LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 23 | 2014年2月1日 21:30 |
![]() ![]() |
49 | 65 | 2014年1月29日 14:59 |
![]() |
6 | 13 | 2014年1月24日 21:53 |
![]() |
61 | 16 | 2014年1月23日 21:26 |
![]() ![]() |
20 | 25 | 2014年1月3日 00:20 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年1月1日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
初心者です。
初めてのデジタル一眼で、見た目と大きさからこちらを購入しようと思いますが、別に一緒に買う予定の望遠レンズで、どれを買えばよいのか迷っています。
望遠レンズ購入目的は、子供の水泳大会です。
大きな競技場での大会で、40〜50mほど離れた場所から、飛び込みや泳ぐ姿を撮影します。
背景をぼかして、体全体が入るくらいの大きさできれいに撮れれば最高なのですが、どの程度の望遠レンズがよいのでしょうか。
レンズのカタログには、スポーツでは100-300mmの望遠レンズが良し、となっていました。
そこまでないとうまく撮れないでしょうか。
45-150mm、45-200mmでは無理でしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>大きな競技場での大会で、40〜50mほど離れた場所から、飛び込みや泳ぐ姿を撮影します。
同メーカーのG5(14〜42mmと45〜150mmのセット)ユーザーです
画面いっぱいに写し込むには、45〜150mmや45〜200mmだと足りないですね
若干、画質は落ちますが「デジタルテレコン機能」を使ってみるのも一手かも?
※撮影時に画面を拡大処理して撮影する機能
「デジタル加工無しでしっかり撮りたい」のであれば、100〜300mmしか選択肢が無いかもしれませんね
但し、かなり望遠側にシフトしたレンズです
使用目的以外の状況では、使い勝手が悪いかもしれません
また、屋外プールでの撮影ですと撮影場所によっては液晶モニターが見づらくなるかもしれません
※この機種に限らず、液晶モニターを使用するカメラ共通の課題です
そういう場合は、ファインダー(極端に言えば、覗き窓)搭載型の方が便利です
ご予算オーバーかもしれませんがGX7
デザインの好みと異なるかもしれませんがG6(こちらは45〜150mmをセットにしても低予算で済みます)
この辺りの機種も、一度手にして検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17095807
2点

根本的にGM1がそういった撮影には適さないと思うが…
定番のFZ200とかでいいかもしれない♪
書込番号:17095860
8点

600mm相当ではEVFが無いと、撮影は難しいと思います。(使う人にもよりますが)
書込番号:17095878
2点

スレ主さんのような、超限定的な状況にはGM1は向いていません。
GM1で望遠を使うなら、
@パナの100-300mm(35mm換算200-600)
Aオリの75-300(同上150-600)
Bケンコーの反射式望遠の400(同上800)
になりますが、ABは手振れ補正なしの上に、Bはマニュアルフォーカスです(ただし、お安い)。
結局@を選択することになりますが、実売43000円程度です。
この値段を出すなら、Canon PowerShot SX50 HS(35mm換算 1200mm!!!!)が35000円で買えます。
もちろん画質はGM1の方が良いとは思いますが、このカメラも評判はよいです。
水泳の撮影以外に、遠距離望遠を使う予定がないなら、SH50 を購入し、
GM1は観戦しているまわりの人々を撮影するスナップ用にと、使い分けたらいかがでしょう。
書込番号:17095928
5点

GM1ですとバランス的には45-150mmですが、今回の撮影では望遠倍率が足りませんね。
これで撮って後からトリミング(切りだし)するというのも一つの方法です。
ただ私も、ファインダーがあったほうが撮りやすいのでG6+100-300mmをお勧めします。
バランス的にもこちらのほうが撮りやすいと思います。
GM1+100-300mmですと、カメラを持っていると言うよりもレンズを持っているという感覚になるかと。
100-300mmはとにかくデカくて重いですから、店頭で試し持ちをしたほうが良いと思います。
皆さん仰っていますが、コンパクトなGM1は気軽に持ち歩いてスナップを撮るカメラです。
デカいレンズを付けるカメラではありません。(もちろん付けても問題ないですが)
書込番号:17095965
5点

ただどうしてもGM1で撮りたいならできないこともないです
液晶ルーペをつけてあげればEVFの代わりになるというか
特大のEVFにはやがわりです
写真はE−P1だけども800mm付けても快適ですよ♪
書込番号:17095979
3点

1)室内ですか? 昼間の屋外ですか?
それによって、撮影に適したカメラ、レンズが変わってきます。
2)50mの距離から撮る場合、35mm換算600mm相当で3m x 2m の範囲が写ります。
このリンク先で簡単に計算できます。
http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/
GM1などのマイクロフォーサーズのカメラの場合300mmのレンズは35mm換算600mm相当(2倍すればよい)になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E5%88%A4%E6%8F%9B%E7%AE%97%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
書込番号:17095990
3点

おはようございます
ちょっと撮ってきました。
約50m離れたサッカーボールです。
GX1とレンズは古いマニュアルフォーカスのものですので
ボールの大きさの確認をしてください。
撮ってみた感想は、やはり液晶画面を見ながらの撮影はしんどいです。
プールが室内ですとシャッタースピードも遅くなるでしょうし
ISOも高くなるでしょうから、ノイズの心配も有りますね。
書込番号:17096083
1点

以前、大阪のなみはやドームで高校生の息子の競技会を撮影しました。
その際使ったのはニコンのNikon1 V1と70-200mm/F2.8ズームでしたが、撮影データを見るとISO800で開放のf2.8
でもシャッタースピードが1/125秒しかでていませんでしたので室内での競技会撮影では明るいズームが必要と思います。
Nikon1は換算焦点距離が2.7倍になるので200mmだと540mm相当になり、パナの100-300ズームのテレ端と同じ程度になると思いますが、観覧席からの撮影で換算600mm程度あれば大きさは十分だと思います。ただ、やはり100-300ズームだとかなり暗くてシャッタースピードが足りずに動体ブレすると思います。
背景をぼかしたいとのことですが、これはプールサイドからカメラを低く構えて撮影可能ではないと無理です。
観覧席からだと見下げの角度になるのでレンズ光軸の先は水面に突き当たり、遠景が背景にはなりませんのでどんなレンズを使っても綺麗な背景ボケにはなりません。
それと、撮った写真をどのように使うかにもよりますが、フルHDサイズの動画で録画したあと静止画切り出しでも結構見れますよ。サービスサイズ程度のプリントならそういう手もあります。
書込番号:17096487
3点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
カメラが小さい分、やはり大きなレンズは・・・という感じですね。
水泳の会場は、横浜国際プールなど、全て室内になります。
このレンズの使用頻度としては、月1回程度の水泳大会、運動会くらいです。
写真を載せて下さり、とても参考になりました。
画面いっぱいではなくてもよさそうですね。
(全身+水面が写る感じが理想なので、野球の写真ほど大きくなくても良いです。)
サッカーボールの200mmの写真で後からトリミングでも十分そうな感じです。
カメラとしてはやはりGM1を買いたいので、望遠レンズは45-200mmで検討、というところでしょうか。
計算方法も載せていただいたので、200mmで計算してみたら4.5×3mとなりました。
これで後からトリミングしても十分な気がします。。。
もう1つ、気になることがあります。
GM1では動画を撮りながら静止画も撮影できるとのことですが、パナソニックのHPでは4枚までとなっています。
4枚は少ないなーと思っていたら、それとは別に?、本体編集機能の中に「動画再生中静止画作成」とあるので、動画を撮って後から欲しい画像を何枚でも静止画にできるということでよいのでしょうか?
それなら4枚だけ撮影できる静止画の意味がよくわかりませんが。。
画質が違うのでしょうか?
泳いでいるところを動画で撮りつつ静止画も撮れたら、なんて考えていたので、それができるのなら完璧です。
すみませんが、また教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:17096500
0点

T3Tさん、ありがとうございます。
まさにおっしゃる通り、観覧席からの見下げの撮影になります。
背景をぼかして撮るのは無理そうですね。
撮った写真は、A4サイズ程度に大きくして、部屋に飾りたいと思っています。
動画録画した後に静止画切り出し、やはりできるんですね!
今のところ、皆さんの意見を参考にさせていただき、45-200mmで動画撮影して、後から静止画切り出し、、、という方向で検討しようみようと思います。
書込番号:17096540
0点

>カメラが小さい分、やはり大きなレンズは・・・という感じですね。
カメラが小さいからではなくファインダーがないからですねええ
とりあえず動画からの静止画ですと
フルHDで207万画素しかないので
画質的に微妙なのはまちがいない(笑)
書込番号:17096543
1点

GM1では
動画を撮った後に動画から静止画を切り出すことはできますが、
「1920x1080(2M)、画像横縦比は16:9、クオリティはスタンダードでの記録になります。また、MP4のVGA/30pモードで撮影された動画からは、写真を作成できません。」
という但し書きがついてます。
http://panasonic.jp/dc/gm1/movie.html このページの一番下。
ーー
一方、動画撮影中に静止画を撮る場合は、「動画優先」と「写真優先」の2種類あって、
1)「動画優先」の場合
記録画素数[S](2 M)で写真を記録します。通常の写真の[S](2 M)とは画質が異
なる場合があります。動画撮影中の写真の記録可能枚数は、最大15枚までです。
2)「写真優先」の場合
設定した記録画素数、クオリティで写真を記録します。
写真を記録中は画面が黒くなります。その間、動画には静止画像が記録され、音声が
途切れます。
動画撮影中の写真の記録可能枚数は、最大4枚までです。
と但し書きがあります(一部省略してます)。
お気をつけ下さい。
書込番号:17096569
2点

