LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2014年6月4日 19:36 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2014年6月3日 08:11 |
![]() |
48 | 14 | 2014年5月22日 20:28 |
![]() |
67 | 19 | 2014年5月18日 22:22 |
![]() |
22 | 7 | 2014年5月17日 07:15 |
![]() |
39 | 11 | 2014年5月6日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1で、ヒメボタルの撮影にチャレンジしました
インターバル撮影を使って、15秒のスローシャッターで100枚連写し、
比較明合成すると、光の絨毯ができあがりました
さすがに、明るく光るゲンジボタルと違い、
微かな光をきれいに表現するのは、無補正だと厳しいですが、
RAWからうまくヒメボタルのの光をあぶり出すことができました^^
天体撮影でもそうですが、暗闇で撮影するため、
背面モニタの表示を消す必要があります
消さないと、周りのカメラマンにも迷惑がられます
私の場合、GM1仲間の友人のアイデアで、
思いっきり手作りですが、黒画用紙と輪ゴムでカバーを作って、
便利に使ってます
子供のピアノの発表会などのステージ撮影時等にも有効です
ただ、GHやGXでは、背面モニタの表示をOFFにすることができるようで、
バッテリ節約にもなるでしょうから、
GMでも背面モニタの表示をOFFにできるようにして欲しいです(__)
9点


じじかめさん、アドバイスありがとうございます
背面モニタで、構図、フレーミングを決めてしまえば、あとは画面を見る必要はなく、バッテリが切れるまで連写するだけですので、EVFはいらないです
GX7では、EVFも背面モニタも消せるモードがあるのに、GM1でもできるようにしてほしいな、という、メーカへのお願いです(^^;;
三脚を立てれる屋内演奏会の動画撮りにも有効かと^o^
書込番号:17591158
1点

恋に焦がれて鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす
たくさん焦がれてますねぇ蛍×100
ついておいでよこのGM1 消して暗うはさせぬから
たぶんパナさんもこの仕様で全消しはためらったのかなぁ
壊れちゃった とはやとちりされるのイヤなんだろうね
レ−ザ−パパさん謹製カバ−&
じじかめさんのアップされたカバ−に
当分頼るしかないのか
でもこの仕様であろうと表示OFFの選択は欲しい
GM1のファ−ムアップリストに載るかなぁ
GM2(仮)←カッコかり まで待ちましょか
書込番号:17591813
2点

Vinsonmassifさん、こんにちは
いい唄ですね〜^o^
パナもGMで天の川や惑星、ホタルを撮ったりするシーンは想定外だったんでしょうか
レアケースではありますが、実際撮れる実力があるので、次機種では対応してほしいです^o^
書込番号:17592030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

使い倒してください。それが一番のカメラ孝行で自分も吉。
書込番号:17576942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000は買わずに、こちらを買ったのでしょうか?
書込番号:17577768
3点

>>α6000は買わずに、こちらを買ったのでしょうか?
じじかめさん
そう云えば同じスレ主さんのハコに 私α6000褒めちぎってました
けれど こっち買っちゃいました 私
α6000いいカメラと思いますが あくまでも二者択一
ISO200まではSIGMAで撮る
それ以降の明るさに於いての機材として
起動を含めた即写性 レンズの豊富さ
もちろん内蔵EVFが欲しいのですが
GM2(仮)←カッコかり に於いて実現してくれると思い
なにもないことの潔さ 軽さ≒一日首から提げても気にならない
下手をすれば GM1で凡ての明るさで撮ってしまえるほど惚れ込んでいます
書込番号:17578153
1点

アキラックス9さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:17579767
1点


↑
確かにきれいに撮れていますが、どれもD7100ですね(^。^;)
書込番号:17582079
1点

↑↑ゑんざん1967さん
NIKON D7100で撮った写真をなんの関連もないスレになぜ貼るんですか
NIKON D7100にスレたてるべきでは
書込番号:17583099
1点

すみません。
ご指摘の通りです。ポチり間違って、D7100を見てるつもりで書き込んでしまいました。
以後、気をつけたいと思います。
書込番号:17587226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
初夏の陽気に誘われて、近くの公園のバラ園を撮ってきました
マクロレンズのマニュアルフォーカスも好きですが、
望遠レンズの手持ちで、お気楽撮りも好きです^o^
※RAW撮りで後処理してます
8点

