LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 21 | 2016年4月25日 12:32 |
![]() |
29 | 16 | 2016年4月23日 21:14 |
![]() |
25 | 17 | 2016年3月24日 12:41 |
![]() |
60 | 17 | 2016年3月23日 01:50 |
![]() |
6 | 2 | 2016年3月21日 19:20 |
![]() |
24 | 13 | 2016年3月20日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
現在、GM1の購入を検討している者です。
本製品についてネットで色々と調べていたところ、GM1のキットレンズ12-32mmにオリンパスの自動開閉レンズキャップ『LC-37C SLV』を装着している画像を目にしました。このレンズは、オフィシャルではM.ZUIKO 14-42mm専用と謳っておりますが、12-32でも汎用的に使えるのでしょうか?さらには、フィルター径37mmのレンズであれば何でも使用できるものでしょうか?
もし、GM1にて当該レンズキャップをご使用されている方がいらっしゃいましたら是非使用感等、お聞かせ頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
3点

WAT.jpさん
早速のご回答ありがとうございます。
まさにコレです、この写真をネットで拝見しました!!
問題なく使えるのですね、大変参考になりました。
先ほど過去のクチコミも確認したら、既出の内容でしたね、大変失礼致しました。。。。
ケースもおしゃれですね、消費税上がってしまいましたが、前向きに購入を検討しようと思います。
…ただ、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U Rでは使えないんですね、初代と二代目で若干仕様が異なるのでしょうか。
いずれにせよ、改めて、ありがとうございました。
書込番号:17390817
2点

書き忘れましたが、オリンパス機のように電源スイッチと連動で自動開閉は致しません。
あくまでも手動でレンズを回転させるとすぐに開閉します。
12-13mmは、いずれにしてもレンズを回転させて繰り出さないと撮影可能状態に成りませんので、
一連の動作で自動で開閉いたします。
書込番号:17390869
3点

WAT.jpさん、こんにちは
便乗質問ですみません
私もこのレンズキャップが気になっているんでが、
ヨドバシ.comのレビューに、14mm用なので、12mmでは四隅が少しケラれるとの書込みがありました
使っておられて、問題はないでしょうか?
書込番号:17395607
1点

スレ主様が解決済みにされていますが、
せっかくの良い機会ですので、先日LC-37Cを装着しての画像が有りましたので投稿いたします。
12mmと32mmの画像を混ぜて掲載いたします。
蹴られの有無をご確認下さい。
(STAP細胞の検証のようで、何だかドキドキするな!)
PS
(訂正:上記の書き込みに、レンズの名称が12-13mmとトンチンカンな書き込みを致しました。12-32mmの誤りです。)
書込番号:17400344
7点

WAT.jpさん、こんばんは
解決済みのところ、失礼しました
太枠フィルターを重ねがけしたような、明らかなケラレは見られないですね
あのレビューをされた方は、一面真っ白な画像でも撮ったらわずかに影でも入ったのでしょうか
実用上問題ないようですので、購入してみます
お手数をおかけしまして、ありがとうございました
書込番号:17400531
2点

こちらの自動開閉キャップを付けてから
とっても便利になって買って良かったな〜って思います。
ハンドストラップだと、コンデジ感覚でぽいっとバッグの中にしまえて
まるでコンデジ感覚☆本当にスゴイです!
ケラレですが、確かに12mmで起こります…
光源の方向で強く出る場合もありますが、青空や白い背景とか目立つかも
森とかコントラストの濃い物を撮ると分かり辛いですし
13〜14mmほどだと全くケラレ出なくなるので
キャップの恩恵差し引いても買って大正解だと思いますよ。
書込番号:17400727
9点

スピカ★彡さん、こんばんは
なるほど〜、ケラレが目立つシーンもあるんですね
作例ありがとうございます、たいへん参考になりました
それを承知の上で、使って損はないということですね
でもケラレない純正パーツをパナから出してほしいですよね、少々高くても買うので^o^
書込番号:17400751
0点

何かチョット気になったので、
どの程度出るのかLC-37C装着での他の写真と、先ほど机上でのテスト撮影をしてみました。
マウスの写真は、机の左右に蛍光灯を点灯しての撮影です。
蛍光灯を左右にとは、特に意味があるわけではありません。
たまたま、私の机の環境がそうなっているだけです。
どの程度なのか、参考にしてください。
私は、気にせずに使い続けると思います。
書込番号:17401064
6点

WAT.jpさん、検証ありがとうございました!!
利便性を考えると、許容範囲だと思いました
なんせ、付属のレンズキャップは付け外しがしにくいですから
平日の携行時はこれを使って、週末のでの本気撮り時には付属キャップにするか、12mmの時だけはずすかと、
使い分けるのも手かも知れませんね^^;
書込番号:17401119
2点

私は、それほどカメラについて詳しくないものでケラレについてネットで調べてみました。
そこで、下記のような記事を見つけました。
http://diji1.ehoh.net/contents/koukei.html
口径食という現象もあるようですね。
四隅に影が出たり出なかったり
色んな原因が考えられるかもしれませんね。
1. レンズフードなどのケラレ
2. レンズ性能などに起因する口径食
3. レンズフードなどのねじ込みの浅さ
4. レンズフードやレンズの色の違い
5. 個体差
浅学での思いついたものを書いてみました。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
購入の参考になると思いますので、スレ主様申し訳ありません。
書込番号:17401778
6点

