LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 66 | 2013年11月14日 21:02 |
![]() |
55 | 40 | 2013年10月21日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
まだモック以外は触った事無いのですが、モックにハンドグリップが着いていたので見てきました。
このハンドグリップは良くできていますね。ローレット加工が施してあるので、指掛りが実に良いです。
でも、ちょっと安っぽい感じは受けました。^^;
ただ、ハンドグリップと本革ボディケースは共用する事が出来ません。
GF1を発売と同時に使い始めて今でも現役ですが、本革ボディケースのお蔭で、まだ本体は新品同様です。
しかもボディケースのお蔭でグリップ感がすこぶるイイです。
なのでGM1を購入したとしても、間違いなく購入する1品です。
それに、DMW-CGBMは三脚ネジ部固定にも拘らず、外さずに電池とSDカードにアクセス可能。
これは実に素晴らしいですよね。ただ残念なのは、ストラップが別売ときた。
まあ、ショルダーストラップは似合わないので、着けるとしてもハンドストラプの方ですけどね。
せめてこれぐらい同梱して欲しいと思いますね。
あと、色がブラウン(もしくはキャメル)が無い。ボディ本体のオレンジが結構気にいっていますが、ストラップキット
のブラウンの写真の方が、オレンジボディにはシックリきます。
無い物をグダグダと言ってもどうしようもないですが、折角素晴らしいボディケースなのに・・・
ストラップキットのケースはショルダーストラップ部にスナップボタンの付いた皮紐を掛けるタイプですね。
GF1で使っている物と同じ仕様です。これはこれで慣れれば使い易いですが、ハンドストラップでは使えません。
皆さんはどう思われますか?忌憚無きご意見をお聞かせ下さい。
6点

こんばんは。
純正の本革ケースもそうですが、この手のアイテムって、
バッテリーやメディア抜き差しする際、いちいち外さないといけないので、
ちょっと面倒なんですよね。
GM1の場合、予約特典でハンドグリップ無料でもらえるので、ハンドグリップかな?
書込番号:16750017
4点

>DMW-CGBMは三脚ネジ部固定にも拘らず、外さずに電池とSDカードにアクセス可能。
見落として失礼しました。GM1純正のケースですか? それなら、いいですね。
書込番号:16750057
2点

こんばんは。
私は見た目でグリップかな、と。
GM1買うとしたらですけどね・・・今のところ予定は無いので^_^;
ボディケースは、色が無いのが惜しいところですね。
機能的に作られていそうなのに・・・
Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
このGM1用のボディケース、外さなくてもバッテリー&SDにアクセスできるように作られているのです。
ぷれんどりー。さんも書かれてますが。
書込番号:16750074
2点

あれま・・・お気づきになられていましたね。
蛇足でした、失礼。
書込番号:16750080
2点

早速の御参加、有難うございます。
◆Digic信者になりそう_χさん
>純正の本革ケースもそうですが、この手のアイテムって、
>バッテリーやメディア抜き差しする際、いちいち外さないといけないので、
>ちょっと面倒なんですよね。
そうなんですよね。GX7もそうでしたしね。
でもGM1はそこんとこ抜かりなしなんですよね。実に素晴らしいですよ。
>予約特典でハンドグリップ無料でもらえるので、ハンドグリップかな?
ははっ^^;
タダより安い物は無いですからね。
頂けるものは有り難く頂戴しますが、やっぱりコンパクト型だと、無造作に鞄放り込みたくて、そう考えると
ボディケースって結構便利なんですよ。
ハンドグリップは傷から守ってくれませんからね。^^
書込番号:16750124
0点

自分は見た目とボディ保護の観点からボディケース派です。
ただ、確かに取り外しが面倒なんですよね。
書込番号:16750136
2点

◆grgLさん
有難うございます♪
>私は見た目でグリップかな
そうですよね。確かに見た目はこのグリップかっこいいと思います。
アルミですけど、小さなボディに存在感が有って、結構良い感じでした。
細かく見ちゃうと、ちょっと安っぽいとこも有りますけどね。
仮にオレンジに合わせるなら、何色のケースが似合うと思います?
書込番号:16750154
0点

◆kenta_fdm3さん
有難うございます。
おっ!ここでようやくボディケース派さんの登場ですね。嬉しいです^^
>確かに取り外しが面倒なんですよね。
そうそう、三脚ネジ取付タイプが最近多いですが、意外と面倒くさいんですよね。
なので、スナップボタンのケースは結構重宝しますよ。
片側外しで、すぐアプローチ可能ですから。
でも、GM1の物は外す必要が無くなるので、こりゃ便利っすよね。
書込番号:16750177
0点

