LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 18 | 2014年3月21日 08:23 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年3月2日 16:13 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2014年2月28日 21:12 |
![]() |
9 | 8 | 2014年2月20日 10:06 |
![]() |
11 | 8 | 2014年2月18日 20:32 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2014年2月18日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmを交換レンズとして所有しています。
以前、ここで体育館、野球場での撮影に関しての質問をさせてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17059085/#17283560
こちらに皆さんのアドバイスを参考にして撮影しましたお気に入りと失敗作例をアップしております。
体育館内の撮影においては現在の機材で大丈夫だろうと、後は沢山撮って腕をみがけば満足のいく写真が撮れるものと...。
しかし、野球場で撮影となれば、望遠が不足するのでは?と考えております。理由は体育館内の撮影においては被写体までの距離、目測で20〜30メートル、野球場についてはそれ以上で被写体まで満足のいくほど寄れる?か疑問。
上記板でEXテレコンのアドバイスも頂戴しましたが、まだ、撮影機会がないために何とも言えない現状。
そこで、テレコンバージョンレンズDMWーGTC1はどうだろうと検討しています。ただし、H-PS14042レンズ対応と記載されていますからLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmには付かないのでしょう?キットレンズには付くのかしら?単純に倍率が2倍と記載されていますから、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmに付けば2倍寄れる?なんて思っています。現在の機材で色々撮影してから考えてみたら?何て叱られそうですが、アドバイス頂けたら幸いです。
1点

3枚目は、ピンぼけでなく被写体ブレです。
どんなカメラでも避けられません。
感度を思い切って上げて、シャッタースピードを1/500とかにしてください。
書込番号:17283957
1点

訂正。
手持ちの為のブレもありますね。
とにかく、できるだけシャッタースピードを上げてください。
書込番号:17283970
1点

作例の失敗作を出すなら、同じ場面が望ましいです。
風景なら、風景と。
スポーツなら、スポーツと。
書込番号:17284179
1点

こんばんは。
>DMWーGTC1はどうだろうと検討しています。ただし、H-PS14042レンズ対応と記載されていますから
>LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmには付かないのでしょう?キットレンズには付くのかしら?
残念ですが、45-175mmにDMW-GTC1は付きません。キットレンズ(12-32mm)にも付きません。
望遠が必要でしたら、LUMIX G VARIO 100-300mm、もしくはオリンパスさんの
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Uを購入されたほうが良いと思います。
上のレンズの場合、テレ端(焦点距離300mm)にしますと、目安ですが、100m先の左右5.8m、上下4.3mの範囲が
写ることになります。50m先ですと、その半分(左右2.9m、上下2.2m)です。
ご参考まで。
書込番号:17284388
3点

こんばんは。
失礼を承知で申し上げると‥
>体育館内の撮影においては現在の機材で大丈夫だろうと、後は沢山撮って腕をみがけば満足のいく写真が撮れるものと
これはかなり厳しいと思います。3枚目はピンボケというよりは、シャッタースピードが遅いために、被写体ブレと手ブレを起こしているように見えます。
被写体ブレについては、動きが速い場合、最低でも1/250秒は確保したいところですが、1/30秒で撮られていますよね。となると、1/250秒を確保するためには同条件ですとISO3200を最高感度の25600まで上げなければなりません。もちろん、かなりノイズやカラーバランスの崩れが目立つと思いますが、それは仕方がないことです。
35−100mmF2.8であれば、ISO6400で抑えられますが。
手ブレについては、169mmで撮られています。換算338mmになりますから、レンズ側手ブレ補正の効果を加味してもやはり1/100秒はキープしたいところです。
なお、GM1にはボディ側手ブレ補正機能がありません。レンズ側手ブレ補正機能がないオリンパスのレンズと組み合わせる場合は注意が必要です。
野球場で45−175mmを使われるのであれば、GM1のEXテレコンが一番現実的だと思います。換算350mm相当が700mm相当になります。最大2倍の場合、画素数は1/4(約400万画素)になりますが、画質そのものは劣化しません。400万画素あればA4プリントくらいなら大丈夫です。 ※デジタルテレコンのほうは、画素数はそのままですが画質が劣化します。
もちろん、PCでトリミングしてもEXテレコンと同じ効果が得られます。それから、前玉装着式のテレコンですと、基本的にF値は変動しませんが望遠端限定になり、ズームできません。そのあたりも検討されたほうがよろしいかと。
書込番号:17285283
3点