WAT.jpさん
スレ主です、引き続き色々フォロー頂きありがとうございます。
焦って解決済みにしなければ良かったですね(泣)
皆様のご提示頂いた画像を拝見する限り、一概にケラレるともケラレないとも言い切れないのかな、と思いました。
当該製品は元々14mmなので、12mmのキットレンズで使用すると扱いがデリケートなのか...
WAT.jpさんの示唆されるように個体差やねじ込みの浅さも起因する(くらいデリケートな)ように感じます。
皆様引き続きお手数お掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17401808
2点

WAT.jpさん、こんばんは
間違っていたらすみません
口径食による周辺光量落ちもケラレも、四隅が暗くなりますが、以下が私の理解です
・口径食による周辺光量落ちは焦点距離を変えずとも、絞ると改善される(レンズの中央部の明るい部分を使うので)
・ケラレは絞りでは改善せず焦点距離を長くすると改善される(画角に写り込まないようにする)
--->ただ、広角の1oの差は大きいので、ケラレないよう13〜14mm以上で使うのは、私は許容できませんね^^;;
スピカ★彡さんのケラレの例は開放で撮られていますので、この状態で絞って消えれば口径食、絞っても消えなければケラレではないかな、と思ってます
それと、周辺光量落ちであるならば、GM1の撮影設定メニューに「シェーディング補正」がありますので、
これがONになっている場合、JPEGであれば自動的に補正してくれると思います
(私はRAWで撮るのでRAW現像ソフトで補正します)
いずれにせよ純正パーツではないので、パナに純正品を出してもらうのが一番ですね、買いますよパナさん^^!
書込番号:17403117
3点

今回の件で口径食を知り、お昼休みに会社の屋上で簡単な実験をしてみました。
本日午後一時前後に、東に向かって撮り直し無しの手持ち一発撮影をしてみました。
LC-37C装着と装着無し、絞りをF8とF3.5に替えて撮影してみました。
結論は私にも解りません。
ご参考まで。
書込番号:17403374
5点

自動開閉レンズキャップを緩みがないか確認し
レーザーパパさんの仰るとおりに、絞りを変えて撮ってみました。
ななななんと、12mmでもF値変えるとケラレが変わるじゃないですか!w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w
F8辺りだと気になりません
これって、どういうことなんでしょう???
でもでも、WAT.jpさんのGM1と自動開閉レンズキャップはF3.5でも何ともないですし
カメラのレンズって個体差があるのでしょうか?当たりレンズだったら羨ましいなぁ (*'-'*)
ちょっとだけ謎が解けてホっとしました。今度からF値でイロイロと撮ってみます。
みなさまご助言ありがとうございました!一層GM1がスキになりました。本当に楽しいカメラです。
書込番号:17403711
3点

スピカ★彡さん
テスト撮影お疲れさまです。
絞りでそんなに変わるものなのですね。
勉強に成りました。
私が、本日昼間にテスト撮影した画像もLC-37C有り無しにかかわらず、
F3.5だと空の左右隅に口径食と思われる現象が出ているようです。
光源によって結構出方が違ってくるんでしょうね。
お暇なときに、同じ条件でLC-37C無しのテスト撮影もして頂けると更に追求できるかもしれませんね。
書込番号:17404035
3点

自動開閉キャップが使えるかというスレが、
光学的に使えるかという、面白いスレになりましたね^^;
WAT.jpさん、スピカ★彡さん、検証ありがとうございます
たいへん勉強になります
参考になるかわかりませんが、
私も手持ちの機材で、検証してみました
意図的にケラレを発生させるために、
12-32mmに、フィルターを3枚重ねています(PL/ND/CROSS)
結果を見た仮説ですが、
f/22.0に対して、f/3.5で撮ったものは、フィルター枠が前ボケになり、
ケラレがにじみます
これを、レタッチソフトなので重ねて見ればおわかりになると思いますが、
にじんでいる分、f/22.0より、f/3.5の方の影の面積の方が大きくなっています
撮影環境や個体差もあるでしょうから、一概には言えませんが、
スピカ★彡さんの絞るとケラレがなくなったという現象は、
この影ボケの部分の写りこみが、画角の外に出たということではないでしょうか^^?
書込番号:17405011
2点

連投すみません
レンズキャップの話からは脱線しますが、WAT.jpさんが気にされている
口径食による周辺減光についても、同じキットレンズで試してみました
1枚目、2枚目が、GM1のシェーディング補正をOFFにして(周辺減光が残るようにして)、
開放f/3.5と最小絞りf/22.0で撮影したものです
開放では、四隅に周辺減光が見られますが、絞るとレンズ中央の明るい部分を使うので、
四隅がほとんど暗くなりません
3枚目、4枚目は、同じくシェーディング補正ON(カメラで周辺減光を補正)で撮ったものです
開放時の四隅が少し明るくなりますが、まだ影響が残っていますね
周辺減光は、特にRAWで撮っておけば、暗い部分に階調が残っていますので、
撮った後で明るく補正ができますが、
フードやフィルタによるケラレは遮光されてしまっているので、撮った後からだとトリミングですね^^;;
書込番号:17405061
2点

レーザーパパさんの検証を見て、試し撮りしてきました☆
ご指摘の通りかもしれません(^^;)
どうも、元々ワタシのレンズはWAT.jpさんのレンズよりも周辺減光が大きい気が…(T-T)
お兄ちゃんがパナのレンズはバラつきあるからねとか言ってましたが…
(兄から貰ったGM1なのです)
と、いうわけで
レンズキャップ装着時は13〜14mmから問題なし
レンズキャップなしでも12mmは周辺減光はしてるみたいなので、シェーディング補正はONもありかも?
とっても参考になりました!
レンズキャップは便利なので今後も使い続けようと思います☆
書込番号:17407149
4点