みなさまのお気に入りの投稿もお願いします^o^
※RAW撮りで後処理してます
書込番号:17534820
7点

良いレンズを使ってますね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17535486
2点

じじかめさん、ありがとうございます
このレンズと 7-14mm は特に気に入ってます^o^
書込番号:17535560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

μ4/3のなかで35-100/F2.8はやや重くそれに高価 でも
レ−ザ−パパさんの薔薇はその効果絶大ですね
撮像素子サイズについて少しでも振れると感情的になる方がいますが
例えば70−200F2.8(&相当)で探せば
360gがいかに軽量かがわかります
フルはもちろんAPS-Cサイズにチカラ入れているメ−カ−ですら
70−200F2.8相当のレンズは勿論24-70F2.8も見当たりません
近くの公園にこんな見事な薔薇が見れるのは幸せ者ですし
ちゃんと綺麗に撮ってもらって薔薇も幸せ者です
書込番号:17535757
3点

Vinsonmassifさん、ありがとうございます
小っちゃな GM1 には、不釣合いなレンズですが、
レンズを含め、コンパクトにシステムが組めるのが、
μ4/3のいいところですね
被写体にもよりますが、フルサイズの写真と比べても、
横に並べて見比べないと、差がわかりません
大阪の郊外ですが、撮影スポットには恵まれています^o^
書込番号:17535882
3点

レーザーパパさん、こんにちは。
バラ、綺麗ですね〜。
こちら盛岡はまだ菜の花です。バラはあとひと月くらいかかるでしょうか。
この写真は日曜日に撮ったのですが、翌日にはすべて刈り取ったみたいです。
書込番号:17537272
4点

> 小っちゃな GM1 には、不釣合いなレンズ
既成概念にとらわれてはなりません。
これは、そういうスタイルのカメラなのです。
むしろ大きなレンズを使っているにもかかわらず、
信じられないようなコンパクトさを評価すべき。
ファインダー無しは残念ですが、ホールディングも悪くないと思います。
でも、使ってみないとわかりませんね。
一部のユーザーだけが「おお、これはいけるぞ」とにんまりしていたらいいのかもしれません。
書込番号:17537280
2点

キャバ大好きさん、こんにちは
やはり、日本列島は長いですね〜、ひと月先の投稿をお待ちしてますね
こんな雄大な菜の花畑、大阪では見れないですね
刈り取るなんて、もったいない気がしますね
乗り物・・・めちゃ格好いいです!
書込番号:17537355
1点

でんでんんこさん、こんにちは
不釣合いは一般的な見た目の話ですから、私は全然楽しんでますよ^^
2Kgのフルサイズレンズを付けても、全然ホールディングOKです
個人的には、後継機でファインダがつくとしても、
TZ60 のような小さいのはいらないですし、
GX7 みたいのだと大きく重くなるので、
RX100M3 みたいなポップアップ式を希望します^^
書込番号:17537358
1点

キャバ大好きさん
こういう写真はフルサイズよりm43が上手に撮れますね。
被写界深度の深さを活かして隅々までかっちり写るのはm43ならでは。
書込番号:17537384
4点

以前 撮影旅では撮影地でレンズを頻繁に交換することが
困難な状況が多々ありました
雨が降っていたり 風が強かったり
埃っぽかったり 治安が悪かったり
いざと云う時には レンズ交換が億劫に思えたりも
たとえば撮影地に持ち出すレンズ2〜3本に凡てにカメラが付いてたらと
経済的にも 重量も 鞄の嵩もそんな夢を許しては呉れませんでした
>>「おお、これはいけるぞ」とにんまりしていたらいいのかもしれません。
はい 今 手にしたばかりのGM1で夢をもう一度見たく思っています
焦点距離の似通った単焦点 たとえば 15mmと20mmとか 20mmと25mmとか
こんなの単焦点じゃなくて やっぱりズ−ム?ってときも
204g×2でも僅かに408g カメラが小さく軽いとレンズに思い切れる気がします
書込番号:17537487
3点

