LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 44 | 2016年3月17日 20:29 |
![]() |
40 | 13 | 2015年9月9日 08:54 |
![]() |
27 | 19 | 2015年8月26日 11:19 |
![]() |
4 | 11 | 2015年8月18日 09:05 |
![]() |
77 | 16 | 2015年7月25日 18:35 |
![]() |
22 | 19 | 2015年4月24日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
近くの量販店で黒のレンズキット12-32mm付きで、税別23,800円と有りました。
以前からこのコンパクトに購入を考えていましたが、この金額で買いでしょうか?ご教授願います。
2点

ミラーレスの展示処分品なんて、恐ろしくて買えません〜
もし、ショーケースにずっと入ってて鍵もかかってたとお店の方がいうのでしたら信用してもよいかもですが、
自由に触れるところに置いてあったものは、レンズは外されたりセンサーも指で触られたりした可能性もあり、素性がしれない展示品には手を出さないほうがいいと思います。
書込番号:19453877
4点

こんにちは
スレ主さんが現品をご覧になっての損耗具合が軽微でしたら悪くないでしょう。
保証書は付くと思いますが、その辺もお確かめください。
書込番号:19453879
2点

展示のされ方にもよりますが、展示機は中古より状態の悪い確率が高いです。
下手したら外傷が無くても、落下してる場合も有ります。
それを踏まえてでしたら購入されても良いと思います。
ちなみに自分でしたら、安くても展示機は買いません。
書込番号:19453884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
人の触れるところに置いてあった展示品は、止めた方がいいです。一番大事なセンサーもどうなっているか解りません。
よく、量販店で、各店舗の展示品を集めて来て、処分価格で、綺麗な箱に入ったものもありますが、あれも、人に触れれるところにあった展示品ですので、止めた方がいいです。
書込番号:19453899
3点

展示品なんて、ノーサンキューです。
書込番号:19453922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GM1は特に付属のレンズに潜在的な不具合を抱え込んでるので、ラフに扱われていた個体だとすぐ壊れるかも知れません。
何しろ近場の店の半分がズームリングが故障してたので(笑)
自分のは今のところ問題ないですが、接着剤固定らしいので、普通に使ってても取れそうな気がしてます。
書込番号:19453923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひろさん64さん こんにちは
量販店の展示品の場合 通常使うより酷使された物が多く 自分は勧めません。
価格が安いのには それなりの わけが有ると思いますよ。
書込番号:19453924
3点

ひろさん64さん
中古価格帯よりも安いので、訳あり商品かと思います。
理由を確認してから購入されないと、損するかと思います。
書込番号:19453967
5点

五年保証次第で買いかなー?
ネガティブなこと言う人いますが手厚い補償があるかないかだと思います(笑)
書込番号:19454072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手厚い補償は、あればあったで有難いのでしょうが
わざわざ展示品を購入してトラブルと付き合う理由
私は理解出来ません
先のレスにあるように
特にこのレンズは性能はピカ一でも
かなり数多くの不具合の報告があります
旅先、撮影地 二度と出逢えぬ光景を前に
レンズリングが取れました!じゃぁ笑い話
更には日本のモラル低下 レンズを外しセンサー触るのなんて
中古品ならあり得ない状況の展示品も
書込番号:19454113
3点

展示品と言ってもいろいろですが、未開封の品と比べるのはそもそもナンセンスです。
でもって未開封新品の2割引き程度ならリーズナブルな選択と言えるでしょう。
ものにもよりますがせいぜい3カ月程度の展示であるはずなので中古品より上等な場合もありますよ…
書込番号:19454196
1点

>この金額で買いでしょうか?
基本的には展示品には手を出さないほうがいいと思います。
展示品なので、結構雑に扱われているのが普通で
台に置くときも、優しく置くような人は稀で、たいていはゴトッと普通に置かれます。
(だからといって、壊れるわけではありませんが、自分のカメラならそうしないかなと思ってしまいます。)
また、稀に落とされてしまう場合もあります。
(盗難防止の紐が付いているので床までは落下しませんが、台とかにぶつかっています。)
あと、撮像素子を直接触ってしまう人もいるようです。
書込番号:19454214
2点

展示試用品はお店の監視の中で行われており、極度な過酷な試用とは思えませんが。
そん程度の試用に耐えないカメラなど有り得ないと思う。
書込番号:19454303
0点

展示も色々なので、、、
家電量販店で客が
一眼レフを床に落とすの見たこと有ります。レンズ外してカメラ内部に指入れてるの見たことあります。
書込番号:19454357
2点

カメラのシャッターというのは損耗品です。
だいたい数万回とか十数万回シャッターを切ったら、シャッター回りが故障する確率が跳ね上がってきます。
(ここらあたりは、工業機械の信頼度曲線とかに従います)
そういった辺りを頭の片隅に入れておいて、覚悟を決めて買うなら、アリだと思います。
書込番号:19454555
1点

展示処分品はやめた方がいいです。私みたいに連写して確認する人もいますし、液晶、レンズさわりまくりだと思います。
書込番号:19454715
1点

普段からフルサイズ、フルサイズ、5D3[,5D3,5D3、年間カメラ関係に20万円使うと言っている奴が
こんなフォーサーズ/4/3型の、しかも、展示品に興味を持つんだか?
書込番号:19454728
1点

>里いもさん
そーですかね?家電量販店のカメラ売り場なんて無人ですよ?
レンズ外してセンサー指で触る事も出来ますよ?
書込番号:19455555
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
運動会シーズンが近づいてきました。今年は、GM1とLUMIX45-150mmで子供を撮影したいと思います。
子供は、小学校2年生と幼稚園の年中です。また、地方都市に住んでいますので、朝の場所取りを行えば、最前列からの撮影が可能です。
当機での運動会撮影は厳しいと思いますが、ビデオカメラでの撮影を中心に行い。カメラは沢山撮影して、何枚かでも良い写真があれば、と考えています。
昨日、近くの公園で試し撮りを行いました。絞り開放でシャッタースピード1/1000を確保できる様、感度を設定して挑みます。あと分からないのがAFの設定です。
当機には、フォーカスモードでAFFやAFCといった設定がありますが、これは利用した方が良いのでしょうか?
また、これとは別に追尾AFという設定がありますが、これについては、いかがでしょう?
昨日の試し撮りでは、上記設定で連写を行ったところ、ピンボケ写真が量産されました。単に私の技量不足が原因だとは思いますが。
2点