他のスレッドからやってきました。
今更のレスですが…
WAT.jpさんのお写真ですが、アスペクト比が3:2になっていませんか?
GM1はマルチアスペクトではないので、センサーフルに使うのは4:3の時だけ。
それ以外のアスペクト比を選択すると4:3からのトリミングになると思います(表現が正しいかどうかわかりませんが)
なので、3:2や16:9を選択すると、本来ケラれてる箇所が切れてる?のではないかと思います。
といいつつ、私も愛用してます!
オリの自動開閉キャップ^ ^
書込番号:19818313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
本当に初心者の中の初心者の質問になりますので、どうぞご了承ください、、
普段はiPhoneのカメラでほぼ撮影しています。
被写体は主に8歳と2歳の子供です。
子供にピントが合って背景がぼやけている様な写真に憧れているだけの理由でカメラの購入を考えていますf^_^;)
今まではiPhone以外では1万前後の安いデジカメのみしか使用したことがありません。
価格と見た目でこちらのレンズキットが気になっています。
あと今綾瀬はるかさんのCMのLUMIX TZ85や、CANONのKISSシリーズなど気になっています。
動きが激しい子供たちを綺麗に写真に残したいだけの場合、どれを購入したら良いのでしょうか?
デジカメと一眼レフの違いもよくわかっておりません。。
一眼レフなどの手入れなども出来るか不安です。
こんな私にはどれがお勧めでしょうか?
もう悩み始めて数年が経ち、なんとなくiPhoneで撮影している次第です。
どうぞわかりやすくお勧めしていただけると幸いです。
予算は3万〜5万程度です。
書込番号:19811148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キスのサイズ、重量が大丈夫で…
5万円前後で完結!なら
パナソニックFZ1000を吾輩ならば選びます
ジャンルとしてはコンデジ(一体型)です
オススメ理由…コスパ最強と思っている為です
書込番号:19811268
1点

>動きが激しい子供たちを綺麗に写真に残したい
先輩方から突っ込まれるような気がしますが、個人的にこの用途なら一眼レフを勧めたいので予算的に少し厳しいかと…
書込番号:19811272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綾瀬はるかさんの4kフォトは撮れませんが、初心者に優しく、動いてる子どを追いかけながら液晶をタッチして撮影が出来るGF7がオススメですが予算オーバーですかね
書込番号:19811321
2点

GF7ダブルズームキットが無難かなぁ
http://kakaku.com/item/J0000014570/
キッスは一眼レフとしては軽量かも知れませんが、子供と戯れながら写真を撮るにはまだデカいと思う。
背景がボケて動きのある、スポーツ新聞に載っているような写真だと軽自動車1台分の予算を用意してください。
逆に野外でお天気のいい(光量たっぷり)日に、ボケという要素を排除されるならTZ85の4Kフォトは
動きの激しいお子さんにも対応できるかも…(1秒間に30コマ撮れます)
ただ豆粒センサーですから室内など高感度が求められる条件では向いてません。
一般的には背景ボケはセンサーが大きいほど有利でキッスに50mmF1.8STMなどは定番です。
ですがマイクロフォーサーズ規格はリーズナブルな価格で、「豊富」に揃っているのが長所です。
パナソニックの他にオリンパスも同じ規格で基本的に相互乗り入れ可能です。
ボケ表現のために明るい単焦点レンズだと…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000808291_K0000508919_K0000268305_K0000766327_K0000766328_K0000617304_K0000617303&pd_ctg=V069
書込番号:19811341
3点

>tsunamiさん
大きさ重さが大丈夫なら一般的には一眼レフのKissでしょうかね。
---
一方、GM1、このカメラは小さくて可愛いですね。
レンズ交換の出来るミラーレスカメラです。
マイクロフォーサーズという規格で、センサーのサイズは普通のコンデジよりも大きく、画質は充分いいです。
マイクロフォーサーズのカメラの中では最小、最軽量で、持ち運びがしやすい、というのが売りです。
なので私もGM1を普段持ち歩いています。
オートフォーカスも速く、走っている人も撮れます。
が、このカメラは小型化を最優先したために色々と機能制限があります。
例えば、シャッタースピードをとても速くすると電子シャッターになってしまうとか、ファインダー(覗き穴みたいなやつです)が無いとか、フラッシュが貧弱だとか、です。
でも、そういうことが気にならないなら結構いいカメラです。
キットレンズはあまり望遠は効きませんが普段使うには十分です。
でも、あまりボケません。ボケが欲しい場合は、別に明るい単焦点レンズを買う方がいいです。また明るい単焦点レンズは室内での撮影でも有利になります。
運動会とかでも使いたい場合、別に望遠ズームレンズを追加で買う必要が出てきます。
それからGM1は最新型ではなく、GM1Sというのが最新型になります。でも、ほとんど差はないです。
GM5というのもありますが、これはGM1にファインダーを付けたものです。
GF7というのがありますが、これはGM1の液晶が180度上方に動かせるようにしたもので、自分撮りとかに便利になっています。
これらの機種は上記のような欠点はあるものの、小型でお子様と一緒の外出にも持ち出しやすく、子供撮りにはいい機種だと思いますよ。
望遠レンズを追加すれば野球とかも撮れないことはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
書込番号:19811358
3点

