LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 17 | 2018年5月12日 07:55 |
![]() |
132 | 120 | 2017年11月14日 16:34 |
![]() |
15 | 8 | 2017年8月20日 18:54 |
![]() |
42 | 21 | 2017年6月23日 23:17 |
![]() |
59 | 24 | 2017年5月29日 23:51 |
![]() |
3 | 1 | 2017年4月18日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
添付画像の道路部分に注目。
拡大してよく見てみるとカラーノイズが沢山のっています。他の写真も特に夕日系の写真に暗部ノイズが結構発生します。
これは仕様か何かですか?それとも原因はあるのでしょうか?
rx1やニコワンj5にはこういう症状は見られませんでした。
2点

>カラーセブンさん
暗部以外もノイズが発生してますね。
この当時(GM1)のパナの撮像センサーはこんなものです。
低感度(ISO250)でも、ノイズ耐性がよくありませんでした。
書込番号:21812442
1点

カラーセブンさん こんばんは
ノイズリダクションを掛けると よくなるとは思いますが それでも画像のエッジ部を見るとシャープネスが効きすぎているように見えますので まずはシャープネスもう少し弱めにした方が良いかもしれません。
書込番号:21812444
8点

Lumixの他機種ですが、
もとラボマン 2さんお書きのように、シャープネスを上げると暗部ノイズが目立ってくる傾向です。
シャープネスは如何なってましょうか。
書込番号:21812469
2点

それと、ニコワンの画像処理は流石のところを感じます。
書込番号:21812484
1点

パナソニック独特のこってりした色は
カラーノイズとトレードオフと
思っていますので、致し方ないかと。
書込番号:21812552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなもんじゃないでしょうか。
暗部でなくても、背景のような滑らかな部分では見えますね。普通にA4サイズくらいでプリントしたりモニタで見たときには、さほど気になりませんが。
書込番号:21812712
2点

>カラーセブンさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_j5&attr13_1=panasonic_dmcgm1&attr13_2=sony_dscrx1r&attr13_3=panasonic_dmcg85&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4722048519896481&y=0.8012021796517229
を見れば、rx1は正しいですが、
>ニコワンj5にはこういう症状は見られませんでした。
というのは明らかに誤りであるとしか思えないですね。
尚、階調性の低下が目立ちますので、Jpegの品質を低下させて保存するような設定をしていないかご確認ください。
それと、露出がアンダーの部分にノイズが出るのは、j5も同じはずなので、同等の条件で比較してみてください。
書込番号:21812852
6点

カラーセブンさん
画像エンジンの特性なんゃろな。
書込番号:21813106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夕日というよりは夕暮れ後ですね。パナのセンサーがノイズに強くないというのもありますが、基本的にデジカメ画像は等倍などに拡大してみるとノイズは目立ってきますし、ISOが低めでも光量が少ないとノイズはでやすいです。さらにシャープをきつくしたり、暗部を持ち上げるような設定にすると、程度の差はありますがノイズは増えます。
また、他機種との比較は室内でできるだけ同条件で撮影して同じモニターで比較しないと本当の違いはわかりません。
見た感じ皆さん言われますようにシャープがきつい感じに見えます。どのような設定で撮られていますでしょうか。解像度を上げる超解像や暗部持ち上げのiDレンジコントールが効きすぎているかもしれません。
ただ、自分のGM1のjpeg写真も今見るとけっこうシャープがかかっているように見えるものもあります。GM1はもとからシャープが強めかも知れません。
一応自分の撮った夕日、夕暮れ、シャープさの参考写真も載せてみます。jpeg撮ってだし、モードはA、フォトスタイルはスタンダード、ノイズリダクションはー2かな?もしかしたら多少は超解像やiDレンジコントールは入れてあるかもしれません。
基本RAW現像してしまうのでJPEG設定はあまりこだわってなく記憶があいまいですから、役立つかわかりませんが(笑)なお、RAW中心のためjpeg品質はすべて低いにしてあります。品質を上げればもっと良いでしょう。
書込番号:21813799
1点

説明が不足しましたが、
>Jpegの品質を低下させて保存するような設定
というのは、現像ソフト側の設定の事です、
書込番号:21813814
1点

書込番号:21814100
1点

>カラーセブンさん
GM1はパナソニックのセンサー使ってますし、ノイズ的にはまあそんなに優秀ではないかも?
3枚ほどJPEG撮って出しのを貼っておきますが、比べてみてどうでしょう?
(私のはシャープネスとかいじっていません。買った時のままの設定で撮ったものです。)
書込番号:21814246
1点

やはり、カラーセブンさんの作例と他の方の作例を比較すると、何らかの原因で画質を劣化させてしまったとしか思えないですね。
書込番号:21814736
2点

皆様ありがとうございます。
予想外に多くの回答が挙げられ少々驚きましたのはいいとして、多くの方はシャープネスの上げすぎとおっしゃっていますが当時シャープネスの数値を上げていました。どの位にしたかは覚えていないですが風景撮影で解像度を高める為に高シャープにしたのは確かです。
また調べてみたところ、高シャープにするとノイズも増えるという情報も見られました。
他のアップしている写真を拝見してみてやはり自分との差が大きく、私自身の設定に問題があったということになりますね。
因みに写真は去年の11月上旬に撮ったものです今更ですが。
書込番号:21816793
2点

