LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 120 | 2017年11月14日 16:34 |
![]() |
43 | 14 | 2013年11月30日 08:19 |
![]() |
1 | 3 | 2013年11月22日 21:34 |
![]() |
5 | 11 | 2013年11月21日 06:54 |
![]() |
40 | 15 | 2013年11月11日 14:34 |
![]() |
44 | 29 | 2013年11月1日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆さん、こんにちは。
子供のピアノ発表会(数ヶ月後です)の静止画撮影をしたいと思っています。
Kiss X2, E-PL1s, SX40HS, SX50HSを持っていますが、Kiss X2, E-PL1s,はシャッター音が消せないので、ピアノ演奏中の静止画の撮影には使う気がしません。SX40HS, SX50HSはシャッター音が消せるので、一応撮影はできるのですが、1/2.3インチセンサーなので室内のピアノ発表会では高感度になってしまい、画質が悪くて満足できませんでした。(うちのピアノの発表会、照明が暗いのです。)
今まではSX40HSかSX50HSで動画を撮り、動画からの切り出し静止画でお茶を濁していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#tab
このリンク先のスレッドを読んでいて気がついたのですが、パナソニックのミラーレスの中には電子シャッターを選べシャッター音を消せるものがあるんですね。(G6, GX7, GM1などが電子シャッターを選べるようですね。)
マイクロフォーサーズなのでコンデジよりも高感度の画質はいいでしょうから、かなり興味を持っています。
私の持っているE-PL1sは、古い機種で高感度の画質に難があり、買い替えても良いと思っています。
そこで、質問なのですが、
1)マイクロフォーサーズの機種(またはほかのミラーレスでもいいです)の中で、電子シャッターが選べてシャッター音が消せる機種はどれでしょうか? (G6, GX7, GM1は大丈夫そうですが、他にありますか? V1, V2も大丈夫そうですね?)
2)実際にそれらの機種でピアノ発表会の静止画撮影をされた方がいらっしゃいましたら、感想を教えていただけないでしょうか? (「問題なく使える」「実は落とし穴がある」「コンニャク現象のため手ブレ防止に細心の注意が必要」「この望遠レンズを組み合わせるとよい」「実は高感度の画質がそれほどよくない」とか、なんでもけっこうです。)
よろしくお願いします。
3点

1)マイクロフォーサーズの機種(またはほかのミラーレスでもいいです)の中で、電子シャッターが選べてシャッター音が消せる機種はどれでしょうか? (G6, GX7, GM1は大丈夫そうですが、他にありますか? V1, V2も大丈夫そうですね?)
音がしないだと、手持ちでは、NIKON1、J1/V1、PENTAX Q10
が音しないです。
NIKON1は高感度はぼちぼち、Qは高感度苦手かと思います。
書込番号:16899657
4点

MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
V1, J1, Qもシャッター音消せるのですね。
過去にコンデジでピアノ発表会 撮ったデータをみてみると
1/30s f/5.0 ISO1600 42.36mm (35mm換算250mm相当 )ーー暗い教会のステージ
1/13s f/4.5 ISO1600 34.94mm (35mm換算200mm相当 )ーー喫茶店内のステージ(照明はないに等しい)
ちゃんと照明されているホールでは
1/60-125s f/5.0 ISO1600 くらいになるので、うちの発表会、かなりの悪条件です。
高感度に強くなってきた最近のマイクロフォーサーズで撮れば、どうにかなるかな?と思っているんですが。
RX10, Stylus1でもいけるだろうと思いますが、なんか私、マイクロフォーサーズ好きなんですよねー。
ーー
引き続き、コメントをお待ちしております。
書込番号:16901335
1点

自分で少しずつ調べていますが、やはり多少、制約があるみたいですね。
まず、現行のパナソニックの7種類のミラーレス(GM1, GH3, GH2, GX7, G6, GF6, GF5)の中で電子シャッターが使える機種は、
G6, GH3, GX7, GM1の4種類だと思う(取扱説明書に記載あり)。
GF6, GF5, GH2は電子シャッターできないと思う(取扱説明書に記載がない)。
G6、GH3は電子シャッターONではISO1600までの設定になり、高感度を使いたいピアノ発表会では
不便(明るいレンズを使うか、舞台照明がよくないといけない)。
したがって、私の目的には使いにくい。明るいホールでの発表会には使えると思う。
GX7は
「電子シャッターONではISO3200までの設定」と取扱説明書に書いてある。やや不利か。
GM1は
「電子シャッターONではISO3200までの設定」とは取扱説明書に書いてない。これはGX7と違う。
「電子シャッター方式のとき、シャッター スピード 1秒※1 ~ 1/16000秒 (※1 ISO感度[ISO3200]まで。[ISO3200]より高いときは、1秒より速くなります。)」と書いてある。これはもっと高いISOまで設定できることを意味しているのかも知れない。
GM1, GX7にはサイレントモードというのがあり、それにすると電子シャッター、シャッター音オフになる。
G6、GH3にはサイレントモードというのは特にないみたいだ。
ーーー
こうしてみると、GM1, GX7 (とくにGM1)は電子シャッター(及びサイレントモード)に力を入れている機種であると思えます。
GM1, GX7はセンサーも高感度にも強くなっているようだし、私の目的にはやはりGM1ですかね?
GM1, GX7も新しい機種なので、まだピアノ発表会に使った方はあまり多くないのかも知れませんね。
書込番号:16902850
6点

大変興味深く拝見しております。
良いカメラが見つかるといいですね。
このクチコミが参考になるかもしれません。
GX7の電子シャッターでライブを撮影されたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/
FZ200とかもありますね。
センサーは1/2.3型で小さいですけど、レンズがF2.8通しなので屋内での撮影に人気のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15000443/
書込番号:16902972
1点