>tsuamaさん
良いカメラありますよ。
きっと、カメラは小さくて軽い方が良いですよね。
本当に欲しいのはカメラではなくて、お子様の写真ですよね。
表現豊かできれいな写真で、走ったりしているところも簡単に撮れてご予算5万円ほどだと・・・。
ソニーのα5000はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000011614/
お値段的にも良いと思います。
このカメラは動体にも強く設計されているのと、センサーも
大きいので背景もぼかし易いです。
LUMIX DMC-GM1K はセンサーが少し小さいので、レンズキットについている
レンズでボケを活かすのはオートで撮るのだと難しいと思います。
望遠レンズや単焦点レンズでボケを作るとなるとご予算も必要です。
キヤノンのKiss7やニコンのD3300の一眼レフもとても性能が良いですが、
写真だけでなくカメラも好きな人じゃないと大きいとか、重いとか言って持ち
歩かなくなる人も知り合いに多いので店頭で触ってシャッターを切った時に
このシャッターの音好きとか、撮って楽しいとかのワクワク感が芽生え
なかったらやめといた方が良いですが、もし少しでも楽しいと感じたら、
うまく使えるかな?とか考えずに思い切って一眼レフの世界に飛び込むと
たくさんお出かけしたくなりますよ。
書込番号:19811580
2点

限定2台とのことですが、荻窪カメラのさくらやで、Panasonic GM5のセット(標準ズーム+25mm単焦点)が49800円です。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=16497
25mmとか使い慣れるときれいにボケてくれて良いと思います。
ズームと違って自分が動く必要ありますが、iPhoneだってズームできませんので同じじゃないかなあ?
(iPhoneのズームは「デジタルズーム」ですので、大きくすると画質劣化しますので)
先日、ニコンにすべて集約したばかりなので買えませんが、本当は自分が欲しいくらい・・・
マップカメラにレビューがありました。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=28958
上記はこのレンズキットのページですが、下の方に実写レビューとかありますね。
書込番号:19811585
3点

そもそも、荻窪カメラのさくらやの商品ページ下にレビューがありましたね(^^;
ちなみに店頭でも販売しております。
昨日見てきて、「いいなー」と思って帰りました。
ただ、49800円なので、これにメディア(SDカード)、レンズフィルター、液晶保護フィルムとか追加していくと5500円程度になっちゃいますね・・・
書込番号:19811592
2点

GM1/GM5/GF7がお奨めですね。できればGM5/GF7か。
いずれもファミリユーズを目的にした製品で、レンズを含めてシステムコンパクトです。
コンパクトデジカメとほぼ同様に使えますので、購入されてまず使ってみましょう。
書込番号:19811725
2点

tsuamaさん
見たり、触ったり、したんかな?
書込番号:19811746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供にピントが合って背景がぼやけている様な写真に憧れているだけの理由でカメラの購入を考えていますf^_^;)
背景をぼやかすにはカメラよりもレンズが重要になります。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 は値段がとても安く、コンパクトで軽量。
それでいて写りも良いです。
予算を少し超えてしまいますが、お勧めです。
書込番号:19811806
1点

皆さま、こんな初心者の質問にご丁寧にお答え頂き、誠にありがとうございます…!
背景をぼかすことはそんなにも大変なことだったんですね、、
常に動いてる子供を撮ると言うよりは動いてる子供たちも撮りたいし、もちろん止まっている子供も撮りたいですf^_^;)
綾瀬はるかさんのCMを見ていたらワンタッチ?でぼかせるように見えたので、今は簡単に背景をぼかせたりするのかと勘違いしておりました。
皆さまから教えて頂いた機種を今から検索、検討して購入するカメラを決めてみたいと思います!!
また何か助言して頂けると幸いです^_^
書込番号:19812197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学的にボカス(デジタル処理でなく)
…のは 物理現象なので
今も昔も変わらないですね〜
ボカスのに必要な費用は下がったと思います♪
デジタルで処理するなら色々やりようはあるかと思いますが…
書込番号:19812387
0点

>tsuamaさん
ボケの有る作品はカメラとレンズの関係も有りますが撮影のテクニック、手法の方が大きいと私は思います。綾瀬はるかさんのCMのフォーカスセレクトはボケの撮り方を誰でも簡単に撮れる様にした機能で自分が持っているG7にも付いてますがカメラ仲間からは道具に踊らされている。ズルイと良く言われてます。
参考に
↓
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/special_movies/
パナソニックの一眼ですと上位機種で4kが使えるカメラには機能が付いてますが予算オーバーかと、どうしてもというならTZ85もいいと思います。白が良さそうですよね。
書込番号:19812443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>綾瀬はるかさんのCMを見ていたらワンタッチ?でぼかせるように見えたので、
>今は簡単に背景をぼかせたりするのかと勘違いしておりました。
このCMでしょうか?
綾瀬はるかさん出演 ルミックス「フォーカスセレクト」スペシャルムービー
https://youtu.be/fqX21WNzq1I
これは、撮影後にピント位置を変更できる、フォーカスセレクトという機能を使っています。
この機能を搭載しているミラーレスカメラは
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000016977/
LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018647/
になっていますので、GM1には搭載されていません。
上記カメラにすればいいと思いますので、フォーカスセレクト機能が気に入ったのであれば
予算オーバーでもパナソニックのG7あたりを購入してもいいように思います。
また、背景がボケているのは、ビー玉が非常に近い位置での撮影のため(近いものを撮ると背景はぼかしやすい)というのと
手前の人と奥の人がいる写真の方はレンズを交換して明るいレンズにしているようにも思いますが
(明るいレンズの方が背景をぼかしやすい)
逆にいうと、レンズ交換すれば撮れる可能性はあるということだと思います。
予算内で収めるのでしたら、フォーカスセレクト機能はあきらめて
(今のところ他社でその機能があるのはLytro位かなと思います。(こちらの方が本家ですが))
撮像素子がなるべく大きなカメラにしておくといいと思います。
(撮像素子が大きい方が、同じ画角のレンズの場合、背景はボケます。)
そうすると、候補の中では
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
が一番撮像素子が大きいと思います。
書込番号:19812932
0点

