LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年7月6日 15:21 |
![]() ![]() |
57 | 23 | 2014年7月26日 00:02 |
![]() |
16 | 8 | 2014年7月6日 05:34 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2014年7月4日 14:48 |
![]() |
7 | 6 | 2014年7月2日 12:41 |
![]() |
25 | 10 | 2014年6月15日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
先日、本機を買ったばかりの、デジイチ初心者です。
nasneの方でお聞きするか迷いましたが、カメラにお詳しい方ならば・・・
と思い質問させて頂きました。
本機のWiFi接続で、「撮影中の画像を送る」という機能があるため、
動作確認を含め試しています。(GM1 取扱説明書 P.207)
この機能は、nasneでは利用できないという事でしょうか。
または、nasne側で何か設定が必要でしょうか。
PanasonicのAV機器でなければダメですか?
ボディ ファームウェア:Ver.1.1
[現象]
Wi-Fiボタン→新規に接続→撮影中の画像を送る→AV機器→
宅内AV機器→ネットワーク経由→手動接続→(1)リストのSSIDを選択→
〃 →(2)マニュアル入力→
(1の続き)パスワードを入力→(※)画面に接続中の「砂時計」が表示→
タイムアウト後、画面に「接続できませんでした」が表示される。
(2の続き)パスワード・認証方式等を入力→(※)画面に「接続中」の砂時計が表示→
タイムアウト後、画面に「接続できませんでした」が表示される。
(※)自宅内は、DHCPサーバで静的IPを設定しています。
砂時計が表示中、APから本機のIPをpingするとレスポンスが戻る。(ロスなし)
また、同じAPに接続しているPCからpingするとレスポンスが戻る。(ロスなし)
本機側の[ネットワークアドレス表示]にて、DHCPサーバで設定した静的IPを確認
しました。
この事から、本機がLAN内に入り何かを検索しているものと推測します。
宜しくお願い致します。
0点

nasneについては分かりませんが、気になる点を一つ確認です。まず「カメラ内の画像を送る」で、PCに転送できますか?
このときのGM1の接続設定で、共有フォルダーを指定しますよね。
基本的にGM1からの画像転送は、相手側に共有フォルダーを設定してそれをGM1で登録しないと転送できません。
(スマホの場合は共有フォルダーが決まっているようで指定する必要はないみたいです)
>本機がLAN内に入り何かを検索しているものと推測します。
まさにこれが共有フォルダーを探している動作です。pingが通ったとしても共有フォルダーが見つからないので、
「接続できませんでした」が表示されるのだと思います。
「撮影中に画像を送る」 機能も共有フォルダーを登録する必要があります。
nasneに外部からアクセスできる共有フォルダーがあるか、または作成できるかを確認してください。
私はG6ですが、「カメラ内の画像を送る」 「撮影中に画像を送る」 のどちらもPCの共有フォルダーの
作成が必要でした。(同じフォルダーなら一つで良い)
宅内AV機器ではなく、PCでやってもダメでしょうか。
書込番号:17702730
2点

