LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 19 | 2013年12月16日 12:42 |
![]() |
15 | 10 | 2013年12月10日 23:02 |
![]() |
3 | 3 | 2013年12月15日 23:14 |
![]() |
10 | 8 | 2013年12月6日 11:19 |
![]() |
6 | 7 | 2013年12月2日 22:15 |
![]() |
95 | 41 | 2014年2月17日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
Nikon D600を使っているのですが、日常的に気軽に持ち歩くためGMの購入を検討中です。
サブ機としてなら満足して使えるのかな…
物足りなくならなければいいのですが、サイズ、軽さが魅力的です。
ちなみに、FUJIFILMのXA1と迷っています。
書込番号:16950709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1は小型なのでサブ機にはぴったりだと思いますよ。
X-A1はキットのレンズが大きいので、そこをどう考えるかですね。
書込番号:16950742
3点

そうですよね。
標準レンズが大きくて…
やっぱりGMにしようとおもいます!
ただ、画像検索すると出てくるカラバリが気になります…笑
書込番号:16950748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先々週に購入しD600と共に使用しております。
私も安くなったX-E1と比較検討しましたが、大きさの面を重視しGM1Kを購入しました。
D600と同時に持ち歩いても苦にならないので満足しております。
書込番号:16950855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロフォーサーズシステムはどれをとっても良いですね。その中、レンズ共コンパクトで欲しいですが、手元が寂しくて。
D600と首下げでLumix多用しています。
書込番号:16950887
0点

> FUJIFILMのXA1
ふつうに比較検討するならGX7でしょうね。
ところで、サブ機って何ですか?
どういう使い方をしますか?
なぜ必要なのですか?
「サブ機」の定義、意味づけはひとによって異なりますが、当人自身そこがはっきりしないまま、
目先の変わったカメラを買う口実にしている場合が少なくありません。
Nikon D600のサブ機はNikon D600という考え方もあります。
当機でNikon D600のサブが務まるなら即刻Nikon D600を処分したほうが1000倍身軽になれます。
当機は「レンズ交換式のコンデジ」みたいなカメラです。その実力は、使い方によればaps-c1眼レフに比肩するものと思いますが、こういう発言をすると「バカか?」という答えが返ってくるでしょう。真価のわからないひとにそういわれるのは不快ですが、わからないのですから仕方ありません。
当機の真価は使い方に習熟してはじめてわかると思います。いや、それはどのカメラでも同じですが、複数のカメラを使っていると、サブ機についてはどうしても軽く見がちになり、その結果、使いこなせないまま、「たいしたカメラではない」という評価を下してしまうものです。
わたしは当機に惚れ込んでいます。まだ使いこなしたといえるレベルにはなっていませんし、当機にも不満点(その最たるものがEVFのないこと)はありますが、試行錯誤を繰り返しながらスキルを高めていこうと思っています。
まあ、買う買わないはスレ主さんのご随意にされたらいいことですが、ご自分の撮影スタイルや撮影対象にはどのような機材がベストなのかを再考されることをお勧めします。無駄にたくさんのカメラを持っていても身はひつとしかありませんし、デジカメ陳腐化の速度についてはいうまでもないでしょう。
書込番号:16950915
16点

メイン機がEOS6Dで最近このカメラを入手し使用しています。
いつでも6Dで写真が撮れるに越した事はありませんが、何時でも持ち歩ける訳ではありません。
DMC-GMは首かけで歩いても苦にならない軽量さとカバンのポンと入れておけるコンパクト差があります。
写りはMFT機そのもので良いレンズを付ければ満足出来る絵が得られます。
メイン•サブの呼び名はともかく持ち出す回数は圧倒的にこちらの方が多いです。
ひと世代前のMFT機は高感度画質に難がありましたが、GX7以降かなり良くなっています。
是非店頭で手に持って検討されれば良いと思います。
書込番号:16951138
3点

サブわ今年で卒業します。 (^●0●^)
書込番号:16951422
7点

そろそろ他の大御所も卒業していい頃ですね
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20131205-OHT1T00225.htm?from=yol
にしても受信料どうにかならないのかなぁ(正攻法で)
書込番号:16951559
5点

こんにちは。
>物足りなくならなければいいのですが、サイズ、軽さが魅力的です。
まさにm4/3陣営の狙いどころなんでしょうね〜。
話はかわりますが、ソニーα7系にて極端に短いEマウントのフランジバックだったのを強引?に
フルサイズセンサーを埋め込み、センサーへの入射角緩和のためのバックフォーカス分をレンズ側
のメカに分担させる提案がありました。
これで画質面になんら劣化が無い実績を積んだ場合、同じ技術をスマホに搭載が可能になります。
フランジバックが極小でも良いわけですから、近い将来撮影レンズ交換式スマホが出現するかも?
書込番号:16951735
0点

レンズも含めて本当に小さいですね。できればもう少し安くなると・・・
書込番号:16951758
0点

こたろー☆さん こんにちは
このカメラ コンパクトで良いと思いますが コンデジに比べレンズの出っ張りが気になります。
でも この出っ張りが気にならないのでしたら いつも持ち歩くカメラとして良いと思いますよ。
書込番号:16951774
2点

じじかめさん
「今日はサブー」といってほしかったなあ
書込番号:16951904
2点

>レンズのでっぱり
こんな所に反応してしまって申し訳ありませんが、
確かに言われてみれば'レンズのでっぱり'は気になりますね。^^
レンズ交換式だから(性能を考えれば)と言ってしまえば、ショウガナイと思いがちですが、
無いほうがいいですね。
書込番号:16952125
1点