tsuamaさん こんにちは
gm1,gm5でポートレートをよく撮ってます。顔瞳認証を使い、キットレンズの望遠端にし、背景に注意すれば仰るような写真が撮れます。一眼レフを勧める発言もありますが、顔瞳認識を気軽に使えるのはミラーレス(一眼レフは一部の高級機種だけしかない)です。
子供が動き回っているところを撮りたいという相談はよくあります。しかし、どんなカメラを使ったにせよ、相当難易度が高いです。ですが、必要なのは、動きのある(感じられる)写真であって、なにも激しく動いているところを撮らなくてもいいのです。子供はずっと動き回っているわけではありません。一瞬止まるときがあります。そこを撮れば、動きのある写真になります。
書込番号:19813787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
今までデジカメしか使ったことがありません。友人たちがデジイチなどで綺麗な写真を撮っているのを見て興味があります。OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット と迷っているのですがどちらが使いやすいでしょうか。おそらく友人たちは高そうなものを使っていますがそこまで予算はありません。よろしくお願いします。ちなみ主に旅行や食べ物、猫を撮りたいです。
2点

UI(設定など)は、パナの方が取っつきやすい。
パナはファミリ層、オリはどちらかと言えばマニア層が多いと思います。どちらかと言えば、です。
で、コンパクト狙いならGM1 宜しいですね。なお、人気のオレンジ レンズキットは私も欲しいのですが他用で資金回せず。
http://kakaku.com/item/K0000586738/
猫は駆け引きか?
それと野良対象なら、12-32mmでは望遠側不足でしょうね。
書込番号:19695440
2点

>つばきKさん
室内で使う想定では、ボディ内に手振れ補正がある
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
をおすすめです。
但し、被写体ブレは防げません。
パナだと、レンズに手振れ補正が付いていますけど、搭載されていないのもあります。
手振れがないと後悔する場合もあるかと思います。
書込番号:19695444
3点

つばきKさん、こんにちは。
綺麗なお写真を撮られるご友人がおられるのでしたら、その人たちに相談してみてはどうでしょうか。
カメラは購入して終わりではなく、撮影方法や、機材の追加など、いろいろ考えていくことがありますので、購入時から相談して、ご友人とカメラ仲間としての繋がりも作っておかれるのが良いように思います。
書込番号:19695512
4点

>つばきKさん こんにちわ
PL6はモニターが動きます。これ、使うひとには重要。ほかは、大きく違いません。GM1のほうかまモニターが大きくて見やすいくらいかな。どっちも画質的にはハイレベル。AFも速く正確です。じつは、ぜんぜん引け目を感じなくていいカメラですよ。
GM1の小ささは、すごいと思う人にはすごいです。が、「小さすぎて」というひともいます。いずれにせよ、手に持った感が選ぶ上で大切なポイントです。
どっちも、気に入ってつかってるカメラなので、どっちがいいとは言いにくいというのが正直なところ。
書込番号:19695644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つばきKさん
どっちがいいかは使い方によって違いますよ。
GM1はとにかく小型軽量。
自分撮りはできない。が、オートフォーカスが速い。 WiFi付き。内蔵フラッシュ付き(非力だが)。
電子シャッターで無音撮影ができる(シャッター音が消せる)。
PL6はちょっと大きめ。
液晶が動き、自分撮りできる。WiFiついていない。内蔵フラッシュないが、フラッシュを外付けできる。
ファインダーはないが、別売りのファインダーを付けることもできる。
電子シャッターなく、無音撮影はできない(シャッター音が消せない)。
凝った撮影をするときはPL6の方がいいと思います。
ーーー
好きな方でいいと思います。(私はGM1を使っています。)
書込番号:19695771
2点

みなさまご意見ありがとうございます!インスタにもあげたいのですがそれは両方ともできるのでしょうか。何もわからなくてすみません…
書込番号:19695837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL6は、個人的に入門者にピッタリの機種だと思ってます。手ぶれ補正内蔵、自撮り可能な可動式モニター、外付けEVF(ファインダー)取り付け可、防水プロテクターまで用意されています。
欠点は、Wifiが内蔵されていないことでしょう。Wifi付きのSDカードが必要ですが、買えば解決できます。
おすすめのSDカード
http://s.kakaku.com/item/K0000826325/
GM1は、とにかく小型化にこだわった機種です。初心者にはモニターが可動しないのは辛いかも。使っていて気になるのは、ボディが小さい&(ボディ内に)手ぶれ補正無しのため、レンズの選択肢がかなり減ってしまうことですね。あと、やはり小さ過ぎて持ちにくいと感じます。
外付けEVFは装着不可。こちらはどうしようもありません。
カメラを買って、交換レンズや外付けEVFなど買い足していこう、色々やってみたいと思っているのならPL6をオススメします。
とにかく小型な方がいい、買い足すつもりはないならGM1がいいかと。
個人的には入門機にはPL6、サブ機にはGM1という感想を持ってます。
書込番号:19695948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの知識については少しずつ学んで行けば身につきますから焦らず学習していけば解決します。
ネット上であふれる知識者の様なコメントも多々ありますが、大半が他人のアイデアの受け売り情報であるのが現実ですから…
書込番号:19696109
2点