たぬきZさん
コメントありがとうございます。
GX7の電子シャッターでライブを撮影されている作例、ISO3200で非常にきれいに撮られているので、参考になります。
FZ200、普通の明るいホールのピアノ発表会でしたら、かなりいけそうですね。F2.8通しはやはり強力です。
でも画質的にはGX7, GM1のISO1600/3200がFZ200のISO400よりもいいかも知れない、と思っています。
http://www.imaging-resource.com/camera-reviews/sony/rx10/
これなんか見ると最新のマイクロフォーサーズGX7(とE-M1)の高感度の画質がずいぶんよく見えますので、、、
書込番号:16903134
2点

パナM43から選ぶ、というのであれば、GX7よさげですね(*^▽^*)
もともとパナセンサーは高ISOに弱く、光の当たってないところ
が汚くなる傾向がありましたが、GX7のステージ写真は、
背景部分も悪くないですね(*^▽^*)
>1/30s f/5.0 ISO1600
これは夜の電車の駅撮りの設定と同じですね(;^ω^)
>高感度に強くなってきた最近のマイクロフォーサーズで撮れば、どうにかなるかな?と思っているんですが。
E-PL5、E-PM2などが飛躍的に高感度強くなったのは、
パナセンサーからSONYセンサーに変更したのが
要因だと思います。
オリ機で電子シャッターがあると良さそうですけど('◇')ゞ
書込番号:16903287
2点

SakanaTarouさん こんばんは。
GM1はISO25,600でも電子シャッター(及びサイレントモード)が使えます。
但し、高感度かつ高速SSですと、撮った写真に縞が出る場合がありますが、出た際はSSを下げて撮り直すと改善される可能性があります。
画質的には、MサイズでFHDディスプレイ鑑賞、A4判印刷であれば、記録写真としてはISO6,400まで容認できるかなと、私てきには思います。
でき得れば、35-100mm F2.8レンズが欲しいのではないでしょうか。
私は、このような撮影をする機会が、今はありませんし、35-100mm F2.8が私には高額なので、12-35mm F2.8レンズは買いましたが、35-100mmは今だ買えていません。しかし、極めて欲しいレンズです。
書込番号:16903350
4点

MA★RSさん
GX7、GM1ともに作例を拝見する限り高感度の画質に関しては好印象です。
>1/30s f/5.0 ISO1600:これは夜の電車の駅撮りの設定と同じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=16457671/ImageID=1642518/
げげっ、ほんとだ! うちの発表会、照明どうにかした方がいいですよね。先生に進言しようかなー。
>オリ機で電子シャッターがあると良さそうですけど('◇')ゞ
ほんとですよね。オリンパス機はメカシャッターのほうに力を入れている感じですね。惜しいな。電子シャッター、メカシャッター、両方選べるようになっていると一番いいんですけどね。
書込番号:16903492
2点

lionskingsさん
こんばんは。
>GM1はISO25,600でも電子シャッター(及びサイレントモード)が使えます。
これを知りたかったのです。情報、ありがとうございます。
>でき得れば、35-100mm F2.8レンズが欲しいのでは、、
こいつがあれば心強いですよね。
GM1 + 35-100mm F2.8
なら、相当の悪条件でも(例えばピアノ発表会を本当に夜の駅のホームでやっても)撮れると思います。
私の場合、先立つものがないので、45-150mm/F4.0-5.6 ASPH
http://kakaku.com/item/K0000410154/
になってしまいそうな気がしています。
書込番号:16903498
1点

コンサートの写真を撮った者ですが、ISO3200はFHDモニター鑑賞でも粗く感じます。
ISO1600で撮ればよかったと後悔しています(T_T)
FZ150も持っていますが、FZ150のISO400とGX7のISO1600が同じくらいの画質です。
ピアノの発表会なら、演奏者が動き回ることはないでしょうからSSが多少遅くてもISO1600でいいのではないでしょうか?
どのくらいの距離から撮ることになるのでしょうか?
前から10列目くらいの席でも300mm相当のレンズが必要になると思います。
それ以上の望遠だと、手持ちならこんにゃく現象が目で見て分かるレベルになると予想されます。
もし一脚が使えるなら手振れを抑えて撮影できるので、こんにゃく現象はほとんど出ないでしょう。
動き回るアーティストを超望遠で追うにはファインダーが必須ですが、ピアノ演奏会ならGX7かGM1のどちらでもよいと思います。
ただ、100-300mmのレンズを付ける場合はグリップがないとしっかり構えられないのでGX7をお奨めします。
書込番号:16905023
2点

taka0730さん
詳しい説明、どうもありがとうございます。taka0730さんの撮られた写真におおいに刺激を受けましたよ。
アットホームなピアノ発表会なので、席は選び放題です。教会でやったり、喫茶店を貸し切ってやったり、会議室でやったりしますので、照明も席の配置もばらばらです。照明にはほとんど気をつかっていないと思います(一度など、舞台奥に小窓が合って、そこからの光で逆光だったことがありました)。 撮影は自由で、皆さんいろいろなカメラ/ビデオで適当に撮ってます。最近はスマートフォンが多いような、、、
過去に一眼レフで撮っている人もみかけましたが、これはとてもうるさく感じました。シャッター音でびっくりして子供が演奏を間違えるんじゃないか、と思うほどでした。
前から1-3列目くらいから選べますが、指先と顔をいっぺんにおさめようとすると後ろの方で立って撮ることになります。一脚はどの席でも使えますし、後ろでは三脚も使えます。だいたい35mm換算で40mm-250mmの間を使っています(席によります)。
こうしてみると、GM1, GX7どちらでもいけそうです。
ーー
教えていただいたことを参考に、GM1かGX7、よく検討してみようと思います。
書込番号:16905603
1点

