LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2014年5月29日 22:36 |
![]() |
6 | 7 | 2014年5月15日 17:13 |
![]() |
45 | 17 | 2014年5月15日 07:42 |
![]() |
17 | 18 | 2014年5月22日 22:15 |
![]() ![]() |
42 | 43 | 2014年7月1日 16:28 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年5月8日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
無いと思います。
ホットシューが無く、外付けのビューファインダーや外付けのストロボをつけられないのが、この機種の残念な点の一つかも。
書込番号:17561353
4点

でも、それがなくてもこのカメラ自体は魅力的で、私もそのうちGM1(かGX7のどちらかを)入手したいと思っています。
書込番号:17561379
1点


ユーエヌのモニタリングプロ使えば?
見た目は悪いが視認性とホールド性はアップする。
書込番号:17561735
0点

パナさ〜ん!
こんなスレが建ってるよ〜ん!
後継機ではEVFをお願いしま〜す!
脱着可能な外付けがいいと思いま〜す!!
書込番号:17563959
0点

>>後継機ではEVFをお願いしま〜す!
>>脱着可能な外付けがいいと思いま〜す!!
昨年末のカメラ雑誌・座談会形式の記事では
GM1の内蔵ストロボの場所
ここになにを入れるか社内で議論したんだそうな
で 結局はEVFは次回に持ち越しでホットシュ−すら設けず
GM2は だから外付けじゃなく内蔵EVFになるのかなぁポップアップの けれど
私は 1gでも減らす極限の現行機種GM1が好き
GM2が出れば出たで こんな機種を待ってました とかなんとか書いたりして
書込番号:17564508
0点

外づけEVFは嵩張りますが、GM1のコンパクトさを維持する為には、外づけしかないと思います。
書込番号:17566448
0点

これ一台ですべて済まそうというユーザーにとってはEVFがつけられるといいでしょうね。
普段はEVFなしで気軽に持ち歩き、運動会やスポーツを撮影する予定のあるときはEVFをつける、とか。
そうすれば、運動会用に他社の一眼レフを買う必要もないでしょう。
普通の人はカメラを何台も持ちたくないでしょうから、需要はあると思います。
書込番号:17566497
0点

仮にGM2(仮)が外付けEVFなら まさに既視感
EP-1・EP-2の二の舞or二番煎じ
GX-1でも本体価格が値をどれだけ下げても
別売EVFまで考えると その価格と嵩張りとで二の足踏んだ
それとも強引にレンズキット&外付けEVFセットのみ販売とか
書込番号:17567255
0点

誰もEVFを強制的に着けろとはいってませんよ。あくまでオプション。
必要を感じる人が必要を感じたときだけ、そっとホットシューにとりつければいいのです。
だから、必要としないユーザーには何の負担にもなりません。
じつは、当機にEVFを取り付けるとどれほど邪魔なのかは実験済みです。
結論言うと、penのときとはまるで話が違います。
当機は高さも幅もずいぶん小さいですから、それが効いてきます。
当機に35-100mmなどを着けても大きいとか重いとか全然感じないと同様。
もともとのボディーサイズが小さいと違うんです。
ということで、再びお願い。
パナさんパナさん
EVFをそっとホットシューに着けられるようにしてね。
書込番号:17567980
1点

ソニーのレンズだけカメラみたいに、Wi-Fi接続のEVFなんてどうですかね
ホットシューなくてもいけます
カメラに乗せるもよし、メガネ型にするもよし。壁に隠れて撮影もできますね
たしか米軍に似たようなのありましたね
書込番号:17571403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
先月購入しました。
フラッシュ撮影について教えてください。
説明書(P46)には、内蔵フラッシュを開くと、フラッシュ撮影ができる
とあるのですが
例えばiAモードでフラッシュを出すと強制発光になるのでしょうか?
私のカメラはフラッシュを開いても光らず(暗いところでも明るいところでも)
メニュー画面→撮影で、フラッシュを選択しても
灰抜き文字になって選ぶことができません・・・。
ちなみに他のモードでも灰抜き文字でした。
これって故障なんでしょうか?判断方法はありますでしょうか?
例えば強制発光させるにはどうすればよいのでしょうか?
0点

電子シャッターやサイレントモードになってませんか?
確か、電子シャッターだとフラッシュは使えなかったような。。。
書込番号:17514241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度カメラを初期設定に戻せば発光すると思います。
書込番号:17514320
1点

取説P136に「電子シャッターでフラッシュX」と記載されています。
書込番号:17514363
1点

>灰抜き文字になって選ぶことができません・・・。
であれば、正常でしょう。
設定できるような状態になっていて、「発光」に設定しても発光しないなら
故障でしょうけど。
取説でフラッシュが発光禁止になる条件(設定)を確認されましか?
書込番号:17516060
1点

サイレンとモードではフラッシュ光らないんですね・・・
初めて知りましたわ お恥ずかしい。
けど、何で音でないと光らんのでしょうかねぇ?
あ、サイレンとモードオフにしたらフラッシュ、光ってくれました。
初心的な質問にお答えいただき、ありがとうございました!
書込番号:17518161
0点

ヒント壱→閃光時間
ヒント弐→ローリングシャッターの所要時間
早くグローバルシャッター出ないかな。
書込番号:17518177
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