てんでんこさん、こんばんは。
フルサイズは使った事がないのでわかりませんが、自分にとっては大きいカメラはちょっと考えられなくて、GM1だからこそミラーレス機を買ったっていうのがホントのところです。
ただし、てんでんこさんが指摘されている通り、ホットシューがあったら完璧でした。天気の良い日はファインダーが欲しくなりますもんね。
確かに自分みたいに風景撮りがメインだと、被写界深度の深さは重要かもです。
レンズ沼にハマりそうで怖くなってきました(笑)
書込番号:17537744
3点

レーザーパパさん、どうもです。
確かに日本列島は長いですね(笑)
近くのバラ園、咲いたら撮りに行ってきます。
大阪の景色、たまには観せてくださいね。
書込番号:17537781
3点

必要ない 必要ない ズ−ムレンズなんか必要ない
なんて思いから せっかく付いてたキットレンズ売り払ったのに
旅に出ればGM1で凡て賄うとなれば
普段ならS110でメモ・記録的な写真も 旅先ではGM1のお仕事
で・・・14-42PZ買ってきた
でも今になっていつかはGM1もう1コ買う予定なら
その時はキットレンズ売らなきゃいいのに やってることちぐはぐ
でも兎に角今は GM1修行の真っ最中
μ4/3が GM1が こんなに愉しいカメラだって もっと早く気が付くべきでした
薔薇の花とは関係ない噺でご免なさい
書込番号:17544948
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
天の川の撮影で天体写真に魅せられて赤道儀の入門機を購入し、
昨夜、自宅前で練習がてら土星を追尾
月明かり、街明かり有りの悪条件の中でしたが、
天体望遠鏡に直結した GM1 の背面液晶に、
土星の姿が映ったときには感動しました
スマホアプリから、ISO、SSを少しずつ変えながら、
シャッターを切ること数十枚
拡大すると土星輪がくっきり^^v
天体写真家の方々の足元にも及びませんが、
GM1 と赤道儀で、被写体のレパートリーが増えて喜んでいます^o^
※RAW撮りで後処理してます
27点

豚のお鼻かとおもった。 ( ̄(∞) ̄)
書込番号:17509690
10点

良く撮れていますよ。
デジタルの良いところで、こうやって段々嵌っていくのですね〜。
書込番号:17510220
1点

>>豚のお鼻かとおもった。
豚のお鼻は・・・もっとカワイイ
ノ−トリとオオトリと愉しく拝見
不思議なことに ノ−トリを暫く眺めていると
映:ゼロ・グラビティ(Gravity)の一こまのように
宇宙空間に放り出された気分を味わえました
グラハムハンコック(GRAHAM HANCOCK)『惑星の暗号』も
本棚から出してきました
子供の頃天体観測をしておりましたが
火星のスケッチも今では何処に
時は デジタルカメラを得て
子供が手に出来る観測機器もさぞ発展していることでしょう
まさか石鹸箱より小さなカメラが豚の鼻を描くとは
空気の淀み揺らぎ 凡てを邪魔する人工光を退け
これからも銀河の歴史に更なる一ペ−ジを
書込番号:17510453
2点

レーザパパさん
こんにちは
土星の写真が出ていたので、
思わず書き込ませていただきます。
1枚撮りでよく撮れていると思います。
惑星は、動画で撮影して、RegiStaxでスタックするのが
最近の手法のようですが、私も撮りましたが、結構難しいですね。
木星の方が少し大きいです。
書込番号:17511228
4点

guu_cyoki_paaさん、こんにちは
最近の赤道儀は、"Saturn"って入れると土星の方を向いてくれるので、間違いないと思いますよ(笑
書込番号:17512491
3点

うさらネットさん、ありがとうございます
天体はレンズ沼よりも底なしなので、ほどほどにしておきます^^;
書込番号:17512496
1点

Vinsonmassifさん、ありがとうございます
GM1の写真が、SFの世界に誘っちゃいましたか^^
私も小学校の頃、毎月、天文ガイドを読んでいましたが、
こんな時代がくるとは想像もできませんでしたね
書込番号:17512500
1点

palosantoさん、ありがとうございます
お写真、動画の合成ですか、素晴らしいですね
木星の縞模様の質感、お見事です
レジタックスは私も先月赤道儀購入時に、
ショップのお兄ちゃんに聞いて、興味津々でした
1600万画素の一眼カメラより、30万画素のWEBカメラの方がよく撮れるようですね、面白いです^o^
書込番号:17512506
1点

