LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 24 | 2013年12月13日 11:08 |
![]() |
92 | 26 | 2013年12月10日 18:57 |
![]() |
176 | 29 | 2013年12月10日 13:54 |
![]() |
36 | 20 | 2013年12月10日 08:43 |
![]() |
12 | 7 | 2013年12月7日 19:47 |
![]() |
267 | 54 | 2013年12月4日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1384303885/746
12-32mm、X12-42mm、MZD9-18mm、20mm
パワーズームとの相性が意外といい感じです
1点



シーランさん
オリのレンズも合いますね。GM1シルバー良いです。
ところで、レンズの下にレンズキャップを挟んでいますが、
GM1は軽すぎてレンズの重みで倒れるからでしょうか?
書込番号:16864061
0点


>まるるうさん
倒れませんよ。少し上に向けたかったのでキャップを挟みました。
書込番号:16864192
1点

皆さん、ご購入おめでとう御座います。
ところで、皆さんのお写真みていて気付いた事ですが、内蔵フラッシュの部分が、片側持ち上がっていませんか?
アップして頂いた3名様のお写真、どれも外側のみ少し浮いているように見えます。
これ、仕様なんですかね?
書込番号:16864231
2点

この小ささは普段気楽に使うのにいいなと思って見てたんですが、内蔵フラッシュの外側が浮き上がってボディとツライチになっていないように見えますけど気のせい?
書込番号:16864255
3点

パナのサイトのデザインのところの写真だとツライチなので気になった。
書込番号:16864333
1点

内臓フラッシュですが、本体中央側に押さえの爪がありますので構造上ツライチにするのは飛び出しのバネを弱くするかしないと無理でしょうね。
あまりコストも掛けられないでしょうから。
書込番号:16864432
1点

シーランさん
そうでしたか。ありがとうございます。
書込番号:16864573
0点

みなさんの写真を拝見すると、レンズとのバランスからボディはもう少し大きくてもいいのでは?
と思ってしまいました^^
書込番号:16864843
2点


やっぱり小さなレンズが似合いますね。
右のフィルターはKenkoでしょうか?
ROWAのフィルターは超薄枠なので、おすすめです。
書込番号:16867100
1点

どうやら、 14mm/F2.5が一番似合いますね。レンズの径が大きいと
ちょとバランスが悪くなる印象です。
書込番号:16867447
0点

>ぼーたんさん
いい感じですね〜。
銀塩時代のコニカC35やミノルチナを連想させられます。
書込番号:16868750
0点

単焦点とシルバーボディの組合せなんて、
かなり外観的にも所有欲をそそられます。
NEXのようなレンズとボディの外観上のアンバランスさがないのは良いですね。
書込番号:16881348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相性の良いpana14mm F2.5は既にアップされてるので、手持ちレンズで一番よく使う9-18mmを。
沈胴状態でフードを付けないとすっきりして似合ってますが、撮影状態にしてフードをつけると不恰好に。
書込番号:16889069
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
全く普通の初値で、全く普通の値下がり感と思います。
GF1、GH1以来、SONYに流れていましたが、そろそろ戻りたいのですが、やや地味ですね。
この小ささにはびっくりしましたが。
書込番号:16931502
1点

他のスレでも同じ発言をしましたが、わたしは発売日に購入したおかげで、美しい紅葉を撮影することができました。このところの値下がりが気にならないわけではありませんが、早く買ったことは吉でしたよ。
書込番号:16934096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもやっぱ、GMは新しい境地を開きましたけど、やっぱ小さすぎるな・・・これが良いのかも。
GFシリーズデカ早くビデオを充実させろって感じ。
60iつけろやい!
価格はGF並みになってやっと・・・という感じ。
3.5万切らないとな・・・
書込番号:16934157
1点

4万が底だと思う。本物触った? GFとは造りが違うし、底値は、割とその辺が関係している(GFとかPMがその例)と思います。
でも、4万円になったときはもう要りません。そのときは他にもっと魅力的なカメラがあるはず。そうやって、つぎつぎ追いかけていくのは、わたしの嫌うところのミーハーのすることだけけど、デジカメでいい写真を撮ろうとするならある程度は仕方ない。そう割り切らないとやっていけません。
当機の小ささの真価を評価すれば、6万円台なかばはけっして高くない。6万円がひとつの目処でそこを切れば買いです。それじゃまだ高いと思う人は真価が理解できていない。ただし、それはその人を否定しているわけではありません。どういう撮影スタイルでどういうものを撮り、撮った写真をどのように使うかによります。わたしは「小ささ=性能」の世界にいるのでこのような発言をしているし、それはたいていの一般的なユーザー(行楽・結婚式・子供運動会……などの各種イベントが主な撮影機会である人たち)にも当てはまるでしょう。だからこそ、こういう発言もしているわけですが、世の中にはまるで価値観の異なる人たちも大勢います。
ただし、基本的にコンパクトなものを求める気持ちがあるにもかかわらず当機が「小さすぎる」というのであれば、それは使い方がわかっていないためであり、だから「高すぎる」と感じるなら、その評価は己の努力不足によるものだといえるかと思います。
書込番号:16934290
5点

