LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 17 | 2016年2月10日 11:55 |
![]() |
13 | 14 | 2016年2月1日 08:54 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2016年1月13日 10:25 |
![]() ![]() |
21 | 14 | 2015年12月23日 14:44 |
![]() |
15 | 19 | 2015年12月5日 17:09 |
![]() |
40 | 18 | 2015年10月31日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
皆様のご助言で小さなGM1での単焦点レンズ使用時における手振れの不安が解消し、GM1SKブラウンの購入に至りました。
その節は、ありがとうございました。
早速、オリの45oF1.8を装着し試し撮りを致しましたところ、
Pモード
曇り空:F2.8〜3.5 SS320〜500
室内:F1.8 SS100
夜景:F1.8 SS30〜40
の結果で、45o=SS90以上の理論どおり、夜景のみ大きく手振れ致しました。
手振れ補正が無くても、日中であれば明るい単焦点レンズは使えそうなのでホッと致しました。
しかしながら、夜景が手振れしましたので何か良い方法は無いかと取説を読みましたところ、なんと「手持ちで夜景を撮る」という「i手持ち夜景」という機能があることが判明!
喜んだのもつかの間、iAモードにしてもメニューが明るく表示されず弄れない状態です。
よくよく見ると他にも消灯状態で、弄る事が出来ない機能が沢山あります。
今までミラーレス一眼はM5しか使用したことが無く、初めてのパナ機なので対処の仕方が全く分りません。
どの様にしたら、「i手持ち夜景」が使える様になるのでしょうか?
また、他の消灯状態の機能もに関しても、どの様にしたら使える様になるのかご助言頂けますと有り難いです。
よろしくお願い致します。
3点

>どの様にしたら、「i手持ち夜景」が使える様になるのでしょうか?
これはいろいろ条件が揃わないといけないので、難しいのですが
まずはMENU>撮影>手持ち夜景をONにします。
ただし、
RAW設定時
EXテレコン設定時
インターバル撮影時
コマ撮り撮影時
は、使えません。
>他の消灯状態の機能もに関しても、どの様にしたら使える様になるのかご助言頂けますと有り難いです。
他に関しては、書こうとすると説明書と同じページ数が必要になると思いますので
その都度質問するか、説明書をみるといいと思います。
PDF説明書だと、知りたい項目名称で検索すると、その項目のページをすぐ見ることができます。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm1sk_guide_1.pdf
書込番号:19554111
2点

>ジミー ペイジさん
rawに設定してませんか?それと「i手持ち夜景」はカメラが手ぶれを検知した時だけこのモードになります。手ぶれしない状態ではただの夜景モードになります。
書込番号:19554192
2点

ジミー ペイジさん こんばんは
パナの場合 同時に使えない撮影モードがあり 今回も 他の機能を使っている為 i手持ち夜景モードが使えない気がします。
EXテレコンになっていたり 記録モードがRAWになっていると言う事はないですか?
書込番号:19554271
2点

>ジミー ペイジさん
モードダイヤルをSCNに合わせて
16:夜景を手持ちで撮る
を試してみてください。
書込番号:19556831
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。フェニックスの一輝さん、もとラボマン 2さんの仰るとおり、EXテレコンがONになってました。
OFFにしましたら、「i手持ち夜景」をONにすることが出来ました。
しかし、このEXテレコンって、何なんでしょうか?
デジタルテレコンだと思ってFN1に設定したのですが、「ZOOM]と「TELE CONV]と[OFF」を行ったり来たりするだけで何も変化がありません。
テレコンと言うので、デジタルテレコンだと思ったのですが、これは拡大期機能じゃないのでしょうか?
デジタルズームをFN1にセットすると「OFF]→「×2」→「×4」と拡大しますので、こちらで拡大する様に致しました。
しかし、オリ機みたいにボタンを押したら直ぐに大きくならないのは、とても不便ですね(><)
書込番号:19557651
1点

早速「i手持ち夜景モード」を試しましたがそのトリックは、ISOが上がってSSが早くなるだけなんですね。
便利なことは、便利です。
書込番号:19557685
1点

複数枚撮って合成するモードでは?
書込番号:19557699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i手持ち夜景モードはHDRの応用みたいで6枚ぐらい重ね合わせての撮影で、手持ちで花火とか、夜の路上ライブなんか撮ったらブレも入って面白そうだと思ってますが試してません。
パナソニックのカメラは基本撮影以外のフィルターとかカメラ側の機能使おうとすると結構制約がありますので、まずは取説の機能拡張版を読んでみてください
書込番号:19559190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EXテレコン: 私も理解できないので封印しています。
i手持ち夜景モード:これは連写合成して高ISOでもノイズを軽減する撮影モードだと思います。これもそんなにきれいじゃないので封印しています。
夜景のときはどうにかカメラを固定して低感度で撮りたいと思っています。
書込番号:19559256
1点