レーザパパさん
こんにちは、
WEBカメラも天体向き?(高感度)でないと、良く撮れないようです。
たぶん、このカメラの動画で撮影すれば、きっとS/Nよく撮れると思われます。
書込番号:17513087
1点

palosantoさん、ありがとうございます
ショップでは、マイクロフォーサーズでは焦点距離が全然足らないし、SS 1/30秒では暗すぎると聞いていたのですが、高感度特性を活かして試してみる価値はありそうですね
やってみます^o^
書込番号:17513121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レーザパパさん
こんにちは
よくわかりませんが、一発撮りで、これだけ解像しているので、動画+RegiStaxならもっときれいになると思いました。
私も最近始めたところですが、
望遠鏡D102mm,FL800mmに接眼18mmにCCDカメラ(QHY 5L-U Color)1/3インチ、1280x960、
拡大撮影法で撮りました。露光時間と感度を調整して、動画で500フレームを取得しました。
高度が低いと大気の影響が大きいので、高度が高い方がよい結果が得られます。
振動の問題もあり、弱い2階のベランダではぶれが大きい。
ビデオカメラで、接眼レンズ越し撮影のコリメート方式で撮られている方もおりますし、いろいろな方法があるようです。しかし簡単には上手に撮れないようです。
カメラの高感度特性をいかして、お試しください。
書込番号:17513271
2点

palosantoさん、こんにちは
詳細なアドバイス、ありがとうございます
天体動画撮影用のいい機材をお持ちですね!
焦点距離は、接眼レンズでも稼げるんですね
GMの高感度は期待できますが、解像度がどうかですね
作例は1600万画素ですが、動画は200万画素なんで、
輪っかが潰れずに写ってくれるかどうかですね
ともかくまたシーイングのいいときに試してみます
LUMIX GH4 だと4K動画から800万画素が切り出せるので、
天体撮影にアドバンテージがあるのではないでしょうか^o^
書込番号:17516319
3点

レーザパパさん
こんにちは、
そうですね、動画にすると解像度が落ちるんでしたね。
私も、以前D3200で動画を撮影して、あまり良くなかったので、
QHY 5L-U Cを買ってしまいました。
一昨日、火星を同じ条件で撮りました。
書込番号:17516777
1点

palosantoさん、こんにちは
火星もしっかり撮れてますね、素晴らしいです
天体撮影の機材には、まだまだ私のしらない機材がたくさんあって、
金額的に恐ろしいものも多いので、
まずは、先日購入した SkyWatcher の格安赤道儀で撮れるものを
いろいろ撮ってみます^^
書込番号:17519683
1点

レーザパパ
こんにちは、
素晴らしいのは、RegiStaxというフリーのソフトだと思います。
動画の中から、自動的に画像を選択して、処理してくれるので、
撮影中に多少ぶれても大丈夫で、自動的にスタックされた画像の平均化効果で、
なめらかな画像になります。(使い方は今一わかりませんが・・)
時間とお金が無いところをなんとか細々とやっております。
光害のない空の綺麗な場所に遠征して、星野写真など、いろいろと撮ってみたものです。
(天の川編)の写真は、よく撮れていますね。
書込番号:17520238
2点

凡てをレーザパパさんのせいにする訳ではありません
むしろレーザパパさんのおかげでと言い換えますが
SIGMA DP-2&3Merrillの補完に GM1にハマりました
α6000orGX7orGH4>>GH3orGM1と彷徨い
キャンペ-ンは無視しGM1を選択し
セットレンズは即売し15mmに逝く計画です
軽さなら他にも選択肢はありますが
この小さな機材に様々なレンズを選択でき三脚穴に紐で首から提げ
暗いパリの地下鉄ホ−ムでも車内でも
誰も気にされることなく撮れる
ISO800かISO1600で夕暮れから夜を迎えるパリの街角の雑踏を撮れる
キャンペ-ンを利用しないとGH3もGX7も遠のきますが
一日も早くGM1に慣れようと思います
豚の鼻だってエ−ルを送ってくれるはず
書込番号:17525912
1点

