LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2014年4月14日 21:22 |
![]() |
50 | 13 | 2014年4月10日 21:59 |
![]() |
23 | 9 | 2014年4月11日 15:08 |
![]() |
80 | 21 | 2016年4月25日 12:32 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2014年4月29日 18:55 |
![]() |
98 | 27 | 2014年4月7日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
みなさん、こんばんは
本日よりGM1を使いだしました。
まだ初日ですがサイズや質感、デザイン、そしてタッチAFの早さなど
期待以上でかなり満足しています。
しかし、ひとつだけわからないことがあります。
フラッシュをポップアップさせても発光しません。
最初はサイレントモードにしていたのですが、
途中からサイレントモードをオフに
してもフラッシュは発光してくれません。
取り扱い説明書の46ページを見ると、
「P」「A」「S」「M」「C1」「C2」「SCN」モードで
使用可能となっていたので、私の機器で再度試したのですが
「C1」「C2』ではフラッシュが使えましたがそれ以外の
モードでは発光しません。(サイレントモードはオフです)
私はほとんど「A」か「S』モードで撮影しますので、
なんとかこのモードでフラッシュを使えるようにしておきたいのですが
もしおわかりになる方やご参考になる情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ご教示頂ければと思い投稿させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
パナソニックの取り扱い説明書
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm1k.pdf
2点

フラッシュの設定はどうなってますか?
発光禁止になってるとか(;´Д`A
書込番号:17410702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Cはカスタム登録したモードですよね。
A/Sモードで、フラッシュの設定はどうなっていますか?
書込番号:17410744
3点

早速のお返事ありがとうございます。
電子シャッターに設定しておりました。
電子シャッターでは、フラッシュが使えないのですね・・・。
電子シャッター搭載機は初めてだったので、知りませんでした。
説明不足でしたが、フラッシュ設定の文字がグレー表示で
選択する事すら出来なかったので、初期不良だったらどうしようと
勝手に不安になっておりましたが、電子シャッターでない場合は
「A」モードなどでもシャッターが発光することを確認しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:17410796
2点

へええ
GM1の電子シャッターってそんなに遅いのかなあ?
電子シャッターでもシンクロの上限速度が下がるだけでなんとかなりそうなものだが???
パナはローリングシャッターを速くしてこんにゃく現象を改善していると聞いていたのに…
書込番号:17411308
2点

取説P162の一番下に記載されています。
書込番号:17411895
1点

じじかめさん162ページて?
96ページしかなかったけど、73ページに書いてありますね。
書込番号:17412010
5点

電子シャッターのsweepにかかる時間は1/25秒。これじゃフラッシュは使えませんね。
書込番号:17412285
1点

P163に「フラッシュモード別のシャッタースピード」の表がありますが、
スローシンクロ(矢印+Sマーク)の時シャッタースピードが
1〜1/16000秒となっています。
これは電子シャッターでも設定によっては使えるってことでしょうか?
1/16000って電子シャッターで無いとできませんよね?
書込番号:17412293
1点

電子シャッターはスリットがセンサー上をスイープしていくイメージです。スイープにかかる時間は1/25秒(よりSSが遅いときは考えないことにする)です。スリットの幅により露光量が変化し、それがSSに対応(もし、スリット幅がセンサー幅の半分なら1/50秒)しますが、あくまでも1/25秒かけてセンサー上をスイープします。
なので、電子シャッターではストロボが1/25秒間以上発光を続けなければ成りません。一般的なストロボの発光時間は数千分の1だったはず(うる憶え)なので、それとくらべて極端に長くなります。もちろん、時間が長い分、発光強度は弱くていいわけですが、ふつうストロボで、このような長時間発光(しかも強度が安定していないといけない)はできるんでしょうか?
以上、もし、間違っていたらご指摘ください。
書込番号:17412458
2点

> ふつうストロボで、このような長時間発光(しかも強度が安定していないといけない)はできるんでしょうか?
オリンパスのスーパーFP発光 が有ります。
但しキセノン管が熱を持つので放熱が十分できる
大型の発光部を持った外付けストロボでだけです。
当然長時間光っているわけでは無くて
何度も何度も発光させている訳です。
書込番号:17412592
2点

シンクロ速度はシャッターが全開する時間がある程度あるかどうかなので
その全開のときに閃光が当たればいいだけです
なので遅いローリングシャッターでも基本的にはシンクロさせられます
そしてむしろ大光量で発光時間が短いほど理想的
なのでシンクロ速度が1/25秒でも問題ないです
ストロボの光だけで撮影するなら環境光は写らないようにもできるし
スローシンクロならなおさら無問題
シンクロ速度が必要なのは日中シンクロが主です
そのためにFP発光が主流ですが
あれはシャッターが動いている間ずっと光るか細かく何度も光らないといけないって事
確かにFPシャッターでストロボ使えるなら電子シャッター時に使えなくてもあまり困らないかもしれないが
ストロボ使うのにシャッターモードを切り換える一手間が増えるね
書込番号:17412794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん そお云う事だったんですね。
詳細に返信ありがとうございます。
書込番号:17413886
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GMに単焦点の明るいレンズを付けたいなと思っています。
値段、焦点距離から、候補は次の2つなのですが、GM装着時の使用感、違いなどわかる方お教えください。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
LUMIX G 20mm/F1.7 II
3点

どちらも持ってませんが、20mmはAFが遅いようですから、お店で試してみたほうがいいと思います。
書込番号:17391574
2点

パナ20mmはafが遅い。また径が太いので右手が窮屈になり、レンズ自体のホールド感(左手)もよくない。デザインもイマイチ。
上記の点についてオリ25mmがベター。まともなフードも付属している。
どちらも写りはいい。が、1本ですますなら20mmのほうが画角的に使いやすい。
どちらもレンズ内手ブレ補正はないので、パナ機で使うと同機構なしとなる。が、ふつうに撮るぶんには問題なし。
......といったところでしょうか。
書込番号:17391689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリー充電器さん こんにちは
AFスピードの差 などはありますが 描写自体はどちらも良いレンズですので 使い勝手から見ると 記念写真の場合 20mmの方が使いやすいように思います。
後 最短距離の差は5pほどありますが 焦点距離の差が有りますので 拡大率は余り変りません。
その為 差は少ないですが 望遠系のレンズが好きな場合 25o 広角系が好きな場合 20oと言う選択で良いかもしれません。
書込番号:17391880
3点