>量子の風さん
j5は先月売却してしまい比較ができないことに。
写真データの殆ども壊れたPCの中に眠ったままですし早く取り出さないと。。。
サイト先クリックして確認してみましたがその通りみたいですね。
書込番号:21816853
1点

カラーセブンさん
うっ。
書込番号:21817835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆さん、こんにちは。
子供のピアノ発表会(数ヶ月後です)の静止画撮影をしたいと思っています。
Kiss X2, E-PL1s, SX40HS, SX50HSを持っていますが、Kiss X2, E-PL1s,はシャッター音が消せないので、ピアノ演奏中の静止画の撮影には使う気がしません。SX40HS, SX50HSはシャッター音が消せるので、一応撮影はできるのですが、1/2.3インチセンサーなので室内のピアノ発表会では高感度になってしまい、画質が悪くて満足できませんでした。(うちのピアノの発表会、照明が暗いのです。)
今まではSX40HSかSX50HSで動画を撮り、動画からの切り出し静止画でお茶を濁していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#tab
このリンク先のスレッドを読んでいて気がついたのですが、パナソニックのミラーレスの中には電子シャッターを選べシャッター音を消せるものがあるんですね。(G6, GX7, GM1などが電子シャッターを選べるようですね。)
マイクロフォーサーズなのでコンデジよりも高感度の画質はいいでしょうから、かなり興味を持っています。
私の持っているE-PL1sは、古い機種で高感度の画質に難があり、買い替えても良いと思っています。
そこで、質問なのですが、
1)マイクロフォーサーズの機種(またはほかのミラーレスでもいいです)の中で、電子シャッターが選べてシャッター音が消せる機種はどれでしょうか? (G6, GX7, GM1は大丈夫そうですが、他にありますか? V1, V2も大丈夫そうですね?)
2)実際にそれらの機種でピアノ発表会の静止画撮影をされた方がいらっしゃいましたら、感想を教えていただけないでしょうか? (「問題なく使える」「実は落とし穴がある」「コンニャク現象のため手ブレ防止に細心の注意が必要」「この望遠レンズを組み合わせるとよい」「実は高感度の画質がそれほどよくない」とか、なんでもけっこうです。)
よろしくお願いします。
3点

>SakanaTarouさん
やっぱりそうなりますよね。
逆さ付けだとMF出来ないのですが、面倒な時はそのまま撮影しちゃいます(^^;
今現在、ピアノ発表会とかで画質と静音のバランスを求めた場合、
STYLUS1(レンズシャッター) 4万
FZ1000(レンズ&電子シャッター) 6万
RX10(レンズシャッター) 10万
GM1+35-100mm 12万
X-T1、T10、α7s等 20万〜
この辺りを予算と大きさ重さ、望遠能力を考えて選ぶことになるんでしょうね。
画質に妥協できるかどうか際どいところですが、やはりFZ1000のお買い得感が際立ってる気がします(4K、400mm)。
でも、普段使いにきついので、趣味にしたい人はマイクロですかねー(普段は小さいレンズもつけられる)。
書込番号:19147608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
FZ1000は運動会にも使えるので、悪くないチョイスですよね。ただ、普段持ち歩くにはでかすぎますので、カメラを2台以上持てる人むけですね。
RX100 + FZ1000とか、いい組み合わせと思います。画質的には舞台の照明が明るければOK、暗いと厳しい時もありそうです。
GM1+35-100mmF2.8は絶妙なバランスと私は思ってます。普通の人はたいがいこの画質で満足すると思います。写真を少し趣味にしている人にはちょうどいい。
α7Sはもっと画質にこだわる人向け。高すぎて、私には無理です。
書込番号:19147634
1点

GM1+35-100mmF2.8で 子供の学校のオーケストラの撮影をしました。
照明が暗かった。また、オーケストラの人数が多くて顔が隠れちゃうので 会場の一番後ろの高いところから撮影しないと顔が見えない。
ということできつかったです。
100mm F2.8, ISO1600, SS 1/60sec くらいでした。GM1 ISO1600はイマイチですなー。
会場の最後列からだと100mmでは足りない感じですし、、、
でもこれ以上を望むと高くつきますね。
書込番号:19241266
0点

>SakanaTarouさん
段々基準が高くなってませんか?(^^;
上を見ちゃうとキリがないですね。
段階的に次は多分X-T10+50-140mm F2.8(望遠が213mmってのが微妙?)になるんでしょうけど、計25万くらいします。
40-150mm F2.8にE-M5IIってのもありますが、GM1からだと劇的には変わらないでしょうし、同じくらいのお金かけるなら多分富士フイルムでしょうね。
キヤノンも電子シャッター使えれば、サードパーティーの70-200mmが安くあるんで良さそうですが、EOS Mシリーズになかなか付かないですね。
GMのISO1600、等倍で見ると若干萎えますが最終的な鑑賞サイズ(ハーフHDのテレビ)なら別にいいかなー、と思ってます。
ブログも横1024ピクセルまで縮小しますし(^^;
でも今回みたいに望遠足りない状態で高感度だとトリミングが要るので流石に辛いでしょうね。
書込番号:19241761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
コメントありがとうございます。
ここはじっと我慢ですね。
舞台は照明次第ですね。明るければGM1+35−100mmF2.8で充分 きれいなんですけど、、、
キヤノンはなかなか電子シャッターつけませんね。技術がないんでしょうか?
私は動画はSX40HSで適当に撮っているんですが、これは望遠は840mmですから充分なんです。
この機種は動画撮影中にAEロックができてさらに露出補正を加えられるというすぐれものなんです(SX50HSではこれはできない)。
が、今回のような暗いステージでは限界ですね。プラスに露出補正しても明るくならないです(本当にカメラの限界みたいです)し、ノイズもけっこう目立ちます。
次回は静止画はほどほどにして、動画をGM1で撮ろうかと思っています。
書込番号:19242642
0点

