LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2014年5月13日 20:01 |
![]() |
33 | 12 | 2014年5月5日 23:07 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2014年4月29日 18:55 |
![]() |
23 | 9 | 2014年4月11日 15:08 |
![]() |
50 | 13 | 2014年4月10日 21:59 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2014年3月31日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

所有していませんが、量販店で触りました。
確かに緩くないですな。
緩いと簡単にスイッチオンになると思われます。
仕様だと思います。
が、心配ならメーカーに確認するのが、ベターですな。
書込番号:17452103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12-32mmをE-PM2で使っていますが、OFFからON(12mm)の間は堅く、12mmから32mmまではだいたい一定で、ほどよい堅さです。
このレンズは、鏡筒が12mmの時最大に伸び、そこから25mmまでは短くなっていきますが、25mmから32mmに向かってまた伸び出します。
内部のメカニズムが25mmを境に変わるようです。
もしかすると25mmから32mmの柔らかい部分が正常で、12mm-25mm間に何か問題があるのかも知れません。
書込番号:17452217
4点

technoboさん
情報ありがとうございます
やっぱりおかしいのかな〜明日購入店で相談してみますね
ありがとうございます
書込番号:17452265
2点

使い続けると馴染んできますよ。
可動部位はそんなものです。緩いと感じる方が問題です。
書込番号:17452318
2点

キタムラで触ってみましたが、
スイッチとしての区間は他よりかためでした。
ですが、ズームの区間はほぼ一定の手応えでしたよ。
ここで明らかに手応えが変わるのでしたら要相談だと思います。
書込番号:17452375
2点

みなさん、ありがとうございます
明日、朝一に購入店へ行ってきます
このカメラ、超気に入りました!!
付属レンズがF3.5〜ということで室内でストロボ使わずに綺麗に撮れるのだろうかと
心配してましたが超綺麗に撮れます
いんや〜逆に明るく撮れすぎて露出-1.0でいい感じです
解像度感もかなり良いですね
いいカメラに出会えました
あとはズームリングがどうかだけだな
はやくこのうやむやを晴らして写真を撮りまくりたいです
キットレンズでこの写り、性能の良い単焦点レンズに変更したらどうなることやらーワクワク^^
書込番号:17452734
3点

早速、購入店へ行き展示品と比べてきました
結果は同じでした^^;
展示品も12〜25mmまで堅く、25mmからす〜っと軽くなります
よって、このレンズの仕様みたいです
お騒がせしました〜^^
書込番号:17454198
2点

不具合ではなく、よかったですね!
technoboさんも仰っていたようにメカニズム的な理由なんですね。
“ほぼ”一定だと思いあまり気にしませんでしたが、私もスッキリしました。
まだ買えませんが(笑)
書込番号:17455013
2点

最近パナのキャンペ−ン(他機種)の影響を受け
GM1が私に於いて急浮上
3日と空けずに店頭で展示品をさわっていますが
ズ−ミング中気になるほどの堅さは感じません
むしろカメラ機材の電源オンオフ
スイッチの小ささと堅さが気になりました
展示品の個体差なのか
起動の速さを若干スポイルするなと感じました
それも含めて慣れなのでしょうか
書込番号:17510886
0点

遅レス失礼
発売日からのユーザーです。この件はきになっており、これまで20数本の展示品をさわりました。結果、個体差あります。また、原因は、内部の無用な摩擦によるもので、使い込めば慣れてよくなるとはいえないようです。
onまで固く、25mmを境に硬さが変わるとの発言は一応同意します。
書込番号:17511325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
念願のgm1を購入しました。そこで、SDカードを購入しようと考えています。amazonで検索したところ、class10のUHS-I対応のものでも、最大転送速度が、90MB/sと45MB/sのものがあります。速度の早いカードでは、連写性能等に違いがでるのでしょうか?
3点

こんにちは
クラスが同じでも、社内規格での違いがあろうかと思います。
連写の場合、すぐにカードへ入るのではなく、バッファーメモリーの一旦蓄積されるので、メモリーの書き込み速度の違いで早くなるこははないでしょう。
クラス6以上あればいいとされています。
書込番号:17482785
2点

データの一次保管が一杯になってからのクールタイムに差が出るかもしれません(^皿^)
書込番号:17482915
2点

Class10という規格は、過去の遺産的表示です。
速度が、遅かった頃の、表示です。
最近は、UHS規格も、出てきました。
280MB/秒の、製品も出てきました。
http://www.sandisk.co.jp/products/memory-cards/sd/extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-ii-card/
ただ、これを買ったからといっても、連写が伸びるかはわかりません。
撮影すると、一度メモリ(バッファ)を通り、SDに書き込まれます。
メモリの容量が小さいと、ここで、渋滞が起きます。
高速連写を唄う、デジイチなら、容量は大きいです。
この機種が、大きいかはわかりません。
メーカーが、公表していないので。
将来、高速のデジイチを買うなら、高速カードの購入もありでしょう。
書込番号:17482936
2点

