある島だけども
「ガラパゴス化」という言葉を差別的と思ったことはないし
むしろ、言い得て妙と思ってましたよ♪
書込番号:22024534
15点

事実上、GFシリーズに統合してしまっていますね。
書込番号:22024639
0点

G7とG8のシャッター、GMとGF10のシャッターを比べて下さい。
今売れるカメラはGX7Mk2以降のシャッターブレのしないシャッターユニットと手振れが付いているカメラです。
残業ながらGMには付きません、4kもGMは対応できません。どうしてもならGF10をお使い下さい
書込番号:22024928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、パナにはまだGFがあるだけマシだよなあ
オリだと名前はPLだけども実質PにPLが統合されたようなもので
小型軽量機が絶滅してしまった…(´・ω・`)
書込番号:22025099
3点

>レンズの直径とGM1の高さとほぼ同じで、美しいバランス
まぁ、GM1に合わせて作られた(と思われる)レンズですので、サイズはぴったりですね。
GM1って発表と同時にすごい話題になって、売れまくってたと思うんだけど、GM5やGM1Sがまったく売れなかったのかな?
まあ、どうしても2代目以降は、驚きは減っちゃいますからねぇ。今から出しても、大ヒットは想像しにくいです。
>オリだと名前はPLだけども実質PにPLが統合されたようなもので 小型軽量機が絶滅してしまった…
オリなんて、レンズの方も重厚長大化傾向。欲しいレンズは、パナソニック製ばかりです。
書込番号:22025539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GM5はEVFが中途半端だった気がします。少し大きくなっても良いから、当時として最高レベルのEVFにしてくれていたら購入したかもしれません。
GFシリーズはGMの代りにはならない気がします。デザインとか質感とか。
それと、Panasonicはレンズキットのみで単体の販売がないケースがありますが、これもどうにかして欲しいです。不要なレンズを買わさせられる事になる。ユーザーの立場になって欲しい。
GM1が故障して使い物にならなくなった時に、GMのようなコンパクトで高級感のあるカメラ本体がなかったら、個人的には、レンズ交換式の世界から撤退するしかないかも。
Panasonicって、日本国内と海外で製品名が違う場合が多いのも、ブランド戦略的には失敗なんじゃないでしょうか?ネットで検索してもワールドワイドで情報を見つけにくいですよね。
書込番号:22025696
0点

>GFシリーズはGMの代りにはならない気がします。デザインとか質感とか。
デザインはどうにでも出来ると思います(実際最近のGFシリーズはGMっぽい)が、質感は結構違いますよね。
GFにしろオリのPMにしろ、小型軽量機→一番下のクラス→安っぽい。
まぁ、小さいサイズで高額って、確かに売れにくい気はしますね。かなりデザイン頑張らないと。
>少し大きくなっても良いから、当時として最高レベルのEVFにしてくれていたら
最高レベルのEVFなら大きくなり過ぎでしょ。PEN-Fみたいなバランス良いサイズだったら良かったかも。
っていうか、GM1の後継機GM5は、本当にEVF搭載が正しかったのかな? チルトモニターや手ぶれ補正内蔵など他にも要望はありましたが、どれが正解だったのだろうか?
ちなみに、GM1Sの方はかなりガッカリしました。ファームアップで対処して欲しかった。
書込番号:22025773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ以上ラインナップ増やしてもニッチすぎて駄目でしょう
書込番号:22026429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいだけが売れなかった理由じゃないと思うけど..
書込番号:22026916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM5のEVFは同年発売されたソニーのRX100M3の
EVFに大きく見劣りしすぎだったのも敗因かも知れません。
デザイン面含めて満足していますが、
自分が購入した時もたたき売りされて居ましたから
売れなかったんでしょうね〜。
書込番号:22027045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「操作性は二の次、ただひたすらコンパクト。だけど画質はなるべく良い方がいい。」
そういうニーズは少ないってことなんでしょう。
パナも、オリも「そういう方は1インチコンデジをどうぞ」ってこと。
しょうがないよね。ニッチなニーズに答えても利益は上がらないのだから。
大企業に「職人の遊び心」を求めちゃいけないってこと。
程度のよい中古を探しましょ。
書込番号:22027169
1点

