LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 23 | 2015年1月8日 12:25 |
![]() |
2 | 13 | 2015年1月2日 18:19 |
![]() |
3 | 15 | 2015年10月7日 02:47 |
![]() |
95 | 26 | 2014年12月27日 22:22 |
![]() |
5 | 0 | 2014年11月24日 01:22 |
![]() |
16 | 8 | 2014年11月25日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
やはり小型軽量なミラーレスカメラが、これからの主力になるのではないかという兆候が感じられます。
ソニーはフルサイズでもミラーレスを立て続けに出していますし、パナもGMシリーズという一眼革命的な小型軽量なシリーズで人気を博しています。
欧米では一眼レフの方が売れているから、ミラーレスの台頭はありえないという、見解が一部にはありますが、先端技術の新技術はほとんど日本が発信地です。ソニーのウォークマン、薄型液晶テレビ、小型高性能で、しかも誰にでも買いやすい価格で一眼レフを普及させたのも日本です。
このミラーレスという技術は、次世代のカメラの主流になることは、現在の日本のミラーレス売り上げを見ても間違いないと思います。
その点での、ミラーレスに先鞭をつけたパナの先見性には優れたものがあると思います。今後の更なる発展を見て行きたいと思います。
8点

先見性はあると思います。
ただ、ミラーレスが小さすぎるっていう人もいると思います。
この間、大柄な外国人が一眼レフで写真を撮っていたのですが
大きな一眼レフ(おそらく中級機モデル)を片手で持って撮影していました。
それでも手が大きくて、一眼レフが一眼レフに見えないほどでした。
そういう人にはミラーレスは小さすぎるのかもしれません。
でもヨーロッパあたりでミラーレスが売れ始めてきてるらしいですね。
欧米でも大柄の人ばかりではないですから、ミラーレスはもっと売れてくると思います。
書込番号:18338586
2点

ヨーロッパの人は保守的ですからね。
なかなか新しいモノを受け入れていかないのですが、そろそろあちらにもミラーレスが浸透しはじめましたね。
小型化していくことは歴史の常ですから、近い将来ミラーレスカメラが主力となり、一眼レフはマニアのみが所有するようになるんでしょう。
そういう意味で、パナソニックとオリンパスの先見性は大したものだと思います。
書込番号:18338615
4点

自分は、いつも、大きいのを使っていますので、この小ささには、魅力を感じます。
書込番号:18338631
2点

谷中あたりでも、ミラーレス持った外国人さん、よくみかけるよ。 (「・・)
書込番号:18338661
3点

パナは写真業界老舗、また光学系の技術は有していますが、OVF技術ゼロですから、
ミラーレスは渡りに船だったでしょうね。欧米でもm43が浸透してきたとか。
ただ、オーディオの衰退がイヤースピーカ(ヘッドフォン)のモバイル機器に大きく移行した結果であった事を見ると、
カメラもいずれスマホに移行して、結局、一部のミラーレスとOVF(一眼レフ)が残るような気もしますが。
書込番号:18338673
3点

実は、ミラーレスはコンパクトである必要は無いのですよね。
一眼レフの牙城を切り崩す手段として、コンパクトさを売りにして、此処まで来てますけど、一眼レフの既存マウントでミラーレスが出ても不思議では無いと思います。
何しろ、激しく動くミラーが無いのですから、その上、電子シャッターも標準で搭載される様になったら、超望遠でのミラーショックやシャッターショックも無縁になるし、シャッターの耐久性なんて心配要らなくなるし、ですよ。お金のかかるパーツが減るのもメリット。センサーが同じなら、ミラーレスの方が安く作れると思います。
そんな日が来るのもそんなに遠く無いような気がします。
書込番号:18338721 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあGX7という使いやすさを徹底的に追求したモデルがあるからこそ
この徹底的に小型軽量にわりきったモデルも活きるというもの
どちらも大切に育ててほしいですね♪
書込番号:18338736
4点

