LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 14 | 2013年11月30日 08:19 |
![]() |
95 | 41 | 2014年2月17日 21:17 |
![]() |
1 | 3 | 2013年11月22日 21:34 |
![]() |
5 | 11 | 2013年11月21日 06:54 |
![]() |
40 | 15 | 2013年11月11日 14:34 |
![]() |
7 | 4 | 2013年10月31日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
このカメラには焦点距離がいっさい表示されないみたいです。撮影時のモニターもそうなら、レビュー画像も。DISP.ボタンを押して画面表示を切り替えてもダメみたい。exifには記録されていますが、ちょっと便利悪い。
なんか、勘違いしてますか?
他のパナ機はどんなだったかもご案内いただければありがたいです。
0点

てんでんこさん こんにちは
パナのG3などいくつか持っていますが 焦点距離は出なかったと思います。
書込番号:16894153
3点

再生画面で撮影された画像を見たとき、ですよね?
他の機種も出ませんよ、焦点距離。
とりあえず、GH3・GX7・GX1・G3では表示されないので、他もまぁそんな感じだと思いますよ。
ちょっと不便ですよね。
同感です。
書込番号:16894160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あぁ、もちろん撮影時も出ませんね。
パワーズームのレンズ使ってるときに、ズーム操作すると出ますが、その時だけです。
書込番号:16894166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

御自分で他のパナ機レビューされてませんでした?(/ω\*)
書込番号:16894177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナ機は電動ズームレンズ装着時だけ、撮影時は焦点距離が出ますが、手動ズームレンズは撮影時も再生時も出ませんね。出るといいと思いますが。
書込番号:16894560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答みなさんありがとうございました。
GKOMさん
痛いところを突かれましたが、もう1年以上オリ機ばかり使っていたので、そういう仕様だったことは忘れていました。
パナ機はこの他にも、モニターの明るさがシャッター半押しでロックされず戸惑いを感じます。
でも、オリはオリで独善的な仕様があって、どっちもどっちでしょうかね。
書込番号:16894630
0点

僕も今気が付きました。ショボーン(´・ω・`)
パナとオリ結構違いますね。
書込番号:16894644
1点

>てんでんこさん
>>痛いところを突かれましたが、もう1年以上オリ機ばかり使っていたので、そういう仕様だったことは忘れていました。
>>本機を購入したのは、例のオリ機1/100s付近のブレを検証するため
はて?貴方がレビューしたパナソニックLUMIX DMC-G6-Kは発売されてからまだ半年もたってませんけど?
書込番号:16894935 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私が使っている機種ではパナG5は表示されませんが、オリのE-PL5(12-50)は小さく表示されます。
E-PL5にパナのレンズをつけても表示されます。
書込番号:16895042
1点

> GKOMさん
> はて?貴方がレビューしたパナソニックLUMIX DMC-G6-Kは発売されてからまだ半年もたってませんけど?
うぁ〜、そうでした。ただ、いいわけすると、G6はもともとオリ機の微ブレ検証のために購入したもので、悪くなければそのまま使うつもりでしたが、肝心の「絵」が不満で1ヶ月もせずに売り払いました。なので、レビューを書ける程度には使ったものの、使用時間としてはオリ機より短く、距離表示に関してとくに気にならないままでした。そして、手元を離れたあとは、所持していたこと自体を忘れてしまった、というのが正直なところです。
書込番号:16895182
0点

G6の存在って・・・(涙)。
^o^
書込番号:16895189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん
> G6の存在って・・・(涙)。
それはわかります。ただ、EM1も1ヶ月しないで売り払った人間なんで……
どのカメラがいいかはひとそれぞれだとご理解ください。
前向きの話をすると、GM1をもっていると幸せです。
これまで、大きな1眼レフを抱えたひとたちをみかけると「ゴクローサンなこと」と思いながら、じつは対抗意識をもっていた部分がありましたが、GM1だと、誰がどんなカメラを持っていようが気になりません。あえていえば、気になるのはGM1を持っているひとだけ。既存のカメラを超越したカメラのように感じます。
書込番号:16895234
5点

>大きな1眼レフを抱えたひとたちをみかけると「ゴクローサンなこと」と思いながらじつは対抗意識をもっていた部分がありましたが
>持っているひとだけ。既存のカメラを超越したカメラのように感じます。
「既存のカメラを超越したカメラのように感じます」の意味はよくわかりませんがどのメーカーも、どのカメラも、自分の持っているカメラにはない超越している部分が必ずあるということを認識しなければ半年後にはまた他社と比べて買い換えるんじゃないかな?
てんでんこさんのお持ちのDMC-GM1K が「世界に一つだけの花」になれるように願っています。
書込番号:16897472
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
この前、店頭で触ったのですが、GM1のシャッターショックはコンデジ並に小さく、シャッター音も
極小で好感触でした。
もしかして電子シャッターモードになっているのかなと思ったのですが、メニューから
メカシャッター/電子シャッターの切り替えが見つかりませんでした。GM1は切替えが出来ない
のでしょうか?
1/500までは電子先幕メカシャッターで、それ以上は完全電子シャッターになるということいいので
しょうか? つまり1/500で完全電子シャッターは選べない?
まあ、あれだけシャッターショックが小さければ、完全電子シャッターは必要ないですが
無音撮影はできなくなるのかな?
次期G6に、1/2000まで対応した電子先幕メカシャッターを搭載して、ファインダーもGX7より見やす
かったら絶対買います。
0点