こんにちは。
20mmF1.7UなはGM1だと武骨さが目立つかな?
AFは遅いけど、必要にして充分でしょう。描写もすてがたいものがありますけどね。
ただ、実質的には25mmF1.8が登場するまではお薦めしていましたが、こちらの25mmF1.8のほうが良いでしょうね。私的ではありますが。
AFが速いだけでなくビシッとした絵を出してきますが、最近のオリンパスの傾向なのか、やや優しい絵作りとなってきているようですね。
このレンズと45mmF1.8があれば、取り敢えずは「何もいらねぇ〜」的にはなりますが、やがて沼の入口が…と、ここまでにしておきます。
どちらともハマりそうで、単焦点本来の良さや面白さをかもし出してくれるレンズとなってくれるでしょう。
書込番号:17391900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナ20/1.7はやはりAFが遅く、また風景などでは時にいつまでたってもピントが合わず迷いっぱなし。
そのストレスを我慢できるなら、ブツ撮りなのでは20/1.7は素晴らしい描写します(^^)
写りのよさで2年使い凄く気に入っていたのですが、先日手放しました。
理由は、やはり明るさよりもAF性能、及び動画撮影のぎこちなさに愛想尽かしました(^^;
それに変わるレンズを手にしたから手放したっていう事ですので、初めての一本としては感動する写りは与えてくれますよ。
もう一回買うかと言われたら私ならノーで、オリ25/1.8にします。
書込番号:17391931
6点

静止画でAF-C(動体追従)を使う事が有るのであればG20mmは候補から外れます。これはG20mmがAF-Cに非対応なので、レバーをそれにしても追従はしません。
写りの方は本当に良いレンズなんですが、皆様が書かれているようにAFの遅さと動作音はいかんともしがたい部分です。
GM1にG20mmを付けての印象ですが、個人的にはホールド感を含めて決して悪くないと感じています。
ただ、総合的にみるとM.ZUIKO25mmの方が良いかも知れませんね。
書込番号:17392864
7点

こんにちは。
20/1.7は所有していますが、25/1.8はヨドで試した程度です。
皆さん仰るように20/1.7はAFが遅いです。でも動き物とかを
撮るのでなければそんなに問題はないかと思います。
25/1.8はAF速くて快適ですね。画質的にはヨドで試写した画像を
自宅PCで確認しましたが、ボケもよくピント面もシャープで
20/1.7ともそん色ないと思いました。
画角面では好みがありますが、50mm相当の25/1.8よりも
少し広角寄りの20/1.7のほうが幅広い被写体に対応できるかなと
思います。僅差ですけど。
最大撮影倍率も20/1.7が0.26倍相当(フルサイズ換算)、25/1.8が
0.24倍相当と差という差ではないです。
動き物なら25/1.8を、結論からいうと動き物でなければどちらでも
お好きなほうを。
という感じでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000508918
ちょっとお高くなりますがオリの17/1.8もありますよ。
最大撮影倍率が少し劣りますが、レンズ自体の造りがよく高級感が
あるのがいいですね。
でも25/1.8はよさげですよね。
もう少し安くなったら考えようと思っています(笑)
書込番号:17392946
5点

僕は人間が古いので折の25oですね。
なんか…自然に馴染めるので。
書込番号:17393123
1点

誤記失礼
× 動き物なら25/1.8を、結論からいうと動き物でなければどちらでもお好きなほうを。
○ 結論からいうと動き物なら25/1.8を、動き物でなければどちらでもお好きなほうを。
書込番号:17393227
1点

皆様、ありがとうございました。パナ機だしパナレンズがいいのかなという気がしてましたが、聞いてみるもんですね。
今はGM買ったところなので、暫くして環境(財布、妻の目等々・・)が整ったら決行してみようと思います。
書込番号:17393409
2点

GMと同じ画質のGX7+20mmF1.7IIによる作例です
II型はI型のデザインをリファインしたもので、光学性能やAF性能は同じです
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140320_640524.html
書込番号:17396352
3点

バッテリー充電器さん、初めまして。
20mmF1.7(旧)をGF1とGX7で未だに使っています。25mmF1.8は使ったことがありません。
皆さん書かれていっらっしゃるように、20mmF1.7(新旧共にレンズ構成は同じ)は素晴らしい描写のレンズです。開放時の柔らかさはパナのライカ25mmF1.4のカリッとした味とは好対照です。
AFの遅さは何を撮るかで決まると思います。花や風景、料理、記念写真などでは全く問題ありません。
反面、動き物は苦手です。コンティニュアスAFに対応していないので注意して下さい。
書込番号:17397213
2点

iuioaadさん、芝浜さんありがとうございます。
リンク先の美しい作例見たら悩んでしまいますね。
どちらも比較的低価格の割に評価の良いレンズのようですね。決めかねている間も結構楽しいです。
書込番号:17400600
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
今までコンパクトカメラでフィギュアの撮影をしてきましたが、故障したために買い替えを考えています。
どうせなら、センサーの大きいカメラにしようと思って、GM1を考えました。
撮影被写体はフィギュア撮影が90%近いです。
今まで使っていたカメラはOLYMPUSのXZ-1です。
GM1のキットレンズの取り回し・描写について質問です。
今のところ、この組み合わせのみで撮影しようと思っています。
撮影環境としては最低感度で行える、もしくは三脚を用いて最低感度で撮影しています。
それほど被写体に寄れなくても構わないのですが、どのくらいまでこのレンズは寄れるでしょうか?
またAFの精度はどうでしょうか?
ネットの作例でもフィギュアのようなものや近接(最短距離周辺の描写など)の作例があまりなく、
購入するか迷っています。
レンズとして、どのくらいの解像度(精細性)があるかがわからない状況です。
もし可能であれば、このような作例をお持ちの方がおられれば画質など教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

GALAXY.ONEさん
レンズの書き込み
見てみたらどうかなぁ?
書込番号:17391400
1点

この機種は持ってませんが
デジイチ全体の普通(換算焦点距離が標準)のレンズのセンサーまでの最短撮影距離は30cm前後が一般的です。
私も、たま〜にフィギュア撮影しますが
その時は、普通のレンズよりググっ!と寄れるマクロレンズが基本でピント合わせもマニュアルフォーカスが基本です(=゚ω゚)ノ
キットレンズでも、フィギュア撮影自体は充分撮れますが
普通以上の表現をしたいのでしたら、マクロレンズを使った方が表現の幅は広がりますよ(=゚ω゚)ノ
参考になってないと思いますが、ご参考までに(笑)
書込番号:17391483
5点


