LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
130 | 57 | 2013年12月7日 02:08 |
![]() ![]() |
46 | 24 | 2013年12月10日 16:36 |
![]() |
18 | 9 | 2013年12月15日 05:41 |
![]() |
14 | 13 | 2013年12月4日 00:46 |
![]() |
6 | 7 | 2013年12月2日 22:15 |
![]() |
132 | 120 | 2017年11月14日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
はじめまして。
今までは同じパナソニックのTZ-30を使ってました。友人(と旦那様)の持っているCANON7Dの
室内撮影の写真が綺麗で、この度、GM1レンズキットの購入しようと思ってます。。
質問ですが、レビューでISO3200でもOK! 見かけますが、CANONの一眼と比較して同じISOでは
どっちが綺麗なのでしょうか? (TZ30は問題外です)大きいボディのほうが綺麗なのでしょうか?
実はKISSX7iも迷ってます。が、動画(AVCHD)も撮りたいので家電やTZ30と互換性が無い、
大きいボディも抵抗あります。
主な撮影は子供(2歳と7歳)です。
よろしくお願いします。
1点

GX1古い機種なのにノイズ少ない。
結構すごいです。
書込番号:16916058
1点

ISO3200で違いが
これだけなら十分でしょ。
価格も約3分1だし
書込番号:16916152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に画質、特に室内であればkissを選んだほうが後悔がないと思うけど。
画質だけじゃないからねえ。デジカメは。
書込番号:16916195
1点

皆様、お騒がせしてすみません。
結果、先輩曰く、非常に綺麗、傷ひとつ無い、動作問題なし、だそうで、明日会社で現物見て
譲って貰いそうです。
もともとカメラには興味なく、購入当初は撮ったらしいですが最近はスマホメインで飾り物状態
だそうです、先輩も売りつけたいらしく¥23,000で決まりました。
家計には大変優しい結果に収まったと、言い聞かせて納得します。
早急に25mmF1.4の購入、楽しみです。
アドバイスを下さった皆様、ありがとうごぞざいました。
自分でもビックリの展開に一抹の不安を残して閉めさせていただきます。
書込番号:16916329
1点

うん!
急転直下ながら
良い流れかと(汗)
カメラ楽しんでください!
書込番号:16916393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その先輩、そのお金を元手にGX7を買うつもりだったりして(^^
書込番号:16917166
3点

意外な展開でお決まりになったようで、良かったですね。
GX1と25/1.4の組み合わせ、とても相性が良いと感じました。
24/1.4のAF速度が他のレンズよりも若干遅い感じがすると思いますが、
すぐに慣れます。
出てくる画は、きっとスレ主さんの想像以上なのでは?と、こちらも
ワクワク・ドキドキしています。
楽しいカメラライフが始まりますね!
おめでとうございます。
書込番号:16917497
5点

GX1は私も以前使っていましたが、(今はE-M1)
なかなかいいカメラですよ。
楽しみですね!
書込番号:16919265
0点

会社の先輩から中古のGX1ん〜?(汗)
それも23000円ん〜?(大汗)
あのぉぉ…
カメラってのは、下取り相場なんてのがありましてね…
マップカメラさんのホームページとか調べやすいので覗いてみたらどーですか?
面倒くさいかな…じゃあ私が…
ボディが4000円…
キットでも11000-12000円ですね。
もし私なら、相場を知らない後輩に…
しかも子供撮りするパパママにその値段で持ちかける勇気(笑) はないすねぇ…(涙)
クワッ、クワッ、クワッ…かもかも。
書込番号:16921918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は先月ヤフオクに出品して半年間使用したGX1のボディが15000円、PZレンズが17000円で落札されました。
ボディには予備バッテリー、レンズにはフィルター類をおまけでつけました。
購入された方は送料も払うので実際はもっと高い金額を払う事になりますがおまけを考えるとお得と判断したのでしょう。
先輩もヤフオクで売れば3万近くで売れたと思います。
手間も考えてかわいい後輩に譲る事にしたでしょう。
ケースと予備バッテリーや液晶フィルムを新たに買うと10000円ぐらいしますので
先輩もスレ主さんも都合がよくwin winの関係ではないでしょうか。
カメラが好きになって今より詳しくなったら自分で判断してまた好みの物を新品で買えばいいと思います。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:16921973
6点

不比等さん
いいひとなんや! (night bear さんふうに)
書込番号:16921998
2点

中古の売り値の相場はお店では
GX1本体が良品で15000円、美品で18000円、
PZ14-42mmは 20000円
くらいですので、
私はお得だと思います。
替えのバッテリーとSDカードつきですし。
スレ主さんは得したと思いますよ。
書込番号:16921999
6点

ayuko0528さん、こんにちは。私はGX1とGX7を使ってまして、そうするともちろんGX7で撮る事が多くなるのですがGX1もまだまだいけますよ。お互い楽しみましょう!
純正の本革ボディーケースとSDカード、さらに予備のバッテリー付きですからそのお値段はかなりお得だと思いますよよ〜。
GX1純正の本革ボディーケース
http://kakaku.com/item/K0000311279/
書込番号:16922161
4点

楽しくやろうよさん、ニャンコのお写真、お見事。
写りも良いですが、ニャンコもカワイイです!ピンク色のお鼻をなでなでしたくなります。
子供の頃、親に「猫の鼻がぬれていないと、元気のない印だよ」と教えられ、
鼻が乾いていたら、自分の唾液を塗り塗りして無理やり湿らせていた私・・・。
脱線、お許し下さい。
書込番号:16923707
4点

… 彩 雲 …さん、こんばんは♪うれしいコメントありがとうございます!… 彩 雲 …さんのコメントあちこちで拝見してますよ〜。マニアックな事からほんわかする内容まで書かれててすごいなあと思ってました!お気に入り登録させてもらいますね。
猫のエピソード、お気持ちわかります。私も子供の頃、寝ていた猫の鼻を触ってみたら乾いてて大変だ!と思ったのですが、寝てるときは乾くんですね。懐かしい思い出です。でも、塗り塗りまではしたことありませんけど(^_^;)
スレ主さん私も脱線話、ご容赦を。
書込番号:16923856
2点