ぷれんどりー。さん
グリップは良く見ると意外と安っぽいのですね・・・実物見たこと無いので、かなり良さそうだと思ってました(^▽^;)
ボディカバーでオレンジボディだとしたら同系、というか暖色寄りの色が欲しいところです。
茶・こげ茶とか・・・暗く落とした赤でも良いかなぁ・・・
書込番号:16750205
1点

ぷれんどりー。さん
こんばんは、なかなかあちらのスレに顔出せず、すいません。
写真の在庫がなくて...
さて本題です。
どれも一長一短ですね〜
機能は本革ケースがいいんですけど色が濃いのでオレンジにはちょっと合わないですね
やっぱボディケースかなぁ
いや、漢はいさぎよく裸、そのままGパンのポケットへ!
P.S 大口径レンズつける時ハンドグリップがないとレンズがはみ出るんですよね
書込番号:16750309
2点

余計なことかもしれませんが
せっかく両端にストラップ取り付け金具があるので私はネックストラップ派です。
書込番号:16750356
1点

私はグリップ派です。なので予約して、宣言しました。本革ボディケースは
今まで一度も使ったことがありません。
書込番号:16750486
1点

◆grgLさん
早速のご返答、有難うございます♪
>グリップは良く見ると意外と安っぽいのですね・・・実物見たこと無いので、かなり良さそうだと思ってました(^▽^;)
あ、いやぁ、すみません。ちょっと言い過ぎかもです。^^;;;
モックに着いてた物なので、本物かどうかってのも有りますし、そもそも私の性格が捻くれているので、あまり
参考にしないで下さいね。(笑
パッと見は良い感じですよ。と、フォロー入れときます。(爆
>暗く落とした赤でも良いかなぁ・・・
うーん、良いセンスをお持ちですね。私もそっち系がちょっと気になっています。
サードパーティ製で、同じ形状の物が出てこないかなぁ。
ナイスセンスにナイス10点!です。
書込番号:16750513
0点

◆とねっちさん
どもどもwww
あちらのことは気にせずに〜♪
相変わらず、どっぷりと沼に浸かっていらっしゃるようで。(爆
>漢はいさぎよく裸、そのままGパンのポケットへ!
うーん、男らしい!
でも、Gパンには入らんですよ、多分。(笑
入れようとするなら、ボディキャップレンズですね。毎度ありぃ〜!
>大口径レンズつける時ハンドグリップがないとレンズがはみ出るんですよね
そうですね、20mm/F1.7でもはみ出しますからね。買うとしても、標準ズームが基本でしょうね。
書込番号:16750546
0点

◆常にマクロレンズ携帯さん
有難うございます。
>余計なことかもしれませんが
いえいえ、余計なことなんて、全くございませんよ。
忌憚無くと書いていますしね。
>せっかく両端にストラップ取り付け金具があるので私はネックストラップ派です。
そうですね、このサイズで三角環を付けてくるとは思いませんでした。
付いてるもんは、最大限利用しないと、不経済ですね。(笑
でも、ちょっと邪魔だなぁと感じちゃいます。^^;
私の場合、基本コンデジの使い勝手を想像しちゃいますので。
首からぶら下げたら、さぞかし小っちゃいんでしょうね。肩こりの心配は無さそう?
書込番号:16750573
0点

◆シーランさん
始めまして、有難うございます。
グリップ派ですか。見た目はカッコイイんですよね。
初めて写真見たときは、これイイってなりましたから。
ご購入、おめでとう御座います。
是非、その勇姿とお写真を見せてくださいね。
よだれかけをして、見させていただきますね。
ちなみにボディは何色を買われたのでしょうか?
書込番号:16750590
0点

ぷれんどりー。さん 今晩は。
私は、ネックストラップ (ショルダーストラップ) を付けてきたのは、
両肘を胸につける姿勢でネックストラップをピンと張ってカメラを構えれば3点支持できる
からだと考えています。
書込番号:16750713
2点

ハンドグリップ派ですね。
ケースだとせっかくのデザインが見えなくなりますし、バッテリーなど取る時外すのが面倒くさいです 笑
初めは傷ついたら凹みますが、そのうち慣れてきます〜
書込番号:16750763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◆lionskingsさん
こんばんは。ご参加有難うございます。
>両肘を胸につける姿勢でネックストラップをピンと張ってカメラを構えれば3点支持できる
コンデジやミラーレスで、ファインダーの無い機種の場合は、それ、結構有効ですよね。
昔マクロ撮影する時に、ちょくちょくやってました。
ただ、やっぱりファインダーを使った3点支持が一番しっくり来ますね。^^
でもファインダーの無いGM1には有効かもしれませんね。
書込番号:16750774
0点