EXテレコンの積極的活用をお勧めします。トリミングでは画素数が減りますが、EXテレコンだと撮影後の処理でカメラが補完してくれるので通常撮影と変わりません。
もっとも、設定変更するのにいちいちメニューに入っていくのは面倒ですから、わたしは、
C1 通常撮影(jpg+Raw)
C2-1 EXテレコン(jpg)
というようにカスタムモードに割り当ててます。
これなら、瞬時に切り替えられます。
書込番号:17286847
1点

てんでんこさん、オリンパス機と違ってパナのテレコンは画素補完はなかったと思います。私はGM1を持ってないのでちょっと確認してみてください。
書込番号:17286871
2点

パナのEXテレコン(EXズーム)は単なるカメラ内トリミングです。したがって画素補完はないはずですし、画素数は減るものの、画質劣化はないものと理解しています。
http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/
いっぽう、デジタルズームはいったんトリミングしたものを画素補完して元の画素数に戻すので、どうしても元画像に比べて画質は劣化します。以前投稿したことがありますが、オリE-PM2のデジタルテレコンが画素補完方式なのでブロックノイズが増幅されるなどのデメリットが目立ちました。
書込番号:17286978
2点

失礼しました。
画素「補完」ではなく、「補間」が正しいですね(汗)
書込番号:17287042
2点

おかしいなあ。EXズームとかいうんでしたか? GM1で、ともかく画素数が同じで撮れてますが……
書込番号:17288422
1点

てんでんこさん
>ともかく画素数が同じで撮れてますが……
想像ですが、EXテレコンではなく、デジタルズームのほうをお使いなのでは?
マニュアル157P以下をお読みいただければ‥
「EXテレコンを使うと、画質を劣化させずにさらに大きく撮ることができます」、「記録画素数を〔M〕または〔S〕に、クォリティを」とあります。画素数低下の代償として画素補間せずに画質の劣化を防いでいるのではないかと。
RAW設定の場合は使えませんし、たぶんRAW+JPEG設定でも無理なんじゃないかと思います。JPEG限定で〔M〕(1.4倍)と〔S〕2倍ですね。
なお、デジタルズームの場合は、「画質は拡大するたびに劣化しますが、元のズーム倍率の4倍まで拡大できます」とありますので、明らかに画素補間による画質劣化を示しているようです。
書込番号:17288905
3点

みなとまちのおじさんさん、補間!でしたね。おかげで私も気づきました(^^;
EXテレコンは設定でオンにしても、ファイルはJPEGのみで且つファイルサイズをMかSにしないと発動しません。
それから最近の機種はEXテレコンに2種類合って、テレコンズームが設定できます。これはレンズの望遠端までは通常の画角、それ以上はテレコンでの画角になります。45-175のように電動ズームならレバーでテレコン域にまでズームできます。手動ズームレンズの場合は、テレコン域は液晶画面からズームします。
または、全域をテレコンのみにする設定も可能です。
たんたん岩さん、ちょっと横レス失礼しました。
私も45-175mmは使っています。
下記のような使い方もしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#tab
でもはじめから45-175だと短いと思っているのでしたら100-300mmでも良いかもしれませんね。
書込番号:17292661
1点