なんでも掲示板に書き込む内容ですな。
書込番号:17513312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かぶらないように紳士協定が結ばれてるかも(^_^;)
まぁ真剣に考えても方向性が企業として違う気がしますよね、、、筐体は。。。
小型化と言ってもE-PMクラスまでじゃないでしょうか?
書込番号:17513317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元々オリンパスのフォーサーズは小型化の為の極小センサーサイズでなく、高画質の為そしてフルサイズを越える目的で立ち上げた規格なんです。
だから小型化は一切考慮されていないんです。
その後のマイクロフォーサーズで、間違いに気付き認めて小型化に特化してれば、オリンパスの生き残る術もあったろうに残念でした。
パナソニックに期待しましょう。
書込番号:17513378
0点

コンデジの機種数が多いパナ(ユーザはファミリ層)と、マニアックユーザも多いオリでは、
購買層が違うので商品コンセプトが自ずと異なっているのかも。
GMは良い機械だと思いますが、オリユーザがあれで満足できますか?
私はm43はパナメインですが、GMは小さすぎ。
書込番号:17513385
5点


pm2などのオリ機とgm1の大きな違いは横幅ですね。機構的には、ぶれ補正のほか、シャッター関連が違うと思います。これらがボディーサイズにどう関係しているのか知りませんが、pm2を触ってると、もう少し幅が小さければと思うことしきりです。
gm1は1/16000sまで切れます。絞りたくないm43においてじつにありがたいです。電子シャッターですが、自分としては支障ありません。pm2の後継となる機種にはこういう点も考えてほしいですね。
書込番号:17513422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17513423
6点

>じじかめさん
やはり、仰ると思ってました(笑)
同感ですが雑談もたまになら良いかも。
書込番号:17513546
2点

オリのユーザー層に売れないから作らない。
マーケットリサーチの結果
古いサイズが好きな脳内所有者には理解できないかも
書込番号:17513600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小さなボデイのGM1は魅力的ですが
交換レンズは他のm4/3と同じ大きさです(当たり前)
特定の小さなレンズでは良いですが
レンズ交換カメラとして自由に使うにはちょっと小さすぎると思います
オリで同じようなボデイを出してもパイの食い合いになるので
出さなくて良いかな
マウントが同じなのでパナで良いです
「D800のEFマウントがあったら・・・」とかとは意味合いが違うでしょう
書込番号:17513678
0点

スレ違い
オリンパスのスレでスレ立てするべきでは?
書込番号:17513705
4点

こんにちは♪
てんでんこさんのアドバイスが的を射ているように思えます♪
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619861.html
↑オリと同等の大きさクラスのGX系シャッターユニットとの大きさの比較が出来ます。
※GXは手ブレ補正ユニット付ですから・・・ほぼオリと同等のユニットと思ってよいでしょう♪
シャッターと言うのは、「先幕」と「後幕」と言う二つの「暗幕」があります。
通常、シャッターは閉じた状態(完全に遮光した状態)から・・・
1)先幕が開く
2)光が撮像素子に当たって映像が感光される
3)後幕が閉まって、感光(露光)を終える
4)シャッター幕が、元の位置に戻って次の撮影に備える(チャージする)
この様に動くもので・・・
1つの「幕」で・・・ガレージやお店の「シャッター」の様にガラガラと開け閉めしていたのでは・・・
1/500秒くらいの高速なシャッタースピードになると・・・開け閉めが間に合わなくなるんです(^^;;;
だから・・・高速シャッターでは。。。
「先幕」が先に開くと・・・それを追いかける様に「後幕」が閉まって、「スリット状」に感光することで「感光時間=シャッタースピード」を調整する仕組みです。
これを「電子化」すると・・・撮像素子(電子スイッチ)の「ON/OFF」動作だけでも一応「シャッター」の役目をするのですが。。。
このスイッチの「ON/OFF」だけでは・・・「完全な遮光」が出来ず画質に影響がでます(ノイズ等)
また・・・機械的なシャッターが無いと・・・動体撮影時に「ローリングシャッター」と言う画像のズレがでてしまうので・・・
デジタルと言っても「機械式」のシャッターユニットが必要とされています。
GMはこの「先幕」だけを「電子スイッチのON/OFF」にする事で、シャッターユニットの簡素化=小型化を図っていますが・・・
先述のようなマイナス要素もあります。
※てんでんこさんが、ご指摘のように・・・機械シャッターではありえないような高速シャッターが可能と言うようなメリットも多々あります♪
モチロン、手ブレ補正ユニットを省く事で、GX系のようなバカデカイシャッターユニットにする必要もなくなります♪
※手ブレ補正は、物理的に上下左右に撮像素子が動くスペースが必要ですので・・・「正方形」にデカクなります。
オリンパスはフォーサーズ(レフ機)の時代に、手ブレ補正ユニットを省いて小型化したE410が売れなかった「トラウマ」もあるんじゃないですかね〜??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※手ブレ補正のある、一回り大きなE510の方が圧倒的に売れた。
ご参考まで♪
書込番号:17514213
4点