↑
そうでもないと思うけど・・・
装飾性で高い電子カメラなんて最低ですね。
GX7は凄いのはわかりますよ!
でもGMってそんなに凄いかな??
GFも良い作りですけど。
あとは、GFだとGF3からそんな変わんないですよね?
未だに、GF1,2のデザインの信奉者も多々います。
最近のパナカメラは言うほど、最新性はありませんよ。
はっきり言って。
だからここ最近SONY流れなんですよ。
書込番号:16934317
3点

今後出てくるパナのカメラ、今までのような価格下落はないかもよ。
書込番号:16934362
4点

でもGF6以降あたり買いたいから、発売即値下げ→スン を希望したい。←さまぁ〜ず風疑似音。
書込番号:16934396
0点

サマンサとダーリンさん
GF6とGM1は「どっちがいい?」と比べるカメラじゃないですよ。
実機を手にとった上で再考察してください。
書込番号:16934411
3点

何度もいじりまくってますけどね。
買ってない最大の弱みはありますが・・・笑。
書込番号:16934435
0点

サマンサとダーリンさん
ムキになっているみたいで悪いですけど、わたしは、GF3、GF5、GX1、そしてGM1を使った上で発言しています。ボディー鋼性(落としたらどれくらい凹むかも含んでます)や各種操作感など、GM1とそれ以外は相当違います。過去スレをご覧いただければわかるでしょうが、わたしはGF5などのボディーについて酷評しています。それとMG1を同等に扱うなんて、あなたの目は節穴ですか?
>装飾性で高い電子カメラなんて最低ですね。
まったく同感。そして、GM1に装飾性など金輪際ありません。張り革だけです。
あなた、ほんとに手にとったことがありますか。触ってもないのにグチャグチャいわないで!
>GX7は凄いのはわかりますよ!
>でもGMってそんなに凄いかな??
は? 2000%理解不能の発言です。
書込番号:16934440
3点

いやぁムキになられているのはどちらでしょう??笑
前回の回答でやんわり折れといてあげたんですけど・・・。
続きますか・・・。
落して凹まないとかどうでもイイです。
象の筆箱じゃなるまいし。
GMの新規性と言えば、小さいほかビデオの60iくらいでしょ。
しかも17Mbpsの中途半端に遠慮した・・。
レンズの12mm始まりは凄いけど、単品売りもされちゃってますよね。
これを見ると、GFに差をつけようと必死なのが手に取るようにわかる。
このGMの現実。
妙に小さくて操作性がイマイチで、レンズを付けての座りも悪く、液晶も何か見にくい。
それに仕様もイマイチで、Panaが出し惜しみをしてきた
こんな印象なんですよね。
小型なのは凄いんですけど・・・。
あと各メーカとの住み分けにも成功してますけど・・・。
イマイチ新規性に欠けるんですよね。
書込番号:16934610
4点

ソニー信者ならソニーを使っとけばw
わざわざユーザーをバカにしたような
不快にさせる発言もいかがなものかと思うけど。
GX7、GM1(相方用に購入w)使って思うことですが、
それぞれのキャラクターがあって、楽しいですよ〜(^-^)
それにGM確かにちっちゃいけど、なかなか精悍な顔してますしw
ビデオ性能などに関しては熱問題とかもあるので
差別化は致し方ないかと思ってますので。
このてのカメラは趣味的な要素も大きいので、
全ての性能が最高じゃなきゃ気に入らない人には
不向きなカメラなんじゃないかと思いますよ〜w
書込番号:16934714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONY信者なんかじゃねーし。
俺様は今でもミラーレスはPana信者。
マイクロ信者でもなくパナ信者。
コンセプトの欠陥など、どんな機種にも良し悪しはある。
だいたいは、>てんでんこさん 、この人がしつこいからこうなってるんじゃない?
悪いところを皆無のように認めない姿勢。
俺はこう見えて、SONYのスレでさんざんのSONYたたきを展開してますよ。
だいたい、オーナー且つ、フリーカーなんて一番みっともない構図じゃない。
Panaの為にもならないよ。
甘やかしてはさ・・・。
俺は別に全否定しようとか、けなそうとか、不快にさせようとはしていない。
一般的に名不満や、コンセプトの中途半端感を述べただけ。
先ほどの方がそれを浮き彫りにしただけじゃん。
だから、メーカーフリーカやオーナーゆえのフリーカはロクな結果を招かない。
価格コムが一番バカにされる所以がそこ。
ある程度欠点も良点も飛び交ってて普通でショ。
書込番号:16934776
6点

先日レンズ2本付きのGF5がカメラのキタムラで29800円で売ってたから買いました。
GMも29800円になったら買いたいです。
書込番号:16934840
5点

