LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2014年2月6日 16:01 |
![]() |
307 | 38 | 2014年2月27日 12:06 |
![]() |
18 | 7 | 2016年2月20日 11:47 |
![]() |
30 | 14 | 2014年3月31日 00:17 |
![]() |
25 | 8 | 2014年1月26日 12:13 |
![]() |
2 | 5 | 2014年1月19日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
冬の白川郷を楽しんできました。
あいにく雪少なくて屋根の上がちょっと寂しいですが、展望台から眺めるライトアップはとても美しかったです。
ISO6400だったのですが、自分のパソコンのモニターで見る限りザラつきも気にならない仕上がりで、その点も満足しています。
五箇山の重文民家室内で鑑賞したコキリコもかなり光量が少なかったのでどうかと思いましたが、思ったよりしっかり撮れていて驚きました。
メインカメラとしてG6も持って行きましたが、出来上がりを見るとGM1の方が好みの絵になっていて、初めてセンサーの違いというものを実感しました。
もちろんレンズによる絵の違いも。
ポケットに入れていても邪魔にならないGM1だったからこそ出来た二台持ちの旅行だったので、とてもいい経験になりました。
11点

こんにちは。
高感度に強いと幅広い撮影に対応できますね。
書込番号:17147439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Green。さん
お久しぶりです。コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、このくらい高感度に強いと今回のような暗いところメインな旅行にも、この1台だけでも安心してお出かけ出来そうです。
三脚を持ち出すまでもないようなスナップ撮りならわたしには十分な性能ですし、今まで以上に楽しいフォトライフになりそうです。
書込番号:17148101
6点

夜景の手持ち撮影も便利ですが、ミラーレスなら小型三脚も便利です。
スリックのコンパクトUの雲台を持っていたQHD-41に替え、脚2本にスポンジを装着しました。
http://kakaku.com/item/K0000089097/
書込番号:17150943
3点

じじかめさん
>ミラーレスなら小型三脚も便利です
ですよね。
わたしも使わずにしまってあったNivelo 204BKを出してきました。
クィックシューもあるので、レンズ系が大きくてボディからハミ出るときにも便利かなぁとぼんやり思っています。
書込番号:17151156
0点

てんでんこさん
一瞬訂正コメに「怪」って打ち込んでしまったのかと(おっちょこちょいなのでありがちなんです)(笑)
楽しい書き込みありがとうございました。
書込番号:17158902
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
これが所詮家電メーカーと揶揄されたメーカーの製品だろうか
凄いカメラだと思います。
カメラが新しいステージに到達したと言ってもいいかもしれません。
老舗メーカーが作っているカメラが霞んで見えますね。
パナソニックの技術力は素晴らしい。
そしてカメラが大好きな人が作ってるなというのがよくわかります。
とある写真家がパナソニックのカメラには夢も希望も未来もないと言っていましたが
ホントに恥ずかしい発言だと思います。
これはライカのテイストを手に入れた一眼と言って良いでしょう
21点

たしかに写真展モデルに綾瀬はるかを起用してるのはポイント高い。
書込番号:17141037
9点

正直これからステップアップに一眼を検討している方はこれを選ぶと良いと思います。
カメラを見るとその企業の哲学が見えてくる。
本心を言うとKISSやd3300のような入門カメラには作り手の情熱を感じません。
買う価値のないつまらないカメラですね。
書込番号:17141093
12点

どこが凄いカメラなのか具体的に聞きたい所です。
書込番号:17141176
12点

スレ主さん
また、わけのわからん連中の見当外れな発言をして気分を悪くされていると思います。
でも、このカメラはわからん者にはわからんでしょうね。
パッと見た瞬間から「こんなクソカメラ」と心底思うひとがいる好き嫌いのはっきりしたカメラです。
その意味では「これぞカメラ」じゃないです。
使いこなしも、そう簡単ではないような。というか、はじめからふつうには撮れますけど、
使い込んでいくうちにポテンシャルの高さに最近感心してます。
もし、これにVF4さえ取り付けられたら立派なメイン機になりますよ。
しかもシステムの総重量がほぼレンズの重量だけという……
> とある写真家がパナソニックのカメラには夢も希望も未来もないと言っていましたが
> ホントに恥ずかしい発言だと思います。
たしかに恥ずかしいですね。
書込番号:17141262
13点

