LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
188 | 22 | 2014年12月22日 23:21 |
![]() |
34 | 17 | 2013年12月20日 12:41 |
![]() |
33 | 14 | 2013年12月14日 08:08 |
![]() |
279 | 45 | 2013年12月18日 00:22 |
![]() |
13 | 3 | 2013年12月13日 17:45 |
![]() |
176 | 29 | 2013年12月10日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
この機種のスレで言うと怒られるかもしれないけど。
レビュー書いたあとの書き込みでみんなとどうも話しが噛み合わないなぁと思って
いろいろ考えたんだけどみなさんはもしかして基本AFで撮影してるのかなぁ?
ほんとにAFが必要?
動いてるものでも前後に動いてなきゃ一回ピントあわせとけば、それでOKなんだよ?
ましてや、止まってるものとか絞り込んで撮る場合はそれほどシビアにピント合わせ
する必要ないんだけど。。。
ワンショット毎にAF動かしてる方がもったない。
ピンずれ写真って実はAFで撮影してるほうが多かったりするよ。
スマホとかコンデジから入ったらAF動くの当たり前だからもしかしてって思いました。
ひまなときMF縛りで写真撮ってみるといいかなぁって思います。
たしかに慣れないとファーストショットがおそくなっちゃうけど。
連写にして微妙にMF動かすと、どれかがジャスピンみたいなことも出来るし。
銀塩時代はお金かかるから練習なんかなかなか出来なかったけど、
いまはさ、ほとんどお金かかんないんだし。
よかったら試してみてほしいです。
キットレンズしかない人はごめんなさい。
(オリの17 1.8あたりがお勧めです。)
5点

ぷらたんたんさん、おはようございます。
>ほんとにAFが必要?
12-32のキットレンズには絶対必要ですね。
私はGMを首から下げて散歩しながら、ここだと思った時に構図を思い浮かべ、サッと写すタイプですので。
比較的被写界深度が深いのも4/3機のメリットの一つと考えていますので、AFでもジャスピン率が高いです。
フォーカスリングの付いた他のレンズでも、私のような不器用な者ですと、フォーカスサーチの間に
チャンスを逃がしてしまいます・・・。ゆっくり構えて撮影できる場合、特にマクロ撮影の時などには
MFを多用しますけど。
AFがなくても何とか撮れるのかもしれませんが、色々なケースがありますので、AFは必要だと私は思います。
書込番号:16957886
21点

>ほんとにAFが必要?
>動いてるものでも前後に動いてなきゃ一回ピントあわせとけば、それでOKなんだよ?
>ましてや、止まってるものとか絞り込んで撮る場合はそれほどシビアにピント合わせ
>する必要ないんだけど。。。
ぷらたんたん さん、”それほどシビアにピント合わせする必要ない”時に使うのがAFです。
書込番号:16957919
13点

背面モニターでの撮影はAFが大原則。ピント確認しにくいので、「信じて撮る」のが現実的です。MFで拡大表示してピントを合わせていたのでは時間がかかって仕方がないし、明所ではそもそもモニターが見にくい。MFをよく使う方がいるのは承知しているが、原則MFだと唱えられても違和感が甚だしい。
毎度AFをくりかえすのも大原則。そのほうが確実性が増す。そして、これはMFとて同じ。ただし、AFでも半押しを保てばピント動作はなくなり、それが合理的な場合もある。
と、ここまで書いてもとの発言を見たら、動体撮影のことらしい。ならば、上記のわたしの発言には明後日の方向を向いている部分があるだろうが、どうも、あなたは誤解を生じやすいと感じるし、原則論としてわたしの発言は正しいと思うので、そのまま投稿します。
書込番号:16957967 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昔はMF重視でしたが、視力が衰えてくるとAFは絶対に必要です。
書込番号:16957986
11点

いや、やっはり、そうではないんだ。真っ向からAFを否定している。
このようなことを言われると無性にムカつきます。世の中いろんな人がいるのはわかってるけど、あなたが登場した時からほぼずっと議論が噛み合わないと感じます。レビューにせよ、口コミにせよ、あなたのような偉そうな発言をするなら、もっと使い込んでからにしてください。僭越です。
書込番号:16958012 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> 誤解を生じやすい
痛感します。
AFいらないって話じゃなく。
優先順位を見直してって話です。
はじめからAF前提になっている人が多いのではないかっと思って書きました。
そのときに応じてAFとMFを切り替えて使うのがいいと思います。
本機のフォーカスモードレバーはそのために使ってあげてほしいです。
> ここだと思った時に構図を思い浮かべ、サッと写す。
これは圧倒的にAFが有利です。
自分自身をAFを使います。
> 特にマクロ撮影の時などにはMF
これもそのとおりですよね。
> 原則MFだと唱えられても
これは誤解です。
> 毎度AFをくりかえすのも大原則
これは偏った考え方だと思います。
> 動体撮影のことらしい
これも誤解です。
> 12-32のキットレンズには絶対必要ですね。
これもそのとおりです。
なのでごめんなさいとしています。
書込番号:16958028
5点

このカメラに関してではなく
意見を言わせてもらいます。
優先順位なんて
人それぞれです。
何を主として撮るか…
それとピントどこまで求めるかで撮り方が違います。
ぷらたんたんさんは、ただ単に自分の考えを主張していて
それを押しつけているだけに思えます。
そこまで押しつけていないと言うかもしれませんが…
大切なのは、どう使うかは、使用者の考えです。
まるで横の動きであれば問題ないような書き方をしていますが
カメラと被写体の距離が一定でなければピンとは合いません。
まあ、被写界深度を理解しながら撮るとピントの合う範囲はある程度制御することもできますけどね。
それとね、動いていなくても厳密なピントを合わせる場合はMFで合わせることもあるかと。
その人にとって必要な時に必要な機能を使うことが良いかと。
それを自分の考えでとやかくいってほしくありません。
一意見として否定はしませんが
私は、実践はしませんね。
私には必要のない考えかたであって、自分の考え撮り方が有りますから。
書込番号:16958165
11点

MFの優先順位が高い方は、この機種は避けた方が賢明なように思うのですが。
ミラーレスで有れば、OM-DやGX7を選択された方が楽しめそうです。
書込番号:16958171
10点

優先順位は人それぞれですし、例えばスレ主さんと私でも判断は違うのが
当然ですから、それについてどうこう言う資格も言われる謂われもありません
ただ一般的な理解として、AF機能のあるカメラですしAF前提に使われるのが
当然ではないかなあ、と思います。
確かにAFにおんぶにだっこの撮影より、MFも使いこなせるようになれば
より撮影の幅は広がると思いますが、おそらくはライトユーザが多くを占めると
思われるこのカテゴリのユーザさんには荷が重く、あまり現実的な提案では
ないように感じます。
書込番号:16958307
12点

まぁ、やるやらんは自由だからどうでもいいのさ。
そういう意味ではこのカメラよく考えられてるなって思ったのさ。
なんでこうなってんの?
って思ったときちゃんとお勉強させてもらえる。
パナも捨てたもんじゃないかなって。
俺には使えないけどな(笑
で、閉じたいんだけど。。。どーすればいいの?
書込番号:16958385
1点

価格comの掲示板の使い方をお勉強すればいいんじゃないの?
書込番号:16958689 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

