LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
175 | 17 | 2014年2月11日 17:09 |
![]() |
39 | 14 | 2014年2月15日 23:03 |
![]() |
52 | 13 | 2014年2月16日 02:41 |
![]() |
14 | 8 | 2014年2月14日 22:47 |
![]() |
28 | 6 | 2014年2月8日 01:39 |
![]() |
11 | 3 | 2014年2月7日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
一昨日の雪に雪の日価格(59,800)になっていました。
有楽町のアウトレットにMのベイブルーキットが38,000で出ていたので買う気満々で見たところ落下物でした。
池袋アウトレットにもあるかもしれないとの店員のささやきにつられ地下鉄に乗り池袋に着きアウトレット館の前に本店を覗いてしまったのが最後連れて帰りました。
フォーカスポイントのタッチ設定等操作にに慣れればこの小ささは散歩の友としては最高です。
12点

綺麗な写真ばかりですね。
レンズは、何を使用されましたか?
書込番号:17173869
2点

こんにちは
スレ主さんは元々写真がお上手なのですね。
このカメラでようやく4/3センサーにふさわしい大きさになりましたね。
書込番号:17173978
2点

コンパクトな単焦点での運用限定という事ではそうでしょうけどね。長玉ズームレンズ付けると撮れない事はないけど扱い憎いとは思いますよ+_+;。
書込番号:17174035
6点

salomon2007さん
>長玉ズームレンズ付けると撮れない事はないけど扱い憎いとは
しつっこいですが、否定させてくださいね。
GF程度の小型機にはその傾向がありますが、当機ではそうじゃないです、実感として。
GF程度だと右手のホールドが中途半端になりますけど、
ここまでくると右手はほぼ完全にフリーになって操作しやすくなります。
ある程度使ってみないとけっしてわからないでしょう。
書込番号:17174056
8点

つまりレンズを左手で持って支えて、右手はフリーでタッチパネルでタッチAFとかを出来るからという事でしょうか?
まあレンズにボディがくっ付いている状態(昔はソニーのNEX-5がそんな感じでしたが)だと右手でボディを保持してという今までの撮り方とは必然的に違ってくるでしょうけどね。まあ個人的な撮り方の得て不得手なので小生はそう感じたと書いたまでで、貴方は貴方流に撮られればいいと思いますよ^o^/。
書込番号:17174109
10点

salomon2007さん
> 貴方は貴方流に撮られればいいと思いますよ^o^/。
あなたはユーザーですか。
じゃないですね。
つまりは、経験をもとに想像で語っているだけですね。
わたしは発売日からのユーザーです。
そして、これは新基軸のカメラです。
使ってみないとわからない面があるのです。
上記の発言は意味的にわたしのやっていることを否定しています。
直接的な表現はありませんが、そういう風に解釈するのが自然です。
知りもしない者に、えらそうにいわれて、ひじょうに不愉快です。
書込番号:17174157
6点

何も他人のスレで暴れなくても、、、
書込番号:17174321
29点

やれやれ、重箱の隅をつつくとはこう言う事を言うんですな*_*;。
スレ主さん、変なレスを付けられる原因を作ってしまい申し訳ないです*_*;。
書込番号:17174374
17点

ぼけが綺麗ですね。
撮り方はひとつだけではないので、色々な意見が
あって良いと思いますよ。
書込番号:17174743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様へ。
数々のご意見びっくりしました、それだけこのカメラに対する関心が高いのだと感じました。
私の使用目的は気軽な散歩のお供(仕事に同行させても邪魔にならず)と撮りに行くと決めた
際のサブとしての使用です。
使い方は各人各様だと思います。
全てをこのカメラに要求をするのは酷だと思えます(でもやってしまいそうですが)。
極短時間の使用感としては小さくて気軽にポケットにいれられるが小さいがゆえに
モニターに手が掛かってしまいフォーカスポイントがずれてしまっていることです。
店頭でいじっているときには気がつかなかったことが出てきていますが、
これは使いこなしていくことで解決が出来ることと思っています。
じじいにとってはこのサイズにしていただいたことにパナさんへ感謝感謝です。
何よりも使って楽しみましょう。
ウル
書込番号:17175201
5点

