LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2013年11月23日 14:48 |
![]() |
32 | 12 | 2013年11月23日 00:27 |
![]() |
33 | 16 | 2013年11月22日 19:41 |
![]() |
994 | 58 | 2013年11月22日 19:29 |
![]() |
50 | 19 | 2013年11月22日 09:19 |
![]() |
10 | 4 | 2013年11月16日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
商品が到着する前に、レンズキットにドームフードをと考えていましたら
Lumix LX7にアタッチメントをかいしてVOIGTLANDERのドームフードを取り付けている方がいらっしゃいましたので
人柱覚悟で試してみました。
結果 ケラレマセン!でした。
もともとコシナ・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR28mmF2.8(フルサイズ)用のフードなのですが、
八仙堂製37mm to52mmのステップアップリングをかいして薄枠フィルターをつけ、このドームフード
VOIGTLANDER LH-28Nを取り付けてます。13mmほど長くなりますがレンズ本体とほぼ同じ太さでなじんでいるかと思います。
ただ起動時のレンズが伸びた状態は、ちょっと不恰好です(笑)
8点


同じ52mmのドームフードでも、UN社のはケラレそう。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CXNQV1E/ref=mp_s_a_1_1?qid=1385176168&sr=8-1&pi=AC_SX110_SY165_QL70
書込番号:16870117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん にゃ〜ごmark2さん こんにちは!
エツミE−6306メタルインナーフードやUNの場合はケラレルと思います。
また焦点距離が同じ24mmでも、OLYMPUS OM-D EM-5のキットレンズ12mm-50mmEZでは
フィルター径52mmですが、GM1につけてるフォクトレンダーLH-28Nドームフードでも
けられました。
ここら辺はレンズ光学に詳しい方だと割り出せるのかもしれませんね。
念のためLH-28Nでけられたときのために、八仙堂の52mmto50mmのステップダウンリングも用意しました。
(フードが絶対ほしい人間なんで)(笑)
こちらも当然ケラレマセンでした。
手持ちのレンズをつけてみましたが、ズミクロンつけると重いので重心が前のめりになります(笑)
書込番号:16870561
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/camera/gm1k/index.html
フォトヨドバシレビューきました。参考までにどうぞ
書込番号:16780947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:16781015
1点

カメラがどうのいうより、うまいなーと思いました。
書込番号:16781089
0点

これは参考になりますね。それに見やすい点もgoodです。写真内にデータ(焦点距離がないのが残念)があって、フツーにスクロールするだけでいいんで楽ちん。場面もいろんな条件のものが揃っている。気合いを入れて撮ってきたなって気がします。
みなさんのお好きな(これ、イヤミのつもり)高感度ですが、iso3200が2点は「×」ですね。空に締まりない(これはレタッチでもっと改善するはず)し、バーのもどっちも「ピントは?」って感じ。結婚式のiso1250は白っぽいのとアウトフォーカスで問題なく処理しているのかもしれませんが、まっ、この辺が限界かも。使いものになるのはiso800まででしょうか。
ふつうに使うぶんには、じゅうぶんな実力のカメラ&レンズだと感じました。
早く欲しいです。
書込番号:16781540
2点

追加。同サイトのEM1見たけど、いまいち「ピチッと感」のない写真が多いですね。型にはまっておもしろみもないし……、GM1のほうが全然よかった。あと、オリとパナの発色に違いを再確認。個人的にはパナです。
書込番号:16781572
2点

全部キットレンズなんですね。
こんな作例見ちゃうと自分はもっともっと修行しなくちゃと思います。
書込番号:16781584
2点

作風や作例についてはフォトグラファーがそれぞれ違うので一概にカメラの性能と直結してる訳ではなく撮り手の味程度にみたほうがいいと思います。1万円台のカメラでもとんでもない作例がありますから。
http://photo.yodobashi.com/gear/compact/index.html
書込番号:16781688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


GX7の常用ズームに12-32mmF3.5-5.6をと思っている私にも興味深いレビューでした。
m4/3はセンサーサイズやボディで不利な面もあるので、レンズは良い物を と思っていますが このズームレンズはコンパクトさだけがウリではないようですね!!
ところで。PHOTO YODOBASHIは写真やカメラのレビューサイトではなくあくまで「ヨドバシカメラの商品紹介サイト」なのでチョイスする機種や作例数は(色々な事情から?)バラバラですが、ちょっとソニーとニコン贔屓な傾向があるような。パナソニックに関して言えばまだ専用ページすりゃありません。
書込番号:16783643
0点

GKOMさん、情報ありがとうございます。
お金のない私には、目の毒です(笑。
・・・ボディ単体での販売はいつになるのでしょうかね。
書込番号:16783703
1点

とってもいい勉強をさせていただきました。それにしても、GM1でGM1を撮るなんて……
ヨドバシだからこその贅沢な作例ですよね。
書込番号:16868652
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
「間違いだらけのカメラ選び」(P60)に、GMのストロボの位置は
パナの開発者が、EVFにするのかストロボにするのか迷ったことや、EVFの
可能性について質問すると、期待してくれと答えたことが載っています。
そして、EVF内蔵バージョンが出るのではという話になっています。
この大きさなら、EVFは要らないと思う一方、ファインダー好きなので、
ストロボのようにボタンを押すとEVFが飛び出す、そんな妄想をしてしま
いました^^
もう明日発売ですが、皆さんどう思われますか?
4点

こんばんは。
とりあえずモックは何度か触ったのですが・・・
あの大きさに内蔵ファインダーは、私なら、求めません。
ボディサイズもファインダーにも無理が出そうです^_^;
あまりに小さくて見辛いファインダーでは、意味がないような気がしてしまいますので。
・・・ただ、ポップアップのファインダー。そんなの出来たら面白そうですね♪
それでも、見やすいファインダーは無理な気もしますけども。
個人的には・・・
コントロールリングはあるので、あとコマンドダイヤルが一つでも付いたら、あのサイズでもとても使いやすくなりそうだなぁ、と言うくらいしか考えませんでしたね。
当初は完全スルーの予定でしたが、価格がこなれたら欲しいです。
楽しそう♪
書込番号:16860575
5点

