LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2015年8月18日 09:05 |
![]() |
21 | 11 | 2015年5月25日 10:26 |
![]() |
38 | 39 | 2015年5月6日 19:32 |
![]() |
22 | 19 | 2015年4月24日 22:02 |
![]() |
9 | 8 | 2015年3月12日 15:08 |
![]() |
77 | 16 | 2015年7月25日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
インターバル撮影、動画撮影中の本機の仕様についてお伺いいたします。
・AV出力をしながら動画、インターバル撮影を行うことは可能でしょうか。
また
・HDMI出力中も同様の操作は可能でしょうか。
当方、マルチコプターに搭載するカメラとして検討しております。
皆様、宜しくお願い致します。
0点

HDMI出力が出来るのは、再生の時だけですね。
撮影中(動画含む)はHDMI出力できません。
書込番号:19059671
1点

>まるるうさん
ありがとうございます。
・AV出力時も撮影出来ないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:19059684
0点

>・AV出力時も撮影出来ないのでしょうか。
残念ですが、こちらも同様です。
書込番号:19059690
1点

撮影中のモニター出力が出来るデジカメは少ないです。
ちなみにパナなら、フラッグシップのGH4だけです。G7は静止画のみ出来ます。
書込番号:19059705
1点

>まるるうさん
そうですか、残念です。。。
素早いご対応、誠にありがとうございます。
まるううさんは、知識がかなり豊富なので
お手間ついでに、もう一つお願いできますか
・良く似た価格帯で、条件を満たす他機を種ご存じないでしょうか。
宜しくお願い致しますm(u_u)m
書込番号:19059712
0点

>まるるうさん
失礼しました。
コメントが行き違いになりました。
なかなか、この価格帯では難しいんですね(><)
残念です。。
誠にありがとうございました。
書込番号:19059721
1点

>良く似た価格帯で、条件を満たす他機を種ご存じないでしょうか。
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484120/
でも、動画撮影中のHDMI出力はできます。
ただ、
本体質量:約407g/約370g(本体のみ)
レンズ:約205g
合計:612g
となっていますので、重さが心配ですが、EOS5D Mark III(レンズ別で約950g)を搭載しているマルチコプターもありますので
そういう機種を選べるのなら大丈夫かもしれませんね。
書込番号:19059929
0点

何となく話がかみ合っていない気がしますが、
おさむ3ですさんはAV又はHDMI出力を何に使うのでしょうか?
インターバル撮影しながらAV又はHDMI出力できるかと聞かれているので、
撮影はカメラ本体で行って、AV又はHDMI出力はトランスミッタで飛ばして
マルチコプターの眼として、操縦者が確認用に使用するのかな?と思ったのですけど。
大抵のデジカメは撮影中にも液晶に表示されているものと同じ内容であればHDMI出力できますよ。
今、手元のJ5で確認してみましたけど、インターバル撮影中もHDMI出力は活きています。
但し、「液晶に表示されているものと同じ」と書いたように、撮影パラメータや
AF枠など、マルチコプターの眼として使うには、少々邪魔な表示がありますけどね。
こういう邪魔な表示を出さずにFHD解像度で撮影されるはずの絵をHDMI出力できるカメラは少ないですね。
もっとも動画撮影中ならFHD解像度でHDMI出力は使い方によっては意味がありますが、
静止画撮影中は縦横比が異なるので、FHD解像度ではなく、カメラの背面液晶に表示されているものを
リサイズしたものをHDMI出力する以外、方法はありませんし。
書込番号:19060168
0点

>大抵のデジカメは撮影中にも液晶に表示されているものと同じ内容であればHDMI出力できますよ。
Nikon J5は出来るんですね。でも、「大抵のデジカメで」というのはどうでしょう。
出来ないデジカメも結構ありますけどね。特に動画撮影中は。
書込番号:19060588
0点

このような機能でしょうか?
↓
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/
対応は、E-M1 F/W version 2.0 以降とE-M5 Mark IIになります
書込番号:19060616
0点

FHD撮影機能のある手持ちのカメラで試してみましたが
NIKON1 V1/V3/J5 インターバル撮影中、動画撮影中共にHDMI出力可能。
NIKON1 V2 動画撮影中HDMI出力可能。インターバル撮影機能なし。
COOLPIX A インターバル撮影中HDMI出力可能。動画撮影中不可。
CASIO ZR-100 HDMI出力は再生モードのみ。
CASIO TR-100 HDMI端子に接続すると強制的に再生モードになる。
主にNIKON1を使っているので液晶表示がHDMIに出力に変わるだけと感じていましたけど、
結構、HDMI出力に制限があるものなんですね。
FHD動画がデジカメで撮影できるようになってから、ビデオカメラ代わりに使われるケースも
多いようですけど、デジカメの場合、液晶が動かせない機種も多いので、ビデオ代わりに
使うには撮影中のHDMI出力可能が当然と思ってましたが、ベースが一眼レフのCOOLPIX Aのように
肝心の撮影中のみ不可のカメラまであるとは。
書込番号:19061626
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小さいし、しかも写りがいいのでオレンジに続きシルバーの2台目を購入しました。今は随分と安くなりましたし保管するにも場所をとらないので、ある意味安易に買ってしまえます。
EXテレコンの設定がいまいち分かりづらいのですが、添付のマニュアルや電子マニュアルでは?です。1.4倍のズームです。800画素に落ちるのは分かりますが設定を簡潔に説明お願いします。
0点

