LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 19 | 2013年11月7日 08:55 |
![]() |
994 | 58 | 2013年11月22日 19:29 |
![]() |
36 | 11 | 2013年11月3日 22:26 |
![]() |
32 | 12 | 2013年11月23日 00:27 |
![]() |
2 | 1 | 2013年10月27日 21:02 |
![]() |
95 | 23 | 2013年11月9日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
グランフロントをウロウロしていたら、パナソニックセンターに、動作するGM1が有ったので触ってきました。
中国製でした。本体、キットレンズ、ハンドグリップともです。
良い悪いの話じゃないんですよ。いっつも気にする人が出てくるから、立てときました。まぁ、試作機と販売機は違うかも知れませんが。
ほか気がついた事は、
沈胴レンズの操作性は良いです。オリンパスやニコンみたいな、沈胴を阻むボタンの存在はなく、12mmの場所にほどよいクリック感がありました。このレンズと電源が連動すればよいのにと思いましたが、電源は独立です。
自分がいじった限り、シャッターボタン半押しのAFオフは出来ませんでした。ただしこれは、MF+FnボタンにAFOn割り当てにすれば良いだけの話ですが。
キットレンズ入れてもコンデジ並みに小さくて、いつでも持ち運べそうです。鞄に9−18mmを忍ばせれば、最強の旅行パートナーになりそうです。
14点

タナシローさん、こんばんは
> 中国製でした。いっつも気にする人が出てくるから、立てときました。
なるほどね、あとからグチャグチャいう出すひとが出てくると楽しくありませんからね。
書込番号:16796219
9点

グチャグチャ言う人って、検索しますかね(^◇^;)
書込番号:16796315 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうそう。
別に、質感性能ともになんの不満もないのに、買ってみたら日本製じゃなくてがっかりでしたとか。
ただし、心情としてよく分かりますから。あまり検索しても出てこないんですよ。どこで作ったかなんて。
あと書き忘れたのが、ハンドグリップの底面に三脚穴が切ってないんですよね。ちょっと径の大きいレンズを付けた時に、三脚にセットできるのか気になる。
書込番号:16796465
6点

フラッグシップのGH3が中国製ですから。
しょうがないよね。
書込番号:16796655
3点

中国製だから安いんだよ。
日本製だったら値段は2倍だよ。
ニコンD800Eって日本製だからあの値段だけど、中国製だったら半額だよ。
でも、お金持ちは中国製で半額より日本製の高いのを好むんだよね。
ぱなユーザーは貧乏な人多いから中国で作って安く売ってどこが悪いの???
嫌なら高いフルサイズ買って自慢しなよ。
書込番号:16796782
7点

外装が「Made in Japan」でも中身(基幹部分)が「Made in China」の場合が
あるようですので、私はこだわりません。
日本メーカーの指導と管理のもとで、海外で製造された製品・部品の品質も、
日本製のものと遜色ないと聞いていますし、私自身も海外製だから粗悪だと
感じたケースは殆どありません(但し、怪しいメーカーの場合は別ですが)。
それよりも、低価格で提供された方が私としてはありがたいです。
・・・先日からテレビや新聞を賑わせている偽装・誤表示の件、ああいうのを
見ていますと、何を信じたらよいのか分からなくなりますね。
素直に「海外製です」と明記してあったほうが、信用できるのかもしれません・・・。
書込番号:16796880
19点

今時回路基盤に本で作ってるとこってあるの?
EMSに投げてに本でアッセンブル
日本製の出来上がり
アッセンブルチャイナとどっこいどっこい
書込番号:16796998
3点

>>このレンズと電源が連動すればよいのにと思いましたが、電源は独立です。
これ、めんどくさいなぁ。
書込番号:16797131
2点

中身からすべて、日本製の物はないので、私はこだわりません。
ちゃんとした、メーカーが作ってるんですから。
食品だってあんだけ産地偽装をしているので、かえってmade in Japanの方が信用できないと思います。
書込番号:16797212
5点

私も4日にグランフロントのパナショールームでGM1とGX7を触ってきました。GM1は小さいですね。
9月に行った時は、社員(?)が目の前に立っていたのでGX7を十分に触れませんでしたので、今回は触ってみました。
EVFはG5よりいい感じです。ズームは・・・と思いましたが、ズームしません。
ナンデダロー?と思って良く見るとレンズが20mm単焦点でした。(チャン、チャン・・・)
書込番号:16797334
0点

部品レベルまでみれば、
ほとんどMade in Asia
でしょう。
日本で組み立てても
Made in Chapan
とか?
以前は、
初期は日本、品質など落ち着いたら海外に移管、
というのもチョコチョコありましたが。
書込番号:16797376
3点

普通に使えてなおかつ安く買えるならチャイナでもベトナムでもタイでもいいです!
GM1はデザイン的にメイドインイタリアっぽいですけど 笑(適当なこといってすみません
書込番号:16797686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時、中国でデジカメ生産している会社は老舗という位置づけかも?
直近はというか最先端は、タイからラオスに新工場。
下記はロイター通信の引用です。
「ニコンは21日(2013年10月)、ラオスにデジタル一眼レフカメラの新工場を建設することを明らかにした。同社の一眼レフカメラ生産は、子会社の仙台ニコン(宮城県名取市)でプロ向けの最上位機種を手掛けているが、9割以上は主力拠点のタイ工場が担っている。タイ工場の一眼レフカメラの生産能力は月55万台(交換レンズは同60万本)。ラオス工場は、その最終工程にあたる製品組み立てをする計画。」
悲しいけれど、これが日本のものづくりの現実です。
テレビも車も親会社がしっかり管理していれば、世界中どこで作っても同レベルの製品ができるようです。
ところで、私も今日、グランフロントで実機さわってきました。
スタッフの女性が、試しますか?、GF6と重さを比べてみてください。と優しかったです。
ちなみに、この女性も中国人でした。チャン、チャン。
書込番号:16798587
2点

ほとんどの方は日本製か?中国製?かより日本メーカーか?中国メーカーか?を重視しているのではないでしょうか?日本の技術&その厳格な管理のもとであれば、私はどの国で製造されてもまったく構いません。
書込番号:16799588
1点

