LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2014年5月6日 18:12 |
![]() |
15 | 4 | 2014年7月8日 10:04 |
![]() |
88 | 18 | 2014年4月28日 15:24 |
![]() |
34 | 11 | 2014年4月30日 00:32 |
![]() |
44 | 16 | 2014年4月20日 09:25 |
![]() |
29 | 8 | 2014年4月17日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
夜景と言いながら、月に続いて天の川です
以前、天の川の撮影に挑んだ LUMIX は、
たしか GF2 まで、さかのぼりますので、
高感度画質が進化した GM1 の実力を確かめに、
大台ケ原に登ってきました
1枚目はキットレンズと三脚だけで、
昇りゆく天の川をここまで写し出しましたし、
2枚目の広角レンズでは、
南の空に横たわる姿をダイナミックに捉えました
求めるものが、何かにもよりますが、
足場の悪い暗闇が多い撮影スポットへの移動や設営なんかを考慮すると、
この小さな機材でこの画質は、
大きな一眼レフ機と比べても、健闘しているのではないでしょうか^^
※RAW撮りで後処理してます
15点


素晴らしいですね。
雲海の写真、感動しました。
GMのポテンシャルも凄いですが、いい写真ありがとうございました。
私も欲しくなりました。
腕は、未熟ですが。
書込番号:17477694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聖稜wさん、ありがとうございます
国内有数の多雨地域でも、雲量は予測サイトが高確率で当ててくれますが、
雲海の出現はなかなか読めませんのでとってもラッキーでした
GM1のポテンシャルは凄いですね、サブ機にもう1台ほしいくらいです^^;
書込番号:17477840
1点

レーザーパパ様
天の川もお見事です。
嫁の地元も星空が綺麗で、時間を忘れます。
また素敵な写真がありましたら、拝見させて下さい。
書込番号:17477876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雲海がきれいですね。大台ケ原には10年ぐらい前にバスで行きましたが、崖っぷちのど道路が怖いですね。
また、自家用車の違法駐車をなんとかしてほしいと思いました。
書込番号:17478297
1点

MiEVさん、ありがとうございます
肉眼ではミルキーウェイでも、写真では色がついてゴージャスに写りますね^o^
書込番号:17478947
0点

じじかめさん、ありがとうございます
あの危険な道をバスで登るのはゾッとしますね^^;
幸い私が登った数回は違法駐車は見かけませんが、紅葉の時期は渋滞がひどいみたいですね
書込番号:17478955
0点

『夜景撮りにハマりました』シリ−ズも回を重ね
そのたびに参考にさせて戴いていますが
ついに 銀河の歴史がまた一ペ−ジ
素晴らしいレンズも駆使されながら
キットレンズでも見事な作品を残しておられ脱帽します
私は随分と回り道しておりますが
キャンペ−ンのGX7やGH3 見果てぬ夢のGH4
でも綾瀬はるかさんの笑顔につい
GMのカタログも貰って帰りました
お尋ねしますが これまでGMで数多く撮られてますが
もしレ−ザ−パパさんが三脚なしで撮る場合
ISO感度はどこまでが限界だと思われますか
書込番号:17486661
1点

Vinsonmassifさん、こんにちは
過分なお言葉をいただき、ありがとうございます
キヤノンのレンズ沼に比べると、mFTSはバーゲンセールのようで完全に感覚が麻痺しております(大汗
ISO感度ですが、Raw onlyで撮ってから追い込む分には、
1600までは躊躇なく上げ、
3200〜6400も状況により積極的に使います(SSを優先します)
プロの知り合いに見せると、このサイズでこの画質には驚異を感じるが、
仕事で使う分には、撮って出しで 800 まで、と言われました
私は、趣味で使うには、撮って出しで 6400 も十分ありだと思っています
過去のLUMIXに比べても、ズバリ GM1、GX7の高感度は使えます^^!
書込番号:17486740
1点

