LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 25 | 2014年1月3日 00:20 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年1月1日 12:20 |
![]() ![]() |
52 | 32 | 2013年12月31日 14:27 |
![]() |
22 | 38 | 2013年12月30日 22:48 |
![]() |
73 | 54 | 2013年12月30日 12:27 |
![]() |
13 | 12 | 2013年12月27日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
ほぼ同時期にソニーのRX100とGM1を買いまして、いろいろと撮り比べをしました。
外の風景の描写や解像感はほぼ同じでしたが、子供の肌の描写がえらく違うのに驚きました。
顔は通常、少し暗くなり、若干にノイズが乗るのが普通だと思いますが、このGMは、顔を明るめにかつ綺麗に仕上げます。パナソニックのカメラはそのような画像処理をしているのでしょうか。他の部分は同じなのに、RX100では顔が少し影ぽくなるのに対してGM1はまるでフラッシュを当てたかのように綺麗な肌になります。
お任せオートモードでなくても、絞り優先などのモードでもこの傾向は同じです。
2点

ありがとうございます。
その設定も、offになってました。
下のスレでも書きましたが、フラッシュが自動発光しないことに驚き、かつ、フラッシュを使わなくてもフラッシュを使ったのように顔肌が明るくなるのも驚き。
最近のデジカメは、フラッシュ使わせずにデジタル処理で対処する考え方なのでしょうかね。
書込番号:17021478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美顔仕上げみたいなのになってるとか?
書込番号:17021486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1が顔を明るくというよりも…
RX100がかなりアンダー目に人を写す…
もしくはソニー機がそんな感じ…
じゃないですかね?
って言うのも、最近ソニー機を使い始めたのですが、とにかく+補正をよく使わされてます。
書込番号:17021544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナはそんな感じですね
アニメチックな「パナ絵」といわれます
これに対し、老舗のカメラメーカーは割合忠実な描写を大切にします
ニコン、キヤノン、ペンタリコー、フジ、オリンパスなど
ソニーはその中間という感じでしょうか
書込番号:17021755
0点

sonyのjpegの画作りは、暗めになります。
自分的には人肌だと、状況によりますが-0.3evくらいアンダーに感じてます。
パナはどちらかと言うと明るめ。
+0.3evな感じ。
なので、両機同時に使うとかなり違うと感じると思います。
書込番号:17021787
0点

ホワイトバランスを組み込んだ色域認識レベル補正かな?
書込番号:17021891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンガンGoGoさん こんにちは
少し確認ですが 同じ条件での 撮影の比較ですよね?
その時のシャッタースピード・絞り・ISO感度いくつだったでしょうか?
書込番号:17022017
0点

おはようございます。
AFが顔認識だと、言われように顔のシャドウを起こしてくれますね。
うちはGF5ですが重宝してます。
そういうのも含めて、パナは露出コントロールが上手だと思いますね。
露出補正はほとんどしたことがありません。
書込番号:17022100
3点

ガンガンGoGoさん
測光モードはマルチ測光でも、AFモードが顔認識になっていませんか?その場合、露出は顔に合わせて最適となります。(iAの場合はオートで顔認識します。)
一方、Sonyも顔検出がありますので、オンにするとピントや明るさ、肌の色あいなどを自動調整します。条件設定を同じにすれば、どちらも同じだと思いますが。
書込番号:17022116
1点

GM1もRX100も持っていませんが、G5を持っています。
以前NEXF3を持っていましたが、ソニーは何故か暗めに写るので
(f値、ISO、シャッタースピードを揃えた場合)
プラス補正して使っていました。
PM2も持っていますが、明るさはG5とほぼ同じ感じです。
僕の感覚ではソニーは暗めに写る傾向にあると思っています。
書込番号:17022136
1点

ニコンの機種にも有る機能ですが、顔認識に設定するとカメラが顔を認識し→自動的に顔の明るさをコントロールしてくれます。
書込番号:17022431
1点

正月、どえらい暇だったので(笑)、実験してみました。
どちらも顔認識(検出)モードです。
Sony HX30Vの方が一段暗い感じです。(HX30Vはコンデジなので、露出だけ参考として、ノイズは無視してください)
実際の色はどうかと言うと、どちらのよりも濃い感じなので、いずれも明るく補正するのは効いているようです。
(このバービーは私所有のものではありませんので念のため(^-^;)
書込番号:17022488
5点

単なる露出補正のことではありません。カメラ内で、顔部分の明るさを調整するレタッチが自動的に行われているか否か? もし行われているならonoffはあるのか? あるとしたら、そのスイッチに相当するものは何なのか?が知りたいところです。
書込番号:17025051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様の言っている事、よく判ります。
パナ機ではGM1とXS-3を使っているので実感としてわかります。
特に顔認識とかではなく、普通のただのPモード撮影です。
人物の顔などの肌色が、パーッと明い桃色っぽく描写されます。頬や唇が特に特徴的な色合いになると感じます。
特にコンパクト機のXS-1で、その傾向は顕著に出ます。(GMはそれほどでもないです)
まさに美人画像エンジン(ビーナスエンジン…笑い)のなせるワザなのでしょう。良し悪しは別としてwそれがパナソニック流の絵作りなのでしょう。
書込番号:17025767
0点

どっちがGM1でどっちがRX100かはあえて書きませんが、わかると思います。
設定をいろいろと変えましたが、この傾向は変わらないようです。
確かにソニーと比べて露出が高めですが、それとは関係なく、顔色の美化&明化処理はあるような気がします。
ただ明るくするだけではなく、なんだかフラッシュとか補助光をわずかに当てたような感じでしょうか。
良いときは良いのですが、逆効果で不自然なときもあります。
どっちもどっちですが、子供撮りには、まあいいんじゃないでしょうか。
書込番号:17026097
1点

この写真を見ただけだと、
左はハンバーガーと紙袋が、若干ですがレフ板の代わりに成っている
ように見えました。
あと右では角度の関係で光が当たっているところが出来ており、
それに伴い陰の部分が濃く見えていますな。
これ以上明るくすると、光があたっている部分が明るくなりすぎるように感じますネ。
対して左は顔前面が全体的に陰になっており、
それを明るくするために露出を明るくしています。
(→背景で分かりますネ)
なので、左が全体的に明るく見え、右が陰が濃く見えるのは妥当な写りでしょう。
→写りかた自体はどちらも想定の範囲内かと。
あとは色の出方が結構違うなと感じました。
ただどちらも肌だけを処理しているというワケではないように見受けられます。
左はイエローを抜いて明るく持ち上げたらこんな感じになるのでは?
書込番号:17027154
1点

確かに一つの写真だけでは、いろいろと違いの可能性を見つけられますが、ほぼすべての比較写真でこのような傾向です。その一例として挙げました。
ちなみにこれは良い場合です。逆に肌が妙に明るく白くなりすぎて変なのもありますね。
設定をOFFできればよいのですが、GM1では常にこのようになるようです。
書込番号:17027467
1点

