LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 12 | 2014年7月4日 14:48 |
![]() |
7 | 6 | 2014年7月2日 12:41 |
![]() |
132 | 32 | 2014年7月1日 22:08 |
![]() ![]() |
42 | 43 | 2014年7月1日 16:28 |
![]() |
14 | 9 | 2014年7月1日 04:33 |
![]() |
31 | 18 | 2014年6月22日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
これまで使っていたデジカメが古くなったので、新しく買うカメラを探しています。
新しく買うのでデジタル一眼にしようと思っています。
求める事
1.コンパクトさ
2.夜景が綺麗に撮れる
3.誰でも簡単に操作が出来る
4.出来ればwi-fiで写真を転送し出来る
ちょっと出かけた時、結婚式、旅行で使う事がメインになると思います。
候補機種
1.パナソニック
LUMIX DMC-GM1K レンズキット
2.オリンパス
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
3.オリンパス
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
オリンパスの方がオススメとの方がいらっしゃいましたら、ダブルズームキットとレンズキットどちらがオススメかも教えていただきたいです。
初めはオートで撮ることが多いと思うので、専門的なところはあまり重視していません。
これまでたくさんのレビューを読んで来ましたが、どうしても決めきれないので、皆様の意見をいただけないでしょうか。
書込番号:17695092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fiについては、撮った写真を転送するだけなら、Wi-Fi機能付きのSDカードで転送できるはずですが、スマホなどからリモートコントロールで写真を撮るつもりなら、オリンパスの2機種にはその機能は無かったと思います。
オートで撮るならどれでも大差ないとは思いますが、デジタルは新しい方がいいので、オリンパスならE-PL6でしょう。パナソニックとオリンパスのどちらにするかは、実際に手に持ってみて、使いやすそうな方を選んでも間違いではないと思います。
あとレンズキットは、コンパクトデジカメでいうところの3倍ズーム程度の物で、望遠はついてないので、少し遠くのものを写すことがあるならダブルズームを選んだほうがいいと思います。
書込番号:17695130
2点

なーたむさん
こんばんは
たぶん、LUMIX DMC-GM1K レンズキットが一番合うと思います。
コンパクトでキュートなデザインがオシャレなので、この中で一番好みなん
じゃないかと思います。他の2機種より新しいですし、画質もとても綺麗ですよ。
オリンパスの2機種でしたら絶対6の方が良いですが、本体にwi-fi機能は無いですよ〜。
wi-fi機能の付いたSDカードを使ってできますと広告に載っていたと思います。
書込番号:17695227
1点

WiFiは、カードに、任せるとして。
Panasonic LUMIX GM1を、勧めます。
書込番号:17695325
2点


GM1でもPL6(EZキット)でも良いと思いますが、PL6だと背面モニターを動かすことが出来るので、自分撮りやハイ&ローアングルが楽です。また別売りにはなりますが、ファインダーを装着することが出来ます。
可動式モニターやファインダーが不要ならば、よりコンパクトなGM1が良いと思います。Wi-fiもカメラ側にあれば、高いWi-fi付きのSDカードを買わずに済みます。
PL5をオススメしないのは、新しい電動ズーム(EZ)レンズキットが無いからです。
あと、基本的にはダブルズームキットをオススメします。(ただ、オリの望遠レンズ40-150mmは非常に安っぽいので、パナの45-150mmの方がオススメだったりします)
書込番号:17695377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なーたむさん
さわって来たんかな?!
書込番号:17695426
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012677_J0000008194_J0000010861
パナGM1かオリンパスならEZレンズキットが小型でいいと思います。
普通のレンズキットは、サイズも大きいしロックスイッチが使いにくいと思います。
書込番号:17695519
1点

GMでよいんじゃないでしょうかね。
僕はオリンパス中心でそろえてるM4/3大好きユーザーなんですが…GH4とGM…この2つはめちゃくちゃ魅力的なんですよ。
あとは、先々レンズが欲しくなったときの手ぶれ補正かな。
パナはレンズ依存。オリのレンズでは手ぶれ補正なし。
オリはボディ依存。パナのレンズでも補正可能。
ただし、丁寧に構えて、優しく撮ってあげれば対処できる範囲の話。
ボディ内手ぶれ補正が必要になっても、中古で一万円だせばPENシリーズが買えます。
書込番号:17695581
3点

私もパナのGM1に、とっても魅力を感じてる一人です
書込番号:17695721
2点

最近わたしはGM1をメイン機にしています。他にPM2、EP5、EM10を持っていますが、GM1の小ささ軽さのメリットは他に代えがたいものです。
とはいえ、@EVF装着不可、Aモニター非可動 の2点が弱点です。PL6(PL5)ならどっちも可能(EVFは別売りですが)ですから、これらの機能を取るか、GM1の軽快さを取るかがポイントになるでしょう。写りは事実上どれも変わりません。
つぎにレンズです。PL5の標準ズームは明らかに他より使いにくいです。繰り出し式で、とくに撮影後、引っ込めるときのロック解除操作がいちいち面倒でかないません。撮影時の長さも呆れるほどで、カッコ悪いです。
GM1のキットズームも繰り出し式ですが、まだマシですし、長さも常識の範囲内です。他のレンズより広角側がより広く、そのぶん望遠側がやや短いですが、どちらかというと前者のメリットのほうが大きいと思います。
PL6のキットレンズはEZ(電動ズーム)です。電源オンで自動的に繰り出されて便利です。自動開閉キャップ(別売)を取り付ければキャップの取り外しも不要です。が、電動でのズーミングがやや遅い、撮影後もメディアへの書き込みが終わらないとレンズが引っ込まないなど、使いにくい点もあります。
あと、オリのWズームキットを買えば望遠ズームがついてきますが、こいつの使い勝手は最悪です。やはり繰り出して使いますが、「これ、望遠鏡?」といいたいほど長く伸びて扱いにくいですし、いちばん望遠側にするとモニター像が揺れて厳密な構図どりが困難です。なので、オリのWズームキットは絶対やめるべきです。
その代わりとして、パナの45-150mm/f4-5.6という望遠ズームをお奨めします。軽量コンパクト安価(2万円強)かつよく写ります。また、パナレンズを使うとブレ補正のメカニズムの違いからオリ機でもモニター像が安定します。
以上の話をまとめます。
PL5は安いですが、キットレンズが×なのでダメ。
買うならGM1かPL6のレンズキット。
どちらにするかは、可動式モニターを取るか小型軽量を取るかがポイント。
望遠ズームが必要なら別途パナのものを買う。
ということになります。
書込番号:17695727
6点