びゃくだんさん、しま89さん、SakanaTarouさん:お〜!そんな凄いことをしてたのですか(驚)
F値=1.8と開放になっていて、SS=80(45oなので本当は90が良い?)、その上でISOが3400まで上がってましたので、レンズの性能をギリギリまで使って、後はISOで調整したのかと思いました。
それだけでも賢いな〜!と思ったのですが、何枚も写真を重ねていたとは驚きです。
尚、「i手持ち夜景」を使った感想ですが、ISOGA3400なので拡大するとノイズでザラザラですが、手振れはしていない様でしたのでこれはこれで使える(=ブレるよりマシ)と思いました。
しかし、EXテレコン、、、「ん〜?」、ベテランの方も封印される謎の機能(笑)と言うことは、理解致しました。
書込番号:19559358
2点

EXテレコンを有効にするには
記録画素数をMまたはSにする必要があります。
手持ち夜景は有効になると画質が改善します。
i手持ち夜景
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#18676142
有効になる条件はよく分からないのですが
・露出をカメラ任せにして感度がISO 3200以上になるほど暗い
・三脚に乗せられているのではないとカメラが判断する程度に手ぶれしている
必要があるみたいです。
書込番号:19559682
3点

>EXテレコンを有効にするには
>記録画素数をMまたはSにする必要があります。
EXテレコンがおまけ、使えない、という理由がここにあります。センサーの2/3、1/2に切り撮っての撮影ですので、理論上は35mm換算での何mm相当の画格とか、フルサイズカメラのクロップなんかと一緒ですが、パナソニックは切り取ったデータを通常のサイズに合わせるとなぜか画素数がおちる。rawで残せないという制約が有るのでパナソニックオーナーさんは使ってない方が多いと思います。オリンパスのカメラはこの制約が無く、画素数が落ちない、オリジナルのサイズをrawで残せる、ファンクションボタンですぐに切り換えが出来ますので、オリンパスのカメラの望遠端は2倍で使えます。
書込番号:19564543
1点

出張していた為GM1が手元に無く確認出来ませんでしたので、ご返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
早速試してみました。
>蒼駿河さん:画素数をMにしましたところ、EXテレコンの動作が確認出来ました。但し、「TELE CONV=固定倍率で拡大します」では大きく映るのですが、「ZOOM=拡大倍率を変更出来ます」にすると、ZOOMの仕方が分らないのでそのままです。どの様に拡大倍率を変更するのでしょうか?
後、i手持ち夜景は、Lでも問題無く作動した様に思えますが(今は朝なので確認出来ません)、如何でしょうか?
>しま89さん:<オリンパスのカメラはこの制約が無く、画素数が落ちない、オリジナルのサイズをrawで残せる、ファンクションボタンですぐに切り換えが出来ますので、オリンパスのカメラの望遠端は2倍で使えます。>と言うのは、デジタルテレコンの事ですね?
M5を使ってますのでデジタルテレコンはたまに使ってましたが、デジタルズームの事だと思ってました。今回パナのGM1を購入して2種類の拡大方法があるのを知って何が何やら?でしたが、「デジタルズームは画質が劣化するが、デジタルテレコンは劣化が少ない」と言うことなのですね。ただ、パナ機の場合はテレコンを使うのに、一々画素数をMかSにしなくてはならないと言うことで、、、
う〜ん、便利なオリ機を使い慣れてますと、パナ機は設定や色んな面で苦労しますね。使い慣れれば、問題が無いのでしょうけど。
書込番号:19571657
0点

>蒼駿河さん
その晩撮った写真をアップさせて頂きます。
手持ちであまり気にせず撮りましたので、写真の構図が違うことはお許し下さい。電灯の真ん中の黒い部分に焦点を合わせました。
i手持ちのが若干良い気もしますが、PモードはISOを上限1600に設定していたので、左程大きな差が見られない気が?
違いが分らない素人ですとその様な判断になってしまいますが、ここが違う等何かご指摘頂けると幸いです。
書込番号:19571727
0点

>ジミー ペイジさん
・EXテレコンについて
記録画素数をMまたはSに設定
EXテレコン(写真)をズームに設定
した場合は
FnボタンにZOOMを割り振る
Fnボタンを押して十字キーの左右でEXテレコンの度合いを調整する
となります。
Lumix GM1SとキットレンズのLUMIX G VARIO 12-32mmでは使い物にならない操作性だと思います。
電動ズームのレンズでは、ズームレバーの操作で光学ズーム→EXテレコンとシームレスにつながるようです。
わたしも12-32で無理して望遠にすることがあるのですが
解像度を下げてEXテレコンを有効にしてデジタルズームも有効に切り替えるというのは
GM1Sのユーザーインターフェースで最も使いにくい部分ですね(他はここまで酷くありません)。
・i手持ち夜景について
i手持ち夜景は記録解像度によらず有効になりえます。
見せていただいた2枚の写真について
道路の手前側の汚れを比較すると特に画質に差があるようには見えません。
i手持ち夜景が有効になった写真をカメラで閲覧するとi+月+星+山に加えて手のマークが表示されます。
まずこれをご確認ください。
わたしはPモードの感度 ISO 25600と比較してi手持ち夜景の方がきれいだと感じました。
比較対象が感度 ISO 1600では大きな差は出ないと思います。その感度で手ぶれしないなら良いのではないでしょうか。
書込番号:19574070
0点

