LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 29 | 2013年11月1日 14:46 |
![]() |
7 | 4 | 2013年10月31日 21:23 |
![]() |
55 | 40 | 2013年10月21日 02:16 |
![]() |
35 | 45 | 2013年10月20日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
みなさんの知恵や意見を拝借したく思います。
カメラは全くの素人です。普段はコンデジを使用しています。
カメラの使用は、ほぼ登山の風景になります。
この度、この製品が目に止まり大きさに惹かれました。(レンズの種類の豊富さも含めて)
1、登山の風景が中心の使用には、みなさんはどう思われますか?
このような使い方が良いとか、他の機種の方が良いとかも含めて。
2、購入時は、付属のレンズでカメラに慣れることが先決だと思いますが、
先々で使用すれば面白いと思われる、お勧めのレンズや写真の撮り方について。
3、その他
みなさんの知恵、意見を頂きたく思います。
素人につき、専門用語は解り易く、よろしくお願いします。
以上
1点

登山だと…軽い事は大事なので良いと思います(o^∀^o)
同時に山の天気は変わりやすい…と、言うか変化に気付きにくい事があるので
防塵防滴や防塵防水のカメラが安心感がある…とも思います
書込番号:16752720
3点

登山
“ハイキング”なのか“ロッククライミング”なのかで回答違う。
・はとバスに毛が生えた程度の趣味の会合なら一眼カメラも自慢の話のネタ。
・軽量を求められるのに、重たい荷物でペース乱すなら足手まとい。買って後悔。
書込番号:16752779
0点

無い物ねだり人さん こんなのもありますよ。
LUMIX DMC-FZ70 光学60倍ズームレンズを装備したデジタルカメラ 発売日:2013年 8月22日
http://panasonic.jp/dc/fz70/
http://kakaku.com/item/K0000546692/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:16752798
0点

私も登山しながら写真撮ってます。
E-M1 + 9-18 + 14-140 + 100-300 が基本構成です。
登山と写真の比率をどの程度で考えられているかによって
コンデジがベストにもなりますし
フルサイズがベストにもなります。
この辺りの情報がないと答えるのが難しいです。
書込番号:16752806
2点

発売後値段が下がるかもしれないので、ちょっと様子を見たほうがいいかもしれません。
お買い得な小型軽量一眼のGF5の電動ズームも検討されてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000359128/
GM1に比べるとセンサー古いですけど、屋外で撮る分にはよく写ると思いますよ。
書込番号:16752834
1点

知人で剣岳縦走、25kgの荷物と60D(一眼レフ)に三脚もって登頂しました。
年齢は確かもうすぐ50のはずです。
どれぐらいカメラにウェイトを置くかでしょうけど
このカメラを選ばれるぐらいですので軽量化重視ですよね?
であれば、キットレンズに20mm F1.7のパンケーキの組み合わせで良いかと思います。
あとストラップが長いとぶらぶらして邪魔になるのでバイシクルカメラストラップかニンジャストラップがあると便利だと思います。
バイシクルカメラストラップ
http://www.gcs-yokohama.com/entry/16741/
ニンジャストラップ
http://diagnl.jp/
知人は山で飲む酒は最高だと言ってアタック前夜に飲むために5kgものアルコールを担いで登ったのでカメラの重量なんて気にしてないのかもしれません(笑)
書込番号:16752838
1点

かなり向いていると思います。小さすぎる感もありますが。
特に12mm(35mmフィルム換算24mm相当画角)は、結構広角で風景・街並みには好適です。
書込番号:16752880
1点

無い物ねだり人さん
とても向いているカメラだと思います。
ここまでの発言見ると、やはり、カメラオタクの性(さが)を感じます。「写真命」の方々なので機材の善し悪しにしか目が向いていません。スレ主さんは、これまでコンデジばかり使ってこられたのなら、ともかく小型軽量であることが何よりです。カメラオタクの勧める機材を実際に手にとってみたら大げさなものが多くてびっくりすると思いますよ。「雨が……」なんてとくに気にする必要はありません。これまで雨の中で撮影してカメラが壊れたことがありますか? そんなもの、傘を差していたらだいじょうぶです。
当機は小型軽量ですが、センサーサイズは十分大きく、ふつうに鑑賞するにはまったく問題のない写真が撮れます。
キットレンズは一般のコンデジよりズーム比が小さいので、そのうち望遠レンズを買われたらいいでしょう。
このカメラに合わせたコンパクトな望遠ズームが来年発売になります。
その他、その気になればマイクロフォーサーズのレンズがすべて使えます。
書込番号:16752918
7点

うっ…(´▽`*;)オタクですが…
大きなカメラでは無く
防塵防滴のEM5
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000340280
防塵防水のAW1
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=J0000010680
…を(;^_^A
書込番号:16753005
3点

首に下げて行くのならGM1がいいと思いますが、ベルトケースに入れて行くのなら
RX100ぐらいがいいかもしれませんね。
書込番号:16753024
1点

登山ですから軽さは絶対だと思いますし、また、危うい足元でのレンズ交換を極力減らすため、かつチャンスを逃さないためには高倍率ズームが最適だと思います。
GX7になら、9-18mm+20mm+14-140mmの3本でどうでしょう。
20mmは焦点距離はかぶりますが万能レンズです。シャープさは路傍の花撮りに、F1.7の明るさはうす暗い場所でのカバーに便利だと思います。
書込番号:16753049
1点

レスを下さった皆さん、ありがとう御座います。
私の説明不足が有るようなので補足します。
1、at Freedさんへ
ハイキング以上の登山が基本です。年2,3回は山小屋での宿泊が有ります。
ロッククライミングはやりません。
2、あさけんさんへ
登山がメインです。写真は休憩中とか山頂とかで撮る事が多いです。
記念とか思いで作りです。
3、とわっちさんへ
知人の方の気持ちが良く分かります。山小屋等での景色を見ながらの酒は最高です。
私も日本酒を一升持参した時もあります。泊まり時は必ず、多少なりとも持参しています。
お酒は飲んで終えば、荷物は軽くなりますが、カメラは軽くなりません。
4、他の方へ
上記のような状況で、出来るだけ身軽い装備で、今までと違う写真も撮ることが出来れば良いなと考えています。
以上
書込番号:16753220
3点