まだ買うかどうかハッキリしていませんが。
私はこれは裸のままで、ハンドストラップで使いたいです。
たぶんレンズ交換はほとんどしないと思いますので、カバー
のようなものに入れ、それを鞄に入れて持ち歩くと思います。
GX7は予約で貰ったボディースーツを使っています。先日うっかり
コンクリートの上に落としたのですが、スーツのお陰で無傷、
無故障でした。スーツ様様でした^^
それでもGMは裸で使うと思います。
書込番号:16750797
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
この機種のシャッターはフォーカルプレーンおよび電子式を採用していますが、シャッター速度1/500秒より高速なものには電子式が使われるとのことです。
(1) フォーカルプレーンシャッターが使われるのは1/500秒未満の場合のみですが、これについて皆さんはどのようにお考えでしょうか?
1/500秒はあまりにも低速すぎる?それとも許容可能?などなど。
(2) 電子式の場合、ローリングシャッター歪みの発生が懸念されますが、最近のカメラはどのような感じでしょうか?
電子式にはほとんど期待できない?それとも技術的に改善されてきており許容範囲?などなど。
まだ発売前なので推測で結構です。現時点での皆さんのご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
1点

静物しか撮らない人ならOKなんじゃないでしょうか。
電子シャッター時のいわゆる幕速が非公開なのですが、連写速度からセンサーの転送速度を
計算するとフル画素時は連写速度通りの1/10秒強のようですから、Qのトイレンズ使用時の
1/13より遅いので、動きのある物を撮るとブレないようにシャッター速度を上げると歪むという
悩ましい状況になりそうですね。
そもそもメカシャッター時でも幕速はおよそ1/50ですから、NIKON1の電子シャッターより遅いというのも…
私はバネでなくモーターで駆動されるシャッターが、どんな音なのかの方が興味あります。
書込番号:16720761
3点

できれば1/1000秒ぐらいまで、メカシャッターで対応してほしいと思います。
書込番号:16720884
3点

デジカメWatchには
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619861.html
「電子シャッターのためシチュエーションによってはローリング歪みが出る」
旨の記載がありますから、程度は分りませんが、歪みそのものはあるのでしょう。
常時携帯するカメラとして、たまたま本機で車や電車、ペットなど、動く物を撮る時は、
シャッター速度優先で撮るべきかもしれません。
私個人的には、静物主体なので1/500秒で殆んどOKですが。
書込番号:16720892
0点

せっかく電子シャッターを使っているのに、d40みたいにフラッシュ同調速度をもっとあげて欲しい。
書込番号:16720898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップ的にキットレンズだけを使う分には…あまり大きな影響は…ないかもしれませんね。
まぁ、1/1000くらいは…とは思います。
書込番号:16720939
0点

フィルム時代は、中級機1/1000、最上級機種で1/2000でしたか、実際にはそこまで出ていないといわれている機種もありました。だから、1/500ならいいんじゃない、とも思いますが、実際、最近は1/2000〜1/3000で撮ってることがめずらしくないですね。m43はiso200が基本感度のようですし。そう考えると、1/1000か1/2000までメカシャッターで対応してくれたほうが気楽です。
動きものといっても多様ですし、個人的にはあまり撮りませんが、こりゃダメ!と思うことがありますね。わたしの場合、シロウトの印象といっていいと思いますが、電子シャッターはまだまだな感じです。
書込番号:16721080
1点

D40はCCDなので同時読み出しができるから電子シャッター時の同調速度を速くできるだけですよ。
このカメラはCCDじゃないんで順次読み出しで、全画素読み出しにはM.Sakuraさんが言及されてるように電子シャッター時の秒間連写コマ数のスペック(最高10コマ/秒)から推測するとやはり1/10秒程度の読み出し時間がかかると思われます。
これはパナの従来機の全画素読み出し速度とほとんど変らないので電子シャッター時の動体歪みの程度も従来機から大きく改善してることはまずないと思われます。
ストロボ同調速度1/50秒はフォーカルプレーンによる電子先幕シャッターの場合であって完全な電子シャッター時にはG5やG6と同様、ストロボはそもそも使えないんじゃないかな。万一僕の予想に反して、完全な電子シャッターでも内臓ストロボが使える仕様になっている場合には、全画素読み出し速度が従来機より5倍くらい速くなったということになり、動体歪みは従来機に比べて大きく改善されることつながりますが、もしそうであれば連写コマ数を秒10コマにとどめておくようなもったいないことはしないでしょうから、良い方向に予想が外れる可能性は低いと思います。
書込番号:16721221
5点