ガンガンGoGoさん
最後の2枚のような傾向が他でも見られるのでしたら、たしかに「顔補正」がありそうですね。そして、そのスイッチは常時onなのですね。あと、「顔補正」とはいうものの、厳密には顔以外の部分についても色の調整がありそうな感じがします。
モノクロで人物撮っていると、とくに女性や子供の場合、顔を明るくしたくなる(かつての言い方をするなら「覆い焼き」したくなる)コマが大半です。カラーでは若干その幅が小さくなるものの、やはり同様のことがいえます。だから、やってることは悪くないと思いますが、お仕着せのパラメーターでは満足できない(=不自然に感じる)のでしょうね。
とはいえ、jpg撮って出しのことですから、それもありかな? でも、こういう処理をoffにするスイッチがどこかにあるべきでしょう。いや、パナとしては、表向きには「何もしてませんよ」ということなのでonoffできないのかもしれません。
以上、申し上げたことは、最後の画像を拝見してとりあえずの感想です。後日、違うことを言い出すかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:17027655
1点

jpegエンジンはどこの会社も癖があるから、気になるならRAWで撮るのがいいんだろう。
jpegで一番使えるのはフジなんだけど、
あれはフィルムを作っていた経験だろうから、そう簡単に他の会社は真似できないような。
あとキヤノンはファミリー受けするような明るい色で出してくるとか、
ちょっと昔のソニーは使いものにならんとか、まあ各社違うよ。
パナとオリは悪くないと思うが。
書込番号:17027713
1点

私見ですが、Lumixの顔認識AFは、単に明るさ調整だけで、いわゆる美肌モード処理は行っていないですね。シーンガイドモード「2:人物の肌をきれいに撮る」(顔を少し明るめにして、肌色を滑らかにする。背景に肌色に近い色があれば、その部分も滑らかになる)と撮り比べたらわかります。また、マニュアルにも、「人の顔に合わせて露出を調整する」とだけあります。
赤ちゃん、子供、若い女性を撮る場合、明るくするだけで、より綺麗な感じになりますが、私世代の人肌は顔認識で撮ってもそのままです(苦笑)。美肌モードを使って滑らか肌処理をしなければなりません。全体的にSony HX30Vの方が青っぽいのに対し、Lumixが暖色系なのが結果的に人肌に合致しているのかもしれません。これは白い壁を撮り比べたらわかります。一方、色温度が高いSonyの方が透明感が高いように感じ、Lumixは黄ばんだ感じとなります。(比較してわかることですが)
ところでクリアレタッチに加えて、他のLUMIXに搭載されているビューティレタッチも私世代のためにぜひ追加して欲しいです。
http://panasonic.jp/dc/xs3/function.html
書込番号:17027902
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
暗い場合に自動でフラッシュを出すようにしたいのですが、できないのでしょうか。
上限ISOに達して、なおかつシャッター速度が低すぎる場合は自動でフラッシュを出すようにするにはどういうモードにすればいいでしょうか。
何もしらない妻が普通に撮影すると、ISOが上がり、さらにシャッター速度が下がるので、手ぶればかりです。
1点

http://panasonic.jp/support/dsc/manual/manual.html
取説をダウンロードしてみると、フラッシュの自動発光という設定は無いようですから
出来ないと思われます。
書込番号:17020618
0点

多分ですが、出来ないと思います。
私としては、勝手にフラッシュがUPすると使い勝手が悪いです。
まず、フラッシュ無しで撮影し、プレビューで確認。
納得がいかなければフラッシュを使ってはいかがでしょう。
その操作が難しいので有れば、薄暗い場所での撮影の場合は、まずフラッシュ無しで撮影し、
予備でフラッシュを焚いて撮影したらいかがでしょうか?
プロの写真屋さんも、フラッシュを焚いたり焚かなかったり、カメラを替えて撮影したりしますよね。
設定を替えて何枚か撮影されると良いと思います。
書込番号:17020630
2点

実機でいろいろ試してみましたが、
とにかく手動でフラッシュをポップアップさせなければなりません。
ここの所は、自動ではなく、どうしても手動です。
ホップアップさせた後は、撮影モードやフラッシュの発光モードに応じて、
色んな光り方をします。
充分光量があると、発光しない場合もあります。
この機種は、所謂コンデジではないので、敢えて自動ポップアップしない
ように、作られている感じです。
書込番号:17020675
0点

こんにちは。
残念ながらパナソニックの場合、ポップアップ式ストロボだと
勝手に発光しないのがデフォのようですね。
基本的にノーフラッシュで使い慣れてくると、勝手にポップアップ
されると鬱陶しく感じられると思いますよ(^_^)。
書込番号:17020988
0点

ありがとうございました。
上限ISOがあるように、シャッター速度にも下限を設けて、それを超えるとせめて、フラッシュの警告をしてくれるとありがたいのですが、このカメラは小型とはいえ、やはりある程度は使いこなせる人を想定しているんでしょうね。
書込番号:17021172
0点

>暗い場合に自動でフラッシュを出すようにしたいのですが、できないのでしょうか。
パナは機械的にオートポップアップになっていないので出来ませんね。
書込番号:17021373
0点

おめでとうございます。
当方所有のLumix m4/3及びハイエンドコンデジLX系は共通で、手動ポップアップです。
暗い場合は共通で、赤い手ぶれ注意マークが出ます。GM1は非所有ですが同様かと。
書込番号:17021847
0点

お考えの機能は、あると便利ですが有りませんので、上限ISOになるとシャッター速度が下がりますので、奥さまにシャッター
スピードに注意するように教えて上げて下さい(シャッタースピードが、下がったらフラッシュをポップアップするように)。
書込番号:17022456
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
初めて書き込みをしますので、失礼なことがありましたらごめんなさい。
古いコンデジしか持っておらず、ミラーレスにステップアップをしたいと思います。
友人からデジタル一眼レフを借りたことがあり、美しさと写真を自分で作っていく楽しさに感動しました!
なので本当は一眼レフが欲しいのですが、大きさに断念。
GX7を軸に検討を重ねました。
申し分なく、GX7で決まりかけていたのですが、GMがあの小ささでGX7と同じものを搭載していること、果たしてGX7の重さを嬉々として日々持ち歩けるだろうか??という不安が募ってきたことでM1が急浮上。
店員さん(パナの方でした)に、
「確かに一眼レフ的な楽しさ・操作感や、ファインダーで構図をとることでの腕の向上はあるし、GX7は抜群だけど、首から下げていても苦にならないGM1はいつも持ち歩けるから枚数を撮るようになるので、そのことで腕も上がりますよ」
「どっちを買っても後からもう一方も欲しくなるから(笑)、重さが不安ならまずはGM1をオススメ」
と言われ、GM1に傾いてきました。
手ブレ補正がないのが気になりますが。。
どちらが私に合うと思いますか?
完全に好みの問題な感じで恐縮ですが、他の機種でも構いませんので、お知恵をお借しください。
○コンデジ感覚で気軽なものより、操作感・性能など一眼レフに近い、いじりがいがある(?)もの
○写真の腕を磨きたい(写真展に応募したいとかではないです、あくまで趣味です)
○撮影対象は日常の風景、旅行、赤ちゃん・こども
○動画もきれいに撮りたい
○いつも荷物が多いのでコンパクトな方がいい
○金銭的においそれと2台目は買えない
ちなみに、 お店で勧められた他機種の感想は、
・E-M5 コロンとしたかさばる形があまり好きではない
・E-P5 グリップの悪さか、GX7より重く持ちにくく感じる
・NEX6 操作が煩雑で使いにくく感じた
長々とすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17007647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紺碧りゅうさん
初めまして。
途中の皆様のレスは見ていませんので、スレ内容に対して私の意見を書かせて頂きます。
スレの内容を読んで私がお薦めするのは、GX7です。
GM1はそのボディのコンパクトさが、紺碧りゅうさんにどこまで魅力(恩恵)が有るかだけで決断したら如何でしょう。
毎日持ち歩く(普段使用している鞄に放り込む)を考え、GX7の大きさがネックになるならGM1も有りです。
基本的に上位機種になれば成る程、使い勝手は劇的に向上します。
特に、GM1はコンパクトに重点を置いているので、その分使いにくいとも言えます。
良くある質問ですが、一眼初心者ですが、いきなりハイエンド機を買うのはダメか?というのが有りますが、
価格・重さ・大きさに問題無ければ、私はハイエンドをお勧めします。
それだけ、写真を撮るという基本動作がやりやすいですから。
今回はその大きさ重さを考慮して、GX7/GM1を候補に挙げられた訳ですから、それはそれで良いと思います。
で、その2機種の大きさ重さが十分範囲内であれば、GX7の方が使い易いという事になります。
ここでいう使い易さというのは、紺碧りゅうさんが書かれている
“写真を自分で作っていく楽しさ”
“コンデジ感覚で気軽なものより、操作感・性能など一眼レフに近い、いじりがいがある(?)もの”
“写真の腕を磨きたい”
このキーワードを考えるならGX7にしとかないと、後悔します。というか、結局GX7が欲しくなります。^^
カメラ任せとかスナップ撮影に重点を置かれるなら、キットレンズ限定使いとしてGM1が良いと思います。
ついでにGM1がコンパクトなのは、キットレンズだけで、本来のレンズ交換式を楽しむ(是非単焦点レンズを使って欲しいです)
ならば、結局コンパクトにはならない事と、写真を勉強していくと、自ずとファインダーの良さが理解出来ると思います。
(単に日中屋外で背面液晶が見辛い時ばかりじゃないです)
空間を切り取る際に、ファインダーが有ると自分のイメージが掴み易いです。突き詰めていくと、その内目に写る
風景が自然と画角として感覚が掴めるようにもなります。(皆さんがそうなるとは保証しませんけどね^^;)
要は被写体に対する集中力なんだと思いますよ。
私はGF1に外付けEVFを持っていますが、外付けが面倒くさいので最近は殆ど使っていません。
メイン機のサブ的にGF1を使いますが、背面液晶で撮ってるので、隅ずみの構図確認や光の陰影に関してはやはり
疎かになっていますね。
GM1は非常に良くできたコンセプトモデルです。私も欲しくてたまりません。
でも、私にはメインになり得ません。そんな感じです。
どんな物でも購入するまでが非常に楽しいですけど、ハマると沼に堕ちる別の楽しさも有りますので、くれぐれも
ご注意くださいね。
あ、最後にもう一つ、GX7の良さはレンズが秀逸です。
単焦点に慣れていない方からすると、正直理解できないのかも知れませんが、初めからこのレンズが付いてくるだけでも、
上達の1歩(いや2歩かな)を進んでいます。それだけレンズは重要ですし、その描写に虜になって写欲が掻き立てられます。
作例は古いGF1ですが、Pana20mmf1.7の描写です。(職場PCに残ってたこんな物しか無くて済みません)
さぁ、一緒にお勉強しましょうね♪
書込番号:17009074
2点