こんにちは。
登山には少々古いですがGF2を持って行きます。もっと軽く小さなGMは登山に向いているでしょう。
防塵防滴でないですが、風雨の中やスキーで撮影するおつもりでなければ気にする必要ないです。
濡らさずに運ぶ用意はしておいたほうがいいでしょう。
泊りがけで行くなら予備バッテリー必携かと思います。
高山植物や小動物を撮るならキットレンズでは何も撮れないので望遠ズームが欲しいですね。
マイクロフォーザーズには小型軽量の望遠ズームが揃っています
GMの場合は多くのレンズがボディ底面をはみ出します。
登頂記念などで三脚使うことと思いますが、レンズが干渉して三脚に固定できない可能性が。
お手持ちの三脚で干渉がないか確認して、ダメなら対策が要るでしょう。
あと、本体と交換レンズをどう持ち運ぶかは重要です。
なにかいい被写体に出会った時、いちいち重いリュックを下ろしてカメラ取り出すのは大変。
かといってぶつける可能性などを考えたらそのまま下げて歩くのは避けたほうがいいでしょう。
レンズと一緒に入る手ごろなウェストポーチなどを見繕うといいかも。
持って行くとけっこう邪魔ですが、小さめのブロアーを持っていくとレンズ交換中についたチリなどをスマートに払うことができて重宝しますよ。
書込番号:16753428
4点

レスを下さった皆さんへ。
大事な事を言い忘れていました。
写真と自分自身で見た記憶が一致するような、撮り方やレンズの選択も合わせてお願いしたいです。
望遠で撮った写真は、それはそれとして大事にしたいですが、それ以上に自分の目で見たそのものを重要視したいです。
わがままを宜しくお願いします。
書込番号:16754126
0点

無い物ねだり人さん、こんばんは。
当方、コンデジ上がりのGX1使いです。私もGM1検討中です。
GM1オススメです!
私がコンデジからGX1に変えて、最初に思ったのは、「生々しい写真がとれるなぁ。」ということです。山登りでお使いとのことですが、GM1に変えたなら、きっと、
●新緑や紅葉の木々、岩肌の解像感の高さ
●これまで写らなかった遠くに霞んだ山々の形
●空や雲の階調の豊かさ
などに違いが感じられると思います。
加えて、これまで被写体ブレ等で撮影が難しかった山小屋での楽しいひと時の撮影も格段に容易になると思います。
オススメのレンズは、私も常用しているパナの20mm-f1.7。明るくて写りも良く、軽量でオールマィティなレンズです。風景を撮るなら、オリの12mm-f2もいいかも。
書込番号:16754154
2点

私も軽いハイキングをしますが、携帯性を考えると
カメラの軽さは重要ですね。
このカメラで良いと思います。
書込番号:16754180
3点

月に1、2回登山します。
ザックのサイドポケットにGX1を入れてスナップ的に使っています。
GM1は小さくて良さそうですね。
が、心配な点も。
1、バッテリー容量がかなり小さい
2、マグネシウムボディはぶつけたとき割れないか
少し様子を見てレビューが出てから買いたいと思います。
レンズは14mmF2.5が広角で小さくて写りもなかなかなのでおすすめです。
手振れ補正がないので動画はきびしいですが。
書込番号:16755001
1点

無い物ねだり人さん
コンパクトデジカメの不満点は?!
書込番号:16755304
1点

無い物ねだり人さん
まずもって、下記の問いにお答えくだされば、皆さんももう少し具体的な提案が出来るかもです。
・今お使いのコンデジって、何ですか?
・そのカメラのご不満な点は何ですか?
次に
・>この製品が目に止まり大きさに惹かれました。(レンズの種類の豊富さも含めて)
>先々で使用すれば面白いと思われる、お勧めのレンズや写真の撮り方について
>今までと違う写真も撮ることが出来れば良いなと考えています
と言うことですが、一眼カメラはレンズで表現の幅を広げることの出来る『器』です。
レンズを交換できれば、容易に今までと違う写真は撮ることが可能です。
ボディの大きさだけで見れば、レンズ交換式カメラは当GM1とNIKON 1、PENTAX Qシリーズ位ですね。
その中でも、当機種はセンサーサイズの大きさの違いにより、一歩抜きん出ています。
また、書かれているように、レンズの種類も抜群に多いです。
(但し、ボディが小さすぎるために不都合も出るレンズも有る事は頭の片隅に置いて下さい)
・>写真と自分自身で見た記憶が一致するような、撮り方やレンズの選択も合わせてお願いしたいです。
>望遠で撮った写真は、それはそれとして大事にしたいですが、それ以上に自分の目で見たそのものを重要視したいです。
これが一番難しい事なんです。人の目の画角というのは、これといった焦点距離が無いので、一般論になりますが、
普通にぼんやり眺めている範囲が、だいたい35mm換算(以下換算)で35mmから50mmと言われます。
また、凝視することにより、換算500mmから1000mmという超望遠域にまで達します。
今回は、前者のような感じでしょうから、概ね35mmから50mmという焦点距離を持つレンズが必要となります。
ここで注意が必要ですが、35mm換算というのは、簡単に言えば昔の一般的なフィルムカメラの画角と覚えてください。
今はデジタルになった為、フィルムに当たる物が撮像センサーと呼ばれる物に変わり、そのセンサーの規格もまちまちです。
今ご覧になっているGMというのは(マイクロ)フォーサーズ規格と呼ばれ、フィルムの焦点距離の0.5倍になります。
※面積比ではないので、注意!
なので、換算35-50mmは18mm-25mmのレンズがそれに該当致します。
ただですね、実際は広大なスケールの場所に行くと、人間の目はもっと広がります。
パッと見える範囲だと水平120度以上(換算7mm位)有効視野だと水平20度くらい(換算100mm位)と言われます。
それらを1本のレンズでカバーする事は、到底不可能です。
そこで、私が考えるにあたり、概ね換算24mm始まりのズームレンズがあれば、一番ベターだと思われます。
それと、そういうシチュエーションであるからこそ使いたい機能として、パノラマ撮影とか、インターバル撮影等も
考慮したいところです。(インターバル撮影の場合は三脚が必要になりますけどね^^)
長くなりましたが、今の分かっている情報では、私はGX7をお勧めいたします。
当GM1にはパノラマ撮影機能が有りませんので。
あと、ファインダー内蔵機の方が、太陽を背にした場合等、見えないといったイライラが無くなります。
決して外付けファインダーはお勧めいたしません。この出っ張りが邪魔になります。
ファインダー内蔵でありながら、スクエアボディに収めたGX7が一番用途に有ってると思います。
レンズに関しては、写りを重視するならば、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000418170_K0000152874_K0000532767_K0000261399_K0000055877&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
小型軽量と言うことと写りを考慮して、こんなとこかな?
12-32mm/F3.5-5.6はまだ発売前ですので、未知数です。
MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8は一本だけマクロレンズをお勧めしました。
マクロレンズは色々と使い勝手のいいレンズなので、持っていて損はないレンズだと思います。
書込番号:16755576
1点