色々な感想ありがとうございます。
グランフロントのお向かいにヨドバシカメラがあって、2階のカメラ売り場、Panasonicのミラーレスコーナーにレンズが展示してあります。
レンズをディスプレイしている所に、どう見てもパナソニックが作って配ったような額があって、”日本製””Made in Japan””山形工場”と書いてあります。いつ引っ込めるのかなと思っていますが、2−3ヶ月前に行ったときにはまだ有りました。
Panasonic自身は、日本製である事に付加価値を感じて欲しいみたいですね。
創業者松下幸之助氏は、よく経営の神様だと言われますが、物作りの神様でもあったそうです。経営者がちょくちょく工場を訪れて、ものを作っている現場をよく見て、品質を維持する地道で絶え間ない努力を肌で感じる企業は、個人的に好感が持てます。そういう意味で、日本製はぼくにとって重要ですね。
もちろん、Made in ○○というと組み立て完成の話ですから、それが中国でも全然構わないです。
GM1ですが、期待通り安くなるでしょうし、魅力的な商品だと思います。NEXは初めからこの路線でしたが、mFTにもやっとその対抗馬が出てきました。
書込番号:16799744
1点

欧州製と言って実は中国製でしたと後で分かるより、最初から堂々と中国製と
名乗って貰った方がメーカーとして信用出来ると思います。
『三越伊勢丹も食材虚偽表示 開店から17年続けてだまし続けた店も』
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/11/06/kiji/K20131106006960130.html
>>日本橋三越のレストランでは、
>>「欧州産」と表示していたメニューで、中国産の食品を使っていたことが発覚・・・
『疑惑の百貨店』
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/131106/wor13110611270011-n1.html
『疑惑の大統領』
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/131105/wor13110510310010-n1.html
書込番号:16803394
2点

実を言うと、私も4日にグランフロントのパナのショールームに行きました。 もちろんついでにヨドバシも寄りました。
タナシローさん、じじかめさん、ヒコニャン7さん、どこかですれ違っていたかもしれませんね。
GM1を初めて見て触りましたが、レンズの閉じ方がわからず、スタッフの女性の方に教えてもらいましたが、あの方も中国の方だったんでしょうか!!!???。
書込番号:16803755
1点

もしかしたら、会っていたかも知れませんね。Lumixコーナーにいたのは一瞬ですが、パナソニックのショウルームには結構長いこと居て、中にあるカフェで、ビストロで焼いたというタルトをおいしいおいしい言って食べて帰ってきました。同じビルにあるタルト屋に行こうとしたのですが、待ち時間が長すぎて断念したのです。おかげで、GM1をいじる事が出来ました。。
書込番号:16804329
0点

グランフロントは初めてですが、8階のタイ料理のバイキングに行ったんです(美味しいけど辛い)。
その後パナのショールームに行きました。 カフェ・レストランも結構な賑わいでしたね。
また機会があったら行きたいです。
オレンジのGM1良いですねー、発売前の実機に触るのは初めてですが、GX7と同じく高級感ありますね。
その日はヨドバシでiPad Airを購入したんですが、つぎはGM1を手に入れたいです。
書込番号:16805232
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
>パナソニックのカメラには夢も希望も未来も、ぼくには感じられない。
数日前にPhoto of the dayにこう書かれていました。
でもそうでしょうか?
カメラに夢や希望なんて必要ないと思うんですよね。
多くの人にとっては小さくてよく写ればそれでいいわけでGM1はそういったニーズを満たす最適な回答だと思う。
4/3が登場した当時からぼくはいつかこんなカメラが登場するんだろうなあと思っていました。
そしてそれは現実のものとなりました。
大げさかもしれませんがGM1の登場でデジタルカメラは一つの大きな節目に突入したと思います。
一眼その他多くのカメラの存在意義が根本から問われるわけで。
マーケットを一様に変えてしまい多様性を奪いかねない商品です。
それこそ今まで機材論を展開して生業にしていた多くの写真家にとってはこういう製品は面白くないカメラでしょう。
そういう意味でパナソニックやソニーは業界に大きな風穴を開けたと思います。
34点

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/799/
この記事ですよね?これは、ある意味、企業としての対局としてソニーに対してパナソニックを挙げており、別な捉え方をすればパナソニックに対しての褒め言葉とも言えますよ。田中風にいっちゃえばキヤノンのカメラにもニコンのカメラにも夢も希望も感じないとも言えるのですが、あえて家電メーカーであるソニーの対局としてパナソニックを持ってきているわけです。
書込番号:16792820
10点

ソニーの対局ですか。
なるほど。
面白みが何もないと言いたいんですね。
先にも書きましたがカメラって面白みなんていらないと思います。
撮りてが考えることでね。
もちろん企業は売るためにあれこれ工夫するんでしょうが余計なお世話ですよね。
それをすればするほど写真の本質から離れて行くような気がしますから。
書込番号:16792851
8点

記事読みましたが、褒め言葉には見えませんでした。
サントリー創業者の鳥井信治郎さんの名言、「やって見なはれ」を引き合いにだされたのは、ものづくりをする企業の企業文化、企業精神のことを言っています。
パナソニックには、その精神がないという指摘を田中先生はされているわけです。
幸之助さんが元気だった頃からの体質なので、仕方ありません。
かつては、関西ではテレビはどこの家に行っても大概、松下でした。
日立、東芝、シャープ、ソニーは圧倒的な少数派でした。
現在、パナソニックのお膝元の関西においても、パナソニックのテレビを置いている家庭は少数派になってしまいました。
かつての「値段は高くても品質がいい」という松下ブランドは崩れてしまってます。
うちの家からも、松下製品、パナソニック製品がどんどんなくなって行ってます。
最近のパナソニックの家電商品全般に言えますが、使いにくくて高いんです。
社内に向いて、個人評価を気にしながら、仕事をし、消費者に向いていないというのが、垣間見れます。
サンヨーの買収劇も、関西では不評です。
ソニーの不振も、根は同じなんですがね。
ソニーのやり方を学んだのがAppleなわけです。
我々の生活様式を変えるような製品は、かつてはソニーから発売されました。
いまはAppleから発売されます。
それもジョブスが亡くなって、雲行きが怪しくなってきましたが。。。
そんな中でのQXの製品化は、ひさびさにソニーらしい製品だと。
かつての、トリニトロン管、ベータ、ウォークマンのように、われわれの生活様式を変えてしまうような、新しい価値の創造、エポックメイキングな製品には、遠く及ばないにしても。。。
こういう製品は松下からは出ないな。
といってるように読めましたけど。
書込番号:16793142 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

カメラに夢や希望を持っても良いし、趣味の道具として楽しんでも良いし、所有欲を満たしてくれても良い・・と思う。
これらは全て所有者が思えば良いことだ。 色々な思いでカメラを楽しんでいるのだから「こうですね」と勝手にみんなの代弁者のように言われるのは、いかがなものかと思ってしまう。
ただ、趣味のカメラだとしても、フィルム時代のカメラのような超寿命は、バッテリーのことを考えるとデジタルカメラには未来はなく、単3電池で動くようなもの以外、10年もすればコレクト品になってゆくと思う。6年でも手に入るかどうか疑わしい。例の「この製品部品は製造終了後6年です」などという一文である。あまりにもバッテリーの種類が多すぎである。機種ごとにバッテリーを新しくするのはやめてほしいものである。
だから、今、手にあるものをどんどん使って(撮して)楽しむのが一番じゃないでしょうか。
でも、GM―1は欲しいかも・・・・_| ̄|○(何台買えば良いのだろう)
書込番号:16793167
22点