みなとまちのおじさんさん
少々間が開いてしまいましたが……
ご指摘のようにデジタルズームを使っていました。
けど、「EXテレコン=トリミング(最近はクロップともいうらしい)」ですね。
それなら、後処理でいくらでもできますし、劣化しないのは当然ともいえますし、
この場合の「劣化しない」は詐欺的表現ともいえます。(「とも」です)
一方、「デジタルズーム=補間」も後処理できるものの、カメラの画像エンジンのそれはなかなか優れています。
……とくに最近のオリンパス機で感じますので、当機も悪くないはずと思っています。
同じ×2で、両者で撮影したものを拡大していったとき、粗が目立つのは前者だと思います。
書込番号:17312642
0点

ヲタ吉さん
かなり返事が遅くなり、大変申し訳ありません。
被写体ブレ、なるほどと思いました。
シャッタースピード、1/30ですが、これでも暗い画像に感じます。
アドバイスの1/500で試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17326994
0点

MiEVさん
返事が遅くなり大変申し訳ありません。
ご意見ごもっともです。以降気を付けます。
書込番号:17327002
0点

…彩雲…さん
返事が遅くなり大変申し訳ありません。
やはりキットレンズにもつきませんか…
残念ながら、現状これ以上の投資は出来ないので、現在の機材でどうにかならないかと思っている次第です。
他の方々のアドバイスも参考に色々試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17327018
0点

みなとまちのおじさん
返事が遅くなり大変申し訳ありません。
非常に丁寧かつ詳しいアドバイスありがとうございます。
シャッタースピードを速くして撮影してみます。
書込番号:17327033
0点

てんでんこさん
返事が遅くなり大変申し訳ありません。
EXテレコンですね、取説見ながらさわってみたい思います。
ありがとうございます。
書込番号:17327044
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
今までにスマホしから使用しておらず、
カメラ初心者です。
カメラの購入を検討しており、
フジフィルムのX-A1と迷っています。
単純に、デザイン、カラーでこの2つが候補に上がりました。
【使用目的】
メインで赤ちゃんの撮影
その他、日常の撮影
【希望の機能】
スマホに送りたいのでWi-Fi
この2つで何かポイントとなる機能の違いや、どちらがオススメかなどありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:17255919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さんがいらっしゃると機材はなるべく小さい方がいいですよね。(まだ早いかもしれませんが)
なのでサイズ優先でGM1がいいと思います。
レンズもたくさんそろっているのでステップアップも楽しめます。
いい写真が撮れるといいですね。
書込番号:17255944
2点

GMは小さく軽いので、哺乳瓶やおむつなど荷物が多くなっても
まだ持っていく気になるかもしれません
赤ちゃんをスマホで撮る人も多いですが、
できるかぎりカメラを持ち歩いて撮って欲しいです
※同じ内容のスレッドを二つ立てるのはNGとなりますので、ご注意下さい
書込番号:17256017
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
オリンパスのPL1sを3年半程度使用しています。
今は、子供(1歳)を主に撮影しており、レンズはパナソニックの25mmF1.4を気に入っており良く使っています。他に持っているレンズはキットレンズのみです。
特に問題なく使っていましたが、最近、小型のミラーレス(ニコンやペンタックスなど)を使っている人を良く見かけるようになり、もう少しコンパクトなものが欲しくなってきました。
コンパクトでかつこれまでのレンズが使えるGM1が気になっていますが、オリンパス(特にPL1s)と比べて、写りや操作性などの違いはどうでしょうか。パナソニックのミラーレスは本体に手ぶれ補正がない(弱い?)と聞いたこともあるので、そのあたりの違いも気になっています。
アドバイスをいただけますと助かります。
1点