皆様、詳しい返信ありがとうございました。
実際に何度か機種を触ってみたのですが、今週末にでももう一度見に行ってみようと思います★
皆様のアドバイスによりオリンパスよりもルミックスが良いかなと思ってます!
レンズの事とか全く分かっていなかったので、教えていただけて助かりました!!
勉強して使いこなせるように頑張ります。
書込番号:17696270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なーたむさん
おう!
書込番号:17696721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
このカメラ、晴天時の液晶モニターの画面は見やすいですかね。
RX100ユーザーですが、画質は最高なんですが、特にズーム時のもっさりした動作にさすがにいらいらすることも多く、手動ズームでさくさく撮れてしかもコンパクトなカメラを探してます。
欲を言えばEVFがほしいんですが、それはまあ我慢するとして、液晶さえ見やすければ、と思いました。
ちなみにGX7CはEVFついてますが、結構でかいので却下。
0点

晴天下での液晶モニターはどのカメラでも見にくくなりますね。
内蔵EVFは外付けよりも嵩張りませんし、多少大きくなってもEVF内蔵(GX7)が良いと思います。
書込番号:17687098
2点

ソニーのなんとかは日中でも見やすいと聞いたことがありますが、ふつう、どのカメラも見にくいものだと諦めてます。当機もぜんぜん見やすいとは思いません。ただし、それで写真が撮れてないわけではありません。半分カンで補正してますが、結果バッチリです。EVF付きの機種(オリEP5+vf4,EM10)ももっていますが、そのコンパクトさ故、当機を持ち出すことが多いです。
望遠も使っています。明るいレンズで積極的にボケを狙うことも多いです。その場合、ピントやボケ量の確認もひじょうにいい加減ですが、やはり、結果としては不満なく使えています。そういう意味で当機はほとんどコンデジ感覚です。しかし、コンデジの問題はセンサーが小さすぎることであり、当機のそれは必要十分なサイズですから、昼間ならフルサイズとじゅうぶん戦えます。
……というか、当機を使っていると、バカでかいカメラを重そうにぶら下げたひとたちが「あほ」に見えます。もちろん、それでないと撮れない写真もありますが、実際、そういう使い方をしているひとは一握りです。それより、カメラの重さに負担を感じることなく、軽快に行動することこそ、よい結果につながります。
当機を使っていてEVF以外に不満を感じるのは可動式モニターでないことです。これは人によってかなり違う部分ですが、一度その使い方を覚えるとなくてはならないものになります。
とはいえ、当機と比べられるレンズ交換式のコンパクト機は金輪際ありません。ともかくも1台買い求められることを強くお薦めします。大げさに言うと人生観の変わるカメラです。
以上、先ごろ2台目を購入し、トータル2万カット撮った者の感想です。
書込番号:17687265
2点

まあ、最近の機種は見やすくなってきているものの
屋外の明るい場所で、この機種に液晶モニターの見やすさを期待しない方が良いのでは?
何をとるかで決めた方が良いかと。
私は、EVF付で視認性を重視しますね。
ただ単にコンパクトを求めるより、使いやすい大きさもありますからね。
書込番号:17687284
1点

sure主さま、今晩は。
液晶モニターは見やすくは無いものだと感じていますが、
デカつば帽子 を被れば、大幅に見やすくなりますよ。
書込番号:17687583
0点

GM1の大きさが問題なければGM1でいいと思います。
私はRX100を使っていてズームは殆ど使いませんのでもっさりとは感じてません。
RX100M3を触って確かめてみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:17688808
0点

うーん、GX7の大きさならキヤノンのX7持ってますので大して変わらず・・・というところですね。
もっとコンパクトでそれなりの性能を考えてますんで。
晴天時の液晶はもう諦めます。工夫で乗り切ります。
値も下がってきたしそろそろかなと。
RX100M3はまだ高いし。
書込番号:17689213
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
RX100mk3かGM1キットズーム付きを考えていますが、どちらが実使用時で高感度画質がよいでしょうか?
つまり、手持ち限界の1/10秒くらいで撮るとして、どちらが暗い環境で画質がいいでしょうか?
主に旅先でのスナップや料理写真を撮ろうと思っています。
0点

こんにちは♪
ご参考まで♪
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
↑ここの4つの比較画面にあるプルダウンメニューから、比較機種を選んで・・・
「ISO感度」と「JPEG/RAW」の切り替えをすると4機種の比較が可能です♪
書込番号:17671521
2点

#4001さん
どうもありがとうございます。
RX100mk3はGM1のキットレンズより2段分くらい明るいので、
ISO800とISO3200で比較したのですが、明らかにRX100のほうが
画質がいいですね。
同じくらいの重量のカメラで比較すると、手持ちでの実用的な高感度画質は
一眼レフよりコンデジのほうがいいんでしょうね。
書込番号:17671721
3点

taka0730さん
今日は。
RX100(初代)とGM1を所有しています。RX100mk3は所有していません。
比べると、判定がむつかしいですが
しいて判定すると、高感度では
RX100(初代)>GM1キットズーム
RX100(初代)<GM1+単焦点(20mm F1.7等)
といったところでしょうか。
そんなに差はないと思います。
単焦点(20mm F1.7)は中古で出物が多く
1万円台で購入できるのでは?
上記#4001さんの参照先でRX100mk3とGM1を比較しましたが
ほとんど差がないようでした。
実際にさわって自分の好みの方を求められればいいと思います。
書込番号:17671738
0点

