LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 2 | 2016年12月10日 00:15 |
![]() |
29 | 2 | 2016年11月29日 09:58 |
![]() |
38 | 31 | 2016年6月16日 05:21 |
![]() |
18 | 7 | 2016年2月20日 11:47 |
![]() |
63 | 31 | 2016年1月27日 00:35 |
![]() |
7 | 3 | 2015年12月13日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
中古でGM1を購入し、月を撮ってみましたが、その画質に大満足です。
レンズはNikon ED800mm F8(中古で格安だった30年前のMFレンズ)
初期設定で撮影した時は、細部が潰れた塗り絵のような画像でがっかりしましたが、
・ノイズリダクション:-5
・iDレンジコントロール:OFF
・超解像:OFF
に設定を変更したら、見違えるほど素晴らしい月の写真が撮れました。
1枚撮り、JPEG撮って出しの画像をアップしますので、拡大してご覧ください(小さなクレーターまで写っていますよ)
16点

GM1がお気に入りのカメラになったので「月」の写真をもう一枚!
風が強く大気の状態は良くありませんでしたが、GM1いい仕事してくれます。
月を撮る時に他社のMFレンズでもピーキング表示が有効でピント合わせが正確にでき便利です。
また、タブレットからリモート操作ができるので楽な姿勢で撮れ、カメラに触らないのでブレもなく「月」を撮るのに最適です。
オリジナル画像を未調整のままアップしますので、ぜひピクセル等倍でご覧ください。
ピクセル等倍でも充分高画質ですよ(^_^)
書込番号:20418666
3点

「月」の写真ラスト!!
GM1+Nikon800mm F8 で15枚撮影し、トリミング後 RegiStax 6 でコンポジット処理しました。
ここまで写れば大満足です。
※SNS投稿用に縦長で余白少な目にトリミング
これからも GM1と長く付き合っていきたいと思います(^_^)
書込番号:20469622
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
購入後2年使っています
主たる用途は山歩きのお供で
景色や花を記録、記念として残すことです。
山歩きを始めて半世紀を超え歩荷力が低下し
より軽い機種に興味がありました。
RX100とGM1で迷いましたが
望遠側が200oは欲しかったのでGM1に決めました。
価格コムの皆様の投稿を読み込みましたので
購入後、不満を感じる事は有りません。
レンズは14−140mmと42.5oを付けています。
左手でレンズ、右手は軽くシャッターと
大変持ちやすく使いやすいと思っています
添付写真は今秋歩いたヒマラヤの山々です
強い日差しで液晶が見にくいのは覚悟していました
全てカメラ任せ、IAモードでシャッターを押しました
GM1と迷いに迷ったRX100それもM3が手元に
頂上にはなるべく軽く登りたい、それに自撮りも出来る
さらに底値と思える時にGX7も手元に
タッチパネルはなんと便利なんだ
それにファインダーもついている
それに42.5oをつければ野の花が撮りやすい
理由はなんとでも
小さく軽くて可愛いカメラ
旅のお供に最適です
25点

家電で鍛えられているパナソニックだけあって、GM1のような超小型デジタルカメラもしっかり動きますね。
書込番号:20433737
2点

ボボーノキさん
おはようございます
当方のGM1は故障もなく働いており
小さいボディに合った操作性も確保されていると思います
山行中に歩を止めてシャッターを押すことが多いので
ポケットに入るサイズのカメラは重宝しています
※添付写真で撮影時間は日本時間です
ネパールとは時差が3時間15分あります
寒い季節を迎えます
風邪などお召しにならないようお過ごしください
書込番号:20437655
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
遅ればせながら数日前にGM1 買いました。
いやー、かわいいカメラですね。とても気に入りました。
まだ試し撮り中で、慣れていませんが、いろいろな場面で使いやすくていいです。
今朝、朝早く目が覚めてしまったので、ふと思いついてインターバル撮影というのを初めて試してみました。
日本を代表する山を撮ってみました。
カメラ内で簡単に動画にできるので気楽に楽しめますね。
ーーー
作例は
A mode F8.0 ISO200 露出補正−1 メカニカルシャッター AF
で、 20秒ごとに約150枚撮影したものを 30fpsの動画にしています。
ミニ三脚(ゴリラポッド)をベンチの上において撮りました。
ーーー
なにぶんにも初めてなので、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
皆さんがGM1で撮られた面白いインターバル撮影の動画などお見せいただけるとうれしいです。
6点