そんなに自由に撮影できるのなら、動画撮影のほうが記録として価値があるのではないでしょうか。
GX7は暗所での動画画質に優れていますので、動画を撮らない手はないと思います。
ただ、GX7の録音の音質がデジカメとしては平凡なものなので、とくに音質にこだわる人には不満が出ると思います。
内蔵マイクの音質はGH3のほうがよいので、予算が許せばGH3で録画するのが一番だと思います。
書込番号:16905668
3点

taka0730さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよ。ピアノですから音も入る動画の方が価値があるんですよねー。
で、今までは静止画をほぼあきらめて、三脚使って動画を撮ってました。といってもコンデジにおまけで付いている動画機能を使ったので、質の低いものです。
GX7だと動画もずっときれいに撮れそうですね。GM1よりもGX7の方が動画は充実しているようですが、GM1のでも私には充分かも知れません。
ピアノなので一旦三脚上のコンデジ動画スタートしちゃうとほとんど動かす必要がない(下手に動かすとコンニャク現象)ので、あいている手できれいな静止画を撮りたい、というのがそもそもの動機です。
書込番号:16905700
0点

GH3のサイレントモードON/OFFのメニューはファームアップで搭載されたような……
少なくとも、ウチのGH3のタブメニューにはサイレントモードを設定してます(^^;
サイレントモードと言っても、電子シャッターにする、シャッター音をOFFにする、操作音をOFFにする…といった個別メニューを一括でON/OFFにするモノです。
また、完全に無音というわけではなく、絞りを開閉させる駆動音やフォーカス用レンズの駆動音はします。この辺りはレンズによりけりなので、旧20mm F1.7のように音と振動が大き目のもあれば、オリンパス ボディーキャップレンズ BCL-1580のように完全無音(をひ……)のレンズもあります。(BCL-1580は絞り固定でフォーカス手動なので駆動部分が無いので……)
ここらは、GX7も同じかと。
絞りやAFの駆動音は、静かなシーンを動画を撮影していると本体内蔵マイクで拾うこともあるようですので、ここらが気になる人は、気になるかもしれません。
おまけとして、GH2で裏ワザ的なサイレントモードとしては…
連写を最速のSHモードにして撮影します。操作音とかは別途OFFにしてください。
SHモードは電子シャッターでの連写モードになりますので、メカニカルなシャッター音なしで撮影できます。
(SH連写搭載の他のLUMIXでも応用できるかと)
書込番号:16906062
2点

CRYSTANIAさん
貴重な情報をありがとうございます。
GH3ファームアップでサイレントモードできるようになっていたんですね。私は取り扱い説明書しかチェックしなかったので見逃しました。ご指摘どうもありがとうございます。
GH2の裏技もありがとうございます。なるほどGH2も電子シャッター機能が隠されていたんですね。
ーーー
楽器の演奏会やピアノの発表会で、シャッター音を消して、気兼ねなく(コンデジよりもきれいな)静止画を撮影したい、という要望は(私を含めて)けっこうあるんじゃないかと思うので、皆様からの情報、とてもありがたく思っています。
書込番号:16906092
1点

皆様、いろいろな情報をありがとうございました。
(マイクロフォーサーズ以上の)センサーの大きい機種で電子シャッターを選べるものは現時点では限られていて、GX7, GM1がセンサーも新しいので、私の目的にはあっているように思いました。
まだ出たばかりでやや高いのでもう少し様子を見ます。
上位機種のGX7にはもちろんひかれますが、
GM1の方は小さくてスタイリッシュなので、うちの家内を説得しやすい、という現実的な長所もありますね。
GM1、ピアノを習っているお子さんのいるご家庭にちょうどいいかも(運動会には使いにくいでしょうが)。普段は奥さんが12-32mm(または単焦点)をつけて持ち歩き、ピアノ発表会(や音楽会や学習発表会)では軽めの望遠レンズ(45-150mm/F4.0-5.6か何か)をつけてシャッター音を消して電子シャッター、ISO1600くらいで気軽に比較的きれいに撮る、なんてオシャレじゃないでしょうか?
(もちろん財力のあるかたは35-100mm/F2.8で。)
運動会の徒競走やリレーは、だんなさんに一眼レフかなんかでがんばっていただく、近くは奥さんが
GM1で(できたらメカシャッターで)パシャパシャと撮る、って感じでしょうか?
こんにゃく現象はまだまだ課題みたいですけど、今後、スキャンの速度がもっと上がれば目立たなくなっていくでしょうし、グローバルシャッターが登場すれば解決するのでしょう。
パナソニックさんには今後も電子シャッター改善、頑張ってほしいです。あと、センサーも。
他社のミラーレスも電子シャッター選べるようにすればいいのにな、とも思います。
「ピアノ発表会モード」とか「音楽会モード」とか作ってもいいかも。
ーーー
ということで、このスレッドはいったん解決済みとさせていただきます。
が、もし追加のコメントがあればよろしくお願いします。
書込番号:16910141
0点

SX50HSとGX7のマイクの音質に関する動画を見つけました。
同じ対象を録画したわけではないので正確な比較はできませんが、
ヘッドホンで聞いて比較すれば、SX50HSのほうが音質が良いのは分かります。
GX7はステレオ感が乏しくて低音はほとんど入っていないです。
厳しく言えばおまけ程度のマイクでしかありません。たぶんGM1も同程度でしょう。
SX50HS
https://www.youtube.com/watch?v=sP-h6usjTn0
GX7
https://www.youtube.com/watch?v=UKuuZZ8RbII
やはり動画はSX50HSで撮って、静止画はGM1で撮るのが良いかもしれません。
書込番号:16911370
1点

この動画を見て思ったのですが、GH3はステレオ感がないですね。
モノラルのように音が中心に集まっている。
音はGH2が一番いいようです。
https://www.youtube.com/watch?v=jOQupETjggM
書込番号:16911408
1点

taka0730さん
動画の音を調べて下さってありがとうございます。SX50HSもけっこうがんばってますね。
こだわる人は外部マイクを使うんでしょうが、私はたぶんそこまではやらないと思うので、内蔵マイクの性能はいい方がいいですね。
ーーー
近くで35-100mm F2.8をレンタル(約2500円/日)しているところを見つけました。これを使ってGM1/GX7でISO800-1600で撮れば、かなり満足いく静止画が撮れるんじゃないか、と考えています。
ーーー
一年以上前の似たような主旨のスレッドを見つけたのでリンクしておきます。そちらにも書き込んでおきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=14871653/#tab
書込番号:16914003
0点

