LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2013年12月17日 17:58 |
![]() |
12 | 6 | 2013年12月17日 06:27 |
![]() |
36 | 7 | 2013年12月15日 13:51 |
![]() |
43 | 9 | 2013年12月12日 22:56 |
![]() |
10 | 4 | 2013年12月12日 10:49 |
![]() |
67 | 11 | 2013年12月12日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
近接撮影と背景のボケ、また近接撮影でのAFの性能を見るため、一輪の花を撮影してみました。
1枚目は絞り優先オート、2枚目はインテリジェントオート、3枚目はマニュアル撮影です。
ピントは、ピンポイントオートフォーカスで中央の花の、黄色と茶色の模様があるところで合わせています。
AF性能は、どれも問題ないレベルだと思いました。また、どれも差がないので、賢いカメラだと思いました。
一点だけ気になったのは、このカメラはコントラストオートフォーカスなので、中央の花の模様のあるところでは正確にピントが来ますが、真黄色のところでピントを合わせようとすると、ピントが来ませんでした。カメラの性質を知って撮影することが大切だと思いました。
それから、例えば登山での高山植物の撮影などでは、十分実用になると思いました。
以上、何かの参考にしていただければ幸いです。
5点

12-32mm興味あります。解像良好、ぼけは少し硬い感じですね。12mm広角ですから、EU旅行で観光地には向きそう。
これ持って、スペイン辺りに行きたいです。
書込番号:16962733
2点

補足です:上記は、キットレンズでの撮影です。
また、今回の撮影では、インテリジェントオートを使用するとf値が自動的に7.1になったことから、近接撮影で背景を最もボカすためには、やはり絞り優先オートかマニュアル撮影が良いということになりますね。
うさらネットさん
返信ありがとうございます。
今までの撮影で、この12-32mmは、小型ながらも開放からなかなか優秀で、フレアやゴーストにも強いほうだと感じております。フルサイズ換算で24mm始まりになるので、広角端としてはまず満足できると思います。旅行にも良いのではないでしょうか。
書込番号:16962919
0点

この小ささや価格を考えると優秀なレンズではないでしょうか。
換算24mmではじまるのも嬉しいところだと思います。
ただし、近接撮影では、マニュアルフォーカス+拡大表示でピントを
追い込む必要があると思いますが、これはどのレンズでもそうですね。
書込番号:16963004
2点

すみません。上記の作例の1まいめは20mmF1.7パンケーキレンズでした。
失礼しました。あとの3枚はキットレンズです(詫)。
書込番号:16963021
1点

作例どーも、です。
このレンズの望遠側はいいですね。広角側の四隅がやや苦しい感じじゃないでしょうか?
書込番号:16963261
1点

おからクッキー(豆乳)さん
参考になります。
このカメラは小さいだけでなくキットのレンズも、すばらしいですね。
「パナソニックの強い意気込みか感じられる小型のカメラ」のレビューもそれが伝わってきます。
bossa nova 2011さん
ホント優秀なレンズのようですね。
カタログのような写真で、凄いです。
3、4枚目の写真は、どのモードで撮影されたのですか?
書込番号:16963297
1点

bossa nova 2011さん
返信ありがとうございます。
綺麗に撮られていますね。
ライブビューに小さな十字印が現れるピンポイントフォーカスでの話ですが、A(絞り優先)とM(マニュアル)では、シャッターを半押しすると約1秒間、ライブビューが10倍ほどに拡大されてピントが合焦するので、これ以上は追い込まなくても良いような気がしています。ピーキングで追い込む方法もありますが、今回はそれをせず、さっと簡単に撮影しました。
てんでんこさん
返信ありがとうございます。
確かに望遠端はいいと思います。
広角端についてですが、広角の四隅まで綺麗に写るレンズはなかなかないように思います(ニコンフルサイズの14-24mmを持っていますが、これでも完全ではないです)。前回、星景を撮ってみて思ったのですが、このキットレンズは検討しているほうではないでしょうか?今度、昼間の風景で広角端のテストもしてみようかと思います。
Rising.Sunさん
レビューも読んでいただきありがとうございます。
このカメラは、パナソニックの意気込みを感じる機種で、操作には慣れが要る部分もあるけれども、レンズを含めて小さくよくまとまっているな、というのが私の感想です。
書込番号:16963838
1点