EXテレコンズームの設定の仕方が分からないと言うことですか?
書込番号:18804935
2点

これは持ってませんが、他のパナ機と同じく、MENUでEXテレコン(写真)をONにすれば良いだけでは。
なお、EXテレコンはクロップ(切り取り)ズームですから、
1.4倍焦点が伸びるって事は、画素数では面積比になりますので1600÷1.4÷1.4=800万画素です。
書込番号:18804996
0点

ありがとうございます。EXテレコンズームをFnボタンに登録するまでの設定方法です。
書込番号:18805033
0点

マニュアル(活用ガイド)がお手元にあれば
P41「よく使う機能をボタンに割り当てる(ファンクションボタン)を参照してください。EXテレコン自体の設定はP157をどうぞ。
書込番号:18805094
2点

撮影メニューでクオリティをJPEGに、記録画素数を「M」(1.7倍)または「S」(2倍)に設定するのを忘れずに
書込番号:18805163
2点

取説P41を見てもFn登録設定が出来ませんか?
私の場合、EXテレコンは記録画総数を落とさないと使えませんから、EXテレコンをONにした状態で
記録画素数をFnに登録して切り替えています。
二枚目の写真、左の設定Lは最大記録画素数なのでEXテレコンは使えません。
右の二つは、記録画素数をMとSに切り替えると自動的にEXテレコンが使えるようになります。
(アイコンの左上にEXと表示されてます)
ようするに記録画素数をMかSに下げると、自動的にEXテレコンがONになるように設定しているわけです。
EXテレコンをONにして、更に記録画素数を下げる必要がないので使い勝手が良いですよ。
ただ、普段記録画素数を落としている場合はEXテレコンのON/OFFで切り替えることになりますね。
書込番号:18805176
7点

>取説P41を見てもFn登録設定が出来ませんか?
Fnボタンへの登録の方法が取説でもわからないです。1から教えて頂くと有難いのですが。
書込番号:18806845
0点

オケラくんさん
>Fnボタンへの登録の方法が取説でもわからないです。1から教えて頂くと有難いのですが。
ん〜、取説の通りなんですが・・・
登録手順として、1,2,3とありますが、どこが分からないのでしょうか?
たまにあるのが、メニューは1〜8ぐらいまであって下にスクロールすることが
分からずに設定項目が見つからないというのがありますが。
書込番号:18807693
0点

menu/カスタム/Fnボタン設定、とたどっていきましょう。カスタムは全部で7,8枚タブがありますが、後ろのほうです。で、Fnボタン設定を見つけてクリックしたら、その中のFn1を選び、リストの中から「EXテレコン」を選びます。
このときRawがoffであること、サイズが中以下であることが必要。こちらが前提条件なので先に設定し直しておかねば先の設定ができないかも? この設定項目は、menu/撮影、の中にあります
なお、割付たら、その状態をC1(カスタムモード)に登録しておくと、モードダイヤルを回すだけで「EXテレコン」「記録サイズ」「記録画質」がいっぺんに変更できて便利です。C1以外のモードでは、Fn1を「EXテレコン」とは別の機能に割り当てることもできます。カスタムモードの登録はmenu/カスタム、の筆頭にあります。カスタムモードを使いこなすとムチャクチャ便利ですが、けっこう奥が深いものなのでこれ以上の詳しい説明はここでは避けます。
書込番号:18807803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サイズが中以下であることが必要。こちらが前提条件なので先に設定し直しておかねば先の設定ができないかも? この設定項目は、menu/撮影、の中にあります
設定できなかった原因が分かりました。てんでんこさんのご指摘されたこの部分です。やっと出来ました。
アドバイスいただいた方全てに心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。つっかえがとれました。
書込番号:18808106
1点

撮影メニューでクオリティをJPEGに、記録画素数を「M」(1.7倍)または「S」(2倍)に設定するのを忘れずに
最初に書いといたけどな…
パナソニックのEXテレコンが使いずらい例題ですかね
設定出来てよかったですね、動画にも使えますので楽しんで下さい
書込番号:18808133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
先日GM1の確か黒だったと思いますが、持っていた人がいて、思わず「どこのコンデジですか?」って、聞いてしまいました。
そしたらパナソニックのミラーレスだということでビックリ(・0・。)!!
オリンパスPENを使っていますが、同じマイクロフォーサーズでもPENはそこまで小さくないので、ちょっと興味をそそられました。
高級コンデジのSONY DSC-RX100などもいいな〜と思っていましたが、センサーが1型といえども、やはりマイクロフォーサーズの方がパフォーマンスは上だと思うのですが、いかがなものでしょうか?
なお、オリンパスのZuikoレンズとの互換性についても、実際にパナソニックの機種につけて使っている人がいたら是非、感想をお聞きしたいです。
1点