共有フォルダーがある場合は、共有フォルダーの一覧がGM1に表示され
転送先の共有フォルダーを選択すると接続が完了します。
書込番号:17703592
1点

まるるうさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
結論から先に申し上げますと、接続する事が確認できました。
nasneへ接続する場合、カメラ側の操作で「AV機器」を選択するのではなく、
「PC」を選択しなければならないようです。
[操作]
Wi-Fiボタン→新規に接続→撮影中の画像を送る→★PC→ネットワーク経由→・・・
★ここでAV機器ではなくPCを選択
まるるうさんのご意見を素に、PC側で共有フォルダを作成しました。
PC側で共有フォルダを作成する際、%USERPROFILE%\Pictures\配下に共有フォルダ(Everyone, フルコントロール)を作成しましたが、「%USERPROFILE%」のアクセス権?の関係で、カメラ側から共有フォルダを参照する事はできませんでした。
なので、%HOMEDRIVE%の配下に共有フォルダを作成したところ、カメラ側から参照する事ができました。
nasneの場合、デフォルトでshare1という共有フォルダが有効になっているので、
デフォルトから変更していなければ、何も変更する必要はありませんでした。
「カメラ内の画像を送る」では、上記の操作で正常に画像が送信される事を確認しました。
ただし、「撮影中に画像を送る」では、ネットワーク接続まで完了しますが、
写真を1枚撮影する度に、ネットワークが切断されてしまい、
写真も指定した機器(PC)に送信されませんでした。
ただ、これは宅内のネットワークのリンク速度による現象なのかもしれません。
PC側でのネットワークのリンク速度は送信77MBps・受信110MBps出ているので、
速度としては必要十分な気がしていますが、何だか釈然としないですね。。。
カメラ側のリンク速度が判らないので、この辺りは何とも言えないです。
とりあえず、この問題は一旦解決とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:17704303
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
初めて質問させていただきます。
OM-D E-M5
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZのセットを昨年11月に購入しました。
非常に気に入っているカメラなのですが、私にはどうも重く、今日は撮るぞ!と気合を入れた時にしか持ち出さなくなってしまいました。(月1程度)
日頃のシャッターチャンスを逃している現状にもやもやしています。
通勤カバンに入れても邪魔でなく、毎日持ち歩いても苦ではない重さ・大きさのサブカメラを探したところ、GMにたどり着きました。
マイクロフォーサーズ規格のレンズを何本か使っているので、同じ規格というのも大きな理由です。
実機はすでに4、5回触りに行っているのですが、なかなか購入に踏み切れない理由は下記です。
•今現在ネット相場約5.5万円という値段。私にとっては高価です。。
•昨年OMDを購入したばかりという点
•E-M5との役割分担ができるのかという不安(E-M5をサブ機にしている方も多くいらっしゃいますので…)
長々と述べましたが、上記踏まえた上での購入の後押しや、やめておいた方がいい等、詳しい皆様からアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:17700153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、GM1しか使わなくなるんじゃないですかね?
そんなに持ち出さないのなら正直余り変わりませんし…
それよりは割り切って、コンデジのSONY RX100とかにした方が気軽に持ち出せて良い様に思いました。
書込番号:17700165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

富士フイルム FUJIFILM X20はどうですか?明るいレンズですよ。
それだけでメリットはあると思います。
もちろん携帯製もよく持ち運びに不便を感じる事がないと思います。
書込番号:17700169
2点

GM1は店頭で触れるから1度触ってみたらいい。
最初からGM1がよかったと思うよ。
EVFが無いけどおそらくそれの違い位。
発売時期も違うね。
少し小さすぎるとは思うけど女性の手なら問題ないんじゃないかな。
E-M5はED12-50mmを使ってる時点で重さはしかたないね。
平行使用してみても損は無いと思う。
結果GM1ばかりになると予想する。
買いですよ。
書込番号:17700181
3点

買って損はしないよ(笑)!
買っちゃえ!楽しい道が一気に広がります!
考えうるリスクとして、手ぶれ補正かな。パナはレンズ依存。オリはボディ依存。パナボディにオリレンズでは、手ぶれ補正が使えないこと。
ただ、基本に忠実に…レンズの1/焦点距離のシャッタースピード以上で、脇を閉じて構え、指の腹で優しくシャッターをきってやれば、実はそんなに神経質になる話じゃないしね。
書込番号:17700183
4点

カメラが重いのか
レンズが重いのか
合わせて重いのか
GMは小さく軽いが
それで写真を撮ったと満足感を思えるか
ミラーレス以外で高級コンパクトとか
EM-5に単焦点でやや軽くするか
GM以外に普段持ちに適したカメラがないか
検討したほうがいい気がします。
まだまだ値段が高いので…
書込番号:17700190
2点