MFも、よく使う者ですが、この機種について話しが噛み合ってない部分はフォーカスについてではないでしょ(´・Д・)」
書込番号:16958843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホやコンデジから今以上に「きれいに撮りたい」ってなら、高級コンデジを購入することをお勧めします。
「作品を撮りたい」って方には他のレンズ交換式カメラの検討をお勧めします。
うーん^^;これ言いすぎたなぁ。
現時点では将来買い換えるのなら、スマホやコンデジからステップアップするには最適ってことになるんだけど。
だからって満足度は変わらんし。
更新すると、後一回になっちゃうんだよねー。
俺みたいなやつが買った場合のためのワークアラウンド用意してると思うし
ミスもあって3回更新しちゃってるから、更新回数減らしたくないんだけど。。。
ちょっと考えて更新するかもってことで暫く許してください。
書込番号:16958865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにパナソニック機は、AFを正確にしたければ、一点に設定して使いこなせば、MFはあまりいらないですよ。
書込番号:16958879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 掲示板の使い方をお勉強すればいいんじゃないの?
勉強したくないから安易にきいてんの。
つか、閉じらんねーじゃん。
わかりもしねーのに使うもんじゃねーな。
書込番号:16959008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強したくないから安易にきいてんの。
デジカメ市場(高級一眼レフまで含め)は、フィルムがどーの、MFがどーのとと難しいことをお勉強しなくても、買ってきてiAなりPモードなりシーンモードなりでシャッターさえ押せばそこそこきれいな奢侈な簡単に撮れることを期待する層に支えられて大きくなりました!
ヒエラルキーのピラミッド最底辺が大多数なわけですが、そこ全否定しておいて、自分はお勉強したくない層アピールってのは虫が良すぎるのでは!!!?????
書込番号:16959139
18点

それが限界に来てるってことだろ?
難しい事考えてシャッターチャンス逃したじゃねーか。(笑
書込番号:16959382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほとんどの人がAFで撮っていることを前提としたこの書き込みは???
もう少し、話の進め方があったんじゃないかと
書込番号:16959480
4点

>わかりもしねーのに使うもんじゃねーな。 
少しおりこうさんになったな\(^o^)/
書込番号:16959554 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

キットレンズでのMFは困難とわかっていながら
わざわざこのスレに「AFで撮ってるんですか??」って
どんだけ暇なんだよ。
書込番号:16959611
14点

オリンパスのボディキャップレンズ BCL-1580 を付けると、また印象が変わるかもしれませんね。
BCL-1580も厳密にフォーカスを合わせようと思うと、マニュアル調整になっちゃいますけど。
書込番号:16962273
0点

えらそーに!
おマハンの読んでると腹立ってくるねー
ここをあらし目的でネエーの
違うなら 余程のへそまがりだよ おマハンは
書込番号:18296549
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

私にも届きました。
12-35mm F2.8 レンズを装着して、1時間ほど試し撮りをしましたが、
このレンズも、しっかりホールドできました。
更に、嬉しかったのは、撮影時に、
右手親指の液晶画面への誤タッチが無くなったことと、
右手人差し指が、極く自然にシャッターボタンに掛かるようになったことです。
書込番号:16948079
7点

ウチにも今日届きました。
ブラックのグリップにしました。
ホールドし易くなったので、現在付けているネックストラップを
ハンドストラップに変えても良いかも知れません。
書込番号:16948141
2点

モニター購入者の私の所にも届いたんですが(^^;
もらっちゃって良いんですかね?
モニター販売は対象外だった気がするんですが。。。
書込番号:16948650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃあ、貰っとくべきでしょうね。返すのも変だし。
書込番号:16948819
0点

都会のオアシスさん
それもそうですね。
すごく得をした気分です。
書込番号:16948882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相方用に買う予定だったから購入予定入れて、
一応僕のって事で登録して貰いました〜(^-^)
ちなみにGX7の時はモニターで買ったけど、
その時も普通に貰いましたよ〜(^-^)
書込番号:16949785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニター販売は対象外だったのですが、
私のところにも届きました
ありがたく使わせていただきたいと思います(笑)
書込番号:16950591
1点

他のモニター販売の方の所にも届いていたんですね、良かった!
なんだか心配で、まだ箱から出せませんでした(笑)
大きいレンズを付けるときに重宝しそうなんで、私もありがたく使わせて頂こうと思います。
書込番号:16950698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんだか心配で、まだ箱から出せませんでした(笑)
そういえば、注文してもいない物を送りつけて代金を要求する恐喝がはびこっているそうです。
まだカメラが送られてきたというのは聞いてませんが要注意ですね。
無論、パナソニックがそんなことやっていると言いたいわけではありませんので誤解なきよう
書込番号:16950935
0点

購入すれば1万円、皆さん大事に使いましょう。
書込番号:16955061
0点

西濃運輸が配達したのを開封もせず4000円で売りました。72000円で買ったので、これでコストは68000円に下がりました。
ひじょうにカワユクない発言でもうしわけありません。でも、このカメラ、一日使うと2度電池交換が必要ですし、すでに汎用品の小さなゴムグリップで用が足りてますので要りません。4000円は安いかもしれませんが、個人的には1円の価値も感じません。それに、ぐずぐずしてると売れなくなるかもしれません。この4000円で正月の餅(クリスマスケーキといわないところが、また変骨です)でも買います。
書込番号:16967022
1点

間違えて送ったので、返送してくれとのメールが来ましたね(驚)
普通そのまま贈呈するのが当たり前かと思いますが・・・
売っちゃった人は大変ですね(汗)
書込番号:16973960
3点

私の所にも電話とメールが来ました。
傷が有っても構わないから返してくれとのこと。
あまり必要性を感じていなかったので返すのは構わないのですが、
あまり気分の良いものではないですね。。。
書込番号:16973998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> Sinnaさん
> 間違えて送ったので、返送してくれとのメールが来ましたね(驚)
> GTI_Pirelliさん
> 私の所にも電話とメールが来ました。
パナの大失態ですね。
まあ、放っておけば、そのうち時効になって終わりでしょう。
返そうが返すまいが、下手に返事しないほうがいいでしょう。
百歩譲って返すにしても、
1)これまで使用によるキズ等の責任は当然ありません。
2)こちらで発送事務をする義理は一切なく、宅配業者が回収にくるのが当然。そして、その際かあるいは返送完了後すみやかに「お詫びのしるし」があってふつうでしょ。相手は役所ではなく営利企業。お客様商売なのです。今回の件でお客様にご迷惑をおかけしたのは紛れもない事実ですから、その謝罪は手紙だけじゃすまないでしょう。宅配業者のよる回収というのでは甘く、ほんとはパナ社員が菓子折くらいもってきても不思議じゃないです。
書込番号:16977506
2点

電話もかかってきて、
返却することにしました
「使ってますよ」といっても、返してほしいというので、
承諾しました
対応自体は下手に出てましたけど…
これって、回収して、箱に詰めて、売るんでしょうかねぇ〜
1万円近くも出して買う人がかわいそうです
回収のための費用とか考えれば、
「間違えて送ってしまったので、ご笑納ください」という対応の方が、
ずっと印象がいいのではないでしょうかね〜
パナのサービスは評判悪いようですし、
間違えて発送したから、返却は当然と言えばそうなのですが、
今後、気分の問題として、パナのカメラは買わないと思います
やっぱり、オリだべ〜(笑)
書込番号:16977807
2点

「使ってますよ」より、「売っちゃった」の方がいいかもしれません。~_~;
書込番号:16977840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
大阪のAcruというお店に注文していたストラップが届いたので箱を開けてみると、
製品とは別に、革の切れ端がたくさん入っていました。
これはっ!と思いつきで本革仕様にしてみました・・・
と、思いつきでやったので、細部の仕上がりはいまいちですが、なかなか良い感じに?なったと思います。
いろんな色の革があるので他の色も試してみたいですね。
ちなみにストラップ自体も思ったとおりの良い仕上がりで大満足です。
お勧めの逸品です。(結構なお値段で、伝票を見た嫁にしかられましたが・・・)
14点