小生は写真家をほとんど知りません。田中喜美男がSONYシンパということで、多分?と思い、webでチェックしたら、やはり、小生と同年代のSONY、HONDA、SUNTORY信者でした。自分の世代の特徴として、40数年前にはこれらのメーカーは革新的でした、その残像が彼らの頭にずっと残っています。私は現在、この信者は新保守派又は日本のよき時代ノスタルジー派だと考えています。HONDAもハイブリッドでトヨタの後塵を拝しましたし、SONYもPSに溺れてAPPLEとSAMSUNの後塵を拝しています。この方たちが共通して嫌いなのは、PANASONICとTOYOTAです。小生は、PANASONICとTOYOTAは大企業病になることの恐ろしさをよく理解しており、常に努力している良い会社だと思っています。PANAの今回のGMもその現われとも思います。
書込番号:16793176
36点

どこかの企業の提灯持ちにならないと食っていけない先細り業界の職業カメラマンに
夢も希望も未来も感じられないけど。
書込番号:16793219
54点

店頭でモックを触って見ましたが拍子抜けするぐらい感動するものはありませんでした。
これだけのものをこの小さなボディに凝縮しているにも拘らずまさにコンデジの感覚にしか感じるものがないのです。
でもそこがいい。
カメラを持ってると感じさせないくらいが写真を撮る時に大事なんです。
何かを感じた時にそういえばカメラを持っていたなってくらいな気軽さ。
いい写真が撮れると思いますよGM1なら。
書込番号:16793221
17点

田中センセイは前からパナが嫌いそうでした。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/date/2013/10/07/
Pentax Qのムック出してたから、後からもっと小さいカメラ出されて面白くないのかしらん。
>マーケットを一様に変えてしまい多様性を奪いかねない商品です。
それくらい売れるといいですね。パナがんばれ!
書込番号:16793319
29点

pentaxQはいいカメラですけどね。
素子がせめて1インチあれば^_^
GMが出た以上中途半端な感は否めません。
書込番号:16793341
14点

ブログから引用
>パナソニックのカメラは使うたびに、「カメラなんてそこそこ写りゃイイんだ、夢? 写真文化? ばかなこと言うんじゃないよ、ガキじゃあるまいし…」、という作り手側の冷めた声が聞こえてきて悲しくなる。
なんていうか、勝手な思い込みですよね。
まあでもそう感じる人もいるでしょうから、スルーでいいと思います。
書込番号:16793358 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

その人は「先生」って呼ばれる位エライ人なの??
それとも何かを教えてくれる人なの?
書込番号:16793383
23点

>田中センセイは前からパナが嫌いそうでした。
カメラマン恒例の年末座談会で パナの悪口書いてパナの逆鱗に触れて出入り禁止になったようなことが書いてあった気がします (うろ覚えモード)
書込番号:16793406
19点

田中希美男
陶芸家
写真家
ニコンとペンタックス(リコー)などで講師
著書多数
https://twitter.com/thisistanaka
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/20131008-2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583649/SortID=16746800/
書込番号:16793516
6点

ブローニングさん
>その人は「先生」って呼ばれる位エライ人なの??
それとも何かを教えてくれる人なの?
先に生まれたと書いても<先生>ですから(笑)
書込番号:16793523
12点

ミラーレスなる新しいカメラのジャンルを切り開いたのはパナソニックです。
ソニーのNEXが発売されたのは、G1の1年半以上も後です。
『女流一眼』なんてキャッチコピーを使ったおかげで?ずいぶんと馬鹿にされてましたが、
今や、どこのメーカーもミラーレスを販売するようになりました。
2008年当時、カメラの未来を示していたのに、気付かなかったんですねぇ・・・
書込番号:16793577
39点

ココでコレだけ皆さんに書いて頂けるんだから「センセ」なんでしょ?
ばかばかしぃ
書込番号:16793609
11点

夢も希望も未来も感じられる機材でないと、夢も希望も未来も撮れないプロなんでしょ
てか、一眼レフまでビデオ可しちゃってる現代で、カメラの夢・希望・未来ってフイルムに戻るしかないんじゃ…
それじゃーパナにはないかもっすね
書込番号:16793637
6点

田中先生って結構ねちっこい書き方するんですよね。
あそこまでメーカーをぶった切るなら
もう少しわかりやすく自身の哲学を披露されたら良いと思うんですが
まあ僕が知る限り写真家の多くは薄っぺらいのでそんな奥ゆかしさを持った人って
実際は少ないのかも。
書込番号:16793740
16点

パナソニックとオリンパスは、一眼レフでキヤノンとニコンの牙城を崩せそうにないから、ミラーレスカメラで対抗しようとしたみたいです。
ソニーは両面作戦で頑張ろうとしてます。
…といったところですかね?
書込番号:16793816
4点

田中希美男さんは、カメラ業界のご意見番的存在ですからね。
あのキヤノンにズバズバ意見できる写真家はそう多くはないです。
1987年から「日本カメラグランプリ」の選考委員をされてるので
メーカーとしても無視できない存在なのでしょう。
書込番号:16793821
13点

この人、イベントなんかでも言いたい事言うから楽しいよ。
書込番号:16793857
15点

ときどきおかしなコト書いてるの見掛けるけど今やプロダクト寄りの講釈垂れてメシ喰ってるジイサン。
口を開けばいちいち権威主義的。
もはや写真家らしさなんて微塵も感じないな。
書込番号:16793858
31点

ソニーもホンダも嫌いだから、この"先生"の話はどうでもいい。
書込番号:16793902
12点

上の方も書かれているように「ミラーレスカメラ」を初めて商品化し
世に出したのはパナソニックです。
そのパナのカメラに夢も未来もないと言われるのなら、田中氏は今後
ミラーレスカメラを使うべきでないと思います。
書込番号:16793984
37点

この大先生(失笑)ですが、LC1の頃は褒めてたような気がしますが、L1の時にパナとゴタゴタがあって、それ以来一貫してパナ嫌いです。
根に持つタイプの御仁のようです。
書込番号:16794015
36点

悪口の連続ですが、そういう貴方達は田中氏以上に機材評論もできない。写真も作例程度で作品を作れない。匿名で人の悪口を言っている。すごいですね。
書込番号:16794036 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