アドバイスくださった皆様、こんばんわ! その後ですが、
GX1は凄く綺麗でした、黒です。勿論電動ズームも綺麗でした。
損した書き込みがありましたが、私なりに調べましたが、GX1とレンズ、革のケース、ANDISK8GEXTREAME、
純正予備バッテリー1ケ、
得したと思います、その先輩も後輩をサギルようなことはしない、損はさせないと言ってたそうです。
さらに、この売買を聞いた別の先輩がパナソニックの純正20mm1.7のレンズを今はほとんど使ってないとの
ことで室内用に20,000で譲って貰いました。除湿庫に保管してたそうです。
(案外とこのご時勢、カメラを持ってる、趣味にしてる人は多いのですね)
25mmのレンズは保留しました。
20mmのレンズも凄く綺麗に取れます。拡大した娘の睫毛が、それも室内で・・・鳥肌が立ちました。
書込番号:16923863
8点

ayuko0528さん
はじめまして。
GX1は存じませんが、20mmはオリンパス機でバリバリ使ってます。
夜間の就寝後、常夜灯だけて子どもの寝顔を撮る時など、20mmか25mmで撮ると、ISO3200程度で1/15秒程度のシャッターが切れるので、頑張って手持ちしても何とかブレません(^^)
しかも、非常に解像感が高い!
良いお買い物でしたね(^^)
ドンドン素敵な写真を撮って下さい(^^)
書込番号:16923957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ayuko0528さん
大変いい買い物ができてよかったですね。
20mmF1.7は私も常用していますよ。普段、室内で子供を撮るにはすごく使いやすいですよね。小さいので外出のときの持ち運びも楽ですし。
使われていなかったカメラ、レンズたちもayuko0528さんのところでこれから活躍できるので、喜んでいるでしょう。
お子様たちのすばらしい写真、たくさん撮ってくださいねー。
書込番号:16925040
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
いろいろなスレッドでお世話になっております。
Pen E-PM2, E-PL5を安いときに買い損ねてしまい、いまだに一眼を選定しています。コンデジはWX200です。
PenとGM1の作例が凄く綺麗なので、最近はずっとこの機種の価格をウオッチしています。
Penはボティ + LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S.の組合せを考えていますが、GM1はキットレンズで十分な感じです。
ところで最近ショップでなにげに、Nikon D5200という機種を触ったのですが、これまで雲の上だった一眼レフがGM1より安くなっていました。しかもファインダーが光学なので物凄く見やすい。また意外と軽く旅行には持ち出せそうでした。スタイルもかっこいいです。
ただ私の主観かもしれませんが、付属レンズの作例だとGM1の方が綺麗に見えてしまいました。やはり新しい分、技術が進化したのかもしれません。AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gなどがあるとより良いかもしれません。
そこで画質のみに限ってこのGM1に対抗できる一眼レフって、どの当たりの機種になるのでしょうか。やはり20-30万円出して重いカメラでないと無理でしょうか。α7ですか?
D5200のグリップ感と軽さと光学ファインダーがとても良かったので、こんな感じでGM1画質に近い一眼をご存知でしたらぜひ教えてください。
GM1はもう少し価格の低下を待ち、ポケットに入れていつも持ち歩くカメラとして欲しいと思っています。
でもいい年なので、画質の良い一眼レフも一台ぐらい持ちたいです。
毎回素人の質問に付き合わせまして恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
0点

Hinami4さん ありがとうございます。
D5200、機種としては良いものなんですね。自分の手にフィットし、ファインダーが光学で綺麗というのはとても大切ですが、画質が伴わないとカメラとしては残念な結果になります。
それをカバーするのがレンズですね。
> 28ミリF1.8G
http://kakaku.com/item/K0000365267/
価格が@@ ...何分、WX200からのステップアップなので、まずはスロースタートをしたいと思います。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:16914037
0点

私も主観だけで言えば、発色が鮮やかなのはペンタックスかソニーの一眼かなと思います。
ソニーとニコンの一眼を使ってますが、ニコンは原色に忠実な発色、ソニーは記憶色に近い発色をします(JPEGスタンダードの場合)。
ペンタックスは入門機でもガラスプリズムファインダーをつかっているなど、他社の入門機に比べてグレードが高いので、K-50あたりを検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:16914044
4点

持ち心地がD5200が気に入ったのなら、画質はD5200で良いです!!
ただ、一眼の肝はレンズです!!! キットレンズで満足できない場合は、交換レンズを考えることになります!
ここで、D5200だろーがEOS7だろーがにかかわらず、一眼レフのほーはキット以外の(よい画質の)交換レンズが軒並み重くて大きいのが、GM1との最大の違いとなります!!!
あと、ファインダーが気に入ってレフ機が気になっているのなら、現物のファインダーをお店でのぞきまくってください!
penにつけるEVFを袖に振るなら、レフ機はプリズムファインダーの物から選択するのをお勧めいたします!!!
書込番号:16914050
1点

当機のセンサーはGX7と同一で、ずばり一言で言うとAPSCセンサーのカメラと写りは変わりません。もちろん被写界深度は少々(0.8絞り分ほど)深くなります。
高感度性能が劣るとの話は当然あるでしょうが、わたしは、カメラは日の出から日没までの間使うものだと考えていますので関係ありません。実際には夜景や室内で撮ることもありますが、全体のカット数の中でわずかなものであり、それもちょっとノイズが多いコマが散見される程度でしょう。そんな些細な、というか枝葉の部分でカメラの性能競争をしても意味がないと思います。
それよりなにより、この軽さ。筆舌に尽くし難いです。このところ毎日値下がりしていますが、気にしていません。一日でも早く手に入れるのが「吉」です。
ただし、これだけ小型になると、ふつうのカメラと使い勝手が異なります。そもそも最近のカメラは各種設定やカスタマイズが重要。かつその機種に対するスキルを高めておかないと満足な撮影はできませんが、当機の場合、ホールディングが普通ではないためその練習も大切です。値段はさておき、こういう小さなカメラで、そこまでやるひとって少ないと思います。ですので、のめり込むタイプのひとでないと当機のポテンシャルをじゅうぶん引き出せないまま終わると思われ、万人に勧めようとも思いません。
書込番号:16914051
6点

アナスチグマートさん ありがとうございます。
K-50もファインダーがとても綺麗ですね。フィルムですが、MZ-50のダブルズームキット持ってます。Aマウントだと思います。
ただ少し大きくて重かったような記憶が。K-30の方が軽いですがスタイルが前衛的ですね(笑)。
もう一度ショップで触ってきます。
量販店よりキタムラとかでもアドバイスを受けたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:16914069
0点