GMサイズにするより、PMサイズで防水にする方が売れるんじゃないかな。
書込番号:17515152
5点

私がなぜオリンパスにこのGMのような
ミラーレスを出して欲しいのかというと
手ぶれ補正がボディ内方式の方が
使い勝手が良いからです。
オリンパス、パナソニックは
同じマウントを採用していますが
手ぶれ補正の方式は
オリンパス、パナソニックは互いに
違う方式を採用しています。
(オリンパスはCMOSシフト、パナソニック はレンズシフト)
パナソニックのミラーレスに
オリンパスのレンズを付けると
手ぶれ補正がない状態になってしまいますが
オリンパスのミラーレスに
パナソニックのレンズを付ける場合は
ボディ、レンズ どちらかの手ぶれ補正を
OFFにすれば全く問題なく使えます。
手ぶれ補正の各方式には
メリット、デメリットがあります。
オリンパスのミラーレスなら
ボディ内方式、レンズシフト方式の
良いとこ取りができます。
書込番号:17515309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GMの小型ボディはとても魅力に感じます。
書込番号:17515335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にオリンパスがGMサイズを狙うなら、ダイヤルや手ぶれ補正などを潔く全て外して…タッチパネル専用機とかにしてくるでしょうね。
んで、アクセサリーシューに取り付けるマニュアルアダプターとかね。
書込番号:17515567
1点

このカメラが小さすぎると云う方を
パナは最初から相手にしていないのです 兎に角
μ4/3でいかに小さくできるか
パナはそこに技術者としてトライさんしたのですから
更には自社他社問わず
デジカメの90%以上と云われるコンデジ顧客層を
μ4/3に少しでも引き込めれば需要を見込めると
LICA15mmF1.7のように今後GMを意識した単焦点も複数出てくれば
日常で意識せずにカメラ携行出来る
これだけ小さければ 誰にもイヤな顔をされずに
カメラをとり出す機会も増える
さてこのハコのテ−マ
(出せる出せないではなく)オリはGMを出すか
私見として出さないと
紳士協定とか棲み分けとかではなくオリはE-P1の原点に戻り
GMほど小さくなくても コンデジ顧客層を振り替えらせるカメラを
書込番号:17516842
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
アドバイスをお願いいたします。
3月末にGM1を購入し、いろいろ試し撮りをしております。
実は8月2日に結婚式にお呼ばれしておりまして、GM1で撮影しようと思っています。
手持ちのカメラはDMC−LX5、FZ150、と本機があります。
そこで結婚式で活躍できるレンズを購入したいと思っており、アドバイスをいただきたいのです。
普段は風景や、料理を撮ることが多く、キットレンズでは12mm〜25mmで撮ることが多いです。
結婚式の場合、キットレンズの32mmでは足りないでしょうか?32mmで足りるようであればズームレンズより単焦点レンズを購入した方が良いのかなと思っています。32mmで足りなければズームレンズとなりますが、その場合は普段撮影している、風景や料理もきれいに撮れるレンズがよいです。
予算は頑張って6万円くらいまでです。
結婚式は13年ぶりで最近の状況がわかりません(笑)
0点

僕なら
新郎新婦の1S、2Sが多いのかなと考えると35-100?予算を超えてしまいますが。あとは素直に25mm単焦点のどれか(パナ、オリンパス、コシナ)でしょうか?
書込番号:17512620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

式場スナップならパナライカの15mm/1.7で、新郎新婦をポートレート風に撮るならオリ45/1.8がいいと思います。
状況が読めないなら明るいズームがあるとつぶしがききますね。
書込番号:17513075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25mmf1.8一本で勝負してみたらどうでしょうか。そんなに広範囲に写す必要性はなく、また、列席者と適度な距離を保つためにも、これくらいの焦点距離が良さそうです。20mmf1.7や17mmf1.8でもいいかもしれません。
45mmまで長くなると、複数人物が撮りづらく、例え構図の中に収めてもひとりにしかピントが来ません。結婚式のスナップでは複数人物を撮ることが多いはずで、イライラすると思います。
12-32mmは持って行かれたらいいですが、ズームのメリットより、やはり明るいレンズのメリットを感じると思います。また、結婚式のスナップは忙しく、レンズ交換をしている余裕はないでしょう。
書込番号:17513173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ交換するよりも、FZ150との併用に一票
書込番号:17513262
2点

吾輩ならば…
G1X MKU …の値下がりに期待して待つ、かな
http://m.kakaku.com/spec_detail/specdetail.asp?prd=K0000623024
あと一万円、運が良ければ予算内(^皿^)
…レンズじゃないですけどね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17513484
0点