私も同じようなシチュエーションで無音撮影できるものを探していて、
サイバーショット DSC-RX100M2 か、Panasonicのstylus1を購入しようとしていました。
RX100M2の方はちょっと望遠側が200mmと頼りないですが、
良質な画質を頼りにトリミングで対応しようと考えています。
マイクロフォーサーズのレンズ交換の融通性の魅力も捨てがたいですけどね。
GM1も良さそうでさらに悩みの種が増えました…。
書込番号:16916528
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
このカメラには焦点距離がいっさい表示されないみたいです。撮影時のモニターもそうなら、レビュー画像も。DISP.ボタンを押して画面表示を切り替えてもダメみたい。exifには記録されていますが、ちょっと便利悪い。
なんか、勘違いしてますか?
他のパナ機はどんなだったかもご案内いただければありがたいです。
0点

てんでんこさん こんにちは
パナのG3などいくつか持っていますが 焦点距離は出なかったと思います。
書込番号:16894153
3点

再生画面で撮影された画像を見たとき、ですよね?
他の機種も出ませんよ、焦点距離。
とりあえず、GH3・GX7・GX1・G3では表示されないので、他もまぁそんな感じだと思いますよ。
ちょっと不便ですよね。
同感です。
書込番号:16894160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あぁ、もちろん撮影時も出ませんね。
パワーズームのレンズ使ってるときに、ズーム操作すると出ますが、その時だけです。
書込番号:16894166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

御自分で他のパナ機レビューされてませんでした?(/ω\*)
書込番号:16894177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナ機は電動ズームレンズ装着時だけ、撮影時は焦点距離が出ますが、手動ズームレンズは撮影時も再生時も出ませんね。出るといいと思いますが。
書込番号:16894560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答みなさんありがとうございました。
GKOMさん
痛いところを突かれましたが、もう1年以上オリ機ばかり使っていたので、そういう仕様だったことは忘れていました。
パナ機はこの他にも、モニターの明るさがシャッター半押しでロックされず戸惑いを感じます。
でも、オリはオリで独善的な仕様があって、どっちもどっちでしょうかね。
書込番号:16894630
0点

僕も今気が付きました。ショボーン(´・ω・`)
パナとオリ結構違いますね。
書込番号:16894644
1点

>てんでんこさん
>>痛いところを突かれましたが、もう1年以上オリ機ばかり使っていたので、そういう仕様だったことは忘れていました。
>>本機を購入したのは、例のオリ機1/100s付近のブレを検証するため
はて?貴方がレビューしたパナソニックLUMIX DMC-G6-Kは発売されてからまだ半年もたってませんけど?
書込番号:16894935 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私が使っている機種ではパナG5は表示されませんが、オリのE-PL5(12-50)は小さく表示されます。
E-PL5にパナのレンズをつけても表示されます。
書込番号:16895042
1点

> GKOMさん
> はて?貴方がレビューしたパナソニックLUMIX DMC-G6-Kは発売されてからまだ半年もたってませんけど?
うぁ〜、そうでした。ただ、いいわけすると、G6はもともとオリ機の微ブレ検証のために購入したもので、悪くなければそのまま使うつもりでしたが、肝心の「絵」が不満で1ヶ月もせずに売り払いました。なので、レビューを書ける程度には使ったものの、使用時間としてはオリ機より短く、距離表示に関してとくに気にならないままでした。そして、手元を離れたあとは、所持していたこと自体を忘れてしまった、というのが正直なところです。
書込番号:16895182
0点

G6の存在って・・・(涙)。
^o^
書込番号:16895189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん
> G6の存在って・・・(涙)。
それはわかります。ただ、EM1も1ヶ月しないで売り払った人間なんで……
どのカメラがいいかはひとそれぞれだとご理解ください。
前向きの話をすると、GM1をもっていると幸せです。
これまで、大きな1眼レフを抱えたひとたちをみかけると「ゴクローサンなこと」と思いながら、じつは対抗意識をもっていた部分がありましたが、GM1だと、誰がどんなカメラを持っていようが気になりません。あえていえば、気になるのはGM1を持っているひとだけ。既存のカメラを超越したカメラのように感じます。
書込番号:16895234
5点

>大きな1眼レフを抱えたひとたちをみかけると「ゴクローサンなこと」と思いながらじつは対抗意識をもっていた部分がありましたが
>持っているひとだけ。既存のカメラを超越したカメラのように感じます。
「既存のカメラを超越したカメラのように感じます」の意味はよくわかりませんがどのメーカーも、どのカメラも、自分の持っているカメラにはない超越している部分が必ずあるということを認識しなければ半年後にはまた他社と比べて買い換えるんじゃないかな?
てんでんこさんのお持ちのDMC-GM1K が「世界に一つだけの花」になれるように願っています。
書込番号:16897472
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット


有難うございました。
インターネットオプションで、閲覧履歴を削除したら取扱説明書が載っていました。
書込番号:16867915
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
オレンジの購入を検討しています。
モックを見て色を決めたいと思っています。
秋葉原の量販店で見たとの情報があります。
横浜、渋谷などの沿線でこのお店にもあったよなど、情報がありましたら教えて下さい。
書込番号:16839998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親父初心者さん
横浜のヨドバシにモックありましたよ。
この機種気になっているので見てきました、
書込番号:16840091
2点

ヨドバシ、ビックならあるんじゃないかなぁ
とりあえず新宿ヨドバシと中野フジヤカメラにはあったよ
めちゃ魅力的だた♪
ヽ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:16840209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新宿ならヨドバシ、ビックに有りましたよ。
>早く4万円まで落ちて欲しいなー
そんな、遠慮しないで3万円台待ってます。1年後には、、、
書込番号:16840340
0点