ばせひくさん
やはりGM1ですか。GM1+45-200mmで撮ってトリミング。
普段使うにはコンパクトなGM1が良いかもしれませんね。
ただ、45-200mmは45-150mmよりもかなり大きくなります。
実物でお確かめください。
動画からの切り出しは200万画素なので、A4プリントはちょっと厳しいかもです。
あと、動きの速い動画からの切り出しはブレた画像になることが多いです。
書込番号:17096616
1点

A4サイズなら、2Lより、少し大きいので、そこそこのカメラでも、大丈夫でしょう。
添付されたような、写真は、露出をきちんと合わせないと、いけないでしょうね。
あんちょこな、スポーツモードで、撮れるかは疑問です。
自分は、Mモードでしか撮りませんから。
書込番号:17096663
1点

室内、ということなんで、けっこう難しめだと思いますよ。
望遠ズームの望遠端の開放F5.6と暗いので、シャッタースピード1/500秒くらいにするためにはISO6400くらいまであげないといけないだろうと思います(会場の明るさによりますが)。
最新のGM1, GX7なら かなり高感度に強いみたいなので、ISO6400でも画質が許容範囲かも、と思います。
ーー
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010019/SortID=10007890/
書込番号:17096696
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
動画から静止画切り出しするか、動画優先で15枚の静止画を同時に撮るか、写真優先で動画を撮りつつ4枚にかけるか・・・。
画質としては写真優先が1番いいでしょうが、4枚だけでいい写真が撮れるのは厳しいでしょうね。
切り出した静止画か動画優先の15枚の静止画の画質が許容範囲であれば、こちらでがんばってみたいと思います。
店舗に足を運び、45-200mmの重さ、大きさもきちんと確認します。
(本当は45-150mmくらいが重さ、大きさ的にはいいでしょうが残念ながら目的は果たせなそうなので。。)
撮影した写真は、額に入れて飾りたいので、A4とはいかなくてもせめてB5くらいまでは引き伸ばしたいと思っています。
載せて下さったクチコミ掲示板、大変参考になります。
素人にはわからない語句がたくさんあるので勉強して熟読したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17097253
0点

是非 GM1に45-200mmを付けさせてもらって、200mm側で撮影してみてください。
じじかめさんのおっしゃるようにEVFがないと難しいかもしれません。
後からEVFが欲しくなっても、GM1に追加することはできませんので。
E-PM2のダブルズームキットも検討されてはいかがでしょうか?
邪道だと言われそうですが、ワンプッシュデジタルテレコンを使えば、300mm(35mm換算600mm)まで撮れます!
なかなか評判いいようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001546/SortID=13480287/
E-PM2ならあとからEVFを追加することもできます。
動画については分かりません。ごめんなさい。
書込番号:17099825
0点

トリミングを前提とされるなら45-175mmもいいのではと思いますよ。テレ端が45-200よりちょっとだけ短くなりますが。
撮影目的から察すると、今後動画をお録りになる機会が多そうなので、電動ズームは活躍するように思います。インナーズームでズームしてもレンズの全長が変わらないというのも魅力的ですし、なんと言っても動画撮影を考慮した静音設計ですからね。
僕は45-200ズームを持っていますが、今なら45-175の方が欲しいかな。
書込番号:17100249
0点

T3Tさん
おっと、45-175mmを忘れてました。シルバー色もあるし仰るとおりGM1にはベストマッチですね。
45-200mmと望遠側で換算50mmの違いがありますが、気になるほどではないです。
45-200mmよりも望遠側で解像度が良いので45-175mmに買い替えましたが、G6Hで14-140mmを
手にいれたので45-175mmを売却して超望遠の100-300mmを購入しました。
45-175mmは画質も良く、電動ズームは動画には最適でした。
添付画像は、以前45-200mmと45-175mmのほぼ同じ画角で解像度を比較したものです。
ばせひくさん、45-175mmで決まりですよ。
書込番号:17100713
0点

ばせひくさん
GM1で普通に100-300mmで撮っています。カメラボディが軽いので全体として軽いです。
私もインナースポーツを撮るのですが、最初45-150mmで撮っていて物足りなかったので100-300mmを買い増しました。迫力が全然違います。また動画となると動画EXテレコンは35mm換算で1440mmの圧巻の望遠で撮れますので、お子様の顔も大きく、オリンピックのTV放送並みに撮れるはずです。
また何人かの方がアドバイスされているように、動画からの切り出しも動画優先の静止画も200万画素で、なおかつ普通に15年前の200万画素コンデジで撮るよりも画質が悪いので、A4やB5印刷はかなり厳しいと思います。ましてやトリミングなど無理です。なので、最初から大きく撮っておく必要があります。
私ならですが、まず飛び込みシーンは静止画の連写で10枚ほど撮り、その後動画を開始し、写真優先で4枚撮ったら一旦動画を停止し、直ぐに動画を再開しまた4枚撮るといった撮り方になると思います。望遠レンズは水泳に限定されているようなので、私みたいに外で持ち歩くわけではなく、着席しての撮影かと思いますので、女性でも大丈夫だと思います。あと書き込みの速いUHS−IのSDカードが良いと思います。
書込番号:17100992
0点

GM1で何を撮るか(一番使う状況)を考える必要があると思います。
自分は鳥も撮りますので、普通に100-300も使いますが、普通はスナップ的な使い方で、広角から近場のズームになると思います。電子テレコン機能もあるので、画像を劣化させずに2倍程度に拡大できる範囲で使う。
どうしても大きくアップで撮る必要があれば100-300も付けますが、常時付けて使うにはバランスが少し悪いように思います。
100-300レンズは手ぶれ補正機能もあり、電子テレコン機能を使えば、35ミリ換算1200ミリまで手持ちで綺麗に撮れます。フルサイズカメラでは考えられない機動力を発揮します。マイクロフォーサーズの強みが十分発揮できる場面ですが、やはりファインダーが欲しくなると思います。
こんな使い方が中心だったら、GX7かオリンパスのE-M1かE-M5が最適だと思います。
ご参考に、GM1+100-300の普通の画像と電子テレコン使用例をアップします。
書込番号:17102264
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
そうなんです。
GM1の見た目が気に入ってしまったので、175mmのシルバーが見た目てきには一番よいのかと。。。
年間5〜6回程度のスイミングの撮影ももちろんですが、その他は運動会や旅行での撮影になるので、やはり300mmでは大きすぎるかなぁと。
あとはショップに足を運び、175mmのレンズをつけてみて、50m先に子供に立って動いてもらってどの程度撮れるのか・・・を確認して、決めたいと思っています!
書込番号:17140587
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
こんばんは!
先日は皆様に大変お世話になりました
まだレンズは買えてないのですが(笑)
さて、今回は構図やカメラの設定などについてお尋ねしたいのですが・・・
構図や設定などカメラの入門書というか、教科書というか・・・何かオススメの本やサイトなどございますでしょうか?
ネットで調べると色々出てきまして、よくわからなくて・・・
度々質問してすみません。
お忙しいかと思いますがよろしくお願い致します!
書込番号:17097746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




参考に^^
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
本は、毎月カメラ雑誌を買って読むだけでも
良いと思いますヨ
そして上手な人の作品を見て勉強すればいいかと・・・
書込番号:17097799
5点

> 杜甫甫さん
さっそくのお返事ありがとうございます!
リンク先のサイト拝見しました!
色々なテクニックが載ってて大変勉強になりました!
1年くらい楽しめそうですね(*^^*)
書込番号:17097839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マッハキャリバーさん、GM1ご購入おめでとうございます!
本屋やサイトの紹介ではないのですが、自分が気に入った写真の構図をまねてみると良いと思いますよ。そして絞りやホワイトバランス(色)、露出設定(明るさ)、撮る向き(光の当て方)を変えたりして何枚も撮っていくと良いでしょう。
はじめはシンプルにして余分な物はあまり写さないようにすると見栄えがよくなるかな?と、まあ私のような素人が言っても説得力がないかもしれませんけど(笑)
お互い楽しみながら良い写真が撮れるよう頑張っていきましょう。
書込番号:17097862
1点

こんばんは
ここに沢山綺麗なのがあります。
写真をクリックすると大きくなり、右下に設定値が出てきます。
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-gm1/order/popular/
楽しく撮ってください。
書込番号:17097863
0点

こんばんは。
カメラの「機能的な面」と「撮影の技術」を切り分けて学ばれてはいかがでしょうか。
私も色々な本を読みましたが、おススメの本は次の2冊です(amazonさんのURLです)。
この本を一通り読むと、上手な方の説明サイトも、理解しやすいと思います。
■デジタル一眼レフの疑問300 基本編
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F300-%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%B7%A8-SOFTBANK-MOOK-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/dp/4797360534
■デジタル一眼レフの疑問300 撮影テクニック編
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F300-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B7%A8-SOFTBANK-MOOK-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/dp/479736047X/ref=pd_bxgy_b_img_y
私も上手くなるように努力していますので、お互いに頑張りましょうね!
書込番号:17097869
3点