え〜私は自分で使っていててんでんこさんの肩を持つわけですが、私のスレッドを見ていただけるとわかるように大きなレンズに小さなカメラがくっついている、という感覚で左手でレンズを持ってあれこれ撮るのもなかなか無理なく撮れるものですよ。
書込番号:17175244
10点

ウル太郎さん、ご購入おめでとうございます
私もひと足お先に手に入れて、このマイクロ一眼の世界にハマりました
フルサイズのサブ機として買ったものの、出張にも持ち歩けますし、しばらくはこちらがメイン機になりそうです
拙い写真ですが、仕事帰りにキットレンズで手持ち、ノーフラッシュで撮ったものを貼らせてください^^
書込番号:17176430
4点

45〜175で撮ってみましたこの望遠ですが重量が無いのでそれほどハンドリングが悪いとは感じませんでした。
動いているものを追っかけるのはチョット慣れが必要かもしれません。
谷根千まで歩いていきましたが雪がちらついてきたのでメゲて帰りました。
書込番号:17178580
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
私は単純にレンズが明るければ暗いところに強いと思っていたのですが、GM1で認識を改めました。カメラ側の画像処理能力にも関係するようです。と思ったのが左の写真です。実はGH3、12−35mmf2,8で同じ場所を撮ってそう感じました。GM1とキットレンズの方が出来が良かったのです。
また、右の写真はGM1に100−300mmをつけて梅に来るメジロを狙っているのですが、左手でレンズを保持しながら右手でシャッターに指をかけるポジションでまったく問題ありません(もちろん三脚があればそれにこしたことはありませんが)。
サブカメラとして購入したGM1ですが、使えば使うほどその実力を再認識しています。
4点

大きなレンズは完全にレンズ持ち。これ、当機独特のフィーリングで、結局、その気になって使ってみないとわかりませんね。ま、わかってる者だけがほくそ笑んでいたらいいのかもしれませんが。
書込番号:17171830
1点

スレ主様、顔アイコン間違えてますよ〜^^
書込番号:17171996
11点

購入を検討しております。撮影風景の写真を拝見いたしました。
望遠の撮影にはEVFがなくても問題無いでしょうか。当方40代後半、もともと近視のメガネをかけておりましたが最近老眼が進み、スマホはメガネをはずさないとメールが読めなくなりつつあります。
EVFを装着できる他のモデル(ソニーその他)と迷っております。
書込番号:17183822
0点

禁忌痴呆さん
私の感覚での話です。高感度はISO6400でA4印刷可能かと思っています。
ISO3200なら常用可能だと思います。
望遠レンズも用途はいろいろありますが、野鳥撮りはできなくないですが、
ちょと辛いです。ちょと陽が射すと見ずらいので、AFポイントを野鳥の眼に
当てるのが難しくなります。
スナップ的な望遠レンズの使い方なら十分できます。皆さんおっしゃって
いるように、レンズを左手で持って支え、右手は添えるだけにすればOKです。
書込番号:17184374
1点

メガネの話が抜けましたので^^
私は、GM1を使う時は遠近両用メガネで対応しています。
ファインダー付きの場合は、裸眼で視度調整しています。
追加です。
書込番号:17184404
1点

ありがとうございました。
やはり小さいのが魅力なのでこのカメラを購入したいと思います。
とりあえずは14-140mmで練習してみます。
書込番号:17184651
1点

禁忌痴呆さん、もっともらしく望遠を構えているスレ主です。
望遠での撮影ですが、梅の木でちょこまか動くメジロくらいなら問題ありません。ただ、飛んでいる野鳥は私には無理でした。やはりファインダーが必要です。
私もGM1の場合は液晶や細かい設定を見たり被写体を直接見たりするので遠近両用メガネをかけています(といっても遠視と老眼ですが)。ファインダーのあるカメラの場合はやはり裸眼で視野調整です。
GM1はまだ買ったばかりなのでいろいろ可能性を探っているところです(被写体やレンズの組み合わせなど)。キットレンズも含めて意外と奥が深いと感じています。ということでなかなか楽しめるカメラだと思います。
書込番号:17184777
0点