う〜ん
欲しいけどチョット高い(汗)
書込番号:16860653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

究極のコンパクト形態ですから、あまり機能は求めないです。
あのサイズでファインダ覗くと言っても、何となくピンときません。
手元のコンデジを引き寄せて、そのつもりでバーチャルファインダを覗いた感想です。
中古出物を周回遅れで良いから調達したいです。特にレンズが欲しいな〜。
書込番号:16860706
1点

GM1が発表された時、よくぞまあストロボを内蔵したなと感心しました。
EVFとストロボなら私は後者でよかったと思います。
妥協案としてEVF端子付きシュー設定(内蔵)はできたんでしょうけど、GM1に合う小さなEVFと言えばDMW-LVF1くらいしかなく、あれではあまりにも精細度やレスポンスに時代を感じますから見送りになったんでしょうね。
昔と違って光学式外付けファインダーの新製品が発売されませんし、中古で見つけても結構値段がするので、EVFなし、ストロボシューなしで割り切って正解だったと思います。
将来OEMでライカあたりが何でもアリの高級(高価格)ミラーレスを出すようなことがあれば、小型の新型EVFが出るかもしれません。
書込番号:16860789
1点

いっそのことGM1からストロボも取り払って、更に小型化薄型化して材質も安物にして
もっと安い廉価版のカメラなんて出してほしいです。
実売4万くらいでモデル末期には2万円台前半で買えるようなの。
レンズももっと薄いパンケーキがあればいいですね。
14mm F4.0とか20mm F3.5とか30mm F4.0とか。重量は30gくらいで。
レンズをつけた状態でも、起動していない状態のRX100(幅35.9mm)より薄いミラーレス。
売れると思います。
書込番号:16860851
2点

パナ機にストロボなしの前例はありますか? よく知りませんが、パナはストロボ必須としているメーカーではないでしょうか。とくに、このようなコンパクト機は。だからEVFは無理だと諦めています。
でも、その話がほんとなら……。絶対にEVFがほしいです。GX7程度の大きさでもいいので絶対にほしい。ストロボこそ、金輪際要りません。
しかし、みなさんの反応はそうじゃないんですね。とくに、うさらネットさんのようなベテランが「あのサイズでファインダ覗くと言っても、何となくピンときません」と発言されているのを見ると時代の移り変わりを感じます。一昔ちょっと前まではコンデジでもたいていフィンダーがついていたんじゃないでしょうか。
書込番号:16861121
2点

私も普段はファインダー派ですが、GM1に限って言えば不要ですね。
そもそもそこまで求める機種では無いです。
羊の皮を被ったオオカミって感じで使いたいですね。
内蔵フラッシュは有っても無くても良いんですが、有るにこした事は無いですね。
ただ、もう少しガイドナンバーを上げて、容易にバウンス固定出来れば、室内撮りでも有効ですね。
書込番号:16861139
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
ほとんどの方が、EVFなしでOKなんですね。
私もこの大きさなら必要ない気がしますが、もし、
上に飛びだしたり、横に飛び出す形だと面白いかと
思った次第です^^
書込番号:16861226
2点

GMには内蔵EVFは苦しいでしょうね。
GX7のEVFも決して見やすいサイズとはいえませんし
ましてこのボディーサイズに無理して入れようとすると
デザインバランスまで崩しそうです。
それより付けて欲しかったのはホットシューです。
これがあるのとないのでは拡張性が大幅に変わりますから。
いずれ明日我が家に届く予定なので少し使ってレポートしたいと思います。
書込番号:16861248
1点

> 羊の皮を被ったオオカミって感じで使いたいですね。
そのためにはEVFがほしいなあ
> それより付けて欲しかったのはホットシューです。
そうです。そこへEVF。着けたいひとだけ着けたらいい。
書込番号:16861298
1点

EVFはDX7にまかせて、GMはコンパクトさ重視がいいと思います。
書込番号:16862080
1点

そうそう、EVFはDX7に任せて・・・
デラックスSEVENっすか。(笑
じゃぁGM1は、Grade Mini No.1という事で、小ささを追求して欲しいですね。
書込番号:16862149
1点

銀を予約してます。GM1に限らずEVFは不要派です。ファインダーはやはり光学式に限ります。
アクセサリシューが無いのにストロボレスはありえない構成だと思いますけどね。
書込番号:16862373
4点


皆さま、続いての返信ありがとうございます。
ガリオレさん
>ライカ機はGM1ベースが濃厚のようですが、GX7ベースの方がよくないですか?
私もそう思います。GX7をベースにライカならどうデザインするのか、見てみたい
ですね。たぶん30万くらいになるでしょうから、見るだけで買えませんが^^;
雑誌やいろいろな情報では、やはりGMベースのライカのようですね。20万くらい
の話になってますね。これも買えません^^;
書込番号:16867426
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
>パナソニックのカメラには夢も希望も未来も、ぼくには感じられない。
数日前にPhoto of the dayにこう書かれていました。
でもそうでしょうか?
カメラに夢や希望なんて必要ないと思うんですよね。
多くの人にとっては小さくてよく写ればそれでいいわけでGM1はそういったニーズを満たす最適な回答だと思う。
4/3が登場した当時からぼくはいつかこんなカメラが登場するんだろうなあと思っていました。
そしてそれは現実のものとなりました。
大げさかもしれませんがGM1の登場でデジタルカメラは一つの大きな節目に突入したと思います。
一眼その他多くのカメラの存在意義が根本から問われるわけで。
マーケットを一様に変えてしまい多様性を奪いかねない商品です。
それこそ今まで機材論を展開して生業にしていた多くの写真家にとってはこういう製品は面白くないカメラでしょう。
そういう意味でパナソニックやソニーは業界に大きな風穴を開けたと思います。
34点