意地悪な言い方をすれば
返答している方はみんなわかっていると思いますし、みなさん正しいと思いますが、
質問している方は何を言われても理解できないと思います
それほど、コンデジしか使ったことのない人とここにいる皆さんとのレベルは違いすぎますよね
本当に意地悪でごめんなさい
今年最後の意地悪です
書込番号:17009462
0点

みなとまちのおじさんさん
動画では手ブレ補正は無効なんですね。。
一般的な撮影ならGF5でもひけをとらないとのこと、ちょっと驚きです。
店員さんにも言われましたが、高度なレビューを見過ぎているのかもしれません(^。^;)
ぷれんどりー。さん
素敵な作例をありがとうございます!
2枚目の雰囲気とか、コンデジでは絶対出せないです。
やっぱり単焦点はぜったい欲しいです!
そうなんです、どうせGX7も欲しくなるのではという思いがあります。。
両方買いたい!
楽しく勉強して♪でも沼には堕ちるのはコワいなぁ(笑)
昭和三十五年生まれさん
い、いじわるー(>_<)
でもその通りです。
未知の世界なのでみなさんの「良い」がどれだけ「良い」なのか、この機種でどこまでできてどこまでできないのか、そもそも自分がどれだけハマるのか・・・
でも未知の楽しみに踏み出す楽しさもあるので、悩ましいですが、みなさんのお知恵を借りつつ楽しんでいます♪
書込番号:17009771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なシーンというのはちょっとわかりづらい表現だったかもしれませんね。GX7やGM1の新世代センサーと比較して、GF5は一世代前のセンサーなので、高感度を必要とする手持ち夜景などではちょっとだけ苦戦するかも‥という程度のお話です。
昼間やちょっと薄暗い室内程度ならGF5でも十分な性能を発揮してくれると思いますよ。私もぷれんどりー。さんがお持ちのGF1(2009年製)を使っていますが、ズームレンズはもちろん、手ブレ補正がない同士の20mmF1.7との組み合わせでもちゃんと手持ち夜景が撮れていますから。
機種違いなので直接アップするのは差し控えますが、オリンパスの最廉価機E-PM2と普通のズームレンズでもこれくらいの暗所なら手持ちで撮れます。動画性能はダメダメなのでお勧めはできませんが(苦笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
書込番号:17009842
2点

じゃあ、私もGF1での駄作を少々。
全部手持ちです。レンズは20mmF1.7です。
GF5のキットズームはF値が暗いのですが、効きの良い手ブレ補正とGF1から遥かに進化した高感度性能をもってすればこの程度は簡単に撮れると思いますよ。
書込番号:17009895
1点

意地悪なおっさんです(^^)
購入後のレンズの交換って考えていますか
ミラーレス買ったらずっとそのままのレンズで使われる人もいます
僕の経験から最初に一眼で撮った写真がいいなあと思ったのは
人物などははっきり写っていてその周りがボワんとぼけているような写真です
なんかそれだけで上手くなった気がしませんか?
レンズにはF値というのがあってその数字が小さいほどぼけますよ
その数字が小さいほど明るいのでシャッタースピードも速くなり手振れも起こしにくいです
何かの参考になれば‥‥
書込番号:17010546
1点

>>みなとまちのおじさんさん
ユーザーではありませんが作例を見て20mmF1.7は凄いレンズだと思ってます。
>GF5のキットズームはF値が暗いのですが、効きの良い手ブレ補正とGF1から遥かに進化した
>高感度性能をもってすればこの程度は簡単に撮れると思いますよ。
こう仰られてますが、キットレンズで20mmF1.7と同等の描写が出来ますかねぇ?僕は比べるにはちょっと辛くないかなと思うんですが。
書込番号:17011460
0点

横レス失礼します。
なおたむさん
たしかにおっしゃるとおり、20mmF1.7などの単焦点レンズと一般的なズームレンズを厳密に比較すると違いは明らかです。私が申し上げたかったのは、撮れるか撮れないかというレベルでのお話とご理解いただければ幸いです。
20mmF1.7は素晴らしいレンズですが、解像感最優先に設計されているせいなのかどうか、他の17mmF1.8・25mmF1.4・45mmF1.8などに比べるとボケが硬い感じになるのは致し方ないのかなと思います。
書込番号:17011587
0点