ありがとうございました。
望遠で撮るときは、ネックストラップを首にかけてピーンと張るように前に構えてとらなくても手振れしないのでしょうか?(素人表現ですみません)
撮影風景では手首にストラップをかけておられます。
よろしければまた教えてください。
書込番号:17194622
0点

禁忌痴呆さん、カメラが軽い上にパナソニックの望遠レンズが相対的に軽いので左手でレンズを握って脇を締めて構え、右手は添えるだけで静かにシャッターを押せば大丈夫です。写真はそうやって35mm-100mmf2.8で撮ったものです。強い向い風で体も煽られるほどでしたが、優秀なレンズ内手ぶれ補正も効いています。
問題はこの方法ではスローシャッターが切れないことです。この写真ももっと絞ってシャッタースピードを遅くした方が良かったのかもしれませんが、それには三脚が必要です。絞りを開ける場合ピントをどこに持ってくるか、まだまだ研究の余地がある写真です。
書込番号:17196392
1点


我ながら上の写真はピントが来てませんね。最近老眼が進んで、と言い訳しておきます。
書込番号:17196626
1点

夕焼け海辺いいですね。外国でしょうか?
しかし...私のような近視かつ老眼(恥ずかしながら47才)にはカメラ道は険しいです…
なんとか乗り越えたい。
書込番号:17196753
1点

写真は本日の夕暮れ、浜松市の遠州灘海岸です。
私は64歳で老眼でピント合わせに苦労しています。
電子ビューファインダー付のカメラで視野補正すればかなり大丈夫ですが、背面液晶だけだと苦戦は免れません。
でも、MFアシストなどの機能を使ってがんばりましょう。
書込番号:17196934
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
関東では20年振りの大雪とのことでこのチャンスを逃すまいと公園で
撮ってきました。
横なぐりの雪でカメラやレンズがびしょびしょになり、壊れるのではと
心配しましたがいまのところ不具合はないようです。
RAW撮りしてSILKYPIXで色温度と周辺減光を調整して現像したのですが、
GMとキットレンズ一本でここまで撮れるのかと感心してしまいました。
いつかこのカメラひとつで東北の雪景色など撮りたいと思ってしましました。
17点

MAY=PAPAさん
素敵な写真です。最初の3枚はモノトーンで良い雰囲気ですね。
GM1は防滴でしたっけ? 十分に手入れをして大切にしてください。
私は、今日何年かぶりに2回も雪かきをし、もう疲れました。
書込番号:17167371
1点

たまの雪景色は、寒くても、ある意味新鮮でしょうね。
雪国在住ですので、もういいです。
雪国にいていい事は、花粉症が遅い事です。
カメラらやレンズを、キチンと拭いて、除湿庫にでも入れて下さい。
書込番号:17167380
3点

慣れない雪は大変なんでしょうね。
雪国にいるとウンザリしますが、街中が一面真っ白に覆われている様はなかなかキレイで好きな景色です。
こちらは今朝−14℃でした。
東京は大騒ぎしすぎです。
書込番号:17167497
6点

大騒ぎというか実際に電車は止まる道路は通行止めで大変な目に逢ってるわけだが・・・
書込番号:17167516
16点

普段は見ることが出来ないこれだけの大雪。
絶好のシャッターチャンスとばかりに外に出るも・・・動けない。
雪国の方々の苦労を知ると同時に、大雪に慣れていない我々にとってはお手上げ状態。
電車は動かない、高速道路は通行止め、近所の通りには動けなくなった車がハザードチカチカ・・・
ニュースも終日大雪情報で、その合間にオリンピック報道。
雪に慣れていない当地では、写真どころではなく、大騒ぎになってしまいます。
日本はひろいなあ〜。
あれ、なんの話だっけ?
書込番号:17168080
2点