今まであまりRX100を活用していなかったのですが、よく調べてみると動画機としてもかなり優秀であることがわかりました。
動画撮影中にAEロックでき、露出補正もできます。
動画撮影中に光学ズームからシームレスにデジタルズームに移行できます。
望遠端の開放F値4.9でデジタルズームのときは開放F値4.9が当然保たれます。
またISO3200までオートであがる。
たぶんSX40よりも暗所に強いでしょう。
前回、暗い喫茶店のステージでピアノの発表会があったとき、SX40では動画が暗くなってしまったのが残念だったので、次回はRX100を試してみましょう。かなり近くから撮れるのでRX100でも焦点距離足りると思います。
書込番号:19255600
1点

用途にもよりますが、
動画を撮って、PC上にて静止画として切り出してみては?
4Kなら使い物になるかも。
来年も、再来年も活躍することでしょう。
書込番号:19255652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
4k動画の撮れる機種は持っていませんが、ほしいですよね。
どのくらいのシャッタースピードが動画と静止画の両方に適しているのか悩みますが、スポーツと違ってピアノや音楽会なら妥協点が見いだせそうな気がします。(スポーツの場合は静止画は速いシャッタースピードがいいですが、動画は速いシャッタースピードだと見づらいようです。)
その場合、1台で全てすむので楽ですね。
書込番号:19255678
0点

4k動画の撮れるパナソニックのG7に少し興味を持っています。
けーぞー@自宅さんのいわれるように、動画からの静止画の切り出しですませることができれば、カメラ一台ですんでしまいますので。
G7の4k動画の場合、30pですので、動画としてパラパラした動きにならないようにするためにはおそらくシャッタースピード1/60秒以下で撮ればいいと思います。
過去に撮ったピアノ発表会の静止画のEXIFは
f/2.8 1/40 - 1/125 100mm ISO3200 程度でした (うちの発表会は照明がちゃんとされていないので普通よりかなり暗いです)。
ですから、G7+35-100mmF2.8 でシャッタースピード優先(またはマニュアル)モードで1/60secに固定して4k動画を撮って、静止画を切り出せば、いけるんじゃないでしょうか? ピアノの場合、1/60secだとブレるコマとぶれないコマが混じった感じになると思いますが、ぶれていないコマを選べばいいと思います。 あと、動画ですので当然、自立一脚(または三脚)を使うので、手ブレは考えなくていいです。
同じやりかたで吹奏楽/管弦楽のリサイタル、卒業式も撮れるのではないかと思っています。
何か落とし穴がありますかね??
G7本体の中古なら5万円台で出てますし、私の場合は免税店で買えば免税になるはずなので、次に日本に行ったときに中古(新品でもいいですが)を免税店で買えばいいかと思いました(そのかわりキャッシュバックキャンペーンが使えない(日本に住んでないとダメみたいです))。
書込番号:19287265
0点

http://www.43rumors.com/ft4-the-next-new-panasonic-mft-camera-is-the-gm7/
http://digicame-info.com/2015/10/gm7.html
GM1/5の後継機は2016年春のGM7という噂もあるようですが、これに4K動画がのるといいですね。大きさ的に発熱とかの問題が難しくて録画時間が短くなるかも知れませんが、、、(まったくの想像ですけど)。
書込番号:19287280
1点

E-M1のスレッドに出てましたが、やはり走査速度は1/16程度とGX7と同じくらいのようですね。
オリンパスの電子シャッターの癖で、シャッター速度が妙に低速で粘るらしいですが、SS優先でとりあえず使えそうです。
が、パナもオリも早いところ基本機能として最低シャッター速度を決めさせて欲しいところですねぇ(ニコンはコンデジにさえあるのに!)。
あるいはMモードの露出補正。これはインタビュー?で確かに開発陣には伝わったようなので、できればアップデートで対応して欲しいです(せめてフラッグシップのGH4には来てもらわないと)。
書込番号:19359738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
情報ありがとうございます。
パナソニックもオリンパスも まだまだ改善の余地があるので、ユーザーの要望をきいて各社がんばっていただきたいですね。
書込番号:19360452
0点

びゃくだんさんのリストに、 kosuke_chiさん からの情報などを 追加して
リストをアップデートしてみました。
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7
富士フイルム機はX100Tと同じと仮定 http://janssico.com/2014/12/x100ts-electronic-shutter-speed-analysis/
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II http://m43photo.blogspot.jp/2015/04/e-m5-ii-shutters.html?m=1
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
追加情報をお持ちの方、教えていただけると幸いです。
書込番号:20191117
0点