こんにちは。GM1ではないのですがGX1とGX7で運動会撮影をしたことあります。フォーカスは1点または顔にしてエリアを少々大きめに設定しAFCでこまめに連写を繰り返してみてはいかがでしょう。
追尾は外れることがあるのとフォーカスエリアが思ったところに行かなかったりするので私は使ってません。
AFFもまずまず使えると思います。運動会だと動いてない友達や家族との写真も撮ったりする際にAFSへの切り替え忘れがなくなるという利点もあります。
書込番号:17890305
4点

子供の運動会ならSSは1/500あれば十分です。これ以上高速にしようと思えばISOが上がりますので画質は落ちます。
AFはAF-Cが基本です。
書込番号:17890538
5点

kaz1017さん こんにちは。
シャッター速度に関しては明るいならば1/1000秒が切れると、筋肉などの動きも止まるので早ければ早いほど良いですが、当日暗くてISOが許容以上になってしまうのなら1/500秒あれば運動会程度なら問題無いと思います。
動きものAFで追尾やオートエリアなどはあなたが撮りたい被写体はカメラまかせで、ピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれと言うモードなので、AF-Cで1点などにしてあなたがお子様をそのフォーカスポイントで追いかける設定が、良い写真を撮る方法だと思います。
書込番号:17890607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動き物は、AFCが基本です。
静止物は、AFS。
AFの使い方の、練習が必要ですね。
書込番号:17890635
2点

GM1はシャッター速度が1/500秒を超えると強制的に電子シャッターになるので、運動会だと歪みが出る可能性があります。シャッター速度優先で1/500秒固定でAFC中央一点辺りで撮ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:17890922
4点

吾輩はGM1を持ってませんが(;^_^A
運動会で、GX1では…AFCよりAFSの方が撮りやすかったですね(^皿^)
書込番号:17891530
3点

こんばんは。
説明書に目を通されてご質問されていると思いますが、AFやAFモードの説明を貼りますね。
AFはAFCが良いと思います。但し、場合によってはAFを外したまま(お隣のお子さんなど)撮り続ける
こともありますので、最初が肝心です。スタート前にご自分のお子さんにキッチリフォーカスを
あわせて下さい。
AFモードは中央一点が良いと思います。多点にすると上に同じく、自分の意図しないものにフォーカスを
合わせることがありますので。カメラに近い被写体にフォーカスを合わせようとするようです。
中央一点にして、お子さんを常に背面液晶の真ん中に位置するようカメラを動かせば、きれいに撮れる
可能性は高いと思います。
シャッター速度は1/1000秒にする必要はないと思います。1/500秒でも十分です。
GM1でしたら、私はISO感度は1600以下になるように設定します。
頑張って練習して下さいね。
書込番号:17891658
2点

補足です、フォーカスの顔認識は液晶をタッチすると一点と組み合わせることができるので顔認識の場合は一点との合わせ技がおすすめです。また一点で指定するエリアは中央以外のどこでも指定可能です。
書込番号:17891732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん有益な情報ありがとうございます。
そこで、もう1つ分からないことがあるのですが、
AFC(AFS)で連写で撮影した場合、1枚毎にピント合わせを行うのでしょうか?それとも
1枚目のピント固定で2枚目以降を撮影するのでしょうか?
1) シャッター反押しでAF→1枚目撮影→AF→2枚目撮影・・・
2) シャッター反押しでAF→1枚目撮影→2枚目撮影・・・
2)の場合ですと、動きの速い被写体で連写すると、徐々にピンボケになると思うのですが、連写では2枚目以降、シャッター半押しという動作がないので疑問に思っています。
素人質問ですみません。
書込番号:17893310
2点

kaz1017さん、こんにちは。説明書を見たら
連写速度がSH以外で暗い場所でなければ、AFFとAFCは連写だと、でもピント合わせし続けるとのことです。
ただ他の設定にも左右され、フォーカス優先設定だと常時ピント合わせでレリーズ優先だと予測ピントだそうです。
フォーカス優先はピントが合わないとシャッターが切れない設定で、レリーズ優先はピントが合わなくてもシャッターが切れる設定のことです。
あとこのGM1の場合、、1/500秒を超えるシャッター速度の場合、電子シャッターを利用することになります。電子シャッターで動体撮影をすると歪みが出ることもあります。とくに早いシャッタースピードの時や望遠レンズの時に出やすいので気をつけてください。
書込番号:17893388
1点

AF-Cに関してはシャッターを押している間は一般的には予測駆動となりますから、運動会など動きが予測できる場合はピントは連写されても合う確率が多いと思います。
但し動きが一連で無く不規則な場合は、合わない確率が高くなると思います。
書込番号:17893584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kaz1017さん、修正です。
誤 AFFとAFCは連写だと、でもピント合わせし続けるとのことです。
↓
正 AFFとAFCは連写でもピント合わせし続けるとのことです。
もともと設定として半押しなしの全押しモードも搭載してますからそれを考えれば違和感はないでしょう。
PDFの説明書(活用ガイド)P138〜139をご覧ください。付属のCD-ROMにも入っていると思いますがパナソニックのWEBからも落とせます。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/manual.html
先程も書きましたが、パナソニックの場合AFCだからといって予測駆動とは限らず設定次第です。
該当ページの画像も載せましたがフォーカス優先設定だと2枚目以降も常時ピントを合わせにいき、ピントが合わないとシャッターが切れません。それで連写速度が落ちることがあるようです。
レリーズ優先に設定すると予測ピントとなり、連写の速度優先ということですね。私は普段からフォーカス優先にしていて、レリーズ優先で使い込んだことがないのでどちらが良いかはちょっとわからないです。ぜひ試してみてください。
それから前述しましたが、この国に生まれてよかったさんも仰るようにAFモードを1点にすることが重要です。
顔認識でもよいですが、その場合でも液晶をタッチして1点モードと併用にして、AFエリアを狭くすることが重要です。
通常の23点のようにAFエリアが液晶全体で広いとあちこちピントを探しに行ってしまうので時間がかかるのです。P119を見ていてだくとわかるのですが、AFをするエリアを黄色い枠で指定できるので、その中にお子さんが入ったら撮りましょう。
書込番号:17894176
4点