蒼駿河さん:もの凄く分り易いご説明ありがとうございました。せっかちな性格でスレを早々に締めてしまいましたが、その後もこんなに丁寧にご対応下さり、感謝、感謝です。
EXテレコンについて:GM1では難儀な様ですね。折角ご教示頂きましたのでやり方は習得しておきたいと思いますが、そこまで操作が複雑ですと静物以外ではシャッターチャンスを逃しそうです(><)
i手持ち夜景について:再生して確認致しましたところ、残念ながら「i+月+星+山+手」ではなく、ただの「iA+」でした。っとなると単純にiAモードでのISO3200とPモードでのISO1600の差と言う事になり、iAの方が若干綺麗に感じた私の目はやはり節穴かと思いましたが、蒼駿河さんに<道路の手前側の汚れを比較すると特に画質に差があるようには見えません>とのコメント頂きましたので、この写真におけるISO3200とISO1600は左程差が無いということで救われました。しかし、複数枚合成された画像では無いと言うことを見抜かれた蒼駿河さんの見る目は、流石だなと感心致した次第です。
とても勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19575154
0点

レス頂きました皆さん、どうもありがとうございました。
しかしながら、家電メーカーの作ったカメラなので誰でも簡単に使えるもの(馬鹿にしているのではなく配慮が行き届いていると言う意味です)と思って購入したのですが、なかなかどうして手強そうな機械です。今回画像をアップしようとデータを縮小する際も、オリ機みたいにOKボタンを押して簡単に進める事が出来ず、一々メニューから選択していかなければならない等操作が複雑だと感じました。何とか慣れて使いこなせる様にしたいと思いますが、自分で解決出来ないことがまだまだ発生しそうですので、その際はまたご質問させて頂きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:19575171
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1は小さくて良いのですが、逆に小さいだけに手振れが心配です。
パナレンズのレンズ内手振れ補正付を使えば問題無いのでしょうが、パナの単焦点は手振れ補正が付いておりません。
明るいレンズを使用するのでシャッタースピード優先で撮ると言うのでしたら、14o、20o、25o、45oでの推奨シャッタースピードはどの位になるのでしょうか?
@晴れの日、A曇り、雨の日、B夜間でお答え頂けると有りがたいです。
尚、風景、料理、スナップ、ポートレイトが主で、動きものは人が歩く程度の速さまででスポーツとかは撮りません。
それ以外でGM1にて単焦点を使用するコツが有れば、教えて下さい。
1点

一般的な目安は1/焦点距離(=45mmなら1/45秒以上のシャッター速度)、あとは腕次第??
書込番号:19543378
3点

>14o、20o、25o、45oでの推奨シャッタースピードはどの位になるのでしょうか?
それぞれの35mm換算焦点距離は、実焦点距離の2倍になりますので
1/(換算焦点距離)以上のシャッター速度を使うと手振れする確率は低くなると思います。
具体的には
14mmは1/28秒以上
20mmは1/40秒以上
25mmは1/50秒以上
45mmは1/90秒以上
が推奨シャッター速度になると思います。
書込番号:19543403
0点

即レスありがとうございます。
杜甫甫さんとフェニックスの一輝さんのどちらが正解なのでしょう?
いずれにしろ、想像どおりシャッター速度で(あと腕)で補うのですね。
オリのM5の5軸に慣れちゃってますので、はっきり言って腕はきついです。
書込番号:19543474
1点

>ジミー ペイジさん
SSの目安は、「1 / 35mm換算での焦点距離」 になります。
天候(晴れ・曇天・雨天)や夜間に関してのSSに関しては、SSの目安を下回らないよう注意し、撮影して下さい。
書込番号:19543475
0点

せっかく皆さんが一般的な目安をコメントされていますが、私見としてはこれは本当に目安であり、カメラの構え方の意識や癖による個人差の方がはるかに大きいと認識しています。
以下、ジミー ペイジさんがご所望の答えとずれていますが、ちょっと感じたことを書かせて頂きたく思います。
お持ちのE-M5でのご自身のシャッタースピード(SS)の限界は確認されているでしょうか。
GM1が小さいために手ブレが小さいとのことですが、まずは使い慣れた機材の手ぶれ補正を切った時に、手ブレが生じる確率が高くなるSSを知っておくのがまず最初だと思います。
既に知っておられたらゴメンナサイ。
手ブレを避ける上で、ジミー ペイジさんが気を付けたい、あるいは最も課題となりそうなのは、GM1にはE-M5と異なりファインダーがないことです。
ご自身で既に体感されていることと思いますが、カメラを顔やメガネに抑え込んでいることの安定感への寄与はかなり大きいです。
カメラに限らず何事もそうですが、モノを安定して固定する方法の一つに三点支持があります。
カメラを両手に持ち、できるだけ両腕を伸ばして首に掛けたストラップを張ることで、三点支持が実現できます。
料理撮影では、テーブルに肘や腕を当てるだけでも安定感が増しますね。
SSを天候別に知りたいとのことですが、これはちょっと意図を掴み兼ねます。
推奨SSが天候や昼間・夜間の違いで決まるということでしょうか。
最後に、これは異論が出るかも知れませんが、F値開放を使い。さらにSSもぎりぎりまで遅くしてそれでも手ブレが問題となるようでしたら、積極的にISO感度を上げるのが吉というのが私の考えです。
手ブレで使えない写真になるくらいなら、多少のノイズがあっても手ブレのない写真の方がずっとマシではないでしょうか。
長くなって申し訳ありません。
ご参考まで。
書込番号:19543490
1点