GTI_Pirelliさん、こんばんは。
Acru仲間です。大阪の南船場にあるAcruの実店舗に行くと、ほぼフルオーダー出来ます。
僕は牛革で、表面が緑色、裏面が濃い茶色、肩パッドは茶色にしました。^o^
革の切れ端が入ってたなんて初耳です。
書込番号:16946269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACRUの紹介ありがとうございます。
(ホームページをみましたが・・・・スローな感じが、なかなか良いですね。値段も良心的。)
書込番号:16946363
1点

にゃ〜ご mark2さん
オーダーメード羨ましいです。とてもいい感じですね。
今度、機会があればGH3用を作ってみたいです。
ただ、大阪は遠い。。。
切れ端はクリスマスプレゼントとして入っていたようです。
通常はハギレという商品のようで、革のベルトでラッピングされ小物作成のレシピも付いていました。
杜甫甫さん
素材や仕上がりを考えると、とても良心的な価格ですね。ハンドメイドですし。
ただ、嫁には理解できなかったようです。。。
書込番号:16946693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GTI_Pirelliさん、何てお店を紹介してくれたのですか!(怒)
おかげでホースハイドカメラバッグを注文しちゃったじゃないですか!
キャメルの風合いにやられました♪
EOS5DUがスッポリ収まるのには驚きました。これでE-PM2やXZ-1を軽快かつオシャレに持ち出せそうです。私にもクリスマスプレゼントで端切れが入っているといいなぁ(笑) 12月26日到着のようです。
ぜひ行ってみたいお店ですよね。学生時代は大阪に住んでいたので、船場界隈は迷わずに歩けるのですが‥ 横浜からは遠いです。
書込番号:16948348
1点

みなとまちのおじさんさん
。。。すいません(笑)
ホースハイドカメラバッグ良いですよね、私も目をつけていて、ほとぼりが冷めたら注文するつもりでした。
ちなみに2万円以上の購入者へのクリスマスプレゼントは革製のネームタグだったように思います。
キャメルの風合いはほんとにいい感じですよ。
優れたデザインのGMに合うストラップを探し求めてやっとこの店を見つけたんですが、実際ストラップを着けてみたら、GMのほうがやや負けてしまってる印象です(^^;
書込番号:16948432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GTI_Pirelliさん
>実際ストラップを着けてみたら、GMのほうがやや負けてしまってる印象です
分かります。AcruストラップをE-P5へ付け替えたので、E-P3用に純正ストラップを買ってみたのですが、比べものになりませんでした。純正ストラップって安っぽいですねぇ。勿論、値段も違うのですが(笑)。
書込番号:16949362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん
実は、最初にオリンパス純正ののネックストラップを購入してまして。。。
(写真に写っている物と同じで、色はライトブラウン)
届いた時にイメージと合わず、未開封のまま返品してしまいました。(^^;
そこで、ネットで色々とさがしてAcruにたどり着いた訳です。
実店舗に足を運べるにゃ〜ご mark2さんがとてもうらやましいですね。
書込番号:16949508
1点

GTI_Pirelliさん
ええかんじゃ〜ん。
書込番号:16950219
0点

ACRUさんのストラップ素敵ですよね。^^
皆さん似合ってます。
僕も、デザイン的にこのショップのものが一番惹かれます。
金具をさりげなく覆うカバーも素敵ですよね。
ACRUのネットショップの納期2週間待ちさえ無ければ買ってるのに^^;
書込番号:16953783
0点

>納期2週間待ちさえ無ければ買ってるのに
僕は待つの嫌いじゃないです。ワクワクしながら待つのも好きですし、忘れた頃に届いてビックリするのも好きです。
Acruでオーダーした時に、店員さんに「だいたい○○日後に発送になると思います」と言われ、「急がないので、ゆっくり作って下さい」と言ったら笑われました。^ ^
書込番号:16953869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
ありがとうございます。
すべての皆さん
>納期2週間待ちさえ無ければ買ってるのに^^;
そうですね。。。でも待つ甲斐はありますよ。
それと、「お急ぎの場合はお問い合わせください」となっていたので、ある程度は融通が利くのかもしれません。
書込番号:16953877
4点

GTI_Pirelliさん
おう!
書込番号:16953889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
そうですね^^;
今日、ACRUさんに早くていつ頃納期なのか聞いてみます。
グリップつけられたのですか?
創作意欲に感心します。
形的にはユリ・シーズのDP系のボディ・スーツについているグリップ?
ぽいような^^
書込番号:16953951
0点

にゃ〜ご mark2さん
私は付属の黒いネックストラップがどうにも我慢できなくて。。。(^^;
子供のようにまだか、まだかと到着を指折り数えて待っていました。修行が足りませんね。
ただ、待ったぶん届いたときの喜びは大きかったですね。
書込番号:16953964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆様、こんにちは。
ぷらたんたんさんのレビューの内容に、
「致命的なのは電子シャッター時の制約です。
フラッシュ発光出来ません。
同調速度外での強制発光はもちろんですが、同調速度内でも発光しません。
およびブラケット撮影不可です。
この単語がわかる方なら説明不要かと思いますが、
メカシャッター限界が1/500ですから外の撮影では絞込みが必要になります。」
と記されていますが、
"ブラケット撮影不可です"は、
何か、カメラの設定がブラケット撮影の出来ない状況で撮影されたための判断なのかも知れませんが、一般論として、このように断定するのは誤りであると考えます。
基本的には、露出ブラケット撮影も、ホワイトバランスブラケット撮影も出来ます。
また、"メカシャッター限界が1/500ですから外の撮影では絞込みが必要になります"については、
電子シャッターを使えないと決め付けての記載だと考えます。
以上、私の誤りではないと思いますが・・・・・
15点

メーカー媚りの「ヨイショ」レビューも意味がないですが、このように極
端なリビューも何か意図があっての記載に見えます。それを見て、購買す
るしないの判断をされるのは、各自の自由です。私は、無視します。
ただ、今のところ売り上げランキングがNo.2なのは、それ自体このカメラ
の評価を物語っているのではないでしょうか。
書込番号:16942869
9点

露出ラケット撮影例をアップしておきます。
この写真は、例として、敢えて、SSを1/16,000秒にしました。
また、ラバーフードを装着したので、隅が少しケラレています。
書込番号:16942873
2点

僕は製品を購入する際は、欠点を見ます。
マイナスレビュー中心に見ます。
現状メーカーフリーカーやユーザのぬるま湯になっている各サイトで、
正しい評価がどれほどされていか、甚だ疑問からです。
ですからこうした極端なレビューがあれば、気にするのは当然!
検証も至極当たりまでしょうね。
書込番号:16942896
10点

申し訳ありません。
2つ上の書込みで、露出ラケットと誤記入してしまいました、
露出ブラケットが正しいです。
書込番号:16942902
2点

まったくひどいレビューですね。
<ぷらたんたんさん> この名前をしっかり記憶しておきましょう。
逐一反応しているのもアホらしいいですが、自分が使いこなせないことを棚に置き、いわば、自分の無能さ、不器用さに文句をいってるようなものです。
当機のホールド感はけっして悪くありません。それも、少々レンズが大きめの方がホールドはよくなります。ただし、完全にレンズ持ちすべきカメラなのです。そうすれば右手が自由になって誤操作が減ります。個人的な意見ですが、20mm/f1.7などのほうがレンズ持ちしにくく、操作性が悪くなる可能性があります。キットレンズは長くなるものの、そのままではレンズ持ち適した形状ではなく、フードなどをつけて先端径を大きくするとよくなります。こういうことは、使い込んでいくうちに多くの人が気づくはずで、そこに至らない段階でのレビューは笑止千万です。
他の件は今は省きますが、レビューの最後の部分に反応しておきます。
>このカメラは世の中に出してはいけなかった。
このカメラが世の中に出てとても幸せになれた。
>これがマイクロフォーサーズとかレンズ交換式と思われるのは心外です。
m43の新たな可能性を示してくれたこのカメラに心から感謝したい。
書込番号:16942955
14点