3枚目、野良が行くいいですね。野良なのでコタツで丸くなれなくて
可哀そうですが^^ でも太ってますね。
日頃雪を知らない我々には絶好のチャンスなんですが、なかなか動けない
ですね^^
書込番号:17168592
0点

いい写真にはいいキャプションも必要ですかね。
捏造で嘘キャプション付けた写真を堂々と使うような某国人のような使い方は最低ですけど*_*;。
書込番号:17168702
2点

皆様レスありがとうございます。
>α成人さん
取説を見返しても
!警告「水などの液体をかけたり濡らしたりしない」とあるだけですから
防滴仕様ではないのでしょうね。
今考えればヒヤヒヤです。
書込番号:17169279
1点

>大雪とのことでこのチャンスを逃すまいと・・・
この心構えが素晴らしいですね。写真もですが・・・
書込番号:17169529
1点

雪山でプチ滑落し、新雪に前転ダイブしてしまいGM1がこんな有り様に。
土日と二日連続で雪遊びにGM1を使用しましたが、とりあえず問題無い様です。
意外と頑丈かもしれません(自己責任で)。
書込番号:17171621
0点

濡らしたカメラはじっくりよく乾燥させることが大切です。
書込番号:17171898
0点


一昨日の大雪の中、普通の一眼カメラを振りかざすのは躊躇われても、GM1ならどこででも持って歩き回れるというのは、まさに革命的ですらあります……とまあ、ヘンに理屈を付けてみても、要するにスレ主さまの「雪木立」「吹雪の中で」と、プジョ雄さまの2枚目に、大いに触発されてしまったのです……が、お二方のような素晴らしい写真にはホド遠い、「雑多でごみごみ」なものばかりで、ごめんなさい。
傘をさしたまま撮りながら、隙間だらけのキットレンズには、解けた雪がじゃんじゃん、なす術もなく入っていくので焦りました※が、翌日(乾いた後)のコンディションは、何事もなかったかのように良好でした(これがダメだと、せっかくの沈胴式への評価が下がりそうです)。
※昔の直進式ズームなどでは、水滴が少々入ったところで、それほど気にならなかった?のも、もしかしたら、繊細で高度な技術(手ぶれ補正とか)を駆使した、現代のレンズならばこその先入観に過ぎないのかも……(もし、このまま故障しなければの話ですが^ ^)
書込番号:17197601
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
オリンピックの開会式を見ている途中で何となくLUMIXのHPをみると
http://panasonic.jp/dc/gm1/colette/index.html
がありました。詳細はわかりませんが、面白いですね。高いのかな?
プレミアがつきそう。。
5点

これって日本でも買えるの? (・c_・`)?
書込番号:17164983
2点

パナソニックに電話で問い合わせたら、まだ参考出品されている段階で今の所分かりません。
だそうです。
Coletteのサイトに飛んでもたどり着けなかった。
貴重な情報有り難うございました。
書込番号:17165176
3点

オリンピックとは何の関係も無いんだよね〜*_*;。
前に若隠居さんがGM用の貼り革をAliAshaiさんに要望していて出来上がるとか書かれてましたが、GM1の場合元々革(人工皮革?)を張ってあるのでそれを剥がして張らないといけないので修理持込時に保証が効くかどうか?ですが、自前で革張替えは出来るみたいですね。
ただ若隠居さんも書かれていたように数が出ないようなので要相談という感じみたいですが*_*;。
こちらの限定50台は出荷前の機材にブルーの革を張って販売という事なんでしょうね。フランスのブルーカラーなんでしょうけど、元々のオレンジ(オランダカラー)も良い色ですから(レンズは黒が欲しいので選択肢はブラックのLKになっちゃうけど*_*;)
書込番号:17165969
0点