悪口ではないと思います。
多くの人が感じている生の声です。
写真業界も他の例に洩れず権威が横行している世界です。
本来なら若い新しい表現者がたくさん出ていいものを単なる機材論を交わすだけの
落ちぶれた文化にしてしまった自称大家達の功罪は大きい。
書込番号:16794087
48点

企業の製品前にして夢とか希望語るなんてね。
中高生レベルですな。
まあ、ピュアなお心の持ち主なのでしょう。
書込番号:16794415
14点

彼、御自身の職業は一言でいうと何?企業評論家?
書込番号:16794517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今までは保守的な家電メーカーっていう感じのカメラ作りで垢抜けない印象でしたが、このカメラはいいですね。ここまでやるか!と言う感じが新鮮です。
パナは業績が苦しい中で、カメラ以外でも天井につけるBluetoothスピーカーとかスマホと連動性の強い電話とか最近気になるもの出してくるな、頑張ってるな、と思います。
まあ田中先生の方はマスコミで生きて行こうと思えば正論を吐いていてもお金にはならないから仕方ないですよ。いつも楽しく読ませてもらってます。
書込番号:16794993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私、遅れているのか最近になってパナの製品ばかり購入しているようだ。
この2年でTV2台、デッキ2台、マッサージ機、カラーインターホン、カメラ2台、レンズ3台を購入しGM1も欲しい。
17年前の震災で壊れたテクニクス(パナ)のアンプ類3台壊れてから一度もパナを購入していなかった。パナはマネシタとよく悪口を言われていたのが自分の頭の隅にあったからかもしれない。
でもGM1買うぞ!。
書込番号:16795287
8点

批判家は批判するのが仕事ですから。
こんなのにギャラ払ってるカメラ雑誌社も同等に、まぁその程度って事ですよ。
書込番号:16795407
18点

昔はソニーファンだったけど、製品が壊れやすいので、ファンをやめました。
こんなの良くだすなあ、という製品を出すのは事実。でも後が続かない。
APS-CのE マウントもαマウントもやめてしまうみたい。
トランスルーセントのカメラもやめて、ミラーレスに・・・
RX1なんて次はどうするんだろう?
思いつきだけで製品を作って出す。売れないとすぐ撤退。
日本の工業製品を復活させるとしたら、パナではなく、ソニーだろうという
気はするけど、アップルの足元にも及ばない。携帯電話にしても、パソコン
にしても、医療への参入にしても、何もかも遅すぎ。自分が盟主にならなけ
れば生き残れない世界。
書込番号:16795755
10点

その記事んとき、GM1はまだ発表されてません。10日前です。
GM1批判の記事かと思ったら、そうじゃなくてパナカメラの批判なのね。
急ぎませんが、GM1についての批評を聞きいてみたいです。
> pentax pooさん
>大げさかもしれませんがGM1の登場でデジタルカメラは一つの大きな節目に突入したと思います。
>一眼その他多くのカメラの存在意義が根本から問われるわけで。
まったく同感です。
まだ未発売であって当然ではありますが、本サイトの利用者でさえも、まだまだこのカメラの立ち位置(というのでしょうか?)を理解していないようです。そのため、「小さすぎる」という声があるかと思えば、「レンズ入れたらコンデジ大きい」という声もありますが、期待通りの性能であれば相当な人気機種になるでしょう。
そして、来年の今頃は、オリからも競合機種が発売されていると思いますし、ハイエンドコンデジから35mmフルサイズ1眼レフまで、このカメラが起こした余震が伝わっていると想像します。あと、EVF対応のためホットシューが着いたGM2が発売されることを期待します。
以上、鬼を笑わすための妄想半分、本気半分の発言でした。
書込番号:16795830
5点

たしかにQXはひさしぶりにソニーらしい、ソニーの一番ダメなところを象徴したような製品ですね。
自分的にはやっぱりダメだった、とスカッとしました。
書込番号:16795850
10点

パナ好きな者ですが、適当に影響力ある人が、適当なことを言って金を稼ぐのはとっととやめろといいたいですね。単にこの田中何たらはパナ嫌いなだけでしょ。
GH2なんて、何でハックできる余地を残したか。テクニクスのターンテーブルがどうしてずっとクラブでスタンダードだったか。道具に徹することで生まれる文化なんてものもあるんですよね。
企業文化の過去数十年の流れで言えば、ヒコニャン7さんのおっしゃるとおりだと思います。ホンダもミニバンだらけになっちゃって、いま立て直し中だし、日本見限ってる感ありあり、SONYもそう。
半面、いつの間にかレクサスのLSとかは少なくとも米では大勝利ですけどね。
トヨタもパナも、なんとなくダサいのは知ってるよ。でもまあ、それが日本でしょ。ただ、この田中何たらはどれほどスマートなんですかね。全くそうは見えないんですが(笑)。
パナを叩くのはどうぞご自由に。ただし、パナ製品を持っている一般人に対してあなたはクズだと言っているように充分聞こえるから、馬鹿じゃないならそういう言説はやめたほうがいいよと誰か言ってあげてください☆
書込番号:16795862
23点

みな月さん
なんかお話に「夢」がないんですけど、
わたしなんか、GM1が来年?のグッドデザイン賞かなんかを取りそうだと思ってます。
書込番号:16795971
8点

田中某はカメラ雑誌が売れるように記事を書くライターであり、カメラメーカーの意向でカメラが売れるような講演をしたりするのが生業ですから、いちいち突っ込みを入れる必要もないと思います。
彼らのテクニックとして、ニコンを持ち上げたければキヤノンをけなすというのがあるわけで、田中某はソニーを持ち上げるためにパナをけなしたのでしょう。
ソニーの当該商品は大前研一には、ユーザー無視の自社技術優先の製品作りだとけなされましたよね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131009-00000020-pseven-bus_all
書込番号:16796334
7点

>パナを叩くのはどうぞご自由に。ただし、パナ製品を持っている一般人に対してあなたはクズだと言っているように充分聞こえるから、馬鹿じゃないならそういう言説はやめたほうがいいよと誰か言ってあげてください☆
まあDMC-L1 騒動を知らない人だろうね。
簡単に言うと田中氏がブログで、当時発売したL1に少しネガティブな事を書いたら、ブログを炎上させられた。
これはPANAファンだけではなくPANAの雇ったガアラもいただろう、PANAファンだけでブログを炎上させられるとは思えないからね。この後始末がとても大変だったようだよ。
それまで田中氏のブログは自由にコメントが書くことができて、コメントに対して田中氏が返信したりと、ボクなんかはそのやりとりとを楽しみに見ていたんだけど、炎上事件以来田中氏のブログはコメントが封鎖され、しばらくして一方通行のブログになってしまった。その後ブログではPANASONICの機種については一切書かれていないと思う。
今回も昔だったら田中氏のPANA批判に直接コメントを返すことができたのに、それをできなくしたのは当時炎上させたPANA信者なので自業自得だと思う。まあ数人のPANA信者が粘着してSONY板に張り付いてネガキャンしているのを見てるとPANA信者の一部に粘着体質が多いようにみえる。
ある雑誌で田中氏が新製品のメーカー座談会をしたときにも、PANAだけいなかったなぁ。PANASONICのスケジュールの都合により、今回は参加できませんでした。と書かれていて笑った。
このコメントは削除されるかもしれないけど、見た人だけ知っていれば良い。まあこんな歴史が田中氏とPANAにはあったのさ。
書込番号:16796748
30点