久々にupdateしてみました。
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7, D850
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/60秒くらい(データ未確認なので違うかも) GH5、E-M1MK2
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
1/150秒 α9
書込番号:21185414
1点

お疲れ様です!
私の探してきたデータも追加してみました。
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7, D850、α7RII
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)、X-Pro2(bit数減)、X-T2、X-T20
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/60秒くらい(データ未確認なので違うかも) GH5、E-M1MK2
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
1/150秒 α9
α7RII 1/12.5s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21009131/#21009843
X-Pro2(T1の倍くらいらしい) 1/25s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20616620/#20616620
1/15秒の機種の一部(X-T1やα7RII)がより正確には1/12.5sだとか、E-M5IIが1/22.5sだとか言われてますが、細分化しすぎても分かりづらいのでこのままで(E-M1は多分1/15秒にまとめていいと思う)。
全体的に見ると積層型センサーを独占しているソニーが席巻し始めている、という印象です。
おまけ
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2017-04-24_RollingShutter
α6500はRX100M5の1/3〜1/4くらいのスピード?(1/20〜1/30秒くらいかな)
書込番号:21185637
1点

>びゃくだんさん
こんばんは。
データを付け加えていただきありがとうございます。
電子シャッターを採用している機種が増えて、フォローしきれなくなっていたので助かります。
ソニーα9が突出してますね。
α9は高価すぎるので買えませんが、この技術をもっと買いやすい値段の機種に反映させてくれるといいですね。
書込番号:21185814
1点

このスレ 長いですね。 足掛け4年。 ギネス登録申請?
SakanaTarou さん、びゃくだん さん、
私の別スレへの投稿をありがとうございます。
私のこの投稿は、直ぐ上の[書込番号:21185637]に関係するものです。
◇ フリカーの影響出た写真で、シャッターの走行時間の計算方法。
・ 例えば次の画像があったとします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21307606/ImageID=2869292/
・ ディスプレイ上で、できるだけ画像を大きく表示して、
・ 第1番目の縞の濃さの中心付近に1箇所場所を定めます。
・ 第4番目の縞の濃さの中心付近に1箇所場所を定めます。
・ 2つの箇所の距離をものさしで a mm を測ります。
・ 上辺から下辺までの距離をものさしで b mm を測ります。
・ 2つの箇所の時間差は、50Hz照明下で t1=30ms、60Hz照明下で t1=24.99ms。
・ 比例計算で t2=シャッターの走行時間=bの時間差=(b/a) x t1 を計算します。
・ 注 50/60Hzの情報が必要。 サイズ トリミングのないこと。
・ この手の画像を見たらば、上下間の走行時間/所要時間をイメージして下さい。
◇ 上の引用した画像では、50Hz照明、t2=35.1ms という数値になると思います。--- X-T2 電子シャッター。 [上の 書込番号:21185637 のデータはあえて変更しなくともよいでしょう]
◇ 遅い電子シャッターであっても、50Hz照明下で 1/100秒、1/50秒、1/25秒、で縞が出ません。
試してはいませんが、60Hz照明下で 1/125秒、1/60秒、1/30秒、で縞が出ないでしょう。
・ 次を見て下さい。
静止画 電子シャッター 50Hz照明下でのフリッカーの出方
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21352330/#tab
書込番号:21356158
1点

>tnk85f14さん
コメントありがとうございます。
このスレッド、おかげさまでだらだらと続いています。
tnk85f14さんが、XT-2の電子シャッターのスキャン時間を正確に計測していただいたので、とても参考になります。
こういうデータをメーカーが公表してくれればいいんですが、してくれないのでユーザーが自ら測定するしかないんですよねー。
電子シャッターでどれだけ歪むか、気になる人も多いと思うので、重要な情報だと思うんですが。
縞模様が消えるシャッター速度も測定してくださってありがとうございます。
理論通りの結果になりましたね。
この理論を理解していない人がけっこう多くて、まちがった書き込みをしているケースをよく見かけます。
論より証拠、ということでtnk85f14さんの 実験結果を見せれば、そういうケースでも納得してもらえると思うので、重要なデータだと思います。
書込番号:21356516
0点

https://www.dpreview.com/forums/thread/4172029
写真付きデータの追加です。
このテストだとGH5が1/56、GX7mk2が1/29秒と推定してます。
6Kフォトが1/77秒程度。
興味深いのが、GH5は少し高感度になると読み出しが遅くなってしまう事です。
具体的には、ISO 1000以上になるとGX7mk2よりさらに遅くなります(ただし12bit読み出しは維持)。
似た現象がE-M1mk2にも起きていて、こちらはISO 8000からは読み出し1/20秒まで落ち込みます。
E-M1mk2の方はほぼ問題ないですけど、GH5はISO1000で半分以下にまで落ち込むのは何とかならなかったんでしょうかね。
あちらの掲示板ではISO800上限にして、あとは現像時に持ち上げでいいんじゃないか?という話になってましたが。
書込番号:21357396
2点