また同じようなひとが出てきた。
4万円が底だと言ってるでしょう。
書込番号:16934922
2点

てんでんこさんのGM愛、原達徳のジャイアンツ愛なみですね
書込番号:16934943
4点

>また同じようなひとが出てきた。
>4万円が底だと言ってるでしょう。
・・・
この程度のこと普通に言えてふつうだろ!
あんたメーカの営業か!?
他のパナ機種も根下がっても十分いい機種だよ。
Gだけよくわかんないコンセプトだけど・・・。
書込番号:16935000
8点

いや、でも僕もSONYスレで、ちょっとSONYの浮足立ったレスが出ると批判して、
おまえはエセSONYか!って糾弾されますけど、その裏返し。
甘やかさずに厳しい現実を突きつけてのメーカ愛の塊。
>てんでんこさん
の姿勢。
基本的には立派と思います。
個々のやり取りは置いといて・・・笑
書込番号:16935042
4点

サマンサとダーリンさん
市場のことだから予測不能です。
しかし、諸々考慮すると4万円でしょう。
RX100さえ、いまだにそれ以上ですよ。
ただ、失礼ながらあなたには物を見るがないんでしょう。
さらに、わたしには当機ならではの付加価値を見いだしています。
そういう違いがあっての見解の相違でしょうね。
もうこれくらいにしておきますが、
もし、冷静に答えていただけるなら、あなたのお気に入りカメラと、なぜお気に入りなのかをお聞かせください。
書込番号:16935090
2点

サマンサとダーリンさん
>「おまえ」
このような言葉遣いはやめてくださいな。
ここは2チャンではありません。
荒っぽい言葉遣いは、頼めばすぐ削除されることもお知らせしておきます。
書込番号:16935099
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GX7と同じセンサーを使っているのになぜかスコアに差がでています。
http://www.dxomark.com/Reviews/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-review-Compact-and-Competitive/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-sensor-performance-Good-but-not-great
オリンパス E-PM2、ニコン1 J3との比較です。
http://www.dxomark.com/Reviews/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-review-Compact-and-Competitive/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-vs-Nikon-1-J3-vs-Olympus-PEN-E-PM2-Competitive-Performance
1インチセンサーのRX100 MarkIIに総合スコアで1ポイント負けています。
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/Cyber-shot-DSC-RX100-II
3点

欧米よりアジアさん、ご紹介ありがとうございます。
これ見るとE-PM2の優秀さが際立ってますね。
私はAPS-Cのα57とE-PM2を併用してますが、実際E-PM2の方が
ISO1600以上での解像度の高さは上です。
書込番号:16932670
4点

欧米よりアジアさん
既出ですよ。
書込番号:16932678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その程度の精度しかないわけでしょう。さらに、テストの中身自体が、データを得るための、いわばテストのためのテストであって実際の撮影結果と一致しないことが多々ありそうです。こんなヘッポコデータで一喜一憂すべきではないと思います。
書込番号:16932687 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

GMはGX7と同じセンサーです。それがこんなに値が違うのはかなり
怪しい測定だと思います。センサーのテストなのでほぼ同じ値に
なるはずです。
私はここのデータは、以前から信用していません。たとえば
GX1の画質は、ここのデータよりずーと良いです。
使用感とかなり違うので、丸飲みしない方が賢明だと思いますね。
書込番号:16932866
13点

私はある程度は信頼していますよ。
口コミもたまに正直に評価を書いてくれる人がいますが、信じて、何回か煮え湯を飲ま
されてます。ま、嘘をついたんじゃなくて、ほんとうに価値がわからない人がいるのかな
という気もしますけど・・・。
そんなにおかしなデータとは思いません。ただし、JPEG撮って出しなんかだと、メーカー
が処理しちゃっているので評価は変わるんだろうと思います。私は基本RAWなので、
センサーの能力は結構信頼しています。
MFTグループ内ではかなり頑張っていると思いますが、なにか変ですかね?
書込番号:16933045
11点

kosuke_chi さん
あ、既出でしたか。
GM1の口コミで見かけなかったので....
てんでんこ さん
そうですね。DXO Markのスコアはあくまで参考にしてもいい情報の中の一つだと思います。
実際私も20mmf1.7の購入の際、DXO Markのスコアを見て新型と旧型と迷いましたが、スコアの低い新型の方を買いました。
今年3月に評判のいいパナのLX7を購入しましたが、LX7で撮った写真が妻のRX100に較べて差があり、特にRAWで撮ったのはかなりの差があり、LX7を結局売ってしまいました。
そしてE-PL5を購入したのですが、E-PL5はキットレンズで撮った写真でもLX7で撮った写真と雲泥の差がありました。
ちなみにLX7のDXO Markのスコアが50, RX100 66, E-PL5 72です。LX7を購入した時はDXO Markのことを知らなかったのですが知っていたらLX7を購入しなかったと思います。
書込番号:16933113
2点

LX7とRX100と比べたらLX7がかわいそう。
センサーサイズがぜんぜん違うのに。
書込番号:16933133
8点

いまだに
RAWがセンサー出力の生データだと妄想してる人がいたのか?
びっくりしますね!
センサー出力なんか部外者は絶対に出力できないんだよ!
だからメーカーによってはかなりの補正をかけてRAWを作ってる訳なんだな。。。
機種によって結果が違うのは当然です。
ニコンなんかニュートラルな処理だから上級者向けだが、ある三流メーカーみたいにRAWで過補正されたら、撮影後の画像処理ができなくなる。
分かったかな?
書込番号:16933138
8点