例外的にパナソニックでもGX7だけは本体に手振れ補正ありますが
何も本体に手振れ補正が無いのはパナソニックだけでは無く
キヤノンもニコンもソニーも本体には無いです。
ペンタックスはセンサーが小さいし何よりレンズ資産が無駄になるから
本体に手振れ補正が必要ならオリンパスかパナのGX7しか選択肢が無いと思います。
早い話がキヤノンやニコンやソニーやパナソニックなどの多数のレンズ交換式カメラユーザーは
本体には手振れ補正が無いカメラを使っています。
だから無くてもいいんです・・・って言いたいわけではありませんが
無くてもたいていはどうにかなります。
PL1sだとオリンパスのE-Mシリーズみたいに手振れ補正が強力ってわけでもないから
PL1sの本体の手振れ補正を切って撮影して試されては?
写りは好みの違いが入ってくるし
操作性は慣れの問題やボディのサイズの問題(ボディが大きい方が全体的に操作は楽)があるから
ご自分で確認するしかないと思います。
書込番号:17243883
1点

こんにちは、PL1、PL5、GF5ユーザーです。
コンパクトなミラーレスとして、このGM1は魅了されるものがあります。
写りは、PL1とPL1sはそう変わらないかと思いますので、絵がカタい傾向にあるのが柔和な傾向になっていることくらいでしょうか。
また発色傾向も、黄色−赤寄りからニュートラルへと自然な傾向になっています。
ただ、シャープさが足りないかなというようでもあり、ここは個人の好みの問題でしょう。
操作性に関しましては、ボタンやダイヤル類が小さくなり、ちょっと慣れを要しますといったとこでしょうか。
最もPL5も小さくなって、それまでのPL1やPL1sほどのしっかり感はありませんが、逆に押すのが重い感覚というのもなくなりました。
また手ブレ補正は、パナはレンズ内手ブレ補正であり、オリンパスのようにボディに手ブレ補正はありませんので、オリンパスのレンズはシャッタースピードが遅くなる室内など日中の外より暗い条件ですとレンズに手ブレ補正機構がない分、厳しいといったとこでしょう。
ただ、お持ちのパナライカ25mmは、F1.4の明るさも手伝いまして粘れるレンズですので安易な持ち方をしない限りは、手ブレ補正がなくても使っていくことができるであしょう。
まぁ、GM1レンズキットでの購入であれば、手ブレ補正に関しましては特に気にすることはありません。
キットのレンズに、レンズ内手ブレ補正の意味の「MEGA O.I.S」等の表記があるようです。
25mmF1.4に関しましては先程も書きましたが、手ブレ補正機構がなくても普通に使う分には気にする必要はないかと思います。
書込番号:17243900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正なしのレンズとか使っている方が多い私です。あの補正もいい加減でして。
心配なく購入されれば宜しいかと思います。
書込番号:17243922
1点


ご回答ありがとうございます。
初心者なので手ぶれ補正が必須と思いこんでいましたが、必ずしもそうではないのですね。アドバイスをいただいたように手ぶれ補正をオフにして試してみます。
また、写り、操作性についても教えていただきありがとうございます。柔和な傾向でしたらそちらのほうが好みかもしれません。操作性は慣れればなんとかなりそうですね。
書込番号:17244061
0点

こんにちは。私のは回答ではないんで、すみません。
私もE-PL1sを使っていて、GM1に買い替えたいなーと思っているので、皆様の回答を参考にさせていただいております。
E-PL1sで、私が一番不満に思っているのは、高感度の画質(ISO800, 1600以上で撮ったとき、黒っぽいところなどに色ノイズが目立つことなど)なのです。
これがGM1ではよくなっているだろう、と予想しているんです。
実際に比べてみた方がいらっしゃったら、感想をお聞きしたいなーと思っています。
スレ主様、横からすみませんでした。
書込番号:17244095
0点