一般的には既に回答のあるように1/(35ミリ換算の焦点距離)が目安と言われます。ただ当然ながら個人差が大きいですし、カメラの構え方によっても差が出ます。特にこの目安の数字は、ファインダー撮影が一般的なころからいわれてますから、ライブビュー撮影ではもう少しシビアになると思います。
>@晴れの日、A曇り、雨の日、B夜間でお答え頂けると有りがたいです。
天候や周囲の明るさに影響された結果としてのシャッタースピードに関することですから、晴れだと1/100でブレルけど、夜なら1/20まで大丈夫とか言う問題ではなく、周囲の明るさとは無関係に単純に焦点距離とシャッタースピードのみを考えてください。
ただ、結局はご自身でどこまでシャッタースピードを落としても大丈夫か実験してみるしかないと思います。デジタルですから、何枚もシャッタースピードを変更しながら試写してみて、ご自身の限界を見つけてください。
で、その限界またはそれ以下のシャッタースピードを使う場合は、三脚使用が一般的ですが、手持ちの場合は、枚数が増えることを覚悟なら、連写してみれば、中にはブレてないカットが写ってることもあります。
書込番号:19543498
0点

>おかめ@桓武平氏さん:了解しました。
>口耳之学さん:一応室内、電球下で、Pモドードで撮影したところ、シャッタースピードが25oF1.8で1/60、45oで1/100でした。
お恥ずかしながら、手振れ補正を外して撮ったことはありませんでしたので、やってみますm(_ _)m
>遮光器土偶さん:
<天候や周囲の明るさに影響された結果としてのシャッタースピードに関することですから、晴れだと1/100でブレルけど、夜なら1/20まで大丈夫とか言う問題ではなく、周囲の明るさとは無関係に単純に焦点距離とシャッタースピードのみを考えてください>
そこが知りたかったところの重要ポイントです。
ありがとうございました。
書込番号:19543599
1点

私の場合はE-M5で使うより3段以上はSSを速くする必要あり。
手振れしそうなときはなるべく肘がつけられるところを探します。
ところで35mm換算する必要ってあります?
OM50mmをGM1で使うとフルサイズで使うよりブレやすくなるってことになりますよね?
50mmレンズはセンサーサイズに関わらず50mmレンズだとすると目安は
14mmは1/14秒以上
20mmは1/20秒以上
25mmは1/25秒以上
45mmは1/45秒以上
42.5mmは1/3秒以上
http://www.lenstip.com/440.3-Lens_review-Panasonic_G_42.5_mm_f_1.7_ASPH._POWER_O.I.S._Build_quality_and_image_stabilization.html
書込番号:19543732
2点

シャッタ速度のぶれ目安は画角換算になります。従って実焦点距離ではなく、35mm判換算で考えます。
イメージセンサ上のぶれ距離は、センササイズに関わらず同じ距離(長さ)です。
小さなセンサ程、全画面比で大きく写ります。
書込番号:19543823
1点

1/焦点距離(35mm判換算)秒というのはフィルムカメラ時代から使われている目安で、35mm判フルサイズセンサー上での分解能が30本/mmのときの話です。最近は画素等倍に拡大して鑑賞?する方も多く、GM1の場合は画素ピッチが3.8μmなので、センサー上の分解能は最大132本/mm、35mm判換算すると最大66本/mmになり、およそ倍のシャッタースピードが目安になります。
画素等倍じゃなく、プリント等で鑑賞します、ということなら、今まで通りの目安でいいと思いますが。
書込番号:19543908
0点

>うさらネットさん
>holorinさん
ありがとうございます。
5DsRが、1/焦点距離より一段ほど早めのシャッター速度で手振れは防げるだろうという開発者の言葉の意味がわかったようなわからなくなったような気がしますが、GM1については焦点距離の2倍ぐらいを目安にした方がよいようですね。
書込番号:19544430
0点

GM1で
パナソニック15mmF1.7をよく使います。
オリンパス45mmF1.8も時々使います。
パナソニック20mmF1.7も以前はよく使っていました。
いずれも全く手ぶれ補正のない組み合わせです。
15mmF1.7, 20mmF1.7を使うときはシャッタースピードは1/60sec。
45mmF1.8のときは1/100sec。
これを基準にしています。
これならちゃんと構えればだいたい手ブレしません。でも手ブレした写真も混じってきますので、保険的な意味合いで数枚連写することが多いです。
Pモードや、A モードでISO autoで撮るとカメラが自動でこのシャッタースピードを保とうとします。
(もちろん明るい場所ではもっと速いシャッタースピードになりますし、もっと暗い場所ではこのシャッタースピードすら保てなくなりますが、、、)
書込番号:19544475
0点