ああ実機触ってるのね。
失礼。
ならキットレンズ含めて小型だから迷う必要ないでしょ。
あと単焦点の中古で良いのが出回ってるし。
持ち出しが増えるよね。
カメラなんて持ち出してナンボ。
書込番号:17700196
2点

コンデジのSONY RX100とか、に一票。もっと軽いのならパナのLF1とか。
私はそうしてますし、気軽で楽しいですよ。
書込番号:17700214
2点

やはり問題はレンズ資産(手ブレ補正)だと思います
私もパナの機種に興味はあるんですが
(持っているのはGH1という古い機種のみ)
レンズをオリで揃え始めた結果 パナ機はその後買っていないです
おなじ4/3規格なので もちろん使えますし
上級者の方には気にならないかもしれませんが
ここ一番の 夕景とかで手ブレがあって凹むことが多かったため
やはり手ブレの補正があるもので揃えたほうが良いと思います
ということで 頑張ってGM1を購入されても
E-M5とレンズは気合の入った時ように残されるのが良いと思います
個人的には E-M5の画質はまだまだパナ機より良いように思えますし
書込番号:17700220
3点

あ、書き忘れた!
EーM5は存置ですよ!買い増しです。
EVFを覗くことで、両手とおでこで三点保持できますから、これと基本に忠実に撮影をすることで、結構、遅いシャッターでもいけるようになります。
書込番号:17700234
2点

こんにちは。
重いと言うなら仕方ないと思いますし、撮りたいものが撮れないというのであれば、GM1購入も良いかと考えます。
決めるのも1度ではないほうが良いでしょうし、数回いって同じ結論であれば、GM1を購入されても後悔はしないかとも考えます。
自分もマイクロフォーサーズの機種を持っていますが、ちょっと高いかな?という以外は、小さくても精密に造る日本のもの造りのひとつの製品として評価できます。
レンズも確かに手ブレ補正の問題がありますが、補正そのものも過信できるものではなく、ブレるときはブレますので、そう割りきるといい機種でもあったりします。
毎日持ち歩き、気軽に撮って尚且つレンズが共用できるのであれば、ひとつの理想ではないでしょうか。
OーMDに限らず、買ったばかりなのにってことはよくあったりしますし、自分も当てはまってしまいます。
でも、もやもやとストレスがたまっていくほうが精神衛生上よくはありませんので、既に数回検討されている面を鑑みましても、購入されたとしても間違っているとは思えません。
すぐにとは言いませんが、購入に向けての検討をされても良いと考えます。
書込番号:17700250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日頃のシャッターチャンスを逃している現状にもやもやしています。
持っていたって、シャッターチャンスは逃すから一緒です。
今のままでいいのでは。
書込番号:17700386
1点

皆様、様々なアドバイス本当にありがとうございます。
よく読み考えながら検討していきます。
書込番号:17700431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


本格的な撮影時には、主機はE-M1かE-M5で、補助機は E-M10です。
日常常に腰に付けているのは、最近買ったXZ-10です。小型軽量でレンズも明るく広角が26mmから始まる5倍ズームで、使い易いですよ。
書込番号:17700955
3点

いささかオーバーかもしれませんが、GM1は人生観を変えるほどのカメラです。
ファインダーがないのは致命的な欠点ですし、モニター固定も不便です。
けど、それでも、その軽さ・気楽さは他に代えがたいものがあります。
ME5の重さはよくわかります。
GM1+キットレンズに重さはありません。軽さがあります。
もう解決済みなのに、わざわざこうやって発言するほどのカメラなのです。
書込番号:17701207
7点

>今現在ネット相場約5.5万円という値段。私にとっては高価です。
秋風がふく頃まで待たれては。もう少し安くなると思います。
E-M5+12-50は微妙に大きく重いです。
書込番号:17701461
3点