ボディが、あまり小さすぎても使い難い気もしますが、コンパクトさで選ぶなら、GM1の標準キットレンズも12-32mmでパンケーキ並みに薄くて小さく、性能の評価も高かったので、いいと思います。
ただ、お気に入りの25mmF1.4で頭でっかちにならないか心配です、どうでしょう?
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
私はPL3より前は知りませんが、画質やAFスピード、操作性は、3〜4世代進んでいるので、心配無いと思いますよ。
手ブレ補正は、パナのレンズ型名〜.OISなら、レンズ側についているので、心配ないです。
書込番号:17245971
1点

cacaonaoさん
さわれるんゃったら
さわって来たらどうかなぁ。
書込番号:17246336
0点

僕も25mmF1.4が好きで、よく使います。・・・ほとんどこれです。
見た目は少しレンズが大きいように見えますがGM1との組み合わせは最高だと思いますよ。
皆さんの言われるようにレンズが明るいし、GM1も高感度に強いので気にしなくていいです。
中にはダイヤルの操作性が気になる方がおられますので実機で確かめてください。
リサーチ不足でがっかりされないように。
そろそろ色を何色にしようか?の方が気になっているのでは?
僕は黒いレンズが多いので黒にしましたが、オレンジもかわいいし、シルバーもかっこいいですね。
書込番号:17246496
3点

撮れた写真の色味やなんかはカメラメーカーごとに個性が出てきますから、E-PL1sとGM1とで同じレンズで同じような設定にして撮ったとしても、色の濃淡や赤味、青味の雰囲気とかが変わってきます。
パナソニックですとGM1に限らず、コンデジとかでも伝統的に濃いめの発色に仕上がることが多いようです。人によっては「塗り絵」と評することも。キヤノンなんかは、わりとコントラスト弱めのあっさり目ですかね。
オリンパス機で撮る青空は昔から「オリンパスブルー」と称されるぐらいの独特の発色で、撮影素子のメーカーがコダックから変更になった現在でも、そのような方向で仕上がるようチューニングがされているように思えます。
コンデジだとそれほどカスタマイズの幅はありませんが、PL1sやGM1のようなレンズ交換式ですと色味や画質のカスタマイズ調整も出来ますので、設定変更である程度はカバーできるかと思います。……がんばれば(^^;
その昔、LUMIX DMC-GH2でキヤノンのEOS風の色合いを再現するという設定というのもありました。
GM1に匹敵するサイズは、さすがにありませんが、オリンパスだとE-PM2あたりでしょうか。
(GM1同様の小さなボディサイズを求めると、Pentax Qシリーズになっちゃいますんで(^^;
E-PM2ですとE-PL1sとは大きく操作性も変わりませんし、出てくる画作りも似たような方向性になると思います。
撮れる画質はGM1とほぼ同等。
薄暗いシーンでのオートフォーカスが、ローライトAF機能があるぶんGM1のほうが合い易い。GM1の(パナソニック機の)、1点AFターゲットが小さく自由度が高い。……あたりがGM1の利点になるかと。
あとは実際に持ってみての好みですかねぇ。
書込番号:17247673
2点

コンパクトという点とPL1sお使いなら最安値は過ぎてしまいましたがE-PM2もいいかもしれないです。
ただ、量販店では扱っているお店があまりないようなので、入手は難しいかもしれません。
書込番号:17248519
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
本日、ようやくGMを購入しました。
早速充電を終え、試写をしていたのですが、スマホアプリのImageAppとの連携で問題が発生しましたので投稿させていただきました。
GM側をWiFiモードにして、所有のiPhone5でWiFi接続し、ImageAppを起動、見事にリモート制御ができるようになって喜んでいました。
ところが、一度GM側のWiFiを切断し、再度WiFiモードにしたあと、同様にImageAppで操作しようとすると、WiFi接続までは問題なくできるのですが、ImageAppを起動したときにカメラを探しにいって結局接続できません。
一度iPhone5を再起動し、再度やってみると、やはり1回目はリモート制御できるようになるのですが、2回目からはカメラを見つけられません。何度再起動しても同じ状況になります。
GMというよりアプリ側の問題かと思うのですが、同じような状況が再現する方、あるいは再現しない方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
初期不良でないことを祈ります。
ちなみにスマホは1世代前のiPhone5、iOS7.0.4
ImageAppは2月12日にアップデートされた最新の1.8.1になります。
よろしくお願いいたします。
2点