もう見ていらっしゃらないと思いますが、
私の小学校の運動会(屋外)の徒競走、またはリレーの撮り方を書いておきます。
Sモード、SS1/500固定(メカシャッター)、ISO オート。
AF-C、 一点オートフォーカス(AF枠の大きさは最小, AF枠の場所はタッチスクリーンで指定。だいたい真ん中)。
中速連写/または高速連写。 JPEG ファイン。
ホワイトバランスオート。
露出補正適宜。
これで、被写体を常にAF枠に捉えて連写するだけです。
AF-CだとちゃんとAF追従します。
ーーーー
ラジオ体操のように場所を移動しないものの場合は、AF-Sでいいです(あとの設定は同じ)。
ーーーー
これで小学校高学年のリレーまでは問題なくきれいに撮影できました。
書込番号:19124077
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
初めまして。去年の夏頃にカメラを持ち始めたばかりのため、おかしなことを質問していたらごめんなさい。
現在こちらのGM1を購入するか、換算400o以上あるコンデジ(RAWで撮ることのできるLUMIX TZ60等)を購入しようか悩んでいます。
普段はα6000を使用しているのですが、旅行のときやスポーツ観戦(主に野球)のために@α6000よりも軽く、A換算400mm以上ある望遠レンズがあるカメラを購入したいと考えています。基本的に被写体は遠いか、または遠ざかることは可能なシチュエーションが多いと想定しているので、広角側の焦点距離に拘りはありません。
一眼では軽さという点でGM1一択だと考えているのですが、コンデジにも目を向けるとより安い価格でより軽い機種も出ており、どちらを買うべきか悩み始めてしまいました。そこで下記の二点についてご意見をお伺い出来ればと思い、書き込みをしています。
1. コンデジとGM1では下記のような差異があると認識しているのですが正しいでしょうか。
- センサーサイズの差 (マイクロフォーサーズと1/2.3型)
- 400o・絞り優先で撮影した場合のF値の差 (F5.6とF6.4)
2. もし1に記載した差異が正しい場合、同じ条件で撮影を行ったとして、写真にどの程度現れるものなのでしょうか。
・明るい場所で写真を撮ることが多いと思うので、ISO感度を高くしたり(1600以上)、シャッタースピードを稼ぐ必要がある状況になったりはしないと考えています。
・基本的にはモニターでみます。プリントするとしてもA4サイズ程度です。
・コンデジであってもGM1であっても出来る限りJPEGではなくRAWで撮って現像したいと思っています。
色々と書いてしまいましたが、上記観点以外でも何かアドバイスがあればぜひ教えて下さい。
α6000以外のカメラを使ったことがないのでとても不安に感じています。。。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

45−200mmというのはLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. のことでしょうか? このレンズを持っていますが、描写は甘くAFも遅めですよ。また、ズッシリ重いレンズです。もし購入を検討される場合は、店頭で実際にGM1に付けてみて納得されてからにしたほうがよろしいかと。
実用面からいうと、LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. にして、RAW現像の際にトリミングというのが無難だと思うのですが。このレンズはAFもけっこう速く、描写もシャープなようです。
http://kakaku.com/item/K0000410154/
1について、「400o・絞り優先で撮影した場合のF値の差 (F5.6とF6.4)」ということですが、数値としては僅差ですが、ボケ量はかなり違います。
2については、画質をある程度重視されるのなら1/2.3型とm4/3ではかなりの差があります。特にコンデジの「超」高倍率ズームというのはあまりお金をかけずに作られているので、像がボンヤリしたり、あまり感心した写りではありません。(FZ200などの一部モデルではかなりマシですが) 低感度であってもその差は大きいでしょう。
なお、GM1は1/500秒以上のシャッタースピードだと電子シャッターに切り替わります。そのせいかどうか、一部ではこんにゃく現象(ローリングシャッター歪み)が話題になったことがあります。激しく動く被写体だとちょっと心配です。その点は要確認ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16720693/
書込番号:18355884
3点

H.Candyさん こんばんは
答えになっていないと思いますが 45-200mm自分使っています
このレンズ 軽いのですが 太く大きなレンズの為 GMだとバランス悪く 使い難い気がします。
後 このレンズの場合 手持ちでは 1/400以上のシャッタースピードであれば 手ブレの心配なくなると思います。
書込番号:18355909
1点

こんばんは。
>一眼では軽さという点でGM1一択だと考えているのですが、
GM1ボディは確かに軽量コンパクトですが、45−200mmを付けるとそのメリットは無くなりますね。
でしたら、TZ60等の高倍率ズームのコンデジを、α6000の望遠サブ機として使ったほうがスマートです。
画質的にはコンデジですから一眼よりも劣りますが、許容できる範囲ではないでしょうか。
書込番号:18355920
7点