ぶれんどりー。さんへ
丁寧な説明、ありがとうございます。
お尋ねの件ですが、次のようになります。
1、現在の機種 キャノン IXY900IS になります。
2、不満点 @機種が古い為、現在のカメラより画素数が劣ること。
AGM1で有れば、新しいセンサー、画素数の大幅な違いによる画像の向上の期待。
Bキットレンズでも今までと違った写真が撮れる、レンズを交換すればより変化(期待したこと)に出会う。
のような点になります。
別途、雨等はリュックのレインカバー等で対応できるかと思っています。(雨の中で写真を撮る事は有りません)
三脚の使用は、今のところは有りません。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:16755756
0点

そうですか、上でお勧めしたGX7で十分だと思いますが、パノラマやファインダーを必要とされないなら、
GM1でも十分ですね。
でも、それなら、もっと手軽にコンデジの最新機種でも良いように感じますけど?
例えば、RX100M2とか、高感度が要らないならば、RX100でも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532639_K0000386303
レンズ交換をどこまで求めるかですね。
今までと違う写真といっても、超広角とか超望遠が必要無いなら、十分だと思います。
書込番号:16756021
4点

無い物ねだり人さん
なるほどな。
レンズ交換の楽しみもあるからな。
オートだけで撮影するんゃったら
OLYMPUS STYLUS TG-2 Toughに、
各種のコンバーター+は、どうかな。
書込番号:16756578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山登りで使うのがメインなら先に挙げられている高級コンデジが実用的でしょう。
登山でのでの交換レンズ所持及び交換作業も、よほど撮影目的でなければ負担なだけですし。
キットレンズのみだとしてもGM1でも厚さがコンデジの倍あってかさばります。
自分はミラーレスを山に持ち込んでみましたが、カメラを出していると登る際に邪魔だったり破損の危険もあり、ザックにしまうとちょっとした休憩に撮影出来ない等で結局コンデジに戻しました。
細かい事ですがトレッキングポールを使っているのでレンズキャップも邪魔でしたね。
マクロがあれば花も撮れますし、レンズシャッター仕様のコンデジがおすすめです。
書込番号:16762955
1点

>無い物ねだりさん
ぷれんどりー。さんが、とても的確なアドバイスをされておりますので、そのオススメに賛同します。
加えて、私が山に行く場合はマクロレンズと超広角レンズを持っていきます。山の日差しは強いですから逆光に強ければ尚良しです。
コンデジでも最近の機種は、十分艶めかしい描写をしますが、何かを諦めないといけないことが多いです。
現在コンデジNo1と言われるRX100M2はマクロが弱く。広角も足りません。
PentaxQやNikon1は、レンズが揃っていません。
APS-Cは大きく重く、M4/3のシステムが一番合ってそうですね。
GM1かGX7、特にGX7と人の目に近い画角の20mmパンケーキレンズキットをオススメします。
或いはG6と14-140mmのレンズキットもコスパが良く、オススメです。
レンズは、逆光に強い広角オリンパス9-18mm、パナ20mm、パナ45mmマクロをオススメします。
書込番号:16770546
0点

山登りだけなら、コンデジもいいけど、街でも使うんでしょ?
センサーはなるべく大きいカメラが良いと思う。センサーの大きいコンデジは、単焦点だったりする
のであまりおすすめできない。レンズ交換はできるほうが使い道が広がる。
雨にあてないという前提なら、このカメラはいいと思う。レンズは20mm一本。これでだいたい撮れる。
小さいと持ち運びがしやすいだけでなく、目立たないから、食堂や大部屋なんかでも、あまり気にしない
で撮れる。カメラ向けても文句言う人はほとんどいない。レストランなんかで、フルサイズのカメラ使う
とたいてい文句がでるね。
書込番号:16777222
0点

nightbearさん、ベアグリルスさん、ビババンゴーさん、デジタル系さん
貴重なレスを頂き、ありがとう御座います。
発売まで時間が有りますので、ゆっくり意見を参考に検討したいと思います。
他に気が付いたことが有れば、意見を下さい。
以上
書込番号:16777752
0点

無い物ねだり人さん
ボチボチな。
書込番号:16777981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真と自分自身で見た記憶が一致するような、撮り方やレンズの選択も合わせてお願いしたいです。
>望遠で撮った写真は、それはそれとして大事にしたいですが、それ以上に自分の目で見たそのものを重要視したいです。
M型ライカはいかがでしょうか?
例えばM9に50mmレンズをつけて、ファインダーの覗き窓に1.4倍のビューファインダーをつけます。
両目を開けた状態で右眼でファインダーを覗けば、50mmで写る範囲を示す白い枠がファインダー内に現れます。
左眼が空いているため、白い枠が景色の中に浮いて見えます。
50mmの画角は、肉眼で見る画角に近いし、肉眼で見てる景色を白い枠で切り取るような感覚の撮影スタイルは気持ちいいですよ。
書込番号:16780455
0点

「1.4倍のマグ二ファイヤー」の間違いでした
書込番号:16781248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
今はキャノンS95を使ってますが、
コンパクトでちょこちょこ撮りには最高です。
でももう一つ画像や動画のよさを体験したく、
下取りもあるそうなのでモニター販売応募に参加したいと思ってます。
もう値段も約8万円から下取り5000円引きなどと出てますがどうでしょうかね?
一眼は7Dがあるのですが、
旅行には重くかさばりますのでなかなか持ち出しできません。
0点

DSC-RX100M2と重さはほぼ同じ
裏面照射の1インチと、4/3は、たぶん感度は同じくらい
ワイドf1.8のDSC-RX100M2のほうが、7Dのサブ機には良いと思います
書込番号:16762471
4点

ダメでも良ければ、7万円ぐらいで申し込んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:16762756
0点

モニター販売は、到着する頃には、実勢価格の方が安いですからねえ。
パナソニックへレポートを出す権利を持てる、事くらいしかメリット無いでしょう。
書込番号:16768957
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
この機種のシャッターはフォーカルプレーンおよび電子式を採用していますが、シャッター速度1/500秒より高速なものには電子式が使われるとのことです。
(1) フォーカルプレーンシャッターが使われるのは1/500秒未満の場合のみですが、これについて皆さんはどのようにお考えでしょうか?
1/500秒はあまりにも低速すぎる?それとも許容可能?などなど。
(2) 電子式の場合、ローリングシャッター歪みの発生が懸念されますが、最近のカメラはどのような感じでしょうか?
電子式にはほとんど期待できない?それとも技術的に改善されてきており許容範囲?などなど。
まだ発売前なので推測で結構です。現時点での皆さんのご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
1点

静物しか撮らない人ならOKなんじゃないでしょうか。
電子シャッター時のいわゆる幕速が非公開なのですが、連写速度からセンサーの転送速度を
計算するとフル画素時は連写速度通りの1/10秒強のようですから、Qのトイレンズ使用時の
1/13より遅いので、動きのある物を撮るとブレないようにシャッター速度を上げると歪むという
悩ましい状況になりそうですね。
そもそもメカシャッター時でも幕速はおよそ1/50ですから、NIKON1の電子シャッターより遅いというのも…
私はバネでなくモーターで駆動されるシャッターが、どんな音なのかの方が興味あります。
書込番号:16720761
3点