現在GX7とGM1両方所有しています。他に一眼レフ機2台あります。
複数台保有していますが普通の素人です。
一眼レフ機は、休日に車で出かけるときにレンズと共にカメラバックに入れて持ち出しますが、重いのでそれ以外のお出かけや、平日の通勤時や出張時は現在GM1を持ち歩いています。
で、私の場合GX7かGM1のどちらを手放そうか迷っています。
理由はGM1に一目惚れ、衝動買いして1ヶ月になりますが、それ以降GX7は一度も使っていないからです。
GM1にファインダーと可動式液晶モニターがついていればGX7を手放すのですが・・。
前置きが長くなりましたが、スレ主さんの選択条件の、
>コンデジ感覚で気軽なものより、操作感・性能など一眼レフに近い、いじりがいがある(?)もの
に関しては、GX7が優れていると思います。
機能を割り当てられるFNボタンがGM1の1個に対してGX7は3個ある(液晶パネルを含めるとGX1は6個、GX7は9個あるがボタンの方が使いやすい)ため、細かい機能を素早く設定できるのでいじりがいがあると思います。
>動画もきれいに撮りたい
動画に定評があるGH3を使っていたこともありますが、私の使い方(イベントや登山時の風景を撮影)ではGM1と付属レンズでも相当綺麗と感じています。
なお、GX7で動画を撮るときは20mm/F1.7ではなくズームレンズがあった方が便利だと思います。
>いつも荷物が多いのでコンパクトな方がいい
スレ主さんも実際に現物を見て、一番迷われている部分ではないかと思いますがGM1の圧勝です。私はフィンガーストラップをつけて持ち歩いてます。
GX7も一眼レフ機に比べればコンパクトですが、パンケーキレンズレンズ以外だと少々かさばると思います。
どちらにするか迷うところですね。
>金銭的においそれと2台目は買えない
とのことなので、当面レンズも1本と考えていると思いますが、GX7を選択する場合レンズをどうするか、単焦点の20mm/F1.7だけでいいかどうかにもよると思います。
どちらも魅力的な機種だけに迷いますね。
書込番号:17011857
4点

紺碧りゅうさん、こんばんは。
>一眼レフに近い、いじりがいがある(?)もの
>果たしてGX7の重さを嬉々として日々持ち歩けるだろうか??という不安
「いじりがいのあるもの」という高い志あると思ったら、買う前から重さを不安。これはかなり危険な気がします。ある程度の重さも覚悟しています、ぐらいな気持ちでないと。
カメラで一番大事なことは、家に飾って置かないで撮影することです。最初から重さに不安があるのでしたら、GM1にしておくことをオススメします。
是非GM1で撮影しまくって、カメラの楽しさを知って下さい。GM1に物足りなくなってきたら、GX7や、もしかしたら一眼レフが欲しくなっちゃうかも。^o^
書込番号:17012007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなとまちのおじさんさん
作例をたくさんありがとうございます!
P-M2やGF1でこれだけ撮れるならGF5でも十分な絵が撮れるのでしょうね!
昭和三十五生まれさん
レンズはまずはキットの標準ズームor単焦点から始めて、近いうちに(カメラの価格によっては一緒に)もう一方のレンズも買いたいと思います。
私も、そのボワンとボケたのが撮りたいです(*^_^*)
GX7のキットレンズが評判なので、そこがGX7に惹かれている要素でもあります!
なおたむさん
20mmF1.7はやっぱり良いレンズなんですね!
書込番号:17012100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなとまちのおじさんさん
作例をたくさんありがとうございます!
E-PM2とGF1でこれだけ撮れるなら、GF5は十分良いカメラなんですね!
昭和三十五年生まれさん
レンズはまずはキットレンズの標準ズームor単焦点から始めて、近いうちに(カメラの価格によっては一緒に)もう一方のレンズも買いたいと思います。
そのボワンとボケたのが撮りたいです(*^_^*)
GX7のキットレンズが評判なので、そこがGX7に惹かれている要素でもあります!
なおたむさん
20mmF1.7はやっぱり良いレンズなんですね!
書込番号:17012164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じものを2回も載せてしまってスミマセン。
消したい・・・(T_T)
EVOエボさん
うらやましすぎるお悩み!!
でもとっても悩ましいでしょうね・・・。
やっぱりファインダーは重要な要素なんですね。
にゃ〜ごmark2さん
危険ですよね・・・。
ふだんから荷物の多さ重さに悩むことがあるので・・・(>_<)
今回、カメラを買ったら首さげまたは斜めがけでバッグには入れない方向で考えています。
撮りたいときにすぐ撮りたいですし!
書込番号:17012209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7、GM1ともにレンズキットを購入宣言して購入しました。
どちらもよいカメラですね。
しばらくはキットレンズで撮影を楽しむとの前提ですと、
GM1キットにできてGX7キットにできないことは、ジャケットのポケットに入らない。首にぶら下げたり、ショルダーバッグに入れるのはどちらでもできます。逆に考えるとジャケットのポケットに入れないのであれば、大きさの差は決定的では無いとも言えます。
GX7キットにできてGM1キットにできないことは、焦点深度の浅い(ボケのある)写真が撮れない。自分で考えて、自分で動いての写真・作品を取るにはGX7キットが優っているような気がします。
私の場合、ジャケットの右ポッケにGM1レンズキット、左ポッケにQ7standard01レンズ(約39o)、ショルダーバッグにGW3(25o−100oタフカメラ)とGX7を連れて毎日出勤してます(仕事でカメラは使いません)。一眼レフは必要な時にショルダーまたはリュックのカメラバッグに入れます。
連れ出そうと思えば毎日連れ出せるのであればGX7でも良いように思います。
家内にGX7かGM1のどちらかにしてと言われたら、
GX7を選んで、GM1はずっとポケットに隠しておきます。
書込番号:17012425
1点

私は、普段はDSC-RX100という、いわゆるミラーレスとコンデジの中間のような機種を、D600という一眼レフのサブに使っています。
RX100のセンサーは、m4/3よりも少しだけちいさいだけで、十分な性能を持っています。しかし、フォーカスが遅くて不正確で、シャッターのタイムラグが大きいので、新しいサブ機を探しているところです。
GM1Kは有力候補なのですが、RX100に劣っていることろもあって、迷っています。
特に気になるのは、RX100は完全なメカニカルシャッターなのに対して、GM1Kはそうではないからです。子供が撮影対象の場合は、子供はいつも動いていますから歪んでしまい、これは大きなマイナスです。
(メカニカルシャッターでない場合の歪みについては、
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_4.html
をご覧下さい)
そうなると、GX7も有力候補になるのですが、次の二点が気になります:
1.私は単焦点レンズが好きなのですが、m4/3の単焦点レンズは高価。(ついでに言えば、ズームレンズも高価)
2.実は、撮影時455gというのは、D5300の撮影時530gというのとあまり変わらない。
というわけで、スレ主さんも、RX100-IIとか、D5300も、検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:17014826
1点

話を聞いているとGM1がいいと思います
GX7を買ったらズーム出来ないので不便を感じると思います
僕は単焦点で自分が動いて写真を撮ります
なぜそんな不便をするかというと撮れる写真が綺麗だからです
同じ被写体を自分が動いて撮るのとズームで撮るのとはバックに写る範囲も変わってきます
そう言った良さよりもズーム出来ない不便さばかり気になると思います
GM1を買ったら何の不便も感じませんし、軽いですし、オシャレです
僕ももう手放せないほど愛用しています
ただ、カメラ任せで写真を撮ることで満足し、積極的に写真を撮る楽しみを学ぶ機会を失う気がします
明るい単焦点レンズはとても高いです
きっと買わないでしょう
GM1で決まりかな?
書込番号:17014957
2点