こんにちは。
α6000だと大きすぎる、ということでしょうか?
1. TZ60とGM1の差
- センサーサイズの差 (マイクロフォーサーズと1/2.3型):これは正しいです。
- 400o・絞り優先で撮影した場合のF値の差 (F5.6とF6.4)
:絞りを開放にしたときの35mm換算400mmでのF値、という意味だとおもいますが、GM1&45-200mm/F4.0-5.6の場合はF5.6です。
一方、TZ60の方のF値は6.4ではないかも知れません。換算720mmの開放F値は6.4ですが、換算400mmでのF値はもう少し小さいかも。
2 同じ条件で撮影を行ったとして、写真にどの程度現れるものなのか?
明るい昼間快晴の状況ですと、画質の差はわかりにくいかもしれません。でも、ボケとかは相当違うと思います。GM1のほうが背景はぼけるでしょう。なんていうか、立体感が違うと思います。コンデジの方は平坦な感じがすると思います。
野球は屋外昼間ならけっこう明るいですが、ドーム球場は昼でもかなり暗いです(明るいと感じるかもしれませんが、実際は暗いです)。また、ナイターもけっこう暗いです。で、ドーム、またはナイターの場合はF5.6だとISO1600以上にあげないとぶれてしまうことが多いです。
ISO1600以上となるとTZ60とGM1では画質は大差があると思います。
3 今までα6000では、ファインダーを使っていましたか? スポーツを望遠レンズで撮るときはファインダーを使ったほうが撮りやすいです。GM1はファインダーがないので、やや不利かも。でも、野球のバッターとピッチャーを撮るだけならファインダーなくてもおそらくどうにかなります。
4 45-200mm/F4.0-5.6は評判よくないので、私は45-175mmをおすすめします。これは電動ズームなのですが、比較的軽くGM1とのバランスもそんなに悪くありません。
5 GM1はシャッタースピードガ1/500よりもはやくなるときは電子シャッターになってしまいます。で、電子シャッターは動体がゆがむので、気をつけないといけません。歪みを気にしなければいいんですが、、、野球のバッターの場合は場合によってはバットの歪みが気になるかも。
6 野球のバッターのスイングしたバットの先端までブレずに撮りたいときはシャッタースピード1/1600くらいが必要です。でも、だいたいシャッタースピード1/1000くらいでも、バットの先端だけブレたほぼ満足のいく写真になります。1/500だと ちょっとブレが目立つ場合がありますね。
ーー
私のおすすめは
野球が昼間屋外の試合だけならTZ60追加
ドームやナイターがあるならGM1+ 45-175mm http://kakaku.com/item/K0000281877/ 選手をもっと大きく撮りたい場合はトリミング。
ですね。
書込番号:18355967
2点

FZ200あたりが無難ではないかなあ?
GM1はファインダーがないので論外と思う…
液晶ルーペ使うなら別だけども
書込番号:18356017
2点

GM1はファインダーがないので、望遠レンズで動くものをとるのはかなり難しいです。飛行機の流し撮りに挑戦しましたが、ほとんど無理でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18182696/ImageID=2088283/
でも、野球のバッターとピッチャーに限ってはどうにか撮れると思います。同じ場所でくるくる回っているだけですので。
書込番号:18356055
1点

見てみました(^皿^)
TZ60 400mm相当でF5.6でした♪
予算があるならFZ1000を選……重いか(;^_^A
45ー175に一票♪
書込番号:18356064
2点

>みなとまちのおじさんさん、
はい、LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. を検討していました。
が、、レンズの重さを考慮し忘れていました。。。AFは野球を撮るときに遅いのは気になるので、教えて頂いたLUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.を1/500以上のSSにしてお店で試してみたいと思います。
背景ボケもそれなりには期待したいですし、画質も拘れる範囲であれば拘りたいので、その点ではやはりTZ60よりGM1の方が良いということですよね。ありがとうございます!
書込番号:18356164
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。太く大きなレンズなのですね。。
レンズの重さや大きさをまったく考慮していませんでしたが、旅行に行くことも考えているのであまり大きいと持ち運びも大変そうですね。。ありがとうございます!
>まるるうさん、
こんばんは。お写真で45-200mmがいかに大きいかよくわかりました。。これではGM1を選ぶ意味が本当になくなってしまいそうですね。。ありがとうございます!
書込番号:18356168
1点

>SakanaTarouさん
こんばんは。コメントありがとうござます。
α6000で持っている一番の望遠レンズがFE 70-200mm F4なので、換算300mmにしかならない上に本体(285g)+レンズ(840g)で重いのです。
>今までα6000では、ファインダーを使っていましたか?
はい、使っていました。仰る通りGM1にする場合ファインダーがないことがどの程度困るのかは少し不安に思っていました。
守備についている選手を撮る場合でも、ファインダーはなくてもどうにかなるものでしょうか。。
>ドーム球場は昼でもかなり暗いです(明るいと感じるかもしれませんが、実際は暗いです)。
>野球のバッターのスイングしたバットの先端までブレずに撮りたいときはシャッタースピード1/1600くらいが必要です。
目から鱗でした。。ドーム球場は撮影するのには暗い上に1/1600くらい必要なんですね。1/800程度、1/640くらいでも平気かなと考えていたので、、、もしTZ60にする場合は東京ドームでの撮影等は諦めた方が良さそうですね。
45-175mm、試してみたいと思います。
飛行機の流し撮りのお写真、すごくきれいですね。難しそうな飛行機の流し撮りであってもこれだけ撮れるのであればファインダーがなくても……なんて思ってしまいそうですが、、初心者の私が撮ったら悲惨なことになりそうですね。。
ありがとうございました!
書込番号:18356181
0点

>あふろべなと〜るさん
FZ200、全域F2.8ってすごいですね!
RAW撮りできてファインダーがあって400mm以上の望遠コンデジをあまり知らなかったので、教えて頂きとても嬉しいです。
お店で試してみたいと思います。ありがとうございました!
>ほら男爵さん
確認してくださったのですね、ありがとうございます!
FZ1000は831gなんですね……少しつらいかもしれません。。
45-175試してきます。ありがとうございました!
書込番号:18356196
0点

僕なら、同じソニーの下記の機種から選ぶかな(=゚ω゚)ノ
サイバーショット DSC-HX60V
http://kakaku.com/item/K0000622991/
サイバーショット DSC-HX400V
http://kakaku.com/item/K0000622990/
書込番号:18356240
1点

H.Candyさん 返信ありがとうございます
>レンズの重さや大きさをまったく考慮していませんでした
カメラが小さいので 大きく重く感じますが 重さは逆に軽くバランスが悪いので使い難いかもしれませんので このレンズ以外のレンズにした方が良いと思います。
でも このレンズ 上手く当たると 良い描写はします。
書込番号:18356269
3点