こんばんは。
>GM1は切替えが出来ないのでしょうか?
撮影メニューからAUTO、電子先幕方式、完全電子シャッター方式を選択できますよ。
AUTOにすると基本的に電子先幕方式(1/500まで)になるようです。
書込番号:16879718
3点

アナスチグマートさん
そうですか、切り替えができるのですね。
完全電子シャッターは望遠レンズでは実用性に問題があることが分かりましたので
電子先幕メカシャッターに非常に期待しています。
完全電子シャッターの問題その1は、いわゆるこんにゃく現象です。
作例1枚目と2枚目を切り替えると分かりますが、像がぐにゃっと曲がっています。
(ちなみに撮影OKのコンサートです。)
これは500mm相当なのにしっかり構えなかったからなのですが、しっかり保持しても
気付かないくらいのゆがみはすべての写真で多少なりとも発生するようです。
原因は、被写体の動きではなくレンズの手振れ補正機能です。超望遠では手振れ補正が
強力に掛るためこんにゃく現象が目立ちやすくなります。
たぶん、手振れ補正のないレンズや100mm相当以下のレンズでは問題ないと思います。
問題その2はスミアが出ることです。
3枚目の作例のように出ます。連写を多用しましたが、12・3枚に1枚くらい出ました。
これは強烈な光源が背景にあるからと思われ、普通のシチュエーションではほとんど
出ないのかなと思います。
書込番号:16879894
6点

こんにちは。
3枚目の写真の『スメア』ですが、「スメア」というよりも、非常に短い時間だけ光った光の影響のように思います。
舞台照明が一瞬だけ強くなったとか、他のカメラのフラッシュを拾ったとかいう可能性はないでしょうか?
(私は素人なのでとんちんかんなことを言っているかも知れません。すみません。)
書込番号:16880078
1点

10枚/秒で連写して、この写真の一コマ前と一コマ後はスミアが出ていないので、
照明の点灯が原因でもないようです。
ストロボを使用している人はいませんでした。
書込番号:16880143
0点

taka0730さん こんばんは。
私も横線はスミアではなくSakanaTarouさんのおっしゃっているような原因かと思います。
スミアはCCD特有の現象で、本機では発生しませんので。
ハードディスクを探してみたところ、以前サンヨーのMZ2というデジカメで撮影した際にスミアの出た写真がありましたので例としてアップしてみます。
書込番号:16880372
2点


それにしてもキュートな方ですね!
書込番号:16880567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラの電子シャッターは、ローリングシャッターというタイプで、CMOSの(たぶん)上から下に向かって順次露光されていきます。
連写速度から考えて、全体の露光に1/10秒弱程度かかると予想されますが、その途中で瞬間的に明るくなると、明るくなった時に露光していたあたりが他の部分より明るく写り、その結果、横方向に帯ができたようになります。
もちろん瞬間的に暗くなると、横方向に暗い帯ということになります。
例えば、インバータでない蛍光灯の下で電子シャッターを使って白い紙を撮影してみると、横縞が数本写るんですが、これは、蛍光灯が50Hzや60Hzで明るさが変化するためです。
ちなみに、ローリングシャッターでない電子シャッター(グローバルシャッター)のカメラは、民生向けではまだ発売されていないと思います。
もし私が知らないだけだったらすみません。
書込番号:16880674
0点

SakanaTarouさんの言うとおりだと思いますよ。
ちょうどそのラインを露光しているときに、短い時間の閃光がCMOSに入ったんでしょうね。
電子シャッタのときは、横ラインごとに露光→読み出ししていくはずですが、
ストロボ全速同調が1/50秒ということは、CMOS全画素読み出すまでに1/50秒以上必要ということ。
それより短い閃光は、部分的にしか写真に現れません。
書込番号:16880680
0点

しゃべりべさん
韓国で「国民の妹」とよばれ絶大な人気を誇るソロ歌手のIU(アイユー)です。
はんぱない歌唱力も魅力です。
書込番号:16880692
4点

なるほど、読み取りの途中で明るい光が入ったのですね。
いずれにせよ、これも欠点の一つと言えそうです。
GM1はストロボ同調が1/50なのですね。これでは、ストロボを多用する人にとっては
致命的ですね。
書込番号:16880731
0点