X-A1はそれほど大きくないですよ。
パナのGX1より小さいし、オリのEPL5より少し大きい程度です。
X-A1と大きさが同じX-M1のダブルレンズキットなんかいいと思いますよ。
パンケーキレンズとズームレンズ付で今買えば5000円のキャッシュバックキャンペーンがあるのでGM1レンズキットとそれほど変わらない値段ですよ。
X-A1、X-M1からの画像はAPS-Cの一眼レフを上回るという人もいます。使い方によってはメインにもなりうることができると思います。
DX600といつも一緒に持って行けるカメラなら、GM1レンズキットの方がむいていると思います。
時によってサブだけを持っていくというのならX-A1、X-M1もいいと思います。
書込番号:16953308
2点

>てんでんこさん
「サブ機」の定義、意味づけはひとによって異なりますが、‥‥
予防線はりまくりの書き込みですが、
読んでいて???
それだけわかっていればあなたの書き込みは無意味でしょう
書込番号:16959504
4点

私の場合現役で使っているのがD600、E-M1、GM1なんですが
今後使用率(持ち出し率)は、GM1>E-M1>D600になることが予想されます。
使用率をメイン、サブの定義とすれば
メイン;GM1
サブ;E-M1
サブのサブ;D600
と、なります。
メイン、サブなんて所詮曖昧な言葉の定義にしか過ぎないので
目くじら立てて論議する事自体ナンセンスだと思います
書込番号:16962487
5点

友達とご飯を食べに行った時に気軽にパシャリできるカメラです。
可愛いし、今のところCMも話題にできるし、そう言う意味で季節感がありますよね。
出先で虹が出現!という時にもいつもバッグに入っているのでお役立ちの予感。
わたしは、今日は気合入れて撮るぞ!という時にはバリアングル液晶とファインダーのあるG6をお供に、それ以外の時はGM1という使い方をしています。
書込番号:16962748
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1を買ってから一番よく使うカメラになってます。
先週の土日に撮影した写真を見返してると、プログラムオート(P)で日中屋外に撮った写真が、極端に絞り込まれていました。F10やF11と・・・
他のクチコミで「電子シャッターに切り替わらないよう、SS1/500に達するとF11まで絞りこんでいって、F11に達するとSSが1/500を超えて速くなっていく」とありなるほどーと思いました。
フルサイズで撮影するときにすらF8以上は使わないほど小絞りボケを避けてるので、GM1のこの挙動は気になります。
そこで絞り優先オートを使うわけですが、困ったことになりました。
撮影シーンに応じて細かな設定を使い分けるため、カスタムモード(C1、C2-1、C2-2、C2-3)を常用しているのですが、
たとえばAモードで日中スナップモードとしてF5.6を指定して、C1に記憶。
次に高速シャッターモードとして絞り開放(F2.5)を指定して、C2-1に記憶。
そしてC1にダイヤルを合わせて設定を呼び出すと・・・F5.6ではなくF2.5になります( ̄□ ̄)
カスタムの記憶項目の中に、絞り値が入ってない??
C1の状態でF5.6に設定してC2-1やAモードやMモードにすると・・・F5.6のままです(´・△・`)
どのモードでも絞り値を変更すると、その他のモードに絞り値が引き継がれるようです
これってカスタム記憶モードの意味がないのでは・・・?
これってGM1だけの設定?と思いG6で試してみたら、同じでした。
これまでPモードばっかり使ってたから知らなかった・・・
これがパナソニックの一貫した設計思想だとしたら、要望してもいまさら変わりそうにないですね。
これまで使ってたキヤノンの一眼レフではカスタムモードではそれぞれ別個に絞り値を記憶して、
さらにMモードの絞り値・SSはAモードやSモードとも独立してて使いやすかったので、
パナソニックの設計思想にとまどってます。
みなさん絞り優先を常用する場合どうしていますか?
シーンごとにダイヤルまわして絞り値を設定しなおしてます?
それとも小絞りボケ上等でプログラムオート常用?
2点

bokutoさん こんにちは
パナの場合 絞り優先の場合 カスタムモードで絞り値変らないのは 仕様だと思いますよ。
自分はG3ですが 絞り優先で撮影していて 絞りは 被写体により自分でセットするのが癖に成っていますので 余り気にしたこと無いです。
後 カスタムファンクションの使い方ですが C1がメインで C2-1には 設定はC1と同じで フォーカスのみMFに設定しています。
書込番号:16937285
0点

こんばんはー。
やっぱりダイヤルでそのつど設定するしかないですかね・・・
カスタム設定で絞り値を記憶したほうが便利だと思うんですけどねぇ
なんかパナのこだわりがあるんでしょうね
>C1がメインで C2-1には 設定はC1と同じで フォーカスのみMFに設定しています。
これは親指AFのためですかね?
私もG6では自分用にレリーズ半押しでAEのみ+FnボタンでAF-ONモードと、
他人に渡して撮ってもらう用にレリーズ半押しでAEとAF-ON有効モードと、使い分けてます。
GM1の場合、フォーカスはFnボタンの周りにあるダイヤル(写真2枚目3枚目のいちばん左のダイヤル)を回して独立して設定するようになってるので、これは便利になりました。
書込番号:16937407
2点

bokutoさん 返信ありがとうございます
>これは親指AFのためですかね?
親指AFの為ではなく パナの20o近距離だと 後にピント行く場合が多いので 素早くMFに切り替えたい時に使いますが MFにしているとピントリング回すだけで 拡大表示になり便利で使っています。
マイクロフォーサーズはMFレンズ 付けることが多いので MFが好きと言うこともありますが MF多用する為 この設定にしています。
書込番号:16937548
0点

>bokutoさん
>これは親指AFのためですかね?
GM1で親指AFは難しいのでは。
まさかヴァーチャルボタンを使うのでしょうか?
絞り値を記憶しない点は恥ずかしながらわかっていませんでした。
パナ機の特徴のひとつなんでしょうね。
当然こだわりがあると思いますし、それが不便かどうかは、ひとそれぞれの考え方によるように思います。
露出補正は記憶されますが、それが却って鬱陶しく感じることはありませんか?
パナ機の特徴として、モニターの明るさがシャッター半押しでは固定されない(AELを押せば固定される)ことがあり、長らくわたしは不満に感じていましたし、だいたい他社にはない仕様です。けど、じつはこのほうが、明るいところで撮影するとき見やすいんだと最近気づきました。
書込番号:16937764
2点