できれば1/1000秒ぐらいまで、メカシャッターで対応してほしいと思います。
書込番号:16720884
3点

デジカメWatchには
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619861.html
「電子シャッターのためシチュエーションによってはローリング歪みが出る」
旨の記載がありますから、程度は分りませんが、歪みそのものはあるのでしょう。
常時携帯するカメラとして、たまたま本機で車や電車、ペットなど、動く物を撮る時は、
シャッター速度優先で撮るべきかもしれません。
私個人的には、静物主体なので1/500秒で殆んどOKですが。
書込番号:16720892
0点

せっかく電子シャッターを使っているのに、d40みたいにフラッシュ同調速度をもっとあげて欲しい。
書込番号:16720898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップ的にキットレンズだけを使う分には…あまり大きな影響は…ないかもしれませんね。
まぁ、1/1000くらいは…とは思います。
書込番号:16720939
0点

フィルム時代は、中級機1/1000、最上級機種で1/2000でしたか、実際にはそこまで出ていないといわれている機種もありました。だから、1/500ならいいんじゃない、とも思いますが、実際、最近は1/2000〜1/3000で撮ってることがめずらしくないですね。m43はiso200が基本感度のようですし。そう考えると、1/1000か1/2000までメカシャッターで対応してくれたほうが気楽です。
動きものといっても多様ですし、個人的にはあまり撮りませんが、こりゃダメ!と思うことがありますね。わたしの場合、シロウトの印象といっていいと思いますが、電子シャッターはまだまだな感じです。
書込番号:16721080
1点

D40はCCDなので同時読み出しができるから電子シャッター時の同調速度を速くできるだけですよ。
このカメラはCCDじゃないんで順次読み出しで、全画素読み出しにはM.Sakuraさんが言及されてるように電子シャッター時の秒間連写コマ数のスペック(最高10コマ/秒)から推測するとやはり1/10秒程度の読み出し時間がかかると思われます。
これはパナの従来機の全画素読み出し速度とほとんど変らないので電子シャッター時の動体歪みの程度も従来機から大きく改善してることはまずないと思われます。
ストロボ同調速度1/50秒はフォーカルプレーンによる電子先幕シャッターの場合であって完全な電子シャッター時にはG5やG6と同様、ストロボはそもそも使えないんじゃないかな。万一僕の予想に反して、完全な電子シャッターでも内臓ストロボが使える仕様になっている場合には、全画素読み出し速度が従来機より5倍くらい速くなったということになり、動体歪みは従来機に比べて大きく改善されることつながりますが、もしそうであれば連写コマ数を秒10コマにとどめておくようなもったいないことはしないでしょうから、良い方向に予想が外れる可能性は低いと思います。
書込番号:16721221
5点

こんにちは
電子シャッターは、撮像素子で受けた光が適正量になると電気的にシャットダウンしてしまう機能ですが、
欠点はシャットダウンした後も、ごく短時間ですが撮像素子が光を受け続けることです。
強い点光源が有ると、スミア、ブルーミングなどの光滲現象を起こす事があり、不自然な光の筋が写り込んだり
するのはこれが原因です。
1/500秒から電子シャッターは、それなりに使う事になりますが1/1000秒は欲しいですね。
書込番号:16721281
2点

T3Tさん
ご丁寧な説明どうもありがとうございます。
実は私は一眼の同調速度で凄く悩んでいます。外付けの大きいストロボも持ち歩きたくないので、いまほどんどコンデジを使っています。
でもコンデジもCMosなのに、全SSのフラッシュ対応できますね。
書込番号:16721499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nikon1を同じ理由でパスしましたが、これはたまらなくて欲しい!
Q7みたいに新作レンズでレンズシャッターをつけてくれないかな。
書込番号:16721719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりシャッターの仕様は微妙なようですね。
GX7を第一候補にしようと思います。
書込番号:16722015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新作レンズでレンズシャッターをつけてくれないかな。
何と! レンズシャッターが付いた新作のマイクロフォーサーズ用レンズが出ました!(本当)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131018_619972.html
しかも3本も!
書込番号:16722025
1点

シャッターに関してはグローバルシャッターが登場するまでの過渡期だからなあ…
ソニーはいまのところビデオにしか積んでくれないようで残念
1/16000秒、全速ストロボ同調があたりまえになるのにね♪
書込番号:16722098
0点

Kaokaoriさん
全て電子シャッターですが、こういう写真は問題ないですね。
高速連写も可能ですし。
G5なので高感度画質には目をつぶってくださいね。
少年野球の写真など、屋外だと高速連写、かなり良いですよ!
書込番号:16723668
2点

kosuke_chiさんの電子シャッターの写真は説明不足かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16700273/#tab
上のスレでは説明されていますが添付されているのはSHモードでの写真ですね。
意識して超高速連写(SH)モードを選んで撮った写真はセンサーの読み出し速度が1/40に速くなるから
良いのですが、GM1の懸念は普通のモードで撮影中にSSが1/500以上になると突然センサーの読み出し
速度1/10秒を気にしないと歪んでしまう可能性が高くなると言う事ですから。
個人的にはSSが1/15程度までなら耐えられるので、読み出し速度が1/20秒程度あれば
実用可能だけど、1/10程度だと不意にゆがみが見えるケースがでてきそうで、
ちょっと気になる仕様だなと。
逆に、モーターで動かしている事を逆手にとって、もっと遅い速度で動かして
積極的に歪ませるモードなんてあると面白いかもしれませんけど、
それなら電子シャッターで遅くする方が、モーターを遅く回すより簡単ですね。
書込番号:16724805
0点

M.Sakuraiさん
おっしゃるとおり、野球選手の写真は高速連写なのでSHモードです。
一方、添付写真は、通常の電子シャッターです。敢えてホールドに気を抜くと、どんな写真になるかの実験ですが、ぐにゃっとなります。ただし、SHモード以外ではISOの上限が1600になるため東京ドームだとSSが1/60になり、300mm望遠だと手ブレでレンズが動くからですが、GMの仕様だとこのような暗い屋内だと1/60はメカシャッターになるため大丈夫ですね。
一番気を付けないといけないのは、レンズが動いて画面全体が歪むようなケースですが、1/500以上なので、意識して流し撮り写真を撮らない限りあまり心配はないのかと思います。
過去携帯カメラやコンデジの電子シャッター写真を何万枚と撮ってきましたが、一度も歪んだ写真にお目にかかったことがないので、特別に走る電車等を撮るのでなければ、問題ないのかと思います。
書込番号:16724960
4点