25mm程度の明るい単焦点がいいと思います。
書込番号:17513487
2点

>結婚式にお呼ばれしており、GM1で撮影しようと思っています。手持ちのカメラはDMC−LX5、FZ150と、GM1。結婚式の場合、キットレンズの32mmでは足りないでしょうか?32mmで足りるようであればズームレンズより単焦点レンズを購入した方が良いのかなと思っています。
私案ですが、(1)カメラは3台とも持参する。ミラーレス一眼を主とする。
(2)ミラーレス一眼用レンズは、予算を考えて例えば1)M.ZUIKO 12-50mm F3.5-6.3 2)LUMIX 45-150mm F4-5.6 を取り上げます。撮影中のレンズ交換は、実際には撮影機会を失うので余りお勧めできません。(理想は一眼カメラを2台使って、それぞれに異焦点レンズを取り付けることです。)(Olympusレンズには手ぶれ補正がないので注意が必要です。Olympusはカメラ本体に手ぶれ補正が付いているためです。)
(3)明るい一眼用単焦点レンズは、F値とISOを低くし、シャッター速度を高められることですが、被写体との距離を微妙に毎回調節するのが大変で、私は使いません。
(4)暗い場面では、フラッシュを使いたくなりますが、直接照射せずにフラッシュにレフ板を付けて、光源を広く大きくしたり間接照明にするのが、きつい影が出来ずにより良い結果になります。
(5)ISO感度は、低い値の方がノイズが少なくて綺麗な画面ですが、被写体の動きを考慮して「被写体ブレ」がないシャッター速度を選定したいものです。
書込番号:17513717
1点

キャバ大好きさん、こんにちは。
24-70mm F2.8に外付けフラッシュというのが、プロの式場カメラマンさんの一般的な機材になると思いますが、
マイクロフォーサーズで相当する12-35mm F2.8は、安くても8万円以上はするようですし、
GM1に外付けフラッシュは付けられないようですので、
この組み合わせは、キャバ大好きさんの条件には合いませんね。
またプロの式場カメラマンさんですと、指輪交換や両親への挨拶などのときも、どんどん近くによることができますが、一般の参列者はそれができませんので、そのようなシーンを確実に撮るためには、14-140mmのような高倍率ズームもオススメですが、
ただ高倍率ズームは、綺麗に撮れるレンズではありませんので、キャバ大好きさんの後々の撮影には、あまり活用できないかもしれません。
なので機材は現状のまま、あとは適時内蔵フラッシュを使って撮影する、という方法が、条件を考えますと、ベターな方法かと思います。
書込番号:17514280
4点

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます!!
会社の帰りに本屋でマイクロフォーサーズレンズFANBOOKを買いました。
みなさまからオススメいただいたレンズをみてみます。
それとキットレンズの焦点距離を12mmから32mmまで変えて画角を確かめてみました。
25mmが見た目に一番近いように思いました。25mm押しの方が多いのはそういう理由なのかなと思いました。
撮りたい距離まで近づいて撮るなら、25mmが使いやすいのかもしれません。
ちょっとFANBOOK読んで勉強してみます。
FZ150はちょっと大きいかなって思っています。会場内をカメラぶら下げて歩きたくないかなと……さり気なくいい絵が撮りたいのです。
書込番号:17515460
1点

先日、披露宴だけでしたが、GM1に20mm1.7で参加しました。寄れる状況なら、これ一本で十分でした。
式典も押さえるなら、もう少し望遠も要るかもしれませんが、式場や席にもよるので判断が難しいですね。
書込番号:17515904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> GM1に20mm1.7で参加しました。寄れる状況なら、これ一本で十分でした。式典も押さえるなら、もう少し望遠も要るかもしれませんが、式場や席にもよるので判断が難しいですね。
私は横着だから、ズームレンズで撮影をします。(状況が変化しても、まず対応できますから・・。)
書込番号:17516300
0点

結婚式の撮影アドバイスにはまったくなりませんが、今年の石割桜は残念な状態でした。
書込番号:17518699
0点

皆さんこんばんは。
みなさまのご意見、レンズの口コミ、FANBOOKを見て25mm、F1.8を買おうと思います。
かずのりさんの20mm、F1.7で披露宴大丈夫でしたという報告で決めました。
20mmではなく25mmにするのは、『おっさん、前に出過ぎだよ。』って怒られないための保険分が5mmです(笑)
早く手に入れて練習します。
25mm押しのこうみーちゃんさん、てんでんこさん、じじかめさんにGOODアンサーつけさせていただきました。
みなさん、どうもありがとうございました。
スペクトルムさん、岩手在住なのですね。
ホント、今年の石割桜は残念でした。地元ニュースでは、寒暖の差が激しかったのが原因って言ってましたが、どうなんでしょう?
撮影した日は一応満開の日なのです。
書込番号:17519363
0点

(MFT以外のカメラシステムを持つ予定が無く、且つ)お金があるならNocticron 42.5mm/1.2。
35mm換算で85mm程度の中望遠レンズは、ケーキ入刀なんかの時も適切な画角を得やすいですし。
明らかに通常のズームと次元の異なる写真になるので、うまく取れてさえいれば喜ばれると思います。
私は、Nikon D5200 + Nokton Classic 58mm/1.4使いました。(87mm相当)
あとは全体の雰囲気とか、85mmで収まりきれないシーン向けに標準の12-32を持参していればOKだと思います。
書込番号:17521707
0点

既に解決済ですので
敢えてレンズ沼噺には立ち入らず
スレ主さんの投稿作品『小岩井農場一本桜』
見事 ほれぼれ 構図と云い写真に酔う気分です
結婚式場では どうか他の招待客の邪魔にならず
必要な時は もうそこにいてシャッタ−チャンスをものにする
そんなスマ−トな招待客の一人でいて下さい
書込番号:17526200
1点