>びゃくだんさん
興味深いデータをありがとうございます。
GH5, E-M1m2は、なんとISO感度によって スキャン時間が違うんですね!
GH5で電子シャッター使う場合は歪みを嫌うなら上限ISO800までにしたほうがよさそうですね。
動きのある舞台の撮影(バレエとか)を想定すると、ちょっといやかも。
G9で改善しているといいですね。
E-M1m2はISO8000未満にしておけばいいので、よっぽど特殊な場合にしか問題にならなさそうですが。
書込番号:21357427
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
本日ホタルの撮影をしたいですが、設
ほぼ、オートフォーカスでしか撮ったことなく、使いこなせません。
どなたか、設定をおしえて
時間20:30頃
天気曇り
レンズ
LUMIX単焦点2.0と
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 があります。
三脚なし
書込番号:20947957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らんちゃん@さん
三脚とレリーズは必須かと思います。
レンズは、パワーOFFしても、MFで調整出来るレンズがおすすめです。
スマホによるリモート撮影は、スマホがヒカルので、現場ではNGです。
カメラ本体の背面液晶も漏れるので、背面液晶を暗幕で覆う必要があります。
書込番号:20947977
1点

>らんちゃん@さん
以下のサイトを確認下さい。
ホタル撮影マニュアル
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:20947981
3点

らんちゃん@さん こんにちは
シャッタースピード遅くなりますので 三脚は必要ですし パナのミラーレスの場合 MFが難しく難易度高いと思います。
書込番号:20948013
1点

>らんちゃん@さん
他の方も書かれている通り、三脚とケーブルレリーズは必須です。
MFで撮るので、明るい内にAFで合わせておいて、カメラ側をMFにして撮ります。どうしても無理な場合は遠くの街灯や人家の明かりにAFして撮るしかないですね。
カメラの電源を自動的にオフにする機能は切って下さい。
だいたい5〜6時までには現地に着いて、ロケハンして下さい。三脚が沢山並んでいるところで、詳しい人に聞くのが良いです。
書込番号:20948059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さんが言ってるケーブルレリーズはこの機種使えませんので、三脚に載せたら2秒、または10秒タイマーをかけて撮影してください。
あとはとりあえず皆さんの紹介しているサイトを見てあてはめて設定してみましょう。
まずは自宅で部屋を暗くしてみて試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20949105
1点

みなさま たくさんのアドバイスありがとうございます!!
撃沈しました。。。悔しい😭
またリベンジしてみます。。。
書込番号:20952630
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
おはようございます。
この機種を購入して早2年。
そろそろ電池の減りも早くなり、壊れるのが心配になってきました。
(5年保証などは入りませんでした)
その後GM5など出ましたが現在は中古品しか見かけず、GFシリーズもここまでコンパクトじゃないので検討していません。
GM1、GM5くらいの後継機の情報はありませんか?
また、パナソニックの新機種情報が発表される時期に規則性があったら教えて下さいm(__)m
宜しくお願いします。
書込番号:20919199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GM1そのままの後継機は難しいと思います。
書込番号:20919251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
分かりやすいご回答ありがとうございます。
初代GX7は持っていたのですが、大きい・重いで手放したので、GFシリーズが今後の最小になるのですね(T_T)
私は液晶動かなくていいと思ってしまうのですが、このくらいのサイズだと自撮りも売りで必要なのですかね。
>ポポーノキさん
ありがとうございます。
GM1を有償修理しながらでも大事に使うか、自分の手に合う新しい機種が出るのを願いたいと思います。
書込番号:20919285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Casetさん こんにちは
GF9の形を見るとGMシリーズに寄せてきている気がしますので 同じような性能のGFシリーズとGMシリーズ一つにまとめてきているような気がします。
その為 GMシリーズは 無くなる気もしますが 逆に GFシリーズがもっとコンパクトになり GMシリーズのような大きさになる可能性もあります。
でも これは予想ですので 新しくGMは出てきたら ごめんなさい。
書込番号:20919302
4点

僕は業界とは無関係なので噂などは聞かないですね…
たぶん後継機は無いんじゃないかと思っています。
今のものを超えるシャッターユニットやこのサイズに収まる手振れ補正システムなんかが開発された時に記念モデル的な意味合いでもよいから後継機を出してくれると嬉しいのですけどね♪
書込番号:20919324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
いつもコメント参考にさせていただいております。
GMシリーズが新しく出ても、GFがコンパクトになってくれても嬉しいので、情報を随時チェックしていきたいと思います!!(^-^)
書込番号:20919325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽん太くんパパさん
ありがとうございます。
そうなんですよね、このサイズがすごくフィットして魅力なので、後継機が出てくれたら嬉しいのですが。
専門的な知識はないので無理難題なのかどうかも分かりませんが、近いものが発売されるのを願うばかりです。
書込番号:20919349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GMシリーズはGFのミニ版なわけですが、
レンズ交換をしない、または望遠を頻繁に使わないユーザが多いとしたら、
パナとしては、1型や4/3型コンパクトにユーザ吸収を計りたいかも。
書込番号:20919382
1点

後継機はどうなのでしょうね…
もし、キットレンズ(12-32mm)を付けっぱなしで使っているなら、コンデジも検討してみては…!?
LUMIX DMC-LX9
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
レンズを取っ替え引っ替えしているのであればスルーしてくださいm(_ _)m
書込番号:20919562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終了 ディスコン
書込番号:20919565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいぶ前ですが、こんな情報が出ていますね。
http://digicame-info.com/2016/07/gmgf.html
>パナソニックがGM・GFシリーズを廃止する?
コンデジの高級モデルと競合するのかもしれませんね。
書込番号:20919639
1点