例のスコア
全く参考に値しないと思うが。。。
何だあれは?
書込番号:16933169
5点

おもしろくない結果だからと頭ごなしに否定するのは感心しません・・・否定するだけの具体的な根拠(他の実測データや自らの実測データ)があるのなら納得しますが。
私はパナのm4/3ボディ多数持ってて、この手のデータを見てもなんとも思いません。
動画性能とかボディ+レンズのシステム全体での小型軽量さとかミラーレスシステムの中では充実して選択肢の多いレンズ郡とか、他にメリットがあってそれで選んでますから。
「ああ、確かに高感度ノイズは多いかもね。でも他に魅力があるんだからそれでいいよ」って感じです。
書込番号:16933285
11点

CANONの一眼レフ機と同等のようです(笑)。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-versus-Canon-EOS-70D-versus-Canon-EOS-60D___920_895_663
書込番号:16933425
4点

阪本龍馬さんって、陰謀論大好きなあの方たちに似ていますね。
>センサー出力なんか部外者は絶対に出力できないんだよ!
仮にこのことが真だとしたら、”私達部外者はメーカーによってはかなりの補正をかけてRAWを作ってる”ということは、あなた含めて私たち部外者は、そんなことを知り得ないはずだとおもいますが・・・。
また、>センサー出力なんか部外者は絶対に出力できないんだよ!
というのから>メーカーによってはかなりの補正をかけてRAWを作ってる
という論理の飛躍も甚だしい事を書き込める精神には感服です。
書込番号:16933874
8点

>今年3月に評判のいいパナのLX7を購入しましたが、
LXシリーズではLX3が最強だと思います。未だに手放せません。
センサーサイズと画素数のマッチング、無理をしていない(と思われる)光学仕様が
功を奏しているように感じます。
私の知人にもLX3ユーザーがいるのですが、1インチのセンサーサイズと20Mピクセルの
RX100に期待して購入したけれど、立体感や色調がLX3に及ばないと感じて手放したとのこと。
RX100の画は確かに精細さがあるけど、どうしてもノッペリとした画に感じるらしいです。
・・・感じ方は人それぞれでしょうけど。
LX3と7の新旧の差はありますが、スレ主さんと逆のパターンですね。
失礼しました。
書込番号:16934016
6点

… 彩 雲 …さん
そうですか。反対の経験した人もおられるんですね。
LX3,LX5のほうがLX7よりいい写真が撮れるという意見をdpreviewなどのフォーラムで結構見たことがありますし、サンプル画像などを見た限りではLX5の写りの方がLX7よりシャープに見えます。
私がLX7を購入したのも
- 国内、国外でLX7のオーナーの人たちのRX100よりいい絵が撮れるという意見をネットで結構見た
- LX7の明るくて優秀なレンズのおかげでRX100とのセンサーの差からくる画像の差はほとんどない
- LX7の価格.comのレビューでの画質がいいという評判
によるものです。
> RX100の画は確かに精細さがあるけど、どうしてもノッペリとした画に感じるらしいです
確かにJPEG撮ってだしだとそれほど差がないかもしれません。RX100JPEG撮ってだしだと少し暗い画像がでてきます。
しかし、RAWファイルからの編集ではRX100ではかなりの情報がRAWファイルから取れるのに較べ、LX7ではほとんど画像を編集できないほどで全然立体感のない画像でした。
DXO MarkのスコアがLX7が50しかないのに比べてRX100は66とm4/3の初期のカメラに決して負けていないというのを見て納得しました。
カメラの購入の際、オーナーの人たちの主観的な意見だけじゃなく、DXO Markのテストのような客観的な情報も参考にするのもいいと思うんですけど。
書込番号:16934491
4点

> 総合スコア
どういう根拠で、何をどう総合するでしょうか?
実際の撮影場面において、その得点の高いのカメラのほうが常に高画質なのですか?
ひとつの数値でカメラ(写り)の性能評価などできるわけがありません。
許容isoはどうやって決めるのでしょう?
その基準はひじょうに曖昧だと思われ、だからブレが大きくなります。
もっとも、一見大きくブレているようでも、2倍違ってようやく1EVにすぎません。
つまり、実際には有意な差でないものを数値化することによって誇大に見せ、謝った判断を誘発する恐れがあります。
書込番号:16934557
9点