オリンパスもGMを見習って対抗できるくらい完成度の高いPENを発売してほしいです。パンケーキズームがその布石なのか?期待してます。
GMはミラーレスの新時代を感じさせますね。
EVE付きGMの構想もあるらしいですね。
書込番号:17141350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 松下電器は業界老舗ですよ。
デモ、社名をガラッとPanasonicに変更してから、松下カラーが貧弱になったように感じるのは、私一人でしょうか!??。
書込番号:17141564
3点

カメラブランドは「PANASONIC」で良いと思うのですが..
PANALICA(PANASONIC+LEICA)、PANAX もいいな。
LUMIXってネーミング、女性っぽいと思うのは私だけ?
書込番号:17141851
2点

「間違ったカメラ選び」しか出来ないスレ主さんに言われてもねぇ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17141853
17点

このカメラが、良かったと思う、スレ主さん。
確かにいいカメラだと、思いますが、他社のカメラが、「情熱を感じられない」って、下りはどうでしょう。
どうしてそこで、「比喩」が出てくるのでしょう。
書込番号:17141886
10点

家電メーカーだからこその発想に感心する部分が多々ある「凄いカメラ」とは想う. でも,GM1 を以ってして「これぞカメラ」ってのはピンとこないな.
スレ主さんの想う,他の機種が「こんなんカメラちゃう」と言う部分を聞いてみたいなぁ(^^;).
書込番号:17141930
13点

自己満足の世界でしか生きれない、自己中心ヤローのスレ…
だからお前の立てるスレは全部一緒。
書込番号:17141969
13点

スレ主さんの言う通り、カメラって、そのメーカーの哲学が垣間みえる製品だと思います。
でも、買う価値のないカメラは無いと思いますけどね。
私は、どんなカメラが出てきても「これもカメラ」と思って、価値までは否定はしません。
書込番号:17141987
11点

このカメラの良いところは画質は抜きにして小型軽量だと思います。
マイクロフォーサーズらしいカメラです。
オリンパスも無駄にでかいPENシリーズばかりではなくGM1を見習うべきです。
書込番号:17142110
7点

十人十色。自分が好きな機種が一番では?
書込番号:17142164
11点

何かを評価するときに。。
性能を較べるならまだしも。。
また設計思想も違うだろうし、ターゲットも違うだろうから。。
いろんな部分で違いがある他機種を、ただの罵りで引き合いに出すのは?
どうかと思いますけど。
正しい製品評価かというと、ただの個人的主観で優劣をつけただけ?のお話に終始してしまいますね。。
カメラはシステムや、あと画質も含めたトータルのバランスでしょうから、カメラである!という根本があるなら、何も目指す方向まで一緒じゃなくて良いのではないでしょうか。
何かを見習わなきゃいけないですかね。。
同じ製品じゃないから?わたしは選ぶ楽しみがあるかと思うのですよ。。
じゃなきゃ趣味嗜好品として選らんでる以外の部分の消耗品と、わたしにとっては同列になってしまう。。
選らんで、悩んで、ライフスタイルから含め自分に合う合わない、そんな楽しさもあるんだけど。。
まぁ生き方や考え方はいろいろですけど、少なくとも生活必需品や消耗品をここでわざわざ書く方は稀でしょうから。。
書込番号:17142250 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この小ささはすごいけど、
小ささに合うキットレンズにピントリングがないことと
EVFがつかないことが次代の「これぞカメラ」ならちょっと寂しいような。
安全性のためかもしれないけど、
G1から5年半、Gシリーズで5種類の電池、
外付EVFの端子変えるなどして後継機で使えなくする「哲学」はどうかと思う。
書込番号:17142278
17点