めぞん一撮さん ありがとうございます。
> 持ち心地がD5200が気に入ったのなら、画質はD5200で良いです!!
実はこの言葉が欲しかったのです。凄く背中を押してくれました^^
お金を貯めながら少しずつレンズを選ぶ楽しみもまたいいですね^^
PENのVF-3付きをショップで覗いたことがないので分からないのですが、FZ200程度の見易さがあれば満足です。
PM2もPL5もとても魅力的なカメラだと思います。PL5は少し値段がこなれてきましたね。
てんでんこさん いつもありがとうございます。
所有されているのでとても説得力があります。この前のクチコミもじっくり読ませていただきました。
GM1はポケットに入れておいてシャッターチャンスを逃さず、しかも高画質。人物撮影だと女子高生がカワイイと言ってくれるぐらい自然な笑顔が撮れる、D5200だと身構えてしまうような気がします。
D5200は一眼レフなので、50過ぎたおっさんが旅行で首から下げていると様になる。ファインダーが光学でフィルムカメラ世代+老眼には有難いという感じです。
夜はWX200がとても綺麗なので、そんなに重視していません。日中の写真をGM1のように綺麗に撮りたいと思っています。
書込番号:16914104
0点

>GM1の方が綺麗に見えてしまいました。
こんにちは
綺麗に見えるは、好みも有りますし人それぞれなので、自分が見て良いと思う機種を選ばれるのが一番です。
ただ、カメラは機能、操作性がとても大事で注意点になります。
以下も留意点になります。、
AF方式(コントラストAF、位相差AF、左記の併用方式が有り位相差AFが一番速いです)。
動体追尾のノウハウ(例えば、ニコンの予測駆動AF方式)。
用意されているレンズ群。
純正画像ソフトの評判。
周辺機器、周辺ソフト。
上位機にどんな機種が有るか(欲しくなる事が有るかもですので)。
アフターサービスの評判。
書込番号:16914175
1点

低感度で撮る場合そんなに違いは無いと思いますが、
高感度を使うならセンサーサイズが大きいほうが有利だと思います。
APSCの中だとフジフィルムが宜しいかと。
使い方とかはパナ機が簡単かもしれません。
書込番号:16914192
1点

Lumix GH1/GX1等数機種とニコンはDX/FX等多機種を使っています。
A3ノビまで印刷しますけど、画質に大きな差異はありません。細かく見たり悪条件ではセンサが大きいほど優位ですけど。
この機種は気軽に持ち出してなんぼの機種ですね。
一方D5200は少しリキ入れ、三脚撮影にも良いかな機種です。なお、キットレンズのVR18-55mmは寄れる便利ズームです。
一言
20-30万円張り込むと、抜け出せなくなりますので要注意。(^_^)
おっと、α7ではありませんよ。
書込番号:16914326
3点

きれいに見えるかどうかは、レンズの違い。もちろん、センサーによっても
きれいさは変わるとは思うけど。
センサーの違いは、遠近感の違いなので、きれいかどうかとは直接関係がない。
センサーサイズが小さいほうが暗いところでノイズがでやすい、ということはある。
あんまりきれいさにこだわらないほうがいいかもね。明るいところでなら、
むしろ、昔のCCDのカメラのほうがきれい。色乗りがいい。暗いところでは
CCDは全然駄目だけど。ノイズだらけ。
私はなるべくセンサーの大きいカメラを勧めるよ。ただし、一眼レフは大きいの
でそれなりの覚悟は必要だよ。レンズも大きいし・・・。
書込番号:16914682
1点

まぁまぁ、GM1と張り合うなら、これくらいと(笑)
自分の過去のスレッドにおいていろいろ対決させていますが、勝ち負けではなく相応の色合いといいますか、無理をしなければ古くても良い色味は出してきます。
ニコンならCCD機から持っていますし、最近はマイクロフォーサーズもわけ隔てなく使っています。
D5200なら、今はどうかわかりませんが、40ミリマイクロがセットになっていたものがあったような記憶がします。
それと前出の35ミリF1.8で充分ですね。
ちょうどパナの20ミリF1.7と同じようなあんばいです。
どちらも高いレンズは二の次にして、まずはキットに組まれているもの+αで良いのではないでしょうか。
コンパクトのWX200はわかりませんが、自分が過去に¥7,980円で買ったものもいい色合いが出せていますし。
好みの違いがあるにしても、どこで妥協するかです。
書込番号:16914901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
Hinami4さんがおっしゃっているように、D5200を持ち出してきたのはそれだけGM1が凄いということもあります。
若い頃ファインダーで写真を撮ってきたため、D5200の光学ファインダーといわゆる電子ファインダーの見え方があまりに違ったため、それからサイズ的に手にしっくりきて適度な重さでぶれないかなと思ったのもこの機種が目にとまった理由です。
うさらネットさんがおっしゃるように、レンズにはまる危険性は十分あります(笑)。
WiFiはD5300でないと外付けなど、システム的には少し古い感じもしますがD5300との差額でレンズの買い増しができます。
K-50, K-30のズームキットは少し重かったです。なんか話しにまとまりがなくなりましたが、いろいろ情報ありがとうございます。
書込番号:16915289
2点

GX7がいいんじゃないでしょうか。
> GM1画質に近い一眼をご存知でしたらぜひ教えてください。
GX7とGM1は同じセンサー、同じ画像処理エンジンを使っているので、同じレンズだと画質はほとんど同じだと思います。
> 単焦点AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G当たりを考えています。
GX7のキットレンズは評判のいい単焦点20mmf/1.7 (35mm換算で40mm)です。
> PENのVF-3付きをショップで覗いたことがないので分からないのですが、FZ200程度の見易さがあれば満足です。
GX7は電子ファインダー付きです。
書込番号:16915601
3点

スレ主さんの、作例、面白い!センスある!
健康に悪そーな、油ギトギトラーメンが、さらに、酷く見えるように?、いや、美味しそうに見えるように?
狙いがはっきりしてる。
パナの画が気に入ったなら、パナのミラーレスでいいんじゃないですか?
何も、高いのを買うことないですよ。
GF3なんて、売れ残りが3万円くらいであるでしょ?
そんなので試してみれば?
また、Kマウントのレンズ、フィルムのころのがあるんでしょう?
なら、ペンタックスK30と18−135Zoomとかも、6万円くらい。
ばかばかしいですよ。出始めの高いのを買うなんて。
富士山がペンタックスK01だけど、K30と同じセンサー、エンジンらしいですよ。
3万5千円で、新品で、40ミリ付いてましたけど。
2枚目の猫が、パナのGF3、標準Zoomと、17ミリ、ついていて、これも、3.5万円、新品。
こんなんでいいんじゃないですか?
両方、去年買ったけど、同じですよ、今年のやつも。
出始めなんて損ですって。
書込番号:16924724
3点

欧米よりアジアさん 情報ありがとうございます。
レス遅くなりすみません。GX7知りませんでした。ファインダーが前衛的(笑)ですね。
VF-3と同様チルトするのでいろいろなアングルで使用できますね。お店で実機を探してきます。
書込番号:16926408
0点