SakanaTarouさん
さすが、ヘビーユーザーだけに的確な答えをされますね。
自分も、そういう感じ。GMは軽いだけにブレやすく、常識より1段速いシャッターを切ることにしています。
たとえば、15mmは1/60sです。1/30sだと慎重に切ってもブレたのが混じることがあります。
ところが、キットズームレンズ(の15mm)だと1/15sが余裕なんですね。限界は思えてないけど、もうちょっといけます。
そういう点からすると、GMはおとなしくキットレンズを使っておくのが気楽なカメラなんですね。
もちろん、こぶりな単レンズを使いたいカメラでもあるんですが。
書込番号:19544653
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
1眼は高すぎて手が出せなくて、コスパがいいものの購入を考えてます。
主に夜景、人物、靴などを撮りたいんですが、
いまlumix dmc-gm1k-kとOLYMPUS e pl6で迷ってるんですがどちらがよいでしょうか、、
助言お願いします。
書込番号:19486560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みどりのたけださん
もうすぐしたら新型も出るみたいゃけどな。
書込番号:19486775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みどりのたけださん
↑
書込番号:19486778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチポストですが・・。
コスパがいい(らしい)カメラを買って嬉しいのでしょうか? コスパだけで選んだカメラを愛せるのかなぁ。
とにかく小型な方がいいなら、GM1を選ぶべきです。自撮りするならPL6が良い。Wi-hiが欲しいならGM1。EVFや単焦点レンズなどの追加購入を考えているならPL6。
つまり、コスパなんかでは決められません。
書込番号:19486856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みどりのたけださん
おはようございます!
遅かった。
マルチポスト警告済でした。
後々になって、
「同じ質問を重複して投稿することは禁じられています」
「どちらかを削除してください」とか、ご指摘がありそうです。
が、投稿時にそのような警告がさればいので、気がつかないのも仕方ありません。
回答者も同じ回答を複数回行い、質問者も同じ返信を複数回行い、双方がとても非効率で大変です。
かといって、自らの投稿の削除も、依頼をかけて削除を待つようになり、案外と手間です。
お勧めは、「どちらかを解決済」として、そこに「質問窓口を一本化するためにこちらを閉めさせていただきました」などと書かれると良いと思います。
窓口の一本化は早めに行っておいた方が良いです。
書込番号:19486860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みどりのたけださん
その目的ならどちらでもお好きな方でいいと思いますよ。
とにかく小さくて軽いのがよければGM1
液晶が動いて自分撮りもでき、拡張性に富む(外付けのファインダー(別売り)、外付けのストロボがつけられる)のがよければE-PL6ですね。
あと、夜景を撮るなら三脚が欲しいですね。靴を撮るのにも三脚があるほうがきれいに撮れますよ。
書込番号:19486870
1点

こちらを下の方に、カメラ選びのアドバイスがあります。
目に留まらない下の所にあるために、皆さま気がつかないようです。
《一番上の方に見出しとリンクがあれば、重宝なのですが、この点は価格コムに改善希望です (o^^o) 》
ご参考まで
http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/
書込番号:19486871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
これのことでしょうか?
http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/guide_0050/
こちらもどうぞ。
http://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/
書込番号:19486887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
正しくそれです。
ありがとうございます! 感謝! (o^^o)
書込番号:19486979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どちらがよいでしょうか、、
なるべくコンパクトで軽量なほうがいいのでしたら
GM1のほうがいいと思います。
夜景、人物、靴等・・・どちらで撮影しても特に問題ないと思いますので
あとは、自分がどちらを気に入ったかとか
片方だけにある機能が必要かどうかだと思います。
例えばWi-Fi機能はGM1には搭載されていますがE-PL6には搭載されていません。
書込番号:19487378
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
ご指導願います。
先日、LUMIX DMC-GM1K-Sを購入しました。
普通に利用していたのですが、ある日突然レンズが縮まなく(?)なりました。添付写真のような感じです。写真を撮るのには困っていないのですが、最近までは縮んでいたのですが…。
電源を入れ直しても、電池を入れ直しても戻らなくて…。
なんとか解決できませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19427978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みき(・v・)さん
私も同じ組み合わせで持っていますが、やはり同じく、元に戻らなくなったことがあります。
このレンズによくある故障かなと思いますので、それ以上無理にいじらずに(私はいじって、もっと悪い状態になりました)
まだメーカー保証期間中でもあるようですので、パナソニックのサービスセンターに持ち込まれてはいかがでしょう?
最寄りのサービスセンターは、ここ↓で調べることができます。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/area.html
*私の場合は、戻そうと、回したりしているうちに、どこをどうやったかの記憶はないのですが、
ズームリングのところから外れて(分離までは行っていませんでしたが)、接合部分からグリースが出てくて
復活不能になりました。
購入店に持って行ったら「保証外になるかもしれない」と言われたのですが
サービスセンターに持ち込んだら、問題なく「保証」で直って、無料で郵送もして頂きました。
書込番号:19428054
7点