書き忘れました。ホワイトバランスは「くもり」です。
反省点としては、撮られた写真をみると少しピントがあまいのがまじっているので、マニュアルフォーカスにすべきだったような気がしています。
書込番号:18182802
1点

ずいぶん見晴らしのいい場所だけど、どっから撮ってるんだろう? (。_゜) ?
裾野市と御殿場市の境あたりかな? (?+_+)
書込番号:18183401
1点

guu_cyoki_paaさん
コメントありがとうございます。
旅の途中で立ち寄った場所なので私もあまりよく把握してませんが、だいたいそんな所だと思います。小高い丘の中腹に見晴らしのよい場所がありました。前の日に見つけたのですが、次の早朝にもわざわざ行ってみたのです。
こんなにたくさん富士山の写真を撮ったのは初めてです!
書込番号:18183511
3点

SakanaTarouさん、ども。 m(_"_)m
書込番号:18183597
2点

少し条件を変えて撮ってみました。
昨日よりも20分くらいはやくスタート。
A mode F8.0 ISO125 露出補正−1 メカニカルシャッター
マニュアルフォーカス
ホワイトバランス くもり
で、 15秒ごとに撮影したものを 30fpsの動画にしています。
ミニ三脚(ゴリラポッド)をベンチの上において撮りました。
昨日は手ぶれ補正を切り忘れていたので、今回はオフに。
マニュアルフォーカスにしたので、途中でのピントの不安定さは消えました。
電子シャッターでなく、メカニカルシャッターを使っている理由は、最初シャッタースピードが15秒くらいだからです(暗いので)。
今回は雲が多くて山がよく見えなかったのが残念。
書込番号:18186154
2点

コマーシャルかなんかに出てきそうな動画ですね。
f8にした理由は?
m43でこういうのを撮るときはf4が基準です。
動画は違うのかな?
書込番号:18190052
1点

てんでんこさん
コメントありがとうございます。
キットレンズの望遠端で撮っているので開放でF5.6でして、そのままF5.6でいいようにも思ったのですが、早朝で暗くてピントがよくわからないので念のため1段絞ってF8にしました。F8だと小絞りボケでますかね?
ーー
再度挑戦。
今回はもっと明るい時間帯です。
A mode F7.1 ISO200 露出補正−1 電子シャッター
マニュアルフォーカス
ホワイトバランス 晴天
15秒ごとに撮影したもの約270枚を 30fpsの動画にしています。
ミニ三脚(ゴリラポッド)使用。
手ぶれ補正オフ。
ーー
今回も最後まで雲が邪魔でした。他の予定もあったので、これ以上,待てませんでした。
昨晩、雪が降ったみたいで、一気に下の方まで白くなっています。
書込番号:18190928
2点

旅の次の目的地で、お天気がよかったので、有名な公園にGM1 (+ 35-100mm F2.8)を連れ出しました。
なかなかよく写るような気がします。
(トリミングなどしてます。)
書込番号:18194103
3点

SakanaTarou さん、こんにちは
今は日本ですか?精力的にご活躍されていますね〜!私は近所のボタニカルガーデンなんぞに行って、落ち葉を撮影したりしていますが、こちらはもうそろそろ秋も終わりそうですね。
ではまた!(GM1についてなんのコメントもできずにすいません)
書込番号:18194136
1点

d3200wow!さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
日本旅行中です。
ボタニカルガーデン、もうすぐイルミネーションが始まりますね。撮ってみたいです。
ーー
最近、軽いマイクロフォーサーズ(GM1)が気に入っています。日本で買いました。日本だとずいぶん安いです。
この機種はフラッシュがとても使いにくいのと ファインダーがないのが問題ですが、それ以外は気に入っています。
書込番号:18197140
1点