露光時間は1/500だとしても、シャッターが閉じるのに1/10秒かかるとするとやはり歪みませんか?
50mを10秒で走る速さですと、1/10秒で50cm進みますよね?
走ってる人をアップで撮ろうとすると、写真の上と下で50cmずれませんか?
書込番号:16725046
1点

kosuke_chiさん
コンデジの電子シャッターはパナのMFT機の電子シャッターより速いから、
歪みを感じなくて当然かと思います。携帯は時期や機種によりますね。
私もNikon1を使っているので電子シャッターばかりですけど、Nikon1の電子シャッターは
1/80秒とGM1のメカシャッターより高速ですが連写した前後の連続したコマをチェックすると
被写体の動きとは異なる、恐らく歪みと思われるものを見つける事はありますよ。
普通は単一のコマしかみないから気が付くことはありませんが。
書込番号:16725961
1点

M.Sakuraiさん
コンデジの電子シャッターはパナの一眼電子シャッターより速いのですね。
どおりで歪まないはずですね。
添付写真は、超高速(SH)40コマ/秒ではなく、高速(H)10コマ/秒です。
ほとんどのケースでメカシャッターで撮ったものと区別できませんでしたが、問題なしの例と問題ありの例をあげておきます。
まず、問題なしの例です。
書込番号:16727063
3点

次いで、問題ありの例です。
バットは曲がり、ボールは楕円になることがたまにあります。あとピッチャーの腕も連写すれば1枚くらい歪んだ写真になっています。全ての写真ではないので、まあ許容範囲です。
超高速(SH)40コマ/秒の写真はそれほど影響はありません。
書込番号:16727092
9点

kosuke_chiさん
サンプル画像ありがとうございます。歪みがわかりやすい例ですね。
自動車や鉄道車両が歪むと残念なことになりますが、バットやボールだと躍動感が強調されておもしろいですね。
書込番号:16727188
4点

こんばんは。DMC-GM1K は持ってませんが・・・って、当たり前の発売前。
「1/500秒を境に」の出所がわからないのですが、それより高速シャッターでは「電子式だからこんにゃく現象(動体ゆがみ)が出る」ってのでは使い物にならないような。
Sony製センサーと思われる別のメーカーのコンデジのこんにゃくの例、1/4000秒・10fps連写です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#15078054
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
これは連写ですが、連写でない"単写"でもこんな写りじゃ、使い物にならないでしょう。速い動きを止めたいから高速シャッターを使うのだし。
今時のデジカメ、連写でない"単写"で、こんなレベルの技術にとどまっているとは思えないのですが。こんにゃくの原因は画素ごとの露光タイミングのずれ、同時露光して露光タイミングがずれないようにはできないのでしょうか。つまり、以下のシーケンスのような、
1)全画素同時電子シャッター開
2)全画素同時電子シャッター閉
3)画素データ順次読み出し(センサーからの出力)
高速移動する被写体に恵まれなくても、こんにゃくを写す方法はあります。カメラを回転させるだけ。ただし回転ブレ補正のあるカメラでは手ブレ補正はOFFで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11339962/#11411721
実機で試せばはっきりします。
<余談>
フラッシュのような短時間閃光でも"こんにゃくの写る電子シャッター"では問題があります。フラッシュよりは発光時間が長い稲光を連写(前後撮り連写)、横に伸びた帯状の範囲しかカミナリの光は写りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16464510/#16466451
まぁ DMC-GM1K でこんな写真を試みる人がいるかはわかりませんが。
書込番号:16727750
0点

スッ転コロリンさん
> 「1/500秒を境に」の出所がわからないのですが、それより高速シャッターでは「電子式だからこんにゃく現象(動体ゆがみ)が出る」ってのでは使い物にならないような。
仕様表には載っていないようですが、以下にその記述があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619861.html
> DMC-GMは、「レンズを含めた極限のサイズを目指した」(北尾氏)というサイズが特徴の1つ。マイクロフォーサーズのセンサーを搭載しながら小型化を実現した大きな要因がシャッターユニットの小型化。従来は先/後幕ともメカシャッターだったが、DMC-GMでは1/500秒以上の高速シャッターを電子シャッター化。シャッターの駆動をバネ式からモーター式にすることで、チャージユニットが不要になり、1つのモーターで駆動する方式に変更した。これにより従来比8割小型化した。なお、「電子シャッターのためシチュエーションによってはローリング歪みが出る」(北尾氏)とのこと。
スッ転コロリンさん
> これは連写ですが、連写でない"単写"でもこんな写りじゃ、使い物にならないでしょう。速い動きを止めたいから高速シャッターを使うのだし。
>
> 今時のデジカメ、連写でない"単写"で、こんなレベルの技術にとどまっているとは思えないのですが。
電子式ゆえ状況によって多少の歪みが発生するのは仕方がないとしても、多くの場合において問題が起こらないよう製品を仕上げてくれることをパナソニックには期待したいですね。
ただ、GM1の場合、かなり小型軽量化を優先しているように思えますので、基本性能が切り捨てられていないかが心配です。
書込番号:16728037
0点

スッ転コロリンさん
小さなこのカメラに300mm(35mm版換算600mm)レンズを付けて本格的スポーツ写真を撮る人はおそらくいないでしょうから、大丈夫だと思います。写真は同じ位置から14mmで撮ったものです。選手は米粒くらいにしか写りません。
また、LUMIXのスポーツモードはシャッター速度1/500が上限で、その後絞ってきますから、運動会でも問題ないかと思います。
シャッター速度が1/500を超えるのは、ISO200優先、絞り開放のポートレートモードですが、静止物なのでこれも問題ないかと思います。
プログラムモードも絞りを混ぜるので、Aモードで意図的に開放にしない限りはシャッター速度1/500を超えることはほとんど無いはずです。
書込番号:16728091
1点

GM1に非常に期待しています。
当方、コンデジ上がりのGX1使いです。素人です。メインは子ども撮りで20mm-f1.7を常用していますが、たまに運動会等で45-175mmもつかうのでローリングシャッター歪みが気になっています。本日最寄りのヨドバシで当機モッアップに45-175をセットして使用感等チェックしてきました。EVFが使えないのが難点ですがどうにかなりそうです。
さて、パナソニックは、2年位前に「 ローリングシャッタの歪みを軽減する特許」を出していますが、この特許がGM1に使われたということはないでしょうか?
従来の電子シャッターから、改善がなされ、自分の使用時に影響がないのであれば、乗換も積極的に検討したいと思います。
書込番号:16728692
0点

>スッ転コロリンさん
>1)全画素同時電子シャッター開
>2)全画素同時電子シャッター閉
これこそがCMOSでは構造的に非常に難しく
でもCCDでは普通だったグローバルシャッターそのものなので
全画素同時露光するのがグローバルシャッターの定義です
ソニーが今年の春にやっとF55で実用化した最新技術ですよ♪
書込番号:16729910
4点

