LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2014年2月22日 00:29 |
![]() |
12 | 3 | 2014年1月23日 23:27 |
![]() |
19 | 4 | 2014年1月22日 05:28 |
![]() |
40 | 11 | 2014年1月20日 18:12 |
![]() |
15 | 11 | 2014年1月10日 09:11 |
![]() |
2 | 2 | 2014年1月9日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
最近は Panasoic 機の貼り革の売れ行きが不振なので GM1 の貼り革は予定してなかったそうですが,拙宅の家庭の事情?でどうしても欲しいので,口八丁手八丁で説得して,GM1 にも対応して戴くことにしました. 未だ試作中盤ですが,ケント紙でのラフな寸法決定を終えて,突板で 1mm 以下の寸法の調整段階に入った所で↑の感じだそうです.
貼り革を「追加」する機種の場合,ケースは出荷前の確認の為に実機を必ず社内に置かねば成らぬけど貼り革だけなら借用機材で採寸して,革を打ち抜く刃型が完成して見本写真撮り終えたら,実機は不要です. でも GM1 みたいに革を「剥がして貼り換える」機種の場合,普通は,借物のカメラの革を剥がす訳には行かんので,採算を計算する際にカメラ調達コストが載るし,革を買う方も剥がすと保証が吹っ飛ぶので,原価は高くなるのに売れ行きは期待できない二重苦に成るので,製品化し難いんですよね. でも拙宅の場合,デジカメのメニューは日本語でなきゃ嫌な我侭な連れが GM1 を欲しがってるんで,2月下旬の訪日出張時にそちらで買う予定だし,僕は保証が云々なぞ気にもせず引っぺがす方です. ならば一足先に GM1 調達して,東京の実家でなく名古屋に送り込んでしまえば,万事解決(^O^).
斯様な状況なので,GM1 用の貼り革は出ますが,期待していた向きには申し訳ないけど,ケースは登場しません. 機材提供者の横暴で,革型絞り加工して裏にゴムを詰めたグリップは必ず出して戴く事に成ってます. 純正のアルミグリップって僕と連れどちらの掌にも馴染まんし,電池やメディアを交換する度に着脱するのは面倒やからね. グリップの高さは,15/8.0 ボディキャップレンズ装着した状態よりも必ず低くする様にお願いしてます.
僕が実家に辿り着く 2/26 には,指定色のグリップ付きの革を貼った状態の GM1 と,友人用の貼り革3種類が返却される予定なので,それ迄に,寸法確定し,刃型発注して見本撮影を終えてる筈ですから,市販開始は2月下旬でしょう(^o^).
10点

試作進捗続報です.
もう刃型のデータを外注先に電送出来る所まで寸法は追い込んだ(到着したパッケージ開けてから丸一日経ってない筈なんだが....)そうですが,「Lマーク簡単に剥がせるけどどうする?」との問い合わせ来ました.
筋としてはユーザー選択式にすべきでしょうが,刃型を2種類造ってペイする程に売れる見込みはないと見てる模様. で,拙の連れ,貼り換え予定の友人達に電話しまくり,革を剥がして貼り換えようと言う類なら,Lマーク剥がすのも抵抗なかろうと言う,中村社長と僕の電話会議で,Lマークは撤去する方向で決まりました. 「単純な角穴やからLマーク残したい人には自分で切って貰えば良い」と,無茶言う客の主張が通ってしもうた(^^;).
なお,革絞りゴム充当のグリップは,なめし用の薬剤次第で成型可能な革が限られるので.シュリンクは黒とネービー,リザードは黒,オーカー(赤みの強い茶),ベージュ,クロコダイルは茶の,最大で6種類に限られるそうです. 赤か黄のグリップ付きを欲しがってた連れはガッカリしてましたが,僕はせめてオーカーかベージュで堪忍して欲しかったんでホッとしました(^^;).
書込番号:17139060
4点