このレンズはズームリングを自分で回して焦点距離を変えるレンズです。ズームリングを回しても収納できませんか?
少しひっかかりがあるとは思いますが。
書込番号:19428057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは、電動で伸び縮みしないので、この写真で中心にある小さな黒い長方形の印を
12-32と書いてある左側の白丸と小さな黒い長方形の印の所に合わせるようにズームを回します。
12mmで一旦止まりますが、少し力を入れると縮まります。
書込番号:19428062
3点

>みき(・v・)さん
困りましたね。
ズームを伸び縮みさせるリングが回らないという事でしょうか?
レンズのリング部分の不具合を聞く事のあるレンズですので、残念ながら同様の故障だと思います。
とりあえず早めに販売店に連絡してみてください。
書込番号:19428064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TT28さん
TT28さんも、同じような現象が起きたのですね(T_T)
購入して1週間たってないのに、故障かと思うと少し残念です…。
パナソニックサービスセンターのURLありがとうございます!
最寄りを探してみます。
書込番号:19428065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenta_fdm3さん
はい、回しても収納できないのです。
ひっかかりはあるのですが、そのあと回しても戻らず…。
メーカーに問い合せてみようと思います(T_T)
書込番号:19428075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rising.Sunさん
購入してすぐはレンズを回すと12mmで少し止まって、そこから少し力を加えたら戻ったのですが、いまは戻らなくなってしまいました。
雑に扱うようなこともしていないので、自分では思い当たる節もなく…(T_T)
書込番号:19428090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良というで購入店で交換してもらいましょう!?
書込番号:19428128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん色々と教えてくださりありがとうございました。残念ながらレンズを回しても収納されないし、自分でいろいろやるのも怖いので、近くのサービスセンタに持ち込んで、なんとかしていただこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19428129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だめもとで叩いて入れては?
わたしのNEX3nは それで治りました^^;
書込番号:19428169
0点

このレンズ、故障が多いようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/
書込番号:19428183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。
そんな故障もあるんですね。
ズームが取れてしまうのは、店頭で見たことあります。
写りは良いレンズだと思うのですが、故障が多いのも困りますね。
購入後一週間経ってないのでしたら、交換してもらえませんか。
書込番号:19428274
1点

そういや一度なったような。
娘のGF7に付けている12−32mm、格納しようとリングを回すが12から右には回らない。
しばらく放置して望遠側に回してから逆に回すと格納できた。
私だけでないとすると、ロック機構に問題があると思う。
再発したら、サービスセンターが近くなので持っていこう。
書込番号:19428291
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
私は、gm1の白、オレンジ、gm1sのブルー、ブラウンで迷っています。汚れにくさ、デザイン、服との相性などからどれがいいと思いますか?
服は青、赤、黒が多いです。
書込番号:19297688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

汚れにくさならシルバーかブラック
でもおしゃれを狙うならオレンジが、ぱっと目を引くのでいいかもですね。
書込番号:19297708
1点

sk02011086さん こんにちは
やはり1番人気で カメラ本体とのマッチングも良いオレンジが このカメラ似合う色のように見えますので オレンジが良いように思います。
それに 青・赤・黒でも この色でしたら すべてに合う気がします。
書込番号:19297752
0点

おれんじ\(^_^)/
書込番号:19297984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sk02011086さん
レンズの色にもよるかも?!
書込番号:19298065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は黒ですが、オレンジにすればよかったよ〜〜と。
みんながあまり持ってない色が良いよ。@(・●・)@
書込番号:19298143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イケメンならどの色でもOKです(^-^)/
書込番号:19298156
0点

私はGM1Sのブラウンが欲しいのですが。
木材・土・チョコの色ですから、生活空間には最も融け込む色かな。チョコは余計か。
まま、一番無難でない色の筈のオレンジが、一番無難であったりして。
真っ先に店頭でモックを見た時に、違和感を覚えなかったですからね〜、不思議。
服と染ませてコーディネートか、装飾のように馴染ませつつ別物とするか、迷いますね。
書込番号:19298171
1点


いけてる人は何をつけても似合う
書込番号:19298392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeo(^o^)o
書込番号:19299109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経済的理由でGM1を手離しました 貧乏は辛い
黒と橙どちらも小さく可愛かった
スレ主さんの仰る 汚れにくさ
まず故意に汚さぬ限り 汚れません
橙は手放すまで輝いていました
で もしも買い直す機会があれば やっぱ 銀
黒のレンズにも銀のレンズにも似合いそう
橙は黒のレンズが不似合いな感じだった
ただ なにかの集まりで橙のGM1を取り出したら
写真そっちのけ私もそっちのけで橙のカメラが話題の中心だった
橙買うなら覚悟が必要
書込番号:19300109
0点