GX7と同等のスコアを期待しておりましたので、RX100M2以下というのは正直、あれっ?という感じですね。
ずっとサブ機を探していた私にとってRX100は長いこと第一候補だったのですが、
GM購入に至った第一の要因はフォトヨドバシでした(笑)
あれを見たときにRX100よりGMと言う結論に至った訳です。
すっかり騙されたのかも知れませんが、後悔は全く無く、やっぱりGMにして良かった!と使う度に思います。
理由は色々ありますが、レンズを交換できると言うことが埋めることが出来ない大きな差ですかね。
ちなみに撮れる写真は高感度ノイズも含めてGH3に対しても劣っておらず、同等のものだと思います。
書込番号:16934641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GMかわいいじゃん。
しかも作例見れば小さいとは思えないほど良く写るし。
あのいい加減を画に描いて踏みつぶしたようなDxOなどは、思いっきり無視して結構。
良い評価をしている機種をお持ちなら、その評価を鵜呑みにすれば良いだけです。
占いと一緒でよいことだけ聞けばいい。
センサーが悪いと言われると、本当に画まで悪く思えてくる人が多いから。
自分の目が信じられなくなってくるのかね。
巧妙なネガティブキャンペーンだね。
まあそれで食っているんだけどね。
久々にでんでんこさんと阪本さんと意見があってしまったね。
書込番号:16934937
7点


皆さん、こんにちは!
DxOのスコアは、DxOというソフトでRaw画像を処理して、それをスコア化したものです。このため、あくまでRaw画像に対するスコアであり、センサーの性能を直接評価したものではありません。それをDxOのメーカーがセンサースコアと評していること自体に問題はあります。
センサーで発生した電荷は、まずノイズの減算処理をした後、イメージセンサーで各メーカー、各機種固有のアルゴリズムで、色情報に変換されます。これに、各種パラメーターとか画像情報のファイルを色情報とは別に作成し、そのファイルと色情報のファイルを一緒にしたものがRawファイルとなります。
この際、同じセンサーを使っていても、ノイズの減算処理のパラメーターを変更したり、色情報を作成する際のアルゴリズムにある一定以上の差があると、DxOのスコアにも当然差が出てきます。だから、同じセンサーを使ったパナの2機種でスコアに差が出ても全くおかしくありません。
大きな流れとして、最初のノイズの減算処理の際、閾値を上げて、ノイズをバッサリ消すと、DxOのスコアはよくなります。また、ニコンのように、Rawの段階で、ISO-1600以上にNRを自動的にかけるように設定すると、DxOスコアは良くなります。逆に、キヤノンのように、ノイズの減算処理は緩めにかけ、実用上モニターで表示出来ずプリントも出来ない、高い波長と低い波長をRaw生成の段階でカットすると、ダイナミックレンジが狭くなり、DxOのスコアは悪くなります。
処理スピードを確保するためには、どこかをバッサリやる必要があるのですが、それは各メーカーの考え方の違いが反映されます。ノイズをバッサリやると平面的な画になりますし、ノイズをある程度残すと、解像感が損なわれます。要はバランスが大事なわけで、DxOのスコアより、多くのそのカメラで撮られた写真をみて、最後は自分の目で自分の好みのカメラを探すしかなかったりします。
結局、DxOのスコアは、DxOでRaw現像する方に参考になる程度のものと考えておくのが、無難ということです。
書込番号:16935167
18点

訂正です^^;
4行目 イメージセンサー → 画像処理エンジン
誠に申し訳ありません。なお、ISO-1600以上に、ニコン機がNRをかけているのは、マニュアルにも記載されています。
書込番号:16935209
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
カメラのキタムラさんで73,200円から引取り有りで68,200円にして貰って購入に踏み切りました。
ちっちゃくて可愛くて、家に持って帰るのが待ち切れずに充電前の残量乏しいバッテリーで帰り道に試写。
うん、コートのポケットに入れてあっても全然違和感なし!
むしろ入っているか心配になって確認する位でした。
今後は不要なカメラ用間仕切りをセットした化粧ポーチに入れて鞄の中に常備する予定です。
書込番号:16926923 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

購入おめでとうございます。
嬉しさが伝わってきます。
書込番号:16926946
4点

ばじままさん
私も昨日購入し、家まで待ちきれない気持ちを抑え、まずは充電中に「液晶保護シート貼り」に全力を注ぎました(^-^;
例によって、お風呂場で湿度を上げて埃を床に落とし、クリーンルーム化しての作業でした。
携行するのに、小さいのが本当に便利ですね。
書込番号:16927007
2点

購入おめでとうございます。
自分も昨日、初めて、実物を見ました。
想像より、小さかったです。
もう少し安いなら、買いたいです。
書込番号:16927129
1点

ご購入おめでとうございます。
化粧ポーチとオレンジのGM、いいですね。雰囲気あります^^
綾瀬はるかのCM、価格の下げ、ボーナス時期、3拍子揃ってますので
本格的に売れそうです。
価格COMでもトップになるかもしれません。
ガンガン撮って作例アップお願いします。
書込番号:16927262
2点

オシャレですね。しかも、写りは申し分なく、世界一、粋なカメラだと思います。
書込番号:16929486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買ってよかったーって感じが伝わってきます。^^
見ている人も幸せにさせてくれますね。
写真は生き方や思想も現れちゃうんですよね。
書込番号:16929729
3点