マイクロフォーサーズの規格自体は閉じられたものではないので、望みは薄いですが、こういったニッチな需要に関しては新興メーカーに賭けるぐらいしかないのかなと。
用途は違いますが同マウントで超小型のZ Cam E1もクラウドファンディングによる出資によって実現しましたし…。
書込番号:22027217
1点

>用途は違いますが同マウントで超小型のZ Cam E1もクラウドファンディングによる出資によって実現しましたし…。
別の見方をすれば
GM1のようにも使えるZ Cam E1みたいなカメラを出せば良いのではないだろうか?
電子シャッターだけのカメラ(笑)
Z Cam E1みたいなカメラと専用外装キットを別に出せばチープにもならないかも♪
書込番号:22027254
0点

コンパクトではないけど、中国製 Xiaomi YI M1というのもありましたね。
100%ありえない事ですが、ソニーが RX100M6の技術を100%使って、高速AFのコンパクトかつ質感の高いフォーサーズマウント機を作ってくれないかなあ。
書込番号:22027352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xiaomi YI M1は面白いカメラだった
あきらかにデザインはライカのパクリなんだけども
本家よりも洗練されているという(笑)
ソニーはレンズ交換式では小型軽量機作る気ないみたいだから期待できないかも…
フルサイズも大きく重いα7、9系しか出してない
(´・ω・`)
書込番号:22027391
0点

オリンパスはコンデジ完全にあきらめてるようですね。
E-PL9とM10-Mk3の違いは確かにMk3の方が手ブレはいいけど、EVFの有無だけみたいになってしまって、M4/3はコンパクトというのは過去の遺物で、今後は「レンズも含めてトータルシステムでコンパクト」と言い方を改めなければいけない時代になったということです。
書込番号:22027444
1点

GM1シルバーを使っています。秀逸なデザイン、高い質感、画質含めとても気に入ってます。ただ、後継がなく華奢なカメラなので壊れたら終わりという不安からこちらはある程度温存し、ガシガシ使うカメラとしてGX7MK2を追加導入してしまいました。なかなか強力な手ブレ補正にEVF、操作性にも優れ使い勝手はダンゼンこっちですが、持っているだけでテンション上がるのはGM1ですね〜。後継があれば安心して使い倒したいですが、需要がないんですかね…
書込番号:22029779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちでもGM1が現役です、コンデジ代わりに使っておりますね。
ただ12-32が、緩くなって外れたのにはびっくりしました。(ネジ方向に回したら、直りましたが)
マイクロフォーサーズだからどうのこうのでなく、Nikon1やGM系は、
1インチコンデジ代わりに最適です。
書込番号:22029786
0点

>ただ12-32が、緩くなって外れたのにはびっくりしました。(ネジ方向に回したら、直りましたが)
持病のことかな? 無料で修理(交換)してもらえますよ。
http://kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/
書込番号:22029840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
情報ありがとうございます。
秋葉原のパナソニック修理センターに持ち込んでみます。
書込番号:22029870
0点

今、私と妻が現役で使っているカメラ4台の中で、レンズ交換式のGM1が他のコンデジを差し置いて一番小さい。質感もしっかりとしている。なんかやっぱり凄い。
・Panasonic DMC-GM1:(本体)98.5x54.9x30.4 mm、173 g。
・SONY DSC-HX90V:102x58.1x35.5 mm、総重量:245g。
・OLYMPUS Tough TG-5:113x66x31.9 mm、総重量:250g。
・OLYMPUS STYLUS SH-1:108.8x63.2x42.4 mm、総重量:271g。
GM1にレンズ12-32mm/F3.5-5.6(70g)を付けても243gで一番軽い。今使っているLEICA 15mm/F1.7(115g)を付けても288g。他のコンデジとほとんど変わらない。以前主に使っていた14-140mm/F3.5-5.6を付けても、普段はいているサイドポケット付きのズボンのポケットに入っていた。レンズの頭から突っ込めば、本体もほとんど隠れる状態だった。
4台を写真に撮ってみた。GM1はLEICA 15mm/F1.7を付けている状態。
1枚目の写真は、左から順番に、DSC-HX90V、GM1+15mm/F1.7、SH-1、TG-5。
2枚目の写真は、左上がSH-1、左下がTG-5、右上がDSC-HX90V、右下がGM1+15mm/F1.7。
書込番号:22030412
3点