Vinsonmassifさん、こんにちは
GMワールドへようこそ^^
本気撮りのシグマに日常撮りのGM1ですね
私もEOS 5D3のサブ機に購入したものの、結構こっちで本気撮りしています
このちっちゃなボディのポテンシャルを引き出すことに意地になり、
それを楽しんでいます
いい作品が撮れたらぜひ投稿いただき、板を盛り上げてください^o^
書込番号:17530521
1点

>GMワールドへようこそ^^
>本気撮りのシグマに日常撮りのGM1ですね
いえいえ どっちも本気撮りなんです
SIGMA DP-MerrillはホントにISO200までなら天下一品世界一
けれど それを僅か越えただけで****
ISO感度上げず露出時間延ばしても見事な画なんですが・・・
そこでDP-Merrill補完計画で今日GM1手に入れました
GH3の交渉がいつのまにかGM1キットレンズ新品即売交渉
¥17,000で妥結 パナライカは残念ながら在庫ナシ
次の憬れ20mmF1.7Uを差額+¥14,000で手に入れました
今日から首に提げています めちゃカワイイです
小さなレンズが大きく見えます
だから私にとってOVER-ISO200での凡ての状況でGM1本気撮りです
追伸
レーザーパパさんが仰るようにこのGM1ならあと1コ欲しい
なにせ204g 世界最小のレンズ交換可能機材は逆に
現場でレンズ交換しないカメラ
書込番号:17531072
1点

Vinsonmassifさん
なるほど、Foveonセンサは、高感度に弱いんでしたね
GM1は、高感度に振ってる分、ISO 200の長秒露光でノイズが気になったりしますので、
まさに最強の組み合わせな気がします
マイクロフォーサーズは魅力的なレンズが多いので、
レンズ選びも楽しみですね^o^
書込番号:17531176
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
純正ハンドグリップを購入しようと思ったのですが、握り部のデザインが好みでなかったことと、バッテリーやSDカードの抜き差しが面倒そうだったので、海外のサイトでこんなのを見つけて購入しました。
アルミ製で、なかなかしっかりとできております。底部もボディ周囲にちゃんとはまる構造になってます。
こちらの製品の方がなんだか純正品みたいです(笑)
底が少し高くなるので、写真のオリンパスレンズや20mmなどでもボディから飛び出さなくなり快適です。
HOSON ZA-1 Silver Hand Grip for Panasonic DMC GM1 //DMW-HGR1
16点

うまくおさまっていますね。
まるで最初っから付いているみたいに見える。
書込番号:17520250
0点

これですね。
http://www.ebay.com/itm/HOSON-ZA-1-Silver-Hand-Grip-for-Panasonic-DMC-GM1-DMW-HGR1-/271438518238
純正より、いいかもしれません。
出来れば、グリップが、もう少し、上まであるといいです。
書込番号:17520425
1点

デザイン上、確かにもう少しグリップが高い方がバランスが良いですね。
昔のモータードライブのようで似合いそうです。
ちなみに純正品もなぜか低いんですよね。
実際の使用感で言うと、小指、薬指、更に中指の先端かかるのであまり問題なさそうです。
欠点といえば、純正品共にですがお値段が高いことでしょう。
書込番号:17520470
0点


> もう少し、上まであるといいです。
堅牢性を考慮しているためでしょう。
これ以上長いと浮きやすいのかも。
じじかめさん紹介のもいいですね。
ただし、そこに「大きなレンズをつけたときのグリップ向上」などとありますが、もともと極小ボディーですからこの程度のグリップをつけたって効果は知れたものです。
このカメラに大きなレンズをつけたときはレンズ持ちしないとしっかりホールドできませんし、逆にそのように持てば問題ないはずです。
このスレに挙がった2製品はいずれも純正品以上(値段も高い)ですが、カメラを掴むのではなく、手がかり(けっこう大切)として使うものでしょう。わたしも、そのための小さなグリップを貼りつけています。
書込番号:17520659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
夜景と言いながら、月に続いて天の川です
以前、天の川の撮影に挑んだ LUMIX は、
たしか GF2 まで、さかのぼりますので、
高感度画質が進化した GM1 の実力を確かめに、
大台ケ原に登ってきました
1枚目はキットレンズと三脚だけで、
昇りゆく天の川をここまで写し出しましたし、
2枚目の広角レンズでは、
南の空に横たわる姿をダイナミックに捉えました
求めるものが、何かにもよりますが、
足場の悪い暗闇が多い撮影スポットへの移動や設営なんかを考慮すると、
この小さな機材でこの画質は、
大きな一眼レフ機と比べても、健闘しているのではないでしょうか^^
※RAW撮りで後処理してます
15点