M2のRX100を使っていたけどGM1に乗り換えたよ。
コンパクトさではレンズが突き出ていないためRX100に分があるけど、動作がモッサリ、寄れない、ちょっとズームすると暗くなるレンズ(これはM3で改善されたかも)などなどの不満だった。
暗いところでテレ側で撮影することが多かったからだとは思うけど。
お店でRX100を弄ってその辺りが気にならなければRX100。気になるようだったらGM1。
でもM3だっとGM1より高くなるんじゃないかな。
書込番号:17701969
3点

普段の持ち歩き用にはRX100がコンパクトですよ。
ただ、GM1より高いですね。
レンズ資産をいかすなら迷わずGM1ですね。
普段はキットレンズで問題がなければですが。
書込番号:17704964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにRX100の方がコンパクトです。ただ僕ならレンズが共有できる方が嬉しいかな。
あとGM1なら、E-M5とほぼ同画質というのが大きいです。いくらコンパクトでも画質が落ちてしまうと、毎回持ち出す時に「天気悪いから今日はE-M5の方が・・」などと悩んでしまいます(RX100だとあまり差はないかもしれませんが)。これは僕がGM1・RX100・GR・XZ-1で悩んで、結局XZ-1を買って気付いたことです。
ただXZ-1を買って以来、ほぼ毎回カメラを持ち出すようになりました。撮影しない日の方が多かったりしますが、撮影機会の損失を防ぐのに大変役立ってます。^o^
書込番号:17705094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
電子シャッター使用時にフル画素(RAW記録で)1/16000のシャッタースピードで
写す事は可能でしょうか?
このカメラであれば明るい単焦点でも晴天時にNDフィルターなしで
使えるか思いまして。
よろしくお願い致します。
0点

できます。晴天日中は基本そんな感じで撮ってます。
ひとつけくわえると、1/16000があってはじめて1/8000が余裕をもって使えるんですね。
書込番号:17697919
1点

このカメラの1/16000は、明るさ調整用で、動いている物を止めて撮影するのには、向いていません。
電子シャッターなので、動いている物、あるいは、カメラを振って撮影すると、歪んだ画像になる事が有ります。
今では、余り話題になりませんが、フォーカルプレーンシャッターの宿命で、動いている物を撮影する時に、縦位置と横位置で、動き物の長さが、変わる事が有ります。
動き物とシャッター速度とカメラの向きで、微妙に変化すると、言う事です。
書込番号:17699038
4点

へっこき先生さん
メーカーに、電話!
書込番号:17699073
1点

お店で見て知ったんですが、GX7にはない機能なんですよね。
素直に羨ましい機能です。
書込番号:17699881
0点

ツバ二郎さん
でも、電子先膜式のメカシャッターは最速1/500s。動き物を(歪みが少なく)止める能力はLX7の足元にも及ばない。
書込番号:17700152
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
先程ブラックを購入しました。
電子シャッター使用時の歪みですが
以前どこかのブログでGM1とG5で
電子シャッター使用時に走っている車を撮影して
歪みの違いをテストされた方がいたんです。
結果としてはG5は相当歪んでいたんですが
GM1はあまり歪みは感じませんでした。
ですのでGM1は過去の機種と比べてより実用的になっているのかもしれません。
書込番号:17701764
1点

前スレを見てもらったらわかるんですが、電子シャッターが1コマ撮影するのに1/25sかかったはず(すぐに忘れてしまうんです)です。電子シャッターは、細い露光スリットが画面の上から下へスイープ(掃査or移動)していくイメージで、スリットの幅がシャッター速度(狭いほど高速)に相当します。で、G5は、スイープにかかる時間が1/25sより遅いんですね。
「動きもの → 1眼レフ」というバカのひとつ憶えみたいな発言が今でも多いですが、実際のところ、1眼レフでないと無理な動きものはあまりなく、ミラーレスでも撮れます。同様に「電子シャッター → 動いているものが歪む」という認識が一般的ですが、それが気になる被写体は多くありません。
これらは「どんなものでも撮れることが善」という発想がその根底にありますが、わたしを含めて大多数の撮影者のたいていの被写体は、そういうことを心配しなくてよいのです。たしかに、それによって切り捨てになるカットがないとはいえませんが、小型軽量の機材によって撮影チャンスが増えるメリットほうがずっと大きいと思います。
書込番号:17701945
7点