早速のご回答 感謝します
現在ISO200までが持ち味のカメラで
日中撮っておりますが
ISO200では難しい明るさでの機材&いつも携行できる大きさ軽さ
GM1もこれまで店頭で幾度が手にしてはいますが
なかなか決断に至りませんでした
キャンペーンやってますよと店員さんに促され
パナコ−ナ−に立ち寄りGH4 GX7 GM1 を店頭で見るにつけ
機材として完成度が高いことを改めて知りました
GF6も電動ズ−ムをキットレンズとしての価格に驚きました
仮にキャンペ−ンでGH3を先に購入するにしても
常時携行カメラとしてGM1を手に入れたく思います
これからもレ−ザ−パパさんの写真を愉しみにGMのハコ開きます
おまけとして投稿された雲海の写真
碧いグラデ−ションもおまけでなく主役が務まります
書込番号:17486850
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆さま、こんにちは。
先日、地味にファームアップしていたようです(^_^)
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/dl/gm1.html
書込番号:17457346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報ありがとうございます。
Wi-Fiによる接続不具合は正直全く感じませんでしたが(笑)
とりあえずアップデートしておきました。
書込番号:17460518
3点

関係なければすべきでない。時間と手間の無駄。
書込番号:17468997
1点

ファームウェア改定って,ダンマリで,明示されてる項目以外も修正されてる事も往々にして有るから,お題目の項目が関係なくても,やるのは無駄とまでは言えんと想うけどねぇ.
もっとも,改定ファームがバグ含みで直ぐに引っ込められて,暫くして修正版が出ることも稀ではない. そんなんでどこのメーカーのSCに行くにも飛行機に最低5時間以上乗らんとアカン僻地住人なんで,他の人柱さん達の結果報告を見るまで,自分ではやらん奴(^^;).
書込番号:17473427
4点

最近GM1を買いました。
本体ファームは1.0で、iPadとの接続では、まさに下記のメーカーのFAQに
あるような状況でしたが、1.1へのファームアップで改善されました。
http://panasonic.jp/support/software/image_app/pop/pop1.html
人柱報告です。また何か不具合等ありましたら、ご報告いたします。
書込番号:17710590
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
レンズのキャップの扱いには苦労していました。一度落としてしまい、歩いた道のりを探すこと40分。見つけた時には靴に踏まれて泥だらけ。残念。
ところが、オリエンタルホビー社が扱っているこちらを先日知り、早速購入しました。送料込みで 2,560円でした。オリンパス製を予定していましたが、こちらは広角でも標準でも蹴られは一切なし。しかもレンズにぴったりで、しかも安い。これからは、キャップの取り外しや保管に神経を使うことなく撮影に専念できそうです。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/new/jjc69502915451
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140418_644916.html
11点

オリンパス製LC-37Cと比べて安いのがいいですね。
でもLC-37Cはシャッター式でちょっと高いけどちょっとかっこいいのが魅力です。
でもLC-37C使用時でケラレなんてあるんですか?
私が目が悪くなったせいですか?
書込番号:17444192
5点

有益な情報ありがとうございます。
小生もオリンパスのモノを考えていましたが、やはりケラレが気になって躊躇してました。
これなら専用設計なので安心ですね!(^^)!
早速ポチりました!
ヨドバシ.comで注文すれば2160円のポイント10%、送料は無料です!
お取り寄せではありますが・・・
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002270401/index.html
書込番号:17445069
4点

オリンパス製LC-37Cのケラレ?周辺減光落ち?の件、過去スレにあったんですね。
気づきませんでした、すいません
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#17389561
書込番号:17445273
3点


オリンパスのLC-37C付けてますけど、確かに12mmはケラれますね……
でも、ちょっと絞るか、13mmからは問題ないですよ (≧∀≦*)
なにしろ、キャップを紛失することもなく、すぐさま起動し撮影できて
ビシバシAF決まって、コンデジサイズなのに写りはとてもキレイで凄い機動力です!
でも、パナさんが純正で出してくれるのが理想なんですけどね☆
書込番号:17446577
11点