でも、メカシャッターのシャッターショックが極小なのは、すごく魅力的ですね。
書込番号:16880761
4点

GM1, オシャレな感じで小さいので普段から持ち歩けそうで、とても魅力を感じるんです。
が、シャッター/ストロボ関係はちょっと犠牲になっている感じなのが残念ですね。日中シンクロ、ハイキングの時に逆光っぽい場所で記念撮影する時なんかにけっこう使いたいんですけどねー。
あと、1/500秒より速いシャッタースピードで電子シャッターしか選べず ローリングシャッター現象で動体が歪むとすると、天気のいい日の屋外の運動会とかには向かない感じですね。そもそもファインダーがないですし、そういう目的には使わないかも知れませんが、、、
一方、電子シャッターでシャッター音を消せるならピアノの発表会とかの室内のイベントにはいいかも。
高感度、かなりきれいですし。
光源が点滅していると帯状に明るいところができちゃうかも知れませんが、ピアノの発表会では、それはないでしょうから。
このへんの限界を知っていれば、とてもいい機種だと思います。 値段がもっと安くなったら欲しいです。
書込番号:16882125
0点

おはようございます。
土日に京都・奈良へGM1を持って遊びに行った時、ふと電子シャッターの件が気になったので、
近鉄の車掌さんに断って(そこまでする必要はなかったのかも?)、車内から車窓を写してみました。
シャッター速度は、後幕も電子シャッターになるよう、1/1000に固定しています。
※お目汚しかと思いますが、コソコソと急いで写しましたもので・・・(恥ずかしがり屋の私)。
結果、添付の写真のように、見事なコンニャク現象が確認されました。
でも、私はGM1でこのような撮影(高速シャッターで速い移動体を捉える)ことはしませんので、
特に気にしません。
・・・正直に言いますと、グローバルシャッターの早期搭載を望むのですが、技術的にまだ難しい
ようですので、今しばらくは様子見ですね。
それにしても、旅行中は終日、GMと12-32mmを首から下げていましたが、全く疲れませんね。
旅カメラには最高です。
「そのオレンジ色のカメラ、おもちゃですか?可愛いですね。」と、女子高生から声を掛けられました。
レンズも交換できる、本格的な一眼カメラですよと答えると、皆驚いていました。
書込番号:16882177
13点

旅行には1DXとコンデジのSX50HS、そしてこのGM1を持って行きました。
1DXに24-70/2.8Uを付けて首から下げ、電車に乗るなんて考えられませんが、
GM1なら全然問題ないですね。おしゃれアイテムの一つと見られているようです。
シャッターショックも小さく、1DXのようにシャッター音も大きくないですし(当然ですが・・・)、
M4/3機のメリットを目一杯発揮したようなカメラですね。
持ち歩くのが楽しいです。
書込番号:16882267
13点

うーん、シルバーボディにするかで悩んでましたが、JKに声かけられるならオレンジにするかなぁ・・・(わりと本気)。
書込番号:16883222
10点

>添付の写真のように、見事なコンニャク現象が確認されました。
コンニャク現象って、何ですか?
写真を見てもどんな現象なのかまるで分かりません。
書込番号:16883983
1点

都会のオアシスさん
連写の写真の1枚目と2枚目をパソコンで見てください。行ったり来たり比べると歪んでいるのがわかります。単独だとわかりませんね。
電子シャッターを望遠で撮る時は、動きものや、人工物で直線ラインのあるものは要注意です。
しかし、今は紅葉シーズンですが、自然を広角で撮ると、実に解像度の高い写真が撮れます。メカシャッターと比較すると一目瞭然の違いです。
GMのシャッターは電子音を消すと、「カタ」っという程度で、全くシャッターショックが無いのでは、と思ってしまいます。
どなたか、他機種のメカシャッターと比較された方がいらっしゃいましたら、ぜひ掲載願います。
書込番号:16884966
3点

… 彩 雲 …さん
>「そのオレンジ色のカメラ、おもちゃですか?可愛いですね。」と、女子高生から声を掛けられました。
レンズも交換できる、本格的な一眼カメラですよと答えると、皆驚いていました。
なんとなくいいなあと思いました。∩(`・ω・´)∩
書込番号:16885020
3点

kosuke_chiさん、説明ありがとうございます。
連写の写真を交互に見てみたら、確かに歪んでいますね。
これがコンニャク現象ですか。納得しました。
で、単独では分からないとなると、… 彩 雲 …さんの写真は一体何なのでしょうか?
書込番号:16888339
3点