へっこき先生さん
そうなんゃ。
書込番号:17702807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
これまで使っていたデジカメが古くなったので、新しく買うカメラを探しています。
新しく買うのでデジタル一眼にしようと思っています。
求める事
1.コンパクトさ
2.夜景が綺麗に撮れる
3.誰でも簡単に操作が出来る
4.出来ればwi-fiで写真を転送し出来る
ちょっと出かけた時、結婚式、旅行で使う事がメインになると思います。
候補機種
1.パナソニック
LUMIX DMC-GM1K レンズキット
2.オリンパス
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
3.オリンパス
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
オリンパスの方がオススメとの方がいらっしゃいましたら、ダブルズームキットとレンズキットどちらがオススメかも教えていただきたいです。
初めはオートで撮ることが多いと思うので、専門的なところはあまり重視していません。
これまでたくさんのレビューを読んで来ましたが、どうしても決めきれないので、皆様の意見をいただけないでしょうか。
書込番号:17695092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fiについては、撮った写真を転送するだけなら、Wi-Fi機能付きのSDカードで転送できるはずですが、スマホなどからリモートコントロールで写真を撮るつもりなら、オリンパスの2機種にはその機能は無かったと思います。
オートで撮るならどれでも大差ないとは思いますが、デジタルは新しい方がいいので、オリンパスならE-PL6でしょう。パナソニックとオリンパスのどちらにするかは、実際に手に持ってみて、使いやすそうな方を選んでも間違いではないと思います。
あとレンズキットは、コンパクトデジカメでいうところの3倍ズーム程度の物で、望遠はついてないので、少し遠くのものを写すことがあるならダブルズームを選んだほうがいいと思います。
書込番号:17695130
2点

なーたむさん
こんばんは
たぶん、LUMIX DMC-GM1K レンズキットが一番合うと思います。
コンパクトでキュートなデザインがオシャレなので、この中で一番好みなん
じゃないかと思います。他の2機種より新しいですし、画質もとても綺麗ですよ。
オリンパスの2機種でしたら絶対6の方が良いですが、本体にwi-fi機能は無いですよ〜。
wi-fi機能の付いたSDカードを使ってできますと広告に載っていたと思います。
書込番号:17695227
1点

WiFiは、カードに、任せるとして。
Panasonic LUMIX GM1を、勧めます。
書込番号:17695325
2点


GM1でもPL6(EZキット)でも良いと思いますが、PL6だと背面モニターを動かすことが出来るので、自分撮りやハイ&ローアングルが楽です。また別売りにはなりますが、ファインダーを装着することが出来ます。
可動式モニターやファインダーが不要ならば、よりコンパクトなGM1が良いと思います。Wi-fiもカメラ側にあれば、高いWi-fi付きのSDカードを買わずに済みます。
PL5をオススメしないのは、新しい電動ズーム(EZ)レンズキットが無いからです。
あと、基本的にはダブルズームキットをオススメします。(ただ、オリの望遠レンズ40-150mmは非常に安っぽいので、パナの45-150mmの方がオススメだったりします)
書込番号:17695377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なーたむさん
さわって来たんかな?!
書込番号:17695426
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012677_J0000008194_J0000010861
パナGM1かオリンパスならEZレンズキットが小型でいいと思います。
普通のレンズキットは、サイズも大きいしロックスイッチが使いにくいと思います。
書込番号:17695519
1点