連写性能はカメラに依存します。
連続撮影枚数もカメラのバッファに依存されます。
ただ高速SD使えば、バッファ解放が速いので次のシャッターは切れます。
ご希望のカードなら体感できる差は少ないと思いますな。
個人的な経験から並行品はトラブル時の保証を考え購入は避けてます。
実際に経験したので。
今ならAmazon専売のサンディスクがお得かな、国内流通製品と同じ無期限保証なので。
他ならパナソニック、TOSHIBAは良いと思います。
トランセンドも個人的にトラブル遭遇が無いので良いと思います。
無難なのはサンディスク、パナソニック、TOSHIBAですな。
書込番号:17482937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

UHS-2はハード対応が必要なのでGM1には必要無いですな。
したがってUHS-1ですな。
書込番号:17482950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写は速くなりませんが、連写後の書き込みは速くなりますので、UHS-Tカードがいいと思います。
書込番号:17483091
2点

kaz1017さん
連写枚数について、以下のようなテストをしたことがあります。
いずれもAmazonで買えるものですが、「Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1」いわゆるTranscend600x、読込速度90MB/s、書込速度40MB/sと、書込速度が2倍の東芝EXCERIA(読込速度95MB/s、書込速度90MB/s)、「SDHCカード 16GB TOSHIBA EXCERIA Type1 UHS-I 95MB/S」を使って違いを計測してみました。
電子シャッター高速(H)10コマ/秒はTranscend600xが12コマまででしたが、東芝EXCERIAも同じく12コマまででした。電子先幕時の高速(H): 5コマ/秒)は、Transcend600xも東芝EXCERIAも延々と詰まることなく継続しますが、普通のクラス10(読込速度20MB/s、書込速度16MB/s)では28コマ目で詰まります。
これらはLサイズの場合ですが、Mサイズで撮ると、UHS-Iで19枚目まで10コマ/秒となりました。
因みに現在、Transcend600x32GBは2858円ですが、東芝EXCERIA32GBは5060円です。
書込番号:17483173
5点

>90MB/sと45MB/sのもの
差はないと思います。
書込番号:17483422
1点

Transcend の600xのが安くて速くてオススメかな
http://www.amazon.co.jp/dp/B006JINI10
速度300xのもありますが300xの方は書き込み速度が遅いので600xがいいです
書込番号:17483689
3点

kaz1017さん こんばんは
今後の事を考慮するならUHS-Iの購入をお勧めします。ちなみにメーカの動作確認は確認しましたが。
金額的の問題であれば、あえてUHS-Iを購入する必要は無いと思います。
書込番号:17483891
2点

>連写性能等に違いがでるのでしょうか?
カメラ側の書き込み速度の上限も影響してきます。
GM1の場合は書き込み速度40MB/sのメモリと90MB/sのメモリとで差がほとんどありませんので
カメラ側の書き込み速度の上限が40MB/s前後あたりなのだと思います。
その為GM1のみで使うということであれば安い45MB/sの方がお得という事になります。
ただ、今後の事を考えるなら、(カメラを追加しても同じSDカードを使う可能性があるなら)
少し高くても書き込み速度90MB/sの方を買っておいたほうがいいかもしれません。
ここらへんは価格差がどのくらいあるかですね。
あと、SDカードを買うときは「転送速度」ではなく「書き込み速度」を重視した方がいいです。
転送速度が速くても書き込み速度が遅いと、連写可能枚数が下がってしまいます。
(連写速度自体は変わりませんが・・・)
書込番号:17484216
2点

上で書き洩れましたが、普通のクラス10(読込速度20MB/s、書込速度16MB/s)でも同じく、電子シャッター高速(H)10コマ/秒は12コマまででした。
つまり、バッファメモリを使い切ると、どんな高速SDカードでも高速連写がストップするということです。ただし、その後の連写速度(激落ちしますが)、書込み速度の速いものは3コマ/秒ですが、普通のクラス10は2コマ/秒になります。GM1なら普通のクラス10でも良いような気がします。(USB3.0のあるPCに取り込む時に読み出しが速い方が楽ですが)
ところで、上記のテストから、GM1のバッファーメモリは100MB程度かと思われます。(8MB/枚 x 12枚 = 96MB)
GH4は同様の計算で1GBのようです。昨今のスマホでもRAM3GBですから、今後のカメラも一気にメモリが増えるのではと思いますが。
書込番号:17484364
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
現在、友人から譲られたGF3と電動ズームレンズのセットをもっています。
もらった最初の頃は持ち歩き、色々撮っていたのですが、段々と荷物になり始め、今はイベントや荷物の軽いときにしか使っていない状況です。
普段も持ち歩きたいと思いどうしたものか、と思っていたところ、GM1を知り、購入しようか悩んでいます。
というのも来週くらいから旅行の予定があり、出来ればGM1を持って行きたいと思っているのですが、現在の価格では少し尻込みしてしまいます。
そんな中、オークションでボディのみが出されているのを発見しました。
そこでご相談なのですが、GM1と電動ズームレンズではGM1とキットレンズに比べて、画質や手ブレ、重さ、厚さなどどのように変わりますでしょうか?
初心者のため、そこまで画質等がわかる訳ではないので、携帯性や性能に大きな差がなければ、ボディのみの購入を考えたいと思っています。
おわかりの方、アドバイスを頂きたいです。
書込番号:17373807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GF3と電動ズーム 最大径 61mm 長さ 26.8mm 重さ:95g 焦点距離 12-42mm
GM1付属のズーム 最大径 55.4mm 長さ 24mm 重さ:70g 焦点距離 12-32mm
こうしてみると、若干GF3付属ズームが大きく重いですが、その分若干望遠に強い(大きく写せる)ですね。手ぶれ補正はどちらにも付いている。
このスペックだと、ズバリ私ならボディのみ購入します。
書込番号:17374077
1点