先週の土曜日ですから約一週間前に、錦糸町ヨドバシで数色見ました。持ってみましたが小さいですね。
書込番号:16840527
0点

エディオンの田舎店舗でも置いてありますよ。
量販店、大型カメラ店にはかなり出回っているんじゃないんですか。
書込番号:16841093
1点

皆様有り難うございます。最寄りのヤマダ電機2箇所に無かったので質問させていただきました。
私の行ったお店が例外のようです。
週末に横浜に行こうと思います。
書込番号:16841490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グランフロント大阪のパナのショールームで触ってきました。
ボディもレンズも小さくて、使い易い感じでした。
書込番号:16842472
1点

横浜市営地下鉄センター南駅から近いヤマダ電気にあります
チラシもいただきました
書込番号:16845268
0点

このカメラ気になりますねえ。
このオレンジのボディーに、クロームのオールドライカレンズとか
つけて首からぶら下げる妄想しています...
書込番号:16848752
0点

>クロームのオールドライカレンズ
新旧の融合ですね・・・・マニアックすぎるw
でも共感!
書込番号:16861614
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
2009/7/3 EP-1の発売心待ちにしていたのですが、思っていた以上に大きく
購入をあきらめました。約4年ついに ここまでの大きさになりましたね。
m4/3は初めてなのでこれからレンズ勉強して行こうと思います、
そこでm4/3をお使いの皆様にお勧めのレンズ教えていただきたいです。
カタログスッペックだけではわからない部分、また現在価格においての
コストパフォーマンスがいいレンズなど知りたいです。
現在一眼は6Dを使用しています、GM1購入準備の為先日コンパクト愛機のリコーGRWを
手放しました(泣)ので 特に小さめ広角系を探しています。
3点

GM1は別ラインのm43なので、それ用のレンズを使ったほうがコンパクトでいいでしょう。具体的には、キットレンズの他、15mm/f1.7、35-200mm/f4-5.6(fは予想値)の2本が来年中に発売になります。
書込番号:16814168
2点

小さめの広角系でしたらGM1K レンズキットの12-32mmでいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:16814170
3点

追加
キットレンズは12-32mm/f3.5-5.6。
あと、候補になりそうな広角は、
パナ14mm/f2.5があるけど実質f2.8に近く、コンパクト(55g)なもののあまり意味なし。
オリ12mm/f2は定評あり。が、ある程度長さがあるし、焦点距離もかぶる。
オリ9-19mm/f3.5-5.6 コンパクトな広角ズーム。写りはそこそこ。
パナ7-14mm/f4 大きいのが難点。
書込番号:16814201
2点

オリンバスの12mmf2.0いいですよ。
GRDを使われていたなら、違和感ないはず。
書込番号:16814354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さざ波109さん こんにちは
LUMIX DMC-GM1K レンズキットの標準ズームに パナ20oF1.7とオリンパス45oF1.8の2本のセット コンパクトで良いとお思いますよ
書込番号:16814388
6点

GM1と言う事でしたら、コンパクトを活かせるキットレンズ12-32mmでしょうね。
あとはオリのボディキャップレンズBCL-1580。
書込番号:16814428
3点

昨日量販店でGM1のモックを見ましたが、想像以上の小ささで欲しくなってきました(笑
軽量コンパクトなGM1に似合いそうなレンズBEST3↓
1.LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 (キットの標準ズームレンズ)
2.LUMIX G VARIO 20mm/F1.7 U (明るい単焦点レンズ)
3.LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 (望遠ズームレンズ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586789_K0000532768_K0000410155
キットの12-32mmは、広角側が換算24mmですが、もっと広角がお望みでしょうか?
2と3のレンズを買い足せば、ほぼ全ての場面に対応できると思います。
書込番号:16814431
6点

こんにちは。
私が使っているレンズです。いずれもお安めです(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152874_K0000532767_K0000268305_K0000281875_K0000586789&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
※左の4本を所有
小さめの広角なら14mmF2.5はめっちゃ小さいですよ。
20mmF1.7は小さくてよくボケる標準単焦点。ただしAFは少し遅め。
45mmF1.8は中望遠でこれまたよくボケますね。AFも速い。
PZ14-42mmはコンパクトな電動標準ズーム。
14mmと20mmにエツミのインナーフードをつければ、この4本すべて
同じ径のレンズキャップが使えます(フィルター径φ37mm)。
私は紐付きレンズキャップをボディにつけて、レンズを使い回すのに
重宝しています。
エツミフード
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1234&page=1
20mmF1.7用ですが17mmF2.5にも使用可
GMのキットレンズの12-32mmもφ37mmですので更に好都合ですね。
というわけで、GMレンズキットに上記の単焦点レンズを好みによって
追加するというのでどうでしょうか。
書込番号:16814685
4点

追記
14mmF2.5は中古が安いです。
探せば1万円台前半からあるかも。
私はキタムラで13000円くらいで買いました(^^
その他は中古でもあまり値落ちがないですね。
書込番号:16814698
2点