キットレンズは焦点距離によって最短距離が変わります。
撮影可能範囲 0.2m〜∞(f=12〜20mm)0.3m〜∞(f=21〜32mm)
フィギュアの撮影だと意外に寄れないので別途マクロレンズが必要になりそうですね。
キットレンズの最短だったか忘れましたが
全長10cmのフィギュアはこんな感じでは撮れます(;^ω^)
書込番号:17391683
6点

GM1でのフィギュア、ドールの撮影例はあまり見かけないかなぁ。
レンズのほうで、NOCTICRONとかだとフィギュア撮影例をネット上で見かけたことがあったような……
レンズの最短撮影距離が長くても、焦点距離も長ければそれだけ大きく写せますから、こういった場合は、レンズ仕様表の「最大撮影倍率」の項目の値を比較するのが良いです。
最大撮影倍率の値が大きいほうが、より大きく写せます。
GM1のキットレンズであるLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6は最大撮影倍率が0.13倍
パナソニックのマクロレンズLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8は最大撮影倍率が1倍
変わったところでは、TOKINAのReflex 300mm F6.3 MF MACROは、最短撮影距離は80cmと寄れませんが、焦点距離が300mmと超望遠なため最大撮影倍率は0.5倍と結果的にキットレンズの12-32mmより被写体を大きく写すことが可能です。
GX7やGM1はコンデジと同様に電子シャッターのみで動作するモードがありますから、三脚に乗せてのブツ撮りには向いていると思います。スマホアプリによるリモコン操作もできますしね。
ただ、付属レンズ、キットレンズのみで勝負するよりは交換レンズを数本追加購入されたほうがよろしいかと。
1本でフィギュア撮りということでしたら、GX7のレンズセットのほうが向いていると思います。
LUMIX G 20mm/F1.7は最短撮影距離20cm、最大撮影倍率0.13倍と12-32mmと同等。20mmのほうが口径が大きいので、背景のボケは、より大きくすることが可能です。
駆動音が大きいのとAF動作が遅いのが問題点ですが、写りに関しては昔から「神レンズ」と呼ばれることもあるくらいで、定評があります。
書込番号:17391967
2点

キットレンズを装着して最短距離まで近づいたときに写る範囲はつぎのとおりです。
望遠端(32mm)で長辺(ヨコ)約12cm
広角側(12mm)で長辺(ヨコ)約18cm
書込番号:17392196
3点

GALAXY.ONEさん
こんばんは。
フィギュア撮影と言っても対象の大きさや撮影環境(撮影したい作風) GALAXY.ONEさんの所有機材にもよりますが
コンパクトカメラが故障したため、という事ですので、
現状他のカメラ/レンズ資産をお持ちでなく、予算が10万円前後で、m4/3を考えている。
フィギュアはねんどろいどサイズ〜1/7サイズが主流。屋内で手軽な撮影がしたい、と仮定します。
その場合、まずGMはホットシュ―が無いため外部ストロボが付けられません。カメラとしての性能に問題はありませんが、(今は外部ストロボを使っていなくても)後から外部ストロボが使いたいと思っても使えないのはちょっとマイナスです。(内蔵ストロボの直撃ちは絶対避けましょう)
モニタがー固定式な所や、サイズダウンに際して若干操作性が落ちている部分もあります。
キットレンズの12-32mm/F3.5-5.6は暗めなので、室内で最低感度で撮影したい場合は不利です。三脚を使用していても、やはりレンズは明るい方が良いでしょう。m4/3の場合、F2.0まで開いても結構ピントの合う幅は広いですからね。
接写距離、ピント制度は問題無いと思います。
GM+12-32mm/F3.5-5.6の組み合わせでもフィギュア撮影は十分可能ですが、現状発売されているカメラの数ある選択肢の中で比較した場合は、あまり向いているとは言えないと思います。
上記理由と、撮影被写体のフィギュア撮影が90%という事から 個人的にはGX7のレンズキットがおススメです。
GX7ならホットシュ―がありますし、チルトファインダー/モニターは三脚使用時にとても便利です。
キットレンズの20mmF1.7は焦点距離・明るさ共にフィギュア撮影向きです。
また、XZ-1が気に入っていたのであれば、O-MD E-M10(ボディ)+25mmF2.8 の組み合わせも アリ だと思います!
UPした写真はどちらもGX7+20mmで撮影。
1枚目はF1.8。2枚目はF8.0。どちらも内蔵ストロボを指で上向きに抑えた簡易バウンスで、
アップロードに際してリサイズ・トリミングしています。
参考になれば。
書込番号:17401123
1点

皆様、ありがとうございます。
基本的には夜の撮影はあまり行っていません。日中の明るい時間帯が多くなります。
>>toucyanさん
>>夕方の紅茶さん
作例を挙げていただき感謝いたします。
20mmF1.7のレンズの解像は良いですね。
逆に12-32mmは解像度では今のXZ-1よりも劣る気がいたしました。
今度出るライカ15mmを購入しようかとちょっと思っているのですが、こちらのほうがもっと良いでしょうか。
最寄りのカメラチェーン店で相談した所、XZ-1の替わりならペンタックスのMX-1が良いのではと言われました。
もしくは、フルサイズ?のソニーRX1Rにいってしまったほうが良いのではとも。
長く(2年位?)使うならそれもアリなのかなと思い始めました。
GM1はタッチフォーカスができるので、便利かなと思ったのですが。
書込番号:17401338
1点

GALAXY.ONEさん
>基本的には夜の撮影はあまり行っていません。日中の明るい時間帯が多くなります。
であればなおさら、F値の幅は広い方が良いでしょう。
>20mmF1.7のレンズの解像は良いですね。逆に12-32mmは解像度では今のXZ-1よりも劣る気がいたしました。
交換型と一体型のレンズを単純比較するのは難しいですが、12-32mmとXZ-1はコンセプトが異なる気がします。得手不得手の違い、というか。
>今度出るライカ15mmを購入しようかとちょっと思っているのですが、こちらのほうがもっと良いでしょうか。
ライカ15mmは未使用なので解像感は解りませんが、30mmという画角はフギュア撮影にはちょっと広角すぎかなーと。湾曲等補正されているとはいえ実際は15mmレンズなワケですし。
>XZ-1の替わりならペンタックスのMX-1が良いのではと言われました。もしくはソニーRX1Rにいってしまったほうが良いのではとも。長く(2年位?)使うならそれもアリなのかな。
MX-1にするなら同じオリンパスのSTYLUS 1や、キヤノンのG1X Mark2の方が良いと思います。
また、RX1Rはとても良いカメラですがレンズ一体型なので、長く使いたいなら交換型の方が良いかと。通常、2年くらいで使えなくなる事はありませんが、カメラ本体に何らかのトラブルがあったり世代的な古さを感じたリした場合も、レンズは次に買うカメラに引き継ぐ事が出来ますから。
>GM1はタッチフォーカスができるので、便利かなと思ったのですが。
タッチフォーカスは液晶が動く機種ほど活かせます。フィギュア撮影の場合縦位置で撮る事も多いでしょうし、ならフリーバリアングルモニターが良さそう。RX1Rも候補にされる(予算面とm4/3に拘らない)のであれば、今キャッシュバックで安く買えるGH3や、より大きな素子の70D等も候補に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17402439
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
現在、GM1の購入を検討している者です。
本製品についてネットで色々と調べていたところ、GM1のキットレンズ12-32mmにオリンパスの自動開閉レンズキャップ『LC-37C SLV』を装着している画像を目にしました。このレンズは、オフィシャルではM.ZUIKO 14-42mm専用と謳っておりますが、12-32でも汎用的に使えるのでしょうか?さらには、フィルター径37mmのレンズであれば何でも使用できるものでしょうか?
もし、GM1にて当該レンズキャップをご使用されている方がいらっしゃいましたら是非使用感等、お聞かせ頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
3点