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/799/
この記事ですよね?これは、ある意味、企業としての対局としてソニーに対してパナソニックを挙げており、別な捉え方をすればパナソニックに対しての褒め言葉とも言えますよ。田中風にいっちゃえばキヤノンのカメラにもニコンのカメラにも夢も希望も感じないとも言えるのですが、あえて家電メーカーであるソニーの対局としてパナソニックを持ってきているわけです。
書込番号:16792820
10点

ソニーの対局ですか。
なるほど。
面白みが何もないと言いたいんですね。
先にも書きましたがカメラって面白みなんていらないと思います。
撮りてが考えることでね。
もちろん企業は売るためにあれこれ工夫するんでしょうが余計なお世話ですよね。
それをすればするほど写真の本質から離れて行くような気がしますから。
書込番号:16792851
8点

記事読みましたが、褒め言葉には見えませんでした。
サントリー創業者の鳥井信治郎さんの名言、「やって見なはれ」を引き合いにだされたのは、ものづくりをする企業の企業文化、企業精神のことを言っています。
パナソニックには、その精神がないという指摘を田中先生はされているわけです。
幸之助さんが元気だった頃からの体質なので、仕方ありません。
かつては、関西ではテレビはどこの家に行っても大概、松下でした。
日立、東芝、シャープ、ソニーは圧倒的な少数派でした。
現在、パナソニックのお膝元の関西においても、パナソニックのテレビを置いている家庭は少数派になってしまいました。
かつての「値段は高くても品質がいい」という松下ブランドは崩れてしまってます。
うちの家からも、松下製品、パナソニック製品がどんどんなくなって行ってます。
最近のパナソニックの家電商品全般に言えますが、使いにくくて高いんです。
社内に向いて、個人評価を気にしながら、仕事をし、消費者に向いていないというのが、垣間見れます。
サンヨーの買収劇も、関西では不評です。
ソニーの不振も、根は同じなんですがね。
ソニーのやり方を学んだのがAppleなわけです。
我々の生活様式を変えるような製品は、かつてはソニーから発売されました。
いまはAppleから発売されます。
それもジョブスが亡くなって、雲行きが怪しくなってきましたが。。。
そんな中でのQXの製品化は、ひさびさにソニーらしい製品だと。
かつての、トリニトロン管、ベータ、ウォークマンのように、われわれの生活様式を変えてしまうような、新しい価値の創造、エポックメイキングな製品には、遠く及ばないにしても。。。
こういう製品は松下からは出ないな。
といってるように読めましたけど。
書込番号:16793142 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

カメラに夢や希望を持っても良いし、趣味の道具として楽しんでも良いし、所有欲を満たしてくれても良い・・と思う。
これらは全て所有者が思えば良いことだ。 色々な思いでカメラを楽しんでいるのだから「こうですね」と勝手にみんなの代弁者のように言われるのは、いかがなものかと思ってしまう。
ただ、趣味のカメラだとしても、フィルム時代のカメラのような超寿命は、バッテリーのことを考えるとデジタルカメラには未来はなく、単3電池で動くようなもの以外、10年もすればコレクト品になってゆくと思う。6年でも手に入るかどうか疑わしい。例の「この製品部品は製造終了後6年です」などという一文である。あまりにもバッテリーの種類が多すぎである。機種ごとにバッテリーを新しくするのはやめてほしいものである。
だから、今、手にあるものをどんどん使って(撮して)楽しむのが一番じゃないでしょうか。
でも、GM―1は欲しいかも・・・・_| ̄|○(何台買えば良いのだろう)
書込番号:16793167
22点

小生は写真家をほとんど知りません。田中喜美男がSONYシンパということで、多分?と思い、webでチェックしたら、やはり、小生と同年代のSONY、HONDA、SUNTORY信者でした。自分の世代の特徴として、40数年前にはこれらのメーカーは革新的でした、その残像が彼らの頭にずっと残っています。私は現在、この信者は新保守派又は日本のよき時代ノスタルジー派だと考えています。HONDAもハイブリッドでトヨタの後塵を拝しましたし、SONYもPSに溺れてAPPLEとSAMSUNの後塵を拝しています。この方たちが共通して嫌いなのは、PANASONICとTOYOTAです。小生は、PANASONICとTOYOTAは大企業病になることの恐ろしさをよく理解しており、常に努力している良い会社だと思っています。PANAの今回のGMもその現われとも思います。
書込番号:16793176
36点

どこかの企業の提灯持ちにならないと食っていけない先細り業界の職業カメラマンに
夢も希望も未来も感じられないけど。
書込番号:16793219
54点

店頭でモックを触って見ましたが拍子抜けするぐらい感動するものはありませんでした。
これだけのものをこの小さなボディに凝縮しているにも拘らずまさにコンデジの感覚にしか感じるものがないのです。
でもそこがいい。
カメラを持ってると感じさせないくらいが写真を撮る時に大事なんです。
何かを感じた時にそういえばカメラを持っていたなってくらいな気軽さ。
いい写真が撮れると思いますよGM1なら。
書込番号:16793221
17点