>>さざ波109さん
こんばんは、初めまして。私はこれまでGF1メインでm4/3を楽しんできました。
m4/3のレンズ書き込みを読みますと、大きくは、
@イメージャー(受光部)の小ささを活かしたコンパクトなレンズ。開放Fの明るさよりサイズや軽さ。
A明るく高性能なレンズ。サイズは大きくなっても開放Fの明るさや描写力。
という2つの方向で意見が交わされています。
これは個人個人の好みなのでどちらを採ってもいいのですが、@もAも同時に満足と考えると何がなんだか分からなくなって、結局2つのラインを揃えたくなるというメーカー戦略の思う壺(笑)になります。
さざ波109さんはGM1からスタートとのことですから、撮り回しの良いコンパクトなレンズでラインナップを組むことをお勧めします。
私は常用域(日頃の身の回り、旅先、街角)はキットレンズ
(1)LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
でよいと思いますが、ぜひ
(2)LUMIX G VARIO 20mm/F1.7(新旧どちらでも)
を使ってみて下さい。F値の暗いレンズはISOを上げれば良いという考え方もあるでしょうが、開放F値の明るい、しかも非常に描写に優れるこの20mmF1.7はとても魅力的です。
ここまで来ると望遠が欲しくなりますが、私は
(3)LUMIX G VARIO 45-175mm/F4.0-5.6
をお薦めします。軽さ・コンパクトさに加えて、この描写で値段が手ごろなのはお得感があります。電動ズームが嫌な方なら手動でも使えます(私はこれまで電動ズームとして使ったことがありません)。
これで3本揃いましたが、追加で1本だけ。
(4)M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm/F4.0-5.6
オリ製ですが、とてもコンパクトで軽く、それでいてなかなかの描写です。
パナにはLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0というレンズがありますが、少々サイズが大きく重さも倍になるので、GM1にはコンパクトな9-18mmが似合うと思います。
拙作ですが、3本の作例をアップしておきます。
あと、こちらのスレも覗きに来て下さい。m4/3レンズの作例がたくさんあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=16484930/#16808577
書込番号:16814864
5点

*てんでんこ さん アナスチグマート さん うさらネット さん
仰るとうりキットレンズで十分ですね、早速の回答ありがとうございます。
*12mmf2.0 ryo78 さん 検討します。
*20mmf1.7 もとラボマン2さん まるるうさん 芝浜 さん
検討します
*45mmf1.8 もとラボマン BAJA人さん 速くていいんですか、
情報ありがとうございます
*14mmf2.5 BAJA人 さん 小さくて今なら安いこんな情報ほしかったです、
他にもわかりやすい比較までご丁寧にありがとうございます
後ほど徹底的に読み込みます、フード情報までありがとうございます
*9-18mmf4-5.6 芝浜 さん検討します、
後ほどサイト拝見させてもらいます、作例、親身な揃え方まで
ありがとうございます、仰るとおり、コンパクトで揃えたいのでしっかりと参考にさせいただきます。(二つのラインのお話で目が覚めました!いままでのもやもやが晴れてきそうです、たすかりました!)
*45-175 45-150 まるるうさん 芝浜さんで意見が分かれた望遠はゆっくり検討します
皆さん本当にありがとうございました
書込番号:16815641
2点

では、私はGM1の見た目とコスパ重視で...
キットレンズ12-32mm
オリンパス45mm/F1.8
オリンパスボディキャップレンズBCL-1580
コンバージョンレンズで遊ぶのもいいかもしれません
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=21575/
パナソニックの20mm/f1.7もたしかにいいレンズなのですが...
↓過去レスにもある通り、GM1が小さ過ぎて大きさのバランス悪いのが難点ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16736308
その見た目の悪さに...撮る気が萎えてしまわないかが心配ですw
オリンパスの単焦点は総じて径が小さいのでGM1には似合うかと思います。
書込番号:16815731
1点

梅田のショールームでレンズキットを触ってきましたが、ボディもレンズも小さくて、いい感じでした。
PZ14-42も小さいズームレンズですが、ズーム用のレバーが使い辛いと思います。
書込番号:16818127
0点

てんでんこさんに一票。
スレ主さんが広角系の画角をお好きでしたら、来年発売のこちらはぜひどうぞ。
http://panasonic.jp/dc/news_leica_dg_summlux_15.html
私の予想価格は6〜8万円と高めですが^^;
書込番号:16821869
0点

じじかめ さん ありがとうございます
Narziss さん ありがとうございます
このレンズをつけた ライカ版が出るといううわさですが、
中身はまったく同じなのでしょうか? 少し色身とか調整するものなのでしょうか?
パナとライカの関係勉強不足なもので...
書込番号:16822365
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
みなさんの知恵や意見を拝借したく思います。
カメラは全くの素人です。普段はコンデジを使用しています。
カメラの使用は、ほぼ登山の風景になります。
この度、この製品が目に止まり大きさに惹かれました。(レンズの種類の豊富さも含めて)
1、登山の風景が中心の使用には、みなさんはどう思われますか?
このような使い方が良いとか、他の機種の方が良いとかも含めて。
2、購入時は、付属のレンズでカメラに慣れることが先決だと思いますが、
先々で使用すれば面白いと思われる、お勧めのレンズや写真の撮り方について。
3、その他
みなさんの知恵、意見を頂きたく思います。
素人につき、専門用語は解り易く、よろしくお願いします。
以上
1点

登山だと…軽い事は大事なので良いと思います(o^∀^o)
同時に山の天気は変わりやすい…と、言うか変化に気付きにくい事があるので
防塵防滴や防塵防水のカメラが安心感がある…とも思います
書込番号:16752720
3点

登山
“ハイキング”なのか“ロッククライミング”なのかで回答違う。
・はとバスに毛が生えた程度の趣味の会合なら一眼カメラも自慢の話のネタ。
・軽量を求められるのに、重たい荷物でペース乱すなら足手まとい。買って後悔。
書込番号:16752779
0点

無い物ねだり人さん こんなのもありますよ。
LUMIX DMC-FZ70 光学60倍ズームレンズを装備したデジタルカメラ 発売日:2013年 8月22日
http://panasonic.jp/dc/fz70/
http://kakaku.com/item/K0000546692/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:16752798
0点

私も登山しながら写真撮ってます。
E-M1 + 9-18 + 14-140 + 100-300 が基本構成です。
登山と写真の比率をどの程度で考えられているかによって
コンデジがベストにもなりますし
フルサイズがベストにもなります。
この辺りの情報がないと答えるのが難しいです。
書込番号:16752806
2点