SakanaTarouさん
GM1、軽くて良さそうですね〜!インターバル撮影はしたことがありませんが・・・(すいません)。日本に行くと電気屋が多くて誘惑が多いので、ヤバイですね(^^)。私は年末に帰る予定ですが、いつも帰るたびに何かしら増えて帰ってきてます☆
ボタニカルガーデンは季節毎に表情が異なるので結構好きなんですが、中でも秋は結構好きです(^^)。何気ない落ち葉とかを撮影したりしてます。ぜひ、行ってみてください!
ではまた〜!
書込番号:18198141
1点

d3200wow!さん
実は私は連日ヨドバシカメラに、、、ヤバすぎます。
ボタニカルガーデン、帰ったら行ってみます。
書込番号:18198979
2点

夜景を撮ろうと思って横浜に行きましたが、あいにくかなり激しく雨が降っていて風も強く、ほとんど人がいませんでした。写真撮ってる人もいませんでしたねー。
傘をカメラにかざしながら、どうにか撮りました。カメラ少し濡れました。壊れないといいんですが。
書込番号:18208098
1点

GM1, けっこう高感度でも大丈夫な感じです。
今までがE-PL1sでISO800が限界な感じだったので、それと比較すると1段以上(2段弱くらいかな)は高感度いけますね。
カメラ屋さんでいろいろなカメラを試しましたが、一回GM1に慣れてしまうと、ほかのカメラは重くて持ち運びたくない感じです(E-PL7とかですら重く感じます)。
カメラ屋でいろいろな望遠ズームレンズをGM1につけて試しましたが Panasonicの45-175(電動ズーム)が軽くて望遠も効いて一番いいのでは、と感じました。もちろん新しくでた35-100mm F4.0-5.6がベストフィットではあるんですが、望遠がもうちょっと欲しいかも。
100-300はさすがに重くてアンバランス。構えるのが難しく、ファインダーのないGM1では使いづらい。
とまあ、いろいろ試しましたが、自分は室内行事(発表会とか)に使いたかったので 思い切って35-100mmF2.8にしてしまいました。これは構えやすさは許容範囲です。写りはかなりよいです。
ーー
普段は キットの標準ズームと、20mmF1.7を取り替えながら使っています。
室内のパーティーとかでは20mmF1.7+GM1の組み合わせが、さりげなく使えて写りもいいので、気に入っています。
書込番号:18215390
2点

上の作例でISO3200と書きましたが 実際はISO2000でした。失礼しました。
書込番号:18215393
0点

SakanaTarouさん、お久しぶりです。 PowerShot SX40 HSでは力作を沢山見せていただきました。
夜景、紅葉、暗所などいろんな場面をアップされているので、参考になりました。
私は単焦点レンズを付けっぱなしにして、コンデジのように使おうかなと少し前から検討していました。
交換レンズ、手ブレ補正、などは要らず、"コンパクトさ" だけが最重要ポイントです。
SakanaTarouさんが手にされているという事だけで、十分購入に値すると確信しました。
投稿、ありがとうございました。
書込番号:18216964
1点

rumamonnさん
こんにちは。
見ていただいてありがとうございます。
GM1 小さいのにけっこうよく写るので気に入ってます。
欠点(フラッシュ同調速度が遅い、メカニカルシャッターがシャッタースピード1/500まで、ファインダーが無い、など)は色々ありますが、持っていて楽しいので許しています。欠点はよく理解した上で買いました。
とにかく小さいっていうことです。あと電子シャッターが使える。この二点が私にとっては魅力で 買いました。
書込番号:18217226
2点

> とにかく小さいっていうことです。あと電子シャッターが使える。
まさに、私が求めているコンデジの特徴です。
夜景の透明感があって素敵です。 GM−1の作例はどれも綺麗で、そそられるものばかり・・・。
TIME-lapseはユーチューブで時々見ます。実際やってみると面白そうですね。 ますます、欲しくなりました。
これからも、いろんな撮影を楽しんでください。
書込番号:18217351
0点

GM1のキットレンズ(標準ズームレンズ)は評判はいいですが、やはり単焦点、またはF2.8ズームの写りのほうがいいように見えます。
単焦点と組み合わせると特に素敵です。
タイムラプスなどの動画は価格コムに投稿すると画質が落ちちゃうのですが、元はもう少しきれいです。
書込番号:18217504
0点