私自身Panasonicのカメラを使っておりましたが、それ故Panasonicを擁護するでも逆にけなすわけでもありません。他の方が書いておられるように、「DMC-L1騒動」(2006年のことです。早いものですね、まだ鮮明に覚えております。)で田中センセイのブログが不自然に削除される羽目になって以来、Panasonicとの間に確執が生じ、未だにそれが解消されていないという歴史を考慮して、氏のコメントを割り引いて読む必要があると思います。それ以前には田中センセイもそれほどPanasonicを毛嫌いしていたという印象は持ちませんでしたから。それといわゆる「田中希美男先生の厳しい一言」はGM-1とは何も関係がないと思われるので、それを一緒くたにしてキリキリ怒るのもどうかと。私自身は奥歯にモノが挟まったようなものいいをする評論家や気味悪いほど褒めまくる提灯持ちライターさんよりは、田中センセイのようにざっくり言う(しばしば言いすぎる)タイプのほうが読んでいておもしろいし「参考」になりますけどね。氏が言うことが全部正しいわけではないし、でも一理あることも確かですから。
書込番号:16796846
14点

まあ、SONYには「こんなモンも作って許容しちゃうオレカッケー」みたいな、中二病的性格を感じますからねえw希美男先生もそういう傾向が無きにしも非ずw
書込番号:16797181
7点

先生と言われるほどのバカでなし。
祖父の言葉でした。
書込番号:16797983
5点

自分もPanasonicのデジカメ持ってますけど(レビューも書いてます)
>>田中某はソニーを持ち上げるためにパナをけなしたのでしょう。
デジタルカメラマガジンって雑誌に、田中希美男さんがPanasonicのμ4/3機の記事
を最近何度か読みましたけど、そんなパナをけなしてる感じはないです。
>>PANA信者の一部に粘着体質が多いようにみえる。
韓国からの留学生とかですかね?
韓国製パーツを大量に採用してるシグマのレンズ信者とダブってるように思います。
書込番号:16799840
9点

勝手なことを書くものです。先生というのは。
当たっていたためしは今までいくつあったか。
まじめに評論をしていた方は、いつの間にか、消えていってしまいました。
都合の悪い人の評論って言うのは、都合がよくないんでしょう。
いいものはいい、悪いものは悪い、それが公平な評論なのにです。
最たるものは、あの分野のあの機器なのですが。メーカーのドル箱的な機器でしょう。
こんなので売れるんだからと高笑いしてるように見えてしまうのですが ????
書込番号:16805896
5点

脱線しますが、「先生」と呼ばれる職業には結果責任のあいまいなものが多いです。医者が患者の病気を治せなくても、教師が生徒を志望校に進学させることができなくても、議員が社会をよくできなくても……、なかなかクビにはなりません。そういう意味でいえば、美容院の先生くらいがいちばんまともかも
書込番号:16806497
3点

大前研一氏がカメラのこと語っていたとは。
スマートフォンのカメラ機能はコンデジに匹敵とか書いてるあたり,
カメラについては素人以下。田中氏の方がずっとマシ。
書込番号:16806984
7点

レストランのグルメ番組が腐るほどありますが、今回のメニュー偽装を指摘した
番組があったでしょうか?
*************************************************************
>>ホテルオークラ傘下のJALホテルズの13のホテルでも新たに虚偽表示が判明。
>>ホテル日航姫路などでは、フカヒレスープに春雨や湯葉を使った人工フカヒレを一部使用していた。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304218104579183242586401598.html
*************************************************************
カメラ業界の「先生」の中にも1人くらいは業界の裏事情を書く人がいても良いと
思います。田中希美男さんのブログはそういう意味でもオススメです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:16807425
8点

田中さんのコメントにばかり意見があるようですが、私は、田中さんのコメントよりも、Pentax pooさんの次にステイトメントに、興味を覚えましたし、共感も覚えます。
>カメラに夢や希望なんて必要ないと思うんですよね。
多くの人にとっては小さくてよく写ればそれでいいわけでGM1はそういったニーズを満たす最適な回答だと思う。
一言で言うと、伝統的なカメラメーカーって、消費者をふり回すだけで、決して幸せにしなかった。
ゲージッだの、表現だの、プレミアムレンズの違いだの、プロ機がどうした、と、振り回すだけ振り回しておいて、結局、Userと一緒に育てたはずの銀塩の世界を一瞬で葬り去った。
陳腐化の早いデジタルのほうが儲けが多いと踏んだからです。
ところが、いざ、そちらの世界に入ってみると、予想もしなかった陳腐化スピードと低価格化、そして、家電メーカーの大攻勢にあって、たじたじになっているどころか、いくつものブランドが消滅した。
そんな意味でも、私も、パナとソニーは、古典的なカメラ業界の作った、神格化された聖域を壊し始めていると思います。
そもそも、センサーの信号をワイヤでどこにでも送れるのに、何ゆえに、レフレックス構造が必要なのか?
TTL像なんて、本物は、ミラーで反射させたものじゃなくて、センサーがリアルタイムに受けているほうだろうと。
>大げさかもしれませんがGM1の登場でデジタルカメラは一つの大きな節目に突入したと思います。
一眼その他多くのカメラの存在意義が根本から問われるわけで。
マーケットを一様に変えてしまい多様性を奪いかねない商品です。
いまさら、金属外装のレトロルックにオールドレンズ対応なんて笑わせてくれることをやっても手遅れです。
光学レフレックスファインダーと金属ボディの質感こそ、伝統的カメラメーカーの強みとか、寝ぼけたことをいっても、フィルムとセンサーは違う!だから、デジタル専用レンズを買え!XXXくりコートだと、さんざん煽って高いものを買わせておいて、いまさら、モノクロ時代のレンズに対応するには、画素ピッチが大きいほうが…ですと?
それなら、テレセントリック性を問題にして、マウント口径からイメージサークルまで最適化したほうが正解だったっていうことになってしまう。
自分で滅ぼしたフィルム市場からのキャリーオーバーで、古臭いマウントでフルサイズとやらを展開して、いまさら、画素ピッチ…よく言ったもんだと感心します。
いや、Nだけを責めてるわけじゃない。一応に、伝統的カメラメーカーってのは、神話のような、呪文のような、宗教みたいな精神性を振り回して、結局、不必要に高くて、使いにくくて、敷居の高いものを売りつけてきた。
これが、カメラメーカーが与えてきた、夢、や、希望なんじゃないでしょうか。
だから、フィルムのころは一部の自称アマチュア以外は、写るんですしか使ってなかった。
デジタルに移行したんじゃない、デジカメが登場してから、初めて、自動販売機以外で、カメラを買うようになった。
家電メーカーからしたら、不思議でしょうがなかったはず。
どうして、センサーでTTL像を捉えているのに、ミラーとプリズムが要るの?
もう、ゼロからやり直しちゃえばいいでしょうってな具合で、まず、ミラーだ、プリズムだなんて、いるわけねーだろっと、遠慮なく取っ払ってきた。
>それこそ今まで機材論を展開して生業にしていた多くの写真家にとってはこういう製品は面白くないカメラでしょう。
そういう意味でパナソニックやソニーは業界に大きな風穴を開けたと思います。
神話や宗教は抜きにして、使いやすくて、描写が言いという当たり前のことに特化してきますからね。
宣教師達にとっても、邪魔ですが、宗教法人にとっても、多いなる痛手だと思います。
ひょっとして、数年後、家電メーカー2社と、コピー機屋一社しか、残ってないかもなぁ…
書込番号:16813805
29点