キヤノン使いなので癖で親指AFて言ってしまいました
Fnボタンが上面にあるので、人さし指AFですね
書込番号:16937789
1点

おはようございます。
私はカスタムモードを一度も使ったことがありません。
せっかく付いている機能、使わないのはもったいないのかもしれませんが、
撮影前にチョコマカと自分で値をセットしないと気が済まない性分です。
そんな訳で、絞り値が記憶されないとのこと、bokutoさんの書き込みを読むまで全く気付きませんでした。
と言うよりも、記憶してくれるものだと思い込んでいました。情報のご提供、ありがとうございます。
ですが、bokutoさんのように、カスタムモードを有効活用されている方もいらっしゃれば、私のように
自分で設定しないと気が済まない人がいることも、頭の隅に置いて下さいね。
・・・毎回設定する以上、設定ミスをしたことも数えきれないほどです。
それでも記憶させようとしない私って、変わり者なのでしょうかね(気になってきました)。
話は変わりますが、私はHONDAのVTR250に乗っています。優等生すぎて、ちょっと面白みに欠けますが、
体の小さい私にはピッタリのライディングフォームですので、気に入っています。
・・・本当は2スト、YAMAHAのRZ250のような「じゃじゃ馬」を一度は所有してみたいのですが。
余談、失礼しました。
書込番号:16938237
2点

… 彩 雲 …さん
カスタムモードを上手に使いこなすことは昨今のデジカメ、とくにボタン少なめの小型機を扱う上で「肝」のひとつです。
たとえば、わたしは、C2-1に「デジタルズーム×2」と「L fine(画質)」を割り振っています。通常は「L fine+RAW」で撮っていますが、デジコンズームを使う際には先にRAWを解除せねばならず、ずいぶん面倒な手続きになってしまいます。しかし、先のように設定しておけば、C1→C2とするだけですみます。よほどなれた人でも10秒以上かかる操作が、モードダイヤルをひとつずらすだけです。
あと、当機では関係ありませんが、AFCと親指AFを組み合わせるのも便利です。
もともと、わたしがカスタムモードを使い出したのは「iso」です。通常isoは最低(当機はiso125)で撮りますが、状況により、止むえずisoを上げることがあります。ところが、それを忘れてしまい、その後の何十カットもの写真を台無しする失敗をよくやっていました。しかし、カスタムモードにisoを登録しておくと電源offonで初期値に戻り、たとえ失敗したところで枚数はわずかです。
もっとも、初期値からの補正をともなう条件でとり続ける場合はカスタムモードだといちいち設定し直さねばならず、逆に面倒になることもあります。(……このときは、ふつうにPモード、Aモードにする)
とはいえ、誰でも「デフォルトの設定」があるはずで、それを登録しておいて損はないと思います。
話は長くなりますが、当機の場合、Q.munuのカスタマイズも重要です。さらには、誤操作に注意しながらタッチAFなども利用していけば、ひじょうに操作性の良いカメラになります。当機に限った話ではありませんが、「ボタンが少なくて使いにくい」という発言は、たいてい、ここでお話ししたようなカスタマイズが不じゅうぶんなためであり、言い換えるとユーザーの努力不足でしょう。
まあ、騙されたと思って、ご自身のデフォルトをC1に登録してみてください。
書込番号:16938798
3点

てんでんこさん、こんばんは。
実体験を交えたアドバイス、大変参考になりました!
ありがとうございます。
今までカスタムモードには、まるっきし関心がなかったのですが、
もったいないことをしてきたような気がしてきました。
平日の撮影は無理ですので、今週末の撮影から試してみようと思います。
>とはいえ、誰でも「デフォルトの設定」があるはずで、それを登録しておいて損はないと思います。
了解しました。仰るとおりですね。まずは自分のデフォルト設定を登録してみます。
もちろんGMだけでなく、他のボディでも登録しますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:16940346
1点

皆様、今晩は。
私は、C1は、フォトスタイル:ヴィヴィッド、 iDレンジコントロール:強、 超解像:強、 クオリティ:ファイン、 記録画素数:EX(M)、 シャッター方式:AUTO、 ドライブモード:単写、
C2-1は、フォトスタイル:人物、 iDレンジコントロール:AUTO、 超解像:拡張、 クオリティ:ファイン、 記録画素数:EX(M)、 シャッター方式:AUTO、 ドライブモード:単写、
C2-2は、フォトスタイル:ナチュラル、 iDレンジコントロール:AUTO、 超解像:拡張、 クオリティ:ファイン+RAW、 記録画素数:L、 シャッター方式:AUTO、 ドライブモード:単写、
C2-3は、フォトスタイル:風景、 iDレンジコントロール:AUTO、 超解像:拡張、 クオリティ:ファイン+RAW、 記録画素数:L、 シャッター方式:AUTO、 ドライブモード:単写、に設定登録しています。
全モード共通で、
Fn1ボタン:プレビュー or AFロック、 Fn2アイコン:EXテレコン(写真・動画)、 Fn3アイコン:クオリティ、 Fn4アイコン:フラッシュ光量調整、 Fn5アイコン:カーソルでのズーム操作、 Fn6アイコン:サイレントモード、
Q.MENU1:iDレンジコントロール、 Q.MENU2:HDR、 Q.MENU3:フォトスタイル、 Q.MENU4:超解像、 Q.MENU5:シャッター方式、 Q.MENU6:動画記録方式 / 動画画質設定、 Q.MENU7:画像縦横比 / 記録画素数、 Q.MENU8:手ブレ補正、 Q.MENU9:ISO感度、 Q.MENU10:フラッシュモード、 Q.MENU11:AFS / AFF、 Q.MENU12:測光モード、 Q.MENU13:ステップズーム、 Q.MENU14:ズーム速度、 Q.MENU15:ガイドライン表示、に設定登録しています。
書込番号:16940911
0点