田中センセイは前からパナが嫌いそうでした。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/date/2013/10/07/
Pentax Qのムック出してたから、後からもっと小さいカメラ出されて面白くないのかしらん。
>マーケットを一様に変えてしまい多様性を奪いかねない商品です。
それくらい売れるといいですね。パナがんばれ!
書込番号:16793319
29点

pentaxQはいいカメラですけどね。
素子がせめて1インチあれば^_^
GMが出た以上中途半端な感は否めません。
書込番号:16793341
14点

ブログから引用
>パナソニックのカメラは使うたびに、「カメラなんてそこそこ写りゃイイんだ、夢? 写真文化? ばかなこと言うんじゃないよ、ガキじゃあるまいし…」、という作り手側の冷めた声が聞こえてきて悲しくなる。
なんていうか、勝手な思い込みですよね。
まあでもそう感じる人もいるでしょうから、スルーでいいと思います。
書込番号:16793358 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

その人は「先生」って呼ばれる位エライ人なの??
それとも何かを教えてくれる人なの?
書込番号:16793383
23点

>田中センセイは前からパナが嫌いそうでした。
カメラマン恒例の年末座談会で パナの悪口書いてパナの逆鱗に触れて出入り禁止になったようなことが書いてあった気がします (うろ覚えモード)
書込番号:16793406
19点

田中希美男
陶芸家
写真家
ニコンとペンタックス(リコー)などで講師
著書多数
https://twitter.com/thisistanaka
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/20131008-2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583649/SortID=16746800/
書込番号:16793516
6点

ブローニングさん
>その人は「先生」って呼ばれる位エライ人なの??
それとも何かを教えてくれる人なの?
先に生まれたと書いても<先生>ですから(笑)
書込番号:16793523
12点

ミラーレスなる新しいカメラのジャンルを切り開いたのはパナソニックです。
ソニーのNEXが発売されたのは、G1の1年半以上も後です。
『女流一眼』なんてキャッチコピーを使ったおかげで?ずいぶんと馬鹿にされてましたが、
今や、どこのメーカーもミラーレスを販売するようになりました。
2008年当時、カメラの未来を示していたのに、気付かなかったんですねぇ・・・
書込番号:16793577
39点

ココでコレだけ皆さんに書いて頂けるんだから「センセ」なんでしょ?
ばかばかしぃ
書込番号:16793609
11点

夢も希望も未来も感じられる機材でないと、夢も希望も未来も撮れないプロなんでしょ
てか、一眼レフまでビデオ可しちゃってる現代で、カメラの夢・希望・未来ってフイルムに戻るしかないんじゃ…
それじゃーパナにはないかもっすね
書込番号:16793637
6点

田中先生って結構ねちっこい書き方するんですよね。
あそこまでメーカーをぶった切るなら
もう少しわかりやすく自身の哲学を披露されたら良いと思うんですが
まあ僕が知る限り写真家の多くは薄っぺらいのでそんな奥ゆかしさを持った人って
実際は少ないのかも。
書込番号:16793740
16点

パナソニックとオリンパスは、一眼レフでキヤノンとニコンの牙城を崩せそうにないから、ミラーレスカメラで対抗しようとしたみたいです。
ソニーは両面作戦で頑張ろうとしてます。
…といったところですかね?
書込番号:16793816
4点

田中希美男さんは、カメラ業界のご意見番的存在ですからね。
あのキヤノンにズバズバ意見できる写真家はそう多くはないです。
1987年から「日本カメラグランプリ」の選考委員をされてるので
メーカーとしても無視できない存在なのでしょう。
書込番号:16793821
13点

この人、イベントなんかでも言いたい事言うから楽しいよ。
書込番号:16793857
15点

ときどきおかしなコト書いてるの見掛けるけど今やプロダクト寄りの講釈垂れてメシ喰ってるジイサン。
口を開けばいちいち権威主義的。
もはや写真家らしさなんて微塵も感じないな。
書込番号:16793858
31点

ソニーもホンダも嫌いだから、この"先生"の話はどうでもいい。
書込番号:16793902
12点

上の方も書かれているように「ミラーレスカメラ」を初めて商品化し
世に出したのはパナソニックです。
そのパナのカメラに夢も未来もないと言われるのなら、田中氏は今後
ミラーレスカメラを使うべきでないと思います。
書込番号:16793984
37点

この大先生(失笑)ですが、LC1の頃は褒めてたような気がしますが、L1の時にパナとゴタゴタがあって、それ以来一貫してパナ嫌いです。
根に持つタイプの御仁のようです。
書込番号:16794015
36点

悪口の連続ですが、そういう貴方達は田中氏以上に機材評論もできない。写真も作例程度で作品を作れない。匿名で人の悪口を言っている。すごいですね。
書込番号:16794036 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

悪口ではないと思います。
多くの人が感じている生の声です。
写真業界も他の例に洩れず権威が横行している世界です。
本来なら若い新しい表現者がたくさん出ていいものを単なる機材論を交わすだけの
落ちぶれた文化にしてしまった自称大家達の功罪は大きい。
書込番号:16794087
48点

企業の製品前にして夢とか希望語るなんてね。
中高生レベルですな。
まあ、ピュアなお心の持ち主なのでしょう。
書込番号:16794415
14点

彼、御自身の職業は一言でいうと何?企業評論家?
書込番号:16794517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今までは保守的な家電メーカーっていう感じのカメラ作りで垢抜けない印象でしたが、このカメラはいいですね。ここまでやるか!と言う感じが新鮮です。
パナは業績が苦しい中で、カメラ以外でも天井につけるBluetoothスピーカーとかスマホと連動性の強い電話とか最近気になるもの出してくるな、頑張ってるな、と思います。
まあ田中先生の方はマスコミで生きて行こうと思えば正論を吐いていてもお金にはならないから仕方ないですよ。いつも楽しく読ませてもらってます。
書込番号:16794993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私、遅れているのか最近になってパナの製品ばかり購入しているようだ。
この2年でTV2台、デッキ2台、マッサージ機、カラーインターホン、カメラ2台、レンズ3台を購入しGM1も欲しい。
17年前の震災で壊れたテクニクス(パナ)のアンプ類3台壊れてから一度もパナを購入していなかった。パナはマネシタとよく悪口を言われていたのが自分の頭の隅にあったからかもしれない。
でもGM1買うぞ!。
書込番号:16795287
8点