都会のオアシスさん
電車からの写真は、意図して撮らなければなかなか撮れない写真かもしれませんが、本来垂直の柱や窓枠が斜めになる現象です。
これはセンサーの上部から下部に向けて順次1/10秒かけて記録されるので、自分が左方向に移動していると下部が右に少しずつずれていくのです。
書込番号:16888393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

… 彩 雲 …さんの電車の写真はひじょうに興味深いですね。車体の赤い部分はもっとも手前にあるから斜角度が大きく、つり革は比べると遠くにあるので斜角度は小さくなっています。
ところで、電車がそれぞれ50km/hで走っていると相対速度は100km/h≒30m/s。もしデータ読み出し時間が1/10sなら、その間に3m動くことになります。が、この写真では0.15mほどしか動いておらず、逆算すると相対速度は5km/hとなって、出発直後に写したことになります。ただし、データ読み出し時間が1/50sなら相対速度は25km/s。実際は、どれくらいの速度だったのでしょうか?
書込番号:16888614
0点

てんでんこさん
なるほど興味深いですね。そもそも1/10秒だろうというのは、10コマ/秒からの推測に過ぎませんので、電車の速度から逆算すれば、正確な読み取り速度がわかりそうですね。
ただし、3m動くというのはカメラからの距離が0の場合かと思いますので、この場合2mくらい離れていますから係数をかける必要があるような気がします。
書込番号:16888800
0点

てんでんこさん、kosuke_chiさん
速度はブレ量から計算するとわかりそうですね。
手ブレがないと仮定して、SS1/1000秒なので1cmブレてれば10m/s=36km/h。
ブレ量をハッキリと測るのは難しいかもですが、概ねはわかりそうです。
ちなみに、撮影距離は関係ないと思います。
書込番号:16888930
0点

おはようございます。
写真を載せる際に説明を書いておくべきでしたね。ごめんなさい。
>コンニャク現象って、何ですか?
>写真を見てもどんな現象なのかまるで分かりません
2枚挙げた写真のうちの左側、こちらは駅を通過する時の写真です。
景色は左から右へ流れています(私の乗っている電車は右から左へ走っています)。
手前側の支柱が左に傾いているのが分かります。ちょっと先の建物のタイル模様は
若干左に傾いて(平行四辺形になって)います。
窓に近い景色ほどサッと流れ去り、逆に遠くのものはゆっくり流れます。
コンニャク現象は、C-MOSの信号読み取り速度の遅延から生じるものですので
上側から信号を読みにいって下側まで完了する間に、早く移動するもの(手前の景色)は
左側に傾いた平行四辺形のようになります。移動速度が速くなるほど傾向が強まります。
次に、右側の写真はすれ違う電車を写したものです。同じく、左から右へ進んでいます。
本来、長方形の電車の窓(奥の白とえんじ色の電車)が大きく左側に傾いて平行四辺形になっています。
電車の速度を仮に60km/hとしますと、相対速度で120km/h以上は出ていると思います。
メカシャッターのカメラとの比較写真が撮れれば良かったのですが、
電車内で撮影するのが恥ずかしかったので、これだけに留めました。
いずれにしましても、私の説明が抜けていて、ご迷惑をお掛けしました。
大変失礼しました。
書込番号:16889641
5点

ツグヲさん、
蛍光灯下で縞模様が出るのは 書込み番号=15528393で議論されてますね。
電子シャッターがどういうものか分からない人には、故障と思うでしょうね。
それと、センサーの読み込み速度ですが、たぶん1/60秒くらいだと思います。
なぜかというと、GX7での話ですが、連写速度(AFS)はSSが1/60秒以下ではSSに比例して連写速度が
遅くなりますが、1/80秒で10コマ/秒になりそれ以上でも連写速度は上がらないからです。
ストロボ同調が1/50秒というのは、読み込み速度(1/60秒)より遅くないといけないので、
そうなったのかなと・・・。
書込番号:16889648
0点

taka0730さん こんにちは。
ちょっと考えてみたんですが、電子シャッターの走査時間はインバータ方式でない蛍光灯を使うと結構簡単にわかりそうですね。
蛍光灯電源で撮影した画像の縞の数と電源の周波数から簡単に計算できます。
蛍光灯は1周期で2回暗くなりますので、電子シャッターの走査時間は、「1/(電源の周波数)×2÷縞の数」秒です。
(たぶんあってると思いますが、間違ってたら是非ご指摘ください)
というわけで、別機種(DMC-G6)ですがやってみました。
やりかたは、白い紙を蛍光灯にかざして撮影して、写った縞の数を使って計算してみました。
(当方、関西に住んでおりますので電源周波数は60Hzです)
Lサイズ単写の時は縞が11.5本くらいなので、60×2÷11.5=10.4。
SH連写(40枚/秒)の時は縞が2.7本くらいなので、60×2÷2.7=44.4。
つまり、G6の電子シャッターの走査時間は、通常時(最大7枚/秒)は1/10秒くらいで、SH連写(40枚/秒)の時は1/44秒くらいということになりそうです。
皆さんの意見を見せてもらっているとGX7やGM1はG6よりは速そうな感じがしますが、実際はどうなんでしょう。
すごく興味があります。
書込番号:16890058
4点