良かったですね♪
本当にちっちゃ!ですよね。デザインも良いし、持つ喜びを感じさせてくれますね。
書込番号:16931576
2点

初めて知った衝撃の事実!
シルバーのレンズって、レンズキャップもシルバーだと勝手に思い込んでました。
レンズキャップだけ、黒ってどうですか?
書込番号:16933160
1点

たくさんのレスありがとうございました。
購入の興奮で脳みそから変な物質が出て妙なテンションで書き込んでしまいましたのに暖かいコメントばかりで嬉しいです。
日曜日はさっそく都内にある新宿御苑へ出掛けて来ました。
普段便利に使っている14-140mmをつけたG6も一緒に持って行って色々撮り比べて見るのも楽しかったです。
パナのキットレンズは20mm/f1.7のように時々びっくりするほど素敵なことがありますが、12-32mmもわたしのお気に入りになりそうです。
>とやまんさん
パナのレンズってずっとこんなですよ(;^ω^)
今回鏡胴が同色のシルバーだったのですら大進歩です
書込番号:16934453
1点

一番最初のGMの画像GF5で撮られたんですね。
とても綺麗で驚きました。
太陽の光芒もバッチリ☆の画像絞りすぎちゃいましたね。
書込番号:16934484
0点

>dell220sちゃんさん
室内ではいままでずっとGF5に25mm/F1.4を付けて撮っていました。
これからはこれがGM1に選手交代する予定です。
ところで光芒を撮るときはめいっぱい絞るよう教えて貰っていたんですが、画面を見て弊害が出ていますか?
自分ではどうもよくわからないので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:16934520
0点

> ところで光芒を撮るときはめいっぱい絞るよう教えて貰っていたんですが、画面を見て弊害が出ていますか?
小絞りボケでモヤっとしてるかな?
ただし、ケースバイケース。絞りを変えながら撮っておくのがいいでしょうね。
書込番号:16934569
0点

ばじままさん
m/43センサーのGMではF22は限界値だと思いますが、ここまで絞ると絞りボケが大きくなり
解像感や立体感などが失われてしまいます。
今回UPされた画像は、絞りすぎたため光量が不足して、そのためISO感度が1600まで
上がってしまっています。
ISOが上がるとノイズリダクションが大きくかかり、弊害として解像感が減ってしまいます。
今回の場合、f10以下のほうがいいと思いました。
そうすればISOも低く抑えられ、絞りボケも無く、コントラストの利いたメリハリの
ある写真になると思います。
もっとまぶしい場面などではf10以上絞る場合もあります。
書込番号:16934582
0点

>てんでんこさん
返信ありがとうございます。
絞りを甘くすると綺麗に光芒が出ないのかと思って盲目的にF22で撮っていました。
次回は絞りを少しずつ変えて試して比べて見たいと思います。
ところでわたしが今回GM1を購入したきっかけはてんでんこさんの詳細レポートでした。
作例もすばらしく書き込みを楽しみにしています。
どうもありがとうございました。
書込番号:16934586
0点

dell220sちゃんさん
詳しいお返事ありがとうございました。
わたしは普段は花などを開放で撮る事が多いので、絞り込んでの撮影に関する知識が本当に不足しています。
今回教えていただいてとても勉強になりました。
GM1をポケットに入れて街角スナップを撮ることも増えると思いますので、いろいろ試していきたいと思います。
書込番号:16934619
0点

もう一つだけ
太陽の光芒の場合、絞るのは基本なので
>ところで光芒を撮るときはめいっぱい絞るよう教えて貰っていたんですが
の部分は間違いというわけではありません。
今回の場合のように時と場合によると思います。
てんでんこさんがおっしゃられているように設定をいろいろ変えてやってみるのが宜しいかと思います。
太陽の光芒などの場合、センサーサイズの大きなフルサイズがかなり絞って撮影出来ますので有利かもです。
書込番号:16934656
0点

ちょっと訂正。
>今回の場合、f10以下のほうがいいと思いました。
先ほどこのように書いてしまいました。
すみません。
今回の場合、f22のままでシャッタースピードを落として
ISOを下げる方向にしたほうがいいかもしれません。
書込番号:16934801
0点

ばじままさん
実は私も昨日、新宿御苑に初撮りに行ってきました。レビューの写真は全て新宿御苑です。
きっとどこかでニアミスしてお隣同士で撮影していたのでしょうね。(^-^)
書込番号:16934843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dell220sちゃんさん
>今回の場合、f22のままでシャッタースピードを落として
ISOを下げる方向にしたほうがいいかもしれません。
このアドバイスに目からウロコでした。
普段絞り優先でばかり撮っているので、シャッタースピードをマニュアルでいじることをすっかり忘れてしまっていました。
細やかなご指導本当に有難うございます。
書込番号:16938491
0点

kosuke_chiさん
上げてらした作例を拝見して御苑だということはわかったんですが同じ日にいらしたとは!
本当にすれ違っていた可能性アリですね。
それにしても同じカメラとレンズでこうも結果に差があるとは、とこっそり反省したわたしです。
たくさん撮って精進します(^-^)
書込番号:16938502
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1シルバー ゲットしました。ライカ35oズマロンが決まってしまいました。ファインダーが無く少し使いにくいですが、しばらくこれとQ7 8.5oの二刀流で行ってみます。
皆さんのお気に入りコンビは?
6点