ISO800 (レンズ35-100F2.8) ケーブルカー |
Iso3200 (レンズ20mmF1.7) ケーブルカーに急ぐ人々 |
ISO200 (20mmF1.7) 旅行中は朝食しっかり食べる |
他機種SX50 ISO800, シジュウカラ。これはGM1では難しい。 |
旅行で気軽に撮るには最適なカメラだと思いました。
私にはこれで充分。
野鳥だけはGM1では難しいのでSX50HS使います。
書込番号:18218776
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
昨夜はよく晴れていたので星野写真を撮ってみました。
上げさせていただいた写真は撮って出しのJPGで未加工です。
付属のレンズは非常にコンパクトな設計で、星撮り用途にあまり期待はしていませんでしたが、
実際に使ってみると非常に良い意味で裏切られました。
開放時からワイド端テレ端共に色収差、コマ収差ともによく補正されておりシャープな像を結びます。
周辺部は少し非点収差があるようですが、個人的には気にならないレベルです。
通常撮影ではAFも早く取り扱いやすい優秀なレンズです。キットとして付属させたパナソニックに脱帽です。
ただ1点惜しむらくは、フォーカスリングがついてない事があげられます。
星撮りはMFが基本ですが、この驚異的なコンパクトさを実現するためには仕方がないのかもしれません。
MF時には背面ボタンからボタンで操作できライブビューもx10まで拡大できるので
2等星程度ならばすぐにピント合わせすることができました。
GM1は、高感度ノイズの処理が非常に上手で、通常撮影ならばISO6400までは実用になると思います。
ただし星撮りのような長時間露光したときのノイズは少ないとは言えないようです。
長時間NRもあまり上手にノイズを消すことができず、画面の一部が緑色になってしまいます。
最長60秒のシャッターを切ることができますが、低ISO時にはもっと長時間の露光ができると嬉しいです。
ファームアップでできたら良いのですが、GX7との差別化もあるので難しいでしょうね。
Hαの写り具合を試すために、馬頭星雲を撮影してみました。
ローパスフィルタの効きは一般的なデジカメと同等のようです。
きれいに写すためにはやはりEOSなどの改造カメラが必須ですね。GM1にはもちろんそんなことしませんが!
RAWを使ったダーク減算やコンポジットでどこまでできるか実験しています、かなりノイズは改善できそうです。
10点

参考に長時間NRをかけた時の画像も上げておきます。
画像右上の緑色の色かぶりがNR後に発生します。
緑色になっている部分以外は、かなりきれいにノイズが取れているので少し残念です。
書込番号:17129144
4点

試写ありがとうございます。参考になります。
オリのE-M1は長秒ノイズが良くないと言われている中で、
GM1が良いとは嬉しいですね。
それにしても良い機材をお持ちで羨ましいです。
書込番号:17132315
1点

ひかり屋本舗さん
ご参考までにダーク画像を上げました。
先日撮影したときのダーク画像で気温は0℃近辺だったと思います。
マイクロフォーサーズ機は、初めて使ったので他機種との比較はできないのですが
変に熱かぶりが出ることもなく、均一にノイズが出るので処理はしやすいと感じました。
星撮りにはKissX2を使っていますが、それと比較するとGM1の長時間露光時のノイズはかなり多いですね。
もっともフォーマットも違いますし、画素当りの面積は2倍近く違うのでしょうがないのですが。
ただし高ISOの通常撮影で比較すると、X2の高感度ノイズはかなり目立ちますが、GM1はノイズが少なく技術の進歩を感じます。
ノイズが目立つオリオン座の写真を処理してみました。
@ダーク減算→A8枚コンポジット→Bレベル・トーンカーブ調整
変なノイズが浮き出てくることもなく、多少の強調処理には耐えてくれます。
もう少し強く補正をかけても画像は破綻することなかったですが、自然な感じで仕上げてみました。
GM1は、インターバル撮影など星景写真向きの機能もついておりかなり使い出がありそうです。
キットレンズで我慢してマウントは増やさないつもりでしたが、もう明るい広角短焦点レンズが欲しくなってきました。
書込番号:17136166
3点