批判家は批判するのが仕事ですから。
こんなのにギャラ払ってるカメラ雑誌社も同等に、まぁその程度って事ですよ。
書込番号:16795407
18点

昔はソニーファンだったけど、製品が壊れやすいので、ファンをやめました。
こんなの良くだすなあ、という製品を出すのは事実。でも後が続かない。
APS-CのE マウントもαマウントもやめてしまうみたい。
トランスルーセントのカメラもやめて、ミラーレスに・・・
RX1なんて次はどうするんだろう?
思いつきだけで製品を作って出す。売れないとすぐ撤退。
日本の工業製品を復活させるとしたら、パナではなく、ソニーだろうという
気はするけど、アップルの足元にも及ばない。携帯電話にしても、パソコン
にしても、医療への参入にしても、何もかも遅すぎ。自分が盟主にならなけ
れば生き残れない世界。
書込番号:16795755
10点

その記事んとき、GM1はまだ発表されてません。10日前です。
GM1批判の記事かと思ったら、そうじゃなくてパナカメラの批判なのね。
急ぎませんが、GM1についての批評を聞きいてみたいです。
> pentax pooさん
>大げさかもしれませんがGM1の登場でデジタルカメラは一つの大きな節目に突入したと思います。
>一眼その他多くのカメラの存在意義が根本から問われるわけで。
まったく同感です。
まだ未発売であって当然ではありますが、本サイトの利用者でさえも、まだまだこのカメラの立ち位置(というのでしょうか?)を理解していないようです。そのため、「小さすぎる」という声があるかと思えば、「レンズ入れたらコンデジ大きい」という声もありますが、期待通りの性能であれば相当な人気機種になるでしょう。
そして、来年の今頃は、オリからも競合機種が発売されていると思いますし、ハイエンドコンデジから35mmフルサイズ1眼レフまで、このカメラが起こした余震が伝わっていると想像します。あと、EVF対応のためホットシューが着いたGM2が発売されることを期待します。
以上、鬼を笑わすための妄想半分、本気半分の発言でした。
書込番号:16795830
5点

たしかにQXはひさしぶりにソニーらしい、ソニーの一番ダメなところを象徴したような製品ですね。
自分的にはやっぱりダメだった、とスカッとしました。
書込番号:16795850
10点

パナ好きな者ですが、適当に影響力ある人が、適当なことを言って金を稼ぐのはとっととやめろといいたいですね。単にこの田中何たらはパナ嫌いなだけでしょ。
GH2なんて、何でハックできる余地を残したか。テクニクスのターンテーブルがどうしてずっとクラブでスタンダードだったか。道具に徹することで生まれる文化なんてものもあるんですよね。
企業文化の過去数十年の流れで言えば、ヒコニャン7さんのおっしゃるとおりだと思います。ホンダもミニバンだらけになっちゃって、いま立て直し中だし、日本見限ってる感ありあり、SONYもそう。
半面、いつの間にかレクサスのLSとかは少なくとも米では大勝利ですけどね。
トヨタもパナも、なんとなくダサいのは知ってるよ。でもまあ、それが日本でしょ。ただ、この田中何たらはどれほどスマートなんですかね。全くそうは見えないんですが(笑)。
パナを叩くのはどうぞご自由に。ただし、パナ製品を持っている一般人に対してあなたはクズだと言っているように充分聞こえるから、馬鹿じゃないならそういう言説はやめたほうがいいよと誰か言ってあげてください☆
書込番号:16795862
23点

みな月さん
なんかお話に「夢」がないんですけど、
わたしなんか、GM1が来年?のグッドデザイン賞かなんかを取りそうだと思ってます。
書込番号:16795971
8点

田中某はカメラ雑誌が売れるように記事を書くライターであり、カメラメーカーの意向でカメラが売れるような講演をしたりするのが生業ですから、いちいち突っ込みを入れる必要もないと思います。
彼らのテクニックとして、ニコンを持ち上げたければキヤノンをけなすというのがあるわけで、田中某はソニーを持ち上げるためにパナをけなしたのでしょう。
ソニーの当該商品は大前研一には、ユーザー無視の自社技術優先の製品作りだとけなされましたよね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131009-00000020-pseven-bus_all
書込番号:16796334
7点

>パナを叩くのはどうぞご自由に。ただし、パナ製品を持っている一般人に対してあなたはクズだと言っているように充分聞こえるから、馬鹿じゃないならそういう言説はやめたほうがいいよと誰か言ってあげてください☆
まあDMC-L1 騒動を知らない人だろうね。
簡単に言うと田中氏がブログで、当時発売したL1に少しネガティブな事を書いたら、ブログを炎上させられた。
これはPANAファンだけではなくPANAの雇ったガアラもいただろう、PANAファンだけでブログを炎上させられるとは思えないからね。この後始末がとても大変だったようだよ。
それまで田中氏のブログは自由にコメントが書くことができて、コメントに対して田中氏が返信したりと、ボクなんかはそのやりとりとを楽しみに見ていたんだけど、炎上事件以来田中氏のブログはコメントが封鎖され、しばらくして一方通行のブログになってしまった。その後ブログではPANASONICの機種については一切書かれていないと思う。
今回も昔だったら田中氏のPANA批判に直接コメントを返すことができたのに、それをできなくしたのは当時炎上させたPANA信者なので自業自得だと思う。まあ数人のPANA信者が粘着してSONY板に張り付いてネガキャンしているのを見てるとPANA信者の一部に粘着体質が多いようにみえる。
ある雑誌で田中氏が新製品のメーカー座談会をしたときにも、PANAだけいなかったなぁ。PANASONICのスケジュールの都合により、今回は参加できませんでした。と書かれていて笑った。
このコメントは削除されるかもしれないけど、見た人だけ知っていれば良い。まあこんな歴史が田中氏とPANAにはあったのさ。
書込番号:16796748
30点