なんとまぁ、しっくり来てしまう組み合わせ♪
書込番号:16927272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお、おめでとうございます。
実によく似合ってますね。こんなの見せられると、マズイデス^^;
レンズも欲しくなる…
でもこの組み合わせの作例見たいです。続けてアップ願います。
書込番号:16927275
0点

>コントラスト含めの柔らかい描写
間違いはありませんが、ものは言いようで。(^_^)
Summaronは IIIf で使っていました。美品ですね、1951製?
書込番号:16927279
1点

クラシックな感じになり、凄くかっこいいですね。
書込番号:16927337
0点

grgL さん ありがとうございます。
ひかり屋本舗 さん 手に入れてまだ、3日目なので、試し撮り2枚です。
うさらネット さん いつも口コミ拝読しています。このレンズ、約20年前に購入したものです。製造年は気にせずに購入しました。当時ミノルタCLEとのコンビで旅のお供にしていました。今でもレンズは比較的きれいです。GM1のブラックは何となくCLEに似ていて悪くないですね。オリンパス17o 2.8の組み合わせも、まずまずで、値がこなれたら2台目ゲットもありですね。
書込番号:16927352
2点

完璧バルナックボディ形の最新機種に、約60年前の1951年に12229本作られた内の一本のSummaronですね。
これは、良い取り合わせですよ。
写りも周辺がアレですが、中央なんか締まっちゃって、うっしっしじゃないですか。
書込番号:16927490
0点

baobeiさん、ありがとうございます。
一番似合うレンズの組み合わせを見た気がします。
確かに、画像周辺はイマイチですが、中心はキレてますね。
20年前に買われたものをよく持っていられましたね。GMで復活でしょう。
大事にお使いください。
新しい物欲にスイッチが(笑)
書込番号:16927698
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小さい!
いや、小さすぎる!?
感動すら覚えるサイズですね。
まるでおもちゃのようです。
と、サイズには感動しましたが、
私にはGF6のほうが使いやすいと感じました。
人間工学的に使いやすいサイズがあるように思います。
正直、ちょっとやりすぎ。
話題性は認めますが。。
一言では、パナソニックの意地を感じる機種だと思いました。
11点

わたしも 本日触ってきました。
ズームは小さくてフィットするのですが、横にあるGX7のパンケーキを付けると、
まるで目玉親父のようです(笑)
書込番号:16895533
2点

確かに、撮影にはある程度のサイズがあった方が、撮影しやすいと思います。
ですが、持ち運びには小さければ小さいほど良いんですよねぇ。
いずれ昔のポラロイドカメラのように、撮影時のみトランスフォームするカメラが出てくるかも。^o^
書込番号:16895634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はこの大きさ、とても気に入ってます。
どこにでも持っていけますし、軽いので苦になりません。
それでいて、いざ写真を撮って見ると、このおもちゃのような外観からは想像もつかないような立派な写真が撮れてしまいます。
小さいボディと秀逸なデザイン。そして性能面ではいっさい手抜き無し。
私にとっては理想的なカメラです。
ただ、GH3に持ち替えて構えてみると。。。これもまた良いなと思うんですよね。。。。
書込番号:16895735
6点

私も少し前に触りましたが、まさに小さいですね。コンデジ感覚なので、連れ合いに持たせるのに良いかなと。
この前GF5を使って貰って文句出ませんでしたのでね。
書込番号:16895804
3点


本当にチッチャイですね。小型グリップはあってもいいと思います。
書込番号:16895857
3点

じゃ、伺いますが、RX100も小さすぎて使いにくいですか?
ペンタQはどうなります?
書込番号:16895898
4点

確かに人間工学的には、小さ過ぎると思います。逆にフルサイズの一眼レフ
などは人間工学的には大き過ぎるでしょう。
しかし、用途によってはこの小ささが生きるのではないでしょうか。
私はカバンに忍ばせ、日常の気軽なスナップに使いたいと思っています。
パナの意地はあると思います。パナは小型化の元祖なのに、ソニーNEXやペンタQ
にやられてきたので、どうだ!とやった感じです。
意地は技術発展のエネルギーですね^^
書込番号:16896576
12点

いろいろなご意見ありがとうございます。
レンズ交換式機種としては、使いやすい適度なサイズってあるのではないかという意見です。
もちろん手の大きさなどの個人差は大きいでしょう。
私個人では、このサイズであればレンズ交換式で無い、ハイエンドコンパクトで事足りると感じました。
一方で技術的には意味がありそうですね。
ここまで凝縮できる技術は他機種に展開できるからです。
最新機種では肝心の画質も良くなってきたので、今後が楽しみです。
また違和感があったのは広角ズームのサイズです。
収納法が不明だったので伸びきった状態でしたが、アンバランスのような。
20mmパンケーキならと思いましたが、これも装着するとボディに比べて大きいような。
GF1、GF2、G3、GF5と保有していますが、レンズに応じて使い分けています。
3倍電動ズームはGF5、単焦点パンケーキはGF1か2、3倍ズームはG3に付けっ放しです。
ただし画質はG3以外は満足できないのでほとんど使っていません。
昨日触ったパナ機のなかでは意外にもサイズの大きなG6が使いやすいように思いました。
書込番号:16897348
3点