その後半年くらいでGF9は出ましたけれどもね。実際はどうなるんでしょう。Gシリーズだって何年も無くなる無くなる言われて久しいけどずっと出てますし(笑)
私もGM1はサブ機や通勤のお供として重宝してますから続いてほしいです♪新型でてもすぐには買えませんけど(笑)
書込番号:20919697
2点

私はGM1のコンパクトさと質感を気に入り、愛用してますが、同じようなコンセプトのカメラがもっと開発されることを望みます。
コンパクトだし、触っても心地よいし、それが気にいって愛用してる方も多いんじゃないでしょうか。
いいカメラですね。
書込番号:20919871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先月、はじめてGM5を持って旅行&使用しました ・・・・ 最高です\(◎o◎)/!
かなり成熟したバランスで仕上がっているので現段階ではあえて後継の必要な段階ではないと思います。
コンセプト的には他機種と差別化された良いものを持っているので、長いスパンで見れば後継機もあり得ると期待しています。
書込番号:20919915
0点

カメラのサイズは、個人差がありますよね。
私はgx7mk2 が、ドンピシャ! でした。
が、「デカイ!」「重い!」との声もありますし。
GF7とかのコンパクトサイズなモデルも必要ですよね。
また、お出かけ用なら、よりコンパクトな方が良い!
とかのニーズもあるでしょうし。
書込番号:20919933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 後継機の情報は?
今は カメラ業界全体の 景気 がねぇ・・・・・ (;´・ω・)
スマホやタブレットの写真撮影性能の向上が著しく、カメラ専用機の立ち位置が危うくなってきてる昨今、
今後、写真嗜好の変化や経済状況の好転で景気が劇的に上向けば 後継機は出てくるはずです♪
メーカーは慈善事業で製品を出してるわけではないですよね、
少なくとも開発費・営業広告費くらいはペイできる状況でないと出そうにも出せない
現在はそういう意味で 冬の時代 といえるんでしょうね (´・ω・`)
書込番号:20919941
0点

GMシリーズは継続して欲しいですね〜o(^o^)o
特にオレンジが魅力的でして…追加のタイミングをはかってます。
書込番号:20920131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

継続して欲しいですよねー。電子シャッターのスキヤン時間もっと短くして、メカシャッターをとりのぞけば更に軽くできるかも。
書込番号:20920292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GF9が後継機の現状だと思います。GMシリーズはコストがかかりすぎるので、コストダウンしてiphoneに勝つため4kとボケる単焦点付けるしか無いという悲しい状態かと。
GX7mk2はGM5の後継機で出そうとしたけどGX8が思ったより売れないのでmk2という名前で出してきた物です。機能、ボタンの配置はGM、GFの配置です。
書込番号:20920798
1点

デジカメinfoで6月22日にGMシリーズの新型か?て情報が出ていますね
わたしはGM5を使っていますが新型が出るか楽しみです
書込番号:20990714
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
オリンパスE-PL7の掲示板で運動会用のカメラとして相談したところ、GM1を購入する事となりました。
ヤフオクでGM1のオレンジ色のボディを落札して配送待ちです。
GM1の掲示板を見てる方も少ないと思いますが、オススメのレンズを教えて下さい。
広角ズーム、標準域の単焦点レンズ、望遠ズームの3本を中古で7〜8万円で購入出来たらなと思ってますので、出来たらオススメを3本教えて下さい。
広角ズーム、単焦点には手ブレ補正は不要と考えておりますのでオリンパスでも構いません。
現在フジのX100S(35mm)、ニコンのCoolpix A(28mm)の単焦点コンデジのどちらかを気分に寄って変えながらも常に携帯しておりますので、GM1+単焦点もバリエーションに加えられたらと思ってます。
運動会の為にGM1を購入する事にしたとは言え、望遠ズームの出番は年に2〜3回しかないと思いますのでウェートは低いです。
ヨロシクお願いします!
書込番号:20861782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か音楽会と運動会の撮影でしたよね。
多少お値段がかかりますが35-100F2.8の初期型と、45-200の新型と、12-32の標準ズームで
書込番号:20862076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角ズーム … オリ9-18mm
標準単焦点 … パナ25mm
望遠ズーム … パナ45-175mm
書込番号:20862169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GM1なら、明るい野外でもファインダー付きで使えるGM5が良かったが、今更でしたね。
書込番号:20862262
3点

>ぼんびー父ちゃんさん
一部文字化け〜してますが=〜と思えば合わせて7〜8万円。
価格優先で。
広角ズームはオリンパス12-50mm/F3.5-6.3。
単焦点はシグマ30mm F2.8なら変化が出そう。
望遠ズームはPZ 45-175mm/F4.0-5.6…私も欲しいと思うも高止まりです。
オリンパス12-50mm/F3.5-6.3は長さは欠点ですがズーム時不変は利点有りです。
単焦点は無くても良いかも?
書込番号:20862298
4点