GM1買ってオリンパスのサンヨン発売待ちましょう。
書込番号:18356681
1点

記録がJPEGになりますがサイバーショット DSC-HX400Vもお勧めですかね。RAWだとサイバーショット DSC-RX10もありますが今お持ちのレンズとそんなに変わらないかと。
それと、RAWデータはメーカごとに違いますので、思い切ってAマウントのアダプタを購入してタムロンの300mmズームを購入するとかはどうですか
書込番号:18356743
0点

H.Candyさん
返信ありがとうございます。
>α6000で持っている一番の望遠レンズがFE 70-200mm F4
重いとは思います。また、選手は小さめにうつりますが、これでもけっこう撮れるのではありませんか? ファインダーもあるし、APS-Cはマイクロフォーサーズよりも基本的には高感度に強い(あまり差はないかも)し、F4とかなり明るいですから。重さを我慢し、トリミングで対処、というのが一番やすあがりかと。
>守備についている選手を撮る場合でも、ファインダーはなくてもどうにかなるものでしょうか。
守備位置についてじっとしている選手なら撮れます。 打球に反応して走っている選手とかは難しいと思います。
>ドーム球場は撮影するのには暗い上に1/1600くらい必要なんですね。1/800程度、1/640くらいでも平気かなと考えていたので、、、
1/1600必要なのはバットの先端まで止めたい場合で(本当は1/1600でも完全には止まっていません)、普通は1/800ー1/640くらいでもブレを残す感じで満足していると思います。
ちなみに1/1000でこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16561541/ImageID=1668543/
この件に関してはこちらのリンク先での皆さんのコメントが役立つかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17435304/#tab
また、ピッチャーの指先も1/1000では止まりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000546692/SortID=17534925/ImageID=1907675/
1/640だと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000546692/SortID=17534925/ImageID=1907677/
>もしTZ60にする場合は東京ドームでの撮影等は諦めた方が良さそうですね。
じっとしている選手なら撮れると思います。
またブレを残した写真でいいなら撮れるんじゃないでしょうか。
>飛行機の流し撮り
GM1では非常に歩留まりが低いです。ファインダーのあるカメラだともう少し容易になります。
書込番号:18357578
0点

> α6000で持っている一番の望遠レンズがFE 70-200mm F4なので、換算300mmにしかならない
全画素超解像ズームは使っておられます?それを利用することで、最大400mm
(35mm判換算で約600mm)になりますけど。
それにα6000は約2400万画素、GM1は約1600万画素ですから、多少トリミングしても
今のシステムのほうがアップで撮れて画質もよい、ということになるかもしれません。
きちんと比較してないので何とも言えませんが。
しかも、GM1で望遠レンズだとボディが軽すぎて、持った時のバランスが悪いので
余計疲れるかもしれません。ファインダーがあると、手と目でカメラを支えることに
なるので疲れづらく、その点でも有利なんですよね。
しかもα6000もGM1も液晶モニタが固定式なので、撮っている間、目の高さまで
カメラをずっと持ち上げなければいけません。きついと思いますよ。
ちなみに私はオリンパスOM-5を持っているので、スポーツなどの望遠はそちらで撮っています。
回転式液晶モニタで撮影するのは、腰の高さでカメラを構えるローアングル撮影の時だけです。
スレ主さんも、現状でファインダーでしか撮っていないという時点で、結論は明らかかと…。
私としては、この機種に買い替えるよりもまず、ミニ三脚の購入をお勧めします。
http://travel.searchlight-jp.com/archives/201308/21-1959.php
いわゆる三脚として使うのではなく、三脚の足を胸に当てて、
カメラを固定するのに使います。
手ぶれ対策にもなりますし、カメラの重さが分散されラクになります。
こういう三脚はスリックでもベルボンでも三千円以内で購入できます。
ミニ三脚でしばらく試してみて、それでもやっぱり小さいのがいい!となったら
このGM1でなく、ファインダー付きのGM5の値下がりを待って
(GM1がそうであったように、半年でン万円安くなるのでは?)
それから買うというのはどうでしょう。
書込番号:18357900
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281877_10504312024
パナ45-200はG1で使ってましたがAFが遅く、G5に買い替えたときにレンズも45-175に買い替えました。
(花の撮影等では問題ありませんでしたが)
書込番号:18358958
1点

>H.Candyさん
もう見ていらっしゃらないかも知れませんが、ようやく自分でも実際にGM1で野球を撮影する機会がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
こちらにレポートしておきました。
書込番号:19084467
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
インターバル撮影、動画撮影中の本機の仕様についてお伺いいたします。
・AV出力をしながら動画、インターバル撮影を行うことは可能でしょうか。
また
・HDMI出力中も同様の操作は可能でしょうか。
当方、マルチコプターに搭載するカメラとして検討しております。
皆様、宜しくお願い致します。
0点

HDMI出力が出来るのは、再生の時だけですね。
撮影中(動画含む)はHDMI出力できません。
書込番号:19059671
1点

>まるるうさん
ありがとうございます。
・AV出力時も撮影出来ないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:19059684
0点

>・AV出力時も撮影出来ないのでしょうか。
残念ですが、こちらも同様です。
書込番号:19059690
1点

撮影中のモニター出力が出来るデジカメは少ないです。
ちなみにパナなら、フラッグシップのGH4だけです。G7は静止画のみ出来ます。
書込番号:19059705
1点

>まるるうさん
そうですか、残念です。。。
素早いご対応、誠にありがとうございます。
まるううさんは、知識がかなり豊富なので
お手間ついでに、もう一つお願いできますか
・良く似た価格帯で、条件を満たす他機を種ご存じないでしょうか。
宜しくお願い致しますm(u_u)m
書込番号:19059712
0点

>まるるうさん
失礼しました。
コメントが行き違いになりました。
なかなか、この価格帯では難しいんですね(><)
残念です。。
誠にありがとうございました。
書込番号:19059721
1点

>良く似た価格帯で、条件を満たす他機を種ご存じないでしょうか。
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484120/
でも、動画撮影中のHDMI出力はできます。
ただ、
本体質量:約407g/約370g(本体のみ)
レンズ:約205g
合計:612g
となっていますので、重さが心配ですが、EOS5D Mark III(レンズ別で約950g)を搭載しているマルチコプターもありますので
そういう機種を選べるのなら大丈夫かもしれませんね。
書込番号:19059929
0点