レンズの収納は手でくるっと回します。綺麗に本体に収まりコンパクトになります。
個人的にこのカメラの良いところはコンパクトで、人物相手でも笑顔が引き出しやすいように思いますした。
別スレで女子高生に「カワイイ」と言われるぐらいのコンパクトさ。裏を返せば人に警戒感を与えないカメラではないかと思います。
価格の割には安っぽく見えるとというのは小さいからで、画質は性能はまさに一眼だと思います。
旅行に行く時間もなく普段の携帯性重視でWX200常用してますが、このカメラなら携帯と一緒にいつも持ち歩けそうです。そしてLumixレンズの高画質。難を言えば発売されたばかりで高いということでしょうか。
書込番号:16897478
6点

Unix5532さん
レンズの収納法、ありがとうございます。
そうだったのですね。
あの先細りのレンズのたたずまいには正直萎えます。
あと、よーく考えたら、この機種は女性用向けなんですね。
そうであれば男性がとやかく言う必要もありません。
きっと見る部分や価値観が違います。
男にはちゃんとGX7やG6が用意されています。
余談ですがパナの最新MFT機の画質は向上したのでしょうか?
サンプル画像を見ると高感度では相変わらずブツブツ粒状ノイズが多いし、
発色も好みでありません。(標準では淡泊な感じ)
GF1、GF2でがっかりしましたが、GF5でも何も変わっていなかった。
G3は低感度はまずまずですが、諧調が悪く白トビしやすい。
最近、富士のX-M1を購入し、その画質に大満足しています。
驚くほどの差があります。(そもそもX-Trans素子はAPS系でNo.1なんで比較がナンセンスか)
パナのMFT機、多すぎるので処分も検討していますが、残念ながら売れても二束三文なんですよね。。
今日もこれからX-M1等を持って鎌倉へ紅葉撮影に行きます。
書込番号:16897597
3点

なぁ〜んだ!
結局 富士のX-M1の自慢だったんだぁー!(笑
書込番号:16898156
18点

最近とみに、わざわざ煽りのためにスレを立てる人が増えているような気がします。
μ4/3の評価が上がるのが気に食わないって人が増えたんですかね?
書込番号:16898343
18点

自分も男で、しかも店頭で触った程度ですがGMを本気で検討してます。
軽いし動作がキビキビしてるんでロードバイクの時にパッと取り出してサッと撮ってスッとしまうのに凄く良さそうなんですよね。振動対策は必要でしょうけど、12-32ならトップチューブバッグにも収まりそうだし。
書込番号:16898762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も自転車ツーリングで使用しています。ズームがほしい時はGM(小さい),単焦点でいいときはRICOH GR(薄い)です。どちらも荷物が制限される自転車ツーリングには最適ですよ。
書込番号:16899561
4点

私は、長年、M4/3は主にパナ機たまにオリ機
コンデジは主にフジを使っています。私はどちらかというとパナの絵が好きです。もちろん、同世代では、センサーサイズが大きいほうが情報量も多いことには特に、異論もないですけどね。
やはり、会社ごとに、絵作りが違うと思います。
サンプルや写真投稿サイトであがっているX-M1の絵は、やはり私のもっているものの中では、コンデジの絵に近いです。
(クオリティとかが同一と言いたいのではなく、風景とかの切り取り方?の考え方が、メーカーごとに違うのだと思います。)
書込番号:16899672
5点

確かに最近買ったX-M1はお気に入りです。
一方で、パナのMFT機は長く使ってきたので気になっています。
レンズが4本、ボディが4台・・・散財しました。
撮像素子が良くなって、画素数8Mで十分な発色と諧調があれば
ボディを新調したいくらい。
ただし最後に買ったGF5には裏切られたのでそこで止まっています。
パナは半導体部門を売ってしまうようで、
さらに心配な状況ですね。
撮像素子が命ですので頑張って欲しいものです。
参考のために本日撮ったX-M1での紅葉をアップします。
スレ違いで失礼します。
書込番号:16899771
1点

>(そもそもX-Trans素子はAPS系でNo.1なんで比較がナンセンスか)
何かの冗談なのか逆ステマさんなのか(笑)
マジレスをすればその通りナンセンスです。X-Trans素子がなんぼ良くたってフルサイズには叶わないし、フルは中判には叶いませんから。それは高感度の話ですよ。
自分はフルサイズも使ってますけど、GMくらいになればもう十分ですね。
何をどう撮るのか人それそれでしょうけどX-M1くらいで自慢された日にはチョット(^^;
書込番号:16900245
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