補足です。
> レンズ交換式のGM1が他のコンデジを差し置いて一番小さい。
この掲示板を見ている方のほとんどは、当然ご存知の事ですが、GM1はセンサーサイズが4/3型、他のコンデジは1/2.3型〜1/2.33型ですから。
そういう意味でも凄い。
書込番号:22030433
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
こんにちは!
GM1を所有して3年半くらいです。
先日、動物園の室内にてちょっと暗い所でパチパチ撮っていたのですが突然モニターが暗くなり、つかなくなりました。
電源は付くし、ピントを合わせるピピって音とかはなるのにモニターだけがつきません。
再生押してもつきません。。
真っ黒ですがバックライトはうっすらついてるのかな?って感じです。
今まで落としたりしたこともないし、乱暴に扱ったりもしていません。。
まだ保証が残っていたのでキタムラに持って行きましたがこんなのは見たことないと言われました。
ひとまずメーカーに送ってみるとのことで預けてきましたがまだ特に連絡はありません。
実際に同じような症状になった方とかいらっしゃいませんか?泣
直るのか高いのかもう買った方が安いのか…
大好きなカメラだったのでショックです…
どなたか同じような経験の方何か情報ありましたら教えてくださいT_T
書込番号:21886222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ保証が残っていたので
>直るのか高いのか
保証期間内ならタダで治るでしょ。
モニターに信号が行かなくなったんですね。
理由はわかりませんが、メイン基盤交換で治るでしょ。
書込番号:21886298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラブれいん☆さん
GM1は持っていますが、その症状になったことはないですね。
キタムラで5年保証をつけたなら、ただで直してくれるはずですよ。
待ちましょう。
書込番号:21886306
1点

たまにコンデジ等で見られた症状ですが、
LCDは作動していて、何らかがうっすら映っている状態か。
液晶モジュールにBLU (バックライトユニット) と言われる部位があります。
白色LEDが点灯する部分です。その電気系の断線でしょう。
書込番号:21886327
2点

>ラブれいん☆さん
お気に入りのカメラ
直るといいですね。
書込番号:21886389
1点

>ラブれいん☆さん
>真っ黒ですがバックライトはうっすらついてるのかな?って感じです。
うっすら付いているなら、液晶に信号はいってますね。
液晶のバックライト関連が故障するとこういう現象になります。
バックライト自体の交換か、バックライト点灯回路の交換になると思います。
まぁ、機械物ですからこのような故障はよくありますよ。
直りますから安心してください。
修理代はそこそこ高いですから、延長保証に入っていて良かったですね。
書込番号:21886711
3点

ここにグダグダ書き込む前にお店に持って行く。正解です。
機械ですから壊れる時は壊れます。お店購入で5年補償で良かったですね。
書込番号:21886780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございますT_T
直るんですねT_T!!
良かったです(><)
パナソニックに電話した時に同じ修理をしたことがないのでわからないと言われ、モニターのザラつき?みたいな症状で5万いくらかでしたと言われ。。
キタムラの保証では42800円までの保証で、それ以上は自腹なので一体いくらになるんだろう…!?
と思っていたのです。。
でも致命的な故障じゃないみたいなのでちょっと安心しました。。
みなさん、的確で優しいお言葉ありがとうございましたT_T
書込番号:21886926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、無事保証内で修理から戻ってまいりましたー!!!
こんなこと、一度も経験した事がなかったので哀しい反面、直った嬉しさが大きいです!笑
これからはいつ壊れるかわからないのでもっともっと使い倒そうと思いました!
レンズを買い足そうかとまで思っちゃいました!笑
みなさん、しょうもない悩みに付き合っていただきありがとうございました(>人<;)
書込番号:21903692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