私自身Panasonicのカメラを使っておりましたが、それ故Panasonicを擁護するでも逆にけなすわけでもありません。他の方が書いておられるように、「DMC-L1騒動」(2006年のことです。早いものですね、まだ鮮明に覚えております。)で田中センセイのブログが不自然に削除される羽目になって以来、Panasonicとの間に確執が生じ、未だにそれが解消されていないという歴史を考慮して、氏のコメントを割り引いて読む必要があると思います。それ以前には田中センセイもそれほどPanasonicを毛嫌いしていたという印象は持ちませんでしたから。それといわゆる「田中希美男先生の厳しい一言」はGM-1とは何も関係がないと思われるので、それを一緒くたにしてキリキリ怒るのもどうかと。私自身は奥歯にモノが挟まったようなものいいをする評論家や気味悪いほど褒めまくる提灯持ちライターさんよりは、田中センセイのようにざっくり言う(しばしば言いすぎる)タイプのほうが読んでいておもしろいし「参考」になりますけどね。氏が言うことが全部正しいわけではないし、でも一理あることも確かですから。
書込番号:16796846
14点

まあ、SONYには「こんなモンも作って許容しちゃうオレカッケー」みたいな、中二病的性格を感じますからねえw希美男先生もそういう傾向が無きにしも非ずw
書込番号:16797181
7点

先生と言われるほどのバカでなし。
祖父の言葉でした。
書込番号:16797983
5点

自分もPanasonicのデジカメ持ってますけど(レビューも書いてます)
>>田中某はソニーを持ち上げるためにパナをけなしたのでしょう。
デジタルカメラマガジンって雑誌に、田中希美男さんがPanasonicのμ4/3機の記事
を最近何度か読みましたけど、そんなパナをけなしてる感じはないです。
>>PANA信者の一部に粘着体質が多いようにみえる。
韓国からの留学生とかですかね?
韓国製パーツを大量に採用してるシグマのレンズ信者とダブってるように思います。
書込番号:16799840
9点

勝手なことを書くものです。先生というのは。
当たっていたためしは今までいくつあったか。
まじめに評論をしていた方は、いつの間にか、消えていってしまいました。
都合の悪い人の評論って言うのは、都合がよくないんでしょう。
いいものはいい、悪いものは悪い、それが公平な評論なのにです。
最たるものは、あの分野のあの機器なのですが。メーカーのドル箱的な機器でしょう。
こんなので売れるんだからと高笑いしてるように見えてしまうのですが ????
書込番号:16805896
5点

脱線しますが、「先生」と呼ばれる職業には結果責任のあいまいなものが多いです。医者が患者の病気を治せなくても、教師が生徒を志望校に進学させることができなくても、議員が社会をよくできなくても……、なかなかクビにはなりません。そういう意味でいえば、美容院の先生くらいがいちばんまともかも
書込番号:16806497
3点

大前研一氏がカメラのこと語っていたとは。
スマートフォンのカメラ機能はコンデジに匹敵とか書いてるあたり,
カメラについては素人以下。田中氏の方がずっとマシ。
書込番号:16806984
7点

レストランのグルメ番組が腐るほどありますが、今回のメニュー偽装を指摘した
番組があったでしょうか?
*************************************************************
>>ホテルオークラ傘下のJALホテルズの13のホテルでも新たに虚偽表示が判明。
>>ホテル日航姫路などでは、フカヒレスープに春雨や湯葉を使った人工フカヒレを一部使用していた。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304218104579183242586401598.html
*************************************************************
カメラ業界の「先生」の中にも1人くらいは業界の裏事情を書く人がいても良いと
思います。田中希美男さんのブログはそういう意味でもオススメです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:16807425
8点