発売後値段が下がるかもしれないので、ちょっと様子を見たほうがいいかもしれません。
お買い得な小型軽量一眼のGF5の電動ズームも検討されてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000359128/
GM1に比べるとセンサー古いですけど、屋外で撮る分にはよく写ると思いますよ。
書込番号:16752834
1点

知人で剣岳縦走、25kgの荷物と60D(一眼レフ)に三脚もって登頂しました。
年齢は確かもうすぐ50のはずです。
どれぐらいカメラにウェイトを置くかでしょうけど
このカメラを選ばれるぐらいですので軽量化重視ですよね?
であれば、キットレンズに20mm F1.7のパンケーキの組み合わせで良いかと思います。
あとストラップが長いとぶらぶらして邪魔になるのでバイシクルカメラストラップかニンジャストラップがあると便利だと思います。
バイシクルカメラストラップ
http://www.gcs-yokohama.com/entry/16741/
ニンジャストラップ
http://diagnl.jp/
知人は山で飲む酒は最高だと言ってアタック前夜に飲むために5kgものアルコールを担いで登ったのでカメラの重量なんて気にしてないのかもしれません(笑)
書込番号:16752838
1点

かなり向いていると思います。小さすぎる感もありますが。
特に12mm(35mmフィルム換算24mm相当画角)は、結構広角で風景・街並みには好適です。
書込番号:16752880
1点

無い物ねだり人さん
とても向いているカメラだと思います。
ここまでの発言見ると、やはり、カメラオタクの性(さが)を感じます。「写真命」の方々なので機材の善し悪しにしか目が向いていません。スレ主さんは、これまでコンデジばかり使ってこられたのなら、ともかく小型軽量であることが何よりです。カメラオタクの勧める機材を実際に手にとってみたら大げさなものが多くてびっくりすると思いますよ。「雨が……」なんてとくに気にする必要はありません。これまで雨の中で撮影してカメラが壊れたことがありますか? そんなもの、傘を差していたらだいじょうぶです。
当機は小型軽量ですが、センサーサイズは十分大きく、ふつうに鑑賞するにはまったく問題のない写真が撮れます。
キットレンズは一般のコンデジよりズーム比が小さいので、そのうち望遠レンズを買われたらいいでしょう。
このカメラに合わせたコンパクトな望遠ズームが来年発売になります。
その他、その気になればマイクロフォーサーズのレンズがすべて使えます。
書込番号:16752918
7点

うっ…(´▽`*;)オタクですが…
大きなカメラでは無く
防塵防滴のEM5
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000340280
防塵防水のAW1
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=J0000010680
…を(;^_^A
書込番号:16753005
3点

首に下げて行くのならGM1がいいと思いますが、ベルトケースに入れて行くのなら
RX100ぐらいがいいかもしれませんね。
書込番号:16753024
1点

登山ですから軽さは絶対だと思いますし、また、危うい足元でのレンズ交換を極力減らすため、かつチャンスを逃さないためには高倍率ズームが最適だと思います。
GX7になら、9-18mm+20mm+14-140mmの3本でどうでしょう。
20mmは焦点距離はかぶりますが万能レンズです。シャープさは路傍の花撮りに、F1.7の明るさはうす暗い場所でのカバーに便利だと思います。
書込番号:16753049
1点

レスを下さった皆さん、ありがとう御座います。
私の説明不足が有るようなので補足します。
1、at Freedさんへ
ハイキング以上の登山が基本です。年2,3回は山小屋での宿泊が有ります。
ロッククライミングはやりません。
2、あさけんさんへ
登山がメインです。写真は休憩中とか山頂とかで撮る事が多いです。
記念とか思いで作りです。
3、とわっちさんへ
知人の方の気持ちが良く分かります。山小屋等での景色を見ながらの酒は最高です。
私も日本酒を一升持参した時もあります。泊まり時は必ず、多少なりとも持参しています。
お酒は飲んで終えば、荷物は軽くなりますが、カメラは軽くなりません。
4、他の方へ
上記のような状況で、出来るだけ身軽い装備で、今までと違う写真も撮ることが出来れば良いなと考えています。
以上
書込番号:16753220
3点

こんにちは。
登山には少々古いですがGF2を持って行きます。もっと軽く小さなGMは登山に向いているでしょう。
防塵防滴でないですが、風雨の中やスキーで撮影するおつもりでなければ気にする必要ないです。
濡らさずに運ぶ用意はしておいたほうがいいでしょう。
泊りがけで行くなら予備バッテリー必携かと思います。
高山植物や小動物を撮るならキットレンズでは何も撮れないので望遠ズームが欲しいですね。
マイクロフォーザーズには小型軽量の望遠ズームが揃っています
GMの場合は多くのレンズがボディ底面をはみ出します。
登頂記念などで三脚使うことと思いますが、レンズが干渉して三脚に固定できない可能性が。
お手持ちの三脚で干渉がないか確認して、ダメなら対策が要るでしょう。
あと、本体と交換レンズをどう持ち運ぶかは重要です。
なにかいい被写体に出会った時、いちいち重いリュックを下ろしてカメラ取り出すのは大変。
かといってぶつける可能性などを考えたらそのまま下げて歩くのは避けたほうがいいでしょう。
レンズと一緒に入る手ごろなウェストポーチなどを見繕うといいかも。
持って行くとけっこう邪魔ですが、小さめのブロアーを持っていくとレンズ交換中についたチリなどをスマートに払うことができて重宝しますよ。
書込番号:16753428
4点

レスを下さった皆さんへ。
大事な事を言い忘れていました。
写真と自分自身で見た記憶が一致するような、撮り方やレンズの選択も合わせてお願いしたいです。
望遠で撮った写真は、それはそれとして大事にしたいですが、それ以上に自分の目で見たそのものを重要視したいです。
わがままを宜しくお願いします。
書込番号:16754126
0点