>>GM1の場合元々革(人工皮革?)を張ってあるのでそれを剥がして張らないといけないので修理持込時に保証が効くか
>>どうか?ですが、自前で革張替えは出来るみたいですね。
Panasonic に「GM1 の場合はどうか?」と確認した訳でない一般論ですが,カメラに貼り革を追加した場合,メンテに出す際には剥がされて返って来ますが,保証自体は有効です. 僕は幸いその事例に該当するメンテを経験してないですが,「元の革を剥がして貼り換えた場合」は,改造品と看做されて,保証期間内でも有償になるそうです. 僕のカメラに限らずの Panasonic のカスタマーサポートとの付き合いの歴史から推察すると,他社はOKでパナだけNGと言う状況は有り得ても,パナだけ寛大って事はないと想う(^^;).
>>ただ若隠居さんも書かれていたように数が出ないようなので要相談という感じみたいですが*_*;。
長年勤めて居られた社員さんが退職するのでシンドイとは聞いてたんだけど,所謂寿退社とは言え一辺に二人辞められるそうで,貼り革とストラップは継続するけど,ケース類は人員が確保出来るまで販売休止にするそうです. そんな時期とは知らずに無茶をお願いしたので,絞り整形グリップは止めにして,既に刃型発注済のフラットな貼り革だけ市販して戴こうかなと,思案中です.
或いは,刃型のコストなんてたかが知れてるし,僕の実社会の友人の輪だけで2ダースとかには成るから,皆で刃型代金を負担して,市販中止して貰おうかとも検討中です. GM1 って,元の貼り革の色に合わせて後部や底面のプラの部品の色も違うので,例えばホワイトの革を剥がして暗色系を貼ったら可也珍妙な外観に成るんだよね(^^;). その辺りの色彩感覚が欠如した奴が不似合いな物を発注して,届いた革を見て「こんな筈じゃなかった」と騒ぐ,モンスタークライアントが,最近の日本には大量増殖中らしいからね(--;).
もし Aki Asahi さんが「若隠居とお友達の輪」対象の限定生産品にせずに市販されるとしたら,革を貼り換える予定で GM1 を購入される人は,シルバーにした方が良いでしょう. シルバーなら,暗色も明るい奴も原色系も,何でもござれで似合うと想います. 僕は連れが赤だピンクだと言い出さぬ様に,明るめで渋めな革(ベージュとかオーカー)しか似合わぬ様に敢えてホワイトにしました.
だが敵もさるもの. 実家に電話して届いてる荷物を確認したら,勝手にもう一台シルバーの日本版を発注したらしい GM1 が有った(^o^;). 僕が手配したホワイトは無事に名古屋に到着して,既に Aki Asahi で革を剥かれて試作のベンチに成ってるから,こいつは明らかに別物. カード使用履歴をオンラインで確認したら,僕が覚えがない Yodobashi.com のそれらしき金額の注文有るしぃ(--;).
>>(レンズは黒が欲しいので選択肢はブラックのLKになっちゃうけど*_*;)
僕の美意識を押し付ける気はないけど,GM1 にデッカイレンズは全然似合わんし,パナの単焦点はデザインが合わぬと想う. レンズを付属のキットズームから交換するとしたら,Olympus の単焦点の 12/2.0,17/1.8,45/1.8 の3本しか似合わんと想うので,それらをシルバー鏡胴で現有なら,GM1 もブラック以外にした方が似合うと想うよ.
書込番号:17172733
1点

約13万円…ですか(笑)
http://www.colette.fr/directory/currency/switch/currency/JPY/uenc/aHR0cDovL3d3dy5jb2xldHRlLmZyL2NhdGFsb2cvcHJvZHVjdC92aWV3L2lkLzM1OTUyOC9zL2FwcHAtZG1jLWdtMWtlZi1hLXBhbmFlbGVkbS0xL2NhdGVnb3J5LzEyOTM0Lw,,/
でもカッコイイですね!^^
書込番号:17187336
1点

うわ、ちょっと買えませんが、すぐ売れるでしょうね^^
上から見た時、シャッターボタンとFnボタンが青くていいですね。
カッコいいです。
いろいろな張り革、色を用意してユーザーが選択できるように
するとさらに売れそうな気がします。
書込番号:17187761
1点

>>いろいろな張り革、色を用意してユーザーが選択できるように
>>するとさらに売れそうな気がします。
これは無理でしょう(^^;).
Collete (パリに本店の有るセレクトショップ)のモチーフカラーが青だからこそのデザインな訳で,他の色の Collete コラボモデルは有り得んと想うぞ.
書込番号:17188771
0点