ぼんびー父ちゃんさん♪こんばんわ(*^^*)
僕が使ってきた物の中からのお気に入りでは…
パナ12-32mm
パナライカ25mm
パナ45-175mm
あたりがバランス的にも写り的にも良いと思っています。
個人的には
パナライカ15mm
パナライカ25mm
オリ45mm
の三本で完結してしまうんですけどね(笑)
書込番号:20862490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
GM1と35-100F2.8は、見た目バランス悪そうですが実はすごく撮りやすいんですよ!
写りも最高ですから一番のお薦めです。
単焦点は15F1.7が良いですが予算オーバーですよね・・・次点で14F2.5でしょうか。
広角ズームは、私は殆ど使わないのでわかりません。すみません。
書込番号:20862959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます!
これからキャンプなのでご返事は後日させて下さい。
キャンプ中にレンズの事ばっかり考えて子供に怒られないようにしないと。。。
とりあえずカメラの動作確認用に中古の15/1.7をポチりました\(^o^)/
書込番号:20863225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャンプから帰ってきました。
>okiomaさん
ご心配ありがとうございます。
いつまで経ってもある程度トリミすングはやむ無しの撮影なので大丈夫だと思います。
>ハイディドゥルディディさん
35-100F2.8良いですよねぇ。
純正の70-200F2.8相当がこの値段で買えるのにビックリしてます。
>SakanaTarouさん
コチラでもありがとうございます。
15F1.7とりあえず買ってしまいました。
中古とは言えるライカレンズがこの値段で買えると知ってつい。ライカらしさってのは解りませんが、試し撮りした限りではなかなかシャープで良さそうです!
それより望遠買わなきゃです。
室内で使う事はあんまり無いので運動会重視で45-175なのかなと思うんですが、35-100にも憧れちゃいます。
>うさらネットさん
オリ BCL-0980 セミ魚眼ボディキャップレンズ
パナ 14mm F2.5 パンケーキ
こう言うお小遣いで気楽に買えるレンズは良いですよね!この2本は間違いなく買っちゃうと思います。
>しま89さん
>ぽん太くんパパさん
35-100F2.8良いですよねぇ。憧れますが中古でも結構するので、悩み中です。
>☆松下 ルミ子☆さん
オリンパスの9-18って驚きの小さですよね。
GM1にビッタリの。
ぼんびーなのですぐには買えないですが、いつかは手にいれたいと思います。
>MiEVさん
ありがとうございます。
ただEVFちょっと苦手なんですよね。。。
ファインダー覗くならレフ機が良いかなっと思ってます。
書込番号:20871504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakato932さん
45-175も評判良いですね。
ただ私はカメラでは動画は撮らないのでパワーズームがどうなんだろうと思ってます。ビックカメラにでも行って触り倒して来ようかなと思います。
>ぽん太くんパパさん
パナライカ25mmも良いのですね!
50mmだと使い分けも出来そうなのでいつかはと妄想しときます。単焦点好きなので。
>ハイディドゥルディディさん
35-100はGM1でも使い勝手悪くないんですね!
そんなの聞くと欲しくなっちゃいますね!
書込番号:20871529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様オススメ紹介ありがとうございました。
キャンプから帰ったらGM1と試し撮り用15F1.7が届いてました。GM1は昔から欲しかったけど、タイミングを逃して買いそびれてた機種だったので今更ですがワクワクしてます。
ヤフオクで購入したGM1はキズが多く外観はちょっと微妙ですが、ショット数はまだまだこれからの個体なので後継機が出るまでは大事に使いたいと思います。
ピアノの発表会、運動会と行事が目白押しなので撮影を楽しみたいと思います。
(出来たらちょっとしたドレスアップも。)
ありがとうございました!
これからもヨロシクお願いします!
書込番号:20871739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角域がお好きなんですね!
デジカメで28、35ミリお持ちでさらに30ミリ(笑)
細かく刻むのなら次は12ミリF1.4ですかね。
書込番号:20872218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
自分としては全く広角好きとは思ってないんですよね。
自分的には換算28mmから40mm位が標準で、50mmはちょっと狭い感じがしてまして。標準域の単焦点が好きなイメージです。
オリンパスの12mmは造りも良いし使ってみたいですが、換算24mmになると完全に広角で、一気に使いこなすのが難しくなる様な気がしてます。
(値段も高いですしね。。。)
書込番号:20872926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
望遠は結局35-100F2.8にしました。
(もちろん旧型の中古です。)
運動会メインで考えてたので多くの方から押して頂いた45-175を買うつもりだったんですが、オタ気質が顔を出してきて、昔憧れたニッパチズームがこんな価格でと思ったら我慢出来ずにポチってしまいました。
古い人間からすると45-175の圧倒的な価格にも驚きましたが、70-200相当がこのサイズ、この価格で手に入るの事には本当にびっくりです。質感もかなり高いですしね!
本日子供のピアノの発表会でGM1と35-100F2.8でデビューしてきました。GM1の操作方法が独特で苦戦しましたが、15F1.7と35-100F2.8と共に大満足してます。
書込番号:20892066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます!
GM1、15F1.7、35-100F2.8は、出掛ける時のミニマムな組み合わせです。
ピアノ発表会、いいですね、、、うちの子もあの頃は可愛かったんだけどなぁ^^;)
ところで、STEINWAYにピントが合ってるのはわざとですか?(笑)
書込番号:20892111
1点