> スピカ★彡 様
同じ思いです。パナから純正のキャップを出していただきたいですね。
グリップは純正を使用しています。カメラ本体となじんで、一体を為すデザインです。高級感を生み出しています。
ただし、このキャップはプラスチック製で、残念ながら、全体の高級感を低下させてるのです。
追伸 このキャップはプロテクターをしていても使用できます。ケラレ無しです。
書込番号:17450138
2点

> プジョ雄 さん
ヨドバシの価格をチェックするのを忘れていました。
アクセサリー関係の購入は、ヨドバシをよく利用しています。ポイントもたまっていたのでこちらで購入すればと後悔しました。
GM1Kはお散歩カメラになっています。早くキャップが欲しくて価格比較まで考えませんでした!
書込番号:17450156
1点

LC-37C の蹴られですが,友人が G.Vario 12-32 と組み合わせた例を見せて貰ったら,絞り開放 12/3.5 で白紙とか撮影したら,最周辺部に見えてますね. でも普通の使用環境では,F11 位まで絞っても,「周辺光量足りてないかな?」と想う事は有っても,「蹴られやん!」言う写りには成らないみたいですよ.
勿論,もっと絞ればハッキリ判るけど,4/3" での回析の影響って,フィルム歴の長いヲヤジの感覚で言うと,FT の F11 って,135DF の F22 相当な訳で,既に許容限界を超えてて滅多に使わない(常用するのは,135DF なら F11,FT ならホンマは F5.6 までにしたい)ですわなぁ.
そうなると,3枚羽がパカパカ開くこのタイプと,シャッター方式の LC-37C のどちらが見栄えが良いかと言うと,僕なら Olympus のを使います. 勿論,Panasonic が 12mm で言い訳なしに使えるシャッター型を出してくれたら,それが一番良いに決まってるけどね. 僕自身は,Panasonic もシャッター式 Auto Cap 出すか,アクセサリーメーカーが出すかを期待して,LC-37C は未導入なんだけどね(^^;).
因みに,僕の現用環境は,37-46 Step Up Ring と,46-37 Step Down Ring を重ねて,「ドームフードもどき」にしたのを装着してます. 46-37 SD の裏側に,膜面が強靭な撥水 UV Filter を裏付けして,キャップは Fujifilm の「大判用カメラキャップ 48mm の裏側のプラのリブを少し削って,46-37 SD Ring にヌメッと嵌る様に加工してます.
暇な日が続いたら,ベルベットとプラ板でキャップ自作するかと思案中なんだけど,暇ができる頃には何時も忘れてるニワトリ頭故,未だ実現してません(^^;). 貼り革で知られる Aki-Asahi さんが,革絞り加工方形フード開発中なんで,メドが付いたら,G.Vario 12-32 用を作って貰うつもりで, GV 12-32 のフロント周りの工作をする気に成らんのも有りますが....(^o^).
書込番号:17451333
1点

厚みが増して、ギリギリサイズで使っていたコンデジ用のポーチに入らなくなったので、
とりあえず一旦外そうとしたら、なかなか外れず悪戦苦闘…
…の末、エライことになってしまいました...il||li _| ̄|〇 il||li
ねじ込み式ではなく、レンズのフロントからギュッと押し込むだけの取り付けなので
ちょっと強く押し込み過ぎると全く外れなくなります。
湯煎にかけて柔らかくしたり、KURE5-56吹いたりして
小一時間かけてどうにか外しましたが、レンズの外装は傷だらけに。
自動開閉キャップも壊さずに外せましたが、
怖くて二度と装着しようという気が起きません((((;゚Д゚)))
書込番号:17451743
18点