何となく話がかみ合っていない気がしますが、
おさむ3ですさんはAV又はHDMI出力を何に使うのでしょうか?
インターバル撮影しながらAV又はHDMI出力できるかと聞かれているので、
撮影はカメラ本体で行って、AV又はHDMI出力はトランスミッタで飛ばして
マルチコプターの眼として、操縦者が確認用に使用するのかな?と思ったのですけど。
大抵のデジカメは撮影中にも液晶に表示されているものと同じ内容であればHDMI出力できますよ。
今、手元のJ5で確認してみましたけど、インターバル撮影中もHDMI出力は活きています。
但し、「液晶に表示されているものと同じ」と書いたように、撮影パラメータや
AF枠など、マルチコプターの眼として使うには、少々邪魔な表示がありますけどね。
こういう邪魔な表示を出さずにFHD解像度で撮影されるはずの絵をHDMI出力できるカメラは少ないですね。
もっとも動画撮影中ならFHD解像度でHDMI出力は使い方によっては意味がありますが、
静止画撮影中は縦横比が異なるので、FHD解像度ではなく、カメラの背面液晶に表示されているものを
リサイズしたものをHDMI出力する以外、方法はありませんし。
書込番号:19060168
0点

>大抵のデジカメは撮影中にも液晶に表示されているものと同じ内容であればHDMI出力できますよ。
Nikon J5は出来るんですね。でも、「大抵のデジカメで」というのはどうでしょう。
出来ないデジカメも結構ありますけどね。特に動画撮影中は。
書込番号:19060588
0点

このような機能でしょうか?
↓
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/
対応は、E-M1 F/W version 2.0 以降とE-M5 Mark IIになります
書込番号:19060616
0点

FHD撮影機能のある手持ちのカメラで試してみましたが
NIKON1 V1/V3/J5 インターバル撮影中、動画撮影中共にHDMI出力可能。
NIKON1 V2 動画撮影中HDMI出力可能。インターバル撮影機能なし。
COOLPIX A インターバル撮影中HDMI出力可能。動画撮影中不可。
CASIO ZR-100 HDMI出力は再生モードのみ。
CASIO TR-100 HDMI端子に接続すると強制的に再生モードになる。
主にNIKON1を使っているので液晶表示がHDMIに出力に変わるだけと感じていましたけど、
結構、HDMI出力に制限があるものなんですね。
FHD動画がデジカメで撮影できるようになってから、ビデオカメラ代わりに使われるケースも
多いようですけど、デジカメの場合、液晶が動かせない機種も多いので、ビデオ代わりに
使うには撮影中のHDMI出力可能が当然と思ってましたが、ベースが一眼レフのCOOLPIX Aのように
肝心の撮影中のみ不可のカメラまであるとは。
書込番号:19061626
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
先日旅行にと購入しましたが、説明書をみて手順通りに進めたのですが
「フラッシュ設定」他、いくつかの項目がグレー状態で選択ができないのです。
何か操作方法が間違っているのでしょうか?
23点

詳しくは分かりませんが、モードによって、設定出来る出来ないがあったような気がします。iAとかは出来なくて、Pなら出来るとか。
書込番号:18553995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明日てんきになあれさん こんばんは
パナのiAモード 通常のモードに比べ調整出来る項目減りますので もしかしたらiAモードになっていないでしょうか
書込番号:18554058
8点

ビールじまんさんお書きの通り、モードによっては選択できません。Lumix共通の仕様です。
書込番号:18554064
3点

iAモードはカメラ任せなので、設定できる項目が限定されます。
Pモードにすれば設定できるようになりますよ。
私はG6ですが、iAモードだと同様に設定できなくなります。
書込番号:18554080
7点

こんにちは。
たぶんiAモードやシーンモードになっているのが原因かと(^^)
P.A.S.Mのモードなら設定出来ると思います。
どのモードがいいか分からなければPにしてください。
書込番号:18554085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
もとラボマン2さんたちも書かれていますが、青いiAードのランプ付いてませんか?
書込番号:18554114
3点

皆さんご親切にまたご丁寧にありがとうございます。
私がばかでした、すみません。
iAになっていました。
なんか狐につままれたみたいです・・
皆さんがおっしゃる通りモードを色々ためしたはずなのですが???
初期不良でなくて安心しました、またどうしてもわからないことがありましたら
ご教授お願い致します。
書込番号:18554126
7点

取説P26 参考に
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm1k.pdf
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm1k_guide_1.pdf
P164に色々と書いています。
書込番号:18554134
0点

明日てんきになあれさん 返信ありがとうございます
原因分かってよかったですね。
書込番号:18554177
0点

ホントにお恥ずかしい限りです。
原因がわかりました!
サイレントモードをONにしていると設定ができないんですね、
説明書にも書いてありました。
皆様方のご親切に感謝感謝です。
書込番号:18554433
9点

故障でなくて良かったですね。私のパナ機はGX1ですが、殆どが絞り優先モードで使っています。
書込番号:18555160
1点

サイレントモードでしたか(^^)
解決出来て何よりです^o^
書込番号:18557417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影モードに関係なく、”電子シャッターだとフラッシュが使えない”が正解ではないでしょうか。
パナで電子シャッターを搭載している機種はおそらく皆そういう仕様になっていると思います(GH4でも同じことを確認しました)。
もちろん、サイレントモードだと強制的に電子シャッターになるため、同じ結果になりますが(^^)
ちなみに、GM1・GM1Sだとフラッシュをポップアップした状態でシャッター方式をオートまたは電子先幕にしている時は、シャッタースピードは電子シャッターにならない範囲でしか設定できません。
書込番号:18558850
2点