GMでよいんじゃないでしょうかね。
僕はオリンパス中心でそろえてるM4/3大好きユーザーなんですが…GH4とGM…この2つはめちゃくちゃ魅力的なんですよ。
あとは、先々レンズが欲しくなったときの手ぶれ補正かな。
パナはレンズ依存。オリのレンズでは手ぶれ補正なし。
オリはボディ依存。パナのレンズでも補正可能。
ただし、丁寧に構えて、優しく撮ってあげれば対処できる範囲の話。
ボディ内手ぶれ補正が必要になっても、中古で一万円だせばPENシリーズが買えます。
書込番号:17695581
3点

私もパナのGM1に、とっても魅力を感じてる一人です
書込番号:17695721
2点

最近わたしはGM1をメイン機にしています。他にPM2、EP5、EM10を持っていますが、GM1の小ささ軽さのメリットは他に代えがたいものです。
とはいえ、@EVF装着不可、Aモニター非可動 の2点が弱点です。PL6(PL5)ならどっちも可能(EVFは別売りですが)ですから、これらの機能を取るか、GM1の軽快さを取るかがポイントになるでしょう。写りは事実上どれも変わりません。
つぎにレンズです。PL5の標準ズームは明らかに他より使いにくいです。繰り出し式で、とくに撮影後、引っ込めるときのロック解除操作がいちいち面倒でかないません。撮影時の長さも呆れるほどで、カッコ悪いです。
GM1のキットズームも繰り出し式ですが、まだマシですし、長さも常識の範囲内です。他のレンズより広角側がより広く、そのぶん望遠側がやや短いですが、どちらかというと前者のメリットのほうが大きいと思います。
PL6のキットレンズはEZ(電動ズーム)です。電源オンで自動的に繰り出されて便利です。自動開閉キャップ(別売)を取り付ければキャップの取り外しも不要です。が、電動でのズーミングがやや遅い、撮影後もメディアへの書き込みが終わらないとレンズが引っ込まないなど、使いにくい点もあります。
あと、オリのWズームキットを買えば望遠ズームがついてきますが、こいつの使い勝手は最悪です。やはり繰り出して使いますが、「これ、望遠鏡?」といいたいほど長く伸びて扱いにくいですし、いちばん望遠側にするとモニター像が揺れて厳密な構図どりが困難です。なので、オリのWズームキットは絶対やめるべきです。
その代わりとして、パナの45-150mm/f4-5.6という望遠ズームをお奨めします。軽量コンパクト安価(2万円強)かつよく写ります。また、パナレンズを使うとブレ補正のメカニズムの違いからオリ機でもモニター像が安定します。
以上の話をまとめます。
PL5は安いですが、キットレンズが×なのでダメ。
買うならGM1かPL6のレンズキット。
どちらにするかは、可動式モニターを取るか小型軽量を取るかがポイント。
望遠ズームが必要なら別途パナのものを買う。
ということになります。
書込番号:17695727
6点

皆様、詳しい返信ありがとうございました。
実際に何度か機種を触ってみたのですが、今週末にでももう一度見に行ってみようと思います★
皆様のアドバイスによりオリンパスよりもルミックスが良いかなと思ってます!
レンズの事とか全く分かっていなかったので、教えていただけて助かりました!!
勉強して使いこなせるように頑張ります。
書込番号:17696270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なーたむさん
おう!
書込番号:17696721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
このカメラ、晴天時の液晶モニターの画面は見やすいですかね。
RX100ユーザーですが、画質は最高なんですが、特にズーム時のもっさりした動作にさすがにいらいらすることも多く、手動ズームでさくさく撮れてしかもコンパクトなカメラを探してます。
欲を言えばEVFがほしいんですが、それはまあ我慢するとして、液晶さえ見やすければ、と思いました。
ちなみにGX7CはEVFついてますが、結構でかいので却下。
0点

晴天下での液晶モニターはどのカメラでも見にくくなりますね。
内蔵EVFは外付けよりも嵩張りませんし、多少大きくなってもEVF内蔵(GX7)が良いと思います。
書込番号:17687098
2点