びゃくだんさん>コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズのレンズは単焦点、ズームを合わせて4本あるので、今後本体を買い換えて行くにせよ、レンズは活かして行こうと思っています。
そういう意味でもGM1の小ささは有効的だと思ったしだいです♪
書込番号:18750327
0点

タム☆タムさんさん>コメントありがとうございます。
自分の場合、オリンパスありきなので、パナソニック自体にはほとんど興味がなかったのですが、たまたま持っている人のを見て、小さいな〜と驚いたというところです。
で、同じマイクロフォーサーズなので、これは使えるかも!?と思ったしだいですが、互換性については純正ではないが故のもどかしさはあるかもしれませんね(^∀^;)
書込番号:18750340
0点

かえるまたさん>非常に分かりやすい写真、ありがとうございます。
こうやってみるとレンズの出っ張り以外では、コンデジとほとんど変わりませんね!
ズームレンズに関して言えば、RX100M3も性能的に負けていないような気がしますが、レンズ交換が出来るというメリットを考えると、単焦点のパンケーキレンズあたりを付けてみたい気がします('-^*)/
書込番号:18750357
0点

ブロッコリーとにんじんさん>コメントありがとうございます。
高級レストランなどは行かないので、全然問題ないのですが、「盗撮」という表現は頂けませんね〜┐( ̄ヘ ̄)┌
料理にも肖像権や著作権はあるという主張もわからなくはありませんが・・・。
最近は世の中が殺伐として、なんでもかんでも盗撮だ、肖像権だ、個人情報保護法だと、叫ぶ輩が多いですが、撮られる方の主張はともかくとして、撮る側がそんな言葉を軽はずみに口にしてはいけないと思います。
カメラを持っているだけで警戒され、疑心暗鬼が募って、ますます生きにくい世の中になってしまう。
相手を簡単に信用してはいけないという教えは必要だと思いますが、「人を見たら泥棒と思え」的な考えは、いたずらに問題を誘発してしまうように思うので、賛同はできません。
書込番号:18750394
2点

もとラボマン 2さん>オリンパスの手振れ補正は至れりつくせりですものね!
確かにニコンやキヤノンがデジタル一眼レフに手振れ補正を導入していなかった頃に、既にオリンパスは手振れ補正を中級機でも採用していましたからね!
自分もまったく手振れを起こさないという自信があるわけではなく、油断をすると手振れを起こしているときがあるので、手振れ補正があるにこしたことはないと思っています。
書込番号:18750408
0点

SakanaTarouさん>コメントありがとうございます。
RX100シリーズも確かにそそられます。実は最初のモデルが出たときから気にはなっていました(@^_^)ゞ
主にポートレートを撮るので、コンデジでは後ボケがあまり出せないかな〜と思って、RX100の購入は見送った経緯があります。
最初か撮影を予定している場合は、カメラの大きさや装備はいとわないのですが、普段使いとして、とっさに撮りたくなったとき、いくらRX100といえども、コンデジではボケ味を期待できないかな〜という懸念があります。
書込番号:18750460
0点

標準ズーム込でG7Xより軽くRX100よりチョイ重い程度でカワイイですね。発表時にグランフロントの
パナのショールームまで見に行きました。
できれば、レンズが沈胴でもう少し薄くなるといいですね。
書込番号:18750527
3点

私もGM1とRX100の両方を検討しました。いろいろ試してみたら、GM1の基本レンズならば、RX100の方がきれいに写る時もあれば、そうでない時もありました。しかし、GM1に、神レンズと呼ばれる、パナソニックのf1.7の20mmレンズを付けると、GM1の圧勝というか、勝負になりません。ただし、f1.7の20mmレンズは、約100gあり、基本レンズよりも30g重いので、それをどう考えるかでしょうね。あと、GM1はオレンジ色、RX100は黒色、私はオレンジ色に惹かれました。明るい気持ちになれますよ。
書込番号:18750604
1点

スバル三世さん>オレンジ色、ちょっと気になりますね!
自分はZukoのパンケーキレンズ17oF2.8を付けてみたいです。レンズの重さは71g、厚さは22oなので、GM1本体の重さが204g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)だからどうかな〜ヾ( ´ー`)?
書込番号:18750650
0点