GM1Kレンズキット用に購入いたしましたが、全く問題なく使用できています。
レンズキャップを外す手間が省けてとっても重宝しています。
このレンズの為に作られたのではないかと思うくらいにジャストサイズです。
バネ部分の出っ張りが斜めの位置に来てしまいますが、私は勝手にこれもデザインの一つと良い方に捉えています。
この部分が、全集していたら完璧ではないかと思います。
レンズが繰り出すタイプでないと使えないと思いますが、レンズ先端の形状に左右されるようです。
私用のオリンパス M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U Rでは使えないようです。
書込番号:17390722
10点

WAT.jpさん
早速のご回答ありがとうございます。
まさにコレです、この写真をネットで拝見しました!!
問題なく使えるのですね、大変参考になりました。
先ほど過去のクチコミも確認したら、既出の内容でしたね、大変失礼致しました。。。。
ケースもおしゃれですね、消費税上がってしまいましたが、前向きに購入を検討しようと思います。
…ただ、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U Rでは使えないんですね、初代と二代目で若干仕様が異なるのでしょうか。
いずれにせよ、改めて、ありがとうございました。
書込番号:17390817
2点

書き忘れましたが、オリンパス機のように電源スイッチと連動で自動開閉は致しません。
あくまでも手動でレンズを回転させるとすぐに開閉します。
12-13mmは、いずれにしてもレンズを回転させて繰り出さないと撮影可能状態に成りませんので、
一連の動作で自動で開閉いたします。
書込番号:17390869
3点

WAT.jpさん、こんにちは
便乗質問ですみません
私もこのレンズキャップが気になっているんでが、
ヨドバシ.comのレビューに、14mm用なので、12mmでは四隅が少しケラれるとの書込みがありました
使っておられて、問題はないでしょうか?
書込番号:17395607
1点

スレ主様が解決済みにされていますが、
せっかくの良い機会ですので、先日LC-37Cを装着しての画像が有りましたので投稿いたします。
12mmと32mmの画像を混ぜて掲載いたします。
蹴られの有無をご確認下さい。
(STAP細胞の検証のようで、何だかドキドキするな!)
PS
(訂正:上記の書き込みに、レンズの名称が12-13mmとトンチンカンな書き込みを致しました。12-32mmの誤りです。)
書込番号:17400344
7点

WAT.jpさん、こんばんは
解決済みのところ、失礼しました
太枠フィルターを重ねがけしたような、明らかなケラレは見られないですね
あのレビューをされた方は、一面真っ白な画像でも撮ったらわずかに影でも入ったのでしょうか
実用上問題ないようですので、購入してみます
お手数をおかけしまして、ありがとうございました
書込番号:17400531
2点

こちらの自動開閉キャップを付けてから
とっても便利になって買って良かったな〜って思います。
ハンドストラップだと、コンデジ感覚でぽいっとバッグの中にしまえて
まるでコンデジ感覚☆本当にスゴイです!
ケラレですが、確かに12mmで起こります…
光源の方向で強く出る場合もありますが、青空や白い背景とか目立つかも
森とかコントラストの濃い物を撮ると分かり辛いですし
13〜14mmほどだと全くケラレ出なくなるので
キャップの恩恵差し引いても買って大正解だと思いますよ。
書込番号:17400727
9点

スピカ★彡さん、こんばんは
なるほど〜、ケラレが目立つシーンもあるんですね
作例ありがとうございます、たいへん参考になりました
それを承知の上で、使って損はないということですね
でもケラレない純正パーツをパナから出してほしいですよね、少々高くても買うので^o^
書込番号:17400751
0点

何かチョット気になったので、
どの程度出るのかLC-37C装着での他の写真と、先ほど机上でのテスト撮影をしてみました。
マウスの写真は、机の左右に蛍光灯を点灯しての撮影です。
蛍光灯を左右にとは、特に意味があるわけではありません。
たまたま、私の机の環境がそうなっているだけです。
どの程度なのか、参考にしてください。
私は、気にせずに使い続けると思います。
書込番号:17401064
6点

WAT.jpさん、検証ありがとうございました!!
利便性を考えると、許容範囲だと思いました
なんせ、付属のレンズキャップは付け外しがしにくいですから
平日の携行時はこれを使って、週末のでの本気撮り時には付属キャップにするか、12mmの時だけはずすかと、
使い分けるのも手かも知れませんね^^;
書込番号:17401119
2点

私は、それほどカメラについて詳しくないものでケラレについてネットで調べてみました。
そこで、下記のような記事を見つけました。
http://diji1.ehoh.net/contents/koukei.html
口径食という現象もあるようですね。
四隅に影が出たり出なかったり
色んな原因が考えられるかもしれませんね。
1. レンズフードなどのケラレ
2. レンズ性能などに起因する口径食
3. レンズフードなどのねじ込みの浅さ
4. レンズフードやレンズの色の違い
5. 個体差
浅学での思いついたものを書いてみました。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
購入の参考になると思いますので、スレ主様申し訳ありません。
書込番号:17401778
6点

WAT.jpさん
スレ主です、引き続き色々フォロー頂きありがとうございます。
焦って解決済みにしなければ良かったですね(泣)
皆様のご提示頂いた画像を拝見する限り、一概にケラレるともケラレないとも言い切れないのかな、と思いました。
当該製品は元々14mmなので、12mmのキットレンズで使用すると扱いがデリケートなのか...
WAT.jpさんの示唆されるように個体差やねじ込みの浅さも起因する(くらいデリケートな)ように感じます。
皆様引き続きお手数お掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17401808
2点