ひかり屋本舗さん
E-M1もファームUPで、長秒NRが普通に効くようになりました。
ただ、高感度で長時間露光時の長秒NRがOFFの画像はE-M5の方が綺麗にでます。
書込番号:17142559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カツカレー1号さん
更なるテストありがとうございます。星の撮影はやったことが
ないですが、興味があります。参考になりました。
shiroroさん
E-M1はファームUPで改善したのですね。良かったですね。
失礼しました。
書込番号:17143064
0点

初心者質問で申し訳ありません。
この機種で普段使いと天体写真を撮ろうと思っています。
ただ、メーカーサイトにはバルブ機能がないとありました。
私もこのスレにあるような写真を撮りたいのですが、どのように
長時間露光の撮影されたのでしょうか?
書込番号:19548143
0点

とびねこ7さん
こんにちは。残念ながらバルブはありません。
ただしモードダイヤルでマニュアルモードに設定していただければ60秒まで露光する事が可能です。
もう少し長く設定できると 更に良いんですが仕様のようです。
書込番号:19609387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
E-P3、E-PL6を持っていますが、外出や旅行には、コンデジのS95を持ち出すことが多く。
しかし、その頼みのS95も電源スイッチが陥没した状態になり、再生ボタンでオン・オフしている有り様。
というわけで、S95に代わる写りの良いコンパクトを探していて、RX100、G7X、P340、XF1など
試し撮りしてきましたが、値段が高すぎたり、重かったり、外観が・・・などいずれも帯短襷長。
で、横をひょっと見たら、このかわいいGM1が。
初めてマイクロフォーサーズ機を買った時、GF1と迷って、出てくる色と外観の好みでE-P1を選んで以来、
なんとなくパナは食わず嫌いできましたが、このGM1を手にとってみてその質感と軽さに一目惚れ。
そうかそうよね、コンデジサイズでm3/4なら言うことなし。しかも特価4万2千円の札!(伏古のキタムラ)
もう出てくる色はどうでもいいわ(笑)と即決しそうになりましたが、
聞くと、在庫は展示品のみ。しかも黒。どうせなら新品のオレンジがほしい!
で、帰ってネットで検索すると、ケーズデンキのネットショップにオレンジがあり。
でも、税込み51,688円。うーんできれば、4万円台で買いたい。
ふと思いついて、ケーズ(札幌麻布店)に電話してみました。
そうしたらなんと、黒、シルバー、オレンジ各1台ずつ在庫があったのですよ。
しかも、税込み49,464円。ケーズ安心パスポート会員だと5%引きになるそうで、税込み46,990円でした。
3年延長保証2,349円と液晶フイルム761円をつけて合計51,300円!
オレンジをお探しの方、ご近所のケーズに電話してみてはいかがでしょう。
さっそく試し撮りしてみましたが、こんなに小さいのにとってもよく出来ていて、サクサク軽快。
出てくる色合いも自然できれいです。
コンデジライクに使えて、質感もいいし、ほんと良い買い物しました!
パナ機は初めてなので、これから取説をじっくり読んで、使い方勉強します。
お使いのみなさま、わからないことが出てきたら、教えて下さいませ。m(__)m
18点

ご購入おめでとうございます☆
やはり自分の気に入ったものを買うのが一番ですよね(^^)
これから思い切り楽しんでいい写真を沢山撮ってください♪
書込番号:18267770
2点

ご購入おめでとうございます。
おしゃれですね。かっこいいですね。(*σ^∇^)σルンルン
書込番号:18267776
0点

Milkyway1211さん、ブロッコリーとにんじんさん
早速有り難うございます!
こんなにコンパクトなのを作れるなんて、さすが、レッツノートのパナ。
もっと早く出会いたかったです。
実は、ここに来るまでに、間に血迷ってD5300が入りました(笑)
近くで引き取ってくれる人がいて良かったですが、
そのおかげで、m3/4がよく出来ているシステムと再認識した次第です。
レンズも共有できますし。ほんとGM1と出会って良かったです。
書込番号:18267801
6点