Aki Asahi 中村社長のブログ 2/6 付けでグリップの試作状況が掲載されてます.
http://aki-asahi.blogspot.com/
GM-1 を問答無用で送り付けたヲヤジの掌が,少年用の野球のグラブ並みに巨大なのを承知してるもんで,「こんなんじゃマウント基部と指先がケンカして突き指する!!」等と文句言われぬ様に,それで居て掌が小ぶりなお客様からも文句が出ぬ様,苦労されてる模様(^^;).
この形でアール付けちゃうと,郵政メールで送付する際に,封書扱いでなく小包扱いになって送料が上がりそうな気がするけど,その辺りは百も承知で試作されてるんでしょう. 多分....(^^;). 低価格にする事を意識しすぎて造りこみに妥協する時が有るので,「おたくの製品の価格5割り増しにしても売行き 2/3 には成らずにせいぜい1割減と想うぞ」と,常々言ってる位です. 小包扱いになって数百円値段が上げっても,Aki Asahi さんのせいでなく,規格外サイズな掌の僕用のセミカスタムメードに近い故なので,許してあげてください.m(__)m
これ迄の平面をベースに絞り出すデザインだと,ナメシに使う薬液の関係で使える革が限られて,白シュリンク等は不可やったけど,成形型自体にRを付けたら絞りの立ち上がりが緩やかになって行けるみたいです. それ自体は,今後の各種機種のカラーバリエーションが増えるのはメデタイです. でも,GM-1 に貼るのは赤革グリップ付き希望と言う拙宅の連れのアホウな言い分を無視できなくなりそうで,機種限定で言うと困るなぁ. GM-1 は主に連れが使う予定だけど,僕が持ち歩けなくなると寂しいから,もう一台買うしかないか.... 他機種用カスタム品の色見本としていただいたオレンジシュリンク革が「橙色縮み」と漢字にしたい落ち着いた色合いで,GM-1 に貼ったらヲッサンでも妥協できそうな感じなので,これを絞ってグリップ付きの貼り革に出来ぬか,確認中です.
書込番号:17158808
0点

昨日 (2/20 JST)に連絡あり,現在見本撮影中だそうで,2/23 の週には,貼り革と革グリップ市販開始に成りそうです.
僕はカメラの貸し賃で,自分用/連れ用/友人用は無償なんで価格を聞くの忘れた(^^;). 多分,貼り革は \1800 とかでしょう. グリップの方は初めての構造でR部分に革絞りグリップが掛かる形状に成ったので,従来の封筒で送れる厚みに成ってないですから,他機種の送料込み \2500 前後より少し価格が上がると予想. 掌が巨大な客からカメラを無理やり送り付けられて試作開始したので,僕が突き指せずに使える様にする為の新構造のせいで皆さんの財布に余分な負荷を掛けてしまいますが,ご容赦願います(^o^;).
取り敢えず連れ用にカタログ品のオーカーリザードをグリップにして貰います. 僕用は「何がエエかなぁ?」と相談したら,「革の在庫僅少でカタログに掲載してないけど,Dark Brown Shrink がお似合いと想います」との推奨だったのでそれにして貰います.
シートで見本を貰ってるオレンジシュリンクが,中村社長の美意識では表面光沢強すぎるとの事だったが,僕の美意識が日系3世米国人並みにガサツに成ってるのか,凄く素敵に見えます. これがグリップに絞れたら,GM1 Orange 用の革グリップとして一押しと想うんだけど,試作したら,他のシュリンクよりシボが浅い為,グリップ部がツルツルに成って無意味なので却下だそうです. せめてフラットな貼り革だけでも出す様にお願い中です. 因みにこの革,レンズ根元のシナバーオレンジが下品な SONY A7姉妹や RX1 の毒消しにも凄く似合って,拙宅に見本で届いた 11x32 短冊は,ポリネシアンの友人の RX1 と A7 無印の革に化けました. 残りから,連れ用に追加予定の A7R の革を切り出し予定. Fujifilm XF-1 にも良く似合うので,これはカットが複雑故,Aki Asahi さんが刃型で抜いたのを購入予定.
僕の Pentax MX1 用に倉庫から発掘して来た Olive Gren や,何用だったか忘れたがこれも特注扱いやった Black Shrink がカタログ品に成って,最近は人気色だそうなので,Orange Shrink も定番化するんでないかと予想します. ストラップの Orange Brown も,RX1 登場直後に他の価格掲示板発言者さんがおねだりして新色として追加したら,売れ筋に成ってたりで,価格掲示板の影響が大きいと言うべきか,Aki Asahi さんが新色開拓に不熱心と言うべきか,可也微妙だけど,あそこの材料倉庫はドラえもんポケット並みなので,カタログにないけど欲しい色が有ったら電話して見ると良いかもです. 型から起さねばアカン新製品を問答無用でお願いするのは年季が居るけど,死蔵してる革を既存の刃型で打ち抜く位なら,フットワークの良い会社ですよ.
僕が 2/26 に成田に到着する頃には都内の実家に GM1 が先に届いてる筈だったのに2日遅れても良いかと仰るので,見本撮影に手間取ってるのかと想って快諾したら,そうでなく又貸しさせて欲しいとの事. ドレスアップ記事で有名な澤村徹さんが GM1 の Aki Asahi 革グリップを取り上げたいけど,Panasonic から借りれるが革を引っぺがして返却する訳には行かぬので,僕の GM1 を使いたいそうな(^^;). 元々,最近は Panasonic の革は売れんからと GM1 用に乗り気でなかった中村社長に問答無用で GM1 送り付けて試作開始して貰ったので,澤村氏が取り上げて少しでも売行きが伸びると良いな.
Panasonic GM1 はオリジナルの革毎に背面の色が異なります. 貼り換えを予定してこれから購入する向きは,スマフォで Aki Asahi さんのページを表示しながら,店頭で現物をみつつ,カメラの色と調達する革グリップの組み合わせを決めてください. 既存ボディの革を貼り換える場合,正面だけでなく背面の色合いにも留意して革の色を決めないと,珍妙な外観に成ってしまう怖れが強いですので,「自己責任」と言う四文字熟語を思い描きながら,決めてくださいまし.
書込番号:17220928
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
嬉し泣きでしょうか? 売れ筋ランキングはともかく、注目度ランキングは妥当だと思います。
書込番号:17104707
0点