カメラ自体がスマホに取って代わられる可能性のほうが高いね
書込番号:18338765
2点

>谷中あたりでも、・・・
夜中でなくて、日中でも?
書込番号:18338974
2点

>その点での、ミラーレスに先鞭をつけたパナの先見性には優れたものがあると思います。今後の更なる発展を見て行きたいと思います。
先見性じゃなく、フォーサーズで出したけど(シェア0.9%)売れなくて追い詰められただけですね。
新参なので他の会社よりもあっさりとミラー捨てられたのもあり、苦肉の策でしょう。
オリンパスと違い動画に特化したことで本来のスティール以外の客層が食いついた。
ただ4Kまでは何とかしのげるだろうが、8Kだとこのセンサーサイズでは苦しい。
動画に特化下だけに8Kは逆に足を引っ張られるかも。
書込番号:18339065
9点

最近、スマホから写真の世界に入る人が激増しているそうです
実際のところ、スマホしか買えないプアマンが圧倒的なんですが
それでも何割かは、高画質で持ち運びしやすい小型カメラを欲しいとは思うでしょう
書込番号:18339510
3点

>>谷中あたりでも、・・・
>夜中でなくて、日中でも?
無理筋なコメントですな。
http://www.tokyometro.jp/enjoy/walking/ueno_asakusa/02/
書込番号:18339528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的には動画にAPS−Cでもオーバースペックと思うけども…
MFTだと問題が出るのはシネマカメラの世界だと思う
ゆえに、パナはもっと大きなセンサーにいくしかない
てかすでにパナはシネマの世界ではスーパー35(APS−Cほどのサイズ)出してる
http://panasonic.biz/sav/news/140303/index.html
書込番号:18339530
1点

近くに観光名所があり
それとなく人間観察してると
最近の外国人観光客は「スマホ」で記念撮影してる人がほとんどで
デジカメ自体を使ってる人は少数派なようですね(笑)
ミラーレス機やレフ機の「デジイチ」を使ってる割合は
日本人の方が多いです(笑)
書込番号:18341114
2点

人間万事塞翁が馬
現在シェアが僅かでもそれが伸びていけば先見性
廃れればそこまで
外国人がデジ一眼ばかりかミラーも使い始めたか
東京下町歩いたところで欧米旅してもそれは私見
兎にも角にも 多くがスマホに取って代わられて
僅かなパイを 分け合って奪い合ってカメラは今後も生き延びる
私はGM1初号機が好き その前にカメラが好き
μ4/3が凡て途絶えても 別の機材を遣うだけ
くれぐれも私はメーカーの代理戦争とか 一眼命とかミラー蔑視とかとは無縁
書込番号:18341607
1点

色々な見解はあるでしょうが、重くて大きな一眼レフは職業としての用途には残るかもしれませんが、大勢はミラーレスにシフトされていくのではないでしょうか。
一つの例として、あまりミラーレスに本腰を入れていない感のあったキャノンが、ミラーレスに力を入れるような動きも出てきているようです。
日本の得意である"小型軽量"という先端特殊技術を、今後の世界標準として育成する年になってほしいと願います。
書込番号:18341776
0点

完全にミラーレスが主流になると思いますよ
将来的には性能は桁違いにミラーレスがよくなるし
画質もミラーレスのほうが良くなるでしょう
一眼レフの利点はOVFだけになると思います
書込番号:18341828
4点

観光地の外人さんも、スマホの人もいるし立派なカメラを提げている人も多いです。
その時間にその場所に居たという記録を残したいだけならスマホで充分だと思いますが、
少しでも良い写真を撮りたいと思ったら、やはり良いカメラが欲しくなるのではないでしょうか。
なんでもそうですよね。
夕食500円の人もいれば5万円の人もいる。
スーツ3,000円の人もいれば30万円の人もいます。
スマホもカメラも、ミラーレスもレフもみんな生き残ると思います。
書込番号:18343948
1点