コンデジは、絞り羽を利用したメカシャッターがほとんどで、ローリング歪みはないですよ。
書込番号:16729939
0点

> ただ、GM1の場合、かなり小型軽量化を優先しているように思えますので、基本性能が切り捨てられていないかが心配です。
フラッシュ同調速度≒シャッター幕速が基本性能になるかどうかは被写体によると思いますが、
小型軽量もカメラの性能のうちですから、何かを優先すれば、他が犠牲になるのは仕方のない事だと思いますけど。
TTT1204さん
2年位前の「ローリングシャッタの歪みを軽減する特許」と言うのが
これ→ http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-25
の事だとしたら、この特許は「ローリングシャッター歪を軽減するには
今より高速にセンサーから読み出す必要がある」と書いてあるだけですよ。
GM1は電子シャッターによる高速連写モードの速度が他機種と比べて向上していませんし、
センサー関係はGX7と同じと言っているのですから、GM1が特別な事をしている可能性は
ないと言って良いでしょう。
更に、この特許は電子先幕、メカニカル後幕とは併用できないので、
GM1に使うには効率が悪いです。
書込番号:16731145
2点

デジタルカメラ・マガジン11月号のGX7開発者インタビューの記事で、取材者が「GX7に魅力を感じるのは電子シャッターで、従来よりも走査スピードが速くなり、ローリングシャッター歪みが少なくなっている。」とあります。
速くなって1/10秒かとは思いますが、確かに電子シャッター連写10コマ/秒が搭載されたのはGX7からなので、G5やG6では逆にもっと遅かったと考えられます。
なので、G5で撮ったサンプル写真よりも歪みが少ないのではと思いいます。
あと、GM1の仕様で、シャッターについては、AUTO、メカシャッター、電子シャッターと選択できるようなので、AUTOで勝手に電子シャッターになるのを避けたい人はこれで対応可のようです。
書込番号:16731650
4点

[16729910]あふろべなと〜るさん、ありがとうございます。勉強になりました。
全画素同時露光(グローバルシャッター)、デジタルカメラにC-MOSセンサーが使われてかなり経ったのに、未だに難しい課題だったんですね。考えが甘かったようです。
その後、Sony Web で見つけたページ。確かに2013年9月においても問題は残っている雰囲気。
Sony 製品情報>総合サポート>デジタル一眼カメラ“α”(アルファ)>Q&A
-電子先幕シャッター機能とは何ですか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
これを見ると"機械式先幕シャッターを使わない電子先幕シャッターだけ"だと、何かしら問題が起こるようにも。機械式"先"幕を使わない Pana GM1 で解決されたのかどうか。
1/500秒より短い露光時間では機械式"後"幕を使わないのも、モーター駆動"後"幕だと露光時間の制御が難しいのかな。
ついでムービーカメラF55のWebページもサーチ、「フレームイメージスキャン機能」がそれっぽい。
http://www.sony.jp/cinealta/products/PMW-F55/feature_1.html#L2_80
さらに「フレームイメージスキャン機能」を検索すると
"Imager マニア"のソレ(アドレスが異様に長いので直リンクはなし)
結局何がどうなっているのかは不明、かな。
・・・と気にしつつも、旧来の一眼レフでは普通に使われている機械式フォーカルプレンシャッターも同様の問題はありそうだから、今、改めて問題にすることはないのかも。
<余談>
グローバルシャッター(機械式レンズシャッターなど)のコンデジでも、(高速)連写では機械式シャッターは開きっ放しで電子シャッター制御している機種が未だに残っているようです。コレでは"こんにゃく"は起こります。
書込番号:16732056
0点

皆様、今晩は。
動画で1秒間に60コマ全画素読出しできるのに、全画素読出しに1/10秒もかかるということは、私には全く理解できません。
方向違いかもしれませんが、AF時の画素センサーアクセスが240fpsですし、全画素読出しとはいっても、1/500秒とかのレベルではないのでしょうか?
どなたか、技術的に、正確にコメントしていただければ、大変に有り難いのですが。
宜しくお願いいたします。
何れにしても、カメラをしっかりとホールドし、カメラをパンしなければ、そうそうやたらにはコンニャク現象が起きないような気がしますが、どうなのでしょうか。
書込番号:16732742
0点

動画って一こま200万画素ぐらいじゃなかったですかね。
そのあたりが関係しているとか?どうなんでしょう。
書込番号:16732789
0点

dell220sちゃんさん。
FHDでは約1200万画素を読み出しています。
EXテレコン動画を使う場合は、FHDで約200万画素読出しです。
書込番号:16732847
0点

そうでしたか。なるほど。
そうすると読み出し速度がもっと速くてもいいですよね。
実機が出てこないとわからないかも知れませんね。
書込番号:16732877
0点

lionskingsさん
動画の場合、全画素読み出しているのではないようです。
何らかの方法で画素数を減らしているようです。
EXテレコン動画でも画質が落ちないのは、200万画素なら画素数を減らさなくても良いからなのかもしれません。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-06-18
書込番号:16733455
1点

電子シャッターですが、なかなか便利ですよ。
音楽会で写しましたけど、周りを全く気にせずバシャバシャ、音はしませんけど。
逆に運動会で試し撮りで写してみましたが、流し撮りだったために頭が歪んで
写りました。でも流し撮り以外はそれほど違和感なく写っていましたよ。
G5での撮影ですが、顔がハッキリと写っているのでお見せできませんけど、
私は電子シャッターだからと言って購入候補から外す必要はないと思います。
私がこの機種を買うとすれば完全に旅行用、普段の持ち回り用ですから
特に動態を撮る事も少ないと思います。気になるのはストロボでの
同調速度が低いから日中シンクロは出来ないだろうな。と思う程度ですね。
価格がこなれてくれば欲しい機種ですね。カメラは数台持っていますから
急いで買う必要性を感じないので買うとしたら底値になった時です。
書込番号:16733794
1点

このカメラで動体撮影本気撮りなんてニーズほとんどないでしょう。
GX7で時々電子シャッター使ってますが、十分に実用的であると思いますよ。
書込番号:16733860
0点

>スッ転コロリンさん
それですねえええ
グローバルシャッターはムービーにもスチルにも究極のシャッター
ムービーでもスチルでもこんにゃく現象は起きないし
スチルなら高速シャッターでも全速ストロボシンクロ!!!
シャッター速度は出ないけど全速ストロボシンクロのレンズシャッターと
シャッター速度は出るけど、シンクロ速度に制限が出るフォーカルプレーンシャッターのいいとこどり♪
CCD時代はミノルタのA1が1/16000まで全速ストロボシンクロでしたね
ミラーレスには必要不可欠になるシャッターなんですけどね
連写が軽く一桁すぐに速くなります
一眼レフよりも圧倒的にブラックアウトの時間を短くできるし
(注:正確にはブラックアウトではなくEVFやLVでの映像が更新されない時間)
パナソニックも開発しているって噂は常に流れてくるのですけどね…
書込番号:16734312
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
発売前からの噂を聞いていて自分はてっきりDMC-GM1という名称で発売されると思っていたのですが・・
パナのプレスリリースを見てみると「名称」LUMIX GM 「品番」DMC-GM1Kと書かれていますが、
結局どっちなのか・・よくわかりません。
1点