>どちらが使いやすいでしょうか。
使いやすさは、どちらも慣れてしまえば同じくらいのように思います。
ただ、GM1の方が小型軽量という特徴がありますので
小型軽量のGM1にしてもいいと思いますが
LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013734/
の価格が、前週比:+10,277円↑、となっているのが少し気になります。
GM1のボディ色で問題ないのでしたら関係なさそうですが・・・
>インスタにもあげたいのですがそれは両方ともできるのでしょうか。
カメラで撮った写真をスマホに送る機能のWiFiはGM1の方にしか搭載されていません。
E-PL6の場合はWiFi機能付きのSDカードを別途購入する必要があります。
ただ、自撮りをする場合は、GM1の方は背面液晶を正面から見えるように稼動させることができません。
自撮りしないのでしたら問題ありませんが、自撮りしたい場合は少し不便かもしれません。
候補外ですが
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011614/
なら、自撮りも可能で、WiFi機能も搭載しています。
書込番号:19696761
1点

これもデジカメなんだけどね、、、(笑)
そのくらいの撮り物ならコンパクトデジタルカメラでも安物ミラーレスでも大差ありませんよ。
構図とか明るさとか研究してみれば?
友達よりいい写真を撮りたいならもう少しマシなデジ一眼にしたほうが腕もあがるし長く使えると思うけど。せめてニコンD5500VRIIキットあたりいっとけば?
書込番号:19697578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

猫は屋外? 室内?
屋外なら望遠レンズも最初からついているGF7でもいいように思います。
自分撮りもできますし、WiFiもついてます。
http://kakaku.com/item/J0000014570/
猫が屋内の場合は、明るい単焦点レンズを足すといいでしょう。
書込番号:19697611
2点

これもデジカメなんですね…笑
そんな区別もつきませんで…>_<
なんとなく今までの迫力のある大きなデジイチ?(友人たちはバズーカと呼ぶ)よりコンパクトでいいカメラが出てるらしい、くらいの知識で購買意欲がでたのですが種類も多く専門用語もさっぱりわかりませんでした。
wifi付きのルミックスがいいかなーと思っていますが、画面が動くのも捨てがたいところです。
猫は室内飼いなので屋内です。
書込番号:19698033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>カメラについて知識がありません
大丈夫です。他人に知ったかで受け売りするそうかももカメラについて知識がありませんから。
書込番号:19699723
2点

>つばきKさん
>猫は室内飼いなので屋内です。
では、特に望遠レンズもいらないと思いますし、GM1レンズキットでいいでしょう。
室内の猫撮りは、暗くて キットレンズでは難しいことがあるので、
しばらくして、猫撮りに丁度いい焦点距離を把握したら、その焦点距離の明るい単焦点レンズを追加するといいですよ。(例 パナソニック25mmF1.7, オリンパス25mmF1.8, パナソニック42.5mmF1.7, オリンパス45mmF1.8)
書込番号:19703848
0点

GM1S
http://s.kakaku.com/item/J0000013734/
GM1(上記モデルの旧型)
http://s.kakaku.com/item/J0000010861/
チルト液晶のGF7
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
この辺りが良いと思います(^o^ゞ
書込番号:19708065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまたくさんのアドバイスありがとうございました。
こちらのルミックスを購入しました!
とても小さくてかっこよく買ってよかったです。
とはいえ、まだまだ使い方がわかりませんがこれから研究していきたいと思います。
書込番号:19723182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つばきKさん
GM1にされたんですね。
このカメラで撮影していると、自分が綾瀬はるかになったように感じますね(笑)。
こんなに小さくて、決してすごいカメラには見えないんですが、
すごいカメラで撮ったのと遜色ない写真が撮れる実力を秘めているところがかっこいいと思います。
旅行や食べ物、猫でしたら、このカメラで大丈夫。
(室内の猫には、 明るいレンズを追加したくなると思います。)
書込番号:19723955
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
お世話になります
DMC-GM1のレンズ交換時に本体センサー部分にシャッターがされてる時とされてない時が
あるのですが
なにか特定の操作が必要なのでしょうか?
レンズ交換時にセンサーが剥き出し状態だったりしてドキっとしてしまいます
4点

私がレンズ交換するときは、
いつもセンサーがむき出しだったような。
書込番号:19718095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
同じ機種を使っています。
センサー前の蓋が閉まっている時があって、よく出来ているなぁと感心してましたが、
毎回ではないので、私もどうやったら毎回閉まるのかなと、
取説探してみましたが、見つけられずでした。
というわけで、私も知りたいと思っていたところでした。
タイムリーな質問をありがとうございます。(*^^*)
ご存知のかたが現れてくださるといいですね。
書込番号:19718147
4点

>teru33333さん
おっしゃる通り、
DMC-GM1のレンズ交換時に本体センサー部分にシャッターがされてる時とされてない時が
ありますね。センサーがむき出しになっている時の方が多いですが、確かにシャッターが閉まっているのを見たことがあります。
私もどういう規則性があるのかわかりません。
書込番号:19718149
2点