パナのカメラが、安売りに入る前に売れてるって珍しいですよね。
それだけこのカメラが魅力的なのだと思います。
書込番号:16943011
6点

ボディに見合ったレンズがまだ少ないのは残念ですが小ささは武器です。
多くのライトユーザーはそこに魅力を感じるのだと思いますよ。
書込番号:16943058
6点

レビュー読んで本機の購入を検討されている方に対しては、ここでレビューの間違いを指摘してみても判らない可能性があります。
レビューを書かれてはいかがでしょうか?
自分の場合、レビューに相反する二人の意見がある場合は不確定要素と認識することにしています。
また、使い込んだ上でのレビューかどうか判らない内容のレビューは話半分のつもりで読んでます。
作例を見ればどんな使い方をした結果のレビューか判りやすいのでぜひ作例もつけてほしいです。
書込番号:16943114
3点

本人です。
レビューに問題があったようで失礼しました。
問題はブラケット撮影可能だという点で宜しいでしょうか?
再度確認して問題がなければ訂正しておきます。
書込番号:16943123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

評価の内容を良く読めば、あるいはさらっと眺めても、その質は理解ができる事です。
それこそが、画質評価にも通じる、見る側の力量を問われる話で。
仕様誤解とかは避けて頂きたいですね。
書込番号:16943316
7点

当該レビューのことについて。
「軽量コンパクト」を良い点に挙げておられるのに,携帯性の評価が「2」ですか・・・。
書込番号:16943350
8点

ブラケット撮影の可否は大きな問題でしたので、
可能な確認がとれれば総評を見直さなければなりません。
主観を含んだレビューですので、いちいち意見を反映するつもりも、解説するつもりもありませんが携帯性について敢えて解説すればm4/3規格として基本的な機能や操作性が満足できるのであればもちろん5の評価に値します。本機は他のm4/3カメラと同一視出来るほど完成されていないと判断しました。
であるなら高級コンデジと比較した場合、決して携帯性に優れたものではありませんのでこの評価です。
上記問題は誤認識のようですので、全体の見直しを含め本日中に訂正させて頂きます。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:16943478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>また、"メカシャッター限界が1/500ですから外の撮影では絞込みが必要になります"については、
>電子シャッターを使えないと決め付けての記載だと考えます。
メーカーのパナソニック自身が、プログラムオートモードにおいて
「明るくなってSS1/500に達すると、あとは(電子シャッターにならないようにするため)
F11までどんどん絞りこんでいって、F11に達するとようやくSSが1/500を超えて早くなっていく」
という挙動にしていますよ・・・
F11ってm4/3では回折の限界を超えて小絞りボケが発生する絞り値です。
ましてm4/3のレンズは絞り開放からキッチリ描写する優秀なレンズが多いので、レンズの描写向上のためだとしてもF11まで絞りこむ必要はありません。
これってパナソニック自身が、電子シャッターは好ましくないと思っている証左では?
とはいえ、電子シャッターが使えないと決め付けるのは間違いだというのは私も同感でして、
プログラムオートでGM1が勝手にF11まで絞り込んで回折で描写が悪化するよりは、F7.1くらいに抑えて電子シャッターになったほうがいいと私も思っていますので
([16937196]の口コミでこのプログラムオートによる絞りすぎについてゴチャゴチャ書いてます)
lionskingsさんも一緒に「電子シャッターになってもいいから、Pで絞りすぎるのをやめてくれ」とパナソニックに訴えていきましょう。
(具体的には、ファームアップで
@電子シャッター回避Pモード・SS1/500以上にならないよう絞れるだけ絞り込んでいく。(現状)
A回折小絞りボケ回避Pモード・F7.1以上にならないようSSを速められるだけ速めていく。
の2つのプログラムオートを設定で選べるようにしてほしいというふうに。)
書込番号:16943481
4点

bokutoさん、こんにちは。
私も、ePHOTOzine等のレンズ解像度等のテスト結果を見てきていますが、
LUMIXのレンズに関しては、12-35mm F2.8 レンズを除いては、F11迄絞っても十分にOKと考えてきています。
個人個人の判断の違いがありますので、例えばF8までと判断する方もおられると思います。
宜しければ、改めて、ePHOTOzine等のレンズ解像度等のテスト結果をご覧になっていただければと、少しですが、感じました。
ご意見のAに関しては、F値をユーザー設定にしたいです。
私も、メールで、メーカーに意見を出しました。
書込番号:16943577
2点

レビューは主観でいいんじゃないでしょうか?
良く調べず、腕の悪さを機械のせいにする向上心のない人っていますから…
書込番号:16943628
10点

lionskingsさん、返信&協力ありがとうございます。
おっしゃる「Pの絞り値限界をユーザーが設定」がもっともシンプルな解決法ですね!GJです。
回折の絞り限界については、レビューサイトによってばらつきがあるようです。
とりあえず私が使っていたLumix 14mm F2.5だけでも、以下の記述がありました。
digicame-info.com/2011/10/lumix-g-14mm-f25-asph.html
>F5.6まで絞ると四隅も素晴らしい値(excellent)になる。
>それ以上絞ると、回折の影響で解像力は低下する
digicame-info.com/2011/02/lumix-g-14mm-f25-1.html
>回折の影響がでるF11までは画面全域で非常にシャープになる
得ようとする写真が高解像度になるほど小絞りボケが現れやすくなるので、
ボディ側のピクセル数によって変わるかもしれませんね。
書込番号:16943630
1点

をーゐゑーさんのコメント
>「軽量コンパクト」を良い点に挙げておられるのに,携帯性の評価が「2」ですか・・・。
を受けての回答が、
ぷらたんたんさん
>であるなら高級コンデジと比較した場合、決して携帯性に優れたものではありませんのでこの評価です。
本人がそう思ったのだから仕方ないけど、ミラーレスの中でも一番軽量小型カメラの携帯性の評価が「2」ですか。
他のミラーレスなら「1」でしょうね。一眼レフなら「−5」ぐらいでしょうかね。
自分で吟味して買ったカメラの総合評価が「1」の人のレビューは批判が目的なんで、まったく参考にならないです。<私の感想です。
書込番号:16943644
15点

ぷらたんたんさん,レス済みません。
要するに,マイクロフォーサーズカメラとしては合格点を与えることができないので,
携帯性についてもコンデジとの比較において採点した,ということですね。
なるほど,筋は通っていますね。
レビュー内容に賛同はできませんが,評価「2」の理由については納得しました。
書込番号:16943673
7点

>要するに,マイクロフォーサーズカメラとしては合格点を与えることができないので,
>携帯性についてもコンデジとの比較において採点した,ということですね。
一連の文章において比較対象が勝手に変わってしまっていいはずがないでしょう。
変わる場合は、そのつど明記すべきです。
レビュー主さん、不適切な記述を訂正されたし!
書込番号:16943772
4点

レビューの内容は主観で良いと思いますが、
>このカメラは世の中に出してはいけなかった。これがマイクロフォーサーズとかレンズ交換式と思われるのは心外です。
というのは個人的には賛成派できません。
こういうカメラもありうるというのがマイクロフォーサーズの自由な面を表していると思うからです。
ミラーレスは「カメラはこうでなければならない」というしがらみから最も解き放されたシステムだと思います。他のシステムでは自分からしがらみを作ってしまっているようなものもありますが、マイクロフォーサーズはGM1もあればGH3もあるというように非常に幅が広いのが特徴と言えるでしょう。
GM1が操作性などを無視したデザインかというとそうでもなく、例えばこれだけの小型ボディであるにも関わらずモードダイアルに加えてフォーカスモードダイアルもありますし、その中央にはファンクションボタンもあります。また、モードダイアルにはカスタムモードが二つもあります。このように、「小さい=何でもかんでも省略する」という単純な世界観を否定する設計思想はまさにマイクロフォーサーズ的なところだと思います。
個人的にはGM1は非常にマイクロフォーサーズらしいカメラだと思いますし、G6もGX7もGH3も同様に感じます。
書込番号:16943787
21点