また個人的には、写真家の米美知子さんのファンなので
米美知子の自然風景撮影術 情景探し
http://www.amazon.co.jp/%E7%B1%B3%E7%BE%8E%E7%9F%A5%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%84%B6%E9%A2%A8%E6%99%AF%E6%92%AE%E5%BD%B1%E8%A1%93-%E6%83%85%E6%99%AF%E6%8E%A2%E3%81%97-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E7%B1%B3-%E7%BE%8E%E7%9F%A5%E5%AD%90/dp/404868485X
米美知子の素敵な自己表現
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_3_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%E7%B1%B3%E7%BE%8E%E7%9F%A5%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%B4%A0%E6%95%B5%E3%81%AA%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A1%A8%E7%8F%BE&sprefix=%E7%B1%B3%E7%BE%8E%E7%9F%A5%E5%AD%90%2Cstripbooks%2C263
なんかも見ています^^
作品
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B1%B3%E7%BE%8E%E7%9F%A5%E5%AD%90&rlz=1C1BXPB_enJP516JP530&espv=210&es_sm=93&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=s2beUpfGFomYlQXP44DgAg&ved=0CAkQ_AUoAQ&biw=1092&bih=533#q=%E7%B1%B3%E7%BE%8E%E7%9F%A5%E5%AD%90%E3%80%80%E3%80%80%E4%BD%9C%E5%93%81&tbm=isch
書込番号:17097905
3点

何でもいいですからとにかく上手いなと思う写真を真似て撮影するのが上達には早いですよ
教科書を見るより真似るのが良いと感じます、教科書の写真っていまいちな写真が多いですから・・・・(笑
書込番号:17097951
1点

>うちの4姉妹さん
コメントありがとうございます!
リンク先のサイト拝見しました!
なるほど!
カメラ雑誌を買って読む・・・やってみます!
書込番号:17097970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
花の写真はどうしてもしおれた花もあるので
きれいに咲いている花だけ写すことです♪
まあ意図的にしおれた花を被写体にするのもありですけどね(笑)
基本的に写真の本質は圧倒的な詐欺性なので
汚いものはあっても写らないようにするのが基本ですよ
書込番号:17098089
1点

写真は記録であり絵ですから、美術館通いもお奨め。
自然と構図が身につきます。で、身についたら今度は、原則を外しても良いでしょうね。
書込番号:17098145
1点

遠近感のある写真でとても良いと思います。
僕が庭のサザンカを撮ったように無理に被写体を探した感は否めませんね。
愛する家族や彼女を撮ったとしても顔出しは躊躇しますよね。
人物、生物を問わず、自分が愛するものを写せば、
それが一番、いい写真だと思います。
僕は愛する女性をこれからも撮り続けるぞ!
書込番号:17098258
0点

マッハキャリパーさん、こんばんは!
最初は、GM1のMOOK本を購入するのが一番わかりやすいのですが、まだ発売されていないみたいですね。
キヤノンだったら、フォトサークルに入れば、いろいろ学習ビデオが見れるのですが、LUMIX CLUBには、そういうWEB サービスはないようです。ただ、写真教室は、やっているみたいなので、参加されても良いかもしれません。
いくつかの要因が上手くなるには必要です。
@カメラの操作に慣れる事、持っている機材を使いこなせるようになること。
A写真撮影のイロハ、絞り、シャッタースピード、ISO感度等、露出の基本知識の習得
B被写体選び、構図に関する知識の習得
Cソフトでの現像やレタッチ
撮影する被写体、時期によって変わってきます。価格コムだったら、作例スレッドに参加されるのも良いと思います。親切な方も多いですし、参加し続けたら、かなり上手くなれると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17083093/#tab
書込番号:17098318
2点

こんばんは
花の写真を中学生のころから撮ってましたが、
花の周りでうろうろして自分がどこから見える範囲を切り取りたいか考えてます。
背景のボケ感は撮ってから考えますが、構図は撮る前に考えてます。
独学でやってますので、参考までにどうぞ。
載せた写真はトリミングしてますが、同じ枝で、撮る方向を変えた物です。
書込番号:17098326
2点

スレ主様こんばんは♪
このシリーズの本はとても売れているようです。
アマゾンのカスタマーレビューもとても多く、いいことばっか書いてあります♪
私も実際見ましたが、初心者向けの教科書って感じでした。
デジタル一眼レフカメラと写真の教科書
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8
書込番号:17098580
3点

マッハキャリバーさん
二枚目カッコいいと思いました。
以下にお勧めを挙げます。
本
写真の本質―スティーヴン・ショアー
WEBサイト(写真の参考に)
マグナム
http://www.magnumphotos.co.jp/index.html
マーティンパー
http://www.martinparr.com/
書込番号:17098753
0点

しゃがんで撮ってみたらどうですか?
いろいろ気づけると思います。
書込番号:17098906
0点

メインテーマによって、撮影スタイルや考え方が微妙に違いますからね(笑)
何をメインで撮りたいか!?を、大体で良いので決める事も大切ですね^^v
書込番号:17099040
0点


マッハキャリバーさん
本屋さんに、行って雑誌を、見る。
書込番号:17099142
1点

>楽しくやろうよさん
ありがとうございます!
構図をまねる、設定を変えて何枚も撮る
試してみたいと思います!
シンプルにですね
わかりました!
書込番号:17099341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ga-sa-reさん
おはようございます!
ありがとうございます!
設定値が出るなんてかなり参考になります!
書込番号:17099347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>… 彩雲 …さん
おはようございます!
ありがとうございます!
なるほど、機能面と撮影技術を分けて学んだほうが良さそうですね!
リンクありがとうございます!
何もわからないと上手な方のサイト見ても理解できないですもんね
書込番号:17099356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちの4姉妹さん
好きな写真家さんを見つけることも大切ですね
具体的にこう撮りたい!っていうイメージがあったほうが上達も早そうですし
リンク先のお写真拝見しました!
どれもとても綺麗な写真で感動しました!
書込番号:17099361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます!
上手い写真を真似る・・・
わかりました!
とりあえず自分が好きな写真を見つけるところから始めます!
なるほど(笑)
書込番号:17099368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
何でも写せば良いってわけじゃないんですね
今度は見栄えの良い写真を撮りたいです!
書込番号:17099370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
美術館通い・・・目から鱗でした!
なるほど!
基本が身に付いたら自己流も交ぜてということですね
書込番号:17099374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昭和三十五年生まれさん
こんな駄作をお褒めいただきありがとうございます!
仰る通り被写体は無理に探しました!
僕の場合は愛する女性を見つけるところから始めないとです(笑)
書込番号:17099379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>attyan☆さん
attyan☆さん おはようございます!
写真教室ですか
実は密かに検討してました!
価格コムの作例スレッドというのがあるのですね
初めて知りました!
こういったスレッドに参加するのもいいですね!
書込番号:17099384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
構図は撮る前に決めるのですね!
ひたすら、ピント合わせてから被写体を少しずらして撮ってました
撮る方向を変えるとこんなに変わるんですね
大変参考になります!
書込番号:17099395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kabi_runrun♪さん
おはようございます!
リンク先の本拝見しました!
皆さんのレビュー高評価ですね
初心者向けの教科書って感じなんですね
まさに僕にぴったりな感じがします
書込番号:17099402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
ネオパン400さん
お褒めいただきありがとうございます!
お勧めありがとうございます!
後でじっくり拝見させていただきます!
書込番号:17099415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さん
ありがとうございます!
目線を変えて撮ってみます!
書込番号:17099418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葵葛さん
メインテーマを決めないとですね!
わかりました!
リンク先拝見しました
これは予想外でした(笑)
書込番号:17099431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> nightbearさん
ありがとうございます!
雑誌見てみます!
書込番号:17099441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッハキャリバーさん
>もっと上手くなりたい!
良いですね。素直な気持ちがストレートに伝わってきて、多分お写真にも表れてくると思いますよ。
えーと、質問の件は既に皆さまから御教示されているみたいなので、1つ質問と私の体験談でも。
まず質問ですが、撮られているアスペクト比(縦横比)ですが、16:9になっていますよね?
これは何故ですか?理由が有ったらお聞かせください。
私の経験談ですけど、当初は子供撮影から始まりました。
今でも半分は子供ですね。但しその頃は、写真が趣味という事では無く、ただの記録写真でした。
そんな折、当時メインで使っていた機種の高感度の画像が気に入らなく、価格コムで情報を集めていた
際に、こういったクチコミ板での作例スレッドを見て、御参加している皆さんの楽しい雰囲気や、
撮られている写真の素晴らしさに感激し、私もその輪に入りたいとばかりに、やみくもに撮っていました。
でもね、今思うとかなり遠回りもしていたと思います。
なぜか?
それは自分が何を撮りたいかが無いからです。花・風景・人・鉄道・鳥・飛行機・街中スナップ・建築物・etc.
まずは、そこを絞った方が良いかと思います。
あれもこれもって考えると、結局のところ遠回りかなと。(仕舞には機材のせいにして沼に堕ちていきます^^;)
構図にも色々ありますし、本・雑誌もまたしかり。しかも構図に関しては本によっては真逆の事を書いている
場合もあります。要は、的を絞るというか目的=テーマを決め、そのテーマに沿った作例を色々見る事が大事
だと思います。
人のマネで良いんです。その参考としてお写真のEXIF情報を元に撮っていくと、なんとなくイメージが掴める
ようになります。
そのうち、こう撮りたいとかこうしたらどうかとか、自分なりの思いが出てきますので、その時に設定を崩して
いけばいいんです。
そうなると、絶対に壁にぶち当たります。キットレンズの限界です。その時に自分の目的に合ったレンズを
購入し、突き進めばいいんですよ。
まずは、Aモード(絞り優先AE)でアスペクト比は4:3か3:2で。
御一緒に、楽しみましょ。
書込番号:17099617
0点