ねこまたのんき2013さん、電動ズームは14-42mmです。
この二つのレンズの最も大きな違いは広角側が12mmか14mmかということです。
この2mmの差は意外に大きくて、12mmのほうが広い範囲を写すことができます。
たとえば建物を見上げるように撮ったり、室内全体を撮ったりするときに便利です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/wide/whats.html
このページの24mmと28mmの差は、12mmと14mmの差と同じです。
広角がそんなに必要でないなら、ボディだけ安く買ってよいと思います。
携帯性や画質はほぼ同じです。
書込番号:17374353
2点

私もボディのみに一票です。
ただ本体の高さより電動ズームの方が径が大きいので、若干アンバランスになりテーブル等に立てて置いた時ナナメになります。それをデザイン的に許せるかどうかだと思います。(私は全く気にしません)
キットレンズでは「ちっちゃ!」って感じですが、電動ズームですと「このカメラ、なんかレンズ出っ張ってるね」って印象です。
キットレンズは、撮影の際手動で繰り出す手間がありますが電動ズームは電源ONで自動で伸びますのですぐ撮影することが出来ます。撮影終了時のレンズ収納も同様です。
また電動ズームに慣れてると、キットレンズは望遠があまりきかないなという印象です。(広角側が有利ですが)
両レンズで撮影してみましたが、何分私も素人のため画質の違いはあまり感じませんでした。
書込番号:17374392
2点

GF3も十分小さいボディですね。感覚的に取り合わなかったので購入しませんでしたが、後日GF5を購入。
GF3/GM1のボディサイズは大きく違わないと思います。持った感じはGM1がけっこう小さく感じますが。
>そこまで画質等がわかる訳ではないので、-------
はい、Lumix多機種使いですが私も分からないです。
書込番号:17374892
2点

スレ主さんが画質をそれほど気にしないということなら、皆さんが返答されているように
後の問題は画角(焦点距離)と携帯性(あるいは見た目)だと思います
お店で実際にGM1に電動ズームをつけさせてもらって確認するのが一番だと思いますが
無理なようでしたらこの画像を参考にしてみてください
書込番号:17375033
4点

ボディのみでいいと思いますが、オークションと言うのが少し心配です。
書込番号:17375654
2点

個人的には、その電動ズームは「最悪」と感じています。GM1に着けた場合、とくにホールディングが悪いこと問題です。
GM1は超小型機です。「電動」はGM1のキットズームより外形が太いため、右手の置き場が狭くなってかないません。かといって、左手で支えようにも「電動」の繰り出し部分はAFすると伸び縮みするので持てません。持てるのは根元のわずかな部分だけ。いやはや、これではいったいどこで支えたらいいのでしょう?
その他、「電動」はズーム操作しにくいし、撮影後SDカードへの書き込みが終了するまで引っ込みません。かと思うと、スリープモードになると勝手に引っ込んでしまいます。
以上すべて点に関してGM1のキットズームが勝ります。
書込番号:17378044
4点

>GF3と電動ズームレンズのセットをもっています。
>段々と荷物になり始め、今はイベントや荷物の軽いときにしか使っていない状況です。
....以上の理由を踏まえると、ボディのみの交換だとちょっと厳しいかと思います。
GM1+電動ズームではクッキーパパさんの画像の通り厚みとボリューム感は結構あります。
(普段も持ち歩きたいと思えるような)荷物としての「かさ」を重視したいなら
GM1+キットレンズがギリギリの線だと思います。
両者、レンズの特徴も違うので2本有れば用途に応じて使い分ける楽しみもできますし
長い目で見て多少高くても「GM1+キットレンズ」がよろしいかと思います。
書込番号:17380715
3点

>来週くらいから旅行の予定があり、出来ればGM1を持って行きたいと思っているのですが、
>現在の価格では少し尻込みしてしまいます。
じつは私もGF5+電動ズームを持っていますが、2台目として
携帯性・価格・性能の面で比較的センサーの大きめのコンデジ
フジのXF1やXQ1、ソニーのRX100などの購入を考えています。
デザインの好みとかもあるかと思いますがレンズ交換を前提にしないのであれば
もう一つの選択肢として検討してみるのもいいかなと思いますよ。
書込番号:17380770
1点