WAT.jpさん、こんばんは
間違っていたらすみません
口径食による周辺光量落ちもケラレも、四隅が暗くなりますが、以下が私の理解です
・口径食による周辺光量落ちは焦点距離を変えずとも、絞ると改善される(レンズの中央部の明るい部分を使うので)
・ケラレは絞りでは改善せず焦点距離を長くすると改善される(画角に写り込まないようにする)
--->ただ、広角の1oの差は大きいので、ケラレないよう13〜14mm以上で使うのは、私は許容できませんね^^;;
スピカ★彡さんのケラレの例は開放で撮られていますので、この状態で絞って消えれば口径食、絞っても消えなければケラレではないかな、と思ってます
それと、周辺光量落ちであるならば、GM1の撮影設定メニューに「シェーディング補正」がありますので、
これがONになっている場合、JPEGであれば自動的に補正してくれると思います
(私はRAWで撮るのでRAW現像ソフトで補正します)
いずれにせよ純正パーツではないので、パナに純正品を出してもらうのが一番ですね、買いますよパナさん^^!
書込番号:17403117
3点

今回の件で口径食を知り、お昼休みに会社の屋上で簡単な実験をしてみました。
本日午後一時前後に、東に向かって撮り直し無しの手持ち一発撮影をしてみました。
LC-37C装着と装着無し、絞りをF8とF3.5に替えて撮影してみました。
結論は私にも解りません。
ご参考まで。
書込番号:17403374
5点

自動開閉レンズキャップを緩みがないか確認し
レーザーパパさんの仰るとおりに、絞りを変えて撮ってみました。
ななななんと、12mmでもF値変えるとケラレが変わるじゃないですか!w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w
F8辺りだと気になりません
これって、どういうことなんでしょう???
でもでも、WAT.jpさんのGM1と自動開閉レンズキャップはF3.5でも何ともないですし
カメラのレンズって個体差があるのでしょうか?当たりレンズだったら羨ましいなぁ (*'-'*)
ちょっとだけ謎が解けてホっとしました。今度からF値でイロイロと撮ってみます。
みなさまご助言ありがとうございました!一層GM1がスキになりました。本当に楽しいカメラです。
書込番号:17403711
3点

スピカ★彡さん
テスト撮影お疲れさまです。
絞りでそんなに変わるものなのですね。
勉強に成りました。
私が、本日昼間にテスト撮影した画像もLC-37C有り無しにかかわらず、
F3.5だと空の左右隅に口径食と思われる現象が出ているようです。
光源によって結構出方が違ってくるんでしょうね。
お暇なときに、同じ条件でLC-37C無しのテスト撮影もして頂けると更に追求できるかもしれませんね。
書込番号:17404035
3点

自動開閉キャップが使えるかというスレが、
光学的に使えるかという、面白いスレになりましたね^^;
WAT.jpさん、スピカ★彡さん、検証ありがとうございます
たいへん勉強になります
参考になるかわかりませんが、
私も手持ちの機材で、検証してみました
意図的にケラレを発生させるために、
12-32mmに、フィルターを3枚重ねています(PL/ND/CROSS)
結果を見た仮説ですが、
f/22.0に対して、f/3.5で撮ったものは、フィルター枠が前ボケになり、
ケラレがにじみます
これを、レタッチソフトなので重ねて見ればおわかりになると思いますが、
にじんでいる分、f/22.0より、f/3.5の方の影の面積の方が大きくなっています
撮影環境や個体差もあるでしょうから、一概には言えませんが、
スピカ★彡さんの絞るとケラレがなくなったという現象は、
この影ボケの部分の写りこみが、画角の外に出たということではないでしょうか^^?
書込番号:17405011
2点

連投すみません
レンズキャップの話からは脱線しますが、WAT.jpさんが気にされている
口径食による周辺減光についても、同じキットレンズで試してみました
1枚目、2枚目が、GM1のシェーディング補正をOFFにして(周辺減光が残るようにして)、
開放f/3.5と最小絞りf/22.0で撮影したものです
開放では、四隅に周辺減光が見られますが、絞るとレンズ中央の明るい部分を使うので、
四隅がほとんど暗くなりません
3枚目、4枚目は、同じくシェーディング補正ON(カメラで周辺減光を補正)で撮ったものです
開放時の四隅が少し明るくなりますが、まだ影響が残っていますね
周辺減光は、特にRAWで撮っておけば、暗い部分に階調が残っていますので、
撮った後で明るく補正ができますが、
フードやフィルタによるケラレは遮光されてしまっているので、撮った後からだとトリミングですね^^;;
書込番号:17405061
2点

レーザーパパさんの検証を見て、試し撮りしてきました☆
ご指摘の通りかもしれません(^^;)
どうも、元々ワタシのレンズはWAT.jpさんのレンズよりも周辺減光が大きい気が…(T-T)
お兄ちゃんがパナのレンズはバラつきあるからねとか言ってましたが…
(兄から貰ったGM1なのです)
と、いうわけで
レンズキャップ装着時は13〜14mmから問題なし
レンズキャップなしでも12mmは周辺減光はしてるみたいなので、シェーディング補正はONもありかも?
とっても参考になりました!
レンズキャップは便利なので今後も使い続けようと思います☆
書込番号:17407149
4点

他のスレッドからやってきました。
今更のレスですが…
WAT.jpさんのお写真ですが、アスペクト比が3:2になっていませんか?
GM1はマルチアスペクトではないので、センサーフルに使うのは4:3の時だけ。
それ以外のアスペクト比を選択すると4:3からのトリミングになると思います(表現が正しいかどうかわかりませんが)
なので、3:2や16:9を選択すると、本来ケラれてる箇所が切れてる?のではないかと思います。
といいつつ、私も愛用してます!
オリの自動開閉キャップ^ ^
書込番号:19818313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
現在、友人から譲られたGF3と電動ズームレンズのセットをもっています。
もらった最初の頃は持ち歩き、色々撮っていたのですが、段々と荷物になり始め、今はイベントや荷物の軽いときにしか使っていない状況です。
普段も持ち歩きたいと思いどうしたものか、と思っていたところ、GM1を知り、購入しようか悩んでいます。
というのも来週くらいから旅行の予定があり、出来ればGM1を持って行きたいと思っているのですが、現在の価格では少し尻込みしてしまいます。
そんな中、オークションでボディのみが出されているのを発見しました。
そこでご相談なのですが、GM1と電動ズームレンズではGM1とキットレンズに比べて、画質や手ブレ、重さ、厚さなどどのように変わりますでしょうか?
初心者のため、そこまで画質等がわかる訳ではないので、携帯性や性能に大きな差がなければ、ボディのみの購入を考えたいと思っています。
おわかりの方、アドバイスを頂きたいです。
書込番号:17373807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GF3と電動ズーム 最大径 61mm 長さ 26.8mm 重さ:95g 焦点距離 12-42mm
GM1付属のズーム 最大径 55.4mm 長さ 24mm 重さ:70g 焦点距離 12-32mm
こうしてみると、若干GF3付属ズームが大きく重いですが、その分若干望遠に強い(大きく写せる)ですね。手ぶれ補正はどちらにも付いている。
このスペックだと、ズバリ私ならボディのみ購入します。
書込番号:17374077
1点