Fish Easter 11さん こんにちは。
お誉め?いただきありがとうございます(笑)。
このラーメン、画像が悪いのでギトギトに見えますが、とんこつ醤油で結構さっぱりしています。で、ものすごく美味しいです^^
旧機種のことが頭にありませんでした。K30は一度検討しましたが、少し自分の手には大きすぎるのとキットレンズでも重いと思いました。
そこで昨日は、所有しているNikon唯一機のCOOLPIX S3000から、Nikon D5200、5300、3200という機種を触ってきました。3時間ぐらい。
D5200、キットレンズだとちょうど大きさも重さも手にしっくり、何よりも光学ファインダーが見やすいし、結構ズームでもマクロに寄れるんですね。
5300はこれにWiFiが付いたもののようなんですが、新しいので高いです。
3200もコンパクトで良かったのですが、5200のファインダー切り替えレバーが機械的で、3200のボタンより何かかっこいいいなと感じました。実際5200と3200の画質の違いは良く分かりませんでした。
D5100(SLみたいですね)という機種もまだ販売しているようです。
COOLPIX S3000は何の知識もなく、ケーズのワゴンセールで8.600円。
いろいろ知識が付いてくるとメイン機が全くもって決まらなくなってきます。
結局いわゆるレンズの沼に皆さんと一緒に沈んで行きたいと思っています(笑)
外車趣味もうやめますので、こっちの方がましと財務大臣も申しております。
またまたとりとめのない文章ですみません。
書込番号:16926460
0点

一眼が欲しいんですよね?K-30は重いですか…
解像感番長で風景撮るには最高っすよ。
35mmf2.4は1.4万くらいで買えて、カラーも選べて、トータルで軽量にできますけど。
おすすめなんですけどね…
書込番号:16927357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Unix5532さん、
画質って、色んな要素がありますよね。
一つだけの指標で表せるものではなくて、解像度、各種収差、諧調、コントラスト、発色、ダイナミックレンジ、ボケ味、etc..
D5200の方が仮にレンズ込みでGM1よりも他の人が言うところの写りがよかったとして、ご自分がそちらを気に入るとは限らないと思うんです。
何より、自分が好きかどうかが大事なのではないでしょうか?
人に寄って好みは様々だと思います。
他の方がおっしゃっているようにまずはレンズの影響も大きいのでそれも含めた上で、
ご自分が好きだと思った写真に使われているものの中から選ぶべきだと思います。
(もちろん、ファインダーや大きさ、重量も含めた操作感も大事なのでそちらとの兼ね合いもありますよね)
一発で完璧と思う機種に出会えるとは限らないとは思いますが、
もし可能でしたら量販店や在庫の豊富なカメラ屋さんにメモリーカードを持って行って、
その場で撮り較べさせてもらって自宅でデータを見比べたらいかがでしょうか?
気に入ったカメラが選べるといいですね。
まぁ、失敗覚悟で何か手に入れて使い込むしかないようにも思います。
書込番号:16928992
1点

私もニコンのレンズ、何本かあるので、デジタルボディが欲しいなぁと思っているので、ちょいと、メーカーのHPをのぞいてみたのですが。
>D5200、キットレンズだとちょうど大きさも重さも手にしっくり、何よりも光学ファインダーが見やすいし、結構ズームでもマクロに寄れるんですね。
D5200は、ペンタプリズムではなくて、ペンタミラーのようです。
確かに、明るさは遜色ないでしょうが、ピントが深く見える傾向があり、マニュアルのピンとあわせがやりくいと思います。できれば、ガラスのプリズムがよいとおもいます。
>5300はこれにWiFiが付いたもののようなんですが、新しいので高いです。
5300は、プリズムがガラスになっているようです。
そして、何よりも、ローパスフィルターを外してしまったようです。
もはや、事実上、モアレなんてのは、出ないんでしょうかね?
5200と5300, 意外と違うみたいですよ。
こんな入門機がローパスフィルターレスとは驚きました。
書込番号:16933188
3点

美濃守さん、core starさん、Fish Easter 11さん、
ご意見、情報ありがとうございます。また一緒にレスしてしまって申し訳ありません。
カメラスレッドは今まであまり来てなかったのですが、真面目で優しい方が多く、初歩的な質問にも本当に丁寧に答えていただけるので、感謝しています。
PC系だと「クグれ」の一言もあったり、結構鍛えられましたがカメラスレッドは毎回とても癒されます。写真を撮る人は多分自然が好きで、人に対して優しくなるのだと、勝手な解釈ですが^^
とりあえず12月末までに購入して本年の経費計上にしたいので、多分D5200+35mm or 50mm F1.8 当たりになりそうです。
D3200も散々触れましたが、いざという時にバリアングルモニターはあった方が、撮影の幅が広がるように思いました。
またシャッター音がD3200よりも低音で気に入りました。
また何か分からないことがありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
一旦このスレッドは終了させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:16939916
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1デザインも大きさも良いんですが、
外付けでもファインダーが付かない
とか、
取説の35ページにマニュアル操作が掲載されていますが
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm1k.pdf#page=35
マニュアルフォーカスきちんと出来るんでしょうか?
なんか、XZ-1とクリソツなダメダメな気がするのです。
レンズを換えれば問題無いんですかね?
0点

>マニュアルフォーカスきちんと出来るんでしょうか?
このキットのレンズは、フォーカスリングが無いですからMFは操作しにくいですね。
フォーカスリングがあるレンズなら問題ないです。ピーキング機能も付いてますし。
書込番号:16912614
2点

めご田さんこんばんわ
キットレンズではMFは正直使いづらいと思います。
自分もちょっとだけ試してあきらめました。
でもフォーカスモードを「」ピンポイント」にして合わせたい場所
にタッチするのは結構侮りがたく実用的です。
(一度アップ画面になるので速写性はありません)
フォーカスリングを回す撮影の楽しみならフォーカスリングを持つ
レンズを選ぶしかないのではないでしょうか。
書込番号:16912662
2点

めご田さん こんばんは
これに付いている 標準ズームの場合はMFのやり方 独特でやりにくいかもしれませんが 他の フォーカスリングが有るレンズは 普通に出来ますし
自分の場合 明るい単焦点の場合はMF よくしますが 標準ズームの場合被写界深度深いため MFにしなくても AFで十分対応できますので この標準ズームだけは AF用として使うのが良いように思います。
書込番号:16912791
1点