この機種はフラッシュとシャッターに関しては
いろいろと制限がありますよね。
1)電子シャッターだとフラッシュは使えない。
2)電子シャッターだと、一番長いシャッタースピードは1秒。それ以上長いシャッタースピードにしたいときはメカニカルシャッターにきりかえないといけない。
3)シャッタースピードを1/500よりもはやくする場合はメカニカルシャッターが使えず、電子シャッターしか使えない。
4)フラッシュを使う場合は一番はやいシャッタースピードは1/50秒。フラッシュを使う設定にすると、それよりはやいシャッタースピードは設定できない。それよりはやいシャッタースピードを設定した場合はフラッシュは使えない。(フラッシュ同調速度の限界が1/50秒ということです。)
ーーー
これは全て承知の上で買ったんですが、実際に撮影しているときはすっかり忘れてしまい、「あれっ??」て なることがありますなー。
先日、夜桜を撮ったら暗くて、なんでだろうと思って調べてみると電子シャッターになっておりシャッタースピードが1秒までしか長くならなかったためでした。
---
また、スローシンクロにしたいときは、フラッシュの設定でわざわざ設定しないといけません(キヤノンでは絞り優先モードにするだけで自動的にスローシンクロになるので、そのつもりでGM1でやってしまい失敗しました)。
書込番号:18558989
4点

LX100でも、電子シャッターモードでフラッシュ使えないというのが話題になって
ましたね。私も初期不良と間違えました。
使えたほうがいいのか、使えるべきなのか良くわかりません。
書込番号:18998120
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
初心者です。
写真をSCNモードの「水面をキラキラ撮る」で撮影し、印刷しようと思っています。
撮影後、カメラの再生モードではキラキラした画像が撮れているのを確認しました。
SDカードをPCで確認したところ、jpegファイルではなくRW2ファイルとなっていたので、SILKYPIX Developer Studio を使ってjpegファイルへ変換しようとしたら、元のファイルが「キラキラ画像」ではなく普通の画像になっていました。
キラキラ画像のまま印刷したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。
0点

画像データの設定はRAWだけにしていましたでしょうか?確かパナソニック機ではキラキラなどの特殊効果はJPEGのみ反映されるはずです。そのためRAWだけの撮影ではキラキラの写真は残念ながら残っていないと思います。
書込番号:18609258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JPGで撮るかRAW+JPGで撮って、JPGの方を印刷して下さい。
書込番号:18609296
2点

なるほど!わかりました!
確かにRAWだけで撮影していました。
せっかく上手く撮れていたのに残念です。
JPEGに設定して撮影し直してみます。
お二方、ありがとうございました!
書込番号:18609439
1点

ばせひくさん こんばんは
このカメラは 持っていないので間違っているかもしれませんが 同じパナソニックの GX7を自分は使っていますが
GX7の場合 RAWで撮影していても 特殊効果の場合 自動でRAWとJPEG同時に記録されます。
でも 付属の SILKYPIXだと 同時記録はRAWしか表示されませんので もしかしたらJPEG画像が 隠れている可能性がありますので もう一つ付いていたビューソフトで確認してみるのがいいと思います。
書込番号:18609584
1点

もとラボマン 2さん
「GX7の場合 RAWで撮影していても 特殊効果の場合 自動でRAWとJPEG同時に記録されます」
私のGX7では、RAWのみ設定にするとこの動作をしないんですが、SDカードを直接見てもJPEG見当たりません。
専用ソフトで見る必要があるんでしょうか?私が何か見落としているんだと思うんですが・・・
書込番号:18610799
2点

ばせひくさん 返信ありがとうございます
ビューソフトは 何をお使いでしょうか?
SILKYPIXだとRAWしか表示されませんが PHOTOfunSTUDIOだと RAWとJPEG両方表示できると思いますし ウインドーズのピクチャーライブラリー見ても RAWデーターとJPEGデーター無いでしょうか?
自分の場合 RAWのみの設定ですが ソフトフィルターなど 特殊フィルターをよく使いますが フィルター効果の付いたJPEG画像も残っています。
書込番号:18610879
0点

ばせひくさん
仕様表の注記が適切でないように思いますが、以下の記述があります。ご参考になさって下さい。
「※15 クリエイティブコントロール、シーンガイド、iAモード、コマ撮りアニメ([自動撮影]設定時のみ)、インターバル撮影、クオリティをRAW/RAW+ファイン/RAW+スタンダード設定時は使用できません。」
http://panasonic.jp/dc/gm1/spec.html
(一般的に、適用出来ない設定をしようとした場合に備え、その設定が出来ないとのメッセージが表示され設定無効にする、自動的に適用出来る状態にする(例えば、RAW設定はそのまま維持され、クリエイティブコントロール使用時のみJPEGを保存する等)等の対策が施されるはずです。もし撮った積もりなのに、画像が保存されない仕様だとしたら、設計の手落ちになると思います。GM1で再生されるのはサムネイル画像かもしれませんね。ただSDカード内を検索等されれば、クリエイティブコントロールが適用されたJPEGファイルが見付かるかもしれませんので、もう一度ご確認下さい。)
書込番号:18611022
0点

「※15 クリエイティブコントロール、シーンガイド、iAモード、コマ撮りアニメ([自動撮影]設定時のみ)、インターバル撮影、クオリティをRAW/RAW+ファイン/RAW+スタンダード設定時は使用できません。」
ってホームページに書いてありますが、これはかなり不正確だと思います。
ーーーー
私は常にRAW+ファインにしていますが、それでインターバル撮影はできますし、クリエイティブコントロール、シーンガイドも使えます(他のは試していない)。
ーーー
不思議なのはRAW単独に設定しているときです。
クリエイティブコントロール、シーンガイドで撮影でき、その効果を反映した写真をカメラの液晶では確認できるのですが、そのJPEGファイルを私のパソコンでは見つけられないです(どういうこと???)。
PHOTOfunSTUDIOは、パソコンに入れていないので、今度入れてみてみますね。
ーーー
ホームページの説明はあまりあてにならないので、使いたい機能に関しては自分でも試してみるのが確実だと思います。
書込番号:18611110
0点

SakanaTarouさん
>PHOTOfunSTUDIOは、パソコンに入れていないので、今度入れてみてみますね。
PHOTOfunSTUDIOで無くても パナ以外のビューソフト使うと RAWは 表示されず JPEGだけ表示しますので JPEG画像が有るか確認できますよ。
書込番号:18611144
1点