… 彩 雲 …さん。はい、つど絞りを変更される方が多いのはわかります。
私は不精なもので、パッパッと撮りたいんですよね・・・
今日の昼休みにいくつか試してみました。
@絞り優先Aモードでつど絞り値を変更する。
まず外でF5.6に設定して何枚か撮影、暗い屋内に入り絞り開放F2.5に。また明るい部屋に戻って・・・
ダメだ、電源入れてダイヤル回すひと手間に耐えられません。
これを外で運用すると、絶対に絞るのを忘れて明るい場面でも開放のまま撮り続けてしまいそう。
Aプログラムオートでプログラムシフトさせる。
Pモードでシャッター半押しAEさせ、絞り値がF10になった状態で
ダイヤルを回してプログラムシフトさせF5.6に。
これで暗い部屋や明るい外に出入りすると絞り値が自動で変わり、かつ絞りすぎになりません。
これで解決?
と思ったけど、電源を切るとプログラムシフトが解除されました。
プログラムシフトさせた状態でC1に設定記憶させましたが、いちど電源切って
C1に合わせるとプログラムシフト解除されてます。
プログラムシフトはカスタム記憶項目に入ってないようです。
とりあえず明るい屋外で撮影するときは絞り値に注意して、気になるときはプログラムシフトさせることにしました。
パナソニックがファームアップして
@電子シャッター回避Pモード・SS1/500以上にならないよう絞れるだけ絞り込んでいく。(現状)
A回折小絞りボケ回避Pモード・F5.6〜7.1以上にならないようSSを速められるだけ速めていく。
の2つのプログラムオートを設定で選べるようにしてくれると嬉しい(>_<)
書込番号:16941569
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
どうぞ宜しくお願いします。
先日、仕事(主にネットの商品画像)の為に購入をしました。
LUMIX GF2からの乗り換えです。
画像をパソコンに送る為にEye-Fiをフル活用していたのですが、
画像が送れないトラブルが多いので、Wi-Fiに対応したGM1に乗り換えました。
Wi-Fi接続して画像転送はとても早く効率アップが期待できますが、
電源をOFFからONにする度に、Wi-FiがOFFの状態になりますので、
その都度、履歴やお気に入りから接続設定をしなければならないのでしょうか?
できれば、電源ONの時に勝手にWiFiに接続する事やワンタッチで接続する事など出来ないのでしょうか?
色々と調べては見たのですが、詳しい情報がありませんでしたので質問させて頂きました。
使用方法の変更も考えておりますので、何か情報があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点

wifi onの状態をカスタムモードに登録できませんか。これにかかわらず自分のデフォルト設定を登録しておくと便利です。
書込番号:16930106
1点

てんでんこさん
回答、有難うございました。
カスタム設定では、WiFi設定の入口までしか設定は出来ませんでした。
ONにする度に履歴やお気に入りから接続をする必要があるので、これは使うのをやめました。
結局、以前のEye-Fiカードで使用しています。
カメラが小っちゃいのかわかりませんが、電波も良く飛んでくれます。
電池の消耗は早いですが、画質と性能に非常に満足しています。
書込番号:16958517
0点

yugoroさん
そうですか。常用するひとには不便ですね。
せめて、Q.menuにあればすぐ呼び出せるかと思って調べてみましたが、ありませんね。
書込番号:16961284
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

こんにちは
日付は要らないですね、直前の撮影データなら欲しい。
書込番号:16918993
2点

すぐ消えますが必ず出ますね。(コンデジも出るようです。)
メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16919079
1点

いわれてみれば、そうですね。あと、撮影モードも出てますが、0.5秒とかで消えるので気にしていません。
表示のうっとうしさでいえば、パナは、半押し状態での表示が最近のオリ(ep5やEM1)よりマシです。気に入らないのは、アイコンを最小表示にしているとAELかどうかわからないこと。それから、再生時のゴミ箱アイコンがひじょうに邪魔です。
書込番号:16919088
1点

コンデジでも出ます。すぐ消えて撮影条件表示に切り替わりますが。
書込番号:16919180
1点

”日付変更せん”を超えたら出ないのかも知れませんね。
書込番号:16919844
1点

確かにパナは必ず電源ONで日付が出ますね。
私はすぐに日付を消したいときはシャッター半押しします。
出ないようには出来ないみたいです。
書込番号:16919884
0点

言われて初めて気付きました・・・(恥。
ということは、普段から全く気にしていないんですね、私って。
書込番号:16921372
3点

確かに半押しか自然に消えますが電源オンから〇秒で撮影可能!と競っているレベルなのに
露出を隠してまで日付の表示が必要なのかと長年感じています。
書込番号:16922096
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
持ち運ぶとき普段使っているカバンの中にそのまま入れても平気ですか?
普段バイクに乗って風景を撮るのですぐに取り出せるようにしたいです
それともちゃんとしたカメラバッグを買わなければなりませんか?
0点

カバン収納で怖いのは圧迫や暴れかと思います。普段使いのカバンに最適な余裕があれば、カバーやクロスにくるんでそこに収納、で大丈夫じゃないですかね?
カメラ量販店なんかにはカメラ収納用のインナーも様々なサイズがあるので、そんなのを利用するのもいいかもです。
交換レンズが増えたりした場合は専用のバッグが便利かと思います。
書込番号:16901191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズを着けてるとしたら他のコンデジと同じように扱って問題ありません。スレ主さんが、いつもコンデジを裸のままカバンに入れてるなら、それでいいでしょう。コンデジとの違いはレンズが飛び出しているとこですが、キットレンズは収納時(写真の状態が収納時)、繰り出し部分が引っ込んでいるので強度的な不安はありません。もちろんケースにいれたほうが傷つきにくく、液晶保護シールの剥がれなども起こりにくくなりますから、そこはケースバイケースで対応かと思います。
書込番号:16901428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=323&pid=838&page=1&osCsid=0d9de171e7d6ea1efcc7213af717d120
クッションポーチに入れておくほうが安心かも?
書込番号:16901544
1点