#4001さんの教えて下さったサイト、同じ感度ならさすがにGM1のほうがよく見えます。
GM1にするなら明るい単焦点と組み合わせたくなるでしょうね。
20mmF1.7, 17mmF1.8とか。
私はレストランの料理の写真などはほとんど20mmF1.7ですね。ちょっとボケすぎますが。
レンズ付け替えるの面倒なのでスナップとかも20mmF1.7で撮っています。
書込番号:17671759
4点

今年もNYへさん
広角24mmも必要なので、GM1はキットズームしか考えていません。
なので、参照ページで比較するとやっぱり実使用時の高感度画質は
RX100がよさそうです。
書込番号:17671763
2点

先鋭度の落ちもなく色ノイズ浮きもありませんので、GM1の方がかなり良いですね。
周辺だとGM1の方がレンズ流れが少ない点もあるのか。
書込番号:17671857
5点

書込番号:17671866
0点

うさらネットさん
RX100=ISO800、GM1=ISO3200で比較してもGM1のほうが先鋭度の落ちもなく
色ノイズ浮きも少ないですか?私にはそう見えませんが・・・。
RX100のレンズは明るいのでGM1キットレンズ付より常にISO感度を2段低くできます。
なので、例えばRX100はISO800、GM1はISO3200で比較するのが現実的です。
GM1はセンサーの面積は大きいですが、RX100に較べて2段分のアドバンテージは
ないようでが。
書込番号:17671993
5点

何で同一ISO感度で比較しないのでしょう。RXになんかアドバンテージを与える理由がありましょうか。
双方ISO3200d較べれば一目瞭然です。
それとRXには初代から周辺で像が流れる短所を見受けます。
それが弊害となっているかも知れませんが、周辺まで良くご覧ください。
コンデジとしては良くできた機械ですが、価格を考えれば相応でしょう。
書込番号:17672339
23点

いつも開放絞りで撮るのでしょうか。
それとF1.7の単焦点も揃っているシステムの手足を縛った状況(キットレンズのみ)で較べる事が不思議。
通常、高感度画質を較べる場合、同一感度で較べます。
それとレンズの明るさがと述べておられますが、
周辺(だけではありませんが)のぼけ画質を満足されるのでしょうか。
レンズを含めるのであれば、その解像力や歪みまで含めるべきです。
そうなると、何の評価の話か分からなくなりますね。
書込番号:17672519
13点

うさら氏のようにPANAの株主がPANAの方が悪いとは言えないじゃん。
氏に限らず価格は多かれ少なかれ利害を持った人たちが書き込めるので、結局は自分の目で判断するしかないよ。
ボクはDXOのグラフしか信じないけどSN(ノイズ量)はISO3200間ではGM1のほうが若干上それ以上は互角
ダイナミックレンジはISO800まではRX100mk3の方が上それ以上はGM1の方が若干上。
結果はISIO800まではRX100mk3の方が僅差で良いISO800〜3200まではGM1が僅差で良いISO3200以上は粗互角。
という事で高感度は若干GM1の方が良い。単焦点レンズが使える分有利性がある。
以上はRAWでの事なので各社のJPEG画質はまた若干異なるとおもいますが。
書込番号:17672588
4点

標題テーマと違って申し訳ないですが、同じ値段をかけるなら、お持ちのGX7にLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8を加えるのが総合的に一番良い写真が撮れるのではないかと思います。
書込番号:17672701
4点

kosuke_chiさん、GX7は売ってGH4に買い換えました。
2台目として、軽くて高画質で普段でも持ち歩けるカメラがほしかったわけです。
書込番号:17672786
3点

taka0730さん
そういうことだったのですね。また標題とズレていて何ですが、「レンズはキットで固定」前提ならば、私なら一瞬の迷いなく、RX100M3を買います。今、GH4、GM1、古いサイバーショットの3台をメインに使っていますが、GM1よりもRX100M3の方がレンズの出っ張りがないのでポケットに入れやすいのもありますが、EVF、動画60PはRX100M3単独で持ち歩く場合GOODです。また、GM1の場合、旅行で人物入れて記念写真を撮る場合、日中シンクロがSS1/50までなので、すぐにF22になって使えません。RX100M3は1/2000までフラッシュ同調しますので、これは実に使えます。
EVF、動画60P、フラッシユ同調速度UPは次期GM2の課題でもあります。ただし、GM1はあるので今なら、RX100M3とセンサーが同じFZ1000を買うと思いますが・・・。またまた標題と関係ない話ですみません。
書込番号:17673034
1点

パナの絵が好きなら、LX8を待ってみても良いかも。
24mm-90mmでF2.0-2.8らしいですし。まあ、まだ噂の段階ではありますが、7月16日ごろ発表のようですので、急がないのであれば。
書込番号:17673286
2点

月歌さん、そう、忘れていました。
4/3センサー、4K、DFD搭載っていう噂ですよね。
書込番号:17673457
0点

kosuke_chiさん
参考になりました。
しかし、LX8で出るという情報を聞いて迷います。
LX8が1インチセンサーならRX100mk3の強力なライバルになりますね。
GM1ともかぶるので、客を食い合うことになるんじゃなかろうか。
書込番号:17673482
1点