↑国語の試験問題に使いたいような文章です。
書込番号:16813835
5点

田中プロが言うには
『パナソニックのカメラづくりの姿勢は韓国・サムスンのカメラづくりと大変に似たところがあります』
とのこと。
https://twitter.com/thisistanaka/status/386991720862195713
マネシタと揶揄されてきた歴史もあり、パナの体質には私も同様な印象を感じてます。
GX7が出たときはソニーNEXかと思いましたが、デザインやテイストは富士フイルムかオリンパスペンのカメラから持ってきたかのようです。このGM1も富士フイルムのにおいがします。
αマウントを手に入れたソニーとは違い、1から自前でレンズ交換式カメラに参入するしかなかったパナソニックはオリンパスが提唱したフォーサーズにのっかかっただけというイメージです。
その影響か当初はオリンパスもパナ製センサーしか使えないという制約があったみたいだし。
サムスンは当時提携していたペンタックスからカメラ作りの技術を取りましたが、パナはセンサー提供と引き換えにオリンパスからうまいことカメラ作りのノウハウを取り込んだのでしょう。
書込番号:16818077
4点

手ぶれ補正 非球面モールドレンズ ミラーレス を最初に実現してきたのはパナソニック 真似した部分もあるでしょうが それを言い出したら他社も同じだと思います
書込番号:16820415 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

私自身はソニーユーザーですが、この田中何某のコメントは全く理解出来ないですね。。
少なくとも、デジタルカメラの、特にレンズの世界ではパナソニックが最も先進的で、高いハードルにチャレンジしてます。
気の毒ですよ、対等に発言することが出来ないパナソニックの一人一人の開発者達が。
書込番号:16823738 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>GX7が出たときはソニーNEXかと思いましたが
GX7デザインの原形は、パナのカメラ史の中にあります。写真のとおりです。グリップと
上面のデザインなどかなり似ています。これをアレンジしたものだと思います。
LC1はコンデジ、L1はパナ初の一眼レフでした。今でもファンの方々が所持しています。
>パナはセンサー提供と引き換えにオリンパスからうまいことカメラ作りのノウハウを取り込んだのでしょう。
かなりな適当な憶測ですね。ミラーレスを提案したのはパナですよ。オリは一眼レフに固執していた
らしいですよ。
コニカミノルタの写真部門が解散する際、αマウントと多数の社員はソニーに行きましたが、
パナに来た社員もいるのです。この方々が一眼の開発の主軸になっているようです。
書込番号:16824227
28点

北野たけし、蜷川実花、沢尻エリカが嫌いなので彼らの作品は観ないと言いながら、それらを酷評する映画評論家がいる。職場放棄ではないのか? おすぎ ⁈
書込番号:16824269
2点

田中はマミヤにケチつけて(弱者いじめだな)、そのあとパナにケチをつけたから、L1以降パナから一切の機材提供がないらしい。仮に雑誌やブログでパナの機材をコメントしていたら、それは雑誌社から間接的に借りて書いたもの。田中のブログはメーカーからの便宜があるのかないのか宣言せずに、いや便宜を受けていないと宣言せずにいろいろ書いてある。これは要するにほめるメーカーに対して便宜を求めているということと思われる。
キヤノンも相手にしていないので、対して便宜はほとんどないけど、田中としてはキヤノンを書かないとかっこがつかないからわりと厳しめに書いてるだけで、他社、特にペンタックスやソニー、最近はオリンパスからそれなりに便宜を図ってもらってるんでしょう。2番手メーカーをよいしょして便宜を受けるというビジネスモデルです。
書込番号:16829619
18点

>2番手メーカーをよいしょして便宜を受けるというビジネスモデルです。
絶妙な表現ですねえ。妥当かどうかは知りませんが、さもありなん。
書込番号:16842476
2点

はるくんパバさんのコメントに、共感いたしました。
ニコンF4が世に出た時に、(予測駆動など)フォーカスモードは、マルチパターン測光は、露出モード(プログラム)はどの組み合わせが一番いいのか?それらのノウハウをまとめて、当時の日本カメラ誌上に惜しげもなく披露してくださった氏は、少なくとも私にとっては「大先生」でございました。
最近(でもないかな)の「デジタル一眼レフ」(技評)も、たくさんの経験値とノウハウの詰まった、素晴らしい著作だと思いますし……あれ?制作協力にパナソニックが入っていないのに、今気づきました。^ ^
書込番号:16867388
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GH-3が発表になる前にGH-2を手放し、待っていましたが、なかなか思っている様な
M4/3規格のカメラが発売されず、いずれは発売されると信じて待っていました。
今回、Panasonicが遂にやってくれました。すぐにでも欲しいのですが、ここまで
待ったのだから、15mm1.7が発売になるまで待とうかなと思います。
その頃には消費税は上がっているかもしれませんね。でも、結構値下がりはしてる
でしょうね。
6点

私はスナップショット用に、RX100の購入を検討していたのですが、
このカメラと12-32が現れて、購入予定の対象を急遽変更しました。
よくもまぁこのサイズに4/3のセンサー等々を詰め込んだものです。
他のレンズとのサイズ的なバランスは、う〜んと言うところですが、
12-32はピッタンコですね。作り込みと言いますか、質感も良さそう
ですし・・・。
嬉しい悩みです。
書込番号:16787777
8点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010861_J0000009614
未だ晋作じゃーなく、高杉だと思います。
書込番号:16787848
0点