え!
このレンズキャップは、ねじ込み式では無いのですか?
それは問題ですね。
こんな事って有るのですね。
それにしてもこのレンズキットって、そんなにヤワ何ですね。
なんかのり付けのようにも見えるのですが、
かづのりさん、その後大丈夫でしょうか?
書込番号:17452611
1点

> かづのり さん
誠にお気の毒な状態です。
ご同情申し上げます。
私はこのキャップに違和感が全くなく使用してますので、取り外すことは考えていませんでしたが、
若し かづのりさんのように 取り外しに挑戦していたらと思うとぞっとします。
貴重なご経験を無にしないようします。報告ありがとうございました。
書込番号:17452634
2点

追伸します。
かづのりさんの画像を拝見して、おまりの驚きに速記しましたが湯煎にかけられたのですね。
チャレンジャーですね!
高温で、のりが溶けてしまったのかもしれませんね。
レンズって、こんな作りなのですかね?(○_○)
書込番号:17452678
0点

説明不足で失礼しました。
普通に外そう開閉キャップを引っ張っていたら、
レンズ外装の先端部分、
ズームのmm表示が印字してあるローレット加工されている部品
(2枚目の画像の赤く塗った部分)
が、もぎとれたんですΣ(゚ロ゚;
>WAT.jpさん
湯煎にかけたのはその後で、湯に浸けたのは先端外装部品と
自動開閉キャップだけです。
さすがに電子部品の塊なレンズを
熱湯につけるほどチャレンジャーではありません(^^;ゞ
レンズキャップ裏は、一枚目の写真のように
ギザギザ?が彫ってあって
レンズのローレット加工されている部分と
かみ合わせるようになっているんだと思います。
外れた外装部分の表面に付着していたのは
接着剤ではなく、グリスのようなものでしたので、
特に糊付けしてあったようにも思えませんでした。
強く引っ張れば、どなたのレンズ外装も
スルリと引っこ抜けそうな気がします(^^;
>スレ主様
違和感なく満足しておられるようなところ、
同商品の欠点をあげつらうような書き込みで
すみません。本当に失礼しました。
ただただ、自分でも驚きのあまり、
これは皆様にお伝えせねば!と書き込んでしまいました。
私は、少しでもコンパクトにポーチに収めたくて
厚みを減らそうと、かなり強くキャップを押し込んでしまったので、
軽く押し当てるだけなら問題なく外せるのかもしれません。
とりあえず、この製品を使おうとされる方は、
二度と外さない覚悟で取り付けるか、
外しやすいように軽く押し当てて
きつくなり過ぎないように注意して使われるかの
配慮が必要ではないかと思います。
書込番号:17453713
7点

連投失礼します。
その後、外れた外装はもう一度はめ直して、
今の所問題なくレンズも機能しているようです。
傷はついてしまいましたが
一時はレンズの破損も覚悟したので
勉強代だったと思うことにします。
書込番号:17453747
4点

かづのりさん
災難でしたね
このレンズキットのレンズは単体売りで安くなっても3万円程度するので気軽に買い直せる品物では無いので
本当に高い勉強代になってしまわれお気の毒です
逆に考えればいつでもレンズをお店で購入して元に戻せるので
メーカー修理を余儀なくされるレンズ一体型のコデジよりは気分が楽かな
書込番号:17454370
0点

えびえびどんさん
とりあえず、使える状態に戻せたので、よしとします´д` ;
外装が外れてレンズ内部が見えた時には、正直泣きそうになりました。
せめて皆様の人柱としてお役に立てていればよいのですが^^;
書込番号:17458225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1とこのレンズとの相性の良さを感じています。
曇りの夕方、色鮮やかな花だけが浮き上がって見える瞬間を撮ってみようと思いシャッターを切りました。
iAモードでも高感度に強いGM1はISO1600や3200でも充分な絵を出してくれたと思います。
9点