ツグヲさん
GM1でやってみました。
左の写真がLサイズ(+raw)単写 60×2÷4.8=25 ……走査時間は1/25sですね。(ウチも60Hz圏)
rawはあってもなくても変わりません。
SH連写(40枚/秒)もやってみたところ、たしかにシマ模様の数は半分くらいに減りました。
が、この場合、画像サイズが2272×1704で縦横とも半分(厳密には半分より少し小さい)になってますね。それで、もしやと思い、単写とHS連写の2枚を重ねたのが右の写真ですが、みごとに一致しています。つまり、ピクセルあたりの走査速度自体は変わっていません。ちなみに、HS連写はraw不可です。また、H連写(Lサイズ可)もやってみましたが、単写と同じ結果です。
書込番号:16890179
4点

先の投稿の補足
HS連写にすれば「斜め度」は改善される。
ただし、画像サイズが小さくなってしまう。
……ということかと思います。
書込番号:16890187
0点

連投失礼します。
走査時間1/25sということで、具体的に、どういう注意が必要でしょうか。もちろん、一般的な動体が斜めになりますが、その他に気をつけないといけない被写体を挙げていただけたら参考になります。あと、望遠レンズで下手するとどうなんるんでしょ? 話としてはわかりますが、実際にどんな奇妙な画像になるのかイメージするのが難しいです。
別件ですが、走査時間1/25sであることとHS連写が40コマ/sであることは偶然の一致ではないような気がします。
書込番号:16890205
0点

てんでんこさん
おお!やっぱり改善してますね。
1/25秒なら、広角域での気軽なスナップや風景撮りは積極的に電子シャッターの利用を検討するのもいいかもしれないですね。
この調子で次機種あたりでは1/60秒くらいまで行ってくれれば、標準域まで使いやすくなりそうなので、今後も改善していってほしいですね。
というか、次はグローバルシャッターですかね^^
あと、上で書いた式、カッコの位置が変でしたので訂正させてください。
電子シャッターの走査時間は、「1/(電源の周波数×2÷縞の数)」秒でした。
書込番号:16890212
1点

ツグヲさん
HS連写の件、G6でも画像サイズはsになりますね。
書込番号:16890237
0点

てんでんこさん
>HS連写の件、G6でも画像サイズはsになりますね。
はい、なります。
あと、重ねるヤツ、面白かったのでこちらでもやってみたところ、全く重なりませんでした。
で、見た感じ縞の幅が倍くらいだったので、試しに超高速の方を更に半分に縮小したところ、ほぼ重なりました。
もしかすると、GM1の場合は使用ライン数によって走査時間が変化し、G6の場合は使用ピクセル数によって走査時間が変化するのかもしれません。
おもしろいですね。
G6のセンサーは、GH2と同じ、所謂「真のマルチアスペクト対応」のセンサーのようですので、RAW段階で画像データを部分的に切り取る機能に長けているのかもしれませんね。
(こんなことができるんなら、超高速連写やEXテレコン使用時でもRAW保存できそうなものだが・・・)
もちろん、全体の読み出しが速いGM1の電子シャッターの方が使いやすいのは間違いないと思います。
書込番号:16890315
2点

ところで、昔、フィルムカメラでまだフォーカルプレーンシャッターの幕速が遅かった頃は、現在電子シャッターで問題になっているような動体歪みの問題があったのを記憶しているのですが、GM1の場合、フラッシュシンクロ時間が1/50秒ということですので、ある程度焦点距離の長い望遠レンズなんかを使った時は、もしかすると、機械シャッターでも動体歪みが無視できないレベルで発生する可能性はあるかもしれませんね。
まあ、GM1で、積極的に長い望遠を使おうという人はそんなにはいないと思いますので、問題になることは少ないと思いますが。
それに、中望遠くらいまではシャッターショックをほとんど気にせず使えることの魅力の方か勝ってる気がしますし^^
書込番号:16890366
0点

ツグヲさん
G5ですが、既に電子シャッターを常用し、スポーツ撮影とフラッシュ使用時だけメカシャッターを使っています。
あと望遠で人工物で垂直のものがある時です。
一旦この解像度の高さを知ってしまうと、もう二度と電子シャッターのないカメラには戻れません。
G7がとっても楽しみです。
書込番号:16890568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