キットレンズでのMFは、
1)軍艦部レバーをMFにする。
2)左▲を押してピントを合わせたいところに枠を移動させる。
3)中央(menu/set)を押して枠内を拡大表示させる
4)この状態で左▲右▲を押してピントを調整する。
5)ピーキング表示を利用しながらピントが合ったらシャッターを切る
……という手順になります。
タッチ操作では、ピントを合わせたいところをダブルクリックすると拡大表示になります。
はじめは戸惑いましたが、慣れたら「まあ、使えるかな」といったところです。
拡大率は6倍までしかなく、それだけではピント確認は不じゅうぶん。ピーキングのおかげで何とかなる感じです。
ピント調節自体はわりときちんとできます。PZのレバー操作みたいないい加減なものではありません。
一般のレンズだとふつうにピントリングを回します。
当然このほうがやりやすいです。
書込番号:16916253
3点

私も12-32に「何でズームリングを付けてくれなかったの?!」と
最初はMFのやりづらさにイライラしていました。
使っていくうちに、不思議と不便さを感じなくなるところが凄いと思いました。
こんなもんなんだって、割り切って使っていると、左右ボタンをピコピコ押すのも
別に気にならなくなってきました。パナさんの術中にはまってしまったのかな。
住めば都です。
ピーキングが付いているので、特に拡大表示しなくてもピント面が確認できるので
嬉しいです。サクッと決まります。
フォーカスリング付きのレンズに付け替えたときのMF操作はかなり楽ですね〜。
OVFでピントの山をつかむのがヘタクソ(才能がない?)私には、ピーキングが強力な助っ人です。
そういえば、ピーキングはもともとソニーさんの技術だと聞いた覚えが・・・。
失礼しました。
書込番号:16921378
4点

… 彩 雲 …さん
ピントリング、ね!
パナのピーキングはオリより先鋭な感じがします。
それでも、ピントリングを動かしながら水色の部分の変化を見ていると、
「ピントの山ってこんな幅広くないよな」と思います。
まだまだ修行中ですが、コツがありそうですね。
書込番号:16921791
1点

>私も12-32に「何でズームリングを付けてくれなかったの?!」と
あれれ、ズームリングって書いちゃった!
>… 彩 雲 …さん
>ピントリング、ね!
てんでんこさん、フォローありがとうございます(嬉。
恥ずかしい・・・。
書込番号:16923673
1点

ご回答頂いた皆様、返信が遅く申し訳ありません。
キットレンズは GM1専用 or AF用 と割り切るべき、と理解しました。
GM1 で使う分には、慣れてしまえばMFも可
MFフォーカスリング付きレンズに交換してしまえば
普通にMFも可という事理解いたしました。
書込番号:16957455
1点

おはようございます。
既にご存知かもしれませんが、パナソニックさんのGX7でも、GM1のキットレンズ(12-32)が
MF対応可能になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131125_624965.html
>GM1 で使う分には、慣れてしまえばMFも可
>MFフォーカスリング付きレンズに交換してしまえば
>普通にMFも可という事理解いたしました。
その通りだと思います。
ピコピコしながらピントをあわせるのも、慣れると楽しいのですが、ちょっとストレスが溜まります。
やはりフォーカスリングでスコッ!と合わせるのは、気持ちが良いものです。
ですが、このリングを省いたおかげで、沈胴時にあの薄さになるのですから、仕方のないことですね。
パナソニックさんも、たまには(失礼)思い切ったことをするものです。
早くGMとバランスの取れた、明るい単焦点レンズが出て欲しい!と思うのは私だけでしょうか。
レンズとのアンバランスさも、GMのカワイイ(面白い)ところではあるのですが・・・。
書込番号:16957861
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
マイクロフォーサーズ、というよりパナソニックのカメラを、G5→G6→GMと使用してきた(極めて浅い)経験しかありませんが、マルチ(パターン)測光のことが、以前からちょいちょい気になっています。
再現性がないので(単なる研究不足かも……)確信を持って言いづらいのですが、例えばカメラの角度をほんの少し変えただけで、背面の液晶でも明らかに見て取れるほどに、露出や色味が変わって見えることが何度かありました※。
キヤノンやニコンのカメラでは、ほぼ経験がないことだったので、もしかしたらパナソニックに特有の現象なのか(はたまた私の大ボケか)……経験豊富でいらっしゃる皆さまのコメントをいただければ勉強になりますし、大変ありがたいと思います。
※作例をご覧ください(画像が少し眠たいのは、ワイドコンバーターDMW-GWC1によるもの)。露出モードはプログラムで、おまかせiAは(この時は)使いませんでした。もちろん、一切の前処理(フィルターなど)や後処理(フォトショによる加工など)ナシの、“jpeg撮って出し”です。
2点

カメラ任せで撮ると言っても、思い通りに撮れなくてもカメラのせいではなく自分のせいです。
つまり、カメラの上がりと自身の考えが違う場合、撮り方変えるかメーカーに聞く等調査するしかないのです。多分ベテランと言われる方は皆そうしてきているのだと察します。
因みに私の場合、今の段階のオートは100%信頼できないという結論に達しました。
お気楽に撮るときはオートも使いますか、真剣モードの時は、マニュアル露出,RAWで撮ることが最善との結論になりました。
参考まで
書込番号:16905289
3点

まいあみまいすさんこんばんは。
EXIFの露出値は同じなのでオートホワイトバランスによるホワイトバランスの違いでしょうか?
ニコン D7000で同様の現象を経験しております。
日が傾いて来た頃に夕日の赤みを補正するか、そのまま夕日っぽくするかをカメラが迷っているのかな?と僕は感じました。
書込番号:16905496
1点

まいあみまいすさん こんにちは
今回の場合 マルチパターンでの露出の問題ではなく ホワイトバランスの問題のような気がします。
でも 今回の場合 赤色の面積が多いのでカメラが悩み 今回のように 色が変わった気がしますので カメラの誤差範囲だと思いますし ホワイトバランス マニュアルでセットするとこのようなこと無くなると思います。
実際 日陰で効用の写真撮れば これよりもっとホワイトバランスの崩れた写真撮れる場合もありますので 今回の場合は しょうがない気がします。
書込番号:16906174
1点

どこかで見たな〜、上野かな。
こう言った事は、ニコン機でもあります。測光・測色したときの僅かな誤差ですね。人間の目は凄い。
Lumixも使っていますよ。
書込番号:16906528
1点

皆さまのおっしゃるとおり、どこからどう見ても色温度の問題でした……的確な(原因まで含めた)コメントをくださって、ありがとうございます。
ミラーレスだから(光学ファインダーじゃなかったから)気づき易かったのか?でも、ニコン機でもありますとのこと、いい勉強をさせていただきました。
> どこかで見たな〜、上野かな。
都内ですが、ウチの近くの「名も知れぬ場所」でございました。^ ^
書込番号:16906985
1点