> てんでんこさん
> このレンズの望遠側はいいですね。広角側の四隅がやや苦しい感じじゃないでしょうか?
超小型のわりには健闘しているほうではないでしょうか?
スレの趣旨からはずれますが広角の作例も少しアップしてみます。絞った絵ばかりですが。
> Rising.Sunさん
> 3、4枚目の写真は、どのモードで撮影されたのですか?
両方ともクリエイティブフィルター「ポップ」を使っていて露出はカメラまかせです。
ケーキの色がクドいかも(笑)飲み物のグラスはMFでピントあわせました。
> おからクッキー(豆乳)さん
> ピーキングで追い込む方法もありますが、今回はそれをせず、さっと簡単に撮影しました。
このカメラはそんな使い方がいいですよね。しかしタッチAFもできるしMFもできるkiyou。
> 広角の四隅まで綺麗に写るレンズはなかなかないように思います
現状のマイクロフォーサーズ広角だとオリンパスの12mmを少し絞る(3.5-4.0)のがベストのように思えます。
しかし、このキットレンズとの価格差を、実力の違いとみるか、不要と考えるか、二つにわかれそうですね。
書込番号:16966311
1点

タイプミスしていました(詫)。
> おからクッキー(豆乳)さん
> ピーキングで追い込む方法もありますが、今回はそれをせず、さっと簡単に撮影しました。
このカメラはそんな使い方がいいですよね。しかしタッチAFもできるしMFもできるし器用な子(笑)
書込番号:16966431
2点

bossa nova 2011さん
お返事ありがとうございます。
私は、GF-5を使ってまして、クリエイティブコントロールはカメラを購入した時に試しただけでした。
やはり、色々と使ってみないとダメだなと痛感しました。
GF-5も、ポップモードがあるので、早速練習してます。
本日アップされた、写真は構図のセンスも良いせいか、広角の良さが際立ってますね。
書込番号:16967682
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
Cマウントのアンジェニュー 75mmF2.5 けっこう似合うかも |
ヤシカコンタックスのテッサー45mmF2.8 悪くないかも |
ヤシカコンタックスのプラナー85mmF1.4 このレンズの存在感。。。 |
プラナー85mmF1.4解放 |
あまり参考にならない情報ですが(笑)
GM1にオールドレンズをつけて遊んでみました。
Cマウントのレンズは小さいので、だいたい似合いますね。
コンタックスのレンズは、、、プラナー85mmF1.4ともなると
GM1はレンズの周辺機器というかんじです(笑)
作例ものせましたが、ワイン飲んでたので微妙にブレてるかも。。。
8点

アンジェニュー…似合いますね!
仏の芳香…香しいです♪
書込番号:16960252
0点

メルロー…
し、失礼しました
いいレンズばかりです。
書込番号:16960308
0点

> GM1はレンズの周辺機器というかんじです(笑)
この認識が大切だと思いますし、それに違和感なければ、大きなレンズもありなカメラだと思います。
ただ、85mm/f1.4にもなるとMFがどうなんでしょう? ピント位置はタッチつ使えますが、ピーキングで山が掴めますか?
書込番号:16961221
0点

bossa nova 2011さん、おはようございます。
思わず見入ってしまいました。
欲を言いますと、斜めから俯瞰したお写真もアップして頂けないでしょうか。
お手数ですが、もし可能でしたら、お願いします。
書込番号:16961972
1点

> 松永弾正さん
> アンジェニュー…似合いますね!仏の芳香…香しいです♪
はい。エスプリがきいたかんじでしょうか。笑
アンジェニューのシルバー筐体はGMにぴったりです。
> カメラ久しぶりですさん
> メルロー…いいレンズばかりです。
はい。年代物のワインのように熟成されたレンズばかりです。
> てんでんこさん
> ピント位置は、、、ピーキングで山が掴めますか?
あ、さすが鋭いですね。。。
ピーキングはけっこう微妙でして、かえってジャマに見えることもあり。
あと、ここホントにピークなの?みたいな。研究したいと思います。
> … 彩 雲 …さん
> 斜めから俯瞰したお写真もアップして頂けないでしょうか。
がんばります。実はGM1の所有権は私ではなくてツレのほうにありまして。
で、「このカワイイカメラになんで(でかい)変なレンズつけるの?」「何が楽しいの?」と
さんざん非難をあびて心が折れそうになりました(笑)めげずに撮影許可を申請します。
書込番号:16962915
2点