パナソニックとしては、一眼レフからの置き換えよりも、数量・金額ともに稼げなくなった
コンデジの市場を拡大・高付加価値化したいんじゃないですか?
LX100、GM1s、GM5はコンデジの画質では満足できない人が、サイズを犠牲にせずに高画質を得る
と言う意味では、高級コンパクトの層に遡及する意味で一番良いと思います。
センサーサイズに見合った最大限の小型化で、NEXやEOS Mでは限界がありますが、
マイクロフォーサーズとしては、一つの到達点だと思います。
書込番号:18343959
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
昨日、高校サッカー選手権を観戦しに駒沢陸上競技場に行って参りました。
試合の写真はアップできませんので、つまらないですが会場の写真をアップします。
何らかのご参考になればと思います。
なお、3枚目の写真はビデオカメラ用の2.0倍テレコンを使用したものです。
カメラ板の方々には許せないような画質かもしれませんが、
ビデオカメラでの撮影がメインの私にしてみれば全然OKです(笑)
2点

いいですね、近くに会場があって。
3月まで、サッカーは撮れないので、羨ましいです。
書込番号:18323112
0点

MiEVさん
3月まで、ということは寒い地方でしょうか。
私はこれまでスチルカメラで撮ったことはなかったんですが、
今回は開幕戦でTV中継があるということで、
買ったばかりのGM1でスチルに挑戦してみました。
結果、連写で500枚くらいとって、これは良い!という写真は1枚もなかったです(涙)
まずは腕を磨かないといけません。あとやはりテレコンでなく300mm望遠が欲しいですね。
書込番号:18323153
0点

40-150にテレコンを付けた画像(デジカメ+テレコン)も欲しかったと思います。
書込番号:18323617
0点

ハイディドゥルディディさん、こんにちわ。
今は、山形です。
こちらで、見れた今年最後の試合は、21日の皇后杯 準々決勝(ユアテック仙台)でした。
カメラが修理中で、行きませんでした。
駒沢は、トラックがあるので、400〜500mmは、欲しいところですね。
AF-Cで、狙えれば、そこそこ、撮れると思います。
ただ、サッカーは、被写体の速度変化が、激しいので、AFがズレやすいです。
GM1は、今一番欲しいカメラです。
いつも、重いカメラなので、持って歩けるに、一番いいです。
ただ、スポーツには、弱いかもしれません。
昨日は、開幕戦でした。
これから、各地で熱戦が見られて、羨ましいです。
書込番号:18323636
0点

じじかめさん、
40-150は持ってません〜
あ、「カメラと45-150とテレコン」の写真ということですね?
えーと、何で撮ろうかな?(汗
書込番号:18324037
0点

MiEVさん、
そうです、トラックがあるのでかなり距離があります。
(でも国立もそうですけどね)
スチル初心者ですので、多少ピンボケや手振れがあっても
そこそこ撮れれば良いと思っていますが、
それでも良いシーンがひとつも撮れていなくてがっかりです。
練習あるのみ、と思います。
書込番号:18324065
0点


お手数ありがとうございます。スゴイ迫力ですね。
書込番号:18326088
0点

じじかめさん、この写真だとドデカく見えますが、
実際には全長27cmほどで、牛乳パックよりちょっと長い程度です。
元々が小さいですからね(笑)
書込番号:18326185
0点

凄く長いですね。
径が狭いので、長く見えますね。
このカメラは、スタンドからなら、M4/3なので、250mm(2倍計算なので)あれば、撮れますね。
自分は、先月の13日の、天皇杯 決勝(日産スタジアム)で、1DXにゴーヨンで、一脚使用し、撮りました。
明日も、駒沢はありますね。
書込番号:18326312
0点

MiEVさん
>このカメラは、スタンドからなら、M4/3なので、250mm(2倍計算なので)あれば、撮れますね。
はい、先日は150mm+2.0xテレコンで、向こう側のゴール前の攻防までしっかり見えましたので、
パナ100-300mmなどがあれば充分に撮影できると思います。手振れ補正も良く効いていました。
でも、しばらく観戦に行けそうな日がありません・・・
書込番号:18326985
0点