こんにちは。
パナ機は、以前、GF1を使用していたことがありますが
まぁ、コンデジ感覚そのものでしたし、もっと言うと
コンデジの方が良いかも。。。って感は否めませんでした^^;
今回のGM1は、パナの本気度も伝わる一品ですし
キットレンズとのバランスも良いので、購入したいな〜って
考えていますが、もう少し値段が下がってからにします。
オールマイティではないですが、使えるカメラだと感じています。
書込番号:17104777
4点

価格COMでのトップは、GF1がそうでしたね。それからGX1も一時なったのでは?
両方ともGETしましたが、そしてまたGM1も年初めにGETしました^^;
カメラファンの心をくすぐるカメラです。スナップに最適なので、どんどん
撮りたくなります。
量販店などでの売行きはどうなんでしょうね?
パナのシェアが落ちているようなので、売れてほしいですね。
書込番号:17105822
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
以前投稿No.17044426にてアドバイスを頂き、完成した自動開閉レンズキャップの詳細です。
別webサイトにて詳細希望の方がおられ、伝え易いサイトを他に知らないためこちらに投稿させていただきました。
もし同様に加工なさる場合は、くれぐれも自己責任でお願いします。
また寸法や材質など、ロットによって変更になる可能性もあります。
内容について、私は一切の責任を持ちませんし、保証もしません。
あんまり難しいことしてないので大丈夫だとは思うんですが。
●材料と道具
・ベースにしたキャップ:ユーエヌ「OLYMPUS XZ-1用 UNX-9519」
純正より価格が安く、蓋が3枚分割なのでこれを選択。
ズームリングに貼り付ける関係でどうしても繰り出しと共にキャップも回ります。
その時に純正の4枚蓋だと個人的にかっこ悪いと思ったので…
・両面テープ
現状ニチバンのナイスタック(粘着力:普通)でしっかりと貼りついています。
あまり強力な物だとズームリングのメッキ?がはげそうな気がしたので。
・タミヤのプラモ用カッターノコ、デザインナイフ、紙やすり、プラリペア
刃物類は使い良いものであればなんでも。プラリペアは削りすぎたので補修に使用。
なお、今回のベースになったキャップは削った時の匂いからABS系の樹脂と思われます。
・無水アルコール、ティッシュ
貼り付け前にズームリング、キャップとも脱脂のために使用。
●作り方
・マスキングテープで養生し、ノコでねじ込み部を切断
無駄にキズが付くのを防ぐため、養生します。今回は余所見をしていて削りすぎたため無駄になってしまいましたが…
・そのままでは穴径が小さいため、ナイフやヤスリで穴径を拡大
ズームリングに貼り付けるので、レンズ2段目がすんなりと入る必要があります。
2段目の径は約45mm、キャップ内径は約43mmなので、余裕を持って46mm程度まで削りました。
・キャップの貼り付け面を平坦な机に置いた紙やすりである程度ならし、キャップとズームリングを脱脂
・キャップに両面テープを貼りつけ、レンズのズームリングにしっかりと貼り付ける
●使用感
まだテスト撮影程度ですが、キャップの付け外し・しまい出しがないので非常に快適です。
当然ながら換算24mmでケラレは発生していません。
偶然ですが、ハクバのプロテクトフィルターがほんの少しの余裕を持って併用できるのはラッキーでした。
●反省点と課題
急いでいたために仕上げが雑になったことが悔やまれます。
現状取り付けっぱなししか運用方法がないのが課題です。
ズームリングの外径に少し余裕があるので、
ステップアップリング(46→49〜52程度)加工のアダプターをズームリングに貼り付け
→適合するキャップ、または雄ネジを貼り付けたキャップをねじ込み
と言うのを妄想しています。ちょうど良いねじ込み式のキャップがあると楽なんですが。
以上、長々としつこく申し訳ありませんでした。
17点