baobeiさん
すごい装備!
女性なのであまりポケットの大きい服がないので、ポケットに入るかというのは気にしてなかったです。
被写界深度の浅い写真、撮りたいです!
ななつさやさん
新しいオススメをありがとうございます!
できればD5300のようなころりんとした形のものではなくフラットなものが好みで、レンズ変更も楽しめるものがよいのです。。
GM1は シャッターが良くないとは聞いてたんですが歪みがあるんですね、勉強になります!
昭和三十五年生まれさん
カメラ任せになってしまったら・・・キレイなコンデジになってしまいますね。。
いま持ってるコンデジでは電子ズーム(?)になると画質が荒れるので、あまりズームを使ってないのです。
だからさほどズームにこだわっていなくて、それなら美しいボケの単焦点が欲しいと思っていました。
GM1のキットレンズは単品売りしていて、それが3〜4万くらいと聞いたので、それくらいなら何ヶ月かがんばって買えるかな・・・と考えています。
みなさんありがとうございます。
はじめによく分からないままお店に見にいったとき、GM1を熱烈にオススメされたけど全く食指が動かなかったことを思い出し、GM1じゃないかもと思いはじめました。
GF5も含め、またお店で触り倒してこようと思います。
書込番号:17016368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いま持ってるコンデジでは電子ズーム(?)になると画質が荒れるので
>それなら美しいボケの単焦点が欲しいと
たしかに電子ズーム(デジタルズーム)だと画質は劣化します。でも、光学ズームならその心配はありません。撮影のバリエーションを広げてくれるという意味で積極的に使ってみられては?
単焦点レンズのほうがボケ味が美しいというのは事実です。でも、ズームレンズだからボケないというのは間違いです。アップしたのはGM1やGF5と同じm4/3規格のカメラとキットズームレンズで撮ったものです。工夫すればこれくらいはボケますよ♪(管理人さま、機種違いでご免なさい‥反省)
なお、20mmF1.7の旧型なら極上品か美品クラスでヤフオクで23800円くらいで入手できるようです。新型とほとんど性能的には変わらないので検討してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:17016855
0点

あ、わかりにくい表現しました(^_^;)
光学ズームなら劣化しないのは分かっています(^^)v
今のコンデジでデジタルズームがイヤであまりズームを使わずにきたので、今回買うものにもまずはズームがなくても良いかな、と思っているという意味です。
あればあったでモチロン嬉しいですが、単焦点レンズの美しいボケがあるならなくてもよいかなと。
お写真、きれいですね!
4枚目がすごくすきです☆
はやく買ってこういう写真撮りたいです。
書込番号:17017224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよ自分の考えも固まってきたんではないでしょうか?
電気店で実機を見るときは、できる限り大型店でそのメーカーから派遣された店員さんに話を聞くと、より親切に相談に乗ってくれると思います。メーカーのロゴの入った制服を着ています。
それから、僕はいつも自分のSDカードを持参し、持ってきたメディアに記録してもらいます。
店内のオブジェよりも店員さんにモデルになってもらったり、気が引けるときは
「絞りを変えて何枚か、僕を写してください」と頼みます。
それを持ち帰って家で画像を確認したりします。
それでも、やっぱり所有してみないとわからないことが多いですがしないよりはいいでしょう。
もう一つ、マイクロサーフォーズはパナソニックのみでなく、オリンパスも採用しています。
オリンパスからもいいレンズがたくさん出ているのでそれも使うことができます。
サードパーティーからはシグマから出ています。
途中、失礼なことも言いましたが・・・いい買い物ができるといいですね。
書込番号:17019568
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
このたびコンデジからステップアップしようと、初ミラーレスを考えています
カメラ用語も今勉強中で、詳しい事はまだわからない事もありますが、よろしくお願いいたします(^_^;)
普段は、風景や空、雲、お花、カフェ写真を撮っています
人や動物、動画は基本的に撮りません
購入条件としては
Wi-Fi、軽量、画質で考えています
GM1が軽量でほぼ固まってはいるのですが、
店頭でGF6の液晶がとても綺麗だった事や、パンフレットの画質も素敵に見えました
この2機種で画質の差は実際どんな感じなのでしょうか。。
GM1のがより軽量なので候補なのですが、GF6の画質もちょっと気になるので参考までに教えて頂けたらと思います
よろしくお願いいたします_(._.)_
書込番号:17008646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雑な比較で恐縮ですが…
妻と僕のGM1にそれぞれを取り付けてみました。
ドームフードを付けたままなので外せばもう少しコンパクトです。
個人的なレビューですが20mmは
・マウントを越える径なので見た目はズングリします。
・実際に構えるぶんにはレンズの軽さもあって特に何も気になりません。
・画質は優秀ですがAF速度はキットのズームレンズより遅いですが僕は気にならないレベルです。
対して14mmは
・マウントと同じ径なので見た目がコンパクトでバランスもいいと思います。
・画質はキットのズームレンズより微妙にシャープかなぁ?と感じています。
・AF速度は速く動作音も静かなのでちょっとしたムービーも大丈夫です。
ところでもう少し待てば2014年度中にパナライカ15mm/F1.7が出るのはご存知でしょうか?
キットのズームレンズでもF値に不満が出なければよく写るので待つのも手かなと思います。
パナライカのレンズ → http://digicame-info.com/2013/10/leica-dg-summilux-15mmf17-asph.html
キットのズームレンズの評価 → http://digicame-info.com/2013/12/12-32mm-f35-56-ois.html
書込番号:17010146
3点