素晴らしいですね。
雲海の写真、感動しました。
GMのポテンシャルも凄いですが、いい写真ありがとうございました。
私も欲しくなりました。
腕は、未熟ですが。
書込番号:17477694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聖稜wさん、ありがとうございます
国内有数の多雨地域でも、雲量は予測サイトが高確率で当ててくれますが、
雲海の出現はなかなか読めませんのでとってもラッキーでした
GM1のポテンシャルは凄いですね、サブ機にもう1台ほしいくらいです^^;
書込番号:17477840
1点

レーザーパパ様
天の川もお見事です。
嫁の地元も星空が綺麗で、時間を忘れます。
また素敵な写真がありましたら、拝見させて下さい。
書込番号:17477876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雲海がきれいですね。大台ケ原には10年ぐらい前にバスで行きましたが、崖っぷちのど道路が怖いですね。
また、自家用車の違法駐車をなんとかしてほしいと思いました。
書込番号:17478297
1点

MiEVさん、ありがとうございます
肉眼ではミルキーウェイでも、写真では色がついてゴージャスに写りますね^o^
書込番号:17478947
0点

じじかめさん、ありがとうございます
あの危険な道をバスで登るのはゾッとしますね^^;
幸い私が登った数回は違法駐車は見かけませんが、紅葉の時期は渋滞がひどいみたいですね
書込番号:17478955
0点

『夜景撮りにハマりました』シリ−ズも回を重ね
そのたびに参考にさせて戴いていますが
ついに 銀河の歴史がまた一ペ−ジ
素晴らしいレンズも駆使されながら
キットレンズでも見事な作品を残しておられ脱帽します
私は随分と回り道しておりますが
キャンペ−ンのGX7やGH3 見果てぬ夢のGH4
でも綾瀬はるかさんの笑顔につい
GMのカタログも貰って帰りました
お尋ねしますが これまでGMで数多く撮られてますが
もしレ−ザ−パパさんが三脚なしで撮る場合
ISO感度はどこまでが限界だと思われますか
書込番号:17486661
1点

Vinsonmassifさん、こんにちは
過分なお言葉をいただき、ありがとうございます
キヤノンのレンズ沼に比べると、mFTSはバーゲンセールのようで完全に感覚が麻痺しております(大汗
ISO感度ですが、Raw onlyで撮ってから追い込む分には、
1600までは躊躇なく上げ、
3200〜6400も状況により積極的に使います(SSを優先します)
プロの知り合いに見せると、このサイズでこの画質には驚異を感じるが、
仕事で使う分には、撮って出しで 800 まで、と言われました
私は、趣味で使うには、撮って出しで 6400 も十分ありだと思っています
過去のLUMIXに比べても、ズバリ GM1、GX7の高感度は使えます^^!
書込番号:17486740
1点

早速のご回答 感謝します
現在ISO200までが持ち味のカメラで
日中撮っておりますが
ISO200では難しい明るさでの機材&いつも携行できる大きさ軽さ
GM1もこれまで店頭で幾度が手にしてはいますが
なかなか決断に至りませんでした
キャンペーンやってますよと店員さんに促され
パナコ−ナ−に立ち寄りGH4 GX7 GM1 を店頭で見るにつけ
機材として完成度が高いことを改めて知りました
GF6も電動ズ−ムをキットレンズとしての価格に驚きました
仮にキャンペ−ンでGH3を先に購入するにしても
常時携行カメラとしてGM1を手に入れたく思います
これからもレ−ザ−パパさんの写真を愉しみにGMのハコ開きます
おまけとして投稿された雲海の写真
碧いグラデ−ションもおまけでなく主役が務まります
書込番号:17486850
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