>sk02011086さん
初めまして!
オレンジの声が多いようですね^^
でも人気あるから人と被るのが嫌ならほかにした方がいいかも?
私だったらブルーかな(*^ ^*)
>松永弾正さん
ナイス入れたのに残念(・・;)
書込番号:19300144
1点

>mirurun.comさん
恐縮です!
ある意味…予定通りo(^o^)o
書込番号:19300209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
いつもお世話になっております。
GM1の撮影方法についてご助言頂けると幸いです。
プレゼン中の人を被写体として写真を撮りたいのですが,
プロジェクタの投影中はスライド付近が暗くなってしまうので,
人物自体も暗く写ってしまいます。
プレゼン中の被写体をなるべく明るく撮影するにはどの様な設定が必要でしょうか?
GM1を買ってそこそこ日は経過していますが,
カメラはまだ素人ですので,なるべく簡単に出来る設定を教えて頂けるととても有り難いです。
何卒よろしくお願い致します。
1点

測光方式を全体(マルチ)でなくスポット側光にし、AF点と測光位置が同じなら、そこで撮る。
撮り終わったら、測光方式を戻す。
取説 活用ガイド 142ページ
測光モード参照。
書込番号:19269811
3点

self2さん こんにちは
プロジェクターの方が飛んでいいのでしたら 露出補正を+側に補正するか 前にも書かれているように 測光方式を スポットにして 人物の顔に露出をあわせるようにするのが良いと思います。
書込番号:19269833
4点

>MiEVさん
>もとラボマン 2さん
お二人とも早速にお返事を頂きありがとうございました。
測光ボタンの調整について,恥ずかしながら初めて知りました。
教えて頂いた取り扱い説明書を見て,やり方も確認しました。
明日早速使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19269859
1点

self2さん、こんにちは。
フラッシュを使うしかないように思うのですが、フラッシュは不可なのでしょうか?
書込番号:19269864
3点

こんにちは
このカメラにはGN5.6のストロボがついています、事前に主催者へ目的を言って、ストロボ使用の許可をとってみてください。
ストロボも発光モードがありますから、その場で試写して最適なものをお選びください。
書込番号:19269876
3点

>self2さん
こんにちは。
スライドを使ってプレゼンをする人の撮影ですね。私、GM1で 時々 やってますよ。
1)コツは、じつはプレゼンが始まる前と、終わった後に撮ることなんです。 プレゼン中は 照明が暗くなってしまうので難しくなります。
照明が落とされる前、あるいは戻ってきてから質疑応答などのときに撮る方が撮りやすいです。
2)そうはいってもプレゼン中に撮りたい、という場合は
キットレンズで撮れないことはないんですが、どうしても画質が落ちてしまいきれいには撮れません。
ですから、いわゆる「明るいレンズ」つまり開放F値の小さいレンズを使うほうがきれいに撮れます。
私はプレゼンする人だけを撮るときは35-100mmF2.8, または45mmF1.8を使っています。 映写されているスライドも含めてプレゼンする人と一緒に撮るときは20mmF1.7 を使っています。
3)プレゼンする人が暗く写る場合は、理論上は 「露出補正をプラス」にするのがいいと思います。
が、どういうわけか いままであまりそういう状況になったことがないですね。
ーーーー
レンズは何を使っていますか? また撮影のデータ(F、ISO, SS)はどんな感じになっていますか?
私のデータだと
f/1.7 SS1/60sec ISO400
f/2.8 SS1/100sec ISO3200
とかなので、暗いキットレンズだとけっこう厳しい数字になるはずなんですが、、、、
書込番号:19269900
6点

>secondfloorさん
>里いもさん
お返事をありがとうございます。
フラッシュの使用は難しいかもしれないのですが,
ストロボの使い方もよくわかっていなかったので,
とりあえず説明書を読んで勉強して臨みたいと思います。
まだまだ使えていない機能がたくさんありますが,
こうして皆さまに教えて頂くことが出来ましたので,
一つずつ使いこなしていきたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:19269904
1点

>SakanaTarouさん
返信をありがとうございます。
そうですね,プレゼン前後にもなるべく撮っておくようにしますね。
恥ずかしながら,本当に基礎的なことも全然わかっていないのですが,
レンズはキットレンズと,45-175mmを持っており,
部屋が割と狭いところなので,キットレンズで撮影予定です。
F、ISO, SS等は・・ごめんなさい,何度か勉強したのですが,
未だにあまり分かっておりません。。。
でも,ご親切にありがとうございます。
書込番号:19269920
1点

>self2さん
じゃあ、現在はどのモードで撮っているのかを教えて下さい。
書込番号:19269926
2点

>SakanaTarouさん
ほとんどのケースで,おまかせモード(iA)で撮影している状態なのです・・。
宝の持ち腐れですよね(^^;)
書込番号:19269963
1点