電池は最適の機種にしているのかもしれませんが、確かに槍杉ですね。
書込番号:17142381
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
昨夜はよく晴れていたので星野写真を撮ってみました。
上げさせていただいた写真は撮って出しのJPGで未加工です。
付属のレンズは非常にコンパクトな設計で、星撮り用途にあまり期待はしていませんでしたが、
実際に使ってみると非常に良い意味で裏切られました。
開放時からワイド端テレ端共に色収差、コマ収差ともによく補正されておりシャープな像を結びます。
周辺部は少し非点収差があるようですが、個人的には気にならないレベルです。
通常撮影ではAFも早く取り扱いやすい優秀なレンズです。キットとして付属させたパナソニックに脱帽です。
ただ1点惜しむらくは、フォーカスリングがついてない事があげられます。
星撮りはMFが基本ですが、この驚異的なコンパクトさを実現するためには仕方がないのかもしれません。
MF時には背面ボタンからボタンで操作できライブビューもx10まで拡大できるので
2等星程度ならばすぐにピント合わせすることができました。
GM1は、高感度ノイズの処理が非常に上手で、通常撮影ならばISO6400までは実用になると思います。
ただし星撮りのような長時間露光したときのノイズは少ないとは言えないようです。
長時間NRもあまり上手にノイズを消すことができず、画面の一部が緑色になってしまいます。
最長60秒のシャッターを切ることができますが、低ISO時にはもっと長時間の露光ができると嬉しいです。
ファームアップでできたら良いのですが、GX7との差別化もあるので難しいでしょうね。
Hαの写り具合を試すために、馬頭星雲を撮影してみました。
ローパスフィルタの効きは一般的なデジカメと同等のようです。
きれいに写すためにはやはりEOSなどの改造カメラが必須ですね。GM1にはもちろんそんなことしませんが!
RAWを使ったダーク減算やコンポジットでどこまでできるか実験しています、かなりノイズは改善できそうです。
10点

参考に長時間NRをかけた時の画像も上げておきます。
画像右上の緑色の色かぶりがNR後に発生します。
緑色になっている部分以外は、かなりきれいにノイズが取れているので少し残念です。
書込番号:17129144
4点

試写ありがとうございます。参考になります。
オリのE-M1は長秒ノイズが良くないと言われている中で、
GM1が良いとは嬉しいですね。
それにしても良い機材をお持ちで羨ましいです。
書込番号:17132315
1点

ひかり屋本舗さん
ご参考までにダーク画像を上げました。
先日撮影したときのダーク画像で気温は0℃近辺だったと思います。
マイクロフォーサーズ機は、初めて使ったので他機種との比較はできないのですが
変に熱かぶりが出ることもなく、均一にノイズが出るので処理はしやすいと感じました。
星撮りにはKissX2を使っていますが、それと比較するとGM1の長時間露光時のノイズはかなり多いですね。
もっともフォーマットも違いますし、画素当りの面積は2倍近く違うのでしょうがないのですが。
ただし高ISOの通常撮影で比較すると、X2の高感度ノイズはかなり目立ちますが、GM1はノイズが少なく技術の進歩を感じます。
ノイズが目立つオリオン座の写真を処理してみました。
@ダーク減算→A8枚コンポジット→Bレベル・トーンカーブ調整
変なノイズが浮き出てくることもなく、多少の強調処理には耐えてくれます。
もう少し強く補正をかけても画像は破綻することなかったですが、自然な感じで仕上げてみました。
GM1は、インターバル撮影など星景写真向きの機能もついておりかなり使い出がありそうです。
キットレンズで我慢してマウントは増やさないつもりでしたが、もう明るい広角短焦点レンズが欲しくなってきました。
書込番号:17136166
3点