私はコンパクトなミラーレスには、携帯性を重視してカメラバッグを使わずソフトケースを使用しています。
ELECOM コンパクトデジタル一眼レフケース ソフトタイプ DGB-S011シリーズ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DGB-S011BK-ELECOM-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00485CI6C/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1385854220&sr=1-1
これですとケースに入れても嵩張らず、傷つきを気にせずリュックや鞄に放り込めます。
撮影時もマジックテープなので素早くカメラを取り出せます。
書込番号:16901665
3点

このカメラではないですが100円ショップで買った衝撃吸収の小物入れ
(衝撃吸収といってもフワフワしてるだけですがw)を使ってます。
カメラバックだとかさ張り過ぎるしそれ自体が結構重量があるのがその理由です。
書込番号:16901709
1点

僕は以前、まるるうさんが紹介して下さってるような横長の底の浅いソフトケースにコンデジを入れ、ベルトに通して持ち運びしていました。
しかし走った際に、コンデジが飛び出てしまい、コンデジがかなり破損してしまいました(壊れはしなかった)。マジックテープ式だったんですが…。
それ以来、縦長の底の深いケースの方が安全だと思っています。
カバンに入れるんならソフトケースぐらい用意しておいた方が、保険になると思います。そのまま入れてると、スレ傷や凹みがいつの間にか増えていくような気がします。
書込番号:16903593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ振動と、衝撃対策にインナーケースを入れたうえで放り込むならよろしいかと思います。
(それにしてもGMの仕上がりは・・・・美しすぎる <ひとりごと。)
書込番号:16908519
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
この前、店頭で触ったのですが、GM1のシャッターショックはコンデジ並に小さく、シャッター音も
極小で好感触でした。
もしかして電子シャッターモードになっているのかなと思ったのですが、メニューから
メカシャッター/電子シャッターの切り替えが見つかりませんでした。GM1は切替えが出来ない
のでしょうか?
1/500までは電子先幕メカシャッターで、それ以上は完全電子シャッターになるということいいので
しょうか? つまり1/500で完全電子シャッターは選べない?
まあ、あれだけシャッターショックが小さければ、完全電子シャッターは必要ないですが
無音撮影はできなくなるのかな?
次期G6に、1/2000まで対応した電子先幕メカシャッターを搭載して、ファインダーもGX7より見やす
かったら絶対買います。
0点

こんばんは。
>GM1は切替えが出来ないのでしょうか?
撮影メニューからAUTO、電子先幕方式、完全電子シャッター方式を選択できますよ。
AUTOにすると基本的に電子先幕方式(1/500まで)になるようです。
書込番号:16879718
3点

アナスチグマートさん
そうですか、切り替えができるのですね。
完全電子シャッターは望遠レンズでは実用性に問題があることが分かりましたので
電子先幕メカシャッターに非常に期待しています。
完全電子シャッターの問題その1は、いわゆるこんにゃく現象です。
作例1枚目と2枚目を切り替えると分かりますが、像がぐにゃっと曲がっています。
(ちなみに撮影OKのコンサートです。)
これは500mm相当なのにしっかり構えなかったからなのですが、しっかり保持しても
気付かないくらいのゆがみはすべての写真で多少なりとも発生するようです。
原因は、被写体の動きではなくレンズの手振れ補正機能です。超望遠では手振れ補正が
強力に掛るためこんにゃく現象が目立ちやすくなります。
たぶん、手振れ補正のないレンズや100mm相当以下のレンズでは問題ないと思います。
問題その2はスミアが出ることです。
3枚目の作例のように出ます。連写を多用しましたが、12・3枚に1枚くらい出ました。
これは強烈な光源が背景にあるからと思われ、普通のシチュエーションではほとんど
出ないのかなと思います。
書込番号:16879894
6点

こんにちは。
3枚目の写真の『スメア』ですが、「スメア」というよりも、非常に短い時間だけ光った光の影響のように思います。
舞台照明が一瞬だけ強くなったとか、他のカメラのフラッシュを拾ったとかいう可能性はないでしょうか?
(私は素人なのでとんちんかんなことを言っているかも知れません。すみません。)
書込番号:16880078
1点

10枚/秒で連写して、この写真の一コマ前と一コマ後はスミアが出ていないので、
照明の点灯が原因でもないようです。
ストロボを使用している人はいませんでした。
書込番号:16880143
0点

taka0730さん こんばんは。
私も横線はスミアではなくSakanaTarouさんのおっしゃっているような原因かと思います。
スミアはCCD特有の現象で、本機では発生しませんので。
ハードディスクを探してみたところ、以前サンヨーのMZ2というデジカメで撮影した際にスミアの出た写真がありましたので例としてアップしてみます。
書込番号:16880372
2点


それにしてもキュートな方ですね!
書込番号:16880567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラの電子シャッターは、ローリングシャッターというタイプで、CMOSの(たぶん)上から下に向かって順次露光されていきます。
連写速度から考えて、全体の露光に1/10秒弱程度かかると予想されますが、その途中で瞬間的に明るくなると、明るくなった時に露光していたあたりが他の部分より明るく写り、その結果、横方向に帯ができたようになります。
もちろん瞬間的に暗くなると、横方向に暗い帯ということになります。
例えば、インバータでない蛍光灯の下で電子シャッターを使って白い紙を撮影してみると、横縞が数本写るんですが、これは、蛍光灯が50Hzや60Hzで明るさが変化するためです。
ちなみに、ローリングシャッターでない電子シャッター(グローバルシャッター)のカメラは、民生向けではまだ発売されていないと思います。
もし私が知らないだけだったらすみません。
書込番号:16880674
0点