Jamakavaさん
見事な工作の腕前とアイデア! 見習いたいです。
オリから新しく沈胴式ズームが発売されるようですが、そのレンズには自動開閉キャップが別売りで用意されるそうです。フィルター径は同じ37mm。流用できませんかね?
工作の腕もなく、根性もないので↑みたいに考えてます。あ! レンズ買い換えればいいのか。でもオリは12mmスタートじゃないんですよね。
書込番号:17081226
1点

返信遅れましてすみません。
投稿後すぐ旅行に出かけ、帰宅後人生初のインフルエンザにかかって唸っております。
三日間の取材旅行で使ってみましたが、非常に使い良いです。
躊躇無く上着のポケットにつっこみ、必要な時にテンポよく撮ることができたため楽チンで、また楽しくもありました。
GM1のお手軽さが一層増したように感じます。
>nightbearさん
おう!
>Bastard!!さん
ありがとうございます。
でもホントに難しいことはしてないんですよ。
同様のチャレンジをなさる方がいれば…と数値入りでくどくど書いてますが、
要らない部分を切って穴広げて貼り付けただけですから。
オリの沈胴式ズーム、私もキャップに注目しています。
あの形状でどういう仕組みで開閉するのか、早く実物をさわってみたいですね〜
常に”閉る”方向にテンションがかかっている今の大半のキャップと違い、
常に”開く”方向にテンションがかかっているのではないかと推測していますが…
まあキャップだけならうっかり買っても安いし、取り付け方法で唸ってるだけならタダですし(笑)
書込番号:17097923
0点

Jamakavaさん
おう。
書込番号:17099121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆様、こんにちは。
私は、年齢を重ねて体力が弱くなったので、メインカメラを、αマウントの一眼レフシステム一式から、GM1とレンズ4本のシステムに入れ替えました。サブカメラは、動画機能のレパートリーが豊富であることなどからTZ40を先行して購入しました。
GM1がメインカメラですが、これを選択した最大の理由は、ネックストラップを付けて標準ズームレンズを装着のままで、シャツの胸ポケットに出し入れ出来るのに高性能であることです。
普通は、撮影用のチョッキをシャツの上に着て、チョッキのポケットに1(〜3)本の交換レンズ等を入れて、自転車等で撮りに出掛けています。
おかしな撮影スタイルだとは思いますが、私的には、これが一番撮り易いのです。
以前は、ディパックに、αマウントの一眼レフシステム一式とハンディカムを入れて出掛けていました。
GM1がメインシステムですので、極力、グリップをしっかりさせたくて、オプションのグリップを拡張しました。
こういうことをするのも、おかしなことだと思いますし、全くGM1らしくありませんが、
この拡張グリップですと、右手でしっかりとグリップ出来ますので、
私には、左手でレンズを支えつつ、左手親指でフォーカスポイントを決める(或いはタッチシャッターを使う)ことも出来るので極めて便利ですし、
逆に、左手でレンズごとカメラ全体をしっかりホールドして、右手で柔らかくグリップしながら右手の人差し指と親指の力を抜いて、手ブレを抑えたレリーズ等々の操作をするのにも便利です。
これをGM1に装着したままシャッのポケットに出し入れできますが、メモ代わりに気楽に撮る際などは装着しない場合もあります。
30mm厚の硬質スポンジを、カッターナイフと彫刻刀で、オプショングリップを包み込めるように成型加工し、
エースクロス011(機密防水用・強力粘着・薄型片面テープ)で、グリップと一体化しました。
使い勝手が悪ければ、何時でも、元のオプショングリップに戻せます。
仕上がりが不出来で恥ずかしいのですが、もしも、このようなグリップが必要な方がいらっしゃれば、多少でも参考になるかも知れないと思って書き込みました。
この拡張グリップとレンズの間隔は狭いのですが、私の場合は、12-35mm F2.8レンズでも、きちんとグリップ出来ます。
4点