読込み速度は1/25秒なんですね。
微妙な速度ですが、これでもG6の倍以上になったんですね。
1/60秒くらいになれば実用上問題ないかもしれないですね。
いちおうパナソニックには、G7への要望として、GM1のシャッターを改良して
搭載してほしいと メールしておきました。
それと、SS固定でISO感度が変化して露出を制御するモードの搭載もお願いしました。
書込番号:16890656
1点

kosuke_chiさん こんにちは。
そうですよね。
私も最近はG6で電子シャッターを多用してます。
電子シャッターを使うようになると、今までどれだけシャッターショックでレンズ性能を殺してしまってたのかがよくわかりますよね。
現状のローリングシャッターでは動体は歪むし手ブレで全体が歪んだりもしますし、玉ボケが半月になったりすることもよくありますが、それらを理解した上で使えば非常に価値ある機能だと思います。
となると、グローバルシャッター搭載機がホントに待ち遠しいです。
書込番号:16890962
2点

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/december_2013/imx174_j.html
グローバルシャッターのセンサーです。
画素数が少ないのでビデオに特化したセンサーのようですが、近未来には画素数を増やしたスチル兼用のセンサーも出てくるでしょう。
http://www.dxomark.com/Cameras/Panasonic/Lumix-DMC-GM1
http://www.dmaniax.com/2013/12/08/panasonic-gm-dxo-mark-sensor-score/
データから判断するとソニー製ではなくパナソニック製センサーのようですね。
結論としてはGM1がパナソニック製でGX7がソニー製?
ニコンの1インチよりは上ですがソニーの1インチとはいい勝負(GM1 66、RX100U 67)です。
書込番号:16929389
1点

子怡さん
グローバルシャッター待ち遠しいですね。まだまだ先の話になるかと思いますが。
GM1とGX7は同じセンサーでパナソニック製です。
ソニーの1インチカメラのシャッターのことはわかりませんが(メカなのか電子なのか)、GM1とGX7のセンサーの味付けが違っていたとしても、実写ではメカシャッター比較だとGM1の方がシャッターブレが無い分、高解像度でキレの良い詳細な写真が撮れます。
書込番号:16929906
0点

DxOMarkがまるで当てにならないのはいつものこと。逆にいうと、ここのヘッポコデータを見るときは、少なくともこの程度は誤差の範囲だととらえるべきなんでしょう。そもそも、実際の撮影と接点のないテストのためのテストをしているように常々思っています。クソくらえ!でございます。
書込番号:16930177
1点

訂正します。上で「像がゆがむ原因は、被写体の動きではなくレンズの手振れ補正機能です。」
と書きましたが、よく考えたらそんなことあるはずないですね(^^;
手振れ補正機能は撮像素子面の像が動かないようにするのが仕事なので、つまりローリング
シャッター現象を抑える働きがあるはずです。
やはりローリングシャッター現象の原因は被写体が動くことにつきると思います。
書込番号:17204863
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット


有難うございました。
インターネットオプションで、閲覧履歴を削除したら取扱説明書が載っていました。
書込番号:16867915
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
オレンジの購入を検討しています。
モックを見て色を決めたいと思っています。
秋葉原の量販店で見たとの情報があります。
横浜、渋谷などの沿線でこのお店にもあったよなど、情報がありましたら教えて下さい。
書込番号:16839998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親父初心者さん
横浜のヨドバシにモックありましたよ。
この機種気になっているので見てきました、
書込番号:16840091
2点

ヨドバシ、ビックならあるんじゃないかなぁ
とりあえず新宿ヨドバシと中野フジヤカメラにはあったよ
めちゃ魅力的だた♪
ヽ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:16840209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新宿ならヨドバシ、ビックに有りましたよ。
>早く4万円まで落ちて欲しいなー
そんな、遠慮しないで3万円台待ってます。1年後には、、、
書込番号:16840340
0点

先週の土曜日ですから約一週間前に、錦糸町ヨドバシで数色見ました。持ってみましたが小さいですね。
書込番号:16840527
0点

エディオンの田舎店舗でも置いてありますよ。
量販店、大型カメラ店にはかなり出回っているんじゃないんですか。
書込番号:16841093
1点

皆様有り難うございます。最寄りのヤマダ電機2箇所に無かったので質問させていただきました。
私の行ったお店が例外のようです。
週末に横浜に行こうと思います。
書込番号:16841490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グランフロント大阪のパナのショールームで触ってきました。
ボディもレンズも小さくて、使い易い感じでした。
書込番号:16842472
1点

横浜市営地下鉄センター南駅から近いヤマダ電気にあります
チラシもいただきました
書込番号:16845268
0点

このカメラ気になりますねえ。
このオレンジのボディーに、クロームのオールドライカレンズとか
つけて首からぶら下げる妄想しています...
書込番号:16848752
0点