SakanaTarouさんの言うとおりだと思いますよ。
ちょうどそのラインを露光しているときに、短い時間の閃光がCMOSに入ったんでしょうね。
電子シャッタのときは、横ラインごとに露光→読み出ししていくはずですが、
ストロボ全速同調が1/50秒ということは、CMOS全画素読み出すまでに1/50秒以上必要ということ。
それより短い閃光は、部分的にしか写真に現れません。
書込番号:16880680
0点

しゃべりべさん
韓国で「国民の妹」とよばれ絶大な人気を誇るソロ歌手のIU(アイユー)です。
はんぱない歌唱力も魅力です。
書込番号:16880692
4点

なるほど、読み取りの途中で明るい光が入ったのですね。
いずれにせよ、これも欠点の一つと言えそうです。
GM1はストロボ同調が1/50なのですね。これでは、ストロボを多用する人にとっては
致命的ですね。
書込番号:16880731
0点

でも、メカシャッターのシャッターショックが極小なのは、すごく魅力的ですね。
書込番号:16880761
4点

GM1, オシャレな感じで小さいので普段から持ち歩けそうで、とても魅力を感じるんです。
が、シャッター/ストロボ関係はちょっと犠牲になっている感じなのが残念ですね。日中シンクロ、ハイキングの時に逆光っぽい場所で記念撮影する時なんかにけっこう使いたいんですけどねー。
あと、1/500秒より速いシャッタースピードで電子シャッターしか選べず ローリングシャッター現象で動体が歪むとすると、天気のいい日の屋外の運動会とかには向かない感じですね。そもそもファインダーがないですし、そういう目的には使わないかも知れませんが、、、
一方、電子シャッターでシャッター音を消せるならピアノの発表会とかの室内のイベントにはいいかも。
高感度、かなりきれいですし。
光源が点滅していると帯状に明るいところができちゃうかも知れませんが、ピアノの発表会では、それはないでしょうから。
このへんの限界を知っていれば、とてもいい機種だと思います。 値段がもっと安くなったら欲しいです。
書込番号:16882125
0点

おはようございます。
土日に京都・奈良へGM1を持って遊びに行った時、ふと電子シャッターの件が気になったので、
近鉄の車掌さんに断って(そこまでする必要はなかったのかも?)、車内から車窓を写してみました。
シャッター速度は、後幕も電子シャッターになるよう、1/1000に固定しています。
※お目汚しかと思いますが、コソコソと急いで写しましたもので・・・(恥ずかしがり屋の私)。
結果、添付の写真のように、見事なコンニャク現象が確認されました。
でも、私はGM1でこのような撮影(高速シャッターで速い移動体を捉える)ことはしませんので、
特に気にしません。
・・・正直に言いますと、グローバルシャッターの早期搭載を望むのですが、技術的にまだ難しい
ようですので、今しばらくは様子見ですね。
それにしても、旅行中は終日、GMと12-32mmを首から下げていましたが、全く疲れませんね。
旅カメラには最高です。
「そのオレンジ色のカメラ、おもちゃですか?可愛いですね。」と、女子高生から声を掛けられました。
レンズも交換できる、本格的な一眼カメラですよと答えると、皆驚いていました。
書込番号:16882177
13点

旅行には1DXとコンデジのSX50HS、そしてこのGM1を持って行きました。
1DXに24-70/2.8Uを付けて首から下げ、電車に乗るなんて考えられませんが、
GM1なら全然問題ないですね。おしゃれアイテムの一つと見られているようです。
シャッターショックも小さく、1DXのようにシャッター音も大きくないですし(当然ですが・・・)、
M4/3機のメリットを目一杯発揮したようなカメラですね。
持ち歩くのが楽しいです。
書込番号:16882267
13点

うーん、シルバーボディにするかで悩んでましたが、JKに声かけられるならオレンジにするかなぁ・・・(わりと本気)。
書込番号:16883222
10点

>添付の写真のように、見事なコンニャク現象が確認されました。
コンニャク現象って、何ですか?
写真を見てもどんな現象なのかまるで分かりません。
書込番号:16883983
1点

都会のオアシスさん
連写の写真の1枚目と2枚目をパソコンで見てください。行ったり来たり比べると歪んでいるのがわかります。単独だとわかりませんね。
電子シャッターを望遠で撮る時は、動きものや、人工物で直線ラインのあるものは要注意です。
しかし、今は紅葉シーズンですが、自然を広角で撮ると、実に解像度の高い写真が撮れます。メカシャッターと比較すると一目瞭然の違いです。
GMのシャッターは電子音を消すと、「カタ」っという程度で、全くシャッターショックが無いのでは、と思ってしまいます。
どなたか、他機種のメカシャッターと比較された方がいらっしゃいましたら、ぜひ掲載願います。
書込番号:16884966
3点

… 彩 雲 …さん
>「そのオレンジ色のカメラ、おもちゃですか?可愛いですね。」と、女子高生から声を掛けられました。
レンズも交換できる、本格的な一眼カメラですよと答えると、皆驚いていました。
なんとなくいいなあと思いました。∩(`・ω・´)∩
書込番号:16885020
3点

kosuke_chiさん、説明ありがとうございます。
連写の写真を交互に見てみたら、確かに歪んでいますね。
これがコンニャク現象ですか。納得しました。
で、単独では分からないとなると、… 彩 雲 …さんの写真は一体何なのでしょうか?
書込番号:16888339
3点

都会のオアシスさん
電車からの写真は、意図して撮らなければなかなか撮れない写真かもしれませんが、本来垂直の柱や窓枠が斜めになる現象です。
これはセンサーの上部から下部に向けて順次1/10秒かけて記録されるので、自分が左方向に移動していると下部が右に少しずつずれていくのです。
書込番号:16888393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