GM1って、仕様表を見るとフルスペックじゃないですか!
おまけにキットレンズは新しい12-32だし、急な値下がりはなく
高値安定しそうな気がします。
拡張:ISO125
40 コマ/秒
1/16000秒
EV -4
1920×1080(FHD/60i)
スペクト比3:2 / 3.0型 / 約104万ドットモニター
書込番号:16787862
6点


キットレンズの12-32mm/f3.6-5.6、15mm/f1.7、35-100mm/f4-5.6の3本で一通りの撮影がこなせますねえ。全部で550g!くらいでしょうか。これを今までの軽量セットに置き換えると、Gf5(6) + 14-42mmU型 + 20mm/f1.7 +45-150mm。約700g。重さはさほどかわりませんが、嵩が半分近くになりそうです。
このセットもって旅行に出かけるのが楽しみ。フルサイズ1眼レフで同じ内容のセットを組めば約2.5kgほとになるはずですから重さは1/5。嵩は1/10! でも、撮れる写真の8-9割方は遜色ありません。大きなカメラを抱えて写真撮影しているトンデモさんを見かけたら、「ゴクローさんですねえ」とねぎらいつつ、シラッとした視線を送って通り過ぎたいと思います。
書込番号:16788203
3点

私は、XZー1の後継機として、マイクロ4/3の小型機を探しています。
GM1とolympusEーPM2の後継機が候補です。
EーPM2との重量差は、50gと大きいが、差を20gまで
詰めてくれるならば、そちらの方です。
書込番号:16788845
1点

懐に LF1 を忍ばせつつ、昼休みに Panasonicセンター に見に行きました。
本当に小さいです。
大きさはほぼ LF1 と同じ
高さは LF1 の方が EVFを内蔵しているからでしょうが、高い。
それに μ4/3 レンズが飛び出ている感じ、
薄さは勿論 LF1 が薄いです。
GM1 にホットシューつけてくれてたらなぁと
書込番号:16788923
0点

近いライバルと思われるRX100と比べても遜色のない小型で、大きいフォーマットの小型化に取り組んでいるSONYも真っ青です(^_^;)
書込番号:16789156
2点

ボディ小さすぎませんか?
店頭でモックを触りましたけど、小さくしすぎじゃないかという印象を持ちました。
もちろんピッタリという方もいると思いますけど。
書込番号:16789185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
過去スレをご覧ください。
書込番号:16789425
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/camera/gm1k/index.html
フォトヨドバシレビューきました。参考までにどうぞ
書込番号:16780947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:16781015
1点

カメラがどうのいうより、うまいなーと思いました。
書込番号:16781089
0点

これは参考になりますね。それに見やすい点もgoodです。写真内にデータ(焦点距離がないのが残念)があって、フツーにスクロールするだけでいいんで楽ちん。場面もいろんな条件のものが揃っている。気合いを入れて撮ってきたなって気がします。
みなさんのお好きな(これ、イヤミのつもり)高感度ですが、iso3200が2点は「×」ですね。空に締まりない(これはレタッチでもっと改善するはず)し、バーのもどっちも「ピントは?」って感じ。結婚式のiso1250は白っぽいのとアウトフォーカスで問題なく処理しているのかもしれませんが、まっ、この辺が限界かも。使いものになるのはiso800まででしょうか。
ふつうに使うぶんには、じゅうぶんな実力のカメラ&レンズだと感じました。
早く欲しいです。
書込番号:16781540
2点

追加。同サイトのEM1見たけど、いまいち「ピチッと感」のない写真が多いですね。型にはまっておもしろみもないし……、GM1のほうが全然よかった。あと、オリとパナの発色に違いを再確認。個人的にはパナです。
書込番号:16781572
2点

全部キットレンズなんですね。
こんな作例見ちゃうと自分はもっともっと修行しなくちゃと思います。
書込番号:16781584
2点

作風や作例についてはフォトグラファーがそれぞれ違うので一概にカメラの性能と直結してる訳ではなく撮り手の味程度にみたほうがいいと思います。1万円台のカメラでもとんでもない作例がありますから。
http://photo.yodobashi.com/gear/compact/index.html
書込番号:16781688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


GX7の常用ズームに12-32mmF3.5-5.6をと思っている私にも興味深いレビューでした。
m4/3はセンサーサイズやボディで不利な面もあるので、レンズは良い物を と思っていますが このズームレンズはコンパクトさだけがウリではないようですね!!
ところで。PHOTO YODOBASHIは写真やカメラのレビューサイトではなくあくまで「ヨドバシカメラの商品紹介サイト」なのでチョイスする機種や作例数は(色々な事情から?)バラバラですが、ちょっとソニーとニコン贔屓な傾向があるような。パナソニックに関して言えばまだ専用ページすりゃありません。
書込番号:16783643
0点

GKOMさん、情報ありがとうございます。
お金のない私には、目の毒です(笑。
・・・ボディ単体での販売はいつになるのでしょうかね。
書込番号:16783703
1点

とってもいい勉強をさせていただきました。それにしても、GM1でGM1を撮るなんて……
ヨドバシだからこその贅沢な作例ですよね。
書込番号:16868652
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=J4us2felM9U
参考にしているYouTubeのカメラレビューでLumix GM1 のレビュー来ました、外人さんの手のひらだと余計にちいさく見えます^^;
いつもは最後に実写レビューあるのですが今回は無いのが残念です、店頭展示モックが近場にない人は見てみるのもいいかも
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
昨日、Qとモック同士で比べてみましたが、本当にQよりも小さいし薄い。。
ちょっとびっくりしました。
かわいい小物もオプションで作ったら女性に受けそうです。
書込番号:16751820
4点

小さいことは、大きな武器ですよ!!
ネックストラップ (ショルダーストラップ) の長さを、
両肘を胸につける姿勢でネックストラップをピンと張ってカメラを3点支持できる長さに調整して首に掛けて、
標準ズームレンズ (12-32mm / F3.5-5.6) を装着したまま、
(ハンドグリップを装着して)、
シャツの胸ポケットにピッタリと収まりましたよ!!
GX PZ 45-175mm / F4.0-5.6 / POWER O.I.S.が、ズボンの右ポケットに余裕で収まり、
自転車も楽々と漕げましたよ!!
予備のレンズは、 G 20mm / F1.7U、GX 12-35mm / F2.8 / POWER O.I.S.、 GX 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S.で如何ですか!!
という、悪魔の囁きに惹かれはじめています。
書込番号:16751982
9点