>クロームのオールドライカレンズ
新旧の融合ですね・・・・マニアックすぎるw
でも共感!
書込番号:16861614
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
2009/7/3 EP-1の発売心待ちにしていたのですが、思っていた以上に大きく
購入をあきらめました。約4年ついに ここまでの大きさになりましたね。
m4/3は初めてなのでこれからレンズ勉強して行こうと思います、
そこでm4/3をお使いの皆様にお勧めのレンズ教えていただきたいです。
カタログスッペックだけではわからない部分、また現在価格においての
コストパフォーマンスがいいレンズなど知りたいです。
現在一眼は6Dを使用しています、GM1購入準備の為先日コンパクト愛機のリコーGRWを
手放しました(泣)ので 特に小さめ広角系を探しています。
3点

GM1は別ラインのm43なので、それ用のレンズを使ったほうがコンパクトでいいでしょう。具体的には、キットレンズの他、15mm/f1.7、35-200mm/f4-5.6(fは予想値)の2本が来年中に発売になります。
書込番号:16814168
2点

小さめの広角系でしたらGM1K レンズキットの12-32mmでいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:16814170
3点

追加
キットレンズは12-32mm/f3.5-5.6。
あと、候補になりそうな広角は、
パナ14mm/f2.5があるけど実質f2.8に近く、コンパクト(55g)なもののあまり意味なし。
オリ12mm/f2は定評あり。が、ある程度長さがあるし、焦点距離もかぶる。
オリ9-19mm/f3.5-5.6 コンパクトな広角ズーム。写りはそこそこ。
パナ7-14mm/f4 大きいのが難点。
書込番号:16814201
2点

オリンバスの12mmf2.0いいですよ。
GRDを使われていたなら、違和感ないはず。
書込番号:16814354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さざ波109さん こんにちは
LUMIX DMC-GM1K レンズキットの標準ズームに パナ20oF1.7とオリンパス45oF1.8の2本のセット コンパクトで良いとお思いますよ
書込番号:16814388
6点

GM1と言う事でしたら、コンパクトを活かせるキットレンズ12-32mmでしょうね。
あとはオリのボディキャップレンズBCL-1580。
書込番号:16814428
3点

昨日量販店でGM1のモックを見ましたが、想像以上の小ささで欲しくなってきました(笑
軽量コンパクトなGM1に似合いそうなレンズBEST3↓
1.LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 (キットの標準ズームレンズ)
2.LUMIX G VARIO 20mm/F1.7 U (明るい単焦点レンズ)
3.LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 (望遠ズームレンズ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586789_K0000532768_K0000410155
キットの12-32mmは、広角側が換算24mmですが、もっと広角がお望みでしょうか?
2と3のレンズを買い足せば、ほぼ全ての場面に対応できると思います。
書込番号:16814431
6点

こんにちは。
私が使っているレンズです。いずれもお安めです(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152874_K0000532767_K0000268305_K0000281875_K0000586789&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
※左の4本を所有
小さめの広角なら14mmF2.5はめっちゃ小さいですよ。
20mmF1.7は小さくてよくボケる標準単焦点。ただしAFは少し遅め。
45mmF1.8は中望遠でこれまたよくボケますね。AFも速い。
PZ14-42mmはコンパクトな電動標準ズーム。
14mmと20mmにエツミのインナーフードをつければ、この4本すべて
同じ径のレンズキャップが使えます(フィルター径φ37mm)。
私は紐付きレンズキャップをボディにつけて、レンズを使い回すのに
重宝しています。
エツミフード
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1234&page=1
20mmF1.7用ですが17mmF2.5にも使用可
GMのキットレンズの12-32mmもφ37mmですので更に好都合ですね。
というわけで、GMレンズキットに上記の単焦点レンズを好みによって
追加するというのでどうでしょうか。
書込番号:16814685
4点

追記
14mmF2.5は中古が安いです。
探せば1万円台前半からあるかも。
私はキタムラで13000円くらいで買いました(^^
その他は中古でもあまり値落ちがないですね。
書込番号:16814698
2点