電動ズームは、動画撮らない人にとってはかえって使いにくいのでは?
電動ズームはスムーズなズーミングで動画を撮るためのもので、
素早くズーミングするには向いてないです。
だけど、今困ってないなら、そのままで良いのでは?
ついでに言えば、GF3のままでも良いような気がする。
使い勝手は多少違っても、できあがってくる写真はまず変化なし。見分けはつかない。
ボディそのままで新しいレンズ購入したほうが良いような気がする。20mm とか・・
書込番号:17381423
4点

GM1にするならキットレンズが一番バランスが良いでしょうね。
ただクッキーパパさんの画像を見る限り、電動ズームも見た目は意外に違和感ないかも?
操作性の問題の方が大きいかも?
大きさ的にはGM1は確かに小さいけどGF3も十分小さいので
私なら別のレンズを追加してGF3のままにするかも…そのほうが表現が広がります。
ただしGF3は操作性が悪いのと高感度が弱いのでそう言う意味では
GM1を選ぶのも良いかも知れません。
あなたが何を重点にするかだと思います。
書込番号:17462596
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
今までコンパクトカメラでフィギュアの撮影をしてきましたが、故障したために買い替えを考えています。
どうせなら、センサーの大きいカメラにしようと思って、GM1を考えました。
撮影被写体はフィギュア撮影が90%近いです。
今まで使っていたカメラはOLYMPUSのXZ-1です。
GM1のキットレンズの取り回し・描写について質問です。
今のところ、この組み合わせのみで撮影しようと思っています。
撮影環境としては最低感度で行える、もしくは三脚を用いて最低感度で撮影しています。
それほど被写体に寄れなくても構わないのですが、どのくらいまでこのレンズは寄れるでしょうか?
またAFの精度はどうでしょうか?
ネットの作例でもフィギュアのようなものや近接(最短距離周辺の描写など)の作例があまりなく、
購入するか迷っています。
レンズとして、どのくらいの解像度(精細性)があるかがわからない状況です。
もし可能であれば、このような作例をお持ちの方がおられれば画質など教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

GALAXY.ONEさん
レンズの書き込み
見てみたらどうかなぁ?
書込番号:17391400
1点

この機種は持ってませんが
デジイチ全体の普通(換算焦点距離が標準)のレンズのセンサーまでの最短撮影距離は30cm前後が一般的です。
私も、たま〜にフィギュア撮影しますが
その時は、普通のレンズよりググっ!と寄れるマクロレンズが基本でピント合わせもマニュアルフォーカスが基本です(=゚ω゚)ノ
キットレンズでも、フィギュア撮影自体は充分撮れますが
普通以上の表現をしたいのでしたら、マクロレンズを使った方が表現の幅は広がりますよ(=゚ω゚)ノ
参考になってないと思いますが、ご参考までに(笑)
書込番号:17391483
5点


キットレンズは焦点距離によって最短距離が変わります。
撮影可能範囲 0.2m〜∞(f=12〜20mm)0.3m〜∞(f=21〜32mm)
フィギュアの撮影だと意外に寄れないので別途マクロレンズが必要になりそうですね。
キットレンズの最短だったか忘れましたが
全長10cmのフィギュアはこんな感じでは撮れます(;^ω^)
書込番号:17391683
6点

GM1でのフィギュア、ドールの撮影例はあまり見かけないかなぁ。
レンズのほうで、NOCTICRONとかだとフィギュア撮影例をネット上で見かけたことがあったような……
レンズの最短撮影距離が長くても、焦点距離も長ければそれだけ大きく写せますから、こういった場合は、レンズ仕様表の「最大撮影倍率」の項目の値を比較するのが良いです。
最大撮影倍率の値が大きいほうが、より大きく写せます。
GM1のキットレンズであるLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6は最大撮影倍率が0.13倍
パナソニックのマクロレンズLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8は最大撮影倍率が1倍
変わったところでは、TOKINAのReflex 300mm F6.3 MF MACROは、最短撮影距離は80cmと寄れませんが、焦点距離が300mmと超望遠なため最大撮影倍率は0.5倍と結果的にキットレンズの12-32mmより被写体を大きく写すことが可能です。
GX7やGM1はコンデジと同様に電子シャッターのみで動作するモードがありますから、三脚に乗せてのブツ撮りには向いていると思います。スマホアプリによるリモコン操作もできますしね。
ただ、付属レンズ、キットレンズのみで勝負するよりは交換レンズを数本追加購入されたほうがよろしいかと。
1本でフィギュア撮りということでしたら、GX7のレンズセットのほうが向いていると思います。
LUMIX G 20mm/F1.7は最短撮影距離20cm、最大撮影倍率0.13倍と12-32mmと同等。20mmのほうが口径が大きいので、背景のボケは、より大きくすることが可能です。
駆動音が大きいのとAF動作が遅いのが問題点ですが、写りに関しては昔から「神レンズ」と呼ばれることもあるくらいで、定評があります。
書込番号:17391967
2点