こんにちは
電子シャッターは、撮像素子で受けた光が適正量になると電気的にシャットダウンしてしまう機能ですが、
欠点はシャットダウンした後も、ごく短時間ですが撮像素子が光を受け続けることです。
強い点光源が有ると、スミア、ブルーミングなどの光滲現象を起こす事があり、不自然な光の筋が写り込んだり
するのはこれが原因です。
1/500秒から電子シャッターは、それなりに使う事になりますが1/1000秒は欲しいですね。
書込番号:16721281
2点

T3Tさん
ご丁寧な説明どうもありがとうございます。
実は私は一眼の同調速度で凄く悩んでいます。外付けの大きいストロボも持ち歩きたくないので、いまほどんどコンデジを使っています。
でもコンデジもCMosなのに、全SSのフラッシュ対応できますね。
書込番号:16721499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nikon1を同じ理由でパスしましたが、これはたまらなくて欲しい!
Q7みたいに新作レンズでレンズシャッターをつけてくれないかな。
書込番号:16721719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりシャッターの仕様は微妙なようですね。
GX7を第一候補にしようと思います。
書込番号:16722015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新作レンズでレンズシャッターをつけてくれないかな。
何と! レンズシャッターが付いた新作のマイクロフォーサーズ用レンズが出ました!(本当)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131018_619972.html
しかも3本も!
書込番号:16722025
1点

シャッターに関してはグローバルシャッターが登場するまでの過渡期だからなあ…
ソニーはいまのところビデオにしか積んでくれないようで残念
1/16000秒、全速ストロボ同調があたりまえになるのにね♪
書込番号:16722098
0点

Kaokaoriさん
全て電子シャッターですが、こういう写真は問題ないですね。
高速連写も可能ですし。
G5なので高感度画質には目をつぶってくださいね。
少年野球の写真など、屋外だと高速連写、かなり良いですよ!
書込番号:16723668
2点

kosuke_chiさんの電子シャッターの写真は説明不足かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16700273/#tab
上のスレでは説明されていますが添付されているのはSHモードでの写真ですね。
意識して超高速連写(SH)モードを選んで撮った写真はセンサーの読み出し速度が1/40に速くなるから
良いのですが、GM1の懸念は普通のモードで撮影中にSSが1/500以上になると突然センサーの読み出し
速度1/10秒を気にしないと歪んでしまう可能性が高くなると言う事ですから。
個人的にはSSが1/15程度までなら耐えられるので、読み出し速度が1/20秒程度あれば
実用可能だけど、1/10程度だと不意にゆがみが見えるケースがでてきそうで、
ちょっと気になる仕様だなと。
逆に、モーターで動かしている事を逆手にとって、もっと遅い速度で動かして
積極的に歪ませるモードなんてあると面白いかもしれませんけど、
それなら電子シャッターで遅くする方が、モーターを遅く回すより簡単ですね。
書込番号:16724805
0点

M.Sakuraiさん
おっしゃるとおり、野球選手の写真は高速連写なのでSHモードです。
一方、添付写真は、通常の電子シャッターです。敢えてホールドに気を抜くと、どんな写真になるかの実験ですが、ぐにゃっとなります。ただし、SHモード以外ではISOの上限が1600になるため東京ドームだとSSが1/60になり、300mm望遠だと手ブレでレンズが動くからですが、GMの仕様だとこのような暗い屋内だと1/60はメカシャッターになるため大丈夫ですね。
一番気を付けないといけないのは、レンズが動いて画面全体が歪むようなケースですが、1/500以上なので、意識して流し撮り写真を撮らない限りあまり心配はないのかと思います。
過去携帯カメラやコンデジの電子シャッター写真を何万枚と撮ってきましたが、一度も歪んだ写真にお目にかかったことがないので、特別に走る電車等を撮るのでなければ、問題ないのかと思います。
書込番号:16724960
4点

露光時間は1/500だとしても、シャッターが閉じるのに1/10秒かかるとするとやはり歪みませんか?
50mを10秒で走る速さですと、1/10秒で50cm進みますよね?
走ってる人をアップで撮ろうとすると、写真の上と下で50cmずれませんか?
書込番号:16725046
1点

kosuke_chiさん
コンデジの電子シャッターはパナのMFT機の電子シャッターより速いから、
歪みを感じなくて当然かと思います。携帯は時期や機種によりますね。
私もNikon1を使っているので電子シャッターばかりですけど、Nikon1の電子シャッターは
1/80秒とGM1のメカシャッターより高速ですが連写した前後の連続したコマをチェックすると
被写体の動きとは異なる、恐らく歪みと思われるものを見つける事はありますよ。
普通は単一のコマしかみないから気が付くことはありませんが。
書込番号:16725961
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