ここって、雪谷の古墳があるとこでしょ? (^u^)
書込番号:16910283
1点

個人情報へのアプローチは、おや……( T_T)\(^-^ )それほどじゃないでしょ!
表情に「汗」があっていいのかも? > 価格.com殿
書込番号:16910547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
>ここって、雪谷の古墳があるとこでしょ?
それって、多摩川園近くの亀の子山古墳じゃないですか。大田区雪谷に古墳はないっしょ。
書込番号:16911701
0点


とねっちさん
ありがとうございます。鵜木にあったんですか。知りませんでした。あちゃ〜、恥ずかしい。
実は地元というか小学校から大田区には長〜く居まして、実家はそちらにまだあります。
東雪谷から東方がテリトリーでしたので、鵜木にはあまり行かなかったです。
それと、亀甲山古墳ですね。失礼しました。
書込番号:16911917
1点

ちなみに、いわゆる「大田区鵜の木」は、ここではなくって、こちら
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/鵜の木
で、(同じ環八沿いですが)少し離れてます……
書込番号:16912156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まいあみまいすさん
了解しております。高校の時にちょっとお付き合いの女性がそちらに。(^_^)
あと、法務局城南出張所のそばの司法書士事務所に数か月前に行きました。昔は大森にあったのですけど。
登記書き換えに随分かかってしまいました。
書込番号:16912212
0点

うさらネットさん
うほほ(あ、失礼しました……)、素敵な個人“的”情報の開示もありがとうございます。
書込番号:16913113
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
持ち運ぶとき普段使っているカバンの中にそのまま入れても平気ですか?
普段バイクに乗って風景を撮るのですぐに取り出せるようにしたいです
それともちゃんとしたカメラバッグを買わなければなりませんか?
0点

カバン収納で怖いのは圧迫や暴れかと思います。普段使いのカバンに最適な余裕があれば、カバーやクロスにくるんでそこに収納、で大丈夫じゃないですかね?
カメラ量販店なんかにはカメラ収納用のインナーも様々なサイズがあるので、そんなのを利用するのもいいかもです。
交換レンズが増えたりした場合は専用のバッグが便利かと思います。
書込番号:16901191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズを着けてるとしたら他のコンデジと同じように扱って問題ありません。スレ主さんが、いつもコンデジを裸のままカバンに入れてるなら、それでいいでしょう。コンデジとの違いはレンズが飛び出しているとこですが、キットレンズは収納時(写真の状態が収納時)、繰り出し部分が引っ込んでいるので強度的な不安はありません。もちろんケースにいれたほうが傷つきにくく、液晶保護シールの剥がれなども起こりにくくなりますから、そこはケースバイケースで対応かと思います。
書込番号:16901428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=323&pid=838&page=1&osCsid=0d9de171e7d6ea1efcc7213af717d120
クッションポーチに入れておくほうが安心かも?
書込番号:16901544
1点

私はコンパクトなミラーレスには、携帯性を重視してカメラバッグを使わずソフトケースを使用しています。
ELECOM コンパクトデジタル一眼レフケース ソフトタイプ DGB-S011シリーズ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DGB-S011BK-ELECOM-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00485CI6C/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1385854220&sr=1-1
これですとケースに入れても嵩張らず、傷つきを気にせずリュックや鞄に放り込めます。
撮影時もマジックテープなので素早くカメラを取り出せます。
書込番号:16901665
3点

このカメラではないですが100円ショップで買った衝撃吸収の小物入れ
(衝撃吸収といってもフワフワしてるだけですがw)を使ってます。
カメラバックだとかさ張り過ぎるしそれ自体が結構重量があるのがその理由です。
書込番号:16901709
1点

僕は以前、まるるうさんが紹介して下さってるような横長の底の浅いソフトケースにコンデジを入れ、ベルトに通して持ち運びしていました。
しかし走った際に、コンデジが飛び出てしまい、コンデジがかなり破損してしまいました(壊れはしなかった)。マジックテープ式だったんですが…。
それ以来、縦長の底の深いケースの方が安全だと思っています。
カバンに入れるんならソフトケースぐらい用意しておいた方が、保険になると思います。そのまま入れてると、スレ傷や凹みがいつの間にか増えていくような気がします。
書込番号:16903593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ振動と、衝撃対策にインナーケースを入れたうえで放り込むならよろしいかと思います。
(それにしてもGMの仕上がりは・・・・美しすぎる <ひとりごと。)
書込番号:16908519
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆さん、こんにちは。
子供のピアノ発表会(数ヶ月後です)の静止画撮影をしたいと思っています。
Kiss X2, E-PL1s, SX40HS, SX50HSを持っていますが、Kiss X2, E-PL1s,はシャッター音が消せないので、ピアノ演奏中の静止画の撮影には使う気がしません。SX40HS, SX50HSはシャッター音が消せるので、一応撮影はできるのですが、1/2.3インチセンサーなので室内のピアノ発表会では高感度になってしまい、画質が悪くて満足できませんでした。(うちのピアノの発表会、照明が暗いのです。)
今まではSX40HSかSX50HSで動画を撮り、動画からの切り出し静止画でお茶を濁していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#tab
このリンク先のスレッドを読んでいて気がついたのですが、パナソニックのミラーレスの中には電子シャッターを選べシャッター音を消せるものがあるんですね。(G6, GX7, GM1などが電子シャッターを選べるようですね。)
マイクロフォーサーズなのでコンデジよりも高感度の画質はいいでしょうから、かなり興味を持っています。
私の持っているE-PL1sは、古い機種で高感度の画質に難があり、買い替えても良いと思っています。
そこで、質問なのですが、
1)マイクロフォーサーズの機種(またはほかのミラーレスでもいいです)の中で、電子シャッターが選べてシャッター音が消せる機種はどれでしょうか? (G6, GX7, GM1は大丈夫そうですが、他にありますか? V1, V2も大丈夫そうですね?)
2)実際にそれらの機種でピアノ発表会の静止画撮影をされた方がいらっしゃいましたら、感想を教えていただけないでしょうか? (「問題なく使える」「実は落とし穴がある」「コンニャク現象のため手ブレ防止に細心の注意が必要」「この望遠レンズを組み合わせるとよい」「実は高感度の画質がそれほどよくない」とか、なんでもけっこうです。)
よろしくお願いします。
3点