キットレンズを装着して最短距離まで近づいたときに写る範囲はつぎのとおりです。
望遠端(32mm)で長辺(ヨコ)約12cm
広角側(12mm)で長辺(ヨコ)約18cm
書込番号:17392196
3点

GALAXY.ONEさん
こんばんは。
フィギュア撮影と言っても対象の大きさや撮影環境(撮影したい作風) GALAXY.ONEさんの所有機材にもよりますが
コンパクトカメラが故障したため、という事ですので、
現状他のカメラ/レンズ資産をお持ちでなく、予算が10万円前後で、m4/3を考えている。
フィギュアはねんどろいどサイズ〜1/7サイズが主流。屋内で手軽な撮影がしたい、と仮定します。
その場合、まずGMはホットシュ―が無いため外部ストロボが付けられません。カメラとしての性能に問題はありませんが、(今は外部ストロボを使っていなくても)後から外部ストロボが使いたいと思っても使えないのはちょっとマイナスです。(内蔵ストロボの直撃ちは絶対避けましょう)
モニタがー固定式な所や、サイズダウンに際して若干操作性が落ちている部分もあります。
キットレンズの12-32mm/F3.5-5.6は暗めなので、室内で最低感度で撮影したい場合は不利です。三脚を使用していても、やはりレンズは明るい方が良いでしょう。m4/3の場合、F2.0まで開いても結構ピントの合う幅は広いですからね。
接写距離、ピント制度は問題無いと思います。
GM+12-32mm/F3.5-5.6の組み合わせでもフィギュア撮影は十分可能ですが、現状発売されているカメラの数ある選択肢の中で比較した場合は、あまり向いているとは言えないと思います。
上記理由と、撮影被写体のフィギュア撮影が90%という事から 個人的にはGX7のレンズキットがおススメです。
GX7ならホットシュ―がありますし、チルトファインダー/モニターは三脚使用時にとても便利です。
キットレンズの20mmF1.7は焦点距離・明るさ共にフィギュア撮影向きです。
また、XZ-1が気に入っていたのであれば、O-MD E-M10(ボディ)+25mmF2.8 の組み合わせも アリ だと思います!
UPした写真はどちらもGX7+20mmで撮影。
1枚目はF1.8。2枚目はF8.0。どちらも内蔵ストロボを指で上向きに抑えた簡易バウンスで、
アップロードに際してリサイズ・トリミングしています。
参考になれば。
書込番号:17401123
1点

皆様、ありがとうございます。
基本的には夜の撮影はあまり行っていません。日中の明るい時間帯が多くなります。
>>toucyanさん
>>夕方の紅茶さん
作例を挙げていただき感謝いたします。
20mmF1.7のレンズの解像は良いですね。
逆に12-32mmは解像度では今のXZ-1よりも劣る気がいたしました。
今度出るライカ15mmを購入しようかとちょっと思っているのですが、こちらのほうがもっと良いでしょうか。
最寄りのカメラチェーン店で相談した所、XZ-1の替わりならペンタックスのMX-1が良いのではと言われました。
もしくは、フルサイズ?のソニーRX1Rにいってしまったほうが良いのではとも。
長く(2年位?)使うならそれもアリなのかなと思い始めました。
GM1はタッチフォーカスができるので、便利かなと思ったのですが。
書込番号:17401338
1点

GALAXY.ONEさん
>基本的には夜の撮影はあまり行っていません。日中の明るい時間帯が多くなります。
であればなおさら、F値の幅は広い方が良いでしょう。
>20mmF1.7のレンズの解像は良いですね。逆に12-32mmは解像度では今のXZ-1よりも劣る気がいたしました。
交換型と一体型のレンズを単純比較するのは難しいですが、12-32mmとXZ-1はコンセプトが異なる気がします。得手不得手の違い、というか。
>今度出るライカ15mmを購入しようかとちょっと思っているのですが、こちらのほうがもっと良いでしょうか。
ライカ15mmは未使用なので解像感は解りませんが、30mmという画角はフギュア撮影にはちょっと広角すぎかなーと。湾曲等補正されているとはいえ実際は15mmレンズなワケですし。
>XZ-1の替わりならペンタックスのMX-1が良いのではと言われました。もしくはソニーRX1Rにいってしまったほうが良いのではとも。長く(2年位?)使うならそれもアリなのかな。
MX-1にするなら同じオリンパスのSTYLUS 1や、キヤノンのG1X Mark2の方が良いと思います。
また、RX1Rはとても良いカメラですがレンズ一体型なので、長く使いたいなら交換型の方が良いかと。通常、2年くらいで使えなくなる事はありませんが、カメラ本体に何らかのトラブルがあったり世代的な古さを感じたリした場合も、レンズは次に買うカメラに引き継ぐ事が出来ますから。
>GM1はタッチフォーカスができるので、便利かなと思ったのですが。
タッチフォーカスは液晶が動く機種ほど活かせます。フィギュア撮影の場合縦位置で撮る事も多いでしょうし、ならフリーバリアングルモニターが良さそう。RX1Rも候補にされる(予算面とm4/3に拘らない)のであれば、今キャッシュバックで安く買えるGH3や、より大きな素子の70D等も候補に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17402439
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GMに単焦点の明るいレンズを付けたいなと思っています。
値段、焦点距離から、候補は次の2つなのですが、GM装着時の使用感、違いなどわかる方お教えください。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
LUMIX G 20mm/F1.7 II
3点