行けないのは、残念ですね。
昨日は、東京でも、雪が降ったようです。
この時期、風邪には、気をつけないと、いけませんね。
書込番号:18329616
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1を買って1ヶ月半くらいになりますが、いろいろと便利に使っていて 気に入っています。
GM1には「インターバル撮影」の機能がついているのですが、どのくらい使えるのかを少し検証してみたいと思っています。
とはいうものの私自身はインターバル撮影はあまりやったことがなく、完全なる素人のお遊びです。でも、このカメラ、私のような初心者の人も多く使うと思うので、多少意味があるかなと思います。
(少し前に「インターバル撮影など」というスレッドをたてたのですが、その続きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18182696/#tab )
ーー
チューリップの花束を買ってきました。花瓶にいれて、すぐまた用事ででかけたのですが、その間、インターバル撮影をさせておきました(1枚/15秒, 1時間15分、合計約300枚 MF, メカシャッター、JPEG fine L, Av mode, F4, ISO200、ホワイトバランス電球 )
最初元気のなかったチューリップが、この間にピンと立ち上がって元気になりました(Piccasaを使って24fpsのタイムラプス動画にしてみました(GM1本体でも動画にできますが、今回はPiccasaを使ってみました))。
ーーー
GM1の弱点の一つはバッテリーがあまり持たない、ということですので、長時間のインターバル撮影向きのカメラではないと思います。
さっき、純正のバッテリーをフル充電してGM1に入れ、インターバル撮影を開始しました。
1枚/2分 (最大2400枚)、 MF, メカシャッター、JPEG fine L, Av mode, F6.3, ISO200、ホワイトバランス電球
という条件にしてあります。(電子シャッターにすべきだったと反省してます)
これで何枚撮れるか、調べてみます。
バッテリーのあるうちに、花が開いてくれると楽しいんですが、、、、
ーー
インターバル撮影の時は、背面の液晶は露光前後だけついており、またすぐ自動的に消えます。節電しているのでしょうね。
ーー
インターバル撮影やタイムラプスの本がないか、と思って探しているのですが、今のところ日本語の本は1冊しか見つけられていません。
http://www.amazon.co.jp/dp/4416114559/
注文したところです。
ーー
他に何かいい参考書をご存知の方がいたら教えてください。
また、インターバル撮影やタイムラプスのコツなどありましたら教えていただけるとうれしいです。
2点

フルHDのきれいな微速度映像が撮れるんだねー。
課題は、作品にしようとしたときに、いかにオリジナリティを出せるかだよね。
どこかで似たようなの見たなっていうような、ありがちな映像にならないようにするのは、なかなか難しいのかなぁ。
学術的に使うぶんにはそんなこと気にしなくてもいいんだけど。
書込番号:18313525
1点

@yacchiさん
コメントありがとうございます。
オリジナリティー、重要ですよね。
アイデア次第で、面白いものは作れそうな分野だと思います。
まずはとにかくいろいろなものをとってみて、次第にオリジナリティーを追究していけたらと思います。
書込番号:18313921
0点

「1枚/2分 (最大2400枚)、 MF, メカシャッター、JPEG fine L, Av mode, F8 (6.3ではなかった), ISO200、ホワイトバランス電球、フル充電の純正バッテリー 」
という条件では 181枚(約6時間)で電池がなくなりました。
花はまだ開いていなかったので、
「1枚/4分、 MF, 電子シャッター、JPEG fine L, Av mode, F8, ISO200、ホワイトバランス電球、フル充電の互換バッテリー(ロワ製:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HQYPQDE ) 」
で、再開しました。どうなりますことやら。
ーーー
ちなみに レンズは 35-100mm F2.8を使用しています。
書込番号:18313985
0点


「1枚/4分、 MF, 電子シャッター、JPEG fine L, Av mode, F8, ISO200、ホワイトバランス電球、フル充電の互換バッテリー(ロワ製) 」
では178枚で電池切れ。12時間弱でした。
互換バッテリーけっこう頑張りました。まだ花は開いていませんが、少しつぼみの色が濃くなった感じがします。
「1枚/6分、 MF, 電子シャッター、JPEG fine L, Av mode, F8, ISO200、ホワイトバランス電球、フル充電の純正バッテリー 」
で再開しました。
ーー
しかし、こうして見るとチューリップ、よく動きますね。
書込番号:18315452
0点