若隠居 Revestさん
ちょと書き方が悪くてすみません。誤解を招いたようです<m(__)m>
パナとしてGM発売当初から、あるいはこれから新たにという意味です。
Colleteのものに、バリエーションを増やす意味ではありません<m(__)m>
これはこれで完結でしょうから。
書込番号:17192048
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
仕事帰りにさっぽろ雪まつりを撮ってきました。
GM1とPM2の2台態勢でしたが、両機ともダウンのポケットにすっぽり入りました(*^^*)
昨夜の気温は-9℃。
手袋をはめながらGM1を操作するのはムリなので当然素手でしたが、
やはり徐々に寒さで手がかじかんできて、絞りや露出補正する際に背面ダイヤルの誤作動が多発し、
結構イライラさせられました。
まぁかじかんだ指先ではどうしようもありませんね。
-9℃の中でもGM1は元気に作動していましたが、1時間余りで手の方が先に限界になりました(;´д`)アセ
一昨日は吹雪一歩手前ぐらい雪がじゃんじゃか降る中で撮影してGM1はかなり濡れてしまいましたが、
ちゃんと動いてくれています。
ちっこいながらなかなかタフなやつです(*^^*)
8点

2枚目、3枚目を見ると、人出も多いようですね。寒さに気をつけて撮影をお楽しみください。
書込番号:17161099
1点

>やはり徐々に寒さで手がかじかんできて、絞りや露出補正する際に背面ダイヤルの誤作動が多発し、
結構イライラさせられました。
えとね
背面ダイヤルなんだけど、寒さによる誤作動なの?
それとも、手袋していたための誤操作なの? (∵)?
誤作動と誤操作だとだいぶちがうよ、どっち (」。_。L)?
書込番号:17161153
9点

プジョ雄さん
> 仕事帰りにさっぽろ雪まつりを撮ってきました。
”仕事帰りに”ってところがうらやましい。
> GM1とPM2の2台態勢でしたが、
> 手がかじかんできて、絞りや露出補正する際に背面ダイヤルの誤作動が多発し、
わたしも最近この2機種で出かけることが多いです。
当然ご存じでしょうが、MP2だと、上下左右のどこか押さないと背面ダイヤルが作動しないように設定できます。
この点を含めて、背面ダイヤル+十字ボタンの操作性はPM2が勝りますね。
書込番号:17161260
2点

こんにちは。
私も仕事のついでに雪祭りの前夜祭(夜景)翌日の開会式を見てきました。
機材は仕事のついでの荷物ですので、m4/3のE-M1とGM1の2台でも軽くて助かりました。
前夜祭の時は大雪で大変で翌日の朝もかなりの雪でしたが帰る間際に
青空も見えてきましたのでスノボーイベントの写真を載せます(E-M1+パナ14-140mm)。
スレ主さんの文中にありました、
>絞りや露出補正する際に背面ダイヤルの誤作動が多発し。。。
に近い感じは私も体験しています。
ただGM1の操作に慣れていないせいかなと思っていますが(メインはE-M1で撮影のため)、一応情報としてお伝えします。
薄手の手袋をした操作ですが、露出補正ボタンを押すと、右のWBや左のフォーカスモードになってしまうようでした。
また、露出補正ボタンを押して、補正量は本来はカーソルボタンを回すべきところを、
勘違いで右ボタンで補正をしようとしたためWBモードになってしまうなど操作ミスらしきこともありました。
スレ主さんの誤動作がどんな状況か分かりませんが、私の場合は操作ミスらしき状況であったかと思います。
大半はE-M1を使いましたので、記憶が曖昧ですいません。
書込番号:17161350
4点