>いくらRX100といえども、コンデジではボケ味を期待できないかな〜という懸念があります。
初代RX100かM3、G7Xで大きく違いますね。
ポートレートが多いということなので望遠端中心で比べてみます。
一般的なマイクロフォーサーズのキットレンズが、14-42mm/F3.5-5.6で、GM1の場合は12-32mm/F3.5-5.6になります。
初代RX100のレンズの明るさをM4/3に換算すると、14-50mm/F2.4-6.7と望遠側が暗いですね。
M3だと、12-35mm/F2.4-F3.8と一般的なキットレンズより1段以上明るいのでボケでは有利です。
G7Xだと、12-50mm/F2.4-F3.8で明るい上に更に望遠が広がります。
ちなみに17o F2.8との比較ですが、RX100 M3が35mm付近でM4/3のF3.8相当と約1段暗く、G7XだとF3相当とほぼ差がない計算です。
まとめ
・M3とG7Xの場合、M4/3の一般的なキットレンズよりはボケる。
・M3やG7Xよりボカすには大きくて高価なF2.8ズームレンズを付けるか、単焦点を付けるしか無い。
・M4/3に45mm F1.8を付けると、M3やG7Xより2段以上明るくなる。しかし、機動性と利便性は大きく落ちる。
・17mm F2.8との比較では、M3が約1段暗い。G7Xの場合明るさにほぼ差がない。
結論
とにかく軽快に撮りたいなら高級コンデジ、キットレンズだとボケは若干劣るもののいざという時の単焦点が使えるGM1、というところでしょうか。
書込番号:18750733
1点

びゃくだんさん>詳しい解説ありがとうございます。
確かにZUIKOの45oF1.8を使うのであれば、現状のPEN E-P3で充分だと思っています。
今後、更なるステップアップを考えるのであれば、OM-D E-M1がマイクロフォーサーズであれば現時点において、最強のシステムだと思っています。
サブ機や普段カバンに入れて持ち歩くことを考えると、やはり小さいことに越したことは無いので、その選択肢としてGM1ないしはRX100が有効なのかな〜と思います。
ちなみにGM1であれば、レンズキットは必要ないので、ボディのみなら安く買えるかな〜。
RX100はファインダーの付いたRX100M3が良いけど、いかんせん高い(^∀^;)
書込番号:18750794
0点

「気合を入れて撮る場合はオリンパスのミラーレス機」とおっしゃっていたので、最近のオリンパス機を使ってらっしゃるのかと思ってました。
E-P3だと画質は完全にGM1が上回っているので、メインの座を食いかねないです(笑)
>RX100M3が良いけど、いかんせん高い
7万円も出すならファインダー付きのGM5が買えちゃいますからね。
初代RX100とM2はどうかなと思いますので、実質G7XかGM1かだと思います。
ところで、レンズの色は何色でしょうか?
シルバーにマッチングするGM1S(色はブラウンかブルー)のキタムラセットが非常にお買い得です。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/ct/C002001005/
ボディのみで良いのならこの2本のレンズをマップカメラで売ると29000円になるので、実質24000円でGM1Sのボディが変えます。
G7Xに5万も出すとすると、GM1Sが2台も買えてしまいます。
45-175mmレンズはレンズ手ぶれ補正がついていて、これはE-P3とGM1で液晶の揺れが無くなるので残しておくのも手です。
ボディの色に問題がなければGM1Sは超お買い得ですね。
書込番号:18750864
0点

キタムラのパナソニック LUMIX DMC-GM1S ダブルズームキット はお買い得ですよね。
レンズ売っちゃってもいいかも、ですが、このダブルズームキット のレンズはいずれも評判いいので、こっちに入れ替えるのも手ですよね。レンズに手ブレ補正もついてますし。
高感度の画質はGM1は P3, P1よりもいいと私も思います。オートフォーカスもGM1の方がきっといいと思いますよ。
GM1がメインになっちゃうかも。
書込番号:18750988
0点

びゃくだんさん>(・0・。) ほほーっGM1の方がE-P3より画質は上なんですか?
まぁ画質が良ければ良い写真が撮れるわけではないので、その辺はあまり気にしていないのですが、今回の御題は、あくまでボディの小ささなので、所有のZuikoレンズも活かせて、なおかつ画質も良いのであれば、それに越した事がないです。
というかパナソニックじたいには、さほど興味があるわけではなく、あくまで期待している部分は“小ささ”だけなので、上位機のG7XやGM5とかは話が全く別。
そこに予算を掛けるならば、貯金をしてOM-D E-M1を買います(^∀^;)
書込番号:18751348
0点

SakanaTarouさん>
確かにセンサーはどんどん進化していますから、年を追うごとに画質は上がって来ているのでしょうね?
さっきキタムラで実機を見てきましたが、レンズキットで35,000円くらいでしたね。
ヤフオクでボディだけというのも出ているので、その方がもう少し安いかな?
書込番号:18751363
0点

>レンズキットで35,000円
中古ですか?
レンズキットのスームレンズは12mmはじまりなので、現在お持ちのレンズよりも広角から使えるのでキープしておいてもいいと思いますよ。
小型ですし、うつりもかなりシャープです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/ImageID=2112065/
あと、おまけですが、GM1はインターバル撮影(タイムラプス)もできるので、もしそういうのがお好きでしたら簡単に楽しめます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/MovieID=8610/
書込番号:18751405
0点