お好きにドーゾ。表現の自由は憲法で保障されています。とはいえ、パナの開発者がこれを見たらそんな顔をするか……
書込番号:17003959
4点

なにがあかんのですか?
好き好きだし使いやすそうじゃないですか。
まあ、私ならGM1の良さを殺しそうなのでやらないとは思いますけど・・・。
書込番号:17004037
12点

訂正
誤 パナの開発者がこれを見たらそんな顔をするか……
正 パナの開発者がこれを見たらどんな顔をするか……
いぬゆずさん
>なにがあかんのですか?
はあ? だから表現の自由だと申しております。
>まあ、私ならGM1の良さを殺しそうなのでやらないとは思いますけど・・・。
あれれ、結局、否定してるww
書込番号:17004671
0点

何となくシャッターが押しにくそう。
こういうグリップにするならあっさりNEX-5Rのほうが・・・・
書込番号:17004715
3点


GM1のいいところは数本の交換レンズを持ってもかさばらないことだと思います。
私の場合、メインはニコンの一眼レフですが、持って出る割合はGM1が多くなるんじゃないかなあ。
そう言った意味ではメインがGM1だと言い切るlionnskingsさんの意見もあながち否定できないような気がします。
グリップの自作いいですね。
自分にあったものを自作できるなんて羨ましい限りです。
楽しんでいる雰囲気が伝わってきますね。
書込番号:17006043
6点

>WAT.jpさん
僕の言いたいことを一言で‥‥
書込番号:17007964
2点

初めまして。
被せるグリップですか。軽くて済みそうですね。
合成皮革などでお化粧してあげるともっと良いかもです。
私、仕事で機械の設計調整をしています。最近は、自分で手を加えて使うお客さんが少なくなってきて、古人 的には少し寂しい気もしますけどね(笑)
書込番号:17008051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GM1用貼付けグリップも出ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140117_631219.html
シボ加工されていれば良かったな。
黒色なのでオレンジ、ホワイトのボディーにはどうかな。
書込番号:17093740
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
昨日、有楽町ビックカメラで買いました。
持ってみて、「紙の箱」と思ったくらいにびっくり。
思ったより小さく、ホールドがちょっと困難と思いましたが、慣れるでしょう。
リングを回して立ち上げるレンズは面白いですね。
で、交換レンズがほしいのです。パナソニックへのお願いです。
35−100か35−125ミリで。
現行のレンズで、最も希望に近いのが45−150ミリのものです。これだとキットレンズとの間の32−45ミリが撮れません。
45−150ミリは長さが73ミリ、重さ200グラムですが、頑張って65ミリ、170グラムぐらいで・・・。値段は45−150ミリと同等か、少し安い値段で・・・。
たぶん開発中か開発検討中でしょうが、ぜひよろしく。
必ず買います。
0点

小型35-100mmならば、2014年中に発売予定との発表があり、レンズロードマップにも掲載されてます。
http://panasonic.jp/dc/lens/ から「レンズチャート/レンズロードマップを見る」をクリック。
もちろん、現行の35-100mm F2.8よりは絞り開放は暗くなるでしょうが。(開放絞り値がいくらになるかは未発表)
GM1発表時に15mmとかと同時に発表があったと記憶してますので、モックの写真もどこかに出てたかも……
現行品では、長さはありますが、45-175mmが細めでインナーズーム(ズームしても全長が変わらない)ので、GM1にはフィットするかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000281877/
書込番号:17048114
2点

新しい35-100、早く出て欲しいですね。
どれくらい小型になるのか楽しみです。
書込番号:17048128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どーもモックとムックの区別がつかない。 \(@;◇;@)/
書込番号:17048574
2点