ぷれんどりー。さん
カメラ雑誌だけゃ無いで。
書込番号:17099778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれんどりー。さん
ありがとうございます!
アスペクト比が16:9なのは特に理由はないです!
初期設定が16:9なのか、何かの拍子に16:9になってしまったのかだと思います
ご指摘されるまで気にもしてなかったです!
やっぱりテーマを決めないとなんですね!
>仕舞には機材のせいにして沼に堕ちていきます
同感です!
というかその状態になりかけてたと言っても過言ではないと思います(笑)
風景、夜景、花などを撮りたいのですが
どれかひとつなら
風景ですね!
この間はAモードで撮影してみました!
僕の下手な設定だと、たぶんオートのほうが綺麗に撮れるんだとは思うのですが、やっぱり自分で色々設定して撮りたい!と思ったので
最後にご質問なんですが、
冒頭ご指摘いただいた、アスペクト比に関してなんですが
16:9だとまずいのですか?
4:3、3:2との違いというか、使い分けがわからなくて
教えていただければ幸いです!
書込番号:17100312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
まぁね。^ ^
マッハキャリバーさん
μ4/3のデフォルトは4:3ですよ。
なので、知らないうちに触ってるんだと思います。
風景ですか、いいですね。
キットレンズは12-32oですので、35o換算24-64oと風景には適したレンズです。
それに風景に場合は絞って撮る事が多いので、明るさも無問題。
それにこのレンズ、小型軽量の割に解像感も良さそうですし、良いと思いますよ。
まぁ、絞ってと言っておきながらなんですが、頑なに風景だけに特化する必要もないですよ。
重点をそこに置いて勉強して行けばいいんじゃないかなと思います。
Aモードといっても、基本はオートなんですから、そんなに難しく考えなくても良いんじゃないですか。
主となる被写体にしっかりピントを合わせて、あとは背景と色とのバランスを考えて、一番良いと感じた
場所に配置すれば、基本的な構図に自然となりますよ。
(被写体にもよりますが、カメラの上下振りだけじゃなく目線(カメラ本体の高さ)自体の上下も考慮)
あとは、被写界深度をどうするかですね。被写体と背景との距離が在れば、否が応でもボケますし、
近ければ、大口径と呼ばれる開放F値の小さいレンズじゃないと厳しい。基本はそれだけですよ。
風景でしたら、μ4/3機ならF5.6-F8ぐらいかな。F11位まで絞っても良いですが、絞り過ぎると逆効果
にもなります。但し、夜景で点光源の光芒を演出したい場合とか、太陽を直接画面に入れたい場合は
F11-F14まで絞る場合もあります。
花とかであれば、開放からF5.6ぐらいがいいかな?(まぁ臨機応変に ^^)
アスペクト比に関してですが、職場ですので参考になる写真が無くて、分かり辛いかもですが、
16:9がいけないとかじゃなく、構図を考える上で極端な比率の為、結構難易度高いですよ。
もともとムービー比率ですし、鑑賞をワイドテレビでって事なら、画面一杯で丁度良いかもですが、
写真として構図を考える場合、間延びしすぎる為にしっくりこないかも。
私がその比率で撮る場合は、線路や橋とか、とにかく奥行き感を強調する場合とか、風景・夜景でワイド
な印象を持たせたい場合等、意図的にそう見せたい場合にたまに使います。
フィルム時代からやって見える方は、3:2が身に着いている為こちらが多いのと、一眼レフ機が基本3:2ですね。
μ4/3とコンデジは4:3がデフォルトですので、コンデジから写真を始めた方は、こちらが多いですね。
ちなみに私はコンデジ上がりですが、3:2の方がバランスが良くて好きです。
自宅で時間があれば、写真でも探してみますが。
書込番号:17100698
0点

16:9だとプリントした時に左右を切られちゃうよ
テレビに写し出すだけならば、
ソレで良いけど・・・
違うよね?
カメラなので、プリントしないと(^-^ゞ
書込番号:17100721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>16:9だとまずいのですか? 4:3、3:2との違いというか、使い分けがわからなくて
まずいとかそういうお話ではないですね。16:9がお好みなら何の問題もありません。
m4/3センサーの縦横比は17.3×13mm、つまり約4:3の比率になります。GH系などの「本当の」マルチアスペクト方式でない限り、4:3以外の3:2や16:9は画像の上下をカット(トリミング)するので画素全部を使い切りたいということなら4:3が向いているとは思いますが。
3:2はフィルム時代のアスペクト比で、古くからの写真ファンにはこだわる方も多いようです。フルサイズやAPS-Cセンサーもこのアスペクト比を採用しています。
16:9はPCのワイドタイプのディスプレイとか大画面液晶TVのアスペクト比が16:9(1920×1080)なので、画面にちょうど入りきる比率です。そういう鑑賞方法が多い場合には向いていますね。
私の場合、RAW撮影しておけば現像時に自在に変更できますのであまりこだわっていません。
なお、私自身が下手くそなので的確なアドバイスはできませんが、心がけているのは
○構図、特に記念写真的に撮る場合と印象的に撮る場合とを分けて考える
○正面から撮るよりも、角度を変えて上下左右から撮ってみる
○絞りと焦点距離を変えて、ボケをコントロールする
などでしょうか。また、梅や桜の季節ももうすぐですが、広角で風景の一部として撮るなら晴天の日のほうが綺麗ですが、淡い花びらのピンク色を表現したい場合は意外に曇りの日のほうがうまくいきます。色温度やコントラストについても少し勉強されるとよいかもしれませんね。
いずれにしても、写真集やカメラ雑誌でいろいろな作品を数多く見て感性を磨くというのは良い方法だと思います。また、意外にアマチュアの方が投稿されたものが参考になります。初心者(私もそうですが)が高価なボディ・レンズを使って撮った写真とプロや上達者がコンデジを使った場合とでは、後者のほうが感動的な仕上がりになることが多いように思います。
書込番号:17100751
1点

4姉妹さん
どもども、お久です♪
私はプリントは滅多にしない派です ^ ^;;;
余程気に入った物とか、銀塩の場合だけですね。
殆どがPCモニター鑑賞です。
テヘッ。
書込番号:17100757
1点

ぷれんどりー。さん
おひさ〜♪
ウチは、年間1000枚以上プリントしてまっす(笑)
書込番号:17101375
0点

表題の件、
いつも持って歩き、いつでも撮れるように準備を怠らず、心に触れたものは躊躇わず撮ってみることでしょう。
無駄と思わず、いくらでも経験を積み重ねることでしょう。
そして優れた作品をたくさん観ることでしょう。
写真に限らず、絵画、文学、音楽、いくらでも。
おそらく。
書込番号:17101790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本気で作品作るならプリントするのに最適なアスペクト比なんて無関係だよ
好きなアスペクト比で作品作ればいいじゃん
アスペクト比に対するこだわりが足りないから変な意見が出てくるんだよ
書込番号:17102115
1点

>ぷれんどりー。さん
デフォルトは4:3なんですね
風景撮りのF値等詳しく教えていただきありがとうございます!
>一番良いと感じた場所に配置すれば基本的な構図に自然と・・・
なるほど!
そうなるよう頑張ります!
アスペクト比についても詳しくありがとうございます!
4:3か3:2で撮るようにします!
書込番号:17104329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの4姉妹さん
なるほど!
今のところプリントする予定はないのですが、いつプリントするかわからないので4:3に設定して撮るようにします!
書込番号:17104335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさん
なるほど!
液晶テレビは16:9ですもんね!
う〜ん、そうなると16:9のほうが向いているのか・・・?
僕もRAW撮影すればいいんでしょうけど、なかなか現象する時間がなくて・・・
今まで正面から撮ってました
角度をつけて撮ってみます!
花びらの綺麗な撮り方参考になりました!
色温度ってケルビンのことですか?
感性を磨いていきます
書込番号:17104349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uroakさん
ありがとうございます!
数を撮って経験を増やすということですね
やはり優れた作品に触れて感性を磨くことが大事なんですね
書込番号:17104360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
アスペクト比に対するこだわりを持って写真を撮っていこうと思います!
書込番号:17104367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>もっと上手くなりたい!
写真を撮るのが楽しい!と思う事につきます。
ただし撮り始めは勿論楽しいでしょうが、「撮ってて楽しい」を継続するのは結構大変です。
特に簡単に綺麗な写真を撮れてしまうタイプ(GM1も含む?)ですと、直ぐに飽きる
可能性が・・・
構図のお勉強は別途行うとして、お勧めは同じ被写体でもピントのピーク位置をいろいろ
変えて撮影してみるのはどうでしょう?
添付の写真も枝と枝の奥の葉っぱとにピント位置がずれておりまして、A3くらいですと
随分印象の異なる写真になりますよ〜。
書込番号:17105277
0点