ねこまたのんき2013さん、電動ズームは14-42mmです。
この二つのレンズの最も大きな違いは広角側が12mmか14mmかということです。
この2mmの差は意外に大きくて、12mmのほうが広い範囲を写すことができます。
たとえば建物を見上げるように撮ったり、室内全体を撮ったりするときに便利です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/wide/whats.html
このページの24mmと28mmの差は、12mmと14mmの差と同じです。
広角がそんなに必要でないなら、ボディだけ安く買ってよいと思います。
携帯性や画質はほぼ同じです。
書込番号:17374353
2点

私もボディのみに一票です。
ただ本体の高さより電動ズームの方が径が大きいので、若干アンバランスになりテーブル等に立てて置いた時ナナメになります。それをデザイン的に許せるかどうかだと思います。(私は全く気にしません)
キットレンズでは「ちっちゃ!」って感じですが、電動ズームですと「このカメラ、なんかレンズ出っ張ってるね」って印象です。
キットレンズは、撮影の際手動で繰り出す手間がありますが電動ズームは電源ONで自動で伸びますのですぐ撮影することが出来ます。撮影終了時のレンズ収納も同様です。
また電動ズームに慣れてると、キットレンズは望遠があまりきかないなという印象です。(広角側が有利ですが)
両レンズで撮影してみましたが、何分私も素人のため画質の違いはあまり感じませんでした。
書込番号:17374392
2点

GF3も十分小さいボディですね。感覚的に取り合わなかったので購入しませんでしたが、後日GF5を購入。
GF3/GM1のボディサイズは大きく違わないと思います。持った感じはGM1がけっこう小さく感じますが。
>そこまで画質等がわかる訳ではないので、-------
はい、Lumix多機種使いですが私も分からないです。
書込番号:17374892
2点

スレ主さんが画質をそれほど気にしないということなら、皆さんが返答されているように
後の問題は画角(焦点距離)と携帯性(あるいは見た目)だと思います
お店で実際にGM1に電動ズームをつけさせてもらって確認するのが一番だと思いますが
無理なようでしたらこの画像を参考にしてみてください
書込番号:17375033
4点

ボディのみでいいと思いますが、オークションと言うのが少し心配です。
書込番号:17375654
2点

個人的には、その電動ズームは「最悪」と感じています。GM1に着けた場合、とくにホールディングが悪いこと問題です。
GM1は超小型機です。「電動」はGM1のキットズームより外形が太いため、右手の置き場が狭くなってかないません。かといって、左手で支えようにも「電動」の繰り出し部分はAFすると伸び縮みするので持てません。持てるのは根元のわずかな部分だけ。いやはや、これではいったいどこで支えたらいいのでしょう?
その他、「電動」はズーム操作しにくいし、撮影後SDカードへの書き込みが終了するまで引っ込みません。かと思うと、スリープモードになると勝手に引っ込んでしまいます。
以上すべて点に関してGM1のキットズームが勝ります。
書込番号:17378044
4点

>GF3と電動ズームレンズのセットをもっています。
>段々と荷物になり始め、今はイベントや荷物の軽いときにしか使っていない状況です。
....以上の理由を踏まえると、ボディのみの交換だとちょっと厳しいかと思います。
GM1+電動ズームではクッキーパパさんの画像の通り厚みとボリューム感は結構あります。
(普段も持ち歩きたいと思えるような)荷物としての「かさ」を重視したいなら
GM1+キットレンズがギリギリの線だと思います。
両者、レンズの特徴も違うので2本有れば用途に応じて使い分ける楽しみもできますし
長い目で見て多少高くても「GM1+キットレンズ」がよろしいかと思います。
書込番号:17380715
3点

>来週くらいから旅行の予定があり、出来ればGM1を持って行きたいと思っているのですが、
>現在の価格では少し尻込みしてしまいます。
じつは私もGF5+電動ズームを持っていますが、2台目として
携帯性・価格・性能の面で比較的センサーの大きめのコンデジ
フジのXF1やXQ1、ソニーのRX100などの購入を考えています。
デザインの好みとかもあるかと思いますがレンズ交換を前提にしないのであれば
もう一つの選択肢として検討してみるのもいいかなと思いますよ。
書込番号:17380770
1点

電動ズームは、動画撮らない人にとってはかえって使いにくいのでは?
電動ズームはスムーズなズーミングで動画を撮るためのもので、
素早くズーミングするには向いてないです。
だけど、今困ってないなら、そのままで良いのでは?
ついでに言えば、GF3のままでも良いような気がする。
使い勝手は多少違っても、できあがってくる写真はまず変化なし。見分けはつかない。
ボディそのままで新しいレンズ購入したほうが良いような気がする。20mm とか・・
書込番号:17381423
4点

GM1にするならキットレンズが一番バランスが良いでしょうね。
ただクッキーパパさんの画像を見る限り、電動ズームも見た目は意外に違和感ないかも?
操作性の問題の方が大きいかも?
大きさ的にはGM1は確かに小さいけどGF3も十分小さいので
私なら別のレンズを追加してGF3のままにするかも…そのほうが表現が広がります。
ただしGF3は操作性が悪いのと高感度が弱いのでそう言う意味では
GM1を選ぶのも良いかも知れません。
あなたが何を重点にするかだと思います。
書込番号:17462596
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
現在LX3を所有していて(ほとんど使用していない)高感度にほどほど強くシャッターチャンスに強い機種に買い替えを模索しているのですが、GM1とXQ1で迷ってます。
量販店で触った感じでは両機ともサクサクシャッターが切れてよかったのですが、背面液晶確認なので色味や写りがわかりません。。。
LX3を使用しなくなった理由は、高感度が弱いのと
パナソニック独自の色味です。(青かぶりとシャドーの癖があまり好きじゃない)
LX3の前は富士のF31fdを使っていたので、富士の色味は好みなのですがボケが少ないのが気になります。
GM1の色の傾向がLX3の頃からかわってなければ、また使わなくなりそうなので(^^;
GM1もいわゆるパナカラー(ビデオっぽい?)でしょうか?
サンプルもたくさん見ましたがイマイチわからなかったので・・・
よろしくお願いします
2点