SakanaTarouさん>新品の在庫限りでした。
広角側はあまり使わないので、キットレンズはいらないかな〜と思っています。
Zuikoレンズも14〜42oのキットレンズは、まったくといってよいほど使っていないし。
どちらかといえば単焦点が好きなので、GM1を買うとしたらボディのみに、Zuikoの17oF2.8をつけて使うと思います。
書込番号:18751454
0点

>denimroadさん
あ、G7XというのはRX100と同じ1型センサーのCANONのコンデジのことです。
有名な比較サイトによると、センサー性能は低感度ではE-M1ですらほぼ互角と評されています(詳しくはdxomark.comと言うサイトにて)。
似た名前のGX7はパナのミラーレスですが、あれは大きいです。
17mm F2.8を付けてG7Xと比べて画質に差があるかどうかですが、個人的にはかなり微妙だと思います。シーンによって勝ったり負けたりはあるでしょうが、基本的に同程度かなぁと。
20mm F1.7、25mm F1.8や45mm F1.8等の解像力の高いレンズを付ければ差は出てくると思いますが。
前述したとおり明るさもほぼ同じ(G7Xが換算35mmでF3相当)で、センサーが大きい分暗所は少しGM1が有利ですね。
大きさ的にはレンズの出っ張りの分コンデジの方が小さいです。
http://camerasize.com/compact/#573,491.94,ha,t
・G7Xのメリット
コンパクトレンズで画角が広い、レンズが明るく高画質(下手なキットレンズだと勝てないかも)
・GM1のメリット
安い、レンズ交換可能(良いレンズならG7Xより画質は上)、暗所に強い
どっちも優れた機種なので、あとは何を優先するかだと思います。
E-P3が今となっては少々古いセンサーなので、更新も兼ねてGM1がオススメではありますが…。あと安いですし(^^)
書込番号:18751739
1点

びゃくだんさん>
気持ちの問題もありますね!基本的にオリンパスのカメラが自分にとってはベストのカメラなので、多少、型が古くてもメインはオリンパスで行くと思います。
最新機種で万人が良い写真を撮れるのなら、誰も苦労はしませんからね(^∀^;)
あくまで今回のGM1は、小さいということに興味を持ったのと、Zuikoレンズが共有できるという点が気になったということです。
いずれにしてもGM1は検討材料として考えてみたいと思います。
書込番号:18751837
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
初心者です。
写真をSCNモードの「水面をキラキラ撮る」で撮影し、印刷しようと思っています。
撮影後、カメラの再生モードではキラキラした画像が撮れているのを確認しました。
SDカードをPCで確認したところ、jpegファイルではなくRW2ファイルとなっていたので、SILKYPIX Developer Studio を使ってjpegファイルへ変換しようとしたら、元のファイルが「キラキラ画像」ではなく普通の画像になっていました。
キラキラ画像のまま印刷したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。
0点

画像データの設定はRAWだけにしていましたでしょうか?確かパナソニック機ではキラキラなどの特殊効果はJPEGのみ反映されるはずです。そのためRAWだけの撮影ではキラキラの写真は残念ながら残っていないと思います。
書込番号:18609258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JPGで撮るかRAW+JPGで撮って、JPGの方を印刷して下さい。
書込番号:18609296
2点

なるほど!わかりました!
確かにRAWだけで撮影していました。
せっかく上手く撮れていたのに残念です。
JPEGに設定して撮影し直してみます。
お二方、ありがとうございました!
書込番号:18609439
1点

ばせひくさん こんばんは
このカメラは 持っていないので間違っているかもしれませんが 同じパナソニックの GX7を自分は使っていますが
GX7の場合 RAWで撮影していても 特殊効果の場合 自動でRAWとJPEG同時に記録されます。
でも 付属の SILKYPIXだと 同時記録はRAWしか表示されませんので もしかしたらJPEG画像が 隠れている可能性がありますので もう一つ付いていたビューソフトで確認してみるのがいいと思います。
書込番号:18609584
1点

もとラボマン 2さん
「GX7の場合 RAWで撮影していても 特殊効果の場合 自動でRAWとJPEG同時に記録されます」
私のGX7では、RAWのみ設定にするとこの動作をしないんですが、SDカードを直接見てもJPEG見当たりません。
専用ソフトで見る必要があるんでしょうか?私が何か見落としているんだと思うんですが・・・
書込番号:18610799
2点

ばせひくさん 返信ありがとうございます
ビューソフトは 何をお使いでしょうか?
SILKYPIXだとRAWしか表示されませんが PHOTOfunSTUDIOだと RAWとJPEG両方表示できると思いますし ウインドーズのピクチャーライブラリー見ても RAWデーターとJPEGデーター無いでしょうか?
自分の場合 RAWのみの設定ですが ソフトフィルターなど 特殊フィルターをよく使いますが フィルター効果の付いたJPEG画像も残っています。
書込番号:18610879
0点