小さくて操作できないほどですか? ボディーサイズとしてはこれと同じくらいのコンデジがたくさんあるわけで、問題ない大きさだと思いますよ。
これまでのm43の延長で考えると、たしかに「小さいなあ」となりますが、EM1やGH3やGX7とは別路線のカメラだと思います。
新しい小型レンズを開発しているのがその証拠です。それも、来年には、15mm/f1.7や35-100mm/たぶんf4-5.6が追加されます。「こっちはこっち、あっちはあっち、けど、その気になると、イケイケでレンズが使える」という関係じゃないかと思います。
書込番号:16752938
3点

こんばんは。
中途半端なサイズに収まってたら、全く興味なかったかもしれません。
EVFを排除して、可能な限り小型化したからこそ、他機種との差別化が図られ、
これだけの注目を浴びているのだと思います。
ここまで頑張って下さったパナさんに感謝。
書込番号:16753293
11点

胸ポケットに入るって、いいです。
価格がこなれたら欲しい。
書込番号:16753365
2点

すごい魅力的な商品なんですが、いつものパターンだと値下がりがすごいんですよね。
もう少し安めに出して、価格維持するように出来ないものだろうか。
高い値段で買うと、後で馬鹿らしいT思ってしまうし、安い値段で買うと安物を買った気になる。
オリがE-M5で負のスパイラルを断ち切ったように、パナも値付けについては見直して欲しいなあ。
書込番号:16753565
5点

今のGX7の値下がりスピードをみると、これが発売される頃にはGX7のレンズキットの方が安くなっていそうな勢いです。
GH3のサブに検討してるんですが、値段次第ではGX7に行ってしまいそう。
書込番号:16754501
4点

僕だけかもしれませんが、思ったより小さくなかったなと。
GF5を使っていたこともあるかとおもいますが、
イメージの大きさではレンズを含めRX100くらいかなと想像していたので。(さすがに無理ですね ^^;)
でも手動レンズつきだと考えるとものすごくコンパクトですよね。
書込番号:16754961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セピア色の街へさん
人員も小型化してるみたいゃし。
書込番号:16755308
2点

こんにちは。
ほんと驚くほど小さいですよね。
これぞ4/3の面目躍如です。
GX7買う気満々でしたがこれは惹かれます。
コートのポケットから個性的なハンドストラップをつけたオレンジGM1をおもむろに取り出して
カシャなんてカッコいいですよね。
書込番号:16755932
3点

>パナさん、いくらなんでも小型化しすぎです。
コガッタことですね?
書込番号:16757302
1点

まだ触ってませんが、触ったら欲しくなりそうなので我慢してます。
MFTは、今までは、仕事用のカバンには入らないので、コンデジを
持っていくしかありませんでした。
仕事用のカバンに入れば嬉しいな・・・・。
コンデジはLumix3です。大きめのCCDだし、明るいところでは、MFTに劣らぬ
くらいきれいなんですが、暗いところは相当寂しいです。
大きいのがほしい人はGX7を買えばいいわけだし、他に何種類かあります。
自分に合ったサイズが選択できるというのがいいですね。
書込番号:16762485
1点

今日触って来ました。話通り小さいですね。
小さいので普通のレンズ交換式カメラのように絞りやら様々を弄ろうとすると即はできなくて一手間掛かりますが、まさに手のひらサイズなのでストラップを手に絡ませて手の中に持っていて、文字通り手首のスナップ効かせてスナップ写真を瞬時に撮るのにピッタリだな、という感想を持ちました。
ただ、やはりスマホが強烈なライバルなんじゃないでしょうか?コンデジ同様。
書込番号:16778066
1点

こんにちは。
私も今日梅ヨドでモックを触ってきました。
グリップが付いていても小さい! グリップを外すと更に小さい!!
そして薄い!!!
GF6は少し大きくなりましたので、GF5が限界の小ささかなと思っていましたが、
ちょっとオドロキの小ささでした。
質感もよかったです。録画ボタンが親指の位置で誤操作しないかが少し気になりました。
発売が楽しみですね。
書込番号:16789915
2点

自分も小型化しすぎと感じています。
操作できないほどではないですが、自分的にはホールディングが悪く撮りづらいです。
バランスが取れるレンズも限られそうですね。
書込番号:16789950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんてこったいさん
そんなに気に入らないなら使わなければいい。
この台詞は、代替品がないなど避けようがない場合にはけっして使うべきではありませんが、この場合、問題ないと考えますので、あえて言わせていただきました。
書込番号:16790501
5点

小さくて使えないなら,購入しなければ良いだけ.
小さいものが欲しい人には,待ちに待った製品だろう.
小さいことのメリットが分からない人には,意味の無い製品なのだろうね.
書込番号:16795484
7点

パナソニックはGM1より大きなサイズはGH3を上限にすべて揃っているので、本機が小さすぎということはないのではないでしょうか(大きさに問題があるなら大きい機材を買えばいいという意味です)。GF系でも女性がふだん持つには大きすぎですから。現在のラインナップではGF6だけがややセンサーなどの面で見劣りしますが、GF系は商品の更新サイクルが短いから、少し待っていれば追い付いてくるはずです。
書込番号:16801203
3点

コンパクトで通勤時や子供とのお出かけ時など身軽にしたいけど、レンズ交換もしたい人には最適なサイズではないでしょうか。いつも大きいカメラを持ち歩ける人にはその意義がわからないのでしょうけど。
小さすぎると感じたり操作性やを気にするなら大き目の機種を選べば良いだけですね。
書込番号:16801478
1点

他のメーカー(m4/3以外)はボディを変えようとすると、マウントの関係で種類が限られますが、
m4/3はボディの種類が豊富なのがいいですね。
一眼というとレンズ交換が楽しいわけですが、m4/3はレンズ交換もボディ交換も楽しめます。~(^◇^)/
書込番号:16801497
3点

小型化し過ぎることの罪は、既存の交換レンズが似合わないことぐらいだと思います。
ただ、ちゃんと小型ズームレンズを新開発しているところは素晴らしい。さらに12mmスタートにすることで、既存の標準ズームレンズとの差別化をし、レンズ単品販売でも魅力的な商品としているところは賢過ぎ。
パンケーキレンズの20/1.7ですら、大きく見えるってスゲ〜。個人的にはGX7には全く惹かれなかったのですが(愛機がE-P5なんで)、こちらは超欲しい〜。
あとは値下がりを待つだけですね。;^_^A
書込番号:16813339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、もう一つGMの賢いところを付け加えると、パナGFシリーズもオリのPMシリーズも最安最軽量を求めるあまり、質感までダウンしてました。
小型カメラは欲しいが、質感も欲しいというユーザーには、こちらが最適でしょう。
書込番号:16813735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