ご購入おめでとうございます(^^)
楽しい興奮が伝わりました(*^^*)
中指ホルダーに目から鱗です!
小さい機体にはベストですね♪
書込番号:18267947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中指ホルダーって珍しいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18268230
2点


かえるまた さん、情報ありがとうございます。
前に見たことがありますが、指が痛そうな気がしたので忘れてました。
書込番号:18268390
1点

わたしも市販品は、じじかめさんと同じ印象ですね(^^;;
三角輪に直接通していて、材質も柔らかいからカチャカチャしなくて良いなぁ〜って思いました(*^^*)
書込番号:18268419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にゃんですとぉさん、じじかめさん、かえるまたさん
お返事ありがとうございます!(^o^)
中指ホルダーのことも取り上げてくださって、うれしいです。(*^_^*)
調子に乗って披露させていただきます(笑)。
これは4年前に思いついたものなんですが、↓(その時書いた日記です)
http://hamix-journal.com/style/10/joyfulyy.cgi?getno=59
落下防止、グリップ強化にもなりますし、ショルダーストラップも付け外ししやすくなって便利ですよ。
じじかめさん、にゃんですとぉさんがお気付きの通り、柔軟な素材なのが使いやすいところです。
材料は、手芸店に売っている合皮テープですので、材料費はン十円、製作時間も30分ほどです。
E-PL6のほうは、△部分がGM1より大きいので、スナップ止め(なんていう商品でしたか。。木槌で打ち付けてつけるもの)に
して、ショルダーストラップをつけやすくしています。
調子に乗ってちょっと写真載せてみました。
もうちょっと工夫いたしたく、まだ発展途上ですが、とりあえず。
………………………………………………………………………………………………
ちなみに、上で12-32に、オリの自動開閉キャップがつくと書きましたが、
実際使ってみると、スイッチオフのあと、レンズを手動で戻さないと、キャップも閉まらず
これがつい、忘れるんですよね。で、かえって不便。
ということで、室内撮影には、オリンパスの17mm2.8+開閉キャップの組み合わせで使ってみることにしました。
手ぶれ補正はついていませんが、室内でゆっくり撮るには問題なく。
軽いし小さいし、なにより開閉キャップの耳がきちんと水平に止まるところが、アズマしいです(北海道弁/笑)
書込番号:18269193
6点

そうそう、調子に乗りすぎて、肝心の、このカメラの使い方について伺いたいことがあったことを忘れました。(^^ゞ
タッチシャッターですが、電源を切ったり、他のモードにすると、タッチシャッター設定が解除されてしまうようです。
これを、オリンパスのように「タッチしたらシャッター切れる」
「タッチしたらピントが合う(でもシャッターは切れない)」「シャッターを押せば、シャッターが切れる」
というような設定にはできないでしょうか?
取説では探せなかったのですが、教えていただけますか?
書込番号:18269220
0点

SET/MENUボタンを押し、「工具とC」のマークの中にある「タッチ設定」を選びます |
タッチパネル、タッチタブ、タッチAFの設定をする |
「指とボタン」マークにxがあるときはタッチでAFしますが、シャッターは切れません |
xがないとき(黄色くなる)は、タッチでAFしてシャッターも同時に切れます |
>これを、オリンパスのように「タッチしたらシャッター切れる」
>「タッチしたらピントが合う(でもシャッターは切れない)」「シャッターを押せば、シャッターが切れる」
>というような設定にはできないでしょうか?
当然できます。
まず、背面のコントロールリングの中央にあるSET/MENUボタンを押し、「工具とC」のマークの中にある「タッチ設定」を選びます(一枚目)。
タッチパネルを「ON」
タッチタブを「ON」
タッチAFを「AF」または「AF+AE」にします。(二枚目)
次に実際に撮るときの画面に行ってください。
画面の右端に「>」 または 「<」のマークがあるのに気がつくと思います。これがタッチタブです(三枚目)。
ここを何度かタッチすると 「>」 「<」のマークが交互にでてくるのがわかると思います。
「>」の状態のときさらに右端にいろいろなマークが出てきます(3枚目、と4枚目)。
この上から2番目の「指とボタン」みたいなマークを何度かタッチしてみてください。
マークの中に「x」があるのとないのが交互に出てきます(3枚目、と4枚目)。
xがあるときは タッチでAFしますが、シャッターは切れません(3枚目)。
xがないとき(黄色くなります)は、タッチでAFしてシャッターも同時に切れます(4枚目)。
ーーー
いずれの設定でもシャッターボタン半押しでAFし、シャッターボタン全押しでシャッターが切れます。
ーーー
いろいろ試してみるとだんだん使い方がわかってくるでしょう。
書込番号:18269885
1点