ソニーのなんとかは日中でも見やすいと聞いたことがありますが、ふつう、どのカメラも見にくいものだと諦めてます。当機もぜんぜん見やすいとは思いません。ただし、それで写真が撮れてないわけではありません。半分カンで補正してますが、結果バッチリです。EVF付きの機種(オリEP5+vf4,EM10)ももっていますが、そのコンパクトさ故、当機を持ち出すことが多いです。
望遠も使っています。明るいレンズで積極的にボケを狙うことも多いです。その場合、ピントやボケ量の確認もひじょうにいい加減ですが、やはり、結果としては不満なく使えています。そういう意味で当機はほとんどコンデジ感覚です。しかし、コンデジの問題はセンサーが小さすぎることであり、当機のそれは必要十分なサイズですから、昼間ならフルサイズとじゅうぶん戦えます。
……というか、当機を使っていると、バカでかいカメラを重そうにぶら下げたひとたちが「あほ」に見えます。もちろん、それでないと撮れない写真もありますが、実際、そういう使い方をしているひとは一握りです。それより、カメラの重さに負担を感じることなく、軽快に行動することこそ、よい結果につながります。
当機を使っていてEVF以外に不満を感じるのは可動式モニターでないことです。これは人によってかなり違う部分ですが、一度その使い方を覚えるとなくてはならないものになります。
とはいえ、当機と比べられるレンズ交換式のコンパクト機は金輪際ありません。ともかくも1台買い求められることを強くお薦めします。大げさに言うと人生観の変わるカメラです。
以上、先ごろ2台目を購入し、トータル2万カット撮った者の感想です。
書込番号:17687265
2点

まあ、最近の機種は見やすくなってきているものの
屋外の明るい場所で、この機種に液晶モニターの見やすさを期待しない方が良いのでは?
何をとるかで決めた方が良いかと。
私は、EVF付で視認性を重視しますね。
ただ単にコンパクトを求めるより、使いやすい大きさもありますからね。
書込番号:17687284
1点

sure主さま、今晩は。
液晶モニターは見やすくは無いものだと感じていますが、
デカつば帽子 を被れば、大幅に見やすくなりますよ。
書込番号:17687583
0点

GM1の大きさが問題なければGM1でいいと思います。
私はRX100を使っていてズームは殆ど使いませんのでもっさりとは感じてません。
RX100M3を触って確かめてみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:17688808
0点

うーん、GX7の大きさならキヤノンのX7持ってますので大して変わらず・・・というところですね。
もっとコンパクトでそれなりの性能を考えてますんで。
晴天時の液晶はもう諦めます。工夫で乗り切ります。
値も下がってきたしそろそろかなと。
RX100M3はまだ高いし。
書込番号:17689213
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
このカメラのメニュー内に拡張iso感度のオンオフの設定がありますが、
こちらをオンにした場合、何かしらのデメリットがあるのでしょうか。
使用時iso感度は、ほぼ常にオートにしておりますので
特に問題無いのであれば常時オンにしておこうかなと思っています。
2点

ケツアルカトルさん こんばんは
人にもよりますが 拡張機能使うと 画質の落ち気になる人もいますので 切り替えスイッチが有るのだと思います。
ケツアルカトルさんが 拡張ISO感度で使って画質に問題ないのでしたら使っても良いと思います。
書込番号:17626612
2点

こんばんは
isoオートに設定していると極端にiso感度があがってしまう事があり、ノイズだらけになった経験があります。
基本的に、その場その場で、iso上限設定をするのが良いと思います。
書込番号:17626628
4点

わたしは予備iso125を常用してます。f2以下で撮りりたいことが多いので、なるべく低感度がのましいです。
白飛びしやすくなるというのが教科書的答えのようですが、とくにそれを感じたことがありません。逆に、質がよくなるという話もあります。
書込番号:17626662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISO感度オートの場合、「ISO感度上限設定」で設定した感度以上には勝手に
上がらないので、「拡張ISO感度」はオンにしても問題はないです。
これをオンに設定すると手動で設定できるISO感度が、
最大12800から25600に拡張されますね。
私は最大3200までで十分と感じています。
あまり上げると画質が落ちますし・・・
書込番号:17626728
3点