>自分が使いこなせないことを棚に置き
自分が使いこなせないことを棚に上げ
私もレビューは主観でいいと思います。それをどう受け止めるかは見た人次第。
まあ、私なら星1とか2がずらっと並んだレビューはあまりあてにはしませんけどね。
ただ感情が異常に強く出ちゃって極端なレビュー書く人もいると思います。
そういうのは注意深く読むかな。
書込番号:16944098
12点

買う前に自分にとって何点のカメラなのか調べないで買ったのでしょうか。
私なら調べてから買います。操作性も含めて点検します。少なくとも4点以上
付けられないカメラは買いません。何だか不思議ですね。
書込番号:16944792
14点

ぷらたんたんさん
こんばんは。メインダイヤル操作時に誤操作を誘発されるということですが、私の場合、不用意に液晶画面に触れてAFエリアをずらしてしまうというのはあるのですが、メインダイアル操作時に誤操作を誘発するというのはありません。WBやAFモードを呼び出すには結構固く押し込まなくてはならないからですが、個体差があるのでしょうか。
また、冬場かじかんだ手で切り替えるのはほとんど不可能ということですが、これはなんとなくわかります。私も最初に夜景を撮っていて手がかじかんで、肌の感触が無くなり、うまくダイヤルが回せなくなりました。そこで、親指の爪をダイヤルにひっかけたら楽に操作できるようになりました。一度試してみてください。私は夜景を撮る場合、頻繁に露出補正とWB調整、あと撮った後は拡大表示して確認をするので、ダイヤル操作は必須です。拡大は、ピンチアウトでもできますが、かじかんだ指では難しいので、ダイヤル操作が簡単です。
書込番号:16945406
4点

ぷらたんたんさん
レビュー読みましたが、EP-5もお持ちだそうで、そちらのレビューもお願いしますよ。
満足度は、もちろん主観で良いと思いますが、気に行っている人が少なからずいる
製品を罵倒するのはバランス感覚に欠けていると思いますよ。
みんなの前で公開するんだから、他の人がどう思うかの配慮も必要でしょう。
書込番号:16947448
6点

まえにいちいち解説しないと申しましたが、こちらの不備もあるので最後に書き込みます。
このカメラを使用して、
動きのある人物の後ろに光源がある撮影シーンにおいて
表情をブレなく捕らえる写真を撮影する方法をご教示ください。
可能であるなら、わたしが間違っています。
書込番号:16947916
1点

>このカメラを使用して、
>動きのある人物の後ろに光源がある撮影シーンにおいて
>表情をブレなく捕らえる写真を撮影する方法をご教示ください。
こういう状況で撮影をしたことはないけど、「フラッシュを使う」のではないですか。
逆光の時は、コンデジでも一眼レフでも同じだと思うんだけど。
間違っていたらごめんなさい。詳しい方の回答を待ちましょう!
書込番号:16948001
0点

ストロボ同調1/50secまででは日中シンクロがやりにくいでしょうね。
こういう状況では、レフ板かそのかわりになりそうなものを利用ですかな?
書込番号:16948021
1点

>ぷらたんたんさん
>>動きのある人物の後ろに光源がある撮影シーンにおいて表情をブレなく捕らえる写真を撮影する方法をご教示ください。
もう見てないかもしれませんが・・
ストロボ使わなくてもスポット測光か中央重点で合わせるのでは駄目ですか?そこそこ撮れると思いますけど
あらゆるシーンで速攻かつ柔軟に対応できて失敗率も少ないおまけに被写体ブレ防止にシャッタースピードを稼げるような機種を求めていくとボディサイズも比例して大きくなりますミニマムサイズのカメラに大型機の機能を全て求めるのは酷じゃないかな
あくまで小型サイズでレンズ交換式の外部ストロボに拘るなら・・「レンズシャッター、内臓フラッシュで1/2000秒」「レンズシャッター、外部フラッシュで1/250秒」のQ7くらいしか選択肢は無いです。センサーは高級コンデジサイズですが^^;
書込番号:16949433
1点

カメラもってんですよね?
やってみればいいじゃないですか?
すれぬしさん>
本件かたづいたとおもっています。
ブラケット撮影の件は対応済みです。
「解決済」にしてください。
まだ仕様誤認があるようであれば、別途スレを立ててください。
書込番号:16949649
0点

テレビバックにコーヒー缶が撮りたいなら最初からいってよん、一眼じゃなくコンデジで十分じゃないっすか?
書込番号:16949674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大林さんのおっしゃるように、自分で吟味して買ったカメラの
総合評価を「1」とするような人のレビューですから、お腹立ちの方は、
彼は自分自身のバカさに対する総合評価を「1」と付けたと解釈して、
売れ筋のランクに答えがあるということで、このスレは打ち止めがベター
でしょう。
書込番号:16949684
7点

GKOMさん
余談で失礼しますが、GKOMさんの話で思い出したのですが、かつてミノルタのDiMage A1という恐るべしカメラがありました。(まだ持っていますが)
フラッシュ光の届く2、3mの至近距離で動きまわる人をピタリ止めるのにどれくらいのシャッター速度が必要かケースバイケースですが、DiMage A1は、CCD電子シャッターで「フラッシュ同調速度:全速」でした。最高シャッター速度が1/16,000なので、同調速度1/16,000までOKです。
添付写真のフラッシュ同調速度は1/8,000です。これは、何かのニーズに使えるかもしれませんね。
書込番号:16949783
1点

「動きのある人物の後ろに光源がある撮影シーンにおいて
表情をブレなく捕らえる写真を撮影する方法をご教示ください。」
> 一眼じゃなくコンデジで十分じゃないっすか
これポイントです。
上記のテーマについて、
(高級でない)コンデジで可能なことが本機出来ません。
おっしゃるとおり買ったわたしがおばかです。
(なるべく)仕様を熟読してから買うように気をつけます。
みなさん。
フォトライフを楽しんでください。
またお会いしましょう。
書込番号:16949816
2点

勝手に解釈して誘導しないでください♪
GM1Kはコンデジより劣る部分があると思ったことはありませんよ\(^o^)ぷらたんたんさんのコーヒー缶の作例をみて一眼使わなくてもコンデジのおまかせオートでもいいレベルだなと思って書いた感想です、お互いフォトライフを楽しむという部分に関しては同意ですよ。
書込番号:16949854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラッシュ同調速度の事などを嘆いてますが
発売前からわかっていた事のように思いますが…。
全てをこれでこなすには無理はあるけど
使いこなす楽しみのあるカメラだと個人的には思います。
ガジェット好きであれこれ楽しみたいのであれば
それぞれの個性に合わせた楽しみ方を
される方が良いかと思います。
確かに使い辛い所もあるけど、カスタマイズ次第で
いろいろ楽しめるかと思いますよ〜。
書込番号:16950068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かなり無理筋なバッシングも見受けられますが・・・
(調べてから買え、買った以上は文句言うな、的な)
なんか集団ヒステリーに陥ってませんか?
はたから見てるとちょっと怖いです
書込番号:16950338
8点