>WiFi接続までは問題なくできるのですが、ImageAppを起動したときにカメラを探しにいって結局接続できません。
カメラに「接続中」と出ているときに、ImageAppの「Wi-Fi」ボタンを押して接続先のカメラを選ぶと
2回目以降でもスムースに接続できてます。ちなみに私はAndroidとG6ですが同じだと思います。
書込番号:17189112
3点

すいません。自己解決です。
ImageAppではなく、WiFi設定の方でDHCPリースの更新を一回やったら、以降うまく行くようになりました。
やはり何かネットワークがコンフリクトを起こしていたのかもしれません。
お騒がせしました。
まるるうさん
返信ありがとうございます。
ImageApp内のWiFiボタンというのは見た事がないです。まだ一台しかないからかもしれませんね。
書込番号:17189147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KURO-chanさん
>ImageApp内のWiFiボタンというのは見た事がないです。まだ一台しかないからかもしれませんね。
カメラの台数は関係ないと思います。AndroidとiOSでImageAppが違うのかもしれませんね。
AndroidのNFCタッチで一発接続は便利ですよ。
とにかく解決できて良かったです。
書込番号:17189224
0点

まるるうさん
iphoneはNFCに対応していないので、やはりアプリ自体が違うようです。
勉強になります。
書込番号:17189233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になったのですが、ネットワーク(アクセスポイント)を通して接続されているのでしょうか。
iPhoneとGM1を直接接続したほうが、トラブルが少ないと思いますよ。
書込番号:17189588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhoneではスレ主さんと同じ現象が発生しますね。
iPhoneのWiFi設定でDHCPの更新を行えば接続できるようになります。
Image Appあるいは、カメラのファームウェアの更新で対策されると思います。
書込番号:17214363
0点

トム仙人さん
Androidのようにアプリ側でwifiの切り替えができるようになると、さらに使い勝手が良くなりそうです。
カメラ側の問題ではなくよかった
ちなみに先日同様のことがSonyのコンデジでも起こりました。そういう意味では、アプリではなくiOSの問題かもしれません。
書込番号:17214542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
普段カバンの中に入れてお供用に高級コンデジ探してたらこれの存在を知ったのですが
PM2と比較して手振れの効き(PM2は本体、GM1はレンズだけど)全体的な写り
高ISOでのノイズなどはどうなのでしょうか?
1点

標準レンズの手振れ補正能力はかなり高いと思います。ただし、オリ機を使った
ことがないので比較は困難です。
高ISOの画像を3枚、原画のままアップしました。私的にはISO6400でA4印刷可能
と思っています。
書込番号:17201713
5点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GM1-versus-Olympus-PEN-E-PM2___920_840
こんなデータはあるようですが・・・
書込番号:17202836
1点

こんにちは。ほぼ同じセンサー等使われた上位機を両方持っています。
数値によるデーターですとどちらかが上下してはいますが、突き詰めて見た場合の話であり、通常の使用では差は見つけにくいと思います。
PM2のほうがレンズの互換性があるので、手ブレ補正を搭載していないレンズでも手ブレ補正が効く分だけ有利でしょうか。
全体的な写りや高感度使用時のノイズも、人によって許容範囲が違いますので一概には言えませんが、ここも互角と見て良いでしょう。
書込番号:17202899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7とE-M5の比較になりますが……(センサーはそれぞれGM1、E-PM2と同じ?)
JPEG撮って出しだとGX7のほうがノイズが少なく見えます。
ただ、これはノイズリダクションによってディテールが失われているのと半ば等価ですので、人によっては「塗り絵になっている」と悪評価になるかもしれません。
RAWで記録したものをLightRoom5で現像処理した場合は、ほぼ同じくらいか気持ちE-M5のほうが綺麗に仕上がることのほうが多いようにも感じます。
高ISOを使うような暗いシーンなどでは、ローライトAFを搭載するGX7のほうが、E-M5よりAFが迷いにくく、高速に合焦するように感じます。これは上位機のE-M1と比較しても同じ。また、AFターゲットもOlympusのスモールAFターゲットよりも、LUMIX系のほうが小さく画面上の任意点をAFポイントとして設定できるため、LUMIX系のほうが使い易いです。
一方、アートフィルタなどはオリンパス系のほうが使い易い。RAWで記録しておいて後から効果を当てるのも出来ますし。
一長一短ありますので、手に持った感じや、ボディの色、質感、予算、いっしょに追加購入するレンズが似合うほう…などで決めちゃっても良いかも(^_^;;
書込番号:17202902
1点