「K」は単に黒のことです。「W」は白……
書込番号:16718517
1点

LUMIX DMC-GM1K-K レンズキット [ブラック]
LUMIX DMC-GM1K-W レンズキット [ホワイト]
LUMIX DMC-GM1K-S レンズキット [シルバー]
LUMIX DMC-GM1K-D レンズキット [オレンジ]
最初のKは色ではないみたいですよ
ボディのみって販売するんでしょうかね
書込番号:16718625
0点

tom to tomさん こんばんは
価格.comの色による品番をみても DMC-GM1Kの後に DやKなどの色記号が付いていますので TKは色では無いようですね
もう少し調べてみます。
価格.com
http://kakaku.com/item/J0000010861/#tab
書込番号:16718634
1点

とねっちさん>そうなんです、ボディのみの販売があれば正式名称(通称)がわかる気がするのですが・・・
もとラボマン 2さん>自分の素朴な疑問に真摯に対応いただきありがとうございます。
GX7を発売日に購入したばかりなのにこの製品に興味津々・・自分の用途ではGMでもよかったんではないかと。
GX1もまだ処分せずに二台持ちでコンパクトタイプと本気モードタイプで使い分けようと思っていたのに。
悩ましいです。
書込番号:16718814
2点

tom to tomさん 返信ありがとうございます
ホームページの仕様書見ても DMC-GM1Kに成っていますので型番自体がDMC-GM1Kのかも知れませんね。
書込番号:16718878
0点

tom to tomさん
同じくです。
写真撮るぞって時はGX7で
これは常にかばんの中に入れておく感じかなと想像したりして
飲食店でカバンから出すなら小さい方が気が楽ですね。
書込番号:16718916
0点

もとラボマン 2さん> もしかしたら「K」というのはレンズキットの「K」でしょうか?
とするとボディ自体の名称はDMC-GM1でしょうか。
書込番号:16718917
0点

あ、ほんとですね。最後のハイフンの後の「K」はブラック(kuro)に違いないけど、その前にもうひとつ色と関係なく「K」がありますね。キット(レンズキット)の「K」じゃないでしょうか。
書込番号:16718920
0点

とねっちさん>
試しにGX1をずっとカバンに入れておくつもりで14oF2.5との組み合わせで何日か持ち歩いてみましたが・・・
やはりコンデジに比べて重過ぎる・・。
悩ましいです。
書込番号:16718945
3点

tom to tomさん
そうなんですよねGX1って意外と嵩張りますよね。
LX7検討してた所なんですが
フォーサーズセンサーのコンデジ出ないかなって思ってた所です。
書込番号:16718986
1点

でもパナのプレスリリースには
「世界最小(※1)ボディに本格一眼性能を凝縮
デジタルカメラ LUMIX GM発売」
とか
「パナソニック株式会社は、世界最小(※1)ボディに一眼の高画質性能を凝縮したミラーレス一眼カメラLUMIX GM(DMC-GM1K)を11月21日より発売します。」
と書かれているので、やっぱりGMが通称としては正しいのかな・・。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/10/jn131017-1/jn131017-1.html
書込番号:16718987
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001531_K0000261376_J0000001532
G3の名称から推測すると、手動の標準ズームレンズキットに「K]がつくと思われます。
書込番号:16719023
1点

とねっちさん> 自分はGFシリーズを狙ってたんですが、「6」から完全にコンパクト路線ではなくなってGX1と重量も変わらなくなってしまって・・。
結局GMシリーズを製品化予定だったので、GFシリーズはGX1の後釜扱いになってしまったみたいです。
今後GFシリーズの扱いがどうなるのか興味はありますね。
書込番号:16719064
0点

GMがシリーズ名
1がナンバリング
KがKit
−○が色だと思いますよ〜(^-^)
今の所予定ないけど、ボディーのみだと、GM1
Wレンズセットだと、GM1Wになると思います(^-^)
書込番号:16719096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーサイドから見たら、そんなにシリーズを増やさなくてもいいのにと思います。でも、メーカーは、いろいろ作って枯れ木も山の賑わい……は言い過ぎですが、全体としてたくさん売れたらいいんでしょ。
で、同じ小型(一応、そうしておきます)でもGFはファミリー用、GMはおっちゃん用じゃないですか。もちろんGX7もおっちゃん用。
書込番号:16719115
1点

<本体、バッテリー、メモリーカード含むボディの質量>
GM 約204g
GX1 約318g
GF6 約323g
GF5 約267g
こうやって見てみるとGF6ってGX1より重いんですね。GMとGF5との差は63g、性能差も考えると圧倒的にGMなんですが、今現在のGFシリーズの市場価格を考えるとコストパフォーマンス的にはGF5もありかなという気もするし。
GMが幾らぐらいまで値下がりするのかによりますね。
悩みます。 すいません・・本題とズレてきました。
書込番号:16719174
1点

てんでんこさん> この前、厄年過ぎましたので自分は「おっちゃん用」でもOKではないかと・・・
たしかにシリーズ乱発感はありますね。
とりあえずGX2の発売はもう無しではないかと・・・。
書込番号:16719215
1点

デジカメ Watchの記事では「LUMIX DMC-GM」みたいですね。
なんか混乱するなぁ・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619795.html
書込番号:16719244
0点

tom to tomさん
>とりあえずGX2の発売はもう無しではないかと・・・。
ふつうの感覚だとそうですよね。ただ、これまでの意味不明な変節ぶりを顧みると何ともいえません。
書込番号:16719250
1点

連投失礼
とねっちさん
ボディーのみは発売しないんですね、今のところ。
これは珍しいケース。
GM1は、とりあえず、このレンズで撮ってちょうだいってことでしょうか。
たしかにそれはそうかもしれないけど、一応、ボディーのみはあってもいい。
逆に、レンズのみは発売しますね。
みんな、欲しいでしょ、ってことでしょうか。
でも、GHやGでは意味ないし、GF5や6のユーザーはめったに買わないでしょ。
残るはGX1とGX7で、このあたりがターゲット? あとはPMとPLか。
書込番号:16719362
2点

自分はやはりGMと14oF2.5を組み合わせて持ち歩きたいですね。
今現在パナのマイクロフォーサーズシステムで最軽量の組み合わせなので。
単焦点一本やりで勝負というのがGRみたいでかっこいい感じがするのですが、
14oF2.5にはGRレンズほどのパフォーマンスは無いとは思いますが。
書込番号:16719496
0点