マッハキャリバーさん、こんばんは。他の方も仰られてるように、4:3はプリントにちょうど良く、ワイドテレビでの閲覧時には横のアングルなら16:9がちょうど良いのですが、アングルが縦だとかえって縮小されてしまうので小さく表示されてしまうと思います。
私はフィルムも使っていたことと、テレビ観賞も多いので4:3と16:9の間をとって3:2としています。
作品として撮るなら本来はそのイメージでアスペクト比を決めるべきなのでしょうけど、まあその辺りは少しずつでいいんじゃないでしょうか。
ちなみにGM1の有効1600万画素というのは4:3で撮った場合で、他のアスペクト比は上下左右をカットされますから、3:2で確かだいたい1400万画素相当になります。あとでアスペクト比を変えたときに1600万画素全部使ってたと思わないように念のため(笑)
私も風景や花とか好きでよく撮ってます。メインカメラはGM1と同じセンサーのGX7です。このような被写体はAモードが適していますのでどんどん撮ってください!
書込番号:17105328
1点

>ミホジェーンVさん
こんばんは!
まさに今は撮るのが楽しくてしょうがないです!
仰る通り撮ってて楽しいを継続するのって大変ですよね
本日撮影に行ってきたのですが、ピントの位置をずらして撮影したりしてみました!
ただピントの位置がよくわからないというそもそもの問題点が・・・
アドバイスありがとうございます!
書込番号:17105453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しくやろうよさん
こんばんは!
16:9でもアングルが縦だと縮小されてしまうのですね
アスペクト比によって有効画素数も違うのですね
またひとつ勉強になりました!
ということは大画面で視聴もしくは、大きな紙にプリントするときは、4:3のほうが良いということですか?(1400万画素と1600万画素ではそこまで大きく変わらないですかね?)
GX7をお使いになってるのですね!
GM1K購入時にファインダーついてるGX7と悩みました!
写真すごい綺麗ですね!
キットレンズの20mm1.7で撮影されたんですか?
書込番号:17105522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


■マッハキャリバーさん
初めまして。
雑誌や教本、プロの作品で学ぶのもいいのですが、価格.comでm4/3機の作例をあちこち見るだけでも参考になりますよ。同じレンズでも人によって使い方が大きく変わるのがよく分かりますし、身近な被写体が多いのもいいと思います。
私が参加しているスレ2つをご紹介。
GF1 作例公開スレ(その8)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/#16849125
GF1オーナー(以外の方も♪)のPhotoカフェ Part 8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16861449/#17106978
どちらも「自作を見せながら語りあう」スレなので、作画した方の気持ちや意図がよく理解できると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17097746/ImageID=1794242/
これ、すっきりした空気感の、気持ちのいい写真だと思います(早朝かと思いました)。
書込番号:17107124
0点

こんにちは。
再投稿です。
家のPCだと明瞭に見えたピント差の有る画像でしたが、投稿後の画質劣化、相当ひどくて
自分でも分かりにくかったです(笑)
今度はピント位置にマーキングしてみました。
ピントリングは動かしたかどうか分からないほどの差でのピント差です。
書込番号:17107556
0点

>芝浜さん
はじめまして!
なるほど!
価格コムの作例ですか!
後で見てみます!
スレ教えていただきありがとうございます!
GM1KユーザーなのでPhotoカフェのほうを後で拝見させていただきます!
お褒めいただきありがとうございます!
空気感とか何も意図せず撮った写真です
ちなみに撮影したのは16時過ぎだったと思います!
書込番号:17107810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミホジェーンVさん
再投稿ありがとうございます!
ピント位置にマーキングしていただきありがとうございます!
投稿後の画質劣化厄介ですね
書込番号:17107822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッハキャリバーさん、こんにちは。お写真2枚目いいですね〜。夕日に照らされた建物が良い感じです。1枚目はちょっと手振れしちゃってますね。暗いところで明るくしようとされているようなので、シャッタースピードがかなり遅くなっているからです。そういう時はF値を低くしたり(今回は望遠で撮影されてるのでF5.6以下になりませんが)、ISOを少しずつ高くしてみてくださいね。
ISOを高くするとノイズが増えてきますが、シャッタースピードが速くなります。ノイズとのトレードオフなので、どこまで自分が許容できるか試しておくと良いでしょう。
私が昨日載せた写真は14mmの広角レンズにワイドコンバーターという別売品を付けて11mmにしています。GM1のキットレンズは12mm〜ですから、それよりも少し広く写ってることになります。
パナソニック14mm/F2.5単焦点 広角レンズ
http://kakaku.com/item/K0000152874/
パナソニック ワイドコンバーターDMW-GWC1
http://kakaku.com/item/K0000359472/
今回、20mmを載せますね。PCで写真をクリックして見ると、カメラの機種や焦点距離などが載っていますのでそこである程度の撮影データがわかりますよ。パナソニックのレンズは対応していないのが多いようで表示されないですけど、焦点距離からある程度推測できます。
書込番号:17107825
2点

>楽しくやろうよさん
こんばんは
お褒めいただきありがとうございます!
2枚目お褒めいただいてて嬉しい限りです
そんなに狙って撮ったわけではないんですけどね(笑)
夕日とか完璧にマグレです(笑)
1枚目手振れしちゃってましたか(>_<)
ISOあげるということを失念してました
綺麗なお写真ですね!
こんな写真が撮れるようになりたいです!
>PCで写真をクリックして・・・
ありがとうございます!
スマホで見てるんですが、PCサイト表示にしたら詳細見れました!
書込番号:17108625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッハキャリバーさん、レス&こちらこそお褒め頂いてありがとうございます!出逢った風景のお陰ですよ〜。風景は同じ場所でもいつも違う光景を見せてくれますので、何度も撮りに行って、様々な撮り方でいろいろな角度でたくさん撮って毎回反省して(笑)次に活かすようにすると、素人の私でも上達するはず!?と思って撮っています。
ちょっとした手振れはカメラの液晶やスマホで見てもわからないことが多いので、できればパソコンなど大き目の画面で確認したほうがいいですよ。このカメラの場合、シャッタースピードが 「1/レンズの焦点距離×2」 秒以下になると手振れしやすくなりますのでご注意を!
例えばキットレンズを使ったとすると12-32mmですね。12mmで撮ったときは、シャッタースピードが1/24以下、望遠側の32mmで撮ったときはシャッタースピードが1/64以下だと手振れしやすくなります。
1枚目のお写真は焦点距離32mmで、シャッタースピードは1/3秒とかなりゆっくりですから、手振れしやすいです。手振れ補正があるとはいえ、慣れてる方でもかなり難易度が高いですよ。
> 16:9でもアングルが縦だと縮小されてしまうのですね
すみません、これはテレビやPCで見る場合でした。そういえばスマホやタブレットだと縦画面でも違和感ないですね。
書込番号:17119212
1点

>楽しくやろうよさん
レス遅くなってすみません!
楽しくやろうよさんの腕があってこそのお写真だと思います!
自分じゃあんな素敵な写真撮れないです(笑)
自分も色々な撮り方でたくさん撮って上達できるよう頑張ります
シャッタースピードについても詳しくありがとうございます!
なるほど!
具体的な数字で教えて下さり、大変わかりやすかったです
今度からシャッタースピードの目安にさせていただきます!
テレビやPCで見るときは要注意ということですね!
書込番号:17127420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
購入して一週間です。
早速iPadでリモート撮影をしましたが、iPad上のモニター画面がくるくる回って困っています。カメラ側のビューはなっていません。スキャナーのようにカメラを上向きにセットして撮影しているのですがそのためでしょうか。回転を止める方法はあるのでしょうか。
0点

>iPad上のモニター画面がくるくる回って
スレ主さんの眼が回っているとか・・・
それは冗談ですが、iPadの縦横自動回転とは違うのでしょうか。
>スキャナーのようにカメラを上向きにセットして撮影しているのですがそのためでしょうか。
レンズを上に向けていると言うことですか?
それは関係ないと思いますが、普通に撮影してみればこれが原因かが分かると思います。
書込番号:17083641
0点

Hello. > kenatnkさん 2014/01/17 22:59 [17083564]
>回転を止める方法はあるのでしょうか。
http://www.ipark-tajimi.com/article/13869573.html を紹介しておきますね
画面の縦横回転をロックする方法
iPhone*iPadには【加速度センサー】が搭載されており、本体を横や縦に動かすとその動きに合わせて画面も回転します。
文章は、ホームページからコピーしました。 ^^;
Have a nice day.
書込番号:17083736
0点

Uターン禁止シールをIpadに貼ってみるとか・・・(無理かも?)
書込番号:17084675
1点

そのクルクル回るって状況がよくわかりません。 ( iдi )
ろくろの上にカメラセットしてるとか? (.-.)(:I )(゜-゜)( I:) (.-.)(:I )(゜-゜)( I:) クルくるクル
書込番号:17085066
2点

jack340さん
iPad画面全体ではなく、リモートビューが被写体の状況で横になったり180度クルッと回ってしまうのです。画面固定も試しましたがもちろん変化なしです。
ただ、回った状態でシャッターを切っても記録画像にはなんの変化もありません。
余計なことしてますね、Smart App。
書込番号:17085400
0点