… 彩 雲 …さんの電車の写真はひじょうに興味深いですね。車体の赤い部分はもっとも手前にあるから斜角度が大きく、つり革は比べると遠くにあるので斜角度は小さくなっています。
ところで、電車がそれぞれ50km/hで走っていると相対速度は100km/h≒30m/s。もしデータ読み出し時間が1/10sなら、その間に3m動くことになります。が、この写真では0.15mほどしか動いておらず、逆算すると相対速度は5km/hとなって、出発直後に写したことになります。ただし、データ読み出し時間が1/50sなら相対速度は25km/s。実際は、どれくらいの速度だったのでしょうか?
書込番号:16888614
0点

てんでんこさん
なるほど興味深いですね。そもそも1/10秒だろうというのは、10コマ/秒からの推測に過ぎませんので、電車の速度から逆算すれば、正確な読み取り速度がわかりそうですね。
ただし、3m動くというのはカメラからの距離が0の場合かと思いますので、この場合2mくらい離れていますから係数をかける必要があるような気がします。
書込番号:16888800
0点

てんでんこさん、kosuke_chiさん
速度はブレ量から計算するとわかりそうですね。
手ブレがないと仮定して、SS1/1000秒なので1cmブレてれば10m/s=36km/h。
ブレ量をハッキリと測るのは難しいかもですが、概ねはわかりそうです。
ちなみに、撮影距離は関係ないと思います。
書込番号:16888930
0点

おはようございます。
写真を載せる際に説明を書いておくべきでしたね。ごめんなさい。
>コンニャク現象って、何ですか?
>写真を見てもどんな現象なのかまるで分かりません
2枚挙げた写真のうちの左側、こちらは駅を通過する時の写真です。
景色は左から右へ流れています(私の乗っている電車は右から左へ走っています)。
手前側の支柱が左に傾いているのが分かります。ちょっと先の建物のタイル模様は
若干左に傾いて(平行四辺形になって)います。
窓に近い景色ほどサッと流れ去り、逆に遠くのものはゆっくり流れます。
コンニャク現象は、C-MOSの信号読み取り速度の遅延から生じるものですので
上側から信号を読みにいって下側まで完了する間に、早く移動するもの(手前の景色)は
左側に傾いた平行四辺形のようになります。移動速度が速くなるほど傾向が強まります。
次に、右側の写真はすれ違う電車を写したものです。同じく、左から右へ進んでいます。
本来、長方形の電車の窓(奥の白とえんじ色の電車)が大きく左側に傾いて平行四辺形になっています。
電車の速度を仮に60km/hとしますと、相対速度で120km/h以上は出ていると思います。
メカシャッターのカメラとの比較写真が撮れれば良かったのですが、
電車内で撮影するのが恥ずかしかったので、これだけに留めました。
いずれにしましても、私の説明が抜けていて、ご迷惑をお掛けしました。
大変失礼しました。
書込番号:16889641
5点

ツグヲさん、
蛍光灯下で縞模様が出るのは 書込み番号=15528393で議論されてますね。
電子シャッターがどういうものか分からない人には、故障と思うでしょうね。
それと、センサーの読み込み速度ですが、たぶん1/60秒くらいだと思います。
なぜかというと、GX7での話ですが、連写速度(AFS)はSSが1/60秒以下ではSSに比例して連写速度が
遅くなりますが、1/80秒で10コマ/秒になりそれ以上でも連写速度は上がらないからです。
ストロボ同調が1/50秒というのは、読み込み速度(1/60秒)より遅くないといけないので、
そうなったのかなと・・・。
書込番号:16889648
0点

taka0730さん こんにちは。
ちょっと考えてみたんですが、電子シャッターの走査時間はインバータ方式でない蛍光灯を使うと結構簡単にわかりそうですね。
蛍光灯電源で撮影した画像の縞の数と電源の周波数から簡単に計算できます。
蛍光灯は1周期で2回暗くなりますので、電子シャッターの走査時間は、「1/(電源の周波数)×2÷縞の数」秒です。
(たぶんあってると思いますが、間違ってたら是非ご指摘ください)
というわけで、別機種(DMC-G6)ですがやってみました。
やりかたは、白い紙を蛍光灯にかざして撮影して、写った縞の数を使って計算してみました。
(当方、関西に住んでおりますので電源周波数は60Hzです)
Lサイズ単写の時は縞が11.5本くらいなので、60×2÷11.5=10.4。
SH連写(40枚/秒)の時は縞が2.7本くらいなので、60×2÷2.7=44.4。
つまり、G6の電子シャッターの走査時間は、通常時(最大7枚/秒)は1/10秒くらいで、SH連写(40枚/秒)の時は1/44秒くらいということになりそうです。
皆さんの意見を見せてもらっているとGX7やGM1はG6よりは速そうな感じがしますが、実際はどうなんでしょう。
すごく興味があります。
書込番号:16890058
4点

ツグヲさん
GM1でやってみました。
左の写真がLサイズ(+raw)単写 60×2÷4.8=25 ……走査時間は1/25sですね。(ウチも60Hz圏)
rawはあってもなくても変わりません。
SH連写(40枚/秒)もやってみたところ、たしかにシマ模様の数は半分くらいに減りました。
が、この場合、画像サイズが2272×1704で縦横とも半分(厳密には半分より少し小さい)になってますね。それで、もしやと思い、単写とHS連写の2枚を重ねたのが右の写真ですが、みごとに一致しています。つまり、ピクセルあたりの走査速度自体は変わっていません。ちなみに、HS連写はraw不可です。また、H連写(Lサイズ可)もやってみましたが、単写と同じ結果です。
書込番号:16890179
4点

先の投稿の補足
HS連写にすれば「斜め度」は改善される。
ただし、画像サイズが小さくなってしまう。
……ということかと思います。
書込番号:16890187
0点

連投失礼します。
走査時間1/25sということで、具体的に、どういう注意が必要でしょうか。もちろん、一般的な動体が斜めになりますが、その他に気をつけないといけない被写体を挙げていただけたら参考になります。あと、望遠レンズで下手するとどうなんるんでしょ? 話としてはわかりますが、実際にどんな奇妙な画像になるのかイメージするのが難しいです。
別件ですが、走査時間1/25sであることとHS連写が40コマ/sであることは偶然の一致ではないような気がします。
書込番号:16890205
0点