レンズ付きで274gは、オリンパスのXZ−1並の軽さです。
自分の定年祝いに購入しますか。
書込番号:16719532
2点

動画の仕様がGH2並です。
1920x1080 60i
60pがあれば、最高でした。
書込番号:16719588
2点

今から仕事さん> たしかに60Pの動画は滑らかですが、未だに扱いづらくないですか?
自分の環境ではネットワークメディアプレーヤーのテックHD600Aで再生した時、カクカクしてしまってガッカリでした。
PC上でもGOM PLAYERでの再生は違和感ありありで、結局Splash Liteで再生することでなんとか解決はしましたが・・。
書込番号:16719683
1点

シャッター速度優先にしているので、60p 30pのどちらでも
使いこなせますが、60pがあるとスローモーションとかに
使えるので、欲しい仕様です。
書込番号:16719716
0点

tom to tomさん
メーカーに、電話してちょぉ〜だぃ!
書込番号:16720633
1点

tom to tomさん
> 自分はやはりGMと14oF2.5を組み合わせて持ち歩きたいですね。
そうですね。単焦点は気持ちと合うとじつに楽しいです。わたしは最近、PM2+17mm/f1.8がお気に入りです。14oF2.5も、もっと使い込みたいレンズですが、どうも撮れる写真に「華」がないんですよね。
書込番号:16721116
0点

てんでんこさん> (どうも撮れる写真に「華」がないんですよね)
確かにそうですね。ある意味「妥協」が必要なレンズではないかと思います。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズは良いレンズが多いですから、特にパナの場合20mm/F1.7が
あまりにも良過ぎてどうしても比べてしまうんですよね。
普通レベルで考えると、14o/F2.5も決して悪いレンズではないのですが・・・。
書込番号:16721239
1点

週アス plusの記事では「LUMIX GM1」ですね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/178/178568/
いったいGMとGM1のどっちなんだろ、各メディアの表記もまちまちですね。
ほんとにパナに電話して聞いてみたくなってきた。
しかし記事の一枚目の写真の、手のひらに乗ってるのみると想像より小さく感じますね。
どうやってホールドしたらいいのか悩むなぁ・・と言うか、もう買う気になってしまってる?
書込番号:16721769
0点

tom to tomさん こんにちは
なかなか品名の決定打で無いですね。
14oの話出ていましたので 自分はこのレンズ周辺光量不足で周辺が落ち込む所が好きで良く使っていますが ライカ版の広角LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPHが出ましたね。
LUMIX DMC-GM1Kの名前も気に成りますが LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPHの写りも気になりだしました。
書込番号:16722072
0点

もとラボマン 2さん> 確かに「写りの良さ」のみを考えると、LEICAレンズは「絶対あり」なんですが、
どうしてもLEICAレンズは大柄になりがちですよね。そこが自分はなかなか食指が動かないとこなんです。
以前はPENTAXやSONYのAPS-C一眼を使用していて、システムのコンパクトさを求めてパナのマイクロフォーサーズに
乗り換えました。あとは動画の素晴らしさですね。
写真で確認するとLEICA 15mm/F1.7もパナの14oや20oと比べると少し大柄のような感じがするんですが、実際発売される製品版はどうなんでしょうか。
予想より軽量でコンパクトであればぜひ購入したいレンズですね。
書込番号:16722159
0点


R774さん>
ボディのみの発売をしてくれていたら、正式名称がすぐわかったと思うんですが・・
もしかして最初からパナはGMシリーズはこの一機種で打ち止めのつもりで数字はつけない?
だったらGX1もGXという名称で発売したはず・・・いやいやGXシリーズはまだ打ち止め決定ではないですね・・・。
シリーズ乱発でパナも混乱?
書込番号:16722363
0点

すいません・・・GXシリーズはGX7がありましたね。
自分が買ったばかりの機体のことすっかり忘れてました。
書込番号:16722374
1点

tom to tomさん
メーカーに、電話!
してみたんか?!
書込番号:16722386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん> 機体性能や操作に関する質問でもないので、電話で聞くのは少々勇気がいりますので・・
先ほどパナソニックサイトにてメールでの質問してみました。
返事が返ってきたらまたここでお知らせいたします。
書込番号:16722463
0点

tom to tomさん
おう!
書込番号:16722480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックからの返信きました。
*** 様
パナソニックお客様ご相談センターの**と申します。
平素は弊社商品をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。
また、このたびは弊社商品をご検討賜り、重ねて御礼申し上げます。
お問い合わせの内容につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
<正式名称について>
このたび発売が決定いたしました機種の正式な品番につきましては、
「DMC-GM1K」でございます。
また、カメラボディの色を4色ご用意しており、
品番「DMC-GM1K」の末尾には以下のアルファベットが付きます。
-K (ブラック)
-D (オレンジ)
-W (ホワイト)
-S (シルバー)
なお、シリーズ名といたしましては「GMシリーズ」となります。
わかりにくい表記となりますこと、お詫び申し上げます。
ん〜結局このボディの正式名称がGMなのかGM1なのかよくわかりません。
とりあえず今回発売のレンズキットの品番が「DMC-GM1K」だということしかわかりませんでした。
書込番号:16726782
1点

この掲示板の書き込みでみなさん「GM1」と書き込まれている方がほとんどなので・・
このカメラのボディの通称は「GM1」ということでみなさんOKでしょうか?・・・。
書込番号:16726815
0点

これまでの通例として<アルファベット><アルファベット><数字>ですよね。
だから、GM1でいいと思います。
書込番号:16726857
0点

パナソニックから再回答来ました。
*** 様
ご返信ありがとうございます。
パナソニックお客様ご相談センターの**でございます。
お問い合わせの件につきまして、回答させていただきます。
前回お問合せをいただいた際に、品番の回答についての説明が
不足しており、お手数をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
<正式名称について>
DMC-GM1は、カメラボディのみの販売予定がないため、
前回のメールでは、レンズキットの「DMC-GM1K」を正式品番として
ご紹介いたしました。
カメラボディのみの正式名称といたしましては、
カメラボディにも刻印がございますとおり「DMC-GM1」でございます。
発売発表のボディの写真見ても「DMC-GM1」もしくは「GM1」の刻印なんてどこにもないんだけどなぁ・・
製品版にはGX1みたいにはっきりと「GM1」と刻印されてるんでしょうか?
とにかくパナさんからDMC-GM1ですと回答いただきました。
書込番号:16727239
1点


> -D (オレンジ)
だいだい色の「D」でしょうか。ダサーい
書込番号:16727444
2点

tom to tomさん
そんな感じゃろうな。
書込番号:16729443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