>ぼんびー父ちゃんさん
おおー、35-100F2.8にしたんですね。
これいいんですよねー。マイクロフォーサーズの利点をいかしきったレンズと思います。
バスケも撮れますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/ImageID=296698/
書込番号:20892152
1点

>ハイディドゥルディディさん
GM1と15mmと35-100って良いコンビですよね!
コンパクトだけど写りも質感も良いし。
オススメ頂いた2本ですね。
もうちょっとしたら14F2.5もと妄想してます!
プログラムにSteinwayのD型って書かれてたのでつい。。。
>SakanaTarouさん
マイクロフォーサーズの真骨頂ですよね。
GM1もですが。(なんでGMの後継機が出ないんでしょうかね?)
バスケのような激しい動き物でも行けるんですね!子供の成長が楽しみです!
すいませんついでに質問ですが、35-100を付けた時はどんなバッグorケースに入れられてますか?
15mmに合うバッグはたくさん出てくるのですが、望遠を付けた場合のバッグが検索しても出てこないので。。。
書込番号:20894651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼんびー父ちゃんさん
私はカメラ用のバッグは特に持ってなくて、
100円ショップ等で売っている大小様々なクッションケースに入れて、他の持ち物と一緒にメッセンジャーバッグに放り込んでいます。
それがマイクロフォーサーズの良い所のひとつだと思います。
あと工夫しているのは、レンズリアキャップ2つを貼り付けて、レンズ交換時のスピードアップを図っています。
ボディからレンズを外したら次のレンズのリアキャップに貼り付いているキャップに付けて、そのまま次のレンズをキャップから外してボディに付ける・・・って分かりますかね?(汗)
ちなみに、リアキャップは、パナソニックの通販サイトで送料無料で安く買えます。200何十円だったかな。
てな感じで、あまり身構えずに楽しんでいます!
書込番号:20894746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
またまたありがとうございます!
私も他のカメラは100均のクッションケースに入れてカバンに突っ込んで持ち歩いてるんですが、2.8ズームって事で気負っちゃってました。
大袈裟なバッグに入れたら良さが台無しですもんね!
100均行って来ます!
書込番号:20898701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://amzn.asia/fYC6MOX
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=20159004/ImageID=2628350/
私はこのバッグを持ってますが、
これに
GM1
35-100F2.8
12-32F3.5-5.6
15F1.7
と
替えのバッテリー2個
予備のSDカード
レンズペン
充電器
NDfilter, PL filter, Stepup ring x2
入れて、まだ余裕ありますね。
書込番号:20902123
0点

>SakanaTarouさん
すいません遅くなりました。
土曜日に無事運動会を終えました。
SakanaTarouさんが別のスレッドで書かれてた設定を丸々使用させて貰いました。
徒競走ではつい応援に熱が入ってしまい、自分の子供の1位のゴールの瞬間を完全にフレームから外すと言う人為的なミスはありましたが、GM1と35-100でお陰様で問題無く撮る事が出来ました。
テレ端100ではグランドの反対側だと短いかなと思う場面もありましたが、図々しさとトリミング(と諦め)で乗り切れましたし。
4年も前の機種なのに思った以上にGM1やるな!とビックリしてます。
すいません、バッグの紹介もありがとうございます。なかなかお手頃で良さそうなんで次のの機会までにと思ってます。
書込番号:20928092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
動画から静止画を切り出すときどのモードーが一番きれいなのでしょうか?
AVCHD
@1920×1080(FHD/30p:約24Mbps)、60i記録(センサー出力 30コマ/秒)
A1920×1080(FHD/24p:約24Mbps)、24p記録(センサー出力 24コマ/秒)
MP4
B1920×1080(FHD/30p:約20Mbps)(センサー出力30コマ/秒)(30fps)
AVCHDとMP4の違いは何ですか?
個人的には、Aが一番きれいに切り出せるが、動画には一番不向きと思っています。
みなさんの設定と理由があればお聞きしたいです。
1点

レスがつきませんね。
私はこのカメラを所有しておりませんので、あくまで仕様とYouTube上の動画サンプルを見ての判断しただけの話ですが。
B が無難かな〜という気がします。
ビットレートだけ見ると、mp4 よりも AVCHD の方が良いかもしれませんが、動画に強いとされる機種と比べると、どちらも低ビットレートですので、ネット上のサンプルを見るとどうしてもブロックノイズが多く、まー似たり寄ったりかな、というところです。
それと、もう1つはmp4 の方が汎用性が高いので、使いやすいのではないかなってところもあります。
もちろん、ご自身で編集・エンコードするなら、どちらでも構わない話です。
あと、@ の 60i の i (アイ) は、インターレースということですが、これが厄介です。
今時、インターレースって害しかありませんので。
(規格だけ 60i になっていて、実質 30p って可能性もあるんですが)
24p と 30p に関してはそれほど区別がつきません。(区別がつく人もいますが、個人差があります)
PVやショートフィルムなど作品と仕上げる場合は 24p、記録としてなら 30p が望ましいのですが、それを拘るようなカメラでもありませんので、まー気にしなくても良いかなと思います。
書込番号:20827106
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