みなとまちのおじさん
ありがとうございます
結構レンズが大きくなるのですね(^_^;)
描写としては20mmのが若干上ですか。。
広角でとるなら14ミリなのでしょうから本当に迷いどころなんでしょうね(^_^;)
手ぶれ補正が両方ついていない。。それも押さえておかなければなりませんね
気づいていませんでした
ありがとうございます(^-^)/
書込番号:17010833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hinami4さん
単焦点も種類あるので迷っていました
まだキットレンズも購入前なので気が早いかもしれませんが、
消費税前に、もう一本、単焦点買うとしたら、それぞれの特徴がとんなものか、気になりましたので(^_^;)
ありがとうございました(^-^)/
書込番号:17010851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷれんどりー。さん
これはよくわかりやすい作例ですね!
まだ焦点距離なんミリと言っても感覚的によくわからなかっりしていたので、
距離と画像の比較があれば、よりわかりやすいです
(^^)
風景だと尚更わかりました
レンズも高額なものですので、いっぺんには買えません
キットレンズの次に買うとしたら、どの辺りになるのか迷っていましたので。。
ありがとうございました(^-^)/
書込番号:17010869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lionskingsさん
比較の作例ありがとうございました
感度を上げすぎても画質が粗くなるんですね 汗。
GM1を買って、まずは気軽に撮ることから初めてみようと思います!
ありがとうございました(^-^)/
書込番号:17010882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光る宇宙さん
これはご丁寧にありがとうございます(^^)
2つのレンズは、正面からだと、そんなに大差なく見えたりもしますね
装着可能なら、本当は両方持って自分で試した方が良いのでしょうが、中々いっぺんには。。(^_^;)
ズーム重視でもなく、ボケにもさほどこだわらず、スナップ感覚で爽やかに撮りたいと思っています
ありがとうございました(^-^)/
書込番号:17010926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイナップルまま さん、こんにちは。
もう決められたようですが、更に背中を押しましょう。^ ^
GM1がいいと思います!!
レンズですが、僕も20mm/F1.7Uをオススメします。手ブレ補正が付かないのでシャッタースピードを稼ぐためにも、できるかぎりF値が低い方が良いと思います。室内も案外暗い場合が多いですよ。
20mm/F1.7Uの方が写りも上ですが、動画ではAF動作音が記録されるので使わない方が良いです。
光る宇宙さん
GM1を2台もお持ちなんですね。貼って下さった写真すごく参考になります。ありがとうございました。
奥さんとお揃いのカメラ&ストラップ…、独り身の僕からすると羨ましいよ〜〜〜。…>_<…
書込番号:17010956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ごmark2さん
ありがとうございます(^^)
ミラーレスにするか、コンデジの高画質モデルのF値が低いモデルにしようか、迷っていました。。
今回GM1のようにコンデジ並みの軽量でミラーレスが手に入る事を知って、値段の差はかなりありますが、センサーサイズが上になる事や、
ミラーレスのがより画質が上がるのであれば、と思いGM1にしようと思いました
F値の明るいものは、やはり明るく撮れるんでしょうね
本当は両方欲しい所ですが(^_^;)
まだまだ悩みそうですが、まずはキットレンズに集中して、ミラーレスライフを楽しみたいと思います
ありがとうございました(^-^)/
書込番号:17011007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご存知かもしれませんが…
>F値の明るいものは、やはり明るく撮れるんでしょうね
言葉通りの意味なら、明るくは撮れませんよ。明るく撮るなら、露出補正をプラスにします。
明るく撮れるというより、速く撮れると言った方が正しいかと。
F値やセンサーサイズという単語をご存知なので大丈夫とは思いますが…。
既知の情報だったなら、読み飛ばして下さい。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:17011624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ごmake2さん
F値は、レンズの明るさですよね?(^_^;)
もう少し明るい画質にしたい場合は、露出を上げる事はわかっています(^^)
今、スマホでも露出は少し上げて撮っています
調べましたら、GM1のiA+の方で、露出を上げて撮れるようなので、これも暫く使って行こうと思います
日中の晴れた撮影が多いので全体的に明るめに撮りたいと思っています
画質も勿論重視なのですが、構図にも少しこだわってセンスよく撮る努力をしたり、
まずは初ミラーレスということで楽しみながら撮っていこうと思います(^-^)
書込番号:17011667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ごmake2です。^ ^
>F値は、レンズの明るさですよね?(^_^;)
>もう少し明るい画質にしたい場合は、露出を上げる事はわかっています(^^)
「明るく撮れる」という言葉が微妙だったもので。;^_^A
F値がレンズの明るさというのは合ってます。混乱させてしまったみたいで申し訳ありません。
ちなみに詳しく言うと、
F値が低い、つまり明るいレンズほどシャッタースピードを上げられるため、手ブレ・被写体ブレが防げる。また、背景もよりボケる。
書込番号:17011808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ごmark2さん
いえいえ、こちらこそ余談ばかりで申し訳ありませんでした_(._.)_
まずはキットレンズで暫く撮ってみて、それからゆっくり考えてもいいですしね(^_^;)
GFもホワイトは可愛いと店頭で思ったりして
手に取ってあれこれ触ってみたり、
初めてのミラーレスでかなりテンション上がっていました(^_^;)
あとはお金と相談です 笑。
ありがとうございました
書込番号:17012880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイナップルままさん にゃ〜ごmark2さん
サイズ比較の参考になったようで幸いです。
20mm/F1.7新型のほうがもう少しスマートに見えますね。
個人的な希望ですが旧型デザインの他レンズもそろそろリニューアルして欲しいです。
書込番号:17013179
1点

光る宇宙さん
カメラとレンズの装着感や、レンズの種類の記載がある画像などは、とても参考になりありがたいです
(^o^)
GM1は、結構価格も高めなので、購入まではもう少しかかるかもしれませんが、
こうしてハイレベルな皆さまから色々教えて頂けるだけでも、本当に嬉しくありがたいと思っています♪
もっと色々知識を学んで行きたいと思います(^o^)
書込番号:17013232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、前回の書き込みで間違ってたので、ついでに訂正。
>風景や空、雲、お花、カフェ写真を撮っています
この感覚なら、風景・雲なら14o、花・カフェ写真なら20oとなりますかね。
花は20mmの方が撮りやすいです。
さて、ボディとレンズのマッチングについては、こちらのサイトで確認できますよ。
GM1がいかに小型でレンズとのアンバランスさが有るかがよく分かります。(笑
購入はまだ先との事ですので、色々試して想像してみてください。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:17014310
0点

ぷれんどりー。さん
わざわざありがとうございます♪
面白いサイトですね〜
参考にさせて頂きます(^o^)
お花は20mmのが良いのですね
F値が明るいからでしょうか。。
購入後のレンズとのバランスも出てくるかと思いますが、
軽量重視なのでGM1でいきますので、あとは単焦点レンズをどれにするか、後々考えていこうと思います
書込番号:17014567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お花は20mmのが良いのですね
そうですね、花や小物を撮る場合はF値と焦点距離に加えて、最短撮影距離と最大撮影倍率というものが関係します。もちろん最短撮影距離は短いほど近寄れますし、最大撮影倍率は大きいほど大きく写せます。各レンズのスペック表をご覧になる際、赤○の部分にも注目してみてください。
20mmF1.7は単焦点レンズの中では(マクロレンズを除けば)比較的花や小物撮影に向いていると思います。
書込番号:17015931
0点

みなとまちのおじさん
わぁ〜これはお洒落で素敵な写真ですね!
お花や小物がとても綺麗に撮れていますね
参考にさせて頂きます♪
実は、先ほど、よく知っている某カメラショップのネットで購入しました!(^o^)v
まだ手元には来てませんが。。
GM1は、まだまだ高くて値段を見るとため息出ていて、購入時期は、来年以降と考えていましたが、
またいざ購入となると知らない所では不安もあり、
ヨ○○○でと思案中でしたが、やはり高い(>_<)
8〜9万はまだまだ躊躇もありましたが、
よく知っているショップのネットで6万円台になっていたので(特別セールか)、変動前に購入決意いたしました(^o^)v
差額は、いずれの交換レンズにも助かりますし、
本当に良かったです
私ももっと勉強してたくさん綺麗な写真を撮っていきたいと思います
色々ありがとうございました_(._.)_
書込番号:17016293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1に決められたのですね、おめでとうございます♪
ひょっとしてオレンジでしょうか?(笑)
キットの12-32mmは最短撮影距離0.2m・最大撮影倍率0.13倍と20mmF1.7と全く同じスペックですね。あんなにコンパクトなサイズなのに、12mm(換算24mm相当)スタートという広角性能はまさに風景撮りにピッタリですし、近接撮影能力もなかなかのものだと思います。
まずはこのレンズを使いこなして、ご自分に合った焦点距離を把握されてから単焦点レンズを購入されれば後悔しないと思いますよ。
なお、撮って出しだと発色に不満が出たり、もうちょっと明るくしたいなぁなどと感じたりします。いきなりは難しいですが、RAWという形式(一般的にはJPEG形式)で撮っておけば、同梱のソフトでお好みに仕上げることができます。カメラの操作に慣れたらぜひお試しください。
書込番号:17016791
0点