スレ主さんに、シャッター速度はいくらまで大丈夫ですかと聞こうとおもったらiso3200……。
書込番号:17436835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、手持ちでOKなシャッター速度を確保するためにISO3200まで上げても大丈夫?と言いたかったのです。
ほんとうに大丈夫か?
書込番号:17436943
2点

夕方ですから、ISO3200もやむを得ないかもしれませんね。
書込番号:17438389
2点

はい、かなり暗くなった夕方です。レンズに手ぶれ補正がないのでシャッタースピードを上げるためにどこまでiso行けるかですが、このカメラ、3200でも結構いけると思いました。
書込番号:17440965
2点


>孫丸さん
私だったらISO3200で1/8秒は躊躇しますが、綺麗に撮れてますね、驚きです。
私も今度機会があったら試してみようかな。
書込番号:17445364
1点


孫丸さんの腕にも驚かされますが、写真もGM1の方が風情がありますね。カメラの性能を余すところなく引き出していらっしゃいますね。私も勉強します。
書込番号:17446694
2点

>孫丸さん
自分が意図した写真を撮れる孫丸さんの腕はほんとうにすごいですね。
それとGM1は小型で軽量なので(荷物にならない)ミニ三脚でも十分夜景が撮れそうですね。
書込番号:17446866
3点

スレ主 様
お褒めの言葉ありがとうございます。この言葉は、GM1Kに捧げたいと思います。
> 負け犬公園 さん
お褒めに預かり光栄です。ただし、私の腕ではなく、カメラの性能が私の期待に応えてくれました。
パナソニックのスレですから、LUMXDMC-GM1を持ち上げます。が、どちら(D7100)も信頼デキます!
書込番号:17449498
2点

皆さんこんばんは。気になっていたので間違っていたら指摘して下さい。
ISOの感度ですがメーカーの方、カメラの講師の方がたからは、デジタルになってISO3200は使用範囲ですと
言ってました。
理由として、コンパクトの多くはISOの上限が3200までとなっている。ISOオートの設定は初期値
は3200に設定しているのが多いということからメーカ側もそこまでは標準で使える範囲と考えていると
いうことだそうです。
たしかに私のようなA4ぐらいまでしか拡大しない者はISO3200でも画像の粗さは気にならない範囲
ですので、十分に使えると思いますが、如何でしょうか。
書込番号:17464004
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
多くの一眼カメラのフラッシュ同調速度が約1/200〜250秒以下である中、
GM1のフラッシュ同調速度は1/50秒以下と遅く、
使い方が限定されてしまいます
そこで、ちょっと大げさにはなりますが、
GM1とLEDライトを使ったシステムを組んでみました
1.クイックシュー接続 カメラ用 調光機能付LEDライト 56灯
※ディフューザー、アンバー、マゼンタフィルター付き
2.ストレートブラケット
3.バウンスシュー
意外と軽いので、一枚目の写真のようにして、首から提げて使えます
底面に三脚ネジ穴がありますので、二枚目のように三脚にも付けれます
バウンスシューをはさんでますので、上下左右にLEDライトを振ることができます
かなり明るく、調光機能もあるので、被写体を照らす明るさも微調整できます
連続点灯できますので、動画にも最適です^^v
7点

このスーパーかっこいいシステムの効果を、
大阪造幣局の桜の通り抜けで試してきました^o^
三脚、一脚は禁止なので、すべて手持ちです
写真はすべて撮って出しのJPEG、無補正です
一枚目は、LEDライトOFFです
ライトアップされたレンガの建物に露出を合わせると、
手前の桜が暗く写ります
この状況で、LEDライトをONにしたものが二枚目です
建物も桜も明るく撮れます
三枚目はシャッター速度 1/1000秒、
内蔵フラッシュは使えないケースですが、LEDライトならバッチリです
四枚目は背景の強い照明によって、桜が暗くなるシチュエーションですが、
逆光でも桜を明るく撮れます
耐久性の方は何とも言えませんし、
フラッシュの強烈な閃光に代わるものではありませんが、
予想以上に活躍してくれました^^v
書込番号:17427127
6点