こんにちは
4/3もGMになって、ようやく素子の大きさにふさわしい外観の大きさとなりましたね。
>富士のF31fdを使っていたので、富士の色味は好みなのですがボケが少ないのが
F31fdはまだ家内が使ってますが、ボケが少ないのは素子が小さいためかと思います。
X-Q1になって面積比で2倍以上大きくなりましたので、その分多少はよくなってるかも知れません。
フジのX-E2使ってますが、発色の良さとヌケのいい画像に満足しています。
フジ独自のセンサーとフィルムでの長い歴史が生かされてると思います。
書込番号:17365675
3点

>パナソニック独自の色味
>青かぶり
まったく同感です。
GM1を所有してはいませんが、作例を見る限り、変わっていないと感じています。
被写体によっては許容できるものもありますが、わたしの撮影環境では好みの範囲外です。
二択ならフジをお勧めしたいです。
書込番号:17365730
8点

里いもさん
XQ1そんなに大きくなったんですか?(^^)
LX3も出た当初は大型で売ってたのですが、今時の機種と比べると・・・ですね(^^;
ただLX3は望遠側でもF2.8と明るいのでそこそこボケます。
XQ1の望遠側がF4.9なのでセンサーサイズの差でどのくらいボケるかが気になります(^^;
一眼も持ってますが普段持ち歩くのが面倒なので、小さくてボケる(イメージ写真がとれる)機種を物色してます(^^)
F31fdいい機種ですよね☆
書込番号:17365832
3点

ねじまきロケットさん
綺麗なサンプルを見かけると、かわったのかな??と思ったりするのですが
写りの悪いのを見るとあまり変わってない気もするし・・・
LX3はRAW現像で調整しても上手く処理できませんでした(中間調が変になったりして悪化する)
センサーが小さかったのでRAWデータの情報が少なかったせいもありますが
PANA独自の感じを補正するのは難しそうです(>_<)
書込番号:17365854
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_00500811073&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
1/1.7型(7.6x5.7mm)と2/3型(8.8x6.6mm)ですから、面積比で約1.5倍のようです。
パナの色合いが嫌いなら、オリンパスにするとか・・・
書込番号:17365947
4点

こんばんは。
1型のセンサーを積んだRX100(もしくはRX100M2)は検討対象外でしょうか。
センサーサイズだけでいうとXQ1の2.0倍、LX3の2.7倍の面積です。
ソニーさんの発色は好みではありませんか。
RX100はM2になって、更に高感度も強くなりましたよ。
書込番号:17366838
5点

じじかめさん
もともとOM-Dを買おうと思ってたのですが、思ったより値段が下がらず
そうこうしているうちにより小さいGM1が出たので心変わりしました(^^;
普段持ち歩きたいので、出来るだけ小さい方がありがたいです♪(一眼は持ってるので)
オリから同等サイズが出たら即決です(^^)
書込番号:17367247
2点

… 彩 雲 …さん
RX100も候補に入れてました(^^)
最終的に候補からはずした理由が動作のもっさり感です(><)
LX3もモッサリしてて、GM1やXQ1のスピードに感動したのと
子供を撮ることが多いのでスマホなみに連射したいです(^^;
あとWX100も持ってるのですが、やはりSONYの色味も・・・
裏面照射になってからほとんどカメラが同じ傾向にありますが
トーンが汚い気がします(−−;
ただWX100の動画は最高です♪手のひらサイズのハンディーカムですね☆
書込番号:17367318
4点

RX100ももう少し起動が速いといいのですが、バスや列車からの撮影も多いので
XF1を買い増ししました。
書込番号:17368711
1点

色にうるさいと悩みが増えますね。
わたしなんか、オリパナごちゃ混ぜでも全然気になりません。
書込番号:17368876
5点

>子供を撮ることが多いので
以下、「被写体が子ども」の場合に限定しての話です。
仮に、わたしとスレ主さんの色合いの好みが似ているものとするならば、
子どもの肌の発色にパナの絵作りはやはり避けたいと感じます。
これまでのパナの傾向として、構図の中に緑(植物等)が多いと、
子どもの肌の色が、もう見れたものではなくなってしまうことが多々ありました。
ですが、もちろん大前提として「好み」の話であり、
「子ども撮りにはパナが良い」という意見を否定する気は皆無です。
ただ、その「好み」が似ているのであれば、避けた方がいいのではと感じてしまいます。
わたし自身はキヤノンユーザーなのですが、次点ではソニーが好きですよ。
フジとオリは使ったことがありません。
書込番号:17369151
6点

私個人は、パナ機が青かぶりだとは思っていません。昔のSONYの
コンデジは完全な青かぶりを感じたことがあります。
キヤノンとパナを使っていますが、それぞれに満足しています。
色身は、基本の問題でしょうから、色味が気に入らないのであれば、
止めた方がいいです。撮って出しのJPGなら富士がベストかもしれません。
書込番号:17370903
2点


E-P5とRX1Rを持っていますがオリンパスのAWBは電球残しのON/OFF設定が選べます。
SONYは完全補正タイプのAWBですので電球色を残したその場の雰囲気で撮る
設定がないのでパナのように素材の色を忠実に補正してしまいます。
物撮りならSONYやパナのような完全補正のタイプが良いとは思いますが
雰囲気重視ならオリンパの電球残しのAWBか他社ならプリセットWBか
色温度を直接指定してあげると良いかもしれません。
書込番号:17371875
4点

自分は、パナの写真が寒々しく感じてしまいオリに乗り換えた口です。桜を撮って見ると、淡いピンクが出てこない気がしましたよ。現像技術でなんとでもなるんでしょうけど…。
書込番号:17372070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てんでんこさん
おっしゃる通りです(^^;
以前DP(現像)のバイトもしてたので色かぶりとかあると特に気になるのです(ーー;
同じメーカーでもニコンD3の色は好みじゃないですが、D5100の色味は好みだったりします。
メインはキヤノン使ってます。
ねじまきロケットさん
自分が最初買ったのデジカメがサイバーショットでした。当時はツァイスぽい気がして好きなトーンとカラーでした(薄いブルーがかった感じ)その反動でパナに違和感があったのかもしれません。
ただ裏面照射になってからなんとなくですが好みじゃなくなった気がします(^^;感覚ですいません
昔の写真を見返しましたが、F31fdの写真も結構色かぶり&ビビットな感じでした(^^;
LX3の写真は色も適正で自然な写真でしたが、感度が400以上にあがると一気に画質劣化してました。
ホワイトバランスも色が抜けた感じになって、シャドーのトーンが崩れてボロボロになる感じです。
低感度で使う分には嫌な感じはなかっです。
メーカーで分けるのはよくなかったですね(><)機種によって傾向が違うこともあるので。。
書込番号:17372081
2点