bokutoさん
>かなり無理筋なバッシングも見受けられますが・・・
>(調べてから買え、買った以上は文句言うな、的な)
「調べてから買え」は、かなり無理筋でしょうか?
前回に書きましたが、「軽量コンパクト」と良い点に評しながら、「携帯性の評価:2」はおかしいでしょう。
理由もコンパクトカメラと比べてですよ。
一番おかしいのは、総合評価が「1」です。評価点数は5点満点だから、私の付け方は
5:素晴らしい。おすすめです。
4:良い。
3:思っていた通り、満足している。
2:多少不満がある。
1:不満だらけ。買わないほうがいいです。
と言うような感じでつけています(厳密ではないですし、多少は気分で付けてます)。まあ、評価する人の主観で点数を付けるだけですし、なんのルールもありませんので、文句を言うことではないかも知れません。私は「満足している。」を事前の評価と同じ、想定通りと考えて「3」と書きましたが、これを「4」にしている方もいるでしょう。そして、総合評価「1」をもっと最悪なケースとしている人もいるでしょう。
総合評価「1」と言うのは、そういうものではないですか。他の人に絶対に買わないようにメッセージするぐらいの意味が込められています。だから、「1」を付けたのなら、それ相応の理由が必要でしょう。「カタログに書いてあるのに実際にはできない。」とか「深刻な不良がある」などです。
モニター販売で購入したのに1ヵ月も経たないうちに安くなったので怒り狂っているユーザーか、点数の付け方が分からない単なるアホなのか、それとも他メーカー関係者やアンチなんでしょうか。いずれにしても、参考にならないレビューですね。
書込番号:16950492
13点

カメラはあるていど調べてから買うべきとは思いますが、
「ストロボ同調シャッタースピード」
「メカシャッターと電子シャッターの切り替わるシャッタースピード」
まで「調べてから買え」っていうのは正直、無茶だと思いますね。
こういう言葉はカメラを趣味にしていない普通の人にはチンプンカンプンでしょうなー。
買ったあとで使ってみてから、実はそこが自分の撮影目的に重要なポイントであったと知ったら悪いレビューになってもしかたない、と私は思います。実際、評価の低いレビューも購入検討者の役に立つと思いますよ。
例えば、逆光でストロボを使う機会の多い人や運動会でカメラを使いたいと思っている人が、まちがってこのカメラを選びそうになったときに気づくきっかけになるかも。
ということで、おおらかにいきましょうや。
ーーー
私自身はこのカメラ、とても魅力的だと感じています。
書込番号:16950992
7点

大林 明さん
「調べてから買ったらよかったのに」ならまあ・・・
「調べて買わなかったんだから、自分が悪い。買った以上は文句言うな」は、他人が言うことじゃないでは、って感じです。
製品への批判に対してよくある返し文句で
「買ってもないくせに文句いうな」
がありますが(この価格コムや、2chのカメラ板の機種スレでは常套句ですね・・)、
買っても「買った以上は自分の判断、製品に文句をいうな」と封じられるなら、もう賛美しか許されないことになってしまうのでは・・・
お金出してユーザーになった以上、ここが不満、ここが悪い、ここを改善してほしい、と言うのは権利といってもいいと思いますよ。
書込番号:16951203
10点

29800円になるまで買うの待てば良かったのに。
僕のGF5ダブルーズームは29800円の割には良いカメラって評価だけど。
書込番号:16951223
0点

各項目ごとの点数と、総合点数はもう本人次第としか言いようがなくて、たとえば
「カメラとして備えているべき譲れない機能があり、そのうえでコンパクトだったらいいな」という人、
「コンパクトさが一番大事、そのためには機能の犠牲もかまわない」という人、
いろいろいるでしょう。
後者の人にとっては、ある機能がなくても小ささの代償として許される、となるでしょうし
前者の人にとっては、どんなにコンパクトで携帯性で高評価でも、ある機能がなければ「これはダメだ」となるでしょう
総合評価の1がどんな意味を持つかも、価格COMが基準として示していない以上は人それぞれで、ある人にとっては「他人に買うなという警告の意味」があるでしょうし、ある人にとっては「自分にとってはカメラとして使いのものにならなかった」という意味もあるでしょう。
ようは人それぞれなのだから、ある人の評価に対して他人がどうこう言うことじゃないのでは。
まして名指しで口コミトピックを立て、集団でバッシングするのはやりすぎでは、と思ったわけです
書込番号:16951250
9点

ごめん 言い過ぎたよ。
まさか、匿名かきこみに、集団バッシングって言われるとは思わなかった。
アンチ過ぎる評価があったので(これも私の主観ですが)、こちらも個人的な意見を書いただけのつもりでした。
集団バッシングのつもりではないですよ。個人的な評価に対して、酷過ぎると思った人が多いから、批判意見が多く書かれただけと思います。
ぷらたんたんさんとbokutoさんに、個人的な恨みなど無いし、単純に評価に対する個人的な意見を書いただけです。
これ以上は書かないようにしますので、ごめんなさい。
書込番号:16951289
6点

確かにちょっと叩きすぎな気がします。
なんかちょっとパナ自体に悪いイメージ持っちゃいました。映画のミストみたい。
普段はもっと平和なんでしょうか。。
このカメラにはかなり惹かれるんですけど。
書込番号:16969233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、他のスレ読んでみるとこれは僕の短絡的意見で言い過ぎました。すいません!
書込番号:16969266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆様、今晩は。
私は、ファインダーの無いカメラで、まともに取るのが初めてですので、
逆光撮影時に、液晶モニターの見づらいのが少々辛いものです。
それで、キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) デカつば キャップ ネイビー M-9883 (1,200円位)を購入して使っています。つばが大きければ、どこの製品でも同様だと思いますが、偶々、目についたものを買いました。
使ってみると、逆光撮影でも、液晶モニターがクリヤに見えます。
私のように、少々辛い思いをされている方の参考になればと思って書き込みました。
10点

書込番号:16943171
1点

lionskingsさん
とても参考になります。
既製品のモニターシェイドやモニターフードは邪魔だし、手をかざすしても上手くいかない。それで、樹脂板かボール紙を適当なサイズに切り取ってカメラのどこかに引っ掛けられないかと思ってました。
帽子が使えたら簡単ですね。
書込番号:16946485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勢いで買ってしまいました。約1400円。でも、到着はクリスマスごろだって!
書込番号:16951911
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GX7と同じセンサーを使っているのになぜかスコアに差がでています。
http://www.dxomark.com/Reviews/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-review-Compact-and-Competitive/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-sensor-performance-Good-but-not-great
オリンパス E-PM2、ニコン1 J3との比較です。
http://www.dxomark.com/Reviews/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-review-Compact-and-Competitive/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-vs-Nikon-1-J3-vs-Olympus-PEN-E-PM2-Competitive-Performance
1インチセンサーのRX100 MarkIIに総合スコアで1ポイント負けています。
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/Cyber-shot-DSC-RX100-II
3点

欧米よりアジアさん、ご紹介ありがとうございます。
これ見るとE-PM2の優秀さが際立ってますね。
私はAPS-Cのα57とE-PM2を併用してますが、実際E-PM2の方が
ISO1600以上での解像度の高さは上です。
書込番号:16932670
4点

欧米よりアジアさん
既出ですよ。
書込番号:16932678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その程度の精度しかないわけでしょう。さらに、テストの中身自体が、データを得るための、いわばテストのためのテストであって実際の撮影結果と一致しないことが多々ありそうです。こんなヘッポコデータで一喜一憂すべきではないと思います。
書込番号:16932687 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

GMはGX7と同じセンサーです。それがこんなに値が違うのはかなり
怪しい測定だと思います。センサーのテストなのでほぼ同じ値に
なるはずです。
私はここのデータは、以前から信用していません。たとえば
GX1の画質は、ここのデータよりずーと良いです。
使用感とかなり違うので、丸飲みしない方が賢明だと思いますね。
書込番号:16932866
13点