ひかり屋本舗さん
E-M1もファームUPで、長秒NRが普通に効くようになりました。
ただ、高感度で長時間露光時の長秒NRがOFFの画像はE-M5の方が綺麗にでます。
書込番号:17142559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カツカレー1号さん
更なるテストありがとうございます。星の撮影はやったことが
ないですが、興味があります。参考になりました。
shiroroさん
E-M1はファームUPで改善したのですね。良かったですね。
失礼しました。
書込番号:17143064
0点

初心者質問で申し訳ありません。
この機種で普段使いと天体写真を撮ろうと思っています。
ただ、メーカーサイトにはバルブ機能がないとありました。
私もこのスレにあるような写真を撮りたいのですが、どのように
長時間露光の撮影されたのでしょうか?
書込番号:19548143
0点

とびねこ7さん
こんにちは。残念ながらバルブはありません。
ただしモードダイヤルでマニュアルモードに設定していただければ60秒まで露光する事が可能です。
もう少し長く設定できると 更に良いんですが仕様のようです。
書込番号:19609387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小さくて、おしゃれなミラーレス、
一眼レフのサブ機に購入し、毎日持ち歩いています
UNの穴あきフードとハクバのオレンジストラップをつけると、
ライカM7 エルメスエディションっぽくって、気に入ってます
このフード、55mmの内ネジを切っているので、
ステップアップリングをつけて、
一眼レフとフィルター類を共用できるのも嬉しいです
それにオレンジのレンズキャップホルダーをつけて、
Loweproのポーチにピッタリ収まります
みなさんのドレスアップや便利グッズなど、
紹介していただけると嬉しいです
13点

レーザーパパさん
マイ・カラーフィルター
書込番号:17114299
2点

なかなかシャレてますね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17114317
1点

nightbearさん
マイカラーフィルターもおしゃれですね
以前、20mm F1.7に赤いのをつけてました
書込番号:17114754
0点

じじかめさん
ドレスアップだけじゃなく、撮影も楽しみます^^
高感度に強いので、通勤帰りに途中下車して夜の街並みなんか撮りたくなりますね
書込番号:17114761
0点

レーザーパパさん
今回も!
書込番号:17115916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
オレンジがあれば検討したいのですが、ないですね^^;;
フードをつけてるから、あまり見えない部分ですし、
フードのネジコミ分、メネジがレンズより前に出るので、広角端でケラレそうな気がしてどうかなと・・・
書込番号:17115941
0点

レーザーパパさん
そうゃな。
書込番号:17115955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オレンジに興味津々でしたが、私服や自分の見た目を考えて
ブラックボディにブラックのボディケースの組み合わせで使っています。
レンズキャップを紛失したので、仕方なくXレンズのキャップを付けています。
最初は赤いXが気に入らなかったのですが、今ではこれもアリかなと思っています。
可愛らしいイメージのGMですが、ちょっと精悍なブラックも悪くないでしょ?
書込番号:17116495
4点

剃刀スプリンターさん
カッコイイですね〜、バッチリきまってます
ブラックレンズに"X"がアクセントになって、精細感を増してますね
ほかの色も欲しくなっちゃいますね^^
書込番号:17116544
1点

綱渡りのすーさんさん、ありがとうございます
このフードは、質感もよく作りもしっかりしていて実用的です
おしゃれですし、レンズの衝突防止にも有効です^^!
書込番号:17364252
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1にいろいろなレンズをつけて試していますが、今日は LLUMIX G VARIO 4.0-5.6 100-300 でカワセミを狙ってみました。ファインダーが無くてやりにくいので無理に使うことはないのですが(GH3があるので)ものは試しということで。
条件が今一つであまりいい写真は撮れませんでした。やはり背面液晶ではピントが難しい。
でも条件さえよければ右の写真くらいは(同じレンズなので)撮れるはずです。
でも、見慣れてくると、小さなカメラに大きなレンズもなんかかっこよく思えてきました。ご参考まで。
12点