今回はバッテリーのテストも兼ねているので、バッテリーを使っていますが、室内で長時間のインターバル撮影をするのであれば
AC アダプターDMW-AC8と DCカプラー DMW-DCC15を使うという手もあると思います。
http://panasonic.jp/dc/gm1/lens_accessory.html#topic02
(屋外だとちょっと工夫がいるかも。)
私は持っていないので試せません。すみません。本格的にこういうことをやるなら買った方がいいでしょうね。
書込番号:18316249
0点

珍しくお天気がよいので 早起きして湖の夜明けのタイムラプスを撮ってみました(初日の出ではなく大晦日です)。
GM1 + キットレンズ(12-32mm)
「1枚/15秒 (400枚)、 MF, メカシャッター/電子シャッター(オート)、JPEG fine L, Av mode, F8, ISO200、ホワイトバランス晴天、フル充電の純正バッテリー 」
これをGM1本体で10fpsの動画にし、iMovieで音楽をつけてみました。
気温は低く、カメラバッグに霜がつくくらいでしたが、純正バッテリーががんばり、400枚電池交換なしでいけました(エラい!)。
練習のため、kiss X2 + EF-S 10-22mmでも違う構図でタイムラプスをやってみました。Kiss X2にはインターバル撮影機能はないので、タイマーリモートをつないでやりました。
Neewer LCD Timer Shutter Release Remote Control for Canon
http://www.amazon.com/gp/product/B003Q9RERY (アメリカのアマゾンで買いました。)
( http://www.amazon.co.jp/dp/B00GV0NPDW 日本で買うなら多分これだと思います。 )
こちらは「1枚/20秒、 MF, 当然メカシャッター、ライブビュー、JPEG +RAW, Av mode, F8, ISO200、ホワイトバランス晴天、たぶんフル充電ではない互換バッテリー 」これをPicasaで8fpsの動画にし、音楽をつけました。
途中でKIss X2は電池切れになり、入れ替えに手間取った(三脚からはずさざるをえなかった)ので動画が変になってます。またゴリラポッドを使ったので水平も変です。
日の出直前には山(Mt. Rainier)が赤く色づきます。GM1はインターバル撮影で忙しいので、山のアップは他機種SX50HSで撮ってみました。
書込番号:18325455
0点

EOS kiss X2とGM1の比較ですが、低感度 JPEGだとEOS kiss X2のほうが画質がいいですね。
夜明けの空のグラデーションがGM1のJPEGではトーンジャンプしますが、Kiss X2は大丈夫です。
GM1もRAWから気をつけて現像すれば大丈夫な可能性はあります。次回はGM1 JPEG+RAWで撮ってみます。
(高感度はKiss X2はISO1600までしか設定できないので、勝負にならないんですが。)
レンズですが、GM1のキットレンズは写りはシャープですが、逆光でゴーストがでやすいです。
一方、EF-S 10-22は 逆光に強いという定評通り、日の出の写真でもゴーストが目立ちません。かなり優秀と思います。
書込番号:18325507
0点

大晦日の夕方は、ダウンタウン ビル群の夜景タイムラプスをしてみました。天気はよかったのですが、すごく寒かった。
GM1 + キットレンズ(12-32mm)
「1枚/15秒 (約180枚)、 MF, メカシャッター/電子シャッター(オート)、RAW+JPEG fine L, Av mode, F8, ISO200、ホワイトバランス晴天」
GM1本体で10fpsの動画にし、iMovieで音楽をつけました。
書込番号:18326467
0点

「タイムラプス動画 撮影テクニック」http://www.amazon.co.jp/dp/4416114559/
という本が届いたので読みました。
タイムラプス動画 について初心者が知るべきことが書いてあります。そういう意味では読んでよかったと思います。主に星空(とオーロラ)のタイムラプスについて書いてあります。
不満点としては
1)もっと広い範囲の被写体についていろいろなアイデア/例を紹介して欲しい(花/植物とか、都市の夜景とか、)
2)モーションタイムラプスについての記載が少ない。(TP-2 http://www.toast-tech.com/tp2/ の簡単な紹介にとどまっているが、もっといろいろあるはず。 http://emotimo.com こういうのとか。)
でも、現時点でこのトピックに関する日本語の書籍としては唯一のもの(私が見つけられた範囲では)なので、とりあえず読んでおくといいと思います。
書込番号:18334275
0点