私はある程度は信頼していますよ。
口コミもたまに正直に評価を書いてくれる人がいますが、信じて、何回か煮え湯を飲ま
されてます。ま、嘘をついたんじゃなくて、ほんとうに価値がわからない人がいるのかな
という気もしますけど・・・。
そんなにおかしなデータとは思いません。ただし、JPEG撮って出しなんかだと、メーカー
が処理しちゃっているので評価は変わるんだろうと思います。私は基本RAWなので、
センサーの能力は結構信頼しています。
MFTグループ内ではかなり頑張っていると思いますが、なにか変ですかね?
書込番号:16933045
11点

kosuke_chi さん
あ、既出でしたか。
GM1の口コミで見かけなかったので....
てんでんこ さん
そうですね。DXO Markのスコアはあくまで参考にしてもいい情報の中の一つだと思います。
実際私も20mmf1.7の購入の際、DXO Markのスコアを見て新型と旧型と迷いましたが、スコアの低い新型の方を買いました。
今年3月に評判のいいパナのLX7を購入しましたが、LX7で撮った写真が妻のRX100に較べて差があり、特にRAWで撮ったのはかなりの差があり、LX7を結局売ってしまいました。
そしてE-PL5を購入したのですが、E-PL5はキットレンズで撮った写真でもLX7で撮った写真と雲泥の差がありました。
ちなみにLX7のDXO Markのスコアが50, RX100 66, E-PL5 72です。LX7を購入した時はDXO Markのことを知らなかったのですが知っていたらLX7を購入しなかったと思います。
書込番号:16933113
2点

LX7とRX100と比べたらLX7がかわいそう。
センサーサイズがぜんぜん違うのに。
書込番号:16933133
8点

いまだに
RAWがセンサー出力の生データだと妄想してる人がいたのか?
びっくりしますね!
センサー出力なんか部外者は絶対に出力できないんだよ!
だからメーカーによってはかなりの補正をかけてRAWを作ってる訳なんだな。。。
機種によって結果が違うのは当然です。
ニコンなんかニュートラルな処理だから上級者向けだが、ある三流メーカーみたいにRAWで過補正されたら、撮影後の画像処理ができなくなる。
分かったかな?
書込番号:16933138
8点

例のスコア
全く参考に値しないと思うが。。。
何だあれは?
書込番号:16933169
5点

おもしろくない結果だからと頭ごなしに否定するのは感心しません・・・否定するだけの具体的な根拠(他の実測データや自らの実測データ)があるのなら納得しますが。
私はパナのm4/3ボディ多数持ってて、この手のデータを見てもなんとも思いません。
動画性能とかボディ+レンズのシステム全体での小型軽量さとかミラーレスシステムの中では充実して選択肢の多いレンズ郡とか、他にメリットがあってそれで選んでますから。
「ああ、確かに高感度ノイズは多いかもね。でも他に魅力があるんだからそれでいいよ」って感じです。
書込番号:16933285
11点

CANONの一眼レフ機と同等のようです(笑)。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-versus-Canon-EOS-70D-versus-Canon-EOS-60D___920_895_663
書込番号:16933425
4点

阪本龍馬さんって、陰謀論大好きなあの方たちに似ていますね。
>センサー出力なんか部外者は絶対に出力できないんだよ!
仮にこのことが真だとしたら、”私達部外者はメーカーによってはかなりの補正をかけてRAWを作ってる”ということは、あなた含めて私たち部外者は、そんなことを知り得ないはずだとおもいますが・・・。
また、>センサー出力なんか部外者は絶対に出力できないんだよ!
というのから>メーカーによってはかなりの補正をかけてRAWを作ってる
という論理の飛躍も甚だしい事を書き込める精神には感服です。
書込番号:16933874
8点

>今年3月に評判のいいパナのLX7を購入しましたが、
LXシリーズではLX3が最強だと思います。未だに手放せません。
センサーサイズと画素数のマッチング、無理をしていない(と思われる)光学仕様が
功を奏しているように感じます。
私の知人にもLX3ユーザーがいるのですが、1インチのセンサーサイズと20Mピクセルの
RX100に期待して購入したけれど、立体感や色調がLX3に及ばないと感じて手放したとのこと。
RX100の画は確かに精細さがあるけど、どうしてもノッペリとした画に感じるらしいです。
・・・感じ方は人それぞれでしょうけど。
LX3と7の新旧の差はありますが、スレ主さんと逆のパターンですね。
失礼しました。
書込番号:16934016
6点

… 彩 雲 …さん
そうですか。反対の経験した人もおられるんですね。
LX3,LX5のほうがLX7よりいい写真が撮れるという意見をdpreviewなどのフォーラムで結構見たことがありますし、サンプル画像などを見た限りではLX5の写りの方がLX7よりシャープに見えます。
私がLX7を購入したのも
- 国内、国外でLX7のオーナーの人たちのRX100よりいい絵が撮れるという意見をネットで結構見た
- LX7の明るくて優秀なレンズのおかげでRX100とのセンサーの差からくる画像の差はほとんどない
- LX7の価格.comのレビューでの画質がいいという評判
によるものです。
> RX100の画は確かに精細さがあるけど、どうしてもノッペリとした画に感じるらしいです
確かにJPEG撮ってだしだとそれほど差がないかもしれません。RX100JPEG撮ってだしだと少し暗い画像がでてきます。
しかし、RAWファイルからの編集ではRX100ではかなりの情報がRAWファイルから取れるのに較べ、LX7ではほとんど画像を編集できないほどで全然立体感のない画像でした。
DXO MarkのスコアがLX7が50しかないのに比べてRX100は66とm4/3の初期のカメラに決して負けていないというのを見て納得しました。
カメラの購入の際、オーナーの人たちの主観的な意見だけじゃなく、DXO Markのテストのような客観的な情報も参考にするのもいいと思うんですけど。
書込番号:16934491
4点

> 総合スコア
どういう根拠で、何をどう総合するでしょうか?
実際の撮影場面において、その得点の高いのカメラのほうが常に高画質なのですか?
ひとつの数値でカメラ(写り)の性能評価などできるわけがありません。
許容isoはどうやって決めるのでしょう?
その基準はひじょうに曖昧だと思われ、だからブレが大きくなります。
もっとも、一見大きくブレているようでも、2倍違ってようやく1EVにすぎません。
つまり、実際には有意な差でないものを数値化することによって誇大に見せ、謝った判断を誘発する恐れがあります。
書込番号:16934557
9点

GX7と同等のスコアを期待しておりましたので、RX100M2以下というのは正直、あれっ?という感じですね。
ずっとサブ機を探していた私にとってRX100は長いこと第一候補だったのですが、
GM購入に至った第一の要因はフォトヨドバシでした(笑)
あれを見たときにRX100よりGMと言う結論に至った訳です。
すっかり騙されたのかも知れませんが、後悔は全く無く、やっぱりGMにして良かった!と使う度に思います。
理由は色々ありますが、レンズを交換できると言うことが埋めることが出来ない大きな差ですかね。
ちなみに撮れる写真は高感度ノイズも含めてGH3に対しても劣っておらず、同等のものだと思います。
書込番号:16934641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GMかわいいじゃん。
しかも作例見れば小さいとは思えないほど良く写るし。
あのいい加減を画に描いて踏みつぶしたようなDxOなどは、思いっきり無視して結構。
良い評価をしている機種をお持ちなら、その評価を鵜呑みにすれば良いだけです。
占いと一緒でよいことだけ聞けばいい。
センサーが悪いと言われると、本当に画まで悪く思えてくる人が多いから。
自分の目が信じられなくなってくるのかね。
巧妙なネガティブキャンペーンだね。
まあそれで食っているんだけどね。
久々にでんでんこさんと阪本さんと意見があってしまったね。
書込番号:16934937
7点