ひかり屋本舗さん
青かぶりはちょっと表現がわるかったです。すいません
昔の写真見直したら、低感度ではそれほど気にならなかったので高感度時のホワイトバランスの乱れが気になったのかもしれません
touchanさん
ありがとうございます。
オートホワイトバランスの性能は結構気になります。
D3のホワイトバランスは微妙ですが、下位機種のD5100は綺麗に見えたりします(^^;
ホワイトバランスは新しい機種がいいなぁ〜って思います。
GM1はずれてますね(^^;まぁ環境でコロコロ変わるので普段使いしないと分からないですね
リュシータさん
完全補正タイプの違和感があるのかもしれません(^^;
室内写真とか晴天外以外の写真がなんかスカスカに見えてしまうので・・・
なるほどです。勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:17372114
1点

美濃守さん
同じイメージです(^^;
ただ、桜を綺麗に出すのはどのカメラでも難しいですね(^^;
みなさま
色々ご意見いただきありがとうございます
長くなってきたので、いったん閉じさせていただきます。
桜も咲いてきましたので、自分でも撮り比べしてアップしますので
またご意見、アドバイスなどよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17372123
1点

ちょっと悪口っぽい書き方になってしまったので反省します。写真の楽しさに目覚めたのはパナのカメラだった。あのさらっとした独特の雰囲気は、他のメーカーでは出せないもんね。
書込番号:17372210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種とGX7を使用してます。
Pモードだと比較的あっさりした色彩なので、
カラーモードを変更して使ってます。
ある程度はこの辺の機能で調整できるので、
元々の色彩は控え目な位が丁度良いかと思ってます。
ちなみにGX7で撮った桜です。
書込番号:17373230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か良く分からないスレで終わって...
そこまでお詳しく判断できる方なら
こんなスレ立てる事も必要無いような...(/--)/
書込番号:17373915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初からこのメーカーの色は嫌いだと書きだして、よく言うよという感じ。
私は青っぽく感じたことは一度もない。
ニコンは黄色っぽいと言われているけど、そう感じたことは一度もない。
フジはピンクっぽい。これは自分でそう感じた。ただし、フジのスレッド
みると、そういうのは一部みたいなので個体差かもしれない。フジは、
個体差が大きい感じ。前に別の機種でもピンクっぽく感じたことがあった。
今は、JPEG撮ってだしでも色合いは調整できるんだから、そんなにこだ
わらなくてもいいと思うし、こだわるならRAWで撮ればいいだけのこと。
もう終わったスレッドだけど、書き逃げみたいな感じで終了しているの
で一言書いておく。
書込番号:17376427
6点

touchanさん
申し訳ありません。おっしゃる通りです。
どこかのHPでGX7とGM1は色味が変わってパナっぽくなくなったと見たので
実際どうなのか気になったので相談させていただきました。
ただ背中を押して欲しかっただけかもしれません。
デジタル系さん
気分を害されたようで申し訳ありません。
LX3購入当初は名機だと思ってたくらいなので、F31fdと比べてホワイトバランスも悪くなかったです。ただ、ねじまきロケットさんがおっしゃった通り構図に緑が多いと子供の肌色が悪くなるのはなるほどと思いました。見直してみたらたしかにそうでした。キレイな時とがっかりの時があるので背景の影響がかなり大きそうです。デイライト固定も赤みがかったりとオート以外もバランスとるのは難しかったです。自分は子供のスナップは画面で見れればいいので300万画素JPEGを基本にしてます。RAWと同時記録しても結局現像しないので・・・
色の抜けたJPEG写真はライトルームやフォトショップで補正してもゾンビみたいな肌になりますよ。
ニコンが黄色っぽいのはフィルム時代の名残です。新聞用に調整されてましたので事実です。
富士のピンクも事実です。富士のプリンターできれいに出力されるように調整されているからです。
ただ、メーカーも自覚しているので最近の機種ではそれほど極端ではないです。どちらも一眼においてですが、コンデジもその傾向にありました。キヤノンの一眼も写真館使用率が高いのでプリント重視の設定だったらしいのですが、赤みが気になるとのことで今のピクチャースタイルは改善されたと伺いました。5DMKIIなどは新しいピクチャースタイルをダウンロードすると同等の色で使えるようです。
書き逃げして申し訳ありませんでした。
書込番号:17380924
4点

気にされることはありません。
実際わたしも、パナの機能やデザインには惹かれるものがあり、ミラーレス機の購入を検討した際には迷ったものです。
そのため作例もいくつか見ましたが、わたしの感覚としては、発色の傾向は変わっていないと判断し、購入を控えました。
繰り返しになりますが、もちろん被写体によっては許容できるものもあり、現像で何とでもなると思いますが、
こと「子どもの肌の色」に関しては限界を感じると思います。
わたしの撮影スタイルも、「JPEG+RAW」で撮り、必要を感じたものだけ修正するといったものですので、
現像ありきでなく、JPEGで好みの色になる機種の方が良いです。
書込番号:17382245
3点

manzanaさん、こんにちは。
私は、E-P2からGX7に乗り換えました。他にはSIGMA DP2Xも所有してます。
GX7にはなるんですが、Panasonicの色味に関しては、青っぽいと感じた事はありませんね。
OLYMPUSはコントラストが強く、色彩も強く、色味は茶色っぽく感じるので、比較するとあっさりな感じで青っぽい感じはするんですが、GX7は、見た感じの印象に近いかな?って感じがしますよ。
OLYMPUSやSIGMAを使っていて苦手に感じた赤や黄色の色飽和が軽減できるので、自分の中ではパナ機の評価はとても高いです。
それに…カメラメーカーでは無く家電メーカーだからなのか、ユーザーインターフェイスがとても良いく、使いやすいなと感じます。
書込番号:17387931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


今更かもですが、パナ機ではホワイトバランスの微調整できるますよ。
GX1とGX7を使ってまして、ホワイトバランスは、オートや晴れ、日陰などそれぞれを細かく色味の設定と保存ができます。GM1は持ってませんが、たぶん同じように調整できると思います。
書込番号:17390336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