>SakanaTarouさん
やっぱりそうなりますよね。
逆さ付けだとMF出来ないのですが、面倒な時はそのまま撮影しちゃいます(^^;
今現在、ピアノ発表会とかで画質と静音のバランスを求めた場合、
STYLUS1(レンズシャッター) 4万
FZ1000(レンズ&電子シャッター) 6万
RX10(レンズシャッター) 10万
GM1+35-100mm 12万
X-T1、T10、α7s等 20万〜
この辺りを予算と大きさ重さ、望遠能力を考えて選ぶことになるんでしょうね。
画質に妥協できるかどうか際どいところですが、やはりFZ1000のお買い得感が際立ってる気がします(4K、400mm)。
でも、普段使いにきついので、趣味にしたい人はマイクロですかねー(普段は小さいレンズもつけられる)。
書込番号:19147608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
FZ1000は運動会にも使えるので、悪くないチョイスですよね。ただ、普段持ち歩くにはでかすぎますので、カメラを2台以上持てる人むけですね。
RX100 + FZ1000とか、いい組み合わせと思います。画質的には舞台の照明が明るければOK、暗いと厳しい時もありそうです。
GM1+35-100mmF2.8は絶妙なバランスと私は思ってます。普通の人はたいがいこの画質で満足すると思います。写真を少し趣味にしている人にはちょうどいい。
α7Sはもっと画質にこだわる人向け。高すぎて、私には無理です。
書込番号:19147634
1点

GM1+35-100mmF2.8で 子供の学校のオーケストラの撮影をしました。
照明が暗かった。また、オーケストラの人数が多くて顔が隠れちゃうので 会場の一番後ろの高いところから撮影しないと顔が見えない。
ということできつかったです。
100mm F2.8, ISO1600, SS 1/60sec くらいでした。GM1 ISO1600はイマイチですなー。
会場の最後列からだと100mmでは足りない感じですし、、、
でもこれ以上を望むと高くつきますね。
書込番号:19241266
0点

>SakanaTarouさん
段々基準が高くなってませんか?(^^;
上を見ちゃうとキリがないですね。
段階的に次は多分X-T10+50-140mm F2.8(望遠が213mmってのが微妙?)になるんでしょうけど、計25万くらいします。
40-150mm F2.8にE-M5IIってのもありますが、GM1からだと劇的には変わらないでしょうし、同じくらいのお金かけるなら多分富士フイルムでしょうね。
キヤノンも電子シャッター使えれば、サードパーティーの70-200mmが安くあるんで良さそうですが、EOS Mシリーズになかなか付かないですね。
GMのISO1600、等倍で見ると若干萎えますが最終的な鑑賞サイズ(ハーフHDのテレビ)なら別にいいかなー、と思ってます。
ブログも横1024ピクセルまで縮小しますし(^^;
でも今回みたいに望遠足りない状態で高感度だとトリミングが要るので流石に辛いでしょうね。
書込番号:19241761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
コメントありがとうございます。
ここはじっと我慢ですね。
舞台は照明次第ですね。明るければGM1+35−100mmF2.8で充分 きれいなんですけど、、、
キヤノンはなかなか電子シャッターつけませんね。技術がないんでしょうか?
私は動画はSX40HSで適当に撮っているんですが、これは望遠は840mmですから充分なんです。
この機種は動画撮影中にAEロックができてさらに露出補正を加えられるというすぐれものなんです(SX50HSではこれはできない)。
が、今回のような暗いステージでは限界ですね。プラスに露出補正しても明るくならないです(本当にカメラの限界みたいです)し、ノイズもけっこう目立ちます。
次回は静止画はほどほどにして、動画をGM1で撮ろうかと思っています。
書込番号:19242642
0点

今まであまりRX100を活用していなかったのですが、よく調べてみると動画機としてもかなり優秀であることがわかりました。
動画撮影中にAEロックでき、露出補正もできます。
動画撮影中に光学ズームからシームレスにデジタルズームに移行できます。
望遠端の開放F値4.9でデジタルズームのときは開放F値4.9が当然保たれます。
またISO3200までオートであがる。
たぶんSX40よりも暗所に強いでしょう。
前回、暗い喫茶店のステージでピアノの発表会があったとき、SX40では動画が暗くなってしまったのが残念だったので、次回はRX100を試してみましょう。かなり近くから撮れるのでRX100でも焦点距離足りると思います。
書込番号:19255600
1点

用途にもよりますが、
動画を撮って、PC上にて静止画として切り出してみては?
4Kなら使い物になるかも。
来年も、再来年も活躍することでしょう。
書込番号:19255652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
4k動画の撮れる機種は持っていませんが、ほしいですよね。
どのくらいのシャッタースピードが動画と静止画の両方に適しているのか悩みますが、スポーツと違ってピアノや音楽会なら妥協点が見いだせそうな気がします。(スポーツの場合は静止画は速いシャッタースピードがいいですが、動画は速いシャッタースピードだと見づらいようです。)
その場合、1台で全てすむので楽ですね。
書込番号:19255678
0点

4k動画の撮れるパナソニックのG7に少し興味を持っています。
けーぞー@自宅さんのいわれるように、動画からの静止画の切り出しですませることができれば、カメラ一台ですんでしまいますので。
G7の4k動画の場合、30pですので、動画としてパラパラした動きにならないようにするためにはおそらくシャッタースピード1/60秒以下で撮ればいいと思います。
過去に撮ったピアノ発表会の静止画のEXIFは
f/2.8 1/40 - 1/125 100mm ISO3200 程度でした (うちの発表会は照明がちゃんとされていないので普通よりかなり暗いです)。
ですから、G7+35-100mmF2.8 でシャッタースピード優先(またはマニュアル)モードで1/60secに固定して4k動画を撮って、静止画を切り出せば、いけるんじゃないでしょうか? ピアノの場合、1/60secだとブレるコマとぶれないコマが混じった感じになると思いますが、ぶれていないコマを選べばいいと思います。 あと、動画ですので当然、自立一脚(または三脚)を使うので、手ブレは考えなくていいです。
同じやりかたで吹奏楽/管弦楽のリサイタル、卒業式も撮れるのではないかと思っています。
何か落とし穴がありますかね??
G7本体の中古なら5万円台で出てますし、私の場合は免税店で買えば免税になるはずなので、次に日本に行ったときに中古(新品でもいいですが)を免税店で買えばいいかと思いました(そのかわりキャッシュバックキャンペーンが使えない(日本に住んでないとダメみたいです))。
書込番号:19287265
0点

http://www.43rumors.com/ft4-the-next-new-panasonic-mft-camera-is-the-gm7/
http://digicame-info.com/2015/10/gm7.html
GM1/5の後継機は2016年春のGM7という噂もあるようですが、これに4K動画がのるといいですね。大きさ的に発熱とかの問題が難しくて録画時間が短くなるかも知れませんが、、、(まったくの想像ですけど)。
書込番号:19287280
1点