SakanaTarouさん
さっそくありがとうございます。
はい、その設定はすでにやってみたのですが、電源を落とすたび、>タブの中の、タッチ動作がXになってしまいます。
これを、電源を入り切りしても、デフォルトで、「タッチシャッター」にするという方法はないでしょうか?
書込番号:18270150
0点

TT28さん
エンジョイマイクロフォーサーズライフ!
書込番号:18270343
1点

nightbearさん
はーい、ありがとうございます!
今の時代は「小さいことはいいことだ!」ですね。(*^_^*)
書込番号:18270537
2点

TT28さん
時代は、ダウンジングサイズなんゃけど・・・
書込番号:18270820
2点

設定が終わったらカスタムモードに登録しておくことをお奨めします。
こうしておくと、その後あれこれ設定変更をしても簡単に復帰できます。
書込番号:18271032
1点

TT28さん
>はい、その設定はすでにやってみたのですが、電源を落とすたび、>タブの中の、タッチ動作がXになってしまいます。
>これを、電源を入り切りしても、デフォルトで、「タッチシャッター」にするという方法はないでしょうか?
失礼しました。電源を入れた直後にタッチシャッターがオンになっていてほしいということですね。
これは残念ながらたぶんできないと思います。『タッチシャッター オン」はカスタム登録もできません(『タッチシャッター オン」の状態でカスタム登録しても電源を入れ直すとオフになります)。
私はタッチAFは便利だと思うんですが、タッチシャッターはどちらかというとうっとうしいと思うので、それでいいんですが、
タッチシャッターを常に使いたい方には不便かも知れませんね。
書込番号:18271918
1点

遅くなりまして申し訳ございません。
■nightbearさん
ダウンジングサイズ
お、新語ですね。(^o^)
■でんでんこさん
ありがとうございます。
カスタムモード登録ですね。
ボタンが少ないので、それを使わないと不便そうです。
■SakanaTarouさん
あ、やはりそうでしたか。
オリで慣れているので、慣れるまでちょっと不便です。
画面タッチでその項目を出さなくてはいけないので、やりにくです。
せめてボタンで呼び出せると良いんですけどね。
そう太い指でもない女性の私でもそう感じるのですから、男性は面倒ではないでしょうか?<毎回タッチ呼び出し。
ファームアップで変更していただけるといいんですが。。ないでしょうね。
あと、デジタルテレコンも、オリのとは違うようで、画面で目に見えて2倍になるとかではないんですね。
理解するまで、ちょっと時間がかかりました。(^^ゞ
オリ機と同じように使おうとすると、不便を感じる部分が出てきましたが、
コンデジ並みの軽快さで持ち歩けて、コンデジより守備範囲が広いカメラですから、
使いこなせるように、色々工夫してみます。
又わからないことが出てきた時にはよろしくお願い致します。
書込番号:18274174
2点

TT28さん
車何かに使われてるでぇ。
書込番号:18275208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TT28さん
車何かに使われてるでぇ。
書込番号:18275220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
オークションの出品の際にもう少し寄れるレンズを探していた所、安価なマクロコンバージョンレンズがある事を知り早速購入しました。
本格的なマクロレンズには敵わないとは思いますが、商品を撮ったりする分には必要十分だと思います。
結構寄れるのでお薦めですよ。
4点

GWC1 ワイドコンバージョンも面白いです。
書込番号:19399587
2点

ワイドも良いかもしれませんね。この大きさなら持ち運びも煩わしくないので検討してみます。
書込番号:19402026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