みなとまちのおじさん
色は、無難なホワイトにしました(^^)
広角24mm相当から使えるようなので助かります
スナップ感覚、アートな雰囲気、いつもはこんな感じで撮っています
画質の色合いなどは、iAプラスで、露出変更やWBを変えたり出来るようなので、
暫くはオートになりそうです
この場をお借りして
コメント頂いた皆さま、本当に色々ありがとうございました_(._.)_
書込番号:17017228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
幼稚園の子供たちの撮影を日々楽しんでいる父親です。
現在所有しているカメラはD700、GF1、RX100の3台で
主な利用用途は日々のお出かけスナップ、あとは年に数回の旅行です。
子供達が小さい頃は頑張ってD700を持ち出していたのですが
数年前のディズニーランド旅行でその重さに懲りて、最近ではほとんど使用しなくなっています。
代わりにGF1を使用していたのですが、ISO800でもノイズが許容し難く
また動画もそれなりの画質で残したくなったことから、現在はRX100が主力です。
RX100も良いカメラなのですが、画質的にもう少し良いものが欲しくなり
今回カメラの買い替え(集約)を検討しています。
重視する点は@軽量、A画質、B動画性能になりまして
現在検討している機種が、α7、EOS M2、X-M1、GX7、GM1です。
D700も処分する勢いならα7まで可能ですが、子供達との日々のお出かけスナップ用として
冬場であればコートのポケットに忍ばせてサッと取り出してサッと片手で撮影するスタイルが
理想なので、現状はM2、GM1に魅力を感じています。
ちなみにX-M1は動画サンプルでAFの迷いが激しくちょっと辛いかなと思っています。
(あまりに写真に厳しそうな条件であれば動画で補えればよいかな、と思っていますので動画性能は重視しています)
またα7はサンプルを見る限り写りが少し硬く思えて子供達の肌の撮影には不向きなのかなと感じています。
長々と書いてしまいましたが私の利用用途でベストと思われる機種のチョイスについて
皆様のアドバイスを頂けると有難いです。
特にお子様のスナップ撮影に利用されている皆さんのご意見等頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

横スレですいませんが・・・
私も子供撮りでミラーレス購入を悩んでいるところなので、興味深く読ませていただきました。
写真も動画も撮りたくて、コンパクトなものが良いので、GM1が候補に挙がっています。
レスされている方々がとてもカメラに詳しい方々のようで、お聞きしたいのですが・・・
後々、望遠レンズを買い足せば、運動会などでも使用出来ると思っていますが。
マイクロフォーサーズ規格ならAPS-Cよりコンパクトで、オリンパスのレンズも使えるとは言われますが、
GM1は本体内手振れ補正が無いので、結局パナの手振れ補正付きのレンズの中から買い足していくようになると思うのですが、そのことはGM1の弱点にはなりませんか?
後々のレンズ購入を考えれば少し大きく重いですが、GX7の方が良いのかな?とも思ってます。
書込番号:16988732
2点

カルボーさん
望遠レンズについては手振れ補正付きのPanaレンズに限定されると思いますが、望遠レンズはPanaの方がコンパクトで電動ズームで動画に有利な物もあるしで困らないと思います。
広角スナップには手振れはそれほど必要でもないですし、私はオリ45mmもなんとか手振れ補正なしで使ってます。(←明るい時には必要と感じたこともありません)
後々を気にして、今一番優先させる性能(カルボーさんの場合はコンパクト性でしょうか?)を犠牲にして中途半端な物を買うと後で後悔しないかと。。。(GX7は性能は良いですが、使う機会が減っては・・・)
書込番号:16989017
2点

スレ主さん、カルポーさんへの横スレ返信失礼いたします。
GM1で望遠系レンズで手振れ補正を使いたいのであれば、
レンズ内にその機能のあるパナのレンズを選択することになると思いますが
それを弱点と考えるかはご本人の認識次第ではないでしょうか?
(オリのレンズは無理でも、パナのレンズの選択肢はあるわけで弱点と言えるかどうか)
レンズの問題は別として、運動会などの動体撮影にはミラーレス一眼よりも一眼レフカメラの方が
ファインダーでリアルタイムに被写体を追いかけられるというメリットがあります。
例えば連写をすると、ミラーレスでは映像のタイムラグが出ますのでモニター上はコマ送りのようになってしまいます。
ミラーレスで連写時のコマ送り状態のスムーズさでは、GX7>GM1ですので、
運動会等の動体撮影(連射を多用する等)なども重視するのであればGX7の方が良いと思います。
orオリのE-M1も良いですがちょっとボディが大きくなります。
ちなみに私は今年の幼稚園の運動会では悩んだ末、光学ファインダーのある一眼レフの方で臨みました。
やっぱり一眼レフの方が動体撮影には安心感がありましたので。
だいたい、望遠系レンズでは35mm換算で焦点距離300mm(m4/3では150mm)は絶対必要と感じました。
パナのレンズで”これ1本”(レンズ交換が面倒ですので)で臨むなら、
広角から望遠まで使える14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.あたりはぎりぎり候補でしょうか。
ご参考まで。
書込番号:16989097
1点

デジカメぱぱ2013さん
GMの小ささは何物にも代えがたいですよ!
(と私が煽るのもおかしな話ですが)
書込番号:16990228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルポーさん
利用頻度から考えますと、年に1回しかない運動会に合わせて
それ以外の日には必要ないボディを選ぶというのも不経済な気がします。
例えば運動会の日だけボディを知り合いやレンタルショップで借りるというのはいかがですか?
書込番号:16990239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cupidyさん
私も運動会は特殊なイベントと考えていますので
その日だけ暫定対応が取れればいいかなと思っています。
書込番号:16990248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルポーさん
GM1とGX7とは、どっちがいいと比較できるカメラではないと思っています。ややオーバーかもしれませんが、異次元的に大きさ重さが違います。「どうせ同じレンズをつけるんだから……」と思われるでしょうが、そのときボディーの大きさの違いがやはり相当関係すると実感しています。
モニター撮影で運動会(徒競走)が撮りやすいとは誰も言いません。しかし、コツを掴めばじゅうぶん撮れます。勘違いされているようですが、望遠レンズはパナがいいです。オリにはろくなものがありません。写りは問題ありませんが、バカみたいに長く伸びるため取扱いに難があります。
パナの望遠は、45-150mm/f4-5.6か45-175mm/f4-5.6PZのどちらかにすればいいでしょう。それぞれ2万円強、3万5千円くらい。どちらもコンパクトです。これらをGM1に取り付けた場合は、ほぼ完全にレンズをもって全体を支えるといいでしょう。ストラップを首に回せば安定します。
書込番号:16990583
3点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました!
おかげさまで自分の中でGM1とM2にまで絞り込むことが出来ました。
両機種ともまだ販売まもないですから、気になるポイントをしっかり確認しつつ
ある程度値段がこなれたタイミングで決断し購入したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:16991964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメぱぱ2013さん
>広角スナップには手振れはそれほど必要でもないですし、
このことが気になっていました。
望遠は手振れ補正必須だとは思ってましたが、単焦点などは手振れ補正が無いので、後で揃えたくなった時に困るのでは・・・と。
cupidyさん
書き込む時に適切な言葉が思い浮かばなかったもので・・・弱点はおかしいですね(^_^;)
マイナスポイントぐらいでしょうか。
近所の電気屋さんで、同じマイクロフォーサーズの規格なのでオリンパスのレンズも使えるのもメリットだと言われたんですが、
オリンパスのレンズは手振れ補正が無いそうなので、選ぶ対象から外れるならメリットではないのでは?と思ったもので。
カメラに詳しい方にお尋ねすると、一眼レフのお話が出るのですが、まだ重たいカメラを持ち歩く根性がないもので(^_^;)ミラーレスに不満が出てきたら考えようかと。値段も高いですし・・・。
写真っていいなさん
>利用頻度から考えますと、年に1回しかない運動会に合わせて
それ以外の日には必要ないボディを選ぶというのも不経済な気がします。
スレにお邪魔してすいません。これは大きく頷きますね。
てんでんこさん
>勘違いされているようですが、望遠レンズはパナがいいです。オリにはろくなものがありません。写りは問題ありませんが、バカみたいに長く伸びるため取扱いに難があります。
そうなんですね。電気屋さんで聞いたときは、オリンパスの方が比較的安く良いレンズがそろっていると言われたもので。
良いこと教えていただきました。ありがとうございます。
GM1にするなら買い足すのは45-175mm/f4-5.6PZになると思います。
写真っていいなさんのスレなので、あまり自分の状況の事は詳しく書きませんでしたが、レス頂いて参考になりました。
存在が気になりつつも、候補から外そうかと思っていたGM1ですが、有力候補に残りそうです。
改めて近いうちに、自分でスレを立てようと思います。
書込番号:16992586
3点