なかなかの写りですね。
私もザクティに同じようなブランケットとLEDライトつけて撮影したり
GX1に外付けグリップとホットシューの延長ケーブルつけて大型フラッシュで撮影したりしました。
そして思いました。小型が売りのカメラ使ってる意味があんまり無いのでは?と。
書込番号:17427401
11点

レーザーパパさん
楽しまれていますね。ナイストライ!です^^
光を弱く当てている4枚目がいいですね。
書込番号:17427939
2点

公園色じゃなかった、高演色LEDなのですか?
見たところ発色に問題ないようですね。
書込番号:17428180
2点

このライト、3000円しないのですね。
欲しくなりました。
同調速度1/50秒は、光量が足りているのでしたら、この対象なら問題無いです。
フラッシュの光は、超高速ですから気にされなくても良いです。
同じ対象を、フラッシュ使用でも撮られましたか。
書込番号:17428216
2点

kagura03374さん、ありがとうございます
もちろん普段は、本体+キットレンズでコンパクトに使っております^^;;
別途、一眼レフ機等を持っていれば、ここまでする意味はないですが、
本機一台で済ますには、本体の機能だけでは撮れない写真を、
大型の望遠レンズや、外部照明を使って撮る必要もあるとおもいます
GM1のキットレンズや小型の交換レンズ、内蔵フラッシュで、大半の写真は撮れますので、
小型軽量を楽しんでおられる方にはあまり意味のないスレでしたね^^;
一部のマニアの方だけでも、プラス5〜6千円の投資で、
こんな使い方ができたという情報が参考になれば幸いです
書込番号:17428355
2点

あくぽさん、ありがとうございます
やはり小さいカメラだけにいろいろ制約があるので、
そこから、使い手の工夫も生まれてくるんだと思います
調光機能は嬉しいですね^^!
書込番号:17428357
2点

hotmanさん、ありがとうございます
講演色じゃなかった、高演色LEDではないです^^
税・送料込3,000円の安物です
色温度は5400Kで、アンバーとマゼンタのフィルターがついてきます
今回のシチュエーションでは、発色には問題なさそうです
私はRAWから色補正しますので、今のところこれで十分です
書込番号:17428362
1点

robot2さん、ありがとうございます
LEDライトは安物ですが、趣味用であれば使えそうです
おっしゃる通り、二枚目は内蔵フラッシュが使える条件ですので、
内蔵フラッシュでも同じように写ると思います
すみません、フラッシュありでは撮ってませんので、
単に、LED ON/OFFのご参考ということで、ご容赦ください
内蔵フラッシュだとフラッシュ光量調整がメニューの中にあるので面倒ですが、
LEDライトだと調光しながら連写ができるので、便利だと思いました^o^
書込番号:17428374
1点


じじかめさん、こんにちは
正解です
先日、税・送料込み3000円セールで、若干安く買えました
こっちも気になってます^^;
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1560/
書込番号:17428959
1点

>私はRAWから色補正しますので、今のところこれで十分です
レーザーパパさん、なるほどそういう考え方も有りですね。
好演色じゃなかった、高演色でも行けますね。
書込番号:17428972
2点

hotmanさん
楽天で調べたら意外と公園食もコスパ高そうですね(笑
使用頻度が高くなりそうなら、バージョンアップを検討します^o^
書込番号:17429020
0点

先ごろ「電子シャッターでストロボが使えない」のスレがありましたが、メカシャッターも幕速おそいんですね。
書込番号:17429611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型化のためにメカシャッターがバネ式からモーターに変わったことによる弊害ですね
私は、GM1のカチっという静かなメカシャッター音が気に入っいますので、
モーターシャッターの幕速を次機種では改善してほしいです・・・
書込番号:17430663
1点