あっ、現在の私のカメラはG7とGX7です。
過去にG3、G5、G6と、オリのPL3を使ってきましたが、
すべてセンサーがむき出し状態でした。たぶん・・・
GM系は何かが違うのかな。
書込番号:19718193
2点

teru33333さん こんにちは
この件、サポートに問い合わせたことがありますが、「閉まることはない」が、あっちの認識でした。レンズ交換のときに、閉められたらいいのにとわたしも思いましたが、意図して開閉できないようです。
書込番号:19718232
3点

取説P75のQ&A(故障かな?と思ったら)に書いてありました。
振動によってシャッターが閉じる場合があるようです。
理由は記載されてませんが、故障ではないと書いてありますね。
ちなみにG7の取説には記載がないので、シャッターユニットの
違いによるGM特有のものかと思います。
>この件、サポートに問い合わせたことがありますが、「閉まることはない」が、あっちの認識でした
取説に書いてあるのに、サポートもいい加減ですね。
書込番号:19718254
7点

>振動によってシャッターが閉じる場合がある
これが理由ですね。
書込番号:19718265
5点

レンズ交換中に、するするっと動いたりしたら、びっくらして放り出しちゃうね。
それこそ、「びっくりぽい」やわ。
書込番号:19718269
2点

僕は割とレンズ交換するほうだと思いますが、今まで気づかなかったです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:19718271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>沖縄に雪が降ったさん
皆様、色々と教えていただきありがとうございました
たまに閉まるという認識にしといたほうがよいみたいですね;w;
皆さんから親身に回答して頂き本当に感謝しております
また、何かありましたら自分も協力できたらと思います
ありがとうございました
書込番号:19718305
1点

>teru33333さん
ここの画像ですね。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-panasonic-lumixdmcgm-all.html
「サイト情報の転載について
(4)転載元の明記と、引用元ページへのリンクの設定をお願いいたします。」
ネット上の画像を引用する場合は、最低限出典元を記入するのが礼儀ですので、ご注意ください。
書込番号:19718325
6点

じゃあ、レンズ交換する前に、カメラ叩いて振動させてからレンズ交換すればいいんじゃないの? ☆\(--メ)
書込番号:19718352
7点

>まるるうさん
>取説に書いてあるのに、サポートもいい加減ですね。
そうですね。この件の場合、とくに不都合でもないのでよけいいい加減が通ってしまいますね。
でも取説にあるとは、まさかです。teru33333さん、失礼しました。
みんな、同じように不思議に思っていたんですね。なんかユーザーの連帯感みたいなのを感じます。「なぜ振動でしまるのか」はまだわかってませんが、どなたかヒマだったら問合わせてください。
書込番号:19719288
1点

意外ですね。私もGM,GF7は持ってないので知りませんでした。
書込番号:19719742
0点

調べてくださった方々、ありがとうございます。
特別な仕様じゃなかったんですね。
ミラーレスはいきなりセンサーが見えるので、なんて行き届いた仕掛け。
さすがユーザーマインドのパナと思っていたので、ちょっと拍子抜けです(笑)
これを機会に、これを標準装備になさったらいかがでしょう?<パナさん
きっとイメージアップすると思いますよん
てなことはないでしょうかね。(*^^*)
書込番号:19719867
2点

試してみました。
一晩、電源を切っておいたGM1のレンズを外してみたらセンサーはむきだしの状態でした。
そこで再度レンズをはめカメラバッグに入れ 軽く地面に置き(ちょっと衝撃を与えてみた)、そのあとでレンズを外してみるとシャッターが閉じた状態でした。
電源を入れると、シャッターが開き、センサーがむき出しになりました。動画に撮ってみました。
書込番号:19719908
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
初めて質問させていただきます。(既出でしたらすみません。)
レンズ42.5mm f1.7 を使用して動画を取る際に画角が狭くなりすぎてしまいます。
EXテレコンズーム時よりも狭くなっているように感じます。
理論上、上下の範囲を切り取り映像(画像)にしているので、
画角が狭くなることは理解しているのですが、
e-pl3に同レンズを取り付けて動画を取ると静止画と同じ画角で撮影できます。
静止画で合わせて動画にすると突然ズームされるので、
動画の画角(距離)に合わせることが難しいです。
何か解決法などありますでしょうか。
2点

予め記録アスペクト比を16:9にして写る範囲を確認、その後動画を撮ると写真の比率そのままで撮ることができます。
あとEXテレコンですが静止画と動画では拡大率が違います。
静止画は1.4(Mサイズ)か2倍(Sサイズ)の2択ですが、動画は最低でも2.4(Full HD)、場合によっては3.6(HD)や4.8(VGA)になることもあります。
いずれにせよ、妙に拡大されてるとしたらEXテレコンかデジタルズームがオンになってる可能性が高いと思います。
書込番号:19715412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びゃくだんさん
早速のリプライありがとうございます。
おっしゃるとおりで、動画のEXテレコンが「ON」になっていることが原因でした。
静止画同様に動画撮影中になぜZOOM操作できないのか?調べていたところ、
気がつきました。
動画のEXテレコンをONにすると、静止画での最大EXテレコンの画角よりもさらに狭い
静止画(動画中に撮影)が取れることがわかりました。
EXテレコンのズームが静的機能であることには注意しないとですね。
ありがとうございました。
書込番号:19715442
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
現在GX1、G5を所持しています。
どちらも満足しており、特にGX1は発売から数年経った今も十二分に使える機種と感じています。
しかし、コンパクトさや、ピーキング機能やISO、シャッタースピードなどの進化は魅力的だと感じています。
12-32のレンズ付属ということでこれまでの標準ズームよりもわずかに広角に寄れるところも気になっています。
写真撮影に関しては基本のきの字くらいしか知らない素人かなと思います
現在所持している機種からの機能面での進化によって、撮影の幅が大きく変わるようならと考えたのですが、
どれほど違いがあるものでしょうか?
思った以上にないのかなとも心配があります。
用途によるとかいう話になるかもしれませんが、何がメインという思いはなく、
撮りたいものを撮るというスタイルです。
判断材料が少ないと思います。もしお気づきの点があれば教えてください、補足いたします。
1点