RX100m3, LX8, GM1, この辺りは競合しますね。私もどれか一つ欲しいです(我慢しています)。
それぞれ一長一短ありますが、普段の持ち歩き用だったらポケットにはいるRX100m3かなー。追加のレンズも必要ないですし。
LX8はLX7より少しだけ大きくなるかもと噂されていますしね(本当かどうかわかりませんが)。
急いでいないならLX8の発表を待ってもいいと思います。
書込番号:17675023
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
カメラは全くの初心者ですが、生後10ヶ月の子供を綺麗に撮りたくて、小型軽量な一眼カメラであるLUMIX DMC-GM1Kに興味を持ちました。
現在は、量販店の店員さんの勧めで買ったカシオのEX-ZR800をEXRオートモードで使っています。
しかし、子供がとにかく動き回るのと、あまり日当たりの良くないマンションの室内撮影のため、ブレた写真ばかり大量に撮れます。
蛍光灯を新品に換えても、「フラッシュを開けてください」というメッセージが常に出ている状態です。
かといってフラッシュをたくと、顔が白っぽく背景が暗い写真になってしまいます。
子供にフラッシュの光を連続して浴びせることへの不安と、フラッシュなしのほうが自然な写真が撮れることもあり、現在はそのまま撮っています。
また、初心者なので手ブレもかなりあるかと思います。
一眼カメラのことをまだ全く分かっていないので、ズレた質問になるかもしれませんが・・・
・LUMIX DMC-GM1Kは、難しい設定なしで、初心者でもカメラまかせ(オートモード等)でそこそこ綺麗な写真は撮れますか?
・LUMIX DMC-GM1Kは、上記のような「薄暗い室内で動く子供」を撮るのには向いていますか?
・EX-ZR800は連写できるのが気に入っていますが、LUMIX DMC-GM1Kはスムーズに連写できますか?
・あまりゴツくなく、予算6〜7万くらいで、「初心者」「動く子供」に向いていて、手ブレ補正にも強い一眼カメラは他にありますか?
アドバイスをお願いいたします。
0点

撮影出来なく無いですな。
動体ならファインダー付き一眼の方が撮影しやすいね。
書込番号:17493213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は。
液晶画面は、画像にタイムラグ(画像の時間的な遅れ)が存在します。
液晶画面を見ながら撮影するタイプのカメラは、動き物の撮影には不向きです。
光学ファインダー搭載カメラの購入を、お勧めします。
(一眼レフカメラが売れる理由が、此所に有ります。)
光学ファインダー搭載の「ネオ一眼」クラスが良いと思います。
(小型、軽量だから)
ストロボ発光ですが、直射はなるべく避けた方が良いですね。
バシバシ撮影している、バカ親をタマに見かけますけどね。
ストロボは、外付けタイプのストロボでバウンズ機能が有るタイプ。
バウンズ機能とは、ストロボ発光を壁に当てる事を言います。
カメラを構えた時、ストロボが天井や後ろの壁の方向へ向けられる様に成っています。
(早い話が、首を振る事が出来るタイプのストロボですね。)
ブチャケ言って、此のタイプのストロボは発光力もあり、お値段が張ります。
だが、お子さんへの目への負担は、確実に軽減できます。
(だからと言って、沢山発光させれば、目への負担は大きくなります。)
もう一つの方法は、現状のカメラで中望遠レンズ(出来るだけ明るいレンズを用意する)で、離れて撮影する。
連写モードで、なかば当てヅッポウで綺麗に撮影できた物だけ残していく方法ですね。
書込番号:17493308
0点

こんにちは
まずは今のカメラでISO感度を上げてください。
例えば、ISO3200までで、シャッタースピード優先モードで
1/250秒、1/500秒位で撮影出来ますか?
これで撮影出来たら、手振れや被写体ぶれは減らせると思います。
その上で画質が満足な物か確認してください。
結局、どんなカメラに替えても、露出が理解できていないと結果は
ほとんど同じだと思います。
書込番号:17493316
7点

その予算だと厳しすぎます。
それこそ一桁くらい。
暗い室内で、動く子供をフラッシュ無しで、オートで綺麗に、はカメラには最悪の条件です。
なにかを工夫しても、もう少し予算を増やすか、なにかを諦めるしかないです。
ミラーレスだと、SONYのα6000かα7に明るい手ぶれ補正付きレンズを追加か、OlympusのE-M1に明るいレンズ、試してないので無責任ですが、NikonのNikon1J4に明るい手ぶれ補正付きレンズ位ですかね。
一眼だと、予算付近で新品で買えそうなのはペンタックスのK30にシグマの30mmf1.4の組み合わせかな
。
フラッシュでバウンスすれば、一眼のレンズキットで何とかなる可能性があります。
後、予算を低く抑えたいなら、カメラに関しての勉強は必要ですね。
書込番号:17493345
2点

暗い室内で動く子供撮りで連写・・・なかなか無さそうですね。
おそらく、その要望をクリアするのに一番近いのは、ボディが小さいコンパクトカメラです。しかも「F値」というものが小さいもの。・・・「高級コンデジ」と呼ばれるものが適していると思います。
・・・ボディが大きいカメラの方式になると、だんだんピントが合った部分以外のボケが強くなって、ピンぼけしやすくなります。これはレンズの「F値」が小さいほど顕著になります。暗い室内で撮る場合は、この「F値」が小さいレンズでないと撮れません。そうでないと、シャッタースピードが遅くなる、画質が粗くなる(ISOというものが大きくなる)という弊害が生じるからです。
・・・ところが、ボディが小さいカメラの方式になると、同じ小さい「F値」のレンズであってもボケが少なくなります。(詳しい説明は省略)
よって、コンパクトカメラのほうがピントが外れているものが少なくなる理屈です。(ただし、困ったことに、ここにAF性能とか、レスポンスとかの問題も出てきますが、これはもっと難しい話なので省略)
・・・じゃあ、何がおすすめなの? と言われると、今、価格もものすごく安くなってる高級コンデジがあるんです。それはオリンパスの「STYLUS XZ-2」。
F値1.8〜2.5で、一眼の高級レンズ並みのF値です。連写も早いし。
もともと6万円くらいのものが2万円くらいです。
・・・ただし、一眼を望まれているということなので、これはあくまでも参考の話です。
書込番号:17493359
1点