LEDライトで撮影した、「造幣局 桜の通り抜け」の作品を投稿します
フラッシュは併用していません
※RAW撮りで、後処理しています
書込番号:17431273
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
月の撮影を夜景撮りというには強引ですが、
帰宅途中、満月があまりにも澄んで見えたので、
久々に天体望遠鏡を玄関前に広げました^^;
38万キロ彼方の月面の美しい姿を、
ちっちゃなGM1が見事に写し出してくれました^o^
GM1で天体写真にチャレンジされている方、投稿をお願いします^^/
※RAW撮りで後処理してます
16点

キレイですね♪
他社ユーザーですが、僕も昨晩満月を撮りました(^_^)
キットの望遠レンズで、解像度は甘々ですが(苦笑)
下弦の月のアップも期待しております(笑)
満月よりもクレーターの陰影がハッキリしていて、天体望遠鏡で撮ったらすごくいい画になりそう♪
書込番号:17418971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天体写真の知識は0%ですが、カメラのレンズはどうなっているのでしょうか。レンズ無しで望遠鏡に直づけでしょうか。
ともかくも、こういう使い方をしたときも当機は小型軽量で具合よさそうですね。
書込番号:17419057
1点

すばらしいですね。
ぜひ、火星や木星も見てみたいです。
(実は昨日はうちの方は皆既月食だったんですが、お天気が悪くてみられませんでした。月食が終わってから少し雲に切れ間ができたので満月の写真(他機種、コンデジ)は撮ったんですが、、、 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17413913/#17416920 )
書込番号:17419083
2点

こんにちは〜。GX7ですが月をたまに撮ってます♪
1週間ほど前ですがオールドレンズの望遠で撮るとこんな感じになりました。センサーを同じですが機種違いなので一応リンクにしておきますね。
>CANON FD300mmとエクステンダーx2 で1200mm相当で
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17331560/ImageID=1866730/
>それをさらにトリミングして2000mm相当
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17331560/ImageID=1866487/
>パナPZ45-175mmにオリ テレコン TCON-17Xを付けて撮るとこんな感じです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#17158523
書込番号:17419477
3点

makotzuさん、ありがとうございます
EOS用の天体望遠鏡の接続アダプタを持ってましたので、
フルサイズ一眼では、何度か撮ったことはあったのですが、
マイクロフォーサーズでも大差なくきれいに撮れました^^
半月は凸凹がきれいですよね、撮れたらまた投稿しますね^o^
書込番号:17421443
1点

てんでんこさん、こんにちは
私も天体写真の知識はゼロにに近いです^^;
直付でも、接眼レンズ越しでもどちらでも接続できますが、
今回は、直付です
ビクセンの天体望遠鏡のオプションに、マイクロフォーサーズアダプタがありますので、
まさに巨大な大砲レンズをカメラに付けているイメージです
取説によると、35mm換算で、
・直付で、1,820mm/F11.4 相当
・接眼レンズ越しで、11,960mm/F75 相当
になるようです
私もカメラは小型軽量の方が都合がいいと思います
鏡筒の支点は前後できますので、重いカメラでもバランスは撮れますが、
カメラの雲台のようにガッチリ固定できないので、
GM1は、天体撮影にも向いているような気がしています^^
書込番号:17421463
2点

SakanaTarouさん、ありがとうございます
月の近くにあった火星も撮りましたが、単に収差で滲んだ点でした^^;;
木星の縞模様や土星の輪は、そこそこ街中の自宅前でも見れますが、
撮影するには暗すぎるので、赤道義が要りますね
私も撮られている方の作例を見てみたいです
月面写真、きれいに撮られてますね
超高倍率コンデジは、守備範囲が広くて重宝しますね^o^
書込番号:17421473
1点

楽しくやろうよさん、こんにちは
GX7の作例、たいへん参考になります
天体望遠鏡に頼らなくても、十分きれいに撮れていますね!
やはり、半月は立体感があって美しいですね^o^
書込番号:17421483
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