>>さざ波109さん
こんばんは、初めまして。私はこれまでGF1メインでm4/3を楽しんできました。
m4/3のレンズ書き込みを読みますと、大きくは、
@イメージャー(受光部)の小ささを活かしたコンパクトなレンズ。開放Fの明るさよりサイズや軽さ。
A明るく高性能なレンズ。サイズは大きくなっても開放Fの明るさや描写力。
という2つの方向で意見が交わされています。
これは個人個人の好みなのでどちらを採ってもいいのですが、@もAも同時に満足と考えると何がなんだか分からなくなって、結局2つのラインを揃えたくなるというメーカー戦略の思う壺(笑)になります。
さざ波109さんはGM1からスタートとのことですから、撮り回しの良いコンパクトなレンズでラインナップを組むことをお勧めします。
私は常用域(日頃の身の回り、旅先、街角)はキットレンズ
(1)LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
でよいと思いますが、ぜひ
(2)LUMIX G VARIO 20mm/F1.7(新旧どちらでも)
を使ってみて下さい。F値の暗いレンズはISOを上げれば良いという考え方もあるでしょうが、開放F値の明るい、しかも非常に描写に優れるこの20mmF1.7はとても魅力的です。
ここまで来ると望遠が欲しくなりますが、私は
(3)LUMIX G VARIO 45-175mm/F4.0-5.6
をお薦めします。軽さ・コンパクトさに加えて、この描写で値段が手ごろなのはお得感があります。電動ズームが嫌な方なら手動でも使えます(私はこれまで電動ズームとして使ったことがありません)。
これで3本揃いましたが、追加で1本だけ。
(4)M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm/F4.0-5.6
オリ製ですが、とてもコンパクトで軽く、それでいてなかなかの描写です。
パナにはLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0というレンズがありますが、少々サイズが大きく重さも倍になるので、GM1にはコンパクトな9-18mmが似合うと思います。
拙作ですが、3本の作例をアップしておきます。
あと、こちらのスレも覗きに来て下さい。m4/3レンズの作例がたくさんあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=16484930/#16808577
書込番号:16814864
5点

*てんでんこ さん アナスチグマート さん うさらネット さん
仰るとうりキットレンズで十分ですね、早速の回答ありがとうございます。
*12mmf2.0 ryo78 さん 検討します。
*20mmf1.7 もとラボマン2さん まるるうさん 芝浜 さん
検討します
*45mmf1.8 もとラボマン BAJA人さん 速くていいんですか、
情報ありがとうございます
*14mmf2.5 BAJA人 さん 小さくて今なら安いこんな情報ほしかったです、
他にもわかりやすい比較までご丁寧にありがとうございます
後ほど徹底的に読み込みます、フード情報までありがとうございます
*9-18mmf4-5.6 芝浜 さん検討します、
後ほどサイト拝見させてもらいます、作例、親身な揃え方まで
ありがとうございます、仰るとおり、コンパクトで揃えたいのでしっかりと参考にさせいただきます。(二つのラインのお話で目が覚めました!いままでのもやもやが晴れてきそうです、たすかりました!)
*45-175 45-150 まるるうさん 芝浜さんで意見が分かれた望遠はゆっくり検討します
皆さん本当にありがとうございました
書込番号:16815641
2点

では、私はGM1の見た目とコスパ重視で...
キットレンズ12-32mm
オリンパス45mm/F1.8
オリンパスボディキャップレンズBCL-1580
コンバージョンレンズで遊ぶのもいいかもしれません
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=21575/
パナソニックの20mm/f1.7もたしかにいいレンズなのですが...
↓過去レスにもある通り、GM1が小さ過ぎて大きさのバランス悪いのが難点ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16736308
その見た目の悪さに...撮る気が萎えてしまわないかが心配ですw
オリンパスの単焦点は総じて径が小さいのでGM1には似合うかと思います。
書込番号:16815731
1点

梅田のショールームでレンズキットを触ってきましたが、ボディもレンズも小さくて、いい感じでした。
PZ14-42も小さいズームレンズですが、ズーム用のレバーが使い辛いと思います。
書込番号:16818127
0点

てんでんこさんに一票。
スレ主さんが広角系の画角をお好きでしたら、来年発売のこちらはぜひどうぞ。
http://panasonic.jp/dc/news_leica_dg_summlux_15.html
私の予想価格は6〜8万円と高めですが^^;
書込番号:16821869
0点

じじかめ さん ありがとうございます
Narziss さん ありがとうございます
このレンズをつけた ライカ版が出るといううわさですが、
中身はまったく同じなのでしょうか? 少し色身とか調整するものなのでしょうか?
パナとライカの関係勉強不足なもので...
書込番号:16822365
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
今はキャノンS95を使ってますが、
コンパクトでちょこちょこ撮りには最高です。
でももう一つ画像や動画のよさを体験したく、
下取りもあるそうなのでモニター販売応募に参加したいと思ってます。
もう値段も約8万円から下取り5000円引きなどと出てますがどうでしょうかね?
一眼は7Dがあるのですが、
旅行には重くかさばりますのでなかなか持ち出しできません。
0点

DSC-RX100M2と重さはほぼ同じ
裏面照射の1インチと、4/3は、たぶん感度は同じくらい
ワイドf1.8のDSC-RX100M2のほうが、7Dのサブ機には良いと思います
書込番号:16762471
4点

ダメでも良ければ、7万円ぐらいで申し込んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:16762756
0点

モニター販売は、到着する頃には、実勢価格の方が安いですからねえ。
パナソニックへレポートを出す権利を持てる、事くらいしかメリット無いでしょう。
書込番号:16768957
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