ばせひくさん
仕様表の注記が適切でないように思いますが、以下の記述があります。ご参考になさって下さい。
「※15 クリエイティブコントロール、シーンガイド、iAモード、コマ撮りアニメ([自動撮影]設定時のみ)、インターバル撮影、クオリティをRAW/RAW+ファイン/RAW+スタンダード設定時は使用できません。」
http://panasonic.jp/dc/gm1/spec.html
(一般的に、適用出来ない設定をしようとした場合に備え、その設定が出来ないとのメッセージが表示され設定無効にする、自動的に適用出来る状態にする(例えば、RAW設定はそのまま維持され、クリエイティブコントロール使用時のみJPEGを保存する等)等の対策が施されるはずです。もし撮った積もりなのに、画像が保存されない仕様だとしたら、設計の手落ちになると思います。GM1で再生されるのはサムネイル画像かもしれませんね。ただSDカード内を検索等されれば、クリエイティブコントロールが適用されたJPEGファイルが見付かるかもしれませんので、もう一度ご確認下さい。)
書込番号:18611022
0点

「※15 クリエイティブコントロール、シーンガイド、iAモード、コマ撮りアニメ([自動撮影]設定時のみ)、インターバル撮影、クオリティをRAW/RAW+ファイン/RAW+スタンダード設定時は使用できません。」
ってホームページに書いてありますが、これはかなり不正確だと思います。
ーーーー
私は常にRAW+ファインにしていますが、それでインターバル撮影はできますし、クリエイティブコントロール、シーンガイドも使えます(他のは試していない)。
ーーー
不思議なのはRAW単独に設定しているときです。
クリエイティブコントロール、シーンガイドで撮影でき、その効果を反映した写真をカメラの液晶では確認できるのですが、そのJPEGファイルを私のパソコンでは見つけられないです(どういうこと???)。
PHOTOfunSTUDIOは、パソコンに入れていないので、今度入れてみてみますね。
ーーー
ホームページの説明はあまりあてにならないので、使いたい機能に関しては自分でも試してみるのが確実だと思います。
書込番号:18611110
0点

SakanaTarouさん
>PHOTOfunSTUDIOは、パソコンに入れていないので、今度入れてみてみますね。
PHOTOfunSTUDIOで無くても パナ以外のビューソフト使うと RAWは 表示されず JPEGだけ表示しますので JPEG画像が有るか確認できますよ。
書込番号:18611144
1点

もとラボマン 2さん
いろいろなソフトで見てみましたが、JPEG file見当たりませんね。
GM1の場合、RAW onlyに設定してあると、カメラの液晶ではイフェクトを反映した絵が見えるんですが、実際にはRAW fileしか見当たらないです。
で、どういうわけか、そのRAW file、パソコンでもパッと見にはイフェクトを反映しているんですが、JPEGにしようとするとイフェクトを反映しない普通のJPEGになってしまいます。
まさにスレ主さんのご説明の通りです。
SILKY PIX上で、イフェクトを選べればいいんですが、そういう機能はないみたいですし、、、、
改善したほうがいいポイントですね。
ーー
パナソニックの人、ここ見てますか???
「カメラでできるイフェクト(例「水面をキラキラ撮る」)」は、パソコン上でRAW fileからSILKY PIXを使ってできるようにしてほしい。
よろしく。
書込番号:18611472
0点

SakanaTarouさん ばせひくさん ごめんなさい
カメラのセッティングよく見たら 通常使うカスタムモードの方は RAWのみでしたが S.M.A.Pモードの方は RAW/JPEGモードになっていて 特殊フィルターの場合は S.M.A.Pモードの方のセッティングが使われた為 JPEGが残ったようです。
間違った 書き込みしてしまい ごめんなさい。
書込番号:18611520
1点

皆さん、こんにちは。私のカメラで唯一キラキラ撮るモードが付いてるGX7はただ今入院中なのでRAWのみ撮影時にJPEGが残るか確認できなかったのですが、やはりJPEGは残らないということですね。
ただRAWのサムネイルには効果が反映するということでしょうか。
ここはやはり注意が出るとかこの時だけはJPEGができるとかSILKYPIXで反映できるとかしてほしいですね。
最終手段としてはプレビューが見えるのならプレビューをスクリーンショットで撮って画像ソフトで画像ファイルにするということでしょう。以前SCNモードで撮ったRAWで試してみたらPHOTOfunSTUDIOで該当のRAWを右クリックから再生するとしたらエフェクト反映したプレビューが見れました。
見るだけならこれでも良いですし、データとして残すのならスクリーンショットです。ただPCにもよると思いますが100〜200万画素程度になります。それでもよければお試しください。
書込番号:18614181
1点