Hello. > kenatnkさん 2014/01/18 13:07 [17085400]
>iPad画面全体ではなく、リモートビューが被写体の状況で横になったり180度クルッと回ってしまうのです。
>画面固定も試しましたがもちろん変化なしです。
iPadリモコンの使用状況は、iPadのGセンサーによって画面が回転しない設定であり、
カメラは、床面に対して水平方向になるような撮影状況だけど・・・
カメラのライブビューでは、「カメラのGセンサーが働いているか!?」確認できないし、 ^^;
手持ち撮影を実施されている状況だと、カメラのGセンサーが働いている可能性もあって、
縦と横を判別しているGセンサーの値がソフトウェアにも反映され、「悪影響を与えている!」とお考えなのですね ○o。.(((^^;
カメラ側のGセンサーを停止させることはできましたか? ^^;
仮にGセンサー機能を停止させていても・・・
同じ症状が出るようでしたら「パナソニックに教えてあげるべき!?」内容じゃないでしょうか。
話題が続きそうですね ^^; 報告をお待ちしております。
Have a nice day.
書込番号:17089016
0点

ack340さん
カメラもiPadも撮影している時に動かすことはないので、Gセンサーは無関係と思われます。また回転は被写体を動かした時に発生します。なおGM1でGセンサーを無効にするような設定は見当たりません。
ということで、やっぱりImage App の問題だと思います。取り込んでいるのは書籍ですが、なにを根拠に無意味な画面回転をしているのか皆目見当がつかない。天才プログラマーか果たしてバグか。
書込番号:17092964
0点

Hello. > kenatnkさん 2014/01/20 13:10 [17092964]
もしかして複写台の上に書籍を開いて、真俯瞰撮影されているのでしょうか?
それからGセンサーは関係ありませんか? ^^; そのことは、ちょっと横に置いて・・・ 本題へ
カメラのGセンサー機能を停止させる仕組みは無さそうですね ^^;
ただし、撮影済みの写真データ内からGセンサー値を読み取ることは可能みたい
取扱い説明書の p.16 構えた向きを検出する(縦位置検出機能)
さて、最後のお願いですが・・・
本を垂直に立て掛けて、カメラで写真撮影をなされる場合でも同じような症状が現れるのでしょうか?
誰が撮影しても、同じ症状が現れなければ、問題がハッキリしませんからね ^^;
そして、「クルクル」とビュアーが回転していれば、プログラムのバグかも?
私は実験ができる環境がなくて問題解決にご協力できません。 m(__)m ゴメンナサイ
Have a nice day.
書込番号:17095162
1点

眠れないので、実験してみました。
動画を撮りました → https://www.youtube.com/watch?v=msIjZfYPiCU
カメラはG6ですが、kenatnkさんが仰っている現象を再現できたと思います。
G6の電子水準器も安定しなくなり、OFFにしても改善せず。
Gセンサーあるいは縦横センサーの誤動作によるものだと思いますが、
Image App の問題というかメーカーはカメラを真上に向けての撮影は
想定していないのだと思いますよ。
書込番号:17095447
2点

Hello. > まるるうさん 2014/01/21 01:58 [17095447]
>眠れないので、実験してみました。
>動画を撮りました → https://www.youtube.com/watch?v=msIjZfYPiCU
貴重な睡眠時間を削ってまでも実験や結果報告の映像も提供して頂き誠にありがとうございます。 m(__)m
動画の内容はカメラの水準器(Gセンサー)動作も確認できて判りやすいですね
リモコン側のライブビュアーがクルクル回る件は、やはりソフトウェアだけの問題とも言い切れないですね
問題の起因点はカメラ側のGセンサーが敏感すぎることによって生じる現象、
そして、その機能を停止させられる設定項目がカメラ側にないことでしょうか?
もちろんソフトウェア側でも、縦構図のフレームは「全て横に寝かしなさい!」とプログラムしてあれば、問題にならなかったかも?
でも、縦位置でカメラを構えている人々から・・・ 「なぜ、縦位置のフレームで表示してくれないのか!」とクレームが付くかも?
さて、この件をどのようにパナソニックが対応してくれるのだろうか!? チャンチャン。 ^^; JOKE
Have a nice day.
書込番号:17097236
0点

まるるうさん
実験して動画まで撮って頂いてありがとうございます。私のところで出ている現象と同じですね。私も同じように実験してみました。
普通の撮影状態の横向きでは全く発生しません。そのまま被写体を上に持ち上げていくとカメラが真上に向いた状態で発生します。この時、カメラのビューも撮影データも正常でクルクルは発生しません。カメラの上向き状態の時の安定画像は天地逆です。
ということは、Gセンサーの誤動作、あるいは想定していない撮影位置のデータを検出して、リモート映像を作成しているということですか。それをカメラ側で行っているとすれば修正される可能性はありませんね。Gセンサーのデータを画像とは別に送ってリモート側で処理している(バグ)とすればバージョンアップで修正される可能性はありますが。
書込番号:17098169
0点

実験でわかったので、きょうは台を少し傾けて撮影しました。1度も傾ければ発生しなくなります。天地ももちろん正常。ということでこれはバグですね。
GM1の性能は素晴らしいので400dpiでスキャンできます。スキャン時間も0ですし。コツをくつかめばスキャナーよりも自然で読みやすい画像ができます。
書込番号:17104710
0点

Hello. > kenatnkさん 2014/01/23 19:32 [17104710]
>きょうは台を少し傾けて撮影しました。1度も傾ければ発生しなくなります。
>天地ももちろん正常。ということでこれはバグですね。
撮影台の足元から傾けられたアイデア、ナイスですね ^^; カメラが小型軽量であるメリットかな?
さて、リモコンアプリケーションのバグで終わらせるのですか?
私は複写台を用いて撮影される第一人者である(価格コムのカキコミ) kenatnkさんから
パナソニックへ「撮影作業中での不具合報告を出して頂きたい」と思っております。
Have A nice day.
書込番号:17109021
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
現在NEX-7をメインに、RX100をサブに使用しています。旅行などではNEX-7、普段使いにRX100といった感じです。
GM1は初めて見たときから、その見た目に惹かれています。
また中身を確認してみても、4/3センサー、1/16000秒シャッター、-4EVでのAF、そして何より使ったことはないけど非常に高評価のパナソニックの高速AF、とソニー好きな私ですが、RX100の勝ち目が望遠端焦点距離以外思い当たりません。
既にRX100を下取りに、GM1購入する方向にかなり傾いているのですが、実行する前に確認したいことがあります。
@パナソニックは高感度画質がちょっと・・・というような話を以前聞きましたが、RX100とGM1、どちらが高感度性能が高いのはどちらでしょうか。
A動画ボタンのこの配置、気付いたら動画ボタンを押しちゃってた・・・なんてことありませんか?(NEX-7にはこれで悩まされた・・・)
BGM1を購入した際には、ゆくゆくは17mmF1.8、45mmF1.8を追加購入したく思っていますが、これらのレンズを装着した姿を見てみたいです。どなたかお持ちでしたら見せてもらえないでしょうか。
この他、RX100の方がいいんじゃない!?という点がありましたら、是非私を止めてください。
(既に脳内で楽しく舞い上がっちゃってるので難しいかもしれませんがw)
はぁ・・・GM1のオレンジと白、どっちもカワイイなぁ。どっちにしよう・・・w
4点

GM1もRX100も持っていないのですが、
高感度については、以下のサイトが参考になると思います。
GM1
http://digicame-info.com/2013/12/dxomark-dmc-gm.html
RX100
http://digicame-info.com/2013/07/dxomarkrx100m2.html
またレンズの装着画像は、以下のサイトでお好きな条件で見ることが出来ます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
または、以下のスレもいいかも。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16863330/
書込番号:17095363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、該当モデルは持っていませんが、NEXとマイクロフォーサーズ機の併用はしています。
RX100なら「α」ユーザーでもあるので、入手はしたいと思っていますが、最近はこのGM1になびかれる人も多いようです。
まぁ、GM1も良い機種ですので、きっかけがあるときに行かれるのも良いでしょう。
高感度も持ち直していますが、NEXは元々夜景に強いことをウリにしてきているモデルなので、こちらにはかなわないかと。
追加レンズもボディより大きそうですが、NEXよりはマシなのではいかと。
ですがNEXはその不格好さがウケて「ぶさかわいい」とヒットしたことは記憶に新しいところ。
GM1は小柄な単焦点が似合うでしょうけど、少々の不釣り合いさがあっても良いかもです。
しかしこうして見ると、RX100が平凡に見えてしまってきているようですなぁ。
書込番号:17095542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

dedewaさん、おはようございます。
にゃ〜ご mark2さんがURLをアップされていますので、ご質問の@とBは割愛しますね。
>A動画ボタンのこの配置、気付いたら動画ボタンを押しちゃってた・・・なんてことありませんか?
指の細い私でも、最初は押し間違いや同時押しがありましたが、不思議と使っていく中で
間違えなくなりました。店舗で大柄な指の太い外国男性の方が、サクサク使っているのを見て、
指の先っちょを使うなど工夫すれば、大きな手でも使えるのだなと認識しました。
>この他、RX100の方がいいんじゃない!?という点がありましたら、是非私を止めてください。
値下がりが落ち着くまで、もうちょっと待っても良いかと。
私は値下り前にかったので、価格のことには触れたくないのですが(笑。
引き止める理由が他にない(見当たらない)ものですので・・・。
ご存知かもしれませんが、キットレンズの12-32mm、かなりの高評価です。
■デジカメinfo
http://digicame-info.com/2014/01/12-32mm-f35-56-ois-1.html
これを読んじゃうと、ますますGMが欲しくなりますね。
・・・逆効果ですね、ゴメンなさい。
せっかくですので、GMを押します(笑。
オレンジもカワイイですが(私はこの色)、白も上品な感じで良いですよ。
ステキなGMライフを!
書込番号:17095546
6点