Vinsonmassifさん、こんばんは
ご忠告感謝いたします。
当日は、東北人の奥ゆかしさで撮影に臨みたいと思います(笑)
小岩井農場の写真は「早起きは三文の徳」の賜物です。
朝早いにも関わらず大勢の方が撮影に訪れておりましたが、マナーよく整然と撮影していましたよ。
では。
書込番号:17527099
1点

早速のお返事ありがとうございます
私は20年ほど前 広尾にある研修所で岩手県職員と100日間同室になり
つい懐かしくなり解決済みであるにも拘わらずコメントさせて戴きました
私は今日カメラ店をのぞきGH3の在庫を確認するだけのつもりが
いつのまにか話はGM1となり更にはキットレンズ新品即売交渉となり
15mmF1.7及びSIGMA19mmは入荷未定で頓挫
代わりに20mmF1.7Uを付けて貰いました(31,000-17,000=差額¥14,000税込)
ボディが決まったのであとはμ4/3レンズ沼まっしぐら
スレ主さん選択の25mmも今後のレンズ沼リストNo2にあげています
書込番号:17529573
0点

皆様こんにちは。
皆様のご意見を参考に一度は25mmF1.8を買うつもりになっていたのですが、実は17mmF1.8に気持ちが傾いております。
確かに結婚式には25mmが最適かなって思っておりますが、普段使いを考えた時に広角好きの自分にすれば、17mmを手に入れたいと思うようになってしまいました。多分明日には17mmを手に入れていると思います。
17mm使い倒してみます。
書込番号:17545456
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
カメラは全くの初心者ですが、生後10ヶ月の子供を綺麗に撮りたくて、小型軽量な一眼カメラであるLUMIX DMC-GM1Kに興味を持ちました。
現在は、量販店の店員さんの勧めで買ったカシオのEX-ZR800をEXRオートモードで使っています。
しかし、子供がとにかく動き回るのと、あまり日当たりの良くないマンションの室内撮影のため、ブレた写真ばかり大量に撮れます。
蛍光灯を新品に換えても、「フラッシュを開けてください」というメッセージが常に出ている状態です。
かといってフラッシュをたくと、顔が白っぽく背景が暗い写真になってしまいます。
子供にフラッシュの光を連続して浴びせることへの不安と、フラッシュなしのほうが自然な写真が撮れることもあり、現在はそのまま撮っています。
また、初心者なので手ブレもかなりあるかと思います。
一眼カメラのことをまだ全く分かっていないので、ズレた質問になるかもしれませんが・・・
・LUMIX DMC-GM1Kは、難しい設定なしで、初心者でもカメラまかせ(オートモード等)でそこそこ綺麗な写真は撮れますか?
・LUMIX DMC-GM1Kは、上記のような「薄暗い室内で動く子供」を撮るのには向いていますか?
・EX-ZR800は連写できるのが気に入っていますが、LUMIX DMC-GM1Kはスムーズに連写できますか?
・あまりゴツくなく、予算6〜7万くらいで、「初心者」「動く子供」に向いていて、手ブレ補正にも強い一眼カメラは他にありますか?
アドバイスをお願いいたします。
0点

すいません。
何が言いたいかというと、10ヶ月ぐらいならまだ大丈夫と思いますが、
子供がもう少し大きくなると、大きいカメラやレンズを近距離で差し向けた時、自然な表情、素振りが失われがちになります。
私には、GM1の小ささ、コンパクトさが室内撮影でも凄く役立っています。
書込番号:17494050
1点

カメラってある程度の初期の知識と実際の経験がないと説明されてもよくわからないのと
初めてカメラ買う時は五万のカメラでも高いと思っていた時があったなぁってちょっと思いました。
だからこそ聞きたいんだろうけどネットだとニュアンスがうまく伝わらないのがちょっともどかしいですね。
ってスレ読みながらちょっと思いました。
書込番号:17494159
0点

動く子供撮るなら、ビデオのほうがいいと思う。
いくぶん暗い室内で動いている子供の瞬間静止写真って、もともとあまり見ないんだけど、そんなに撮りたいのかな?
静止画を撮りたいのなら、動いていない瞬間を狙う。おもちゃで遊んでいるとことか、ご飯を食べているときとか、テレビや絵本に夢中になっているとか。
だからレリーズタイムラグの短いカメラで撮るのがいいかな。ZR800でも撮れると思うよ。
書込番号:17494649
2点

タネタさん
蛍光灯を調光式の大きいものに換えてみてはどうでしょう。
うちはリビングで使っていた12畳用シーリングライトを6畳間に移管し、普段は半分の調光で十分ですが、写真を撮る時だけ明るくすると2倍の明るさになります。GM1のキットレンズでもISO1600で1/100のシャッターで切れますので、高速連写で撮ると良い写真がいっぱい残ります。コンデジよりもずっとノイズが少なく、ブレの少ない写真が撮れますよ。
全光束9000lmの調光付12畳用シーリングライトは7000円くらいからあります。
書込番号:17494950
1点