てんでんこさん
おお!やっぱり改善してますね。
1/25秒なら、広角域での気軽なスナップや風景撮りは積極的に電子シャッターの利用を検討するのもいいかもしれないですね。
この調子で次機種あたりでは1/60秒くらいまで行ってくれれば、標準域まで使いやすくなりそうなので、今後も改善していってほしいですね。
というか、次はグローバルシャッターですかね^^
あと、上で書いた式、カッコの位置が変でしたので訂正させてください。
電子シャッターの走査時間は、「1/(電源の周波数×2÷縞の数)」秒でした。
書込番号:16890212
1点

ツグヲさん
HS連写の件、G6でも画像サイズはsになりますね。
書込番号:16890237
0点

てんでんこさん
>HS連写の件、G6でも画像サイズはsになりますね。
はい、なります。
あと、重ねるヤツ、面白かったのでこちらでもやってみたところ、全く重なりませんでした。
で、見た感じ縞の幅が倍くらいだったので、試しに超高速の方を更に半分に縮小したところ、ほぼ重なりました。
もしかすると、GM1の場合は使用ライン数によって走査時間が変化し、G6の場合は使用ピクセル数によって走査時間が変化するのかもしれません。
おもしろいですね。
G6のセンサーは、GH2と同じ、所謂「真のマルチアスペクト対応」のセンサーのようですので、RAW段階で画像データを部分的に切り取る機能に長けているのかもしれませんね。
(こんなことができるんなら、超高速連写やEXテレコン使用時でもRAW保存できそうなものだが・・・)
もちろん、全体の読み出しが速いGM1の電子シャッターの方が使いやすいのは間違いないと思います。
書込番号:16890315
2点

ところで、昔、フィルムカメラでまだフォーカルプレーンシャッターの幕速が遅かった頃は、現在電子シャッターで問題になっているような動体歪みの問題があったのを記憶しているのですが、GM1の場合、フラッシュシンクロ時間が1/50秒ということですので、ある程度焦点距離の長い望遠レンズなんかを使った時は、もしかすると、機械シャッターでも動体歪みが無視できないレベルで発生する可能性はあるかもしれませんね。
まあ、GM1で、積極的に長い望遠を使おうという人はそんなにはいないと思いますので、問題になることは少ないと思いますが。
それに、中望遠くらいまではシャッターショックをほとんど気にせず使えることの魅力の方か勝ってる気がしますし^^
書込番号:16890366
0点

ツグヲさん
G5ですが、既に電子シャッターを常用し、スポーツ撮影とフラッシュ使用時だけメカシャッターを使っています。
あと望遠で人工物で垂直のものがある時です。
一旦この解像度の高さを知ってしまうと、もう二度と電子シャッターのないカメラには戻れません。
G7がとっても楽しみです。
書込番号:16890568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

読込み速度は1/25秒なんですね。
微妙な速度ですが、これでもG6の倍以上になったんですね。
1/60秒くらいになれば実用上問題ないかもしれないですね。
いちおうパナソニックには、G7への要望として、GM1のシャッターを改良して
搭載してほしいと メールしておきました。
それと、SS固定でISO感度が変化して露出を制御するモードの搭載もお願いしました。
書込番号:16890656
1点

kosuke_chiさん こんにちは。
そうですよね。
私も最近はG6で電子シャッターを多用してます。
電子シャッターを使うようになると、今までどれだけシャッターショックでレンズ性能を殺してしまってたのかがよくわかりますよね。
現状のローリングシャッターでは動体は歪むし手ブレで全体が歪んだりもしますし、玉ボケが半月になったりすることもよくありますが、それらを理解した上で使えば非常に価値ある機能だと思います。
となると、グローバルシャッター搭載機がホントに待ち遠しいです。
書込番号:16890962
2点

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/december_2013/imx174_j.html
グローバルシャッターのセンサーです。
画素数が少ないのでビデオに特化したセンサーのようですが、近未来には画素数を増やしたスチル兼用のセンサーも出てくるでしょう。
http://www.dxomark.com/Cameras/Panasonic/Lumix-DMC-GM1
http://www.dmaniax.com/2013/12/08/panasonic-gm-dxo-mark-sensor-score/
データから判断するとソニー製ではなくパナソニック製センサーのようですね。
結論としてはGM1がパナソニック製でGX7がソニー製?
ニコンの1インチよりは上ですがソニーの1インチとはいい勝負(GM1 66、RX100U 67)です。
書込番号:16929389
1点

子怡さん
グローバルシャッター待ち遠しいですね。まだまだ先の話になるかと思いますが。
GM1とGX7は同じセンサーでパナソニック製です。
ソニーの1インチカメラのシャッターのことはわかりませんが(メカなのか電子なのか)、GM1とGX7のセンサーの味付けが違っていたとしても、実写ではメカシャッター比較だとGM1の方がシャッターブレが無い分、高解像度でキレの良い詳細な写真が撮れます。
書込番号:16929906
0点

DxOMarkがまるで当てにならないのはいつものこと。逆にいうと、ここのヘッポコデータを見るときは、少なくともこの程度は誤差の範囲だととらえるべきなんでしょう。そもそも、実際の撮影と接点のないテストのためのテストをしているように常々思っています。クソくらえ!でございます。
書込番号:16930177
1点

訂正します。上で「像がゆがむ原因は、被写体の動きではなくレンズの手振れ補正機能です。」
と書きましたが、よく考えたらそんなことあるはずないですね(^^;
手振れ補正機能は撮像素子面の像が動かないようにするのが仕事なので、つまりローリング
シャッター現象を抑える働きがあるはずです。
やはりローリングシャッター現象の原因は被写体が動くことにつきると思います。
書込番号:17204863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