パナのカメラのSCNモードはJPGのみ対応なんですよね、撮影はJPGで撮るかRAW+JPGで撮って下さい。
そんでもってRAWデータには反映して無いので後で加工とかが出来ないのと、SILKYPIXがアートフィルターに対応して無いのが不満ですね、どのSCNモードで撮影したかわからなくなるのを何とかしてして欲しいと思うのですが。
あとオリンパスのViewer3でパナソニックのRAWデータを読めるようになると便利なんですけどね・・・
書込番号:18616263
2点

パナのカメラ共通だと思いますが、クリエイティブコントロールもシーンモードもRAWのみで設定できていたと思います。
私はこれで何回も痛い想いをしています。
最近はだいぶ気を付けるようにはなりましたが…
カメラと附属ソフトのフォトファンスタジオで見るとRAWでも反映されてるんですよね…。
でも実際には反映された画像は手に入れられないんですよね。
ソフトで見れるんだから専用でもいいから現像できるようにして欲しいですよね。
パナには要望してますがしてくれないんだろうな…
書込番号:18619337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん こんにちは
>SILKYPIXがアートフィルターに対応して無いのが不満ですね
特殊表現フィルターではなく 色調加工フィルターですが SILKYPIXの創造が使う事できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
後 自分がしているセッティングですが 通常撮影カスタムモードでRAWで撮影し A/M/S/Pモードの設定をRAW/JPEGにして置くと カスタムモードの時はRAWのみ アートフィルターに切り替えると RAW/JPEGに切り替わり便利です。
でも 一つ欠点があり A/M/S/Pに切り替えた時も RAW/JPEGが残ってしまう事です。
書込番号:18620562
1点

遅レス失礼します。小さい画像ですがRAWから抜き出せそうなので手順を紹介します。
まず、Vectorから「JpegAnalyzer」というフリーソフトをダウンロードしてください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html?_ga=1.77381654.2064787088.1398174960
続いて、適当なバイナリエディタをダウンロードしてください。何でも良さそうです。
手順(1)
@ JpegAnalyzerを起動し、ドロップ&ドラッグなどでRAWファイルを開いてください。
A 「解析」ボタンを押して、アドレスを見てください(黒枠の中です)。
B Start Of Image と End Of Image のアドレスを確認してください。
Start Of Image はどのデータでも 800番(16進)から始まるようなので、End Of Image だけでも可。
手順(2)
バイナリエディタを起動してRAWファイルを開いてください。
アドレス 800 から End Of Image+1 のアドレスまでシフトキー+ドラッグで範囲指定して「コピー(Ctrl+C)」、新規作成→「ペースト(Ctrl+V)」してその部分だけのファイルを作ります。
※※ End Of Image は D9 までです(JPEGは FF D8 から始まって FF D9 で終わるそうです) ※※
「名前をつけて保存」より xxxxxx.jpg として保存して終りです(xxxxxは適当に。拡張子は .jpg です)。
※ RW2で保存しないように。特に元データに上書き保存なんて絶対にしないでください ※
これでRAWデータの中のサムネイルとJPEG(画素は少ない)が抜き出せたはずです。
当方GF3です。セピアで撮影したものを用意して実験しました。
GM1は通常撮影のRAWを拾って検証しました。
ちょっとむずかしい作業なので、どなたかソフトを作っていただけるといいのですが…
免責
今回の作業で生じた問題・不具合などにつきましては私、及びフリーソフトの作者さんは責任を負いません。
くれぐれもデータを上書き保存しないようにご注意ください。
ダウンロードの際に不要なものをダウンロードしないようにご注意ください。
書込番号:18679480
2点

すみません 手順(1)@ ドラッグ&ドロップ でした。「選んでポイ」っです。
書込番号:18679491
2点

にっこりと!さん
凄いです。縮小とはいえ過去の写真が使えます!!
書込番号:18715223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

内蔵電池は充電式で、内蔵電池を充電するには満充電のバッテリーを24時間入れたままにする必要があります。
故障かもしれませんが、一度試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、バッテリーなしで3ヶ月経つと、内蔵電池は空になるようです。
書込番号:18567532
3点

kakakubookさん こんにちは
この機種ではないのですが 他のマイクロフォーサーズいくつも使ってきましたが 時計がリセットされる事は無かったですので やはり不具合の可能性有ると思いますので 購入店やメーカーに相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:18567563
0点

使わないときは電池を抜いていて、使うときだけ電池を入れるような使い方はしていませんよね。
電池を入れっぱなしで、電池を抜くと時計がリセットされるのでしたら本体の不具合だと思います。
以前オリンパスのPL3で、電池は入れっぱなしなのに抜くと時計がリセットする症状があって、
本体の故障と判明し修理となったことがあります。(保証中だったので無料修理でした)
メーカーに症状を説明して相談してはいかがでしょうか。
書込番号:18567829
5点

パナはG1、GF2、G5、GX1と使いましたが、そのような経験はありません。
不良品かもしれませんね。
書込番号:18567952
0点

古い機種ですがGF2でも問題無くその様な症状はないですね。
試しにフル充電した状態でしばらく様子をみてみては?
結果が変わらないなら、早めの対処が良いですね。
書込番号:18568460
0点