無い物ねだり人さん、こんばんは。
当方、コンデジ上がりのGX1使いです。私もGM1検討中です。
GM1オススメです!
私がコンデジからGX1に変えて、最初に思ったのは、「生々しい写真がとれるなぁ。」ということです。山登りでお使いとのことですが、GM1に変えたなら、きっと、
●新緑や紅葉の木々、岩肌の解像感の高さ
●これまで写らなかった遠くに霞んだ山々の形
●空や雲の階調の豊かさ
などに違いが感じられると思います。
加えて、これまで被写体ブレ等で撮影が難しかった山小屋での楽しいひと時の撮影も格段に容易になると思います。
オススメのレンズは、私も常用しているパナの20mm-f1.7。明るくて写りも良く、軽量でオールマィティなレンズです。風景を撮るなら、オリの12mm-f2もいいかも。
書込番号:16754154
2点

私も軽いハイキングをしますが、携帯性を考えると
カメラの軽さは重要ですね。
このカメラで良いと思います。
書込番号:16754180
3点

月に1、2回登山します。
ザックのサイドポケットにGX1を入れてスナップ的に使っています。
GM1は小さくて良さそうですね。
が、心配な点も。
1、バッテリー容量がかなり小さい
2、マグネシウムボディはぶつけたとき割れないか
少し様子を見てレビューが出てから買いたいと思います。
レンズは14mmF2.5が広角で小さくて写りもなかなかなのでおすすめです。
手振れ補正がないので動画はきびしいですが。
書込番号:16755001
1点

無い物ねだり人さん
コンパクトデジカメの不満点は?!
書込番号:16755304
1点

無い物ねだり人さん
まずもって、下記の問いにお答えくだされば、皆さんももう少し具体的な提案が出来るかもです。
・今お使いのコンデジって、何ですか?
・そのカメラのご不満な点は何ですか?
次に
・>この製品が目に止まり大きさに惹かれました。(レンズの種類の豊富さも含めて)
>先々で使用すれば面白いと思われる、お勧めのレンズや写真の撮り方について
>今までと違う写真も撮ることが出来れば良いなと考えています
と言うことですが、一眼カメラはレンズで表現の幅を広げることの出来る『器』です。
レンズを交換できれば、容易に今までと違う写真は撮ることが可能です。
ボディの大きさだけで見れば、レンズ交換式カメラは当GM1とNIKON 1、PENTAX Qシリーズ位ですね。
その中でも、当機種はセンサーサイズの大きさの違いにより、一歩抜きん出ています。
また、書かれているように、レンズの種類も抜群に多いです。
(但し、ボディが小さすぎるために不都合も出るレンズも有る事は頭の片隅に置いて下さい)
・>写真と自分自身で見た記憶が一致するような、撮り方やレンズの選択も合わせてお願いしたいです。
>望遠で撮った写真は、それはそれとして大事にしたいですが、それ以上に自分の目で見たそのものを重要視したいです。
これが一番難しい事なんです。人の目の画角というのは、これといった焦点距離が無いので、一般論になりますが、
普通にぼんやり眺めている範囲が、だいたい35mm換算(以下換算)で35mmから50mmと言われます。
また、凝視することにより、換算500mmから1000mmという超望遠域にまで達します。
今回は、前者のような感じでしょうから、概ね35mmから50mmという焦点距離を持つレンズが必要となります。
ここで注意が必要ですが、35mm換算というのは、簡単に言えば昔の一般的なフィルムカメラの画角と覚えてください。
今はデジタルになった為、フィルムに当たる物が撮像センサーと呼ばれる物に変わり、そのセンサーの規格もまちまちです。
今ご覧になっているGMというのは(マイクロ)フォーサーズ規格と呼ばれ、フィルムの焦点距離の0.5倍になります。
※面積比ではないので、注意!
なので、換算35-50mmは18mm-25mmのレンズがそれに該当致します。
ただですね、実際は広大なスケールの場所に行くと、人間の目はもっと広がります。
パッと見える範囲だと水平120度以上(換算7mm位)有効視野だと水平20度くらい(換算100mm位)と言われます。
それらを1本のレンズでカバーする事は、到底不可能です。
そこで、私が考えるにあたり、概ね換算24mm始まりのズームレンズがあれば、一番ベターだと思われます。
それと、そういうシチュエーションであるからこそ使いたい機能として、パノラマ撮影とか、インターバル撮影等も
考慮したいところです。(インターバル撮影の場合は三脚が必要になりますけどね^^)
長くなりましたが、今の分かっている情報では、私はGX7をお勧めいたします。
当GM1にはパノラマ撮影機能が有りませんので。
あと、ファインダー内蔵機の方が、太陽を背にした場合等、見えないといったイライラが無くなります。
決して外付けファインダーはお勧めいたしません。この出っ張りが邪魔になります。
ファインダー内蔵でありながら、スクエアボディに収めたGX7が一番用途に有ってると思います。
レンズに関しては、写りを重視するならば、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000418170_K0000152874_K0000532767_K0000261399_K0000055877&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
小型軽量と言うことと写りを考慮して、こんなとこかな?
12-32mm/F3.5-5.6はまだ発売前ですので、未知数です。
MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8は一本だけマクロレンズをお勧めしました。
マクロレンズは色々と使い勝手のいいレンズなので、持っていて損はないレンズだと思います。
書込番号:16755576
1点

ぶれんどりー。さんへ
丁寧な説明、ありがとうございます。
お尋ねの件ですが、次のようになります。
1、現在の機種 キャノン IXY900IS になります。
2、不満点 @機種が古い為、現在のカメラより画素数が劣ること。
AGM1で有れば、新しいセンサー、画素数の大幅な違いによる画像の向上の期待。
Bキットレンズでも今までと違った写真が撮れる、レンズを交換すればより変化(期待したこと)に出会う。
のような点になります。
別途、雨等はリュックのレインカバー等で対応できるかと思っています。(雨の中で写真を撮る事は有りません)
三脚の使用は、今のところは有りません。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:16755756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