SakanaTarouさん
きれいな作例を楽しく拝見しています。
> (屋外だとちょっと工夫がいるかも。)
屋外だとこういうのが便利だと思います。
http://item.rakuten.co.jp/yasukawa/525733/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/mbattery/20140815_662202.html
もっと小型のモバイルバッテリとDC-DC(で昇圧)を組み合わせたり、車からACを取ったり、色々とやってみましたが、安定性や取り回しなどを考えるとこの辺かなと思っています。
この辺のグッズは海外の方が本場なのでもっといいのがあると思います。
書込番号:18334595
0点

あれこれどれさん
外部バッテリーの情報、どうもありがとうございます。
こういうのがあるとキャンプとかでも重宝しそうですね。
書込番号:18335244
0点

チューリップのインターバル撮影、11日間続けていたんですが、しおれてきちゃったので終わりにしました。
1枚/6分を30fpsにしたので、一日が8秒になりました。
1枚/10分くらいでよかったような気がします。
途中で水を取り替えたり、茎を切ったり、電池を取り替えたり、別のインターバル撮影にカメラを使ったりしているので、けっこう細切れです。
今後の課題は多いです。
まとめの動画はこちら。
https://www.flickr.com/photos/sakanataro/16042028850/in/photostream/
書込番号:18349554
0点

はじめまして。
最近GM1Kを購入して、インターバル撮影をしてみたんですが、30秒以下の撮影間隔ですと液晶画面はずっとついたままなんですね。
結局フル充電から2時間ほどしか撮影出来ず、それ以上の撮影をするならACアダプターなど別の投資をしなくちゃいけないのが残念・・・。
どうやらGM5はインターバル撮影中、液晶を切る設定ができるらしいのですが・・・。
ファームアップデート等でGM5と同じ仕様にしてくれたりとかは望めないんでしょうかね??
せっかく一眼レフより手軽に撮影でき、簡単に動画作成もできるのに少し残念です(T_T)
書込番号:19205414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heb_さん
コメントありがとうございます。
バッテリーがあまり長持ちしないのがこの機種の弱点ですよね。
外部バッテリーが気軽に使えるようなシステムにしてくれるといいんですけどね。
書込番号:19205769
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
悩みに悩んで、オレンジゲットしました!
そして、昨日届いたのですが、なんだかレンズが変な感じで気になって
今日、いろいろさわっていたところ外れてしまいました。
インターネットで買ってしまったため、メールはしたものの連絡なし。
やはりちゃんとしたショップで買わないとだめですね。
というより、ルミックスのレンズって、ずいぶんやわいんですね。
いろいろさわってしまったこともあり、交換とはならないと思うので
仕方ないので本体だけオークションで売ろうと思います。
年末にカメラが必要なので、その資金でコンデジ買います。
なんだかがっかりしすぎて、力が入りません。
多少高くてもショップで買わないとだめですね。
これから買うみなさんはショップで購入してくださいませ。
1点

いろいろ触っているうちに、レンズ取り外しボタンを押してしまってレンズが取れた
ということではないのでしょうか?
もうすこし詳しく書いていただけるとどういう状況なのか分かりやすいと思います。
書込番号:18293811
11点

>なんだかレンズが変な感じで気になって今日、いろいろさわっていたところ外れてしまいました。
何が外れたのでしょうか。レンズが外れたとか言わないでね(笑
>いろいろさわってしまったこともあり、交換とはならないと思うので
いや、普通は初期不良なら交換して貰えますよ。交換して貰えないようなところで買ったんですか?
書込番号:18293813
4点