田中さんのコメントにばかり意見があるようですが、私は、田中さんのコメントよりも、Pentax pooさんの次にステイトメントに、興味を覚えましたし、共感も覚えます。
>カメラに夢や希望なんて必要ないと思うんですよね。
多くの人にとっては小さくてよく写ればそれでいいわけでGM1はそういったニーズを満たす最適な回答だと思う。
一言で言うと、伝統的なカメラメーカーって、消費者をふり回すだけで、決して幸せにしなかった。
ゲージッだの、表現だの、プレミアムレンズの違いだの、プロ機がどうした、と、振り回すだけ振り回しておいて、結局、Userと一緒に育てたはずの銀塩の世界を一瞬で葬り去った。
陳腐化の早いデジタルのほうが儲けが多いと踏んだからです。
ところが、いざ、そちらの世界に入ってみると、予想もしなかった陳腐化スピードと低価格化、そして、家電メーカーの大攻勢にあって、たじたじになっているどころか、いくつものブランドが消滅した。
そんな意味でも、私も、パナとソニーは、古典的なカメラ業界の作った、神格化された聖域を壊し始めていると思います。
そもそも、センサーの信号をワイヤでどこにでも送れるのに、何ゆえに、レフレックス構造が必要なのか?
TTL像なんて、本物は、ミラーで反射させたものじゃなくて、センサーがリアルタイムに受けているほうだろうと。
>大げさかもしれませんがGM1の登場でデジタルカメラは一つの大きな節目に突入したと思います。
一眼その他多くのカメラの存在意義が根本から問われるわけで。
マーケットを一様に変えてしまい多様性を奪いかねない商品です。
いまさら、金属外装のレトロルックにオールドレンズ対応なんて笑わせてくれることをやっても手遅れです。
光学レフレックスファインダーと金属ボディの質感こそ、伝統的カメラメーカーの強みとか、寝ぼけたことをいっても、フィルムとセンサーは違う!だから、デジタル専用レンズを買え!XXXくりコートだと、さんざん煽って高いものを買わせておいて、いまさら、モノクロ時代のレンズに対応するには、画素ピッチが大きいほうが…ですと?
それなら、テレセントリック性を問題にして、マウント口径からイメージサークルまで最適化したほうが正解だったっていうことになってしまう。
自分で滅ぼしたフィルム市場からのキャリーオーバーで、古臭いマウントでフルサイズとやらを展開して、いまさら、画素ピッチ…よく言ったもんだと感心します。
いや、Nだけを責めてるわけじゃない。一応に、伝統的カメラメーカーってのは、神話のような、呪文のような、宗教みたいな精神性を振り回して、結局、不必要に高くて、使いにくくて、敷居の高いものを売りつけてきた。
これが、カメラメーカーが与えてきた、夢、や、希望なんじゃないでしょうか。
だから、フィルムのころは一部の自称アマチュア以外は、写るんですしか使ってなかった。
デジタルに移行したんじゃない、デジカメが登場してから、初めて、自動販売機以外で、カメラを買うようになった。
家電メーカーからしたら、不思議でしょうがなかったはず。
どうして、センサーでTTL像を捉えているのに、ミラーとプリズムが要るの?
もう、ゼロからやり直しちゃえばいいでしょうってな具合で、まず、ミラーだ、プリズムだなんて、いるわけねーだろっと、遠慮なく取っ払ってきた。
>それこそ今まで機材論を展開して生業にしていた多くの写真家にとってはこういう製品は面白くないカメラでしょう。
そういう意味でパナソニックやソニーは業界に大きな風穴を開けたと思います。
神話や宗教は抜きにして、使いやすくて、描写が言いという当たり前のことに特化してきますからね。
宣教師達にとっても、邪魔ですが、宗教法人にとっても、多いなる痛手だと思います。
ひょっとして、数年後、家電メーカー2社と、コピー機屋一社しか、残ってないかもなぁ…
書込番号:16813805
29点

↑国語の試験問題に使いたいような文章です。
書込番号:16813835
5点

田中プロが言うには
『パナソニックのカメラづくりの姿勢は韓国・サムスンのカメラづくりと大変に似たところがあります』
とのこと。
https://twitter.com/thisistanaka/status/386991720862195713
マネシタと揶揄されてきた歴史もあり、パナの体質には私も同様な印象を感じてます。
GX7が出たときはソニーNEXかと思いましたが、デザインやテイストは富士フイルムかオリンパスペンのカメラから持ってきたかのようです。このGM1も富士フイルムのにおいがします。
αマウントを手に入れたソニーとは違い、1から自前でレンズ交換式カメラに参入するしかなかったパナソニックはオリンパスが提唱したフォーサーズにのっかかっただけというイメージです。
その影響か当初はオリンパスもパナ製センサーしか使えないという制約があったみたいだし。
サムスンは当時提携していたペンタックスからカメラ作りの技術を取りましたが、パナはセンサー提供と引き換えにオリンパスからうまいことカメラ作りのノウハウを取り込んだのでしょう。
書込番号:16818077
4点

手ぶれ補正 非球面モールドレンズ ミラーレス を最初に実現してきたのはパナソニック 真似した部分もあるでしょうが それを言い出したら他社も同じだと思います
書込番号:16820415 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

私自身はソニーユーザーですが、この田中何某のコメントは全く理解出来ないですね。。
少なくとも、デジタルカメラの、特にレンズの世界ではパナソニックが最も先進的で、高いハードルにチャレンジしてます。
気の毒ですよ、対等に発言することが出来ないパナソニックの一人一人の開発者達が。
書込番号:16823738 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>GX7が出たときはソニーNEXかと思いましたが
GX7デザインの原形は、パナのカメラ史の中にあります。写真のとおりです。グリップと
上面のデザインなどかなり似ています。これをアレンジしたものだと思います。
LC1はコンデジ、L1はパナ初の一眼レフでした。今でもファンの方々が所持しています。
>パナはセンサー提供と引き換えにオリンパスからうまいことカメラ作りのノウハウを取り込んだのでしょう。
かなりな適当な憶測ですね。ミラーレスを提案したのはパナですよ。オリは一眼レフに固執していた
らしいですよ。
コニカミノルタの写真部門が解散する際、αマウントと多数の社員はソニーに行きましたが、
パナに来た社員もいるのです。この方々が一眼の開発の主軸になっているようです。
書込番号:16824227
28点

北野たけし、蜷川実花、沢尻エリカが嫌いなので彼らの作品は観ないと言いながら、それらを酷評する映画評論家がいる。職場放棄ではないのか? おすぎ ⁈
書込番号:16824269
2点

田中はマミヤにケチつけて(弱者いじめだな)、そのあとパナにケチをつけたから、L1以降パナから一切の機材提供がないらしい。仮に雑誌やブログでパナの機材をコメントしていたら、それは雑誌社から間接的に借りて書いたもの。田中のブログはメーカーからの便宜があるのかないのか宣言せずに、いや便宜を受けていないと宣言せずにいろいろ書いてある。これは要するにほめるメーカーに対して便宜を求めているということと思われる。
キヤノンも相手にしていないので、対して便宜はほとんどないけど、田中としてはキヤノンを書かないとかっこがつかないからわりと厳しめに書いてるだけで、他社、特にペンタックスやソニー、最近はオリンパスからそれなりに便宜を図ってもらってるんでしょう。2番手メーカーをよいしょして便宜を受けるというビジネスモデルです。
書込番号:16829619
18点

>2番手メーカーをよいしょして便宜を受けるというビジネスモデルです。
絶妙な表現ですねえ。妥当かどうかは知りませんが、さもありなん。
書込番号:16842476
2点