要は、麻薬です。
上げれば、暗くても高速でシャッターが切れますが
ノイズが増幅されます。ハンパ無く・・・・
お勧めはできないけど、一応つかえるよ。
でも、ノイズまみれになるかもよ、どうする?
使いますか? うん(スイッチ、ON!)
ってことですね。
どこまで許容できるかは個人の判断です。
大きくプリントするかとか、
背景色にもよって目立たないこともあります。
さあ、??
書込番号:17626827
2点

ケツアルカトルさん
ISO最大
ISO最小
撮りくらべてみたらどうかな?
書込番号:17628261
2点

デメリットはわかりませんが、基準感度以外は使わないようにしています。
書込番号:17628811
2点

皆様レスありがとうございます。
>>もとラボマン 2さん
私も同感で、
わざわざこのような設定変更ができるようになっている以上、拡張すると何か悪い点があるのでは、
と思いマニュアルを見直したのですが、そのような記載が無かったのでこちらで質問した次第です。
拡張オンで自分で使ってみても問題は無い気がしていますが、
メカ又は内部ソフト的に「実は何かが劣化する」という事があれば知っておきたいと思っています。
>>t0201さん
おっしゃる通りiso感度上限設定をする事で過度なノイズは避けられますね。
拡張によって増える選択肢は低感度側の125と160のみです。
この二つはisoオートでは選択されないようで必然的に手動設定となります。
従ってこれら低感度を使用する場合、isoが自動で変わる事はないのかなと思います。
>>てんでんこさん
私もできるだけ開けて撮りたいケースが多いのでiso125と160に魅力を感じております。
せっかく電子シャッターで超高速で切れるカメラですから白飛びを恐れず使って行きたい所です。
>>まるるうさん
私も上限設定はしており、当カメラでは1600が我慢の限界と感じそのように設定しております。
少し本筋から外れますが、拡張オンにしてもしなくてもiso25600は選べます(PかAモードで撮っています)。
拡張設定オンにより変わる部分はiso125と160の追加だけかなと思います。
>>nao-taroさん
拡張ONによって増えるiso数値は低感度側の125と160だけで
高感度側は25600が最高のまま、OFF時と変化ないようです。
===============
高感度ノイズの心配をなさって下さった方には申し訳なかったです。
少なくともAかPモード時、設定ONにして増える項目は低感度側iso125と160だけですので
これら使用時のデメリットはありますかと質問すべきでした。
また、isoオートだと拡張ONによって使えるようになったこの2つは選択されないと気づきました。
どんなに明るい、例えば太陽なんか入れてもisoオートだと200が選ばれます。
従ってiso125,160を使いたい時は、拡張ONにして手動で選択しなくてはいけないと分かりました。
しかしこれにデメリット無いのであればこの設定項目の意義はあるのかとも思ってしまいます。
ボディ内手振れ補正が無い為少しでも速くシャッターを切らせたいというパナの意向でしょうか。
差し当たりオンにしても何のデメリットも無いのかなという気になってきましたので
ON設定にし、125か160を使いたい時は手動設定して使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17629217
2点

>拡張設定オンにより変わる部分はiso125と160の追加だけかなと思います。
私はG6なんですが、通常は160〜12800で、拡張設定ONで160〜25600になります。
GX7とは違うようですね。失礼しました。
書込番号:17629790
2点

>>まるるうさん
いえいえ、とんでもないです。
拡張と聞くと低高ともに広がると思いますよね。
GX7と同世代機なのに拡張OFFでも25600が選べるGM1の方が変わってるのだと思います。
書込番号:17629978
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