フォーサーズのサイトには
「マッチングシミュレーション」というサイトがあります。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
ここでいろいろ試してみてください。
書込番号:17095671
1点

予算があれば買いだと思います。どれを持ち出すかに迷いますが・・・
書込番号:17095715
2点

RX100を持っているならば、同じような性能になるので
あえて購入はしなくとも良いと思います。
RX100は壊れるまで、使っても良い機種です。
書込番号:17095746
11点

レンズでGM1でしょう。最近のLumixは動画ボタンのKill設定が可能ですが、GM1は?
RX100はコンデジですから、使用目的・立ち位置が違いますので使い方によるでしょう。
書込番号:17096395
3点

dedewaさん こんにちは
GM1コンパクトなのですが RX100の沈胴レンズとは違い レンズの出っ張りが気になると思いますので RX100は残しておいた方が良いように思いますよ。
手放すのは いつでも出来ますが 手放した後 後悔しても遅いと思いますし。
書込番号:17096463
9点

GM1は現在持っていて、RX100は過去に持っていました。
皆さんが仰っているように、GM1は小さいとはいえレンズのでっぱりがあるので、
RX100のようなほぼフラットになるコンデジの代わりにはならないと思います。
RX100はシャツの胸ポケットに入りますがGM1はムリです。
携帯性に優れたカメラが必要ならRX100は残した方がいいと思いますよ。
もちろんGM1も携帯性に優れていますが、コンデジの代わりにはなりません。
書込番号:17096528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GM1買いました〜
色はオレンジと白悩んで、白です。
が、追加レンズのことを考えると、黒かオレンジですかね。
生粋のαユーザーです。
α7Rも有ります。
RX100からの買い換えなら、RX100M2ですかね。
レンズ交換以外出来ます。
GM1でどうにもなら無いのは、大きさとEVFです
欠点は、GM1でも、ちょっと厚い。
日中野外の使い辛さと、ボタンの煩わしさ(操作すれば解ります。)、電子シャッター(思った以上に歪む時がある。)が欠点です。
大きさと1/16000以外は、α7Rで全て出来るのも有るのですが、買って1週間で結局E-M5(間にPM2挟んでます。←売却済)にたどり着きました。
トータルでは良いカメラですが、趣味として考えるとサブ機で、バックを持ち歩かない男性は普段持ちでもキツいと思います。
スマホでのリモートは大変使えるので、E-M5がある今、GM1とRX100M2の入れ換えを考えてましたが、現在は急に値段が下がったので15mm f1.7の発売待ちで決めようと思ってます。
ただインスピレーションだけで買った口で、欲しいのは解ります(笑)
ただボディ内手振れがGX7の様に有ると思っていたのと、電子シャッターの欠点がポートレートではまず出ないと思っていたのがマイナスに働いています。
書込番号:17096597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GM1も沈胴式レンズにして、TC-1のようになるといいですね。
http://www.shozo.jp/image/camera/minolta_tc1/tc1_page.html
書込番号:17097013
0点

>ただボディ内手振れがGX7の様に有ると思っていたのと、・・・
無くて良かったですね。手ブレ機能なんてのがあったら大変です。(笑)
書き込み間違えると、おかしなことになります。気をつけましょう。
書込番号:17097646
0点

都会のオアシスさん
ありゃりゃ。
本当ですね(笑)
補正が抜けてるだけで意味が違いすぎる(笑)
書込番号:17098098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さん
高感度の情報ありがとうございます。さすがm4/3、RX100よりも高感度に強いんですね。
これ見ると、E-PM2すごいんですね・・・
Hinami4さん
>NEXはその不格好さがウケて「ぶさかわいい」とヒットしたことは記憶に新しいところ
それもヒットの理由のひとつだったんですか?!ただ私もあのレンズの目立つデザインは好きです。
… 彩 雲 …さん
動画ボタン、慣れで間違えなくなる程度なら大丈夫そうです。ありがとうございます。
値下がりをもうちょっと待つのもありですね。消費増税まではまだ時間ありますし。待つ間に気が変わるかもしれませんしw
そういいつつ、今日電気屋に見に行ってきました。実物見てさらにそのかわいさに惹かれてますw
街乗りアウトバッカーさん
m4/3はこんな便利なサイトがあるんですね。これはありがたいです。
じじかめさん
どれを持ち出すか迷うのも楽しみです。
今から仕事さん、もとラボマン 2さん、プジョ雄さん
お二人の言葉で、GM1を買うか買わないかはまだ分かりませんが、たとえ買ってもRX100もまた残しておいてもいいように思えてきました。RX100も良い機種ですよね。
うさらネットさん
m4/3レンズ、魅力的ですよね。動画ボタンKill設定あるならokですね!
コージ@流唯のパパさん
GM1以外にも、E-PM2は私もずっと気になっている機種のひとつです。
(α好きの辿る道なのでしょうか・・・(^_^;)
その2機種を1週間の間に通過してE-M5へ行ってしまったのですか!スゴイw
RX100からRX100M2へは、乗り換えようとは思いませんね。乗り換えるには近すぎる・・・
現在のところ、GM1はやはり入手したい!でもRX100も手元に残しておこうかな・・・という感じです。
一番欲張りですね(^_^;
まだ発売されて数ヶ月でもう少し値下がりもあるでしょうし、今後どうするかをもうしばらく考えつつ値下がりを待とうかな・・・?
購入した際には、またご報告させていただきます!
書込番号:17098544
1点


nex7とr100があれば、GM1要らないでしょう。コンパクトだとrx100でいいし、画質もgm1とそんなに変わらないし、レンズ楽しむなら、nex7にツァイスでいいし。GM1にいいレンズを付けようとしたら、コンパクトのメリットなくなりますね。
書込番号:17105167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
ほぼ同時期にソニーのRX100とGM1を買いまして、いろいろと撮り比べをしました。
外の風景の描写や解像感はほぼ同じでしたが、子供の肌の描写がえらく違うのに驚きました。
顔は通常、少し暗くなり、若干にノイズが乗るのが普通だと思いますが、このGMは、顔を明るめにかつ綺麗に仕上げます。パナソニックのカメラはそのような画像処理をしているのでしょうか。他の部分は同じなのに、RX100では顔が少し影ぽくなるのに対してGM1はまるでフラッシュを当てたかのように綺麗な肌になります。
お任せオートモードでなくても、絞り優先などのモードでもこの傾向は同じです。
2点

中央重点やスポット測光になってたりして(^_^;)
書込番号:17021229
0点

顔認識やポートレートモードはありますか? 前者があるのは知っていますが、後者は知りません(ユーザーですけどね)。で、これらは「ここが顔」とカメラが認識している(後者はそうでないかも)わけですから、そこだけ明るくすることはできそうですね。
書込番号:17021273
0点

ガンガンGoGoさん こんばんは
パナには シャドーコントロールが付いていると思うのですが GMのセッティングはどうなっていますでしょうか?
書込番号:17021299
0点

測光は、画面全体です。
シャドウコントロールは、どこで設定するのでしょうか。
見当たりませんでした。
書込番号:17021351
1点

ガンガンGoGoさん 返信ありがとうございます
インテリジェントDレンジコントロールと言うのが シャドーコントロールのことです。
これは 3段階有りますが 効きの強さの選択で 基本はカメラ制御になります。
書込番号:17021453
0点

ありがとうございます。
その設定も、offになってました。
下のスレでも書きましたが、フラッシュが自動発光しないことに驚き、かつ、フラッシュを使わなくてもフラッシュを使ったのように顔肌が明るくなるのも驚き。
最近のデジカメは、フラッシュ使わせずにデジタル処理で対処する考え方なのでしょうかね。
書込番号:17021478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美顔仕上げみたいなのになってるとか?
書込番号:17021486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1が顔を明るくというよりも…
RX100がかなりアンダー目に人を写す…
もしくはソニー機がそんな感じ…
じゃないですかね?
って言うのも、最近ソニー機を使い始めたのですが、とにかく+補正をよく使わされてます。
書込番号:17021544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナはそんな感じですね
アニメチックな「パナ絵」といわれます
これに対し、老舗のカメラメーカーは割合忠実な描写を大切にします
ニコン、キヤノン、ペンタリコー、フジ、オリンパスなど
ソニーはその中間という感じでしょうか
書込番号:17021755
0点

sonyのjpegの画作りは、暗めになります。
自分的には人肌だと、状況によりますが-0.3evくらいアンダーに感じてます。
パナはどちらかと言うと明るめ。
+0.3evな感じ。
なので、両機同時に使うとかなり違うと感じると思います。
書込番号:17021787
0点

ホワイトバランスを組み込んだ色域認識レベル補正かな?
書込番号:17021891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンガンGoGoさん こんにちは
少し確認ですが 同じ条件での 撮影の比較ですよね?
その時のシャッタースピード・絞り・ISO感度いくつだったでしょうか?
書込番号:17022017
0点

おはようございます。
AFが顔認識だと、言われように顔のシャドウを起こしてくれますね。
うちはGF5ですが重宝してます。
そういうのも含めて、パナは露出コントロールが上手だと思いますね。
露出補正はほとんどしたことがありません。
書込番号:17022100
3点

ガンガンGoGoさん
測光モードはマルチ測光でも、AFモードが顔認識になっていませんか?その場合、露出は顔に合わせて最適となります。(iAの場合はオートで顔認識します。)
一方、Sonyも顔検出がありますので、オンにするとピントや明るさ、肌の色あいなどを自動調整します。条件設定を同じにすれば、どちらも同じだと思いますが。
書込番号:17022116
1点