レスありがとうございます。
GM1がいいなって思った最大の理由は大きさですね。
標準キットで常時鞄に忍ばせておける大きさです。(PM2だとちょっとでかい)
ただPM2と被るところが多いので6万近く出して買い換える価値があるかなと。
もう少し値が下がるのを待つかサブで高級コンデジを買うか悩ましい所です。
書込番号:17203388
0点

PM2と比べてどうかはわかりませんが
ISO3200のRAWをLRの初期値で現像したものです。
ちょっと斜めってますがご容赦を。
書込番号:17204719
0点

もしGM1を購入したらPM2の出番は激減すると思いますよ。そして、GM1と一緒のカメラを持ち出す機会が今までよりぐっと増えると思います。(そういう意味では被らないとも言えます。。。)
私の場合も、以前は一眼とコンデジを気分によって持ち出しを分けていましたが、GM1購入後はコンデジの持ち出し頻度がぐっと下がり、いつもGM1みたいな感じになってます。
ただ、いつも同じではつまらない部分もあるので、キットレンズと短焦点レンズを気分により変えながら持ち出してはいます。
パナ14mm/F2.5はキットレンズと同サイズで、電源ON、撮影、電源OFFと全て片手で完了できるので、コンデジと変わらぬ速写性もあり、これはこれでありって感じです。
PM2を手放すことも視野にいれて検討されてはどうでしょうか?
書込番号:17206284
1点

コンパクトで持ち運びにとても便利そうですよね。
高級コンパクトデジカメを買おうか迷いますがレンズを有効活用できる人は、GM-1がいいですね。
書込番号:17208548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
先日欲しかったこのカメラを買ったのですが、ダイヤルをMFにすると画像のような水色のギザギザに写ってしまいます。
これは初期不良でしょうか。AFではなりません。宜しくお願いします。
1点

ミンさんさん、こんばんは。これはMF時にピントが合っているところを色つきで表示してくれるピーキング機能ですよ。初期設定は水色なんです。故障ではありませんのでご安心を!
書込番号:17204330
5点

ピーキング(フォーカスピーキング)とかで取説調べてみそ。 /(・。・)
書込番号:17204331
3点

皆さん有難う御座います。
そうだったんですか! 基本的なこともわからず申し訳ありません。
説明書よく読んで勉強します。
書込番号:17204393
1点

撮影画像に写らないものは無視でいいのではないでしょうか。
書込番号:17204406
2点

心配いりません、不具合じゃないですよ。
ピントの合ったところに出てくるマニュアルのための補助機能です。
私のはピントの合ったあたりに黄色いのが出ますよw
書込番号:17204651
0点

ミンさんさん、ドンマイです。
このピーキング機能のお陰で、マニュアルフォーカスでのピント合わせがとても楽ですよ。
マニアックなレベルになってくると、ピーキングに頼るよりも、ピントを合わせる部分を
めいっぱい拡大して、微妙な合わせ込みをされるようです。
でも、ピーキング機能があると、ピントの目安になるので本当に便利です。
MFオンリーのオールドレンズを使うようになったら、とても重宝すると思いますよ。
私もGMユーザーですので、一緒に頑張りましょ!
書込番号:17204833
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