どちらも持ってませんが、20mmはAFが遅いようですから、お店で試してみたほうがいいと思います。
書込番号:17391574
2点

パナ20mmはafが遅い。また径が太いので右手が窮屈になり、レンズ自体のホールド感(左手)もよくない。デザインもイマイチ。
上記の点についてオリ25mmがベター。まともなフードも付属している。
どちらも写りはいい。が、1本ですますなら20mmのほうが画角的に使いやすい。
どちらもレンズ内手ブレ補正はないので、パナ機で使うと同機構なしとなる。が、ふつうに撮るぶんには問題なし。
......といったところでしょうか。
書込番号:17391689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリー充電器さん こんにちは
AFスピードの差 などはありますが 描写自体はどちらも良いレンズですので 使い勝手から見ると 記念写真の場合 20mmの方が使いやすいように思います。
後 最短距離の差は5pほどありますが 焦点距離の差が有りますので 拡大率は余り変りません。
その為 差は少ないですが 望遠系のレンズが好きな場合 25o 広角系が好きな場合 20oと言う選択で良いかもしれません。
書込番号:17391880
3点

こんにちは。
20mmF1.7UなはGM1だと武骨さが目立つかな?
AFは遅いけど、必要にして充分でしょう。描写もすてがたいものがありますけどね。
ただ、実質的には25mmF1.8が登場するまではお薦めしていましたが、こちらの25mmF1.8のほうが良いでしょうね。私的ではありますが。
AFが速いだけでなくビシッとした絵を出してきますが、最近のオリンパスの傾向なのか、やや優しい絵作りとなってきているようですね。
このレンズと45mmF1.8があれば、取り敢えずは「何もいらねぇ〜」的にはなりますが、やがて沼の入口が…と、ここまでにしておきます。
どちらともハマりそうで、単焦点本来の良さや面白さをかもし出してくれるレンズとなってくれるでしょう。
書込番号:17391900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナ20/1.7はやはりAFが遅く、また風景などでは時にいつまでたってもピントが合わず迷いっぱなし。
そのストレスを我慢できるなら、ブツ撮りなのでは20/1.7は素晴らしい描写します(^^)
写りのよさで2年使い凄く気に入っていたのですが、先日手放しました。
理由は、やはり明るさよりもAF性能、及び動画撮影のぎこちなさに愛想尽かしました(^^;
それに変わるレンズを手にしたから手放したっていう事ですので、初めての一本としては感動する写りは与えてくれますよ。
もう一回買うかと言われたら私ならノーで、オリ25/1.8にします。
書込番号:17391931
6点

静止画でAF-C(動体追従)を使う事が有るのであればG20mmは候補から外れます。これはG20mmがAF-Cに非対応なので、レバーをそれにしても追従はしません。
写りの方は本当に良いレンズなんですが、皆様が書かれているようにAFの遅さと動作音はいかんともしがたい部分です。
GM1にG20mmを付けての印象ですが、個人的にはホールド感を含めて決して悪くないと感じています。
ただ、総合的にみるとM.ZUIKO25mmの方が良いかも知れませんね。
書込番号:17392864
7点

こんにちは。
20/1.7は所有していますが、25/1.8はヨドで試した程度です。
皆さん仰るように20/1.7はAFが遅いです。でも動き物とかを
撮るのでなければそんなに問題はないかと思います。
25/1.8はAF速くて快適ですね。画質的にはヨドで試写した画像を
自宅PCで確認しましたが、ボケもよくピント面もシャープで
20/1.7ともそん色ないと思いました。
画角面では好みがありますが、50mm相当の25/1.8よりも
少し広角寄りの20/1.7のほうが幅広い被写体に対応できるかなと
思います。僅差ですけど。
最大撮影倍率も20/1.7が0.26倍相当(フルサイズ換算)、25/1.8が
0.24倍相当と差という差ではないです。
動き物なら25/1.8を、結論からいうと動き物でなければどちらでも
お好きなほうを。
という感じでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000508918
ちょっとお高くなりますがオリの17/1.8もありますよ。
最大撮影倍率が少し劣りますが、レンズ自体の造りがよく高級感が
あるのがいいですね。
でも25/1.8はよさげですよね。
もう少し安くなったら考えようと思っています(笑)
書込番号:17392946
5点