光学ファインダーのついたネオ一眼って、ありましたっけ?
ネオ一眼のファインダーはEVFでは?
書込番号:17495839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス下さった皆様、ありがとうございます。
初心者過ぎて、いただいたアドバイスを理解することすらまだできないのですが、まずはレス中の専門用語の意味を調べるあたりから始めてみようと思います。
アマゾンでこんな本を買って勉強してみようと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E3%81%97%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%9B%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E7%B7%A8-%E5%90%8D%E7%95%91-%E6%96%87%E5%B7%A8/dp/4844334395/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1399584301&sr=1-2&keywords=%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F
まずは何か一眼カメラを買って、実際に撮りながらでないと買った本も理解できない気もしますが、私にとっては高い買い物なので、その「何か」を決めるのに勇気がいりそうです。
並行して、今のカメラで試せることを教えていただいたので、そちらもチャレンジしてみます。
仕事もしているため、なかなかカメラの勉強に割く時間がとれないのですが、頑張ってみます。
また進捗状況を投稿したいと思いますので、アドバイスをいただけたらうれしいです。
書込番号:17495938
5点

世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 しあわせ子ども写真の撮り方編
いいですネ!
そうですね、マズは写真撮影の知識から取得するのが一番でしょう。
お金もかかりませんしネ。
室内撮影の基本は、
1、窓際レースカーテン傍で撮る
コレですな。これだけでワンランク上の写真になるコトでしょう。
理由の詳細は割愛しますが、光が回っているのデス。
屋外撮影の基本は、
1、逆光気味に撮る
コレですな。これだけでワンランク上の写真になるコトでしょう。
さらに地面からの反射があるとヨリ良いでしょう。
理由の詳細は割愛しますが、顔に出来る影が柔らかくなるのデス。
また最終的には露出(写る明るさ)をご自分で設定できる(マニュアル露出)
ようになるとヨイでしょう。
これが出来るようになると、逆光で顔が暗くなることに対処出来るようになりマス。
そのあたりは上記の本に載っているようデス。
日当たりのあまり良くない室内とのことですから、
まずは一日のうちで窓際の光がどのように変化するかを観察してみましょう。
どの家でも実際に使える光は、1箇所では一日の内2時間もありません。
どこもそんなものです。
最後に、動き回る子供を撮影する”必要はありまセン”。
どなたか上でも書かれていますが、
子供写真とはいかに止まっている瞬間を写すか、です。
そのために動きを予測して、笑顔になる瞬間を押さえるワケです。
とはいえそれでもなお子供はじっとしていないので、1/125〜1/200くらいの設定にしましょう。
機材ですか、自分は凝らないならコンデジで良いと思いマス。
ただしお高めのヤツが良いです。マニュアル露出が出来るようなモノです。
レンズも明るく写りの良いモノが付いているので、キットレンズの一眼より良い結果になりますよ。
L版プリントなら何の問題もなく室内撮影が出来ます。
パナソニックならLX7というモノです。最安値\33,800
でわ。
書込番号:17505453
2点

タネタさん、こんにちは
>まずは何か一眼カメラを買って、実際に撮りながらでないと買った本も理解できない気もしますが、私にとっては高い買い物なので、その「何か」を決めるのに勇気がいりそうです。
今お持ちのカメラでも基本的な事は同じです。
理解すれば、今までより楽に良い写真が撮影出来ると思いますよ♪
書込番号:17506686
1点

GM1はコンパクトで良いですが小さすぎて動き回る被写体を追うにはホールドが良くないと思います
(特に1番小さなレンズでは良いですが違うレンズを付けるとバランスが崩れます)
>あまりゴツくなく、予算6〜7万くらいで、「初心者」「動く子供」に向いていて、手ブレ補正にも強い一眼カメラは他にありますか
>子供がとにかく動き回るのと、あまり日当たりの良くないマンションの室内撮影のため
>子供にフラッシュの光を連続して浴びせることへの不安と、フラッシュなしのほうが自然な写真が撮れることもあり、現在はそのまま撮っています。
また、初心者なので手ブレもかなりあるかと思います。
ゴツい機種になりますがEOSkissX50のレンズキット(18−55)
とストロボ430EXU
が予算を踏まえ一番良い結果になるかと思います
価格。com再安で
x50レンズキット ¥29980
430EXU ¥24506
です
室内の壁や天井は白系だと思うので
ストロボは直射せず上方から斜め後ろの壁の向けます
(お子様の目に発光部を直接向けず壁に1回光を反射させます)
これでフラッシュ使用撮影でもかなり自然に写りますし
手振れ対策にもなります
ただゴツくて重いですが個人的にはお勧めです
書込番号:17506784
0点

タネタさん
お子さんの撮影、綺麗に残したいですよね。
この機種は私も興味があります。とにかく小さい。どこにでももっていけます。
おそらく、10ヶ月程度の子どもの動きなら明るい室内であれば、十分綺麗に撮れるような気がします。
ただ、2歳になると、この機種のようないわゆるEVF機では動きに対応するのが難しくなると思います。
もし、大きさが苦にならないのであれば、キャノン EOS Kiss X7のレンズキットと、同じくキャノンのEF50mm f1.8というレンズを両方購入されると非常に幸せになれると思います。
当機種に比べて大きいですが、暗所でのピント性能、動きへの対応、また、せっかくレンズ交換できる機種を買うのですから、えっこんな写真私にも撮れるんだ、という満足感を総て満たしてくれるでしょう。
残念ながら、ニコンとキャノンの光学ファインダー機種に対抗できるほど動きに強いミラーレス一眼は私の使用経験からはありませんし、近いものはありますが、何れもご希望金額の倍以上になってしまいます。
大きさが許せるなら、どなたかが勧めている、canon Eos Kiss X50レンズキットや canon EOS kiss x7レンズキットにキャノンの単焦点レンズ EF 50mm f1.8(実売は一万円程度でしょう)の組み合わせをおすすめします。ネットであれば合計6万円以下で手に入ります。
書込番号:17508687
0点