皆さん、こんにちは!
DxOのスコアは、DxOというソフトでRaw画像を処理して、それをスコア化したものです。このため、あくまでRaw画像に対するスコアであり、センサーの性能を直接評価したものではありません。それをDxOのメーカーがセンサースコアと評していること自体に問題はあります。
センサーで発生した電荷は、まずノイズの減算処理をした後、イメージセンサーで各メーカー、各機種固有のアルゴリズムで、色情報に変換されます。これに、各種パラメーターとか画像情報のファイルを色情報とは別に作成し、そのファイルと色情報のファイルを一緒にしたものがRawファイルとなります。
この際、同じセンサーを使っていても、ノイズの減算処理のパラメーターを変更したり、色情報を作成する際のアルゴリズムにある一定以上の差があると、DxOのスコアにも当然差が出てきます。だから、同じセンサーを使ったパナの2機種でスコアに差が出ても全くおかしくありません。
大きな流れとして、最初のノイズの減算処理の際、閾値を上げて、ノイズをバッサリ消すと、DxOのスコアはよくなります。また、ニコンのように、Rawの段階で、ISO-1600以上にNRを自動的にかけるように設定すると、DxOスコアは良くなります。逆に、キヤノンのように、ノイズの減算処理は緩めにかけ、実用上モニターで表示出来ずプリントも出来ない、高い波長と低い波長をRaw生成の段階でカットすると、ダイナミックレンジが狭くなり、DxOのスコアは悪くなります。
処理スピードを確保するためには、どこかをバッサリやる必要があるのですが、それは各メーカーの考え方の違いが反映されます。ノイズをバッサリやると平面的な画になりますし、ノイズをある程度残すと、解像感が損なわれます。要はバランスが大事なわけで、DxOのスコアより、多くのそのカメラで撮られた写真をみて、最後は自分の目で自分の好みのカメラを探すしかなかったりします。
結局、DxOのスコアは、DxOでRaw現像する方に参考になる程度のものと考えておくのが、無難ということです。
書込番号:16935167
18点

訂正です^^;
4行目 イメージセンサー → 画像処理エンジン
誠に申し訳ありません。なお、ISO-1600以上に、ニコン機がNRをかけているのは、マニュアルにも記載されています。
書込番号:16935209
6点

attyan☆さん、 こんにちは。
正しい説明を、大変有難うございました。
書込番号:16935414
3点

>attyan☆さん
>ISO-1600以上にNR
それはJPEGのことで、RAWは関係ないみたいですね。
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/03/blog-post_20.html
RAWを一度全て展開してからまたRAW形式のファイルで保存するとかなんだかとても面倒くさそうですし、まず無いんじゃないんですかね?
書込番号:16935526
3点

>canon-nikonさん
D800のマニュアル271Pをどう解釈するかなのですが、長秒時ノイズ低減は、後処理なので、これはRawファイルには反映されませんが、高感度ノイズ低減は、マニュアルに記載通り、ISO-1600以上にはかかっている感じです。
これは、D800のデビュー当時、価格コムでも、星が消えるという話題の際、出てきたものなのですが、Capture NXを使うと、この弱めにかかったNRの効果も消せると、どなたかがおっしゃっていた記憶があります。
現在、少しずつですが、DfとD800系を撮り較べたカットが出てきましたので、それで真相がわかるかもしれません。ただ、DxOのD800の高感度スコア、D4なんかの値を見ると、良すぎますw。
書込番号:16935924
2点

>attyan☆さん
そんな、大した証拠もなく、抽象的なあなた個人の感覚や感情でそんなことをおっしゃっていたのですか・・・。
それであれば、客観的な測定、指標に基づいたDxOMarkの方があなたの仰ることよりよっぽど信用できそうですね^^;
>最後は自分の目で自分の好みのカメラを探すしかなかったりします。
そうですね、あなたの不得意そうな意味不明な理屈のこねくり回しをする必要もなさそうですね。
imaging resorceの画像やhttp://dslr-check.at.webry.info/このようなサイトの比較でもみて決めればいいのですから。
まぁこれらの比較でも大方DxOMarkscoreの結果通りと思えるものばかりですがね。
書込番号:16938129
6点

canon-nikonさん
あなたの発言に反対票を一票投じます。
attyan☆さんの発言に不じゅうぶんなところがあるとしても、全体としてひじょうに有益な情報を提供されています。一方、あなたの発言はその有益な部分まで否定してしまっています。悪く言えば、単に足を引っ張っているだけで何ら建設的なところがありません。もし、文句があるなら、attyan☆さんよりもわかりやすく性格に一から説明してください。
書込番号:16938512
6点

確かにGX7との差が結構大きいですね。コンパクト化にともなう熱の影響でしょうか?
>キヤノンのように、ノイズの減算処理は緩めにかけ、実用上モニターで表示出来ずプリントも出来ない、高い波長と低い波長をRaw生成の段階でカットすると、ダイナミックレンジが狭くなり、DxOのスコアは悪くなります。
CANONが(意図的に?)そのような処理を行っていると、何か根拠があって書かれてるのでしょうか?それとも想像でしょうか?
そもそも、減算処理を緩めにかけるとか閾値とか言うのが、よく分からないんですが、妙なパラメータ入れたり中途半端に加減したら本来の減算処理じゃなくなりませんか?相関二重サンプリング(だっけ?)のことを言ってるのだと思いますが情報の損失を伴うNR処理と混同してませんか?
DxOのDRが「仕様」に左右される部分もあるのは否定しませんが、実際にRAWいじってるCANONユーザーが感じていることは、低感度の暗部のノイズが多い!(他社比)ということであって、DxOの意味でのDRが低いのもそのためです。その原因はDxOも言ってるようにCANONは読み出しノイズが多い、ということで説明がつきます。
今日ではカメラが暗部を持ち上げてくれる機能や擬似HDR機能も一般的ですから、JPEGユーザーにも関係ない話とは言えないと思いますよ。
>ニコンのように、Rawの段階で、ISO-1600以上にNRを自動的にかけるように設定すると、DxOスコアは良くなります。
これは、いろんな意味で間違いでしょう。まず、マニュアルに記載されてる処理は(純正ソフトで強制的にかかるとしても)DCRAWなどの外部ソフトではかからない処理だと思います。本当にRAW NRなのであればユーザーレベルでも検証できることですが、星が消えるとか消えないとか何年も前に出た話題で、いまだに証拠があがって来ません。
尚、DxOはRAW NRについても確認できたものに関してはそのことを記載しており、NIKONのDSLRに関してはRAW NRはかかってない、というのがDxOの見解です。
ていうか、NIKON機のSN比は低感度から一貫してCANON機のそれを上回っているのであって、高感度スコアの差と上のRAW NRの話とはそもそも関係ありません。
>D800の高感度スコア、D4なんかの値を見ると、良すぎますw。
D800はMフォーサーズの4倍の素子面積ですが、高感度スコアはGX7の4倍(2段分)とちょうど同じくらい。D4でもベストのMフォーサーズ機の4倍には遠くおよびません。不自然でもなく、びっくりするようなスコアでもないように思います。
>処理スピードを確保するためには、どこかをバッサリやる必要があるのですが、それは各メーカーの考え方の違いが反映されます。
NIKONにしろCANONにしろPANASONICにしろ、何かをどこかでばっさりやってるという証拠なり根拠なりあるんですか?
処理スピードも含めて技術であり性能なのであって、処理スピードのために画質を落としてるなら、技術で遅れを取っているという、それだけの話でしょう。
>それをDxOのメーカーがセンサースコアと評していること自体に問題はあります。
データの測定方法も各スコアの定義も、その元となったデータベースもDxOは原則公開してます。ユーザーの便宜も考えて、膨大なデータベースからいくつかの指標を抽出して提示してるのであって、スコアの意味や意義を誤解したり拡大解釈する人がいても、それはその人の問題であって、DxOの問題ではありません。
不当に過大評価され不当に貶められてるサイトだと思います。
書込番号:16939457
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