何か、早急では。
好きで、買ったのでは。
一度、メーカーに出して、見て貰ったら、どうですか。
保証書を付けて。
書込番号:18293816
3点

やはりネットショップはある程度わかった人でないと
初期不良とかトラブル時の対応はめんどうですね。
ちゃんとしたショップで顔見知りにでもなれば、
融通を効かせてくれたり、思わぬサービスが有ったりします。
初めに買ったショップではその後カメラ本体は買っていませんが
時々顔を出して、小物はよく買っています。
スレ主様、きっと近藤はいい事有りますよう願っています。
書込番号:18293823
1点

こんばんわ
スレ主様のクチコミを見る限り一定以上のカメラに関する知識をもっていらっしゃる
様ですので、具体的にどうしたらどんな部分が外れたのか提示してくださると助かり
ます。当方かなりラフに取り扱っておりますがこれといって損傷したり外れたりした
事がなく「丈夫なカメラだ」と思っていましたので。
書込番号:18293843
4点

まさかとは思いますが、GM1は最初からレンズが装着されているので、
もしかして、ホントにレンズが外れたと言うことでは。
acusticerさん
GM1はレンズが交換できるデジカメなので、レンズが外れるようになってますよ。
書込番号:18293861
6点

そうですね、スレ主さんはデジタル一眼カメラのスレに多数書き込んでるので
そのくらいの知識はありそうですね。失礼しました。
でも、何が外れたのか気になるなぁ。
書込番号:18293871
3点

対応悪かったらここでショップ名書き込んでやっちゃってくださいな〜(゚Д゚)ノ
誠に残念っすけど、ネットでもちゃんとしてる所なら対応してくれるはずっす
ミラーレストしてはデザインもかなり良いカメラだと思って見てるっす
消費者が泣き寝入りしてちゃあかんとですばい!
価格コムの諸先輩型がついておりますけん戦っておくんなませ
書込番号:18293878
8点

こんばんは☆レンズのリング外枠部が外れたんじゃないでしょうか(・・;)
このレンズ…その部分の不具合がポチポチあるみたいですし。。。せっかくボディーを手に入れたのに手放すのは勿体ない気もしますが…精神的にこのボディーを所有するのも気が引けます…!?年末にカメラが必要、その資金作りとのことなんでレンズを購入する余裕は…
書込番号:18293902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX7所有歴はあるようですからレンズ交換できるかは知っていると思いますな。
まぁ故障したレンズの写真でもアップしてあれば良いと思いますがね。
書込番号:18293904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんとですね、スレ主さんは一眼レフも使用されてるようですし
レンズ取り外しボタンを誤って押してレンズが取れた…なんてことはなさそうですね。
うーん、なにが外れたのか気になります。
でもそれはショップかメーカーの責任では?ショップに相談してみるのはどうでしょうか?
ネットで買ったとしても、初期不良品であるなら交換できるはずですし、
ショップの扱いが悪くて壊れていたとしても交換できると思うのですが…どうなんでしょうね?
書込番号:18293913
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=17887078/#tab
これと同じでしょうかね?
しっかりした壊れにくい製品を作っていただきたいですなー。
書込番号:18294086
3点

自分はヤマダやヨドバシなどの実店舗で買って初期不良があっても、サービスセンターに持ち込んでます。
新品交換がベストの方法とは思ってないので。
メーカーにきちんと修理してもらえばそれで安心ですが、新品に取り替えたからといって、その個体が万全とは限りませんし。
書込番号:18294165
3点

評価を悪にしなかったスレ主さんに・・・・拍手\(◎o◎)/!
書込番号:18294178
4点

標準ズームなら中古で格安だけどね。
外れた部分は気になる。
書込番号:18294189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット購入でも新品なら保証書があるはずなので、メーカーで修理してもらえばいいのでは?
パナのミラーレスは、G1、GF2,GX1,G5と使いましたが、レンズがモゲたことはありません。
書込番号:18294231
2点