タネタさんへ カシオZR-800を買ったばかりの者です。DMC-GM1を購入し操作覚えにかかりきりなら以下をスル−してください。私もZR-800で暗いカラオケ舞台をフラッシュ無し(届かぬ)で撮影し、なんとか撮れましたの参考になりましたら。デジカメは暗い室内の撮影ではフラッシュが前提になっております。そこをフラッシュ無しで撮るのですからひとひねりが必要です。EXRオートモードとありますがプリミアルオートモードとして話を進めます。オートモードを止めてBS(ベストショット)から3のHS夜景と人物(P123)を選びます。その上でホワイトバランスを曇り・日陰(P71)の赤ちゃんの写りのいい方に決めます。フラッシュ禁止になっています。蛍光灯を消し豆電球(常夜灯)にして暗い室内でテスト撮影してみてください。撮影後何枚もの画像を合成する時間が必要です。気に入った赤ちゃん画像が出来たら、その画像をBSにカスタムショット登録(P125)し、次回からのBS撮影はカスタムシュットで撮れます。なおBSに8のAF連写とありますが、明るい庭で走りっ回る子供の撮影らしく室内で暗いと無理です。参考まで
書込番号:17521655
1点

アドバイスありがとうございます。
お一人お一人にお返事とお礼ができなくて申し訳ありません。
まずは今のカメラでできることを試そうと思い、いただいたアドバイスを参考に、まずはISO感度を上げてみました。
すると確かにブレは減りましたが画質が落ちました。いくつくらいにするとよいのか試行錯誤中です。
なおプレミアムオートPROで撮ったときは400〜640が多いようです。
また、シャッタースピード優先モードにしてみたところ、なぜかプレミアムオートPROで撮ったときよりも暗い写真になってしまいました。
ここまでやったところで、子供が風邪で不機嫌で写真が撮れず、買った本も読めずにおります。
この週末にトライしてみたいと思っております。
いただいたアドバイスにもありましたが、室内ならせめて窓際で撮るのが良いと気づき、窓際を占領しているソファーを移動するべく模様替えを考えています。
子供の写真を撮るのに、電球を替えたり模様替えをしたり・・・なかなか手間がかかるのですね。
ZR-800の設定も教えていただき、ありがとうございます!
さっそく試してみます。
先日、ヤマダ電機にちらりと寄った際に店員さんに尋ねると、動く被写体ならミラーレスでない一眼レフが良いと言われました。
こちらのスレでも一眼レフのお勧め機種を複数教えていただいていますが、一眼レフにもちょっと惹かれてきました・・・。
書込番号:17523811
2点

タネタさん、こんにちは
>シャッタースピード優先モードにしてみたところ、なぜかプレミアムオートPROで撮ったときよりも暗い写真になってしまいました。
仕様により、露出が合ってない時でも、シャッターが押せてしまうカメラがあると思います。
押せないカメラがあるかはわかりませんが(汗)
多分露出不足、明るさが足りないって事でレンズのF値(数字の小さい方)が
足りなかったのではないかと!!
SS(シャッタースピード)F値 ISOの関係
ISO固定
SS 1/15 1/30 1/60 1/120 1/250
F値 F11 F8 F5.6 F4 F2.8
ISO 100 100 100 100 100
F値固定
SS 1/15 1/30 1/60 1/120 1/250
F値 F4 F4 F4 F4 F4
ISO 100 200 400 800 1600
この様にISOを固定したまま、SSを上げていくと明るいレンズが必要
ISOを上げていくと画質が落ちる
>なおプレミアムオートPROで撮ったときは400〜640が多いようです。
ISOがこの範囲で画質は我慢出来ますか?
絞り優先モードでF値解放(一番小さい数字)ISO400〜600でSSは
どうなりますか?
忙しい中、大変でしょうが色々な露出の組み合わせを試してみてください。
>こちらのスレでも一眼レフのお勧め機種を複数教えていただいていますが、一眼レフにもちょっと惹かれてきました・・・。
ファインダーを覗いて見る物は自然な姿で見えると思います。
重さを考慮して大丈夫なら、一眼レフも有だと思いますよ。
間違いがありましたら、どなたでも添削お願いします。
書込番号:17525216
0点

ブレているのは、手ブレなのか、子供が動いているのか?
いずれにしても、大きなセンサー、明るいレンズが有利です。ただし、大きなセンサー、明るい
レンズは大きく、重く、値段も高いです。なので、自分でどこで妥協するのか決める必要があります。
この機種はいい選択だと思いますが、動きに強いニコ1も検討してください。
別の方法としては、ストロボをバウンス(天井に向けて光を出して、反射光で撮る)して撮る方法
があります。これだと比較的自然に撮れます。動きにもついていける。ただし、光が弱くなってし
うので、外付けの大型ストロボを用意する必要があります。
暗いところで動きの速いものを綺麗に撮るのは、どのカメラにとっても難問です。カメラメーカーは
競って開発していますが、そう簡単には解決しない問題ですね。
宣伝に乗せられて、今と違わない画像しかでないカメラを選択されないよう願っております。暗所
性能に関しては、ずば抜けた機種はないと思ったほうがいいです。
書込番号:17550296
1点