はるくんパバさんのコメントに、共感いたしました。
ニコンF4が世に出た時に、(予測駆動など)フォーカスモードは、マルチパターン測光は、露出モード(プログラム)はどの組み合わせが一番いいのか?それらのノウハウをまとめて、当時の日本カメラ誌上に惜しげもなく披露してくださった氏は、少なくとも私にとっては「大先生」でございました。
最近(でもないかな)の「デジタル一眼レフ」(技評)も、たくさんの経験値とノウハウの詰まった、素晴らしい著作だと思いますし……あれ?制作協力にパナソニックが入っていないのに、今気づきました。^ ^
書込番号:16867388
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
てんでんこさん、スレ乱立対策ですか。(笑)
パナソニックのWEBカタログに、GMが追加されてますね。うちのスマホからは見れなかったけど。…>_<…
書込番号:16859727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今月はじめにヨドバシ梅田に行きましたが、A3二つ折りの簡易版しかありませんでした。
隣のパナショールームで、実物にはさわりましたが・・・
書込番号:16859982
0点

CT110さんのカキコミ見て、慌てて近所のエディオンに行ってみました。
昨日はまったく何も無かったのですが、GM1が飾られてるじゃあ〜りませんか。
やっと実物触れたし、パンフも貰えました。
書込番号:16860018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシ札幌にも実物が置いてありました。
これまではモックしか触ってなかったですが、
実物をいじってみて俄然物欲に火がつきました(^。^;)
3ヶ月後にはいくらになってるかしら?
書込番号:16860390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしゃ、すぐに飛込みそう。買ったからといって、即使う機会はないし、ファインダーレスでは本気の撮影には使いにくいだろうけど、それでも欲しくなるカメラです。
書込番号:16860471
0点

>とかいう話はここにあげてくださいね
キタムラじゃ無いですけど、家電量販店の顔なじみ店員の悪魔の囁き「ダンナ入荷してますよ」に釣られて、フラゲしました(^_^;)
書込番号:16860529
24点

かえるまたさん、作例有難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16859625/ImageID=1735533/
等倍でも見ましたが、なかなか良い描写だと思います。
ズームもこれくらい写ってくれれば十分じゃないでしょうか。
書込番号:16860817
1点

芝浜さんへ
感想ありがとうございます。
小型でありながら大型フォーマット機が流行の近頃ですが、コンデジサイズでm4/3とレンズ交換ができる本機は、一番注目していました。
3枚目はPモードで適当に撮ったものですが、Mモードでも撮ってみましたので、あまり参考になりませんが揚げておきます。
書込番号:16861120
2点

かえるまたさん
作例ありがとうございます。わたしには高感度ノイズの常識がないのでよくわかりませんが、解像は良さそうですね。
それにしてもオレンジは目の毒です。
ほ し い 〜 !!
書込番号:16861140
0点

てんでんこさんへ
フラゲ報告板を準備して頂いてありがとうございます<(_ _)>
オレンジ、いいでしょう(^o^)
ただ、雛壇固定のモックでは見逃していたのですが、背面側は金属カバーにオレンジ塗装で、少し質感がスポイルされているかも。
でも「かわいいヤツ」です。
書込番号:16861195
2点

>背面側は金属カバーにオレンジ塗装
今日触った実機がオレンジだったんですが、僕もオレンジ塗装が気になりました。ちょっと安っぽく見えるような…。
僕は、シルバー黒革がイチオシですね。
書込番号:16861297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バースデー割引クーポンがあるのでパナのサイトから買いたいんだけど、いつも新製品は発売後どれくらいで買えるようになるのかな。
書込番号:16862162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなイベントもあるとのことですよ〜(^^)
「綾瀬はるか x LUMIX GM Gallery」を表参道ヒルズにて開催
http://panasonic.jp/dc/gm1/event/index.html
書込番号:16862178
0点

>背面側は金属カバーにオレンジ塗装
私もモックでは気付かなかったです。ちょっと残念。オレンジの裏はシルバーが良かったのに!
書込番号:16862191
0点

皆様、こんにちは。
先ほど、予約していたカメラのキタムラから、下取り5,000円引きの75,800円で買ってきました。
MARUMIのDHG Super Lens Protect 37mm レンズプロテクターが「パナソニックご成約記念品」で付いてきました。
今、バッテリーの充電が90分で終わったところです。
これから、とりあえず、簡単なマシンチェックをし、
その後、手製の簡易なグリップを作ります。
書込番号:16862627
0点


かえるまたさん、
キットレンズでの作例ありがとうございます(^^)
4枚目みたいな写真も撮れるのですね♪
思いのほか使えそうな印象です。
書込番号:16865661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
http://ccmpx.club.panasonic.jp/c/tl?i=0Aa6N6Yz4yIOsWWky
LUMIX GM のフォトギャラリーが開設されてますね〜(^-^)
「クレメント・ジョリン」「サトキ・ナガタ」「高橋 榮」各氏
以前ここで素晴らしい写真を出して下さった写真もありますし
GM期待できそうですね〜(^-^)
書込番号:16836534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナからメールで案内がありましたね。
以前ここにスレッドを立てられたのは「サトキ・ナガタ」さん
ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16724474/#tab
こうした素晴らしい写真を見ると欲しくなるので危険です。
でもやっぱり見ますね^^
通勤カバンに入れて持ち歩き、仕事帰りにスナップなんていいですね。
来年、値段が下がったら買ってしまいそう。目標は1月、6万円代かな^^;
書込番号:16840310
2点

素晴らしい写真見るとかなり欲しくなりますよね!
相方にクリスマスプレゼントに買う予定〜
書込番号:16843233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギャラリー見たらロボットレストラン行きたくなりました。
書込番号:16843268
1点

先ほど再度見ましたら、新たに田川梨絵さんが加わっていますね。
刺激的な作品で、いいですね。ファンになりそう。
書込番号:16844425
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