PEN mini E-PM1の時がそんな感じてした。メインで使用している機体でも無く、構わないので、そのまま使ってましたが…(汗)
書込番号:18568652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに不良品かもしれませんが、フェニックスの一輝さんのいうように、まず内蔵電池を充電することをオススメします^o^
書込番号:18569027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。
どうやら不具合っぽいですね。
時刻設定の面倒さがひどいので
修理に出します。
書込番号:18570460
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
先日旅行にと購入しましたが、説明書をみて手順通りに進めたのですが
「フラッシュ設定」他、いくつかの項目がグレー状態で選択ができないのです。
何か操作方法が間違っているのでしょうか?
23点

詳しくは分かりませんが、モードによって、設定出来る出来ないがあったような気がします。iAとかは出来なくて、Pなら出来るとか。
書込番号:18553995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明日てんきになあれさん こんばんは
パナのiAモード 通常のモードに比べ調整出来る項目減りますので もしかしたらiAモードになっていないでしょうか
書込番号:18554058
8点

ビールじまんさんお書きの通り、モードによっては選択できません。Lumix共通の仕様です。
書込番号:18554064
3点

iAモードはカメラ任せなので、設定できる項目が限定されます。
Pモードにすれば設定できるようになりますよ。
私はG6ですが、iAモードだと同様に設定できなくなります。
書込番号:18554080
7点

こんにちは。
たぶんiAモードやシーンモードになっているのが原因かと(^^)
P.A.S.Mのモードなら設定出来ると思います。
どのモードがいいか分からなければPにしてください。
書込番号:18554085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
もとラボマン2さんたちも書かれていますが、青いiAードのランプ付いてませんか?
書込番号:18554114
3点

皆さんご親切にまたご丁寧にありがとうございます。
私がばかでした、すみません。
iAになっていました。
なんか狐につままれたみたいです・・
皆さんがおっしゃる通りモードを色々ためしたはずなのですが???
初期不良でなくて安心しました、またどうしてもわからないことがありましたら
ご教授お願い致します。
書込番号:18554126
7点

取説P26 参考に
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm1k.pdf
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm1k_guide_1.pdf
P164に色々と書いています。
書込番号:18554134
0点

明日てんきになあれさん 返信ありがとうございます
原因分かってよかったですね。
書込番号:18554177
0点

ホントにお恥ずかしい限りです。
原因がわかりました!
サイレントモードをONにしていると設定ができないんですね、
説明書にも書いてありました。
皆様方のご親切に感謝感謝です。
書込番号:18554433
9点

故障でなくて良かったですね。私のパナ機はGX1ですが、殆どが絞り優先モードで使っています。
書込番号:18555160
1点

サイレントモードでしたか(^^)
解決出来て何よりです^o^
書込番号:18557417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影モードに関係なく、”電子シャッターだとフラッシュが使えない”が正解ではないでしょうか。
パナで電子シャッターを搭載している機種はおそらく皆そういう仕様になっていると思います(GH4でも同じことを確認しました)。
もちろん、サイレントモードだと強制的に電子シャッターになるため、同じ結果になりますが(^^)
ちなみに、GM1・GM1Sだとフラッシュをポップアップした状態でシャッター方式をオートまたは電子先幕にしている時は、シャッタースピードは電子シャッターにならない範囲でしか設定できません。
書込番号:18558850
2点

この機種はフラッシュとシャッターに関しては
いろいろと制限がありますよね。
1)電子シャッターだとフラッシュは使えない。
2)電子シャッターだと、一番長いシャッタースピードは1秒。それ以上長いシャッタースピードにしたいときはメカニカルシャッターにきりかえないといけない。
3)シャッタースピードを1/500よりもはやくする場合はメカニカルシャッターが使えず、電子シャッターしか使えない。
4)フラッシュを使う場合は一番はやいシャッタースピードは1/50秒。フラッシュを使う設定にすると、それよりはやいシャッタースピードは設定できない。それよりはやいシャッタースピードを設定した場合はフラッシュは使えない。(フラッシュ同調速度の限界が1/50秒ということです。)
ーーー
これは全て承知の上で買ったんですが、実際に撮影しているときはすっかり忘れてしまい、「あれっ??」て なることがありますなー。
先日、夜桜を撮ったら暗くて、なんでだろうと思って調べてみると電子シャッターになっておりシャッタースピードが1秒までしか長くならなかったためでした。
---
また、スローシンクロにしたいときは、フラッシュの設定でわざわざ設定しないといけません(キヤノンでは絞り優先モードにするだけで自動的にスローシンクロになるので、そのつもりでGM1でやってしまい失敗しました)。
書込番号:18558989
4点

LX100でも、電子シャッターモードでフラッシュ使えないというのが話題になって
ましたね。私も初期不良と間違えました。
使えたほうがいいのか、使えるべきなのか良くわかりません。
書込番号:18998120
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