bossa nova 2011さん、返信ありがとうございます。
>さんざん非難をあびて心が折れそうになりました(笑)めげずに撮影許可を申請します。
ありがとうございます。お写真の件はそのうちで結構ですので。
私の知人に、オールドレンズだけのために、GMを購入した人がいます。
小さなボディとのアンバランスさがたまらない、と言っています。
楽しみ方は人それぞれですよね。
書込番号:16966053
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
月明かりを押して、キットレンズで冬の星景をマニュアルで撮ってみました。
星景はいずれも、キットレンズを12mmf4で使用、ISO1600、15秒露光、長秒NRオンです。このボディとキットレンズの組み合わせは、星景でも私には十分実用になると思いました。登山などで重宝しそうです。
ピントは今回、木星が出ていたので、それをマニュアルのライブビュー10倍拡大で合わせました。ピーキングができるので比較的簡単だと思いましたが、慣れは必要だと思います。
あと、散歩をしながら秋の名残りをインテリジェントオートで、室内の花もインテリジェントオートで撮ってみました。
気楽に撮りたい場合、たいていの撮影はインテリジェントオートに任せても大丈夫のように思いました。
なお、インテリジェントオートで働く機能は、「自動シーン判別」、「逆行補正」、「顔認識」、「オートホワイトバランス」、「インテリジェントISO」、「デジタル赤目補正」、「超解像」、「iDレンジコントロール」、「長秒ノイズ除去」、「シェーディング補正」、「クイックAF」、「AF補助光」などです。
また、このうちの「自動シーン判別」とは、「人物」、「風景」、「マクロ」、「夜景&人物」、「夜景」、「手持ち夜景」、「料理」、「赤ちゃん」、「夕焼け」などです。
最近のデジカメは、ずいぶん賢くなったものですね。
以上、作例がまだ少ないようなので何かの参考にしていただければ幸いです。
17点

訂正:星景のISOは、3200〜1600では明る過ぎたので、ISO800にしたのでした。忘れていました。
書込番号:16949288
3点

作例ありがとうございます。撮影をお楽しみください。
書込番号:16950329
1点

じじかめさん、ありがとうございます。GM1は機能も豊富で、使いこなせば楽しいカメラだと思います。
補足させていただきます。星景写真では、水準器表示を使いました。撮れた写真を見て、表示は正確だと思いました。私は常時、表示にしております。
書込番号:16950676
1点

月明かりに街の光と。。。条件は最悪でしたが、ふたご座流星群の撮影に成功しましたのでアップします。
カメラを屋上に設置して、室内からWiFiで撮影。
寒い思いをせずに済みました(笑)
書込番号:16957298
3点

ふたご座流星群の撮影成功、おめでとうございます。
まぎれもなくふたご座流星群ですね。
室内からWiFiで撮影とはすごいですね。私のような年寄りの固い頭ではついていけません。
月明かりや街明かりの影響の割にはバックグラウンドがあまり飛んでいないので、ISOをもっと上げられたら、流星がもっと立派に撮れたのではないでしょうか。
それにしても、ISO200でこれだけ写ったのですから、結構大きな流星ですね。
私は今回、天気が悪かったこともあって諦めていました。撮影成功のニュースをありがとうございました。
私以外にGM1で星にチャレンジされる方がおられたので、私も頑張らなくてはと思いました。
このキットレンズは、絞り開放でも収差が少ないので、周辺部まで結構見栄えがすると感心しています。
書込番号:16958205
0点

おからクッキー(豆乳)さん
>ISOをもっと上げられたら、流星がもっと立派に撮れたのではないでしょうか。
その通りですね。。。最初に水平線あたりを狙っていたんですが、明るすぎたのでISOを下げておりました。そのまま角度を変えて上のほうを狙っってしまいまして。。。
窓越しにですが、目視ではかなり立派な流星でした。
書込番号:16959116
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
ダウンを着込み、首にGMをぶら下げて右のポッケに9-18mm、左のポッケに45-175mmという装備で近所のイルミネーションに出かけてきました。本当にコンパクトなシステムです。
ズボンのポケットに20mmを入れていけば撮れない被写体はないかもしれませんね。
12点

写真が撮れる携帯電話ではなく
電話できるGM1とか売れそうに思うけど、、、
書込番号:16928454
6点

GTI_Pirelliさん
冬場はバッグ要りませんね。
夜景もこれだけ撮れるし、動きものなんて関係ないことも多いし、当機の良さがわかったひとは幸せです。撮ってるときの心持ちがこれまでとは違ったのではないでしょうか。きっと、いわゆる観光地に出かけても他人のカメラが気にならないと思います。
書込番号:16929444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