いいなあ・羨ましいなあ。
雪祭り行きたいなあ。(汗)
十日町雪祭りでもいいんだけど今年は日程が合わないし、、、
書込番号:17161588
1点

3夜連続雪まつりに行ってしまいました(^.^;
まだGM1の扱いに習熟していないせいか、かじかんだ素手での背面ダイヤルの操作はやはり難儀です。
露出補正や絞りを変えようとするとホワイトバランスやフォーカスモードの選択画面になってしまうこと多々ありました。
cupidyさんと同じです。
でも、あの小さくて可愛らしいカメラでこれだけの画像が撮れるのは驚きです!(^^)!
書込番号:17164362
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1は気になっていたのですが購入にふみきれず悶々としてました。
それがE-M5のISユニットが壊れて修理に出すことになり、つなぎとしてGM1を購入しました。
そうしたらすっかりはまってしまいました。
いつでも持ち歩くこと。
μFTは小型軽量とはいえE-M5はたいていカバンの中でしたが、GM1は通勤中や昼休みにもポケットの中。
撮りたいときに撮れる、これは楽しいです。
スマホでも撮れるには撮れますが、一眼にはまってる身としてはものたりなかったんですよね。
キットの12-32mmもよいですが、猫撮り中心の私はPZ14-42mmをつけることも多いです。
ケース・バイ・ケースで使い分けてます。
さらにPZ45-175mmも持ち歩くので、画角的には12-175(換算24-350)カバー。
何に出会うかわからないときにも安心な組み合わせで、すごく満足してます。
これだけ持ち歩いても、驚くほどにかさばらないのです。
さらに荷物に余裕のないときでも単焦点を1本、おもに25mm/F1.4を加えて。
余裕があれば、E-M5に75mm/F1.8か60mm/F2.8Macroを持ち出して。
・・・レンズ沼にどっぷりですね(笑)
E-M5に75mmが鉄板となっていた私に、いろいろ撮って楽しもうよを思い出させてくれた、買ってよかったなGM1です。
個人的な好みですが、ハンドグリップを装着してます。
レザーケースも買ってみましたが、ちょっとしっくりこなかったです。
ハンドグリップをつけてれば、高感度に強くなったこととキットレンズやPZの強力な手振れ補正に助けられて、明るい夜景なら25mm/F1.4でなくても十分いけるなと感じてます。
望遠とMacroは、やはりE-M5のほうが使いやすいと思いますが、撮って撮れない事はないで十分と思ってます。
心配なのは・・・
コンデジなみの取り回しで必要なら望遠も使えると気がついたら嫁さんに取り上げられそうなことですね。(笑)
私のデジカメライフにぴったりはまってくれたGM1でした。
補足です。
E-M5のISユニット故障は私の落ち度です。
カバンの中でしっかり固定されてないのに気づかず、最終バスに遅れそうで全力疾走したので;;
ヨドバシ経由で修理に出して1週間で戻ってきたのは良評価です。
4万円弱の修理代は・・・自業自得です。
9点

ご購入おめでとうございます。
このカメラのよさは使ってみないとわかりませんね。
「次元が違う」というか「超越している」というか……
EVF無しなのに、何でこんな満足感があるんでしょ。
とはいうものの、外付けEVFがやはり欲しいです。
そう思いませんか?
書込番号:17157458
1点

コンパクトで持ち出しに便利でしょうね。できればもう少し安いといいのですが・・・
書込番号:17157724
1点

てんでんこさん
ありがとうございます。
気軽に持ち歩けることをここまで追求したということが、この満足感を生み出しているのかなと思ってます。
かつてE-PL2とGH2の時に外付EVFを持ち歩いてたのですが、ほとんど出番がありませんでした。
シューがあるとポケットの中でひっかかる恐れもあるので、これはこれでよいかなと思ってます。
将来もっと技術が進歩してスマホがEVF代わりになるようになれば面白いと思ってます。
現時点でのwi-fiだとお遊びEVFなのですが、期待してみたいと思ってます。
じじかめさん
私ももっと安くなってから検討しようと思ってたのですが、勢いで買っちゃいました。
買ってから気がつきましたが店頭で感じたよりも質感が高く、基本性能の高さもあいまって買ってよかったと思ってます。
まあコレ1台だともっと機能がほしくなる、サブとしてはちょっと躊躇する、微妙な性格と価格ですよね。
書込番号:17161309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