みなさん 情報ありがとうございます。春までに出るとうれしいのですが。期待して待ちます。
書込番号:17048656
0点

当機+45-150mmの組み合わせでよく使っています。
わたしの考えでは、ボディーが小さいと感じるのはボディーで支えようとするからです。当機に大きなレンズ(45-150はその一例)を着けた場合、ほぼ完全にレンズ持ちになるので「ボディーはもっと小さくてもいい」とも思います。ただし、小型レンズだと、それではよくありませんけど。
小型の35/100mmは早く欲しいです。けど、実際には、焦点距離が少々飛んだってあんまり関係ないですよ。ズームでなく単焦点で組む場合、50mmのつぎは85mm(90mm)とするのがふつうですが、その間は立ち位置を変えれば対応できます。飛んでると不安になるかもしれませんが、あんまり使わない焦点距離だとも思います。以前「焦点距離が1mmでも飛ぶのはいやだ」という方がいましたが、ちょっと頭でっかちなだと思いました。
書込番号:17048813
4点

+45-150mmは価格的にもバランスが良いですね。14-140mmはキットレンズとかぶるし、ちょっと高い >_<
いよいよ5万円台になってきたので、購入者も増えてくると思います。
レンズが大きくなるとどちらが主役か分からなくなるのも、これはこれで面白い!
書込番号:17049403
0点

ムックは赤いんだよ♪
緑色も居たなあ?
書込番号:17050085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行の45-150mmは、非常に良く写るレンズで、望遠側が換算300mmまで撮影できるので旅行等にとても便利です。
45-175mmや、オリンパスの40-150mmも使ったことがありますが、45-150mmが一番良いです。
手振れ補正も内蔵なので、GMにはピッタリだと思います。
将来出る35-100mmは、望遠側が換算200mmまでなので、私にとっては不足です。
書込番号:17055156
0点

みなさんいろいろとありがとうございます。
45−150ミリ、45−175ミリもそれぞれにいいレンズだと思います。
私の希望は「小さい」ということと、GMとのデザインがしっくり・・・ということです。
32−45ミリが空くことについては気にしていません。それほど厳密には考えていません。
35ミリ換算で200ミリと300ミリの差については、解像度が高いので200ミリで撮ってトリミングで対応可能と考えています。
6年ほど前にGH-1を買った時の14−140ミリのズームがあるので、当面はデザイン的には不恰好ですが、それでしのぎます。
とにかく、問題の35−100ミリの新型を手に取って、買うかどうか決めます。よほどの不満がない限り買うでしょうが・・・。
書込番号:17055193
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
パナソニックのデジカメを購入してCLUB Panasonic に登録している人は、
「LUMIXで撮る!フォトコンテスト2013-2014“街に潜む冬の感動”応募受付中!」に応募すると欲しいレンズやデジカメが当たるようですよ^o^/。
【開催期間】 2013年12月25日(水) 〜 2014年1月22日(水)15時 まで
【テ ー マ】 「街に潜む冬の感動」
【応募部門】 一眼オープン/一眼スナップ部門、コンパクト部門の3部門
【賞 品】 交換レンズ、LUMIX GM、1万円相当のショッピングポイント他
【審 査 員】 写真家 佐藤仁重(さとう よしえ)先生
【結果発表】 2014年1月下旬から2月中旬頃予定
http://ec-club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/event/13winter/?utm_source=lcmg&utm_medium=mail&utm_campaign=20140108
昨年春のフォトコンの結果
http://ec-club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/event/13spring/?utm_source=lcmg&utm_medium=mail&utm_campaign=20140108
小生はパナのμ4/3機は持っていないので、所有するコンデジ(FZ200かTZ40)で参加してGMをゲットできたらいいな〜と夢想してますが、結構レベル高いっす*_*;。
2点

春のコンテストに応募しましたが、見事に落選^^
なかなかレベルが高いし、1枚しか応募できないのが難点です。
今回のテーマもまた難しいですね。
いいのが撮れれば申し込んでみたいです^^;
書込番号:17050412
0点

ひかり屋本舗さん
ほんとうですね、賞品をもらえるのは金賞の一人づつなんでレベル高いですよね。コンデジ部門でも普通のコンデジで撮ってますから(LX5とかでなく)上手い人は道具を選ばないんでしょうね。
書込番号:17050873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