参考になるのはこちら
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/Sports
批判もあるサイトですが、おおむね印象とは合ってます。
数字が大きいほど暗いところに強い。
最強はニコンのDf ISO 3200
GM1 は600ほどなので、Dfのほうが4倍明るい。
ただし、Dfは、大きく重いので、良く考えて選択してください。
書込番号:17550338
0点

締めの書き込みをせず、スレッドを放置してしまいました。
たくさんアドバイスをいただいたのに、申し訳ありません。
現在、まだ新しいカメラを買えていません。
仕事と育児で忙しいのと、あれこれ悩んでしまい決心がつかないのと・・・。
カメラのことを少しずつ勉強して、ここでいただいたアドバイスの意味が少しずつ分かってきたのですが、多少分かってきただけに、悩んでしまい方向性が見えません。
ミラーレスは暗所や動き物には弱いということで、それなら思い切って軽量の一眼レフのキット+明るい短焦点レンズを買おうか。
しかし小さい子供がいるので一眼レフを買っても使い切れないかもしれない、それならいっそ明るいレンズのついた高級コンデジを買ったほうがよいのか。
などなどです。
近いうちに他のスレッドで質問させていただくかもしれません。
そのときはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:17686086
0点

ミラーレスだから暗さに弱い、という事も
ミラーレスだから動きに弱い、という事も吾輩はあまり無いと思います(;^_^A
両方兼ね備えた…とか要求されると軽い一眼レフではなく…重たいフラグシップ一眼レフとかになってしまいますし
…方式が同じだから…という理由は、眉唾で考えた方が良いと思います
ま、焦らずじっくりいきましょ♪
…負担にならない(気張らない)範囲で、明るいレンズのコンデジを一台買っておくのには賛成です(●^∀^●)
書込番号:17686139
1点

材料は出尽くしているようですが、
私だったら、小さい子供がいる場合は
持ち運びやすさと室内での撮りやすさを優先して
最初は 明るいレンズのついている高級コンデジ(RX100, S120, など)または GM1+明るい単焦点 (20mmF1.7, 25mmF1.8, 17mmF1.8 など)
にしますね。
で、それで満足できない場合や、幼稚園の運動会などが撮りたくなった場合に、一眼レフのダブルズームキット+単焦点など(そのころにはミラーレスでも動き物に充分強くなっているかも?)を追加します。
結局、2台とも欲しくなるし、2台そろえて使い分けるのが一番いいと思っているんですが、優先するのはあくまで普段の使いやすさですよ。そのほうがいっぱい写真が残ります。
書込番号:17686216
1点

本は…買ったんですか?
書込番号:17686252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
もし高級コンデジをご検討されているのであれば、RX100がお勧めですよ〜!子供の成長は早いので、とりあえずRX100(初代)とか、いかがですか?オートでも綺麗に撮れますし、動画も綺麗なので、この時期、重宝すると思います。うちの下の子はもうすぐ1歳で、最近ヨチヨチ歩きをし始めましたが、RX100で動画を撮ったりもしています。後々、ミラーレスか一眼レフカメラを買い足してもいいと思います。
というか、この時期は戻ってこないですし、最近のデジカメの進化は早いので一生使うわけではないと思いますので、一刻も早く購入されたら良いと思いますよ〜(^^)。ご提案に上がっていた機種はどの機種も最近の機種ですし、良い機種だと思いますので。
もし、当初ご検討のGM1であれば、単焦点レンズ25mmF1.8の購入を強くお勧めします(^^)。私の当初のお勧めのニコワンであれば最近J4というのが出ましたので、そちらでもいいと思いますが、やはり単焦点レンズを一つ(18.5mmF1.8か32.5mmF1.2)購入することをお勧めします(^^)。
ではでは!
書込番号:17686302
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
説明書通りスマホとGM1をWi-Fi接続したのですが5秒ぐらい接続したらすぐ無効になって接続が切れてしまいまいます。アプリもちゃんとダウンロードしたし間違えてないと思うのですがなぜ接続が切れてしまうんでしょうか??
書込番号:17492092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エナジージムさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:17492116
0点

スマホの方で裏で他のソフトが動いているとかは無いですか?
一度確認してみてはどうでしょう?
書込番号:17492370
0点

カメラとスマホの距離はどうですか?。真横ぐらいに近づけて試されてはいかがでしょうか?。
そんなに強い電波とは思えないので、離れていると不安定になるかもしれませんね。
私はネクサス5とネクサス7(旧モデル)でAndroid4.4ですが、特に不具合は出てはいません。
書込番号:17492500
0点

もしスマホがエクスペリヤーかギヤラクシーだったら以下が参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000594956/SortID=16973334/#tab
書込番号:17492611
1点

まさにスマホはSOL22でWi-Fi安定機能をOFFにしたらスムーズに繋がりました!!
いろいろネットを検索したり悩んでたのでとても助かりました!助言くださった皆さまありがとうございました。
書込番号:17493578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