僕は人間が古いので折の25oですね。
なんか…自然に馴染めるので。
書込番号:17393123
1点

誤記失礼
× 動き物なら25/1.8を、結論からいうと動き物でなければどちらでもお好きなほうを。
○ 結論からいうと動き物なら25/1.8を、動き物でなければどちらでもお好きなほうを。
書込番号:17393227
1点

皆様、ありがとうございました。パナ機だしパナレンズがいいのかなという気がしてましたが、聞いてみるもんですね。
今はGM買ったところなので、暫くして環境(財布、妻の目等々・・)が整ったら決行してみようと思います。
書込番号:17393409
2点

GMと同じ画質のGX7+20mmF1.7IIによる作例です
II型はI型のデザインをリファインしたもので、光学性能やAF性能は同じです
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140320_640524.html
書込番号:17396352
3点

バッテリー充電器さん、初めまして。
20mmF1.7(旧)をGF1とGX7で未だに使っています。25mmF1.8は使ったことがありません。
皆さん書かれていっらっしゃるように、20mmF1.7(新旧共にレンズ構成は同じ)は素晴らしい描写のレンズです。開放時の柔らかさはパナのライカ25mmF1.4のカリッとした味とは好対照です。
AFの遅さは何を撮るかで決まると思います。花や風景、料理、記念写真などでは全く問題ありません。
反面、動き物は苦手です。コンティニュアスAFに対応していないので注意して下さい。
書込番号:17397213
2点

iuioaadさん、芝浜さんありがとうございます。
リンク先の美しい作例見たら悩んでしまいますね。
どちらも比較的低価格の割に評価の良いレンズのようですね。決めかねている間も結構楽しいです。
書込番号:17400600
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1はとても魅力的なカメラなんですが、シャッターの仕様だけが気になります。
電子シャッター使用時の歪みというものは、どのような物を撮る時に最も大きくなるのですか?
また、歩いている人を撮る程度なら歪みはそんなに気にならないレベルなんでしょうか?
書込番号:17351680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを横に構えて、横に動くものは傾き、縦に動くものは、方向によって伸びたり縮んだりします。
ただし、あくまでも画面内をある程度以上高速に動く場合に目立つのであって、画面内をゆっくり(歩いて)移動するようなものなら、まず気にならないでしょう。
書込番号:17352078
0点

私はGX7ですが最近は電子シャッターがメインです。たまに変なの撮れますが、ほとんどは大丈夫です。鳥やじゃれる猫もOKです。その代わり失敗があってもいいように枚数を多めに撮っています。
GM1では下記に作例がありますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17227445/
書込番号:17352170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
GMユーザーです。
電子シャッターへの切り替わり(1/500より早くなる)と、カメラと被写体との相対速度差が
大きくなった時に、歪が生じます。
歩く人を普通に写すくらいでは歪みません。
私自身、電子シャッターに起因した歪みは、11月に購入してから一度だけ経験しています。
それは、試し撮りで(ひずみが起こるよう、わざとシャッター速度を1/500より早く設定して)、
電車の中から窓越しに景色を写した時です。
時速にして60kmほどでしょうか。線路近くの家々は、見事に傾いて写りました。
近景はそうでも、遠景は動きが遅いので傾きは見られません。
また、対向する電車を写しましたが(相対速度120km/hくらい?)、長方形のはずの電車の窓が
平行四辺形に歪んでいました。
その試し撮りの時以外、私の使い方(被写体)では生じていません。
良いカメラだと、使うほどに感じています。
こんなにスタイルが良くて、小型で、写りも良く、レンズが交換できるカメラはないと思いますよ。
迷われているのでしたら、購入されることをおススメします。
もし、歪が生じるようなシチュエーションに出会ったら、出ないような策を施せばよいだけです。
話が長くなりますので、それはその時に相談して下さいね。
良いお買い物を!
書込番号:17352742
9点

GM1ユーザーです。電子シャッターオンリーで撮ってます。列車が変形していたことがあり、困るケースもあるでしょう。スウィープ速度は1/40sだったはずですから、そこからどれくらい変形するか計算できます。
ただし、自分的には、1万カットあまり撮って、変形による実害は経験していません。歩いている人を写し止めるくらいなら問題ないようです。(点景としての人物です。像面高の半分以下でしょうか)
それより、1/16000sの恩恵がひじょうに大きいです。
書込番号:17353504
1点

みなさんありがとうございました。
これで安心してGM1が買えそうです。
あとは15mm f1.7のレンズキットが日本でも出てくれればいいのですが…(笑)
書込番号:17353506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に撮影をしてて起こった歪みです。高速連写の設定をしており。左方から1枚目2枚目となります。この後も色々と撮りましたが、歪みを感じたのはこの1枚だけでした。
書込番号:17353900
3点