こんにちは
既にパナ機を2台お使いでらっしゃいますし、写真は理論も大事ですが、大切なのは感性かと思います。
そこで、この機種が気になるなら、迷わず購入すべきです、感性の合う機械で、撮るのが一番だからです。
ボクなら買いです、それで違いが分かったら、古いものを処分します。
書込番号:19702702
2点

よろしいのでは? (G7を買って金欠病中、余ったお金があれば私もほしいです)
底値を過ぎてしまったので、新品をご希望であれば急がれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:19702793
3点

GX1持っていますが今はメインがGX7です。GM1は持ってはないですが、画質はGX7とほぼ同じと言われているのでGX1より、とくに高感度が改善されているはずです。
とくに室内や暗いところで違いがでるでしょう。
書込番号:19702830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一つ忘れましたが、シャッタースピードが1/500以上からは電子シャッターなので歪みがでやすくなります。それと、小型なため、頻繁に設定変更するにはやりづらいという書き込みも見ます。
書込番号:19702868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買いたい時が欲しい時。たぶん今が底値ですので迷ってたら買っちゃいましょう。
書込番号:19702945
1点

システムをコンパクトにしたいときは、よく持ち出します。
キットの12-32mmは意外と写りが良く、最近見直しています。
また、メカシャッターが1/500sまでで、それ以上は1/16000sまで像面電子シャッターになり、いわゆるこんにゃく現象や照明のフリッカーの影響が気になりますが、まあ癖がわかっていれば何とかなります。
あと、センサーはこれか、これに近いものだろうな、と思っています。
http://www.semicon.panasonic.co.jp/jp/products/detail/?cat=CGF7000&part=MN34230
書込番号:19702956
2点

早速のご回答ありがとうございます。
>里いもさん
気になるなら迷わず買えのアドバイスありがとうございます。
購入一歩前進です(笑)
>杜甫甫さん
確かに底値はもうこないでしょうね…
そうでなくともこの価格帯で買える優れたMFTの機種と感じます
>楽しくやろうよさん
GX1ユーザーの方からの返信嬉しいです。
違いは感じられそうですね
ただ、ご指摘のあった電子シャッターでの歪みというのが気になります。
素人目線でも結構目立ってしまうものでしょうか?
操作や設定変更が不便と言うデメリット?はしっかり受け入れないとダメかもしれませんね。
書込番号:19702961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分にとって必要な機能であれば買う方向で良いのでは?
必要か否かの尺度は、ああのるどさんしか判断できないかと思います。
私は、過去に必要な機能と思っていざ使ってみると、
実際はたいして役に立たなかった機能もありました。
だからと言って、後悔はしませんでしたが・・・
書込番号:19703006
2点

GM1は発売直後に入手していまだに愛用してます。
サイズ対画質性能で見ると素晴らしいカメラで、動作もキビキビしておりすっかり手に馴染んでいます。
液晶も大きく、きれいです。
気になる電子シャッターですが、特に高速で動く動体を撮るときは歪みが出るので
注意するべきですが、このカメラでそういうの撮りますかね(^_^;)
スナップ中心なら気になることはほぼないはず。
キットレンズは暗めなので1/500以上のSSになることも少なめですし。
> 素人目線でも結構目立ってしまうものでしょうか?
という訳で、もしそんなに目立つようならクレームの嵐になってるはずですから大丈夫ですよ。
文句なくおすすめできます。
書込番号:19703108
3点

>しま89さん
そうですね。買い時なのかもしれません。
>holorinさん
キットレンズとして見てはダメな感じですね。
実際に使用されてるかたのお話聞けて良かったです。
電子シャッターの歪みの件もありがとうございます。
>okiomaさん
買って失敗というか思ったほど…ということあるかもしれません。
でも気に入って買ったのだから大きな後悔はないはずでしょうね。大変勉強になります。
>新宿区在住さん
愛用者のお話は説得力があります。
プロが見るわけでもないので、必要十分なのかなと思いました。
確かに高速シャッターの使用頻度を考えるとウエイト低そうです。
書込番号:19703241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はGF7 + 12-32をコンデジ代わりに使ってますが とてもコンパクトで気に入ってます(^o^ゞ
GM1Sなら よりコンパクトですしオススメです(o^-')b !
書込番号:19703265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX1やG5とは次元が違う画を吐き出します。
自分的には完ぺきな写真を作り出すモノと思います。
GX1は手振れが気になりますし、G5は暗所に弱い感じがしますが
これはそのどちらもよく補正され不満がありません。
特にホワイトバランスがよく調整されていてオートで撮影してPCで
直したことはありません。これもほぼ完ぺきです。
買わないと後悔する機種だと断言できます。
書込番号:19711105
1点

>掃除郎さん
大変力強い押しをありがとうございます。
GX1、G5との比較で記述いただきわかりやすかったです。
コンパクトながらに性能はやはり目を見張るものがあるのですね。
書込番号:19711478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