カメラ付きレンズ?
カッコいいと言うよりカワいい。
ところで値下がり早いですね。売出し価格が高かっただけとも思いますが。
書込番号:17112228
1点

三枚目はGH3だそうですが、微妙に横からの光が良いですね。影の出具合が良いのかな〜。
Exif見たら3時半のかなり傾いた日差しで、こりゃ〜いい筈だわ。
スレ本題と外れて申し訳ないです。 (^_^)
書込番号:17112519
1点

うまくカワセミが撮れましたね。大いに撮影をお楽しみください。
書込番号:17112574
2点

kyozoさん、失礼します。
私もおバカな例を試したのでアップします^^
EOS用の400mm/F5.6+エクステンダー1.4にアダプター経由でGM1を付けた例です。
400mm×1.4×2=1,120mmの超望遠です。MFでも止まりものならMFアシストとピーキング
機能で使えることを確認しました。撮ったのはスズメですが^^;
ただし、背面液晶で素のままでは使いずらいので、液晶フードを付ければいいのでは
と思っています。
今のところ、kyozoさんと同じくGH3+100-300mm/F4.0-5.6があるので実戦投入は考えて
いませんが、可能性があると言うことでご理解ください^^
書込番号:17112810
6点

しんちゃんのすけさん、コメントありがとうございます。確かにカワイイですね。周りはキャノンの600mmだのボーグの望遠鏡だの大砲の砲列が並んでいるのかで私のこれは脱力系です。価格は61000円くらいで下げ止まっているようですね。一時は5万円台まで行ったようですが。
書込番号:17115210
1点

うさらネットさん、コメントありがとうございます。この時は光がほぼ真横から、しかも翡翠がかなり近くの枝に留まってくれ、なおかつ湖が背景にくる位置だったので満足のいく1枚が撮れました。こういう条件はなかなかありません。
でもお好きな方は毎日通っているのでいい絵を撮る機会が多いようです。
書込番号:17115235
1点

じじかめさん、ありがとうごじます。おおいに楽しんでいます。というか楽しめるカメラです。
書込番号:17115239
0点

ひかり屋本舗さん、ありがとうございます。すごい組み合わせですね。実用的にはこれでなくても、ですがいろいろな可能性がありますよね。
書込番号:17115248
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
久々に雪が降ったのでMマウントだけではなくRマウントレンズも引っ張り出してマニュアルフォーカスに挑戦してみました。
Hector7.3cmはピントがなかなか合わなかったのでf5.6でそれ以外は開放で撮りました。
コンタクトをして老眼鏡をかけるより、裸眼で撮ったほうが楽でした。
老眼には勝てないので、マニュアルフォーカスで撮るときはEVF付きのカメラで撮ろうと思います。
1点


ピーキングをONしていても合わせにくいですか?
別機種ですが、わたしはこれに頼り切り・・・です^^;
書込番号:17088915
1点

>杜甫甫さん
ピーキングONにしてますよ
そうですね、見づらいです
でも、これは僕の目が悪いだけでGM1にたいする不満ではないのです
オールドレンズを使うのもいつも愛用しているわけではなく
何と無くおしゃれかなあと思ってやっているだけで必然性はありません
普段はオートフォーカスの効くレンズを使っています
ご心配かけて申し訳ありません
書込番号:17089301
0点

SummicronMはボディとのマッチングもよさそうですね。でもレアな名玉HEKTORが気になります。
私も思うところあってプラナー85mmF1.4でいろいろ試していたんですがピントが薄いのでWIFIでiPadに飛ばすのがいいかなあなんて思いました。小さく軽いGM1はレンズ映像転送装置として実に優秀です。
書込番号:17089520
0点

>bossa nova 2011さん
僕にとってleicaのオールドレンズは宝の持ち腐れだと思います。
‥‥でも、少しずつ良さもわかってきたような気がします。
昨日、友達にモデルになってもらい写真を撮りましたがとても美しい写真が撮れました。
見せられないのが残念です。
書込番号:17090051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