SleepingZiZiさん
私なんかはむしろ電子シャッターが使えるのでこの機種が欲しいと思っています。
動体でなくても、縦にまっすぐなもの(電柱とかビルとか)を撮る時には 横方向に手ブレをすると歪みが目立ちやすいと言われています。
てんでんこさん
てんでんこさんの以前のご検討では、スウィープ速度は1/25sだったと思いますよー。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#16890179
書込番号:17354029
2点

SakanaTarouさん
済みません。「1/25s=0.040s」なんで、いつの間にか憶え違いしていました。
書込番号:17354335
0点

SleepingZiZiさん、おはようございます。
先日、下のカキコミをしましたが、言葉だけではピンとこないですよね。
その時の写真を貼ります
(他のスレにアップしたものです。見られたかもしれませんが再掲します)。
>時速にして60kmほどでしょうか。線路近くの家々は、見事に傾いて写りました。
>近景はそうでも、遠景は動きが遅いので傾きは見られません。
上の説明とシチュエーションが異なりますが、左の写真は駅を通過する際に、
電車内から窓を介して写した写真です。
念を押しますが、
「あえてコンニャク現象を出すために、電子シャッターに切り替わる1/500より早い
1/1000秒に固定しています」
車内の窓枠と比較して頂くと良く分かると思いますが、通過中の駅の鉄柱と雨水排水管(?)が
左に傾いています。私の乗った電車は左に進んでいますので、景色は右に流れています。
少し先にある建物は近くのものより画としての移動速度が遅いので、大きな歪みは出ていません。
外壁がタイル調なので分かりやすいですね。
>また、対向する電車を写しましたが(相対速度120km/hくらい?)、長方形のはずの電車の窓が
>平行四辺形に歪んでいました。
右の写真、言われなければ電車のデザインと勘違いされそうですが、本来、車内の窓枠と平行に
なっている対向電車の赤白模様と窓枠が、大きく左に傾いています。
これも左の写真に同じく、私の乗った電車は左へ、窓から見える対抗電車は右へ進んでいます。
傾きに違和感がないせいか、友人に見せても「そのようなデザインの電車が写っているだけ」
と捉える人が多いです。
この写真も、シャッター速度を1/1000にしています。
上にも書きましたように、普段撮影していてコンニャク現象に出会ったことはありません。
今回掲載した写真は、購入直後にわざとその現象が出るように写したものです。
なので、こんなんだからこのカメラはダメとか、そのようには考えないで下さい。
電子シャッター採用のカメラは他にもたくさんあるのですから。それに、この現象を出そうと思って
設定しないと出てきませんので(少なくとも、私の撮影スタイルの場合)、そのことをご理解下さい。
長々と失礼しました。
書込番号:17356017
3点

スレ主さん、こんにちは
ネタですので、軽く読み流してください
私も以前、興味本位でGM1でわざとローリングシャッター歪みを実験しました
新幹線の車窓から富士山を撮った場合、近くに垂直なものがあれば歪みます(1枚目)
通常あり得ない被写体ですが、すれ違う新幹線を撮ると、
原形をとどめないほど歪みます(2枚目)
さすがにこのシーンだとメカシャッターでも歪むと思います
それよりもこの状況でシャッターが切れる(AFが合焦する)ことが凄いです^o^
普通に富士山だけ撮れば、何の問題もありませんし、(3枚目)
私自身これまで、電子シャッターの歪みが撮影の妨げになったことはありません
電子シャッター時の歪みはGM1に限らず発生しますし、
原理がわかっていれば、撮り方を工夫することもできます
趣味で使う範疇では、安心していいと思います
書込番号:17357269
0点

目の前を横切る電車のようにとても速い被写体だと歪が出るのはなんとなく分かります。
しかし「貴方のお茶さん」が投稿した電車は真正面から撮っているためほとんど動きはないはずですが、歪が目立っています。
これは300mm相当の超望遠レンズを使用しているからだと思います。
私も500mm相当で撮ったとき、被写体がほとんど動きがなくても歪が目立った経験があります。
これがなぜかよくわかりません。手ぶれのせいなら像が大きくぶれて不鮮明になるはずですが、そうでもありません。
とにかく、300mm相当以上を手持ちで使うときは、電子シャッターは使いたくないです。
書込番号:17364321
0点

このカメラの撮影時のフレーム周波数は60fpsということでしょうか。
いろいろな作例を見ると、画面の下から上に向かって走査しているようです。センサーとしては上から下ということですね。つまりこの走査に1/60s程かかっているということになります。
>手ぶれのせいなら像が大きくぶれて不鮮明になるはずですが、そうでもありません。
貴方のお茶さんの作例はシャッタースピード1/1250sですから、ラインごとではほとんどブレは出ませんが、走査には1/60sかかっているので、その間に横方向にぶれるとこんな歪みになります。このレンズには手振れ補正機能がついてはいますが、なにか横方向にぶれる原因があったと考えられます。
書込番号:17364413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