梅田のショールームで触ってきましたが、本当にコンパクトでいいと思います。
値段もコンパクトになってほしいと思っています。
書込番号:16930933
2点

しんちゃんののすけさん
逆転の発想ですね。
売れる・・・?と思います。
てんでんこさん
本当にコンパクトで気軽に撮影できて、サブ機のつもりが今ではすっかりメインに収まってしまいました。
そらから動き物も意外といけますよ。
じじかめさん
今より安くなったらかなり売れるでしょうね。
パナソニックでは一番のヒットになるのではないでしょうか。
書込番号:16932219
4点

2枚目のお写真、とても良いショットですね。
家路を楽しそうに帰られる、仲の良いご家族の姿が連想されます。
癒されました。ありがとうございます。
ところで。
GMは価格なりの性能・機能をギュッと詰め込んだカメラと感じています。
今の価格でも妥当だと思います。
書込番号:16934030
5点

… 彩 雲 …さん
ありがとうございます。
2枚目のような写真を気軽に撮れてしまうところが、このカメラの一番の魅力だと思います。
価格についても同意です。
書込番号:16934070
2点

2枚目も3枚目も綺麗でセンスが光ります。
小さいカメラの利点は携帯性も去ることながら、被写体が警戒しないところですね。それとどこでも気軽にシャッターを切れるところ。
例えば添付写真はスーパーやお店で撮ったものですが、スマホで撮影しているのと同じ感じで他の人は見ますから、とても気軽に撮影できます。一眼だったら警備員が寄ってくるでしょう。
一方、一眼の利点はいろいろありますが、自分に関して言えば所有欲と見た目のカッコ良さにもあるような気がします。
実際、D5200もGM1も両方欲しいのですが、一瞬を捉えた面白い写真はGM1の方が得意ではないかと思います。
ただ他人が見るとD5200を持っていると「おっ、本格的」と思われる自己満足を得ることがてきます。本音^^
GM1の価格が高く感じるのはボディが小さいからで、これだけの絵をたたき出すカメラと考えれば高くないのかもしれません。
書込番号:16940587
3点

>小さいカメラの利点は携帯性も去ることながら、被写体が警戒しないところですね。
>それとどこでも気軽にシャッターを切れるところ。
その通りだと思います。
人を撮る時でも、GMですと「こっち向いて〜」で自然な表情で笑ってくれます。まるで無防備です。
これが1DXですと、慣れていない方は表情が強張っているのが分かります。カメラとレンズの大きさに
威圧感のようなものを覚えて、緊張するようです。
気軽に持ち運んで、気軽に自然な画を撮る、そのような撮影には最適なカメラだと思います。
書込番号:16942309
5点

Unix5532さん
ありがとうございます。
このカメラは場所を選ばずとこにでも持っていけますね。
… 彩 雲 …さん
子供を撮ったときに、カメラ目線ではない自然な表情が増えました。
自然な何気ない表情を撮るには最適なカメラだと思います。
書込番号:16949439
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
今回から備わった手持ち夜景モード「夜景を手持ちで撮る」を試してみました。
SONYのコンデジでこの機能があり、暗くてシャッター速度が落ちる場合でも、手振れせず、ノイズの無い画像となり案外重宝していましたので、GM1にも備わり嬉しいです。
しくみとしては、6枚くらい連写して、うまく重ね合わせるHDRに似た手法かと思います。この場合でも、HDR時と同様、電子シャッターの方がうまく重なります。
最初の2枚は、リサイズなので、普通にモニターで見る分には違いがほとんどわかりません。
後の2枚は原寸拡大です。3枚目が手持ち夜景モードで4枚目がノーマルです。
この写真では、手持ち夜景モードの方がノイズが少なくて、かつ解像感もあります。ただし、もっと暗いシーンでは、手持ち夜景モードの方がノイズが少ないものの、ディテールが無くなるのに対し、ノーマル撮影はノイズがあるもののディテールを残します。
従って、結果がどうなるかわからないので、両方撮ってみるのが無難かもしれません。
8点

どうせisoを上げ、開放にするだけなんだろう。それでモードだなんてバカバカしい、と思ってましたが、ちがうんですね。条件によっては使えるかも知れません。
書込番号:16946489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年、イルミネーションの撮影でキヤノンS100の手持ち夜景を試してみましたが
撮影後「少しお待ちください」と表示され7-8秒(?)程度待たされ嫌になり、ミラーレスのみで撮影しました。
GM1は、待たされないのでしょうか?
書込番号:16946547
0点