オリンパスのPL5
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000418148
に
オリンパス25mmF1.8を追加するのが良いかと思います(別色もあったような?)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000617303
…勉強も必要かと思いますが(笑)
小型のお洒落なカメラだとこのセットが良いかなぁ?
ソニーのNEX5Tや5RやNEX6に35mmF1.8も良いと思います(o^∀^o)
NEX5R
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000434040
35mmF1.8
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000434056
書込番号:17493409
0点

!Σ( ̄□ ̄;しまった予算オーバーしてました(;^_^A
NEX5Rはレンズキット→ボディ単体ならいけるかも?ちょいオーバー(/ ̄∀ ̄)/
PL5はダブルズーム→レンズキットで予算内になりそうです
失礼しましたーm(__)m
書込番号:17493425
0点

タネタさん、こんにちは。10ヶ月の赤ちゃんということで室内であっても、どこまで暗いのかなど条件次第のところもありますが写せないことはないでしょう。でもできれば後からでも良いので明るいレンズを買い足すと良いと思います。
価格を考慮すればおすすめはオリンパスの25mm/F1.8です。ちなみにそのブレは手振れではなく、被写体ブレといって、撮りたい相手が動いているために起きているものだと思います。液晶のタイムラグを挙げた方もいますが今はかなり良くなってまして飛んでる鳥を狙って一発で撮るなどでもしなければまず問題ありません。
書込番号:17493467
1点

あの、機材の話しの前に…
被写体ブレは、シャッタースピード上げないと対策になりません。フラッシュもやめましょう。
シャッタースピード優先モードにして設定して下さい。10カ月の子供なんて、1/125くらいで充分かな。
それでダメなら買い換えどうぞ。
niko FTnさん正しいと思います。
書込番号:17493486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
皆様はレベルの高い視点からのアドバイスなので
戸惑いましたか〜?
>・LUMIX DMC-GM1Kは、難しい設定なしで、初心者でもカメラまかせ(オートモード等)で
>そこそこ綺麗な写真は撮れますか?
大丈夫ですよ!
オートで簡単に撮影できますので。。。
>・EX-ZR800は連写できるのが気に入っていますが、LUMIX DMC-GM1Kはスムーズに連写できますか?
スムースに連射できます。
>・LUMIX DMC-GM1Kは、上記のような「薄暗い室内で動く子供」を撮るのには向いていますか?
こんなシチュエーションはカメラは苦手です。向いてるカメラってのはありませんが
比較的優秀な方だと思いますよ。
>・あまりゴツくなく、予算6〜7万くらいで、「初心者」「動く子供」に向いていて、
>手ブレ補正にも強い一眼カメラは他にありますか?
幾つかあるとは思いますが、やっぱり、お薦めは以下の2機種かな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000010861
どちらも、メーカーとしての力の入れ方がうかがえる仕上がりになってると思います。
スレ主様の期待・要望にかなりのレベルで答えてくれると思いますよ。
少し、勉強すれば、もっとより理想に近くなると思いますが。。。
いずれにしても、取説ぐらいは、しっかり読んでくださいね。
EX-ZR800もそこそこ便利なカメラだと思いますが、やはりコンデジの域は出ませんから。。。
それと、裏ワザですが、フラッシュ撮影を活用してください。
白い名刺や白い厚紙等を内蔵ストロボの前についたて状に固定してみてください。
発光部から2p間を開けて直角より少しレンズ側に開く感じで取りつけてください。
差し込んだり、テープで留めても良いでしょう。
そのとき、天井が白っぽくない場合は、カレンダー等の白いものを仮に貼っても良いですね。
なお、上の2機種はストロボ部分を指で後ろに倒すことが出来るので
天井に向けて発光することが可能です。
プロが撮ったようにはならないかも知れませんが
スレ主様がソコソコ満足する写真が撮れるはずですよ。
良い選択をし、沢山思い出を切り取ってあげてくださいね!
書込番号:17493506
1点

タネタさん、こんにちは。
内蔵フラッシュを使う場合、ティッシュペーパーと
スコッチメンディングクテープを用意して、発光部に
かぶせてテープで押さえてちょっとしたディフューザーに
してはいかがでしょうか?
状況にもよりますので、どの程度が良いのかは工夫が
必要かも知れません。
また、天井の蛍光灯だけで不足とのことですが、
LED照明など(160灯とかあるやつ6-7千円位いかな)を
直接お子様に向けずに、白いシーツなど反射板がわりに
してシーツ側を照らして足元に間接照明で光量を増やして
やるといったことも面倒なくできるかと思いますので
ご参考まで。
書込番号:17493527
0点

こんにちは
9ヶ月の息子、4歳児、8歳児を撮っています(^^)。今の時期、かわいいですよね〜!
私のお勧めは、ひとつ前のモデルですが、
J3 + 10-100mmレンズキット(10倍ズームレンズつきキット)です。もともとこの10倍ズームレンズ、レンズだけでも8万円近くしました。これが今ではちょっと時間がたったこともあってなんと、3.5万円くらいでボディまでついてきて買えてしまう。。。
http://kakaku.com/item/J0000005213/
あるいは、ここまで高倍率ズームが要らない場合は、標準3倍ズームレンズがついてくる
http://kakaku.com/item/K0000453268/?lid=myp_favprd_itemview
というセットを購入する。これ、27500円です。
このいずれかのセットに、さらに追加で、18.5mmF1.8という明るいレンズを購入する。これが19000円ほどです。
http://kakaku.com/item/K0000416846/
なぜ、このニコンのJ3をお勧めしているかというと、特徴として
・コンパクトデジカメより画質がいい
・初心者にも簡単
・ミラーレスの中では、動き物に圧倒的に強い
・動画も綺麗
・動画撮影中に静止画も撮れる(子供撮りに重宝する機能です)
・連写機能が世界一
・軽い
・安い
・小さい
と、非常にバランスの取れた隠れた名機と思っているからです(^^)。ニコンは営業がへたくそですし、競争も激しいので安くなっていますが、非常にお買い得です。18.5mmF1.8レンズとか、少し高いですが、32.5mmF1.2レンズとかと組み合わせると素晴らしい描写が可能になります。
一度、手にとってみてください!(^^)
書込番号:17493537
1点