もとラボマン 2さん
いろいろなソフトで見てみましたが、JPEG file見当たりませんね。
GM1の場合、RAW onlyに設定してあると、カメラの液晶ではイフェクトを反映した絵が見えるんですが、実際にはRAW fileしか見当たらないです。
で、どういうわけか、そのRAW file、パソコンでもパッと見にはイフェクトを反映しているんですが、JPEGにしようとするとイフェクトを反映しない普通のJPEGになってしまいます。
まさにスレ主さんのご説明の通りです。
SILKY PIX上で、イフェクトを選べればいいんですが、そういう機能はないみたいですし、、、、
改善したほうがいいポイントですね。
ーー
パナソニックの人、ここ見てますか???
「カメラでできるイフェクト(例「水面をキラキラ撮る」)」は、パソコン上でRAW fileからSILKY PIXを使ってできるようにしてほしい。
よろしく。
書込番号:18611472
0点

SakanaTarouさん ばせひくさん ごめんなさい
カメラのセッティングよく見たら 通常使うカスタムモードの方は RAWのみでしたが S.M.A.Pモードの方は RAW/JPEGモードになっていて 特殊フィルターの場合は S.M.A.Pモードの方のセッティングが使われた為 JPEGが残ったようです。
間違った 書き込みしてしまい ごめんなさい。
書込番号:18611520
1点

皆さん、こんにちは。私のカメラで唯一キラキラ撮るモードが付いてるGX7はただ今入院中なのでRAWのみ撮影時にJPEGが残るか確認できなかったのですが、やはりJPEGは残らないということですね。
ただRAWのサムネイルには効果が反映するということでしょうか。
ここはやはり注意が出るとかこの時だけはJPEGができるとかSILKYPIXで反映できるとかしてほしいですね。
最終手段としてはプレビューが見えるのならプレビューをスクリーンショットで撮って画像ソフトで画像ファイルにするということでしょう。以前SCNモードで撮ったRAWで試してみたらPHOTOfunSTUDIOで該当のRAWを右クリックから再生するとしたらエフェクト反映したプレビューが見れました。
見るだけならこれでも良いですし、データとして残すのならスクリーンショットです。ただPCにもよると思いますが100〜200万画素程度になります。それでもよければお試しください。
書込番号:18614181
1点

パナのカメラのSCNモードはJPGのみ対応なんですよね、撮影はJPGで撮るかRAW+JPGで撮って下さい。
そんでもってRAWデータには反映して無いので後で加工とかが出来ないのと、SILKYPIXがアートフィルターに対応して無いのが不満ですね、どのSCNモードで撮影したかわからなくなるのを何とかしてして欲しいと思うのですが。
あとオリンパスのViewer3でパナソニックのRAWデータを読めるようになると便利なんですけどね・・・
書込番号:18616263
2点

パナのカメラ共通だと思いますが、クリエイティブコントロールもシーンモードもRAWのみで設定できていたと思います。
私はこれで何回も痛い想いをしています。
最近はだいぶ気を付けるようにはなりましたが…
カメラと附属ソフトのフォトファンスタジオで見るとRAWでも反映されてるんですよね…。
でも実際には反映された画像は手に入れられないんですよね。
ソフトで見れるんだから専用でもいいから現像できるようにして欲しいですよね。
パナには要望してますがしてくれないんだろうな…
書込番号:18619337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん こんにちは
>SILKYPIXがアートフィルターに対応して無いのが不満ですね
特殊表現フィルターではなく 色調加工フィルターですが SILKYPIXの創造が使う事できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
後 自分がしているセッティングですが 通常撮影カスタムモードでRAWで撮影し A/M/S/Pモードの設定をRAW/JPEGにして置くと カスタムモードの時はRAWのみ アートフィルターに切り替えると RAW/JPEGに切り替わり便利です。
でも 一つ欠点があり A/M/S/Pに切り替えた時も RAW/JPEGが残ってしまう事です。
書込番号:18620562
1点

遅レス失礼します。小さい画像ですがRAWから抜き出せそうなので手順を紹介します。
まず、Vectorから「JpegAnalyzer」というフリーソフトをダウンロードしてください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html?_ga=1.77381654.2064787088.1398174960
続いて、適当なバイナリエディタをダウンロードしてください。何でも良さそうです。
手順(1)
@ JpegAnalyzerを起動し、ドロップ&ドラッグなどでRAWファイルを開いてください。
A 「解析」ボタンを押して、アドレスを見てください(黒枠の中です)。
B Start Of Image と End Of Image のアドレスを確認してください。
Start Of Image はどのデータでも 800番(16進)から始まるようなので、End Of Image だけでも可。
手順(2)
バイナリエディタを起動してRAWファイルを開いてください。
アドレス 800 から End Of Image+1 のアドレスまでシフトキー+ドラッグで範囲指定して「コピー(Ctrl+C)」、新規作成→「ペースト(Ctrl+V)」してその部分だけのファイルを作ります。
※※ End Of Image は D9 までです(JPEGは FF D8 から始まって FF D9 で終わるそうです) ※※
「名前をつけて保存」より xxxxxx.jpg として保存して終りです(xxxxxは適当に。拡張子は .jpg です)。
※ RW2で保存しないように。特に元データに上書き保存なんて絶対にしないでください ※
これでRAWデータの中のサムネイルとJPEG(画素は少ない)が抜き出せたはずです。
当方GF3です。セピアで撮影したものを用意して実験しました。
GM1は通常撮影のRAWを拾って検証しました。
ちょっとむずかしい作業なので、どなたかソフトを作っていただけるといいのですが…
免責
今回の作業で生じた問題・不具合などにつきましては私、及びフリーソフトの作者さんは責任を負いません。
くれぐれもデータを上書き保存しないようにご注意ください。
ダウンロードの際に不要なものをダウンロードしないようにご注意ください。
書込番号:18679480
2点

すみません 手順(1)@ ドラッグ&ドロップ でした。「選んでポイ」っです。
書込番号:18679491
2点

にっこりと!さん
凄いです。縮小とはいえ過去の写真が使えます!!
書込番号:18715223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