じじかめさん
1秒くらいです。
書込番号:16946585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kosuke_chi さん、ご説明ありがとうございます。
1秒なら、問題ありませんね。
書込番号:16947030
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1の王道の用途だと思われる旅カメラとして、一泊旅行で使ってみました。レンズは標準ズームとパナの20mmF1.7パンケーキレンズです。とにかくカメラが小さいのと、サイレントモードでほぼ無音にできるので、場所を気にせず周囲の人にも迷惑をかけずに使えるのがイイです。また高感度性能も高いので、ラウンジやバーのような暗いところでもノーフラッシュでかなり撮影できます。旅カメラとしてはオススメだと思いました。ただしバッテリーは2日めまでは持たなそうなので、充電器か予備バッテリーは必ず持っていかないとですね。
32点

GM1の魅力を上手に表現なさっておられますね。
とっても綺麗な素敵なお写真だと思いました。ナイスです!
書込番号:16931876
2点

20mmパンケーキが似合うと思うのですが、キットにないのが残念です。
書込番号:16931990
4点

GMを持って旅に出たくなりました。
旅行先は伊豆あたりでしょうか?
書込番号:16932066
2点

14mmF2.5のデザインをリニューアルしてキットレンズにしてほしい。
書込番号:16932181
8点

そうジャローさん
ありがとうございます。拙い作例ですが、もう少しアップさせていただきます。
じじかめさん
「20mmパンケーキが似合うと」私も思ったのですが、ボディが小さくて
パンケーキがハミだしちゃうんです。キットレンズにならなかったのは
そういうことだったのかと納得。でも写真的な相性はバッチリです。
GTI_Pirelliさん
GM1は最高の旅カメラだと思います。撮影場所はお察しのとおり伊豆です。
書込番号:16932239
6点

よい作例ありがとうございます。
料理が美味しそうに撮れてますね。ISO3200も余裕
の感じですね。
書込番号:16932895
1点

>14mmF2.5のデザインをリニューアルしてキットレンズにしてほしい。
激しく賛同!
GM1のレトロ調ボディデザインにパナのレンズのデザインは違和感が・・・
14mmF2.5はスナップに使いやすい焦点距離、小型軽量さ、F2.5というそこそこの明るさでGM1にぴったりのレンズなので、
ぜひ外観をM.zuiko45mmF1.8や17mmF1.8のような金属鏡筒(プラにメッキや塗装でもいいので)のバージョンも出してほしいですね。
書込番号:16933338
7点

ひかり屋本舗さん
ありがとうございます。ISO3200はいけます。
料理は20mmF1.7があったほうがベターですね。
taka0730さん、bokutoさん
14mmだけでなく25mmや45mmのコンパクトバージョンがあるといいですね。
でも、あえてGM1には大き過ぎるレンズもつけて遊んでみようと思っています。
45-200mmズームとかつけてみたんですがGM1がレンズの周辺機器と化しました(笑)。
書込番号:16939707
1点

bossa nova 2011さん、 今晩は。
私は、一眼カメラの分野では、
レンズが主役で、
カメラは、レンズを生かすための、やはり、主役だろう、
と思ってきました。
GM1では、
パンケーキタイプ以外の手持のレンズ(13-35mm F2.8、45-175mm F4-5.6)では、レンズを左手でしっかりホールドすると、カメラが小さくて軽いので、右手の自由が利いて、手ブレを抑えてキッチリと撮れます。
ですから、私は、手持のパンケーキタイプ(12-32mm F3.5-5.6、20mm F1.7)には、ラバーフードを着けて、レンズを、極力、しっかりホールドできるようにしています。
書込番号:16940077
2点

申し訳ありません。
13-35mm は誤記です、12-35mmが正しいです。
書込番号:16941301
1点

lionskingsさん、
こんにちわ。基本的に私も同じ考えかたで、最初にレンズありき、
偉いのはレンズ様で、カメラはレンズ様が届けてくれた映像の記録装置
だと思っています。
そう考えるとGM1の小ささ・軽さは、それはそれでアドバンテージで、
おっしゃるとおり、大きめのレンズをわしづかみでホールディングするのも
良いものだと、45-200mmズームをGM1につけてみて思いました。
今週末には、古いマニュアルのツアイスレンズでもつけて遊んでみます。
書込番号:16946986
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