>フラッシュなしのほうが自然な写真が撮れることもあり
こういうことがわかってるスレ主さんがうれしいです。
GM1で撮れますよ。というか、これくらいのランクのカメラならどれでも撮れますが、たいせつなのはレンズです。
キットレンズでは少し無理があるかもしれません。明るい単レンズがほしいです。
オリンパス25mmf1.8、17mmf1.8といったあたりでしょうか。
でも、3-4万円します。
となると、ボディーもオリンパスPL5でしょう。これがいちばん安価。予算的にもなんとかなりそう。PM2もいいんですけど、もう販売終了にちかいですね。
書込番号:17493539
2点

オリンパスのボディはボディに手ブレ補正が付いている点も良いですね♪
GM1はレンズ内手ブレ補正方式です(だから駄目とは言いません)
25mmF1.8のレンズには手ブレ補正が入ってませんし
…必要無いと言う人も居るでしょうが吾輩は軟弱者ですから(笑)
書込番号:17493597
0点

LUMIX DMC-GM1K は、ミラーレス機の中ではAF速度が速いほうだと聞いています。
予算のこともあるし、この機種にされて沢山撮ってよいのを探すようにされたらよいです。
撮った写真が、どれもこれもしっかり撮れているは無理でみんなそうしています。
追いかけるのが、大変なときは予測してその位置にピントを合わせて待ちます(置きピン)、
そして、そこに来たらシャッターを押します。
シャッタースピードを、稼げないときはISO感度を上げます。
内臓フラッシュを、指で上に向けて簡易バウンスして撮るのも試されたら良いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131212_627003.html
シーン別の撮影術
カメラ遊遊
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:17493649
0点

訂正と追記
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
使用説明をよく読み、出来れば絞り優先モードでも撮れるようになると最高です。
このモードで、任意の絞り値でシャッタースピードに注意して撮り、遅くなったらISO感度を上げます。
ISO感度と絞り値、シャッタースピードはお互いが影響しあう関係で、体感するにはこちらが良いですよ。
露出決定を体験
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:17493677
0点

書込番号:17493678
0点

動体が良く撮れるカメラだとそれなりに値段が上がって、ボディやレンズ含めて20万コースとかになっちゃうかもですね。
走り回ってる子供がピタッと写ったのが撮れるのはうちでも極稀です。
ただ工夫して撮るならやっぱり操作性の良いカメラのがいいですね。
センサーはAPS-Cくらいで、ダイヤル等が付いていて容易に絞りやシャッタースピードが変えられるのがお勧めです。
書込番号:17493684
0点

今出来る対処方法を設定する事ですね。
一度カメラを初期かして、iso感度を400位から徐々にあげてノイズが気になりだす感度を把握する。
設定にiso感度上限設定があるならノイズが気にならない感度までisoを上げてセットする。
シャッタースピードを早くして動体(お子様)のシャッターチャンスを見逃さない様にする。
絞りを開放気味にしてみる。
画像の記録サイズはなるべく最大にしておくと便利です。
いろいろ試した結果納得いかないなら、カメラを買い替える。
書込番号:17493735
0点

兄弟機種で似た性能のレンズで夕方カーテン閉め来た室内にて |
兄弟機種で似た性能のレンズで日没後 |
兄弟機種で明るいレンズですがこのレンズに近づけた設定で昼間日の陰った室内を歩く猫 |
明るいレンズだと夜の室内で暗めのところでもこんな感じになります |
追記です。私はこのGM1の兄弟機種のGX7を使っていまして、写りはほぼ同じですから、参考までに写真を載せますね。犬派でしたらすみません(^^)
GM1の連写は1秒に10枚程度です。超高速連写にすると最大で秒間40枚のようですがこれは400万画素程度になってしまいます。
それから先ほどすすめたオリンパスのレンズは、パナソニックのレンズだと高くなってしまうので書いたのですが、ほら男爵さんが仰るように手振れ補正が効かなくなってしまうのでした。ある程度はそれでも使えると思いますが夜の室内となると練習が必要でしょうね。
それであればオリンパスの機種でも良いかと思います。オリンパスとパナソニックのレンズ交換式カメラは同じ規格で基本的に互換性がありますから。
書込番号:17493746
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
iAモードについて、教えて下さい。
私は、ほとんどの写真をP,Aモードで撮影するのですが、
妻は写真に詳しくないので、iAモードで撮影しています。
しかし、iAモードで、子供の顔を撮影した場合、露出が
かなり明るめに感じます。これは使用なのでしょうか?
0点

仕様かどうかは判りませんが、Pモードで使ってもらえばいいのではないでしょうか?
書込番号:17657248
1点

インテリジェントオートプラスモードを利用されたらいかがでしょう?
活用ガイドP63。
書込番号:17657325
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
インテリジェントオートプラス又はPモードで露出を調整すれば良いのですが、
メカ音痴の妻に簡単に綺麗な写真が撮れたらと思い、iAモードの設定だけで
と考えています。
露出が明るいといっても、白飛びするほどではないですし、適正露出の範囲か
もしれませんが、少し明るすぎる感じがしましたので、他のユーザーの方の
意見を聴けたらと思い、投稿した次第です。
書込番号:17657360
0点

kaz1017さん こんにちは
iAモードは 一般的なオート撮影以外にも シャドー補正・露出補正量までカメラが判断し補正するので 一般的なオートとは 明るさ変る場合多いです。
明るさの具合は カメラ自体の判断の為 調整できないと思いますので 気になるのでしたら プログラムモード使うのも良いかもしれませんね。
書込番号:17657363
2点