GM1もRX100も持っていませんが、G5を持っています。
以前NEXF3を持っていましたが、ソニーは何故か暗めに写るので
(f値、ISO、シャッタースピードを揃えた場合)
プラス補正して使っていました。
PM2も持っていますが、明るさはG5とほぼ同じ感じです。
僕の感覚ではソニーは暗めに写る傾向にあると思っています。
書込番号:17022136
1点

ニコンの機種にも有る機能ですが、顔認識に設定するとカメラが顔を認識し→自動的に顔の明るさをコントロールしてくれます。
書込番号:17022431
1点

正月、どえらい暇だったので(笑)、実験してみました。
どちらも顔認識(検出)モードです。
Sony HX30Vの方が一段暗い感じです。(HX30Vはコンデジなので、露出だけ参考として、ノイズは無視してください)
実際の色はどうかと言うと、どちらのよりも濃い感じなので、いずれも明るく補正するのは効いているようです。
(このバービーは私所有のものではありませんので念のため(^-^;)
書込番号:17022488
5点

単なる露出補正のことではありません。カメラ内で、顔部分の明るさを調整するレタッチが自動的に行われているか否か? もし行われているならonoffはあるのか? あるとしたら、そのスイッチに相当するものは何なのか?が知りたいところです。
書込番号:17025051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様の言っている事、よく判ります。
パナ機ではGM1とXS-3を使っているので実感としてわかります。
特に顔認識とかではなく、普通のただのPモード撮影です。
人物の顔などの肌色が、パーッと明い桃色っぽく描写されます。頬や唇が特に特徴的な色合いになると感じます。
特にコンパクト機のXS-1で、その傾向は顕著に出ます。(GMはそれほどでもないです)
まさに美人画像エンジン(ビーナスエンジン…笑い)のなせるワザなのでしょう。良し悪しは別としてwそれがパナソニック流の絵作りなのでしょう。
書込番号:17025767
0点

どっちがGM1でどっちがRX100かはあえて書きませんが、わかると思います。
設定をいろいろと変えましたが、この傾向は変わらないようです。
確かにソニーと比べて露出が高めですが、それとは関係なく、顔色の美化&明化処理はあるような気がします。
ただ明るくするだけではなく、なんだかフラッシュとか補助光をわずかに当てたような感じでしょうか。
良いときは良いのですが、逆効果で不自然なときもあります。
どっちもどっちですが、子供撮りには、まあいいんじゃないでしょうか。
書込番号:17026097
1点

この写真を見ただけだと、
左はハンバーガーと紙袋が、若干ですがレフ板の代わりに成っている
ように見えました。
あと右では角度の関係で光が当たっているところが出来ており、
それに伴い陰の部分が濃く見えていますな。
これ以上明るくすると、光があたっている部分が明るくなりすぎるように感じますネ。
対して左は顔前面が全体的に陰になっており、
それを明るくするために露出を明るくしています。
(→背景で分かりますネ)
なので、左が全体的に明るく見え、右が陰が濃く見えるのは妥当な写りでしょう。
→写りかた自体はどちらも想定の範囲内かと。
あとは色の出方が結構違うなと感じました。
ただどちらも肌だけを処理しているというワケではないように見受けられます。
左はイエローを抜いて明るく持ち上げたらこんな感じになるのでは?
書込番号:17027154
1点

確かに一つの写真だけでは、いろいろと違いの可能性を見つけられますが、ほぼすべての比較写真でこのような傾向です。その一例として挙げました。
ちなみにこれは良い場合です。逆に肌が妙に明るく白くなりすぎて変なのもありますね。
設定をOFFできればよいのですが、GM1では常にこのようになるようです。
書込番号:17027467
1点

ガンガンGoGoさん
最後の2枚のような傾向が他でも見られるのでしたら、たしかに「顔補正」がありそうですね。そして、そのスイッチは常時onなのですね。あと、「顔補正」とはいうものの、厳密には顔以外の部分についても色の調整がありそうな感じがします。
モノクロで人物撮っていると、とくに女性や子供の場合、顔を明るくしたくなる(かつての言い方をするなら「覆い焼き」したくなる)コマが大半です。カラーでは若干その幅が小さくなるものの、やはり同様のことがいえます。だから、やってることは悪くないと思いますが、お仕着せのパラメーターでは満足できない(=不自然に感じる)のでしょうね。
とはいえ、jpg撮って出しのことですから、それもありかな? でも、こういう処理をoffにするスイッチがどこかにあるべきでしょう。いや、パナとしては、表向きには「何もしてませんよ」ということなのでonoffできないのかもしれません。
以上、申し上げたことは、最後の画像を拝見してとりあえずの感想です。後日、違うことを言い出すかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:17027655
1点

jpegエンジンはどこの会社も癖があるから、気になるならRAWで撮るのがいいんだろう。
jpegで一番使えるのはフジなんだけど、
あれはフィルムを作っていた経験だろうから、そう簡単に他の会社は真似できないような。
あとキヤノンはファミリー受けするような明るい色で出してくるとか、
ちょっと昔のソニーは使いものにならんとか、まあ各社違うよ。
パナとオリは悪くないと思うが。
書込番号:17027713
1点

私見ですが、Lumixの顔認識AFは、単に明るさ調整だけで、いわゆる美肌モード処理は行っていないですね。シーンガイドモード「2:人物の肌をきれいに撮る」(顔を少し明るめにして、肌色を滑らかにする。背景に肌色に近い色があれば、その部分も滑らかになる)と撮り比べたらわかります。また、マニュアルにも、「人の顔に合わせて露出を調整する」とだけあります。
赤ちゃん、子供、若い女性を撮る場合、明るくするだけで、より綺麗な感じになりますが、私世代の人肌は顔認識で撮ってもそのままです(苦笑)。美肌モードを使って滑らか肌処理をしなければなりません。全体的にSony HX30Vの方が青っぽいのに対し、Lumixが暖色系なのが結果的に人肌に合致しているのかもしれません。これは白い壁を撮り比べたらわかります。一方、色温度が高いSonyの方が透明感が高いように感じ、Lumixは黄ばんだ感じとなります。(比較してわかることですが)
ところでクリアレタッチに加えて、他のLUMIXに搭載されているビューティレタッチも私世代のためにぜひ追加して欲しいです。
http://panasonic.jp/dc/xs3/function.html
書込番号:17027902
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
暗い場合に自動でフラッシュを出すようにしたいのですが、できないのでしょうか。
上限ISOに達して、なおかつシャッター速度が低すぎる場合は自動でフラッシュを出すようにするにはどういうモードにすればいいでしょうか。
何もしらない妻が普通に撮影すると、ISOが上がり、さらにシャッター速度が下がるので、手ぶればかりです。
1点

http://panasonic.jp/support/dsc/manual/manual.html
取説をダウンロードしてみると、フラッシュの自動発光という設定は無いようですから
出来ないと思われます。
書込番号:17020618
0点

多分ですが、出来ないと思います。
私としては、勝手にフラッシュがUPすると使い勝手が悪いです。
まず、フラッシュ無しで撮影し、プレビューで確認。
納得がいかなければフラッシュを使ってはいかがでしょう。
その操作が難しいので有れば、薄暗い場所での撮影の場合は、まずフラッシュ無しで撮影し、
予備でフラッシュを焚いて撮影したらいかがでしょうか?
プロの写真屋さんも、フラッシュを焚いたり焚かなかったり、カメラを替えて撮影したりしますよね。
設定を替えて何枚か撮影されると良いと思います。
書込番号:17020630
2点

実機でいろいろ試してみましたが、
とにかく手動でフラッシュをポップアップさせなければなりません。
ここの所は、自動ではなく、どうしても手動です。
ホップアップさせた後は、撮影モードやフラッシュの発光モードに応じて、
色んな光り方をします。
充分光量があると、発光しない場合もあります。
この機種は、所謂コンデジではないので、敢えて自動ポップアップしない
ように、作られている感じです。
書込番号:17020675
0点

こんにちは。
残念ながらパナソニックの場合、ポップアップ式ストロボだと
勝手に発光しないのがデフォのようですね。
基本的にノーフラッシュで使い慣れてくると、勝手にポップアップ
されると鬱陶しく感じられると思いますよ(^_^)。
書込番号:17020988
0点

ありがとうございました。
上限ISOがあるように、シャッター速度にも下限を設けて、それを超えるとせめて、フラッシュの警告をしてくれるとありがたいのですが、このカメラは小型とはいえ、やはりある程度は使いこなせる人を想定しているんでしょうね。
書込番号:17021172
0点

>暗い場合に自動でフラッシュを出すようにしたいのですが、できないのでしょうか。
パナは機械的にオートポップアップになっていないので出来ませんね。
書込番号:17021373
0点

おめでとうございます。
当方所有のLumix m4/3及びハイエンドコンデジLX系は共通で、手動ポップアップです。
暗い場合は共通で、赤い手ぶれ注意マークが出ます。GM1は非所有ですが同様かと。
書込番号:17021847
0点

お考えの機能は、あると便利ですが有りませんので、上限ISOになるとシャッター速度が下がりますので、奥さまにシャッター
スピードに注意するように教えて上げて下さい(シャッタースピードが、下がったらフラッシュをポップアップするように)。
書込番号:17022456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