えとね
レンズがどーなっちゃったんだか、さっぱりわかんないから、
写真アップしてちょうだいな。 (-_-)」
書込番号:18294519
10点

サービスセンターに持っていって、修理して又使いましょう。
書込番号:18294632
0点

たぶん、吊りっしょ。無知で文章能力もないのかもしれないけど、極端にいうと、オモチャが壊れたとワーワーわめいている幼稚園児と変わりません。何がどう壊れたのかはスレ主さんの説明責任。それができないなら発言の資格なし。妙に親切に対応しようとすると、却って話がややこしくなると思われます。
スレ主さん、なにがどうしたかわかるように説明してください。
他の方々は、返答があるまでスルーがよいと思います。
書込番号:18295050
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
先ほどレヴューを拝見していて、タッチパネルのオン、オフが・・とのコメントを受けてですが、
「C」付きの設定メニュー、6/7ページのタッチ設定でオン・オフの切り替えが可能です。
もしかしたらご存知の上で、すぐに切り替えできない不便さのことを言われているのかな、
とも思いましたが、一応、書かせてもらいました。
切り替えの手間については、予め、カスタム登録(C1、C2・・)に、オンとオフの状態を
登録しておけば、モードダイアルですぐに切り替えができますが、
細かな設定を、タッチパネル操作とを織り交ぜて行うには、カスタム登録ではうまく対応
仕切れないかも、とも思います。
これだけコンパクトなわけですから、操作しづらいところもありますが、そういうことを
含めても、ちゃんと使っていきたいと思わせてくれるカメラだなぁ、と思います(^^)
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1オレンジを購入したので講習会に参加しました。初心者ですので大変参考になりました。
実際にレンズに触れ軽さを確認 し、帰りの電車でアマゾンでG X VARIO PZ ASPH. POWER O.I.S. シルバー H-PS45175-Sを購入しました。
GM1を使いこなしたいです。
書込番号:18190218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hiro08141212さん
ボチボチな。
書込番号:18190245
0点

hiro08141212さん あなたもパナソニックの罠にはまってる・・・
楽しんで下さい
書込番号:18190404
1点

私のオレンジはPZ14-42のシルバーが付いてます
私も最近アマゾンでPZ45-175黒を購入しました
黒のGM1に似合ってます
GM1手ブレやすいカメラがPZの補正でものの見事に止まってくれます
カメラ本体が軽量なのでレンズトータルでの重量も軽く撮り回しも楽です
書込番号:18190588
0点

この掲示板のどなたかの発言以来、わたしもこの組み合わせが気に入っています。
いい写真とって、「古サイズ+大砲望遠+三脚」でフウフウいってるジイさんたちに一泡吹かせてやりましょう。
書込番号:18191498
3点

電動ズームレンズ H-PS45175 の件ですが、付属フードが邪魔くさい...ので、
20mm/F1.7 II(パンケーキレンズ)用のフジツボ型フードに
GM1K標準レンズのレンズキャップとして、GM1仕様として連れ歩いております。
私感ではありますが、広角端でもケラレは無い様に感じております。
GM1K標準レンズのキャップはどないすんねん。
については、OLYMPUSの自動開閉レンズキャップを装着してますんで廃物利用
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18045027/#18048156
書込番号:18197039
0点

電動ズームレンズ H-PS45175 の件 その2
昨日は無風で前日より5℃以上気温が上昇し霞んだような晴天でしたので、
クッキリとしてはいませんでしたが、サンプル提示させて頂きます。
スマホがあれば電動ズームはスマホのアプリで遠隔操作が出来て便利です。
これは PZ 14-42 でも一緒。
あと、画面もGM1より広いので、MF操作もスマホの方がし易いように思います。
書込番号:18197274
1点

望遠レンズを付けても軽いので手軽にもちだせます。
一足先にGM1を買い100-300の望遠レンズを買った娘がいーなぁとpz45-175を横目で見ています。
使いこなして素敵な写真をとりたいです。
書込番号:18205084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もGM1+PZ45-175の組合せまでは
望遠ズームとは無縁でした
望遠ズームで狙わないと撮れない被写体は私は撮らないとすら
でも
敢えて今は撮ったもんの勝ち 軽いが価値
フルサイズだのなんだのと騒ぐのもいいけれど
そのとき
いつもいつでもそのカメラ&レンズ携行出来てからおっしゃい
と このカメラをいつもいつでも持ってます
書込番号:18206563
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