じじかめさん
>仕様かどうかは判りませんが、Pモードで使ってもらえばいいのではないでしょうか?
普段使い慣れてる人にとっては、至極簡単な操作でも…
普段あまり使わない人にとっては、難しい場合もあるのですよ
私は、パナのG5とオリのE-P1を使っています
カメラ操作が苦手な方は、不用意にボタンに触れて設定が変わっても対応できません
以前、家内が旅行にPENを持ち出す際に、Pモードで手渡したことがあります
いつの間にか(ダイヤルに触れて)ISO1600&プラス補正になってしまい…
旅行の途中から、白トビ連発になってしまったことがあります
「予備で持っていったコンデジの方が、綺麗に撮れた」と言われてガッカリ
「i-AUTOで渡しておけばよかった」と思ってもーー;後悔先に立たず
このスレを拝見して、苦い経験を思い出しました
メーカーによって多少の差異はあるかもしれませんが…
記念の写真が黒くつぶれて見辛くならないように、若干明るめの設定なのかもしれません
G5のiAモードは、試しに数回使った程度ですが、普通か明るめだった印象です
書込番号:17657532
5点

こんにちは。
GMはないですがGF5とG6を使用しています。
パナは顔認識だと顔の露出を優先する印象がありますね。
全体のバランスより顔に重点を置くので全体的に明るめの
露出になることが多いように思います。
スレ主さんの場合もおそらく仕様だと思いますね。
書込番号:17657720
4点

Pモードで撮るべきです。
それ以上の「オート」はかえって不確実な結果になります。
Pモードが使いこなせない……これは難癖をつけているとしか思えませんが。
書込番号:17677732
0点

Pモードが使えない(使いこなせない)わけではないでしょう
使い慣れてるユーザーからすれば、訳ない事でも…
補正が可能なモードより、補正が固定されたiAモードの方が“使い勝手がよい”場合もあるのです
そういう視点で捉えたら「シャッター・スピードや絞り、ISO感度を覚えてから使いなさい」至極当然のアドバイスも…
逆に、難癖つけてると受け止められる場合だって、ありますよ
書込番号:17679150
1点

スレ主さんのスキルがどの程度か分かりませんが、そんなに気になるなら、raw+jpegで撮ったらどうでしょうか?
あ、iAモードってraw+jpegが設定できたかは、使った事無いので分かりませんけど。
まあ、明るさの調整ぐらいなら、白飛び黒潰れしていなければjpegからの調整でもたいして破綻する感じはないので、
jpegオンリーでもいいとは思いますけど。
書込番号:17684947
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
初めて書き込みます。GM1オレンジをポチって、届くのを待っているところです!
キットレンズのほかに、標準より少し広角寄りの単焦点レンズが欲しいなと思っていたところ、こちらのページを見かけました。
http://www.primelenses.net/2014/06/35mm.html
ここではシグマの19mmを推しているのですが、私としてはもうちょっと広角寄りで明るいオリンパスの17mm F1.8が気になっています。ただこのレンズ、あまり寄れないようなのですが、実際のところどうなのでしょうか。やっぱり料理の写真とかも撮りたいのですが、撮りにくいですか? お持ちの方がいればご意見お聞きしたいです。
あるいはそのほかにおすすめのレンズがあれば、その理由も添えてアドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1点

GM1が届いてからで良いと思いますが。
それと、料理とはご自身の作品でしょうか。それとも、一般のお店のそれか。
ご自身の関係でしたら三脚欲しいですね。ズームでいけますから。
書込番号:17644834
0点

>キットレンズのほかに、標準より少し広角寄りの単焦点レンズが欲しいなと思っていたところ・・
GM1のキットレンズは12〜32ミリですから、画角的にはシグマの19ミリもオリンパスの17ミリもこの範囲に入りますので、特にキットレンズより広角ではありません。またキットレンズの最大撮影倍率は0.13倍で20センチまで近寄れます。レンズの明るさを別にすれば、まずはキットレンズで何ができるかよく確認してから、それでも単焦点が欲しければ、その時によく考えればいいと思います。
はっきり言って、キットレンズでもある程度は料理の撮影はできると思いますが、それで不足ならもっと撮影倍率の大きいレンズが必要でしょう。ただ、m4/3で2ミリの差は結構あると思うので、既に実際に焦点距離の比較をされているのでない限り、まずはキットレンズの使いこなしを考えたほうが無難だと思います。
書込番号:17644866
2点

GM1に合う広角単焦点レンズでしたらpanasonicの14mm/F2.5もいいんじゃないでしょうか。
最短撮影距離は0.18mです。そして何より約55gと軽いです。
料理の写真ですがマイクロフォーサーズでも近距離は結構ボケるので絞りを絞ることになると思いますが
そうすると暗い場所だと手ぶれ補正があった方がいいのでキットレンズの方がいいのではないかと思いますが。
書込番号:17644895
2点

小生のGM1はほぼ17/1.8をつけっぱなしです。
カメラとのバランスやスナップとしての用途を考えるとベストマッチだと思います。
このレンズ、寄れないなんてことはないですよ。
もちろんマクロレンズ並みに寄れる訳ではありませんが、料理を撮る際に「もうちょっと寄れたらなぁ」と思ったことはありません。
キットレンズと17/1.8があればかなりバリエーション豊富な写真が撮れますよ!(^^)!
GM1には小さな単焦点が見た目も使い勝手もよろしいかと思います。
書込番号:17644905
6点