E-M1のスレッドに出てましたが、やはり走査速度は1/16程度とGX7と同じくらいのようですね。
オリンパスの電子シャッターの癖で、シャッター速度が妙に低速で粘るらしいですが、SS優先でとりあえず使えそうです。
が、パナもオリも早いところ基本機能として最低シャッター速度を決めさせて欲しいところですねぇ(ニコンはコンデジにさえあるのに!)。
あるいはMモードの露出補正。これはインタビュー?で確かに開発陣には伝わったようなので、できればアップデートで対応して欲しいです(せめてフラッグシップのGH4には来てもらわないと)。
書込番号:19359738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
情報ありがとうございます。
パナソニックもオリンパスも まだまだ改善の余地があるので、ユーザーの要望をきいて各社がんばっていただきたいですね。
書込番号:19360452
0点

びゃくだんさんのリストに、 kosuke_chiさん からの情報などを 追加して
リストをアップデートしてみました。
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7
富士フイルム機はX100Tと同じと仮定 http://janssico.com/2014/12/x100ts-electronic-shutter-speed-analysis/
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II http://m43photo.blogspot.jp/2015/04/e-m5-ii-shutters.html?m=1
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
追加情報をお持ちの方、教えていただけると幸いです。
書込番号:20191117
0点

久々にupdateしてみました。
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7, D850
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/60秒くらい(データ未確認なので違うかも) GH5、E-M1MK2
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
1/150秒 α9
書込番号:21185414
1点

お疲れ様です!
私の探してきたデータも追加してみました。
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7, D850、α7RII
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)、X-Pro2(bit数減)、X-T2、X-T20
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/60秒くらい(データ未確認なので違うかも) GH5、E-M1MK2
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
1/150秒 α9
α7RII 1/12.5s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21009131/#21009843
X-Pro2(T1の倍くらいらしい) 1/25s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20616620/#20616620
1/15秒の機種の一部(X-T1やα7RII)がより正確には1/12.5sだとか、E-M5IIが1/22.5sだとか言われてますが、細分化しすぎても分かりづらいのでこのままで(E-M1は多分1/15秒にまとめていいと思う)。
全体的に見ると積層型センサーを独占しているソニーが席巻し始めている、という印象です。
おまけ
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2017-04-24_RollingShutter
α6500はRX100M5の1/3〜1/4くらいのスピード?(1/20〜1/30秒くらいかな)
書込番号:21185637
1点

>びゃくだんさん
こんばんは。
データを付け加えていただきありがとうございます。
電子シャッターを採用している機種が増えて、フォローしきれなくなっていたので助かります。
ソニーα9が突出してますね。
α9は高価すぎるので買えませんが、この技術をもっと買いやすい値段の機種に反映させてくれるといいですね。
書込番号:21185814
1点

このスレ 長いですね。 足掛け4年。 ギネス登録申請?
SakanaTarou さん、びゃくだん さん、
私の別スレへの投稿をありがとうございます。
私のこの投稿は、直ぐ上の[書込番号:21185637]に関係するものです。
◇ フリカーの影響出た写真で、シャッターの走行時間の計算方法。
・ 例えば次の画像があったとします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21307606/ImageID=2869292/
・ ディスプレイ上で、できるだけ画像を大きく表示して、
・ 第1番目の縞の濃さの中心付近に1箇所場所を定めます。
・ 第4番目の縞の濃さの中心付近に1箇所場所を定めます。
・ 2つの箇所の距離をものさしで a mm を測ります。
・ 上辺から下辺までの距離をものさしで b mm を測ります。
・ 2つの箇所の時間差は、50Hz照明下で t1=30ms、60Hz照明下で t1=24.99ms。
・ 比例計算で t2=シャッターの走行時間=bの時間差=(b/a) x t1 を計算します。
・ 注 50/60Hzの情報が必要。 サイズ トリミングのないこと。
・ この手の画像を見たらば、上下間の走行時間/所要時間をイメージして下さい。
◇ 上の引用した画像では、50Hz照明、t2=35.1ms という数値になると思います。--- X-T2 電子シャッター。 [上の 書込番号:21185637 のデータはあえて変更しなくともよいでしょう]
◇ 遅い電子シャッターであっても、50Hz照明下で 1/100秒、1/50秒、1/25秒、で縞が出ません。
試してはいませんが、60Hz照明下で 1/125秒、1/60秒、1/30秒、で縞が出ないでしょう。
・ 次を見て下さい。
静止画 電子シャッター 50Hz照明下でのフリッカーの出方
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21352330/#tab
書込番号:21356158
1点

>tnk85f14さん
コメントありがとうございます。
このスレッド、おかげさまでだらだらと続いています。
tnk85f14さんが、XT-2の電子シャッターのスキャン時間を正確に計測していただいたので、とても参考になります。
こういうデータをメーカーが公表してくれればいいんですが、してくれないのでユーザーが自ら測定するしかないんですよねー。
電子シャッターでどれだけ歪むか、気になる人も多いと思うので、重要な情報だと思うんですが。
縞模様が消えるシャッター速度も測定してくださってありがとうございます。
理論通りの結果になりましたね。
この理論を理解していない人がけっこう多くて、まちがった書き込みをしているケースをよく見かけます。
論より証拠、ということでtnk85f14さんの 実験結果を見せれば、そういうケースでも納得してもらえると思うので、重要なデータだと思います。
書込番号:21356516
0点

https://www.dpreview.com/forums/thread/4172029
写真付きデータの追加です。
このテストだとGH5が1/56、GX7mk2が1/29秒と推定してます。
6Kフォトが1/77秒程度。
興味深いのが、GH5は少し高感度になると読み出しが遅くなってしまう事です。
具体的には、ISO 1000以上になるとGX7mk2よりさらに遅くなります(ただし12bit読み出しは維持)。
似た現象がE-M1mk2にも起きていて、こちらはISO 8000からは読み出し1/20秒まで落ち込みます。
E-M1mk2の方はほぼ問題ないですけど、GH5はISO1000で半分以下にまで落ち込むのは何とかならなかったんでしょうかね。
あちらの掲示板ではISO800上限にして、あとは現像時に持ち上げでいいんじゃないか?という話になってましたが。
書込番号:21357396
2点

>びゃくだんさん
興味深いデータをありがとうございます。
GH5, E-M1m2は、なんとISO感度によって スキャン時間が違うんですね!
GH5で電子シャッター使う場合は歪みを嫌うなら上限ISO800までにしたほうがよさそうですね。
動きのある舞台の撮影(バレエとか)を想定すると、ちょっといやかも。
G9で改善しているといいですね。
E-M1m2はISO8000未満にしておけばいいので、よっぽど特殊な場合にしか問題にならなさそうですが。
書込番号:21357427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