>self2さん
わかりました。
でも大丈夫です。GM1かしこいのでおまかせモード(iA)でもけっこう撮れると思います。
普通 暗い場所でプレゼンする人を撮る場合は
「絞り優先モードで絞りを開放に設定し、ISO auto (上限3200)」
という設定で撮ります。これに露出補正を撮る人の判断で適宜加えます。
で、今、確認しましたがおまかせモード(iA)で、暗い場所をとると
「絞りを開放、ISO auto (上限3200)」
になります。 ちゃんと最適な設定を選んでくれますよ。
で、これに露出補正を適宜加えて下さい。
おまかせモード(iA)の場合は、まず、menu ボタンをおして iA から iA+ に切り替えておきます。すると露出補正ができるようになります。
これでふつうに撮ればいいです。で、撮れた写真が暗い場合は 露出補正をプラスにして撮り直す。そうするともう少し明るく撮れます。どのくらい露出補正すればいいかはその場でないと判断できません。いろいろ試してみるといいでしょう。
(撮れた写真が明るすぎる場合は、逆にマイナスに露出補正して取り直します。)
キットレンズはズームしちゃうと開放F値が大きくなってしまい暗い場所ではより不利になりますので、 できたらあまりズームしないで撮ったほうがいいです。 また、暗い場所ではシャッタースピードが遅くなりぶれやすいので、しっかり構えるように気をつけて下さい。
で、これでうまく撮れればいいですが、どうしてもシャッタースピードが遅すぎてぶれちゃう、という場合は、レンズの限界ですので、明るいレンズを考慮した方がいいでしょう。
あとISO6400, 12800とあげる、という手もあるんですが、これは画質が悪すぎるので私はお薦めしません。(もちろん試してみてもいいですよ。人によっては、そのくらいの画質でもOKと思うかも知れませんので、、、)
書込番号:19269999
4点

もう一つ、注意点。
プレゼン中、シャッター音が気になる場合、サイレントモード(電子シャッター)を使いたくなるかも知れません。
使ってもいいんですが、 部屋の照明、あるいは プロジェクターの種類によってはフリッカーがでます。
で、サイレントモード(電子シャッター)の場合、フリッカーは画面全体に縞模様になって写ってしまいます。
もし、フリッカーで縞模様が出る場合は サイレントモードの使用はあきらめて、普通にメカシャッターで撮影してください。
ちょっとシャッター音がしてしまいますが。
書込番号:19270050
5点

>SakanaTarouさん
Sakana Tarouさんにはとても丁寧なご返信を頂き,
本当に恐縮しています。
こんな素人に,一から説明して頂き,価格comの掲示版ってすごいなと感動しました。
ありがとうございます。
ピンポイントで教えて頂いたので,早速明日のプレゼンのために今から操作の確認をしたいと思います。
ご自身のカメラで確認もして頂いたようで,本当に有り難いです。
どうもありがとうございました。
また皆さまには今後ともお世話になりますが,どうぞよろしくお願い致します。
明日の写真,うまく撮れるように頑張りますm(_ _)m
書込番号:19270671
1点

がんばってください。
測光方法に関して。
http://www.mori-camera.com/basic/sokkou.htm
慣れないうちは、評価測光のままで、露出補正して撮ればいいと思います。
露出補正ではあわせきれない場合には、スポット測光にきりかえます。
さらにスポット測光に露出補正を組み合わせることもできます。
ーーーーー
スポット測光を最初から使ってもいいんですが、 これ、けっこう露出があばれるんで慣れていないと扱いにくいです。 (「露出があばれる」というのは 少しスポットがズレただけですごく明るくなったり暗くなったりしてやっかい、という意味。)
それよりは評価測光で露出補正で対処したほうが無難です。
ーー
うまくいくといいですね。
書込番号:19271572
1点

>SakanaTarouさん
再びご親切にご助言頂きありがとうございます。
今日撮影してきました。
以前,CanonのKiss7で撮影した際はかなり暗い写真になったのですが,
今回,GM1では割と明るく(人物は明るく,スライドも文字も潰れずに)撮れました。
結局,裏方の仕事もあり,「iA+モード」に少し露出補正で明るさを調整する位しか出来なかったのですが,
明るさの点では十分満足出来るものになりました。
ただ,思っていたよりも部屋が広く,
45mm-175mmを持って行かなかったことを後悔しています(^^;)
トリミングで対応する予定です・・・。
今後もこういう機会が時々あると思うので,
今回頂いたご意見を活かしたいと考えています。
何度もありがとうございました。
今後ともよろしくご指導下さい。
書込番号:19273218
1点

>self2さん
撮れたようでよかったです。
「iA+モード」に少し露出補正で明るさを調整するーーー 結局これが一番簡単だと思いますよ。
書込番号:19274455
1点

ちなみにキヤノンのEOS Kiss X7でも基本は同じです。
この場合はオートでは露出補正ができなかったと思うので、
Pモードで ISO auto (上限 ISO3200 または 6400)にして、露出補正適宜。
これで大丈夫です。
もしEOS Kiss X7を使う機会があれば試してみて下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/73137-1.html
書込番号:19274504
1点

>SakanaTarouさん
Canonに関してもご助言ありがとうございます。
どのモードで撮影したか失念してしまいましたが,
おそらく設定が良くなかったのだと思います。
次の機会に試してみますね。
今回GM1の使い方も少し幅が広がって良かったです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19276073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