GM1だとGF1と大してISO800画質は変わらないと思います。m4/3ですので。
対してEOS-Mはレンズが少なく、アダプターつけての使用だと色々制限があります。
子供撮るなら人肌の写りが良いX-M1だと思います。
書込番号:17004728
1点

kk86さん
アドバイスありがとうございます。
X-M1も考えたんですが富士はレンズのお値段がなかなかなので
後のレンズ拡充が財布にやさしくなさそうなのが気になっています。
書込番号:17006648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kk86さん、それは↓大間違いですよ!GMはGF1から大幅に高感度画質が改善されてISO6400でも許容できるGX7と同等画質です。
>GM1だとGF1と大してISO800画質は変わらないと思います。m4/3ですので。
書込番号:17006678
1点


楽しくやろうよさん
素敵な作例ありがとうございます!これはスゴいですね!
もしよろしければ大変あつかましいお願いなのですが
人肌の高感度ノイズに一番関心がありますので
高感度サンプルを上げて頂けませんでしょうか?
(もちろんお顔ではなく腕や手などが写っているもので結構です)
ネットを徘徊してはみたのですがなかなか作例がないんです。
書込番号:17007650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふたたび こんにちは。
高感度の人肌のサンプルですが、
dpreviewのサンプル写真の中に
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-gm1-samples-gallery#page=1
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-gm1-review-samples-gallery?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
いくつかありましたよ。
例えば
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2784605/p9310017?inalbum=panasonic-lumix-gm1-review-samples-gallery
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2742856/p1010022?inalbum=panasonic-lumix-gm1-samples-gallery
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2739451/p9250243?inalbum=panasonic-lumix-gm1-samples-gallery
ISO3200, ISO6400ですが、わりといい感じに見えます。
書込番号:17007756
1点

SakanaTarouさん
ありがとうございます!大変参考になりました!
便利なサイトですね。これからも活用させて頂きます!
いやはやGF1とは隔世の感がありますね。
ちなみにGF1の困ったところは、背面液晶だとそこそこまともなのに
帰宅後PCで見るとノイズまみれでガックシするところです。
書込番号:17007885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もE-PL1sっていう古い機種を未だに使っているんですが、高感度でのノイズが不満でして、GM1, GX7の値段が下がるのを待っているところなのです。
E-PM2,E-PL5とかでも高感度はいいんですが、子供のピアノの発表会でも使いたいので、電子シャッターで完全にシャッター音が消せるGM1, GX7に的を絞っています。
書込番号:17007958
1点

SakanaTarouさん
私もいまGX7とGM1で悩んでます(笑)
価格差がさほどでもないところがまた...
書込番号:17008045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真っていいなさん、遅レスすみません。取り急ぎ以前載せた祭りの写真ですがいかがでしょう。
ISO2000です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16707483/ImageID=1701380/
書込番号:17014959
1点

楽しくやろうよさん
大変参考になります!ありがとうございます!
お手数をおかけしてしまってすみません。
あれからいろいろ検討してGX7に決めかけていたんですが
ここにきてフルサイズへの想いが再燃してしまい迷っています(笑)
書込番号:17015023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
屋外のピント合わせは特に難しいです。
何かいい方法があれば教えてください。
もう少しクローズアップできると少しは楽になると思うのですが・・・・
無い物ねだりはわかっているけど、ファームウェアのアップデートでなんとかならないですか?
0点

こんにちは。MFではないのですが、パナソニックのミラーレスはAFを1点にして、AFエリアを小さめにし、タッチフォーカスで狙うとピントを合わせやすいですよ。MFの前にお試しください。
書込番号:16996805
1点

>楽しくやろうよさん
早速の回答ありがとうございます。
タッチフォーカスは使っていますが、AFを1点にして、AFエリアを小さめにしていたかどうかは????
オートで撮影するときは、試してみます。
書込番号:16996822
0点

昭和三十五年生まれさん、オートはiAオートでしょうか?その場合はAFの設定ができませんので、モードをPやAなどに設定してください。と、書いていて今、気付いたのですが載せていた写真のレンズはMFのレンズなんですね。失礼しました。
私はGX1やGX7なのですが花など静物のMF時には拡大し、拡大サイズも調整しています。GM1でも拡大機能はありませんか?でもニャンコ相手のMFですと拡大して確認はしていられないので拡大せずに撮っていますね。
書込番号:16996949
0点

MFは 慣れると 簡単ですよ
被写体の距離を固定することになりますので
カメラを前後してピンをとります。
特に、マクロの時には有効的です。
半押し AFL時にも この方法で撮影します。
慣れればAFより早いかも?(ボケていてもシャッターは切れますから)
練習のみ・・・(慣れるとファインダを覗かなくても撮れます)
書込番号:16996952
1点

昭和三十五年生まれさん こんにちは
このカメラに付いている レンズ自体が MFリングが無く カメラ本体でのMFと 独特な使い方ですので MFしたいのでしたら ピントリングが付いたレンズにした方が いいかも知れません。
でも 近距離でのピント合わせの場合 最短距離付近にピントをMFで合わせ 後は体の前後でピント合わせると楽に合わせられると思います。
書込番号:16996980
2点

キットレンズでのマニュアルはとりあえず諦めたわたしです(^_^;)
ピーキング機能をオンにしてもやっぱり狙いと違う気がするんですよね
もちろん別のレンズでしたらピーキングしてしっかり合わせています
書込番号:16997338
1点

自己解決しました。
MFアシスト表示をP|Pにしていました。
液晶の中の小さなウィンドウの中でピントを合わせていました。
全画面に設定しなおしたら、大きく確認できるようになりました。
勉強不足で質問して申し訳ありませんでした。
GM1の液晶は今まで持っていたカメラの液晶よりピント合わせするのに見やすいと思いました。
益々、好きになりそうです。
>楽しくやろうよさん
拡大機能はあるのですが上記のような失敗をしていました。
楽しくやろうよさんの書き込みで気が付きました。
ありがとうございました。
>霧G☆彡。さん、もとラボマン 2さん
ピントリングに頼らずに体の前後でピントを合わせるというのが必須のようですね。
練習してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16997349
4点

>ばじままさん
しっかり調べもせずに質問してしまいました。
いい歳をしてお恥ずかしいです。
ありがとうございました。
書込番号:16997369
3点

拡大部分を全面にしてしまうと構図が確認できませんね。かといって部分表示では×6でちょっと物足りないし。×10ならいいんですけど、それはそれで不都合があるのかもしれません。
書込番号:17000382
0点

>てんでんこさん
開発者は常にそういった取捨選択を強いられてるんでしょうね。
僕は構図を決めてから全画面にしてピント合わせすることで満足しています。
最大の敵は老眼です。
誰か老眼鏡なしで確認できる液晶パネルを開発してください。
書込番号:17000955
1点

こんにちは。お役に立てたようでよかったです♪老眼は辛いですね。私も最近、近くに焦点があいにくくなっておりまして、もしやこれが・・・と少し感じてきています(^_^;)
書込番号:17003771
0点

>楽しくやろうよさん
‥‥トホホです。
言い忘れましたが、綺麗な猫ちゃんですね。
目も鼻も綺麗、毛並みもいいですね。
書込番号:17006060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