すみません。
iPadからアップしたのでexifが消えてますね(>o<)
どれもGM1で撮ったものです。
25/1.8を載せたのは17/1.8以外のお勧めレンズという意味です(^^;)
書込番号:17644936
0点

僕も明るい単焦点のレンズをさがしています。
10月末に産まれる子供の写真を綺麗に残すのが一番の目的ですが、オレンジのGM1に似合う、シルバーの小型のレンズが望ましい。
ライカ、パナソニック、オリンパス、いろいろ検討していますが、gm1からのこれらのレンズの比較が難しく難航しています。
有力な情報、僕からもよろしくお願いします。
写真は最後の1枚以外はキットレンズ。
最後のは45-175で撮りました。
書込番号:17644968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリ17mm f1,8はMFならスペック表の最短撮影距離よりもかなり寄れますよ。AFでだいたいあわせてそこからMFでぐぐーっと。
かなり寄れる明るいレンズで換算34mm、高速AF、綺麗なボケで使いやすい、いいレンズです。手放してパナ20mmを買って17mmのよさを再確認しました,,,パナ20mmもいい写りしますけどね(^_^;)
書込番号:17644982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出先で食べたものを撮りたい、という目的です。食べ物写真がメインみたいな書き方になっちゃってましたね、スミマセン。。
書込番号:17646260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにそうですね、ありがとうございます。
標準より広角寄り、とは、換算50mmより広めという意味で書きました。だいたい30から40mmくらいの範囲です。それくらいの画角で単焦点レンズでスナップするのが好きなんです。
おっしゃる通り、まずはキットレンズを使ってみたいと思います。
書込番号:17646272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さteと様
14mmだとちょっと広すぎるんです。いいレンズですし3本目くらいにはぜひ手に入れたいんですが。。
手ぶれ補正は盲点でした。マイクロフォーサーズの単焦点レンズは手ぶれ補正ないんですね。
書込番号:17646285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プジョ雄様
17mmの食べ物写真の作例ありがとうございます。非常に参考になります。
食事の時の雰囲気も捉えた魅力的な写真ですが、個人的にはパースが効きすぎてるかなーという印象です。もちろん技法としてそういう演出をうまくされていることは理解しています。好みの問題です。
17mmは換算34mmなのでそんなにパースが付く印象は無かったのですが、、そもそもマイクロフォーサーズはクロップしているだけなので17mmは17mmでしかないということなのでしょうか。
書込番号:17646337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kahuka15様
スペックよりも寄れるんですね!それはいい事聞きました。
もともとレンズの質感は気に入っていたので、画角は納得するとして、やっぱこれかなー。
書込番号:17646357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「GM1に合う単焦点レンズ」なら、パナライカ15mm/F1.7で決まりでしょう。
サイズもデザインも、GM1に合わせて作られているぐらいですから。
書込番号:17646400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「GM1に合う単焦点レンズ」なら、キヤノンデブタンef50mm/F1.0Lで決まりでしょう。
サイズもデザインも、GM1に合ってないですから最高です(ΘωΘ)v
書込番号:17646475
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508918_K0000217150__K0000152874
サイズから判断すると、パナ14mmかオリの17mmF2.8でしょうね。
書込番号:17647064
0点

GM1と旧20mmの組み合わせで撮ったサンプルと装着時外観をアップしました。
Mフォーサーズの明るい単焦点はいずれも高性能で、
仰るような用途なら何買っても問題ないと思いますよ。
例えば私はもっぱら20mmばかり使っています。
画質は必要十分、全長の短さ、さらに軽量という点が良いです。
4枚目は外観ですが、ケースを付けているので保持も見た目もバランス良いです。
(外観は今14mmで撮ったのでこれも参考になるかもですね)
しかしこの14mmですが、普段RX100でスナップしていると同等の絵が撮れてしまいますので
わざわざ持ち出す気にならないレンズとも言えます。
今ではワイコン付けて疑似「11mmF2.5」としてたまに使う程度でしょうか。
私は古いユーザーですので旧型ですが、新型20mmはさらに軽いので良いですね。
旧型で良ければ中古が安いですよ。
ただ、AFの遅さうるささは覚悟しないといけないですね。
ちなみにパナソニックのレンズを使うと、
GM内で各収差自動補正がかかるので有利だったりします。
メーカーを統一する動機付けのひとつになるのかなと思います。
結局、迷っていると全部買ってしまうもんですよ、レンズって。
Mフォーサーズ沼はまだそんなに深くないので
片足突っ込んでみるのも楽しいもんですよ。
良いレンズに巡り会える事を祈っております。
書込番号:17648232
1点

子供のシングルショットなら25mm、それ以外は17mmがいいと思います。いずれにせよオリレンズですが、パナレンズを含めて短い目のレンズは手ぶれ補正が使えませんので、一応、留意。GM1はさすがに小さいだけあってぶれやすいですから。
料理のパースペクティブの件は、撮影距離が近いから感じるのでしょう。フルサイズの35mmとかわらないと思います。
書込番号:17654010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます!
> ケツアルカトルさん
そうなんですよね、補正の問題はありますよね。同じマイクロフォーサーズ、収差の少ない単焦点とは言え。その点も考慮します。
アップしていただいた作例、空気感が感じられるいい写真ですね。ありがとうございます。
> てんでんこさん
ふむ、なるほどそういうことなんですね。17mmでも撮り方次第ですね。勉強になります。
ここまでのご意見を伺って、個人的にはオリンパスの17mm F1.8か、20mm F1.7が気になっているのですが、、シグマを推す方はいないようですね。。先のページでオススメされていた理由も気になります。どなたかユーザーの方のご意見もお聞きしたいです。
書込番号:17656420
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





